【高校地理】3-4. 海流と気候(海岸砂漠、エルニーニョ現象など) | 3. 世界の気候

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ส.ค. 2020
  • #地理
    #気候
    #海流
    #地理B
    #高校地理
    #エルニーニョ現象
    はい、皆さんこんにちは。
    高校地理の授業動画、「世界の気候」第4回は「海流と気候」です。
    「海流と気候にはどんな関係があるの?」
    ということで、今回の動画は大きく4つのパートに分かれます。
    1. 海流のしくみ
    2. 海流と気候
     (1)西岸気候・東岸気候
     (2)海岸砂漠
     (3)不凍港
    3. エルニーニョ・ラニーニャ現象
    4. 補足:深層流(熱塩循環)
    先ず、1. 海流の流れるしくみ、で
    海流の流れる向きと性質をイメージできるようになりましょう。
    そして、2. 海流と気候、では、海流が気候に与える影響の事例として
    西岸気候・東岸気候、海岸砂漠、不凍港という3つを説明します。
    3. エルニーニョ現象・ラニーニャ現象 とは、
    海流に異常が生じている現象です。
    最後に、補足として、深層流(熱塩循環)というものを紹介します。
    1.海流のしくみ
    では、早速海流のしくみを見ていきましょう。
    海流で大切なポイントは、「流れの向き」と「寒流・暖流の区別」なのですが、たくさんある海流の一つ一つを覚える必要はありません。
    覚えることは一つだけ、
    「海流は風に吹かれて回っている」です。
    お味噌汁の表面にふーっと息を吹きかけると味噌汁の流れが見えるように、海の水は風、具体的には貿易風や偏西風に吹かれるように流れています。
    単純な図で考えてみましょう。
    大陸が二つあって、真ん中に海があります。
    この海が、現実には太平洋や大西洋だと思ってください。
    ここに、赤道付近では東から貿易風が、高緯度では西から偏西風が吹いています。
    この風に流されるようにして、
    海流は、赤道近くでは東から西へ流れて、大陸にぶつかると南北に分かれ、緯度が高くなると、偏西風に吹かれて東へ流れます。
    そして、東側の大陸にぶつかると低緯度側に戻ってくることで、
    ぐるっと一周してきます。
    こうして、海流には北半球では時計回り、南半球では反時計回り、
    という海の循環が生まれます。
    これに、暖流、寒流の区別を加えてみます。
    「暖流」というのは、暖かいところから冷たいところに行く流れ、
    つまり、緯度の低いところから高いところに流れる海流で、
    この左側の赤く塗った海流が暖流に該当します。
    暖流には、暖房のように大気を暖める効果があります。
    「寒流」とは逆に、高緯度から低緯度に流れる海流のことで、
    冷房のように、大気を冷やす効果があります。
    右側の青く塗った海流が寒流です。
    「暖流」「寒流」とは、特に何度以上と温度が決まっているわけではなく、あくまで、周りの海と比べて相対的に暖かいか冷たいかというものなので、横向きの海流は、特にどっちが暖流、寒流と意識する必要はありません。
    もちろん、現実にはもっと複雑な力が働いているのですが、
    基本の流れとしては、このグルグル回るモデルをイメージすれば十分です。
    では、実際の世界の海流を見てみましょう。
    先ずは太平洋。
    赤道付近には、貿易風によって東から西に北赤道海流と南赤道海流が流れています。
    インドネシアあたりでぶつかると、暖流として南北に分かれます。
    こうして日本にやってくる暖流は、黒潮、もしくは日本海流と言います。
    その後偏西風に吹かれて北太平洋海流という名前で東に流れ、北米大陸の西側にぶつかって、
    寒流として南下してきます。この寒流をカリフォルニア海流と言います。
    これでぐるっと一周したのですが、太平洋では北にももう一つ小さな循環が生まれて、
    こんな風に全体としては八の字になっています。
    この八の字の上の部分で日本にやってくる寒流が、親潮、あるいは千島海流と呼ばれます。
    南半球はもっと単純で、オーストラリアの東を暖流が通ったあと、
    西風海流という南極近くの海流と合流して、南米大陸を寒流として北上します。この寒流をペルー海流、あるいはフンボルト海流と言います。
    なお、北赤道海流と南赤道海流の間には、赤道反流といって、逆向きに西から東への海流も流れています。これは「傾斜流」と呼ばれる海流の一つで、貿易風と赤道海流によって赤道付近では東側より西側の海水面が盛り上がって高くなることから、すべり台を降りるように、高いところから低いところへ流れようとして生じる海流です。
    続いてインド洋。
    北半球の海流は季節風の影響により複雑で、
    ここの海流を問われることはほぼ無いので、南半球だけ考えてみます。
    ここも太平洋と同じように、南赤道海流がアフリカ大陸にぶつかって南下して、
    西風海流と合流して、
    オーストラリアの西を寒流として北上してくることで、一周します。
    最後は大西洋。
    北赤道海流は南米大陸にぶつかって北上し、
    メキシコ湾流と呼ばれる暖流として大陸の形に沿うようにして方向を変えて、今度は北大西洋海流と名前を変えて、スカンジナヴィア半島の付け根まで流れていきます。
    ここに、アフリカ大陸の西側をとおるカナリア海流と、
    グリーンランドの西側をとおるラブラドル海流という寒流が加わって、
    大西洋も北半球では八の字を描くような循環になります。
    南半球はぐるっと一周するだけですが、
    アフリカ大陸西側のベンゲラ海流という寒流の名前は覚えておきましょう。
    2.海流と気候
    では、この海流が気候に与える影響をみていきましょう。
    (1)西岸気候と東岸気候
    先ずは、西岸気候と東岸気候です。
    大陸の西側と東側の気候の違いを指し、
    ユーラシア大陸の北緯50度~60度のあたりで最も顕著に現れます。
    大陸西側には、北大西洋海流という暖流が流れており、
    さらにその上を一年中偏西風が吹いているため、
    暖かい空気が海からやってきます。
    そのため大陸西岸は、冬でもそれほど気温が下がらず、
    年較差の小さい気候になるという特徴があります。
    このような気候が「西岸気候」です。
    一方で、大陸東岸では、冬には大陸からの
    冷たく乾燥した季節風が吹いてくるので、
    冬の寒さが厳しく、年較差の大きい気候となります。
    このような気候が「東岸気候」と呼ばれます。
    実際の雨温図を見てみましょう。
    ユーラシア大陸の西側に位置するアイルランドの首都ダブリンは、
    北海道よりも緯度が高いにもかかわらず、
    一番寒い月で5度くらいまでしか気温が下がりません。
    しかし、同じくらいの緯度で東側に位置するロシアのハバロフスクでは、
    冬の気温が-20度くらいまで下がり、降水量が少なくなっています。
    ユーラシアだけでなく、北米大陸でもこのような傾向は見られますが、
    西岸、東岸の差がよりはっきり見られるのはユーラシア大陸です。
    (2)海岸砂漠
    影響の二つ目は、「海岸砂漠」、
    寒流によって中~低緯度地域の海岸部に形成される砂漠です。
    断面図で考えてみましょう。
    沿岸に寒流が流れる中~低緯度地域では、
    内陸の空気は暖かいものの、
    寒流の影響で、海の上の空気が冷やされています。
    その冷たい空気が偏西風によって陸地に入り込んでくると、
    陸地近くの空気は冷たく、上空の空気が暖かい、という状態が生まれます。
    冷たい空気は重たくて下に、暖かい空気は軽くて上に行くという性質があるので、
    こうなってしまうと、もうこれ以上空気が動かない状態、
    大気が安定した状態になってしまいます。
    すると、上昇気流が生まれず、雲ができないため、雨が降りません。
    こうして形成される砂漠が、海岸砂漠です。
    具体例としては3箇所、寒流の名前とセットで覚えておきましょう。
    ベンゲラ海流によって形成される、ナミブ砂漠。
    ペルー海流(フンボルト海流)によって形成される、アタカマ砂漠。
    そして、カリフォルニア海流によって形成される、カリフォルニア半島などです。
    (3)不凍港
    最後は、不凍港です。
    通常、北極海にある港というのは、冬になると凍って使えなくなってしまうのですが、
    ノルウェー西岸にある港は、暖流の北大西洋海流の影響で、冬でも凍らずに使えます。
    このような港を「不凍港」と言います。
    ここにあるナルヴィクなどが不凍港の代表例で、
    お隣スウェーデンのキルナ鉄山で採れた鉄鉱石を冬に積み出す港としても利用されています。
    3.エルニーニョ・ラニーニャ現象
    続いては、海流に関係する異常気象として、
    エルニーニョ現象・ラニーニャ現象というものを説明します。
    太平洋ではこのように、貿易風によって東から西への海流が流れていました。
    この断面図を見てください。
    通常であれば、貿易風によって海面近くの暖かい海水が西へ運ばれるため、
    南米側、具体的にはペルー沖合では、下から冷たい海水が湧き上がってきます。
    この湧き上がってくる冷たい海水は「湧昇流」と呼ばれ、
    イワシなどのエサとなるプランクトンを海の底から運んできてくれるため、
    ペルーではイワシ(アンチョビー)漁が非常に盛んです。
    しかし、何らかの原因で貿易風が弱まると、
    暖かい海水が十分に西へ運ばれなくなります。
    すると、冷たい湧昇流も弱まってしまうため、
    ペルー沖では海水温が平年よりも異常に高くなります。
    これが、エルニーニョ現象です。
    エルニーニョ現象が起こると、湧昇流が弱くなり、
    栄養分が深海から運ばれてこなくなるため、
    エサが少なくなり、ペルー沖ではアンチョビーが獲れる量も減ってしまう、
    ということが起こります。
    また、エルニーニョ現象が起こると、
    大気のバランスが崩れて、世界中で様々な異常気象が起こります。
    例えば、日本は「冷夏・暖冬」になりやすいと言われています。
    なぜかというと、暖かい海が西の方に運ばれてくる力が弱まるため、
    太平洋の西側、日本の南の方ですね、ここの海水温度が例年よりも下がります。
    そのため、夏に暖かい空気が入ってきにくくなり、冷夏の傾向となります。
    冬には、通常であれば陸より海の方が暖かくなるために大陸からの季節風が吹きますが、
    海水温度が例年よりも低いということは、陸と海との気温差が小さくなることを意味します。
    このため、大陸からの冷たい空気がやってきにくくなり、暖冬の傾向になります。
    これとは逆に、貿易風が何らかの原因で強くなると、
    湧昇流も強くなり、ペルー沖合の海水温が異常に低くなります。
    これが、ラニーニャ現象です。
    補足.深層流と熱塩循環
    さて、センター試験や共通テストではここまでの内容で充分なのですが、
    私大の入試や二次試験では、これ以外の海流を問われることもあるので、
    やや発展的な内容となりますが、補足説明をしたいと思います。
    ここまで見てきたような海流は、
    風が吹く力によって生じるため「吹走流(すいそうりゅう)」あるいは、
    海面から数百メートル程度までの浅い部分で生じるため、表層流と呼ばれ、
    表層流による海流の循環は、風成循環と呼ばれます。
    これに対して、海のもっともっと深い部分での流れは「深層流」と呼ばれ、
    風の力ではなく、海水の温度や塩分濃度によって循環が生じます。
    暖流として北上する北大西洋海流は、グリーンランド付近まで北上すると、
    海水温度が急激に低下します。
    また、北上してくる過程で海水がたくさん蒸発するために、塩分濃度も濃くなります。
    海水温の低下と塩分濃度の上昇、これによってグリーンランド付近では
    海水の密度が大きくなって重たい水となり、
    下に向かって海水が沈み込んでいきます。
    こうして沈んだ重たい海水は、大西洋の底を這うようにしてゆっくりと南下し、
    南極付近でも同じように冷たくなって沈んできた海流と合流して、
    やがてインド洋や太平洋でまた湧き上がってくることで、表層流と合流します。
    このような深い海での海水の循環を「熱塩循環」と呼びます。
    熱塩循環は秒速1cm程度でゆっくり動き、
    1周するのに1000年~2000年かかるのですが、
    運んでいる海水の量やエネルギーはものすごく大きくて、
    地球の気候に大きな影響を与えています。

ความคิดเห็น • 178

  • @user-vx3ki1rt4i
    @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +28

    【動画の目次 & 確認問題】
    ◆今回の動画の目次は以下のとおりです。
    0:34 海流のしくみ
    2:36 世界の海流
    5:05 西岸気候・東岸気候
    6:27 海岸砂漠
    7:35 不凍港
    8:05 エルニーニョ現象・ラニーニャ現象
    10:18 深層流と熱塩循環
    ◆今回の動画の確認問題はこちらです。
    forms.gle/r9ZMUtXPfA8aTXiq7

  • @user-dm8wh4zj4d
    @user-dm8wh4zj4d 3 ปีที่แล้ว +75

    すげーな、学校で1時間でやるものを10分で、しかもわかりやすく聞きやすい授業で
    素晴らしく思います

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +18

      そのように言っていただけて嬉しいです。まさに「学校1時間分を10分で」を意識して作っています。動画だからこそ可能な解説を目指して、多くの方に利用していただければ幸いです。

    • @user-rc7rw4pz6s
      @user-rc7rw4pz6s 2 ปีที่แล้ว +1

      2倍速なら5分で済みますし最高です!笑

    • @tarojjj8253
      @tarojjj8253 2 ปีที่แล้ว

      @@user-rc7rw4pz6s 名前やめい笑笑

  • @wanko14
    @wanko14 8 หลายเดือนก่อน +4

    もうあなた無しでは生きていけません…
    本当に毎日助かってます。ただただ無料で視聴している立場なので催促とかはしません、本当に感謝してます!

  • @pino_0
    @pino_0 7 หลายเดือนก่อน +3

    とてもわかりやすいのに一言一言が厳選されてるから内容がめっちゃ濃い!!!

  • @focusgold1768
    @focusgold1768 3 ปีที่แล้ว +40

    最高でした。授業の1000倍分かりやすかったです

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +5

      そう言ってもらえて嬉しいです。よろしければ今後ともご覧ください!

  • @michannel5269
    @michannel5269 2 ปีที่แล้ว +8

    プリントにまとめながらテスト範囲の動画を見てたら小一時間でテスト範囲完璧にできました。とってもわかりやすいです。ぜひこれからも続けてください。

  • @sun6538
    @sun6538 2 ปีที่แล้ว +6

    この動画をみて地理の勉強が楽しくなりました、これからも頑張ってください!!

  • @ac8797
    @ac8797 11 หลายเดือนก่อน +1

    スピード感が素晴らしい。
    ゆっくりの授業より速い授業何回も聞く方が頭に残る。

  • @user-ml1uw5zq8n
    @user-ml1uw5zq8n 9 หลายเดือนก่อน +1

    自分用 直前チェック【海流の流れ方】
    2:47 ~ 5:04
    分かりやすい動画ありがとうございます‼明日がテストだったのでこの単元一気見しました

  • @user-mc7kd2vo6w
    @user-mc7kd2vo6w 6 หลายเดือนก่อน +1

    公務員試験のために先生の動画、色々拝見して勉強しています!
    TH-cam、普段コメント残さないのですが、分かりやすすぎて笑いが出でしまうほどです!(笑)
    先生に教えてもらえる生徒さん、幸せですね!!

  • @gmjwtmpwjwtpm
    @gmjwtmpwjwtpm 9 หลายเดือนก่อน +1

    昔本当に勉強とか嫌いで地理も覚えれなかったけど 今は面白いって思う。
    子供の時に興味をもちたかったなぁと

  • @user-cb6pf4oh6k
    @user-cb6pf4oh6k ปีที่แล้ว +4

    授業じゃさっぱり分からなかったのにこの動画見たらすぐに理解できました。ありがとうございます!!!😿

  • @user-ht3wr9bp1k
    @user-ht3wr9bp1k 3 ปีที่แล้ว +12

    共通テストに向けて新しい授業が増えていくことを期待してます。 
    とてもわかりやすいです。頑張ってください!!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。

  • @user-if9lt4sn8e
    @user-if9lt4sn8e ปีที่แล้ว +1

    社会人です。
    本当にわかりやすい上に、内容がすごい面白かったです。
    世の中のことがまた一つ理解できてスッキリしています。

  • @user-le4rq6rn4e
    @user-le4rq6rn4e 2 ปีที่แล้ว +2

    ほんとに喋り方や説明の仕方が好きです応援してます!
    もっと助けてください😭

  • @LOVE-kq1oc
    @LOVE-kq1oc 3 ปีที่แล้ว +16

    今回も分かりやすかったです。続きまってます

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。

  • @butter5477
    @butter5477 3 ปีที่แล้ว +9

    今まで曖昧だったところをちゃんと理解することができました、ありがとうございます!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。そう言っていただけて大変光栄です。少しでも勉強の参考になれば幸いです!

  • @TenNenkids
    @TenNenkids 6 หลายเดือนก่อน +1

    この動画本当にわかりやすい。聞き取りやすくて本当にありがとうございます!

  • @user-rq5tz1yq2d
    @user-rq5tz1yq2d 8 หลายเดือนก่อน +1

    古希爺です。フンボルト海流は知っていたけどペルー海流は知らなかったし、
    深層流は習った覚えが無いですね。そう言えば地理の授業を受けた記憶が無い。
    中学の知識だったのかな。私にとって海流は大蛇行等による漁業への影響や、
    冬季の日本海側の積雪、古代のヒトの移動と関連した知識という側面がつよいですね。

  • @tatata844
    @tatata844 ปีที่แล้ว +1

    もう大人ですが、ニューヨーク州で寒波があってエルニーニョやラニーニャ、海流を理解したいと思いこの動画にたどり着きました。とても分かりやすく参考になりました。

  • @uprinter
    @uprinter ปีที่แล้ว +1

    すげー、分かりやすいし
    聞いてて楽しい

  • @user-zs7dk3bf6n
    @user-zs7dk3bf6n ปีที่แล้ว

    本当に分かりやすい!
    ありがとうございます。

  • @user-ym7fl8eo1i
    @user-ym7fl8eo1i 2 ปีที่แล้ว +4

    地学でエルラニわかんなくてみましたが助かりました!

  • @user-nq1zx9ll4r
    @user-nq1zx9ll4r 7 หลายเดือนก่อน +1

    とても分かりやすい授業をありがとうございます!
    たまに高校地理の範囲を超えた説明を求める方がいらっしゃいますが、私としては、小学生が見ても理解できるくらいに内容を噛み砕いて分かりやすく説明をしてくださることが何より素晴らしいと思います。
    他の動画も見たいと思います!そしてテストも頑張ります!

  • @user-dc7nm1nw6f
    @user-dc7nm1nw6f 3 ปีที่แล้ว +14

    毎回感動です🥺
    ケッペンの気候区分も待ってます!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +4

      次の次が、ケッペンの気候区分の予定です!もうしばしお待ちください!

  • @user-lx5ln9wv1o
    @user-lx5ln9wv1o ปีที่แล้ว +1

    私立中学生です。
    明日から期末テストで地理の範囲がここだったので凄く助かりました。
    ありがとうございます!

  • @n__ko.0111
    @n__ko.0111 9 หลายเดือนก่อน +1

    自分は地理が苦手なのですがこの方の動画をみて根本から理解出来たのでとても助かりました!!分かりやすく、時間も10分と見やすいので通学中などちょっとした時間でのテスト勉強として活用させてもらってます✨

  • @user-zk9kt3gj4o
    @user-zk9kt3gj4o 2 ปีที่แล้ว +5

    すっごく分かりやすくて助かります!
    できれば、他にもたくさん解説して頂けると嬉しいです🙇‍♀️

  • @user-ed3hz1it6d
    @user-ed3hz1it6d 3 ปีที่แล้ว +2

    いつもわかりやすくて助かってます!!これからも応援してます〜✊🤍

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。

  • @user-um3cz2vi3h
    @user-um3cz2vi3h 3 ปีที่แล้ว +13

    最高に分かりやすいです!!地理に希望を見い出せました😭😭本当にありがとうございます

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +5

      コメントありがとうございます!これからも分かりやすい地理の解説動画を作っていこうと思うので、ご覧いただけたら嬉しいです。

  • @user-yz9eo9iq4d
    @user-yz9eo9iq4d 3 ปีที่แล้ว +2

    動画アップありがとうございます!
    最近地理が楽しくなってきました😊

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      勉強していけばいくほど、自分たちの生活や現代社会とのつながりも見えてきて面白くなってくると思います!これからも地理を楽しむ際の参考にしてもらえれば嬉しいです。

  • @user-gt1rw4ed2j
    @user-gt1rw4ed2j ปีที่แล้ว +2

    びっくりしました!!!!ちゃんと原理がわかっていなかったので、あいまいな知識でしたが、この動画で分かりました!!白地図でオリジナルの海流地図作って、定着させます!

  • @user-px8es7go7r
    @user-px8es7go7r 2 ปีที่แล้ว +1

    分かりやすすぎます!

  • @user-re9lc6eu3m
    @user-re9lc6eu3m 3 ปีที่แล้ว

    テストが近く地理が分からなくて行き詰まっていた時にこの動画に出会いました。これからお世話になります!!🙇🏼‍♀️

  • @user-lg3dt9cn7o
    @user-lg3dt9cn7o 2 ปีที่แล้ว

    ものすごくわかりやすくて感動しました。ありがとうございます😭😭😭

  • @user-zk4ir8ty6z
    @user-zk4ir8ty6z 10 หลายเดือนก่อน +1

    今年の河合塾模試で深層流出てきたから助かった

  • @user-zn7lp3wv9p
    @user-zn7lp3wv9p 2 ปีที่แล้ว +1

    地理マジで意味わかんなくてテスト前日に慌てて見てるけど死ぬほど分かりやすくて助かります

  • @user-zf7mb9vl2v
    @user-zf7mb9vl2v 2 ปีที่แล้ว

    先生のおかげで地理が結構おもろいなって思うようになってきた

  • @daichi11336
    @daichi11336 3 ปีที่แล้ว

    学校の先生以上に詳しくてわかりやすい説明をしていただいて本当にありがとうございます!わからなかった地理の仕組みがすんなり理解できて助かってます!これからも重宝します🥺

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただき光栄です。これからも勉強の役にたてていただければ嬉しいです。

  • @user-qj7lg8tk7e
    @user-qj7lg8tk7e 10 หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます😭

  • @user-th9hv4hu3v
    @user-th9hv4hu3v 3 ปีที่แล้ว +6

    めちゃ分かりやすいです!!
    この動画見て地理が好きになりました
    先の範囲の動画が見たいので動画をあげる頻度を高くしてもらえると嬉しいです!
    特にケッペンの気候区分や乾燥限界のところが分かりにくいので動画をあげて欲しいです

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます!地理が好きになったと言ってもらえて、すごく嬉しいです!
      更新頻度低くて申し訳無いです。。。ケッペンの気候区分も原稿はもうできてるので、なるべく早くあげられるように頑張ります!

  • @qq1227
    @qq1227 3 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすいです!
    次の動画待ってます!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます!今後も鋭意作成します!

  • @my-eo6eg
    @my-eo6eg 2 ปีที่แล้ว

    わかりやすさ神!

  • @Shin-pj1lx
    @Shin-pj1lx 2 ปีที่แล้ว +1

    気象予報士をチャレンジしている64歳のコンサルタントです。エルニーニョなど大変分かりやすく、役に立ちました。ありがとうございました。ラニーニャ現象が発生した際の、日本への夏冬の気候への因果関係をもう少し教えて頂けますと大変嬉しく存じます。

  • @k.tsugumi564
    @k.tsugumi564 ปีที่แล้ว

    エルニーニョやラニーニャ現象を調べていてここに来ました。思わず全部見てしまいました。とてもわかりやすくて面白かったです。他の動画も見て学ばせていただきます。ありがとうございます。

  • @user-hb3my6nr3d
    @user-hb3my6nr3d 3 ปีที่แล้ว +3

    塾の先生におすすめされて拝見しました
    とっても分かりやすくてありがたいです。沢山見て勉強します‼︎

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  2 ปีที่แล้ว +1

      塾の先生にまでご紹介いただけるとは光栄です。これからも参考にしていただければ幸いです。

  • @user-ix8ci9yz9g
    @user-ix8ci9yz9g 3 ปีที่แล้ว +75

    広告つけてもいいと思いますよ😃

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +22

      コメントありがとうございます。そう言っていただけるのは光栄です。お待たせしてすいませんでした・・・。これからも頑張って作成するので、少しでも勉強のお役に立てれば嬉しいです。

  • @user-hg5li8bx2m
    @user-hg5li8bx2m ปีที่แล้ว

    とても分かりやすくて助かりました🙇‍♂️
    また動画上がることをたのしみにしてます^^*

  • @tanakat6599
    @tanakat6599 3 ปีที่แล้ว

    みそ汁えぐい 他にも例え・表現上手で、話し方としても勉強になりました。ありがとうございました

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。そのように仰っていただけて光栄です。これからもよろしければご覧ください!

  • @user-eo4yz8hw1x
    @user-eo4yz8hw1x 2 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすすぎて革命

  • @sac7301
    @sac7301 ปีที่แล้ว +2

    学校の先生の35億倍面白くてわかりやすいです。ありがとうございます。

  • @user-jk1ow8od6q
    @user-jk1ow8od6q 2 ปีที่แล้ว

    わかりやすいー!

  • @user-yo8go5ot8s
    @user-yo8go5ot8s 2 ปีที่แล้ว

    わかりやすかった😆

  • @user-vw6zs3uh6w
    @user-vw6zs3uh6w 3 ปีที่แล้ว +11

    ケッペンの気候区分の動画出して欲しいです!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。お待たせしてすいませんでした・・・。ケッペンの気候区分もアップしました。少しでも勉強のお役に立てれば幸いです!

  • @user-gj1nl4ib6d
    @user-gj1nl4ib6d 2 ปีที่แล้ว

    テスト前日です!いつも復習でお世話になっています!

  • @user-on2vo4gx2z
    @user-on2vo4gx2z 3 ปีที่แล้ว

    わかりやすすぎーーーー
    助かります 感謝😌
    思わず チャンネル登録しました

  • @Reechan_0
    @Reechan_0 หลายเดือนก่อน

    地理がこんなに面白いなんて..知らなかった、、!

  • @user-kc6gf9nd8r
    @user-kc6gf9nd8r ปีที่แล้ว

    最近ラニーニャなのでみに来ました〜!

  • @user-qq5md5jj6s
    @user-qq5md5jj6s 2 ปีที่แล้ว +1

    ハキハキした喋り方でめっちゃ聴きやすくて分かりやすかったです!
    助かりましたm(_ _)m!!

  • @user-bu4ii2mw9q
    @user-bu4ii2mw9q 3 ปีที่แล้ว +1

    次回は宙水やさくいについてお願いしたいです。

  • @user-bg3sd1uo1p
    @user-bg3sd1uo1p 3 ปีที่แล้ว

    とんでもなくわかりやすいです。地理てあんまり教えてくれる方がいらっしゃらなかったのでこの動画に出会えて良かったです😭

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      そんな風に言ってもらえて光栄です。これからも分かりやすい地理の解説動画を作っていこうと思うので、ご覧いただけたら嬉しいです。

  • @fukasakura
    @fukasakura 3 ปีที่แล้ว +1

    まってましたああ!!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      早速のコメントありがとうございます!こうして見てくれる方がいるのが何よりの励みです!

  • @aaak8224
    @aaak8224 3 ปีที่แล้ว +20

    海流はただ場所と名前を覚えるだけかと思ってましたが、ちゃんと仕組みとかもわかってこうやって理解するのかと感動しました!!最高にわかりやすかったです!!!これからも地理の勉強に活用させてください🎶
    来年受験なのですが、それまでに全ての動画上がりますかね、、??

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +3

      コメントありがとうございます。わかりやすいと言っていただけて大変光栄です。来年までにすべての動画が上がるかどうか…多分難しいと思います。2週間に1本上げられると仮定しても、来年までに20数本。だったら、データが毎年変わってしまう産業地理分野よりも、宗教や都市村落など、データがそんなに変わらない部分を先にやろうかなぁとか、考え中です。アップできた部分だけでも、少しでも勉強の参考にしていただければうれしいです。

  • @user-ip7ef6uv6r
    @user-ip7ef6uv6r 3 ปีที่แล้ว +1

    学校の授業では、アラスカ海流とカリフォルニア海流が潮目を形成すると教えられたのですが、この2つの海流って真反対を向いてる感じで、ぶつからなさそうなのですが、実際どうなんでしょうか??
    今回も素晴らしい動画ありがとうございます!!
    新作を楽しみにして待ってます!
    お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。そして、ご質問をいただいていたのに返信が遅くなってすいません…。
      アラスカ海流とカリフォルニア海流が潮目を形成というのは、私は聞いたことが無いのですが、単に私の知識不足かもしれませんので、確定的なことは言えません。
      潮目ではなく、よく一緒に登場する「湧昇流」ではないでしょうか?カリフォルニア沖は、世界の主要漁場の一つである「太平洋北東部漁場」ですが、ここが好漁場になるのは、カリフォルニア海流が湧昇を引き起こしてプランクトンが大量発生するためです。
      www.excite.co.jp/dictionary/ency/content/湧昇
      世界の漁場の中には、潮目で形成されるものと湧昇流で形成されるものがあるので、もし漁場との関係の文脈で話されていたならそこの混同?とも思ったのですが、ただ私が知らないだけだったら申し訳ありません。学校の先生に聞いていただいて、むしろ私に教えていただけると有り難いです!

  • @dio5193
    @dio5193 3 ปีที่แล้ว +1

    本当にわかりやすいですね!
    自分公務員試験近いのでとても助かります!今度日本の農業や産業、農作物系をやって下さい!お願いします!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      高校生だけでなく、公務員試験の参考としてもご覧いただけるとは思っていませんでした。気候が終わったら、環境問題、農林水産業と続く予定です!

  • @user-ty9cy4ss9l
    @user-ty9cy4ss9l 2 ปีที่แล้ว

    死ぬほど分かりやすかったです!本当に助かりましたm(_ _)mありがとうございます😊

  • @user-qt7xu5if7j
    @user-qt7xu5if7j ปีที่แล้ว

    地政学や軍事史、世界史、日本史が好きで、歴史は地理の影響を物凄く受けていることに改めて気づき、この動画で勉強しています。
    大西洋貿易は、カナリア海流、メキシコ海流、北大西洋海流抜きには語れませんものね。

  • @soga4479
    @soga4479 3 ปีที่แล้ว +1

    続きが聞きたいです🙇‍♂️どうかお願いします🙇‍♂️

  • @user-ot7bi1jv8y
    @user-ot7bi1jv8y 3 ปีที่แล้ว

    エルニーニョ現象でのアジアへの影響を教えて欲しいです!

  • @user-uv1oh7tr1u
    @user-uv1oh7tr1u 3 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすいです

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      そう言っていただけると嬉しいです。これからもよろしければご覧ください!

  • @user-jc9ej7eo1x
    @user-jc9ej7eo1x 3 ปีที่แล้ว

    神ィィィィ🥺🥺🥺
    ((すごくありがたいです‼︎

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです!

  • @user-qi1wv6hx9g
    @user-qi1wv6hx9g 3 ปีที่แล้ว +1

    最高ですねぇぇ

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      早速のコメントありがとうございます!こうして見てくれる方がいるのが何よりの励みです!

  • @yumibudda
    @yumibudda 4 หลายเดือนก่อน +1

    とてもわかりやすいです。ありがとうございます。これを中国韓国の福島の処理水で騒ぎ立ててる人に教えてあげたいです。

  • @oi_ponik
    @oi_ponik 3 ปีที่แล้ว +2

    とても分かりやすく、何回も見させていただいています!
    質問ですが、ケッペンの気候区分ところの動画は出しますか?
    テストが近づいてきているので動画を見て対策したいです......
    差し支えなければ動画投稿よろしくお願いします!!!!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      もうとっくに出していたかったのですが…、夏休み明けて学校の仕事が忙しく全然動画を作れていませんでした。。。必ず出しますので、しばしお待ちください。。。

  • @user-rz8ec3pv3u
    @user-rz8ec3pv3u 10 หลายเดือนก่อน +1

    補足(深層流のとこ)の部分こないだの模試に出てきた!
    どこが塩分濃度が濃くなるのかとどっちが表層流、深層流になるかわかってれば解けたのに、、、
    模試前に見とくべきだった

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  10 หลายเดือนก่อน

      「地理探究」になってから深層流が教科書にも記載されるようになったので、「補足」レベルではなく知っておいてもいい知識かもしれませんね!

  • @cool.wing.468
    @cool.wing.468 2 ปีที่แล้ว +1

    クッソ、分かりやすい。笑笑助かります。(^^)

  • @user-wb4mp5rz7b
    @user-wb4mp5rz7b ปีที่แล้ว +2

    地理は取っておらず地学基礎選択者ですが、海流の仕組みが全然分からず、この動画にたどり着きました。めっちゃ分かりやすいです!!無事解決しました!地理楽しそうですね~独学で学びたいです!

  • @treecreeper4232
    @treecreeper4232 4 หลายเดือนก่อน +1

    いつも楽しみにしています。最近はエルニーニョ現象をエルニーニョ・南方振動ということ多いようですね。それから、アンチョビをイワシと言っていますが、それは間違いです。アンチョビはカタクチイワシでイワシとは異なる科に属する魚で、ペルー沖に分布しているのはアンチョベータ(ペルーカタクチイワシ)という種です。

  • @agosuke9154
    @agosuke9154 3 ปีที่แล้ว

    大学院を卒業し、社会人一年目で地理とは無縁の生活を送っていたのですが、本日ラニーニャ現象が今年起きていると聞いて、「なんだっけな」と思い、この動画を視聴しました。
    非常に分かりやすくて参考になりました!
    ぜひ現役高校生に見てほしい。

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。こうして高校生以外の方にもご覧いただけることは望外の喜びです。今後も、受験のためのみならず、世の中を見る視点の一つとしての地理を提供したいと思っております。

  • @user-yo7so7zi7i
    @user-yo7so7zi7i 3 ปีที่แล้ว +1

    今年浪人して京都大学を受けるのですが二次試験の地理のために見てめっちゃわかりやすくて叫びました。お金払えるなら払って地理丸ごと全部先生に教えてもらいたい🥺

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。そのように仰っていただけて光栄です。まだ自然環境の動画しか作れていませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。日本地理の多い東大と違って、京大は幅広く出題されるので、共通テストの勉強に加えて、論述用の一般的な参考書+過去問の対策が重要と考えています。頑張ってください!

  • @user-zi2dq8tx5q
    @user-zi2dq8tx5q 3 ปีที่แล้ว

    わかり易すぎます!神です
    共通テストがんばります!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただいて大変光栄です。共通テスト頑張ってください!

  • @user-jt7mo9ps1s
    @user-jt7mo9ps1s ปีที่แล้ว

    すごく
      わかりやすい
      ありがとうございます

  • @user-qp1qz2hb7m
    @user-qp1qz2hb7m 3 ปีที่แล้ว

    めっちゃ分かりやすくてよく見てます!
    学校の定期テストに間に合わないのでもし可能でしたら投稿頻度を高くしてください🙇‍♂️

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。よく見ていただいて光栄です。普段の学校の仕事が忙しく、更新頻度は、目標週1本くらいで頑張る予定ですのでご了承ください。。。

    • @hananoanaseijinn
      @hananoanaseijinn 3 ปีที่แล้ว

      @@user-vx3ki1rt4i
      頑張ってください!

  • @user-oi2gm1zp6m
    @user-oi2gm1zp6m 2 ปีที่แล้ว

    わかり易すぎ

  • @user-zv3nh6uj4v
    @user-zv3nh6uj4v 2 ปีที่แล้ว

    テスト前に試験範囲の動画を全て見ています。この動画わかりやすくていつも愛用しています!
    けど、授業が動画に追いついてきていて、次のテスト範囲は動画をみることができなさそうです。
    動画の出す頻度を上げてもらえると嬉しいです!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  2 ปีที่แล้ว

      ちょっとずつ更新していきますが、恐らく、そろそろ多くの学校が農業に入ると思うので、そうすると動画は間に合わないと思います。既にアップされている範囲だけでも、少しでも参考にしていただければと思います。

  • @user-cy3ld2pn3e
    @user-cy3ld2pn3e 3 ปีที่แล้ว

    火山の分類についてまとめて欲しいです!!!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!地形はまだ「火山・山地地形」「日本の地形」も作りたいと思っているので、今後の動画作成予定で考えます。

  • @user-jl9zm3xi9y
    @user-jl9zm3xi9y 3 ปีที่แล้ว +1

    お礼状
    自分は今高校2年生をやってます、中学生の頃からとても社会が苦手で50点取れてれば良いかなって感じでした、ちなみに中学で取った社会の最高得点は69点です、そして高校に上がり社会で70点超えることを目標に勉強に取り組んできました。ですがどうしてもぎりぎり70点を超えることがなかったです。どうしても自分の力だけでは点数は取れないと思い、いままで動画投稿をされてる方々の色んな動画をみてきましたがそれでも理解出来ず点数を取ることはできなかったです....そしてこの中間テストの期間でこの動画を見つけました。他に動画を投稿されている中の誰よりも分かりやすかっです。そしてテストが返ってきました。
    結果は.....81点でした!!☺平均点数が高いだけなのでは?と思ったのですが60点を下回る平均点でした、いままで70点を超えることが出来なかった自分が70点を超えて80点台を取れるなんて夢みたいです。ほんっとに感謝してます!!ありがとうございます!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว +1

      大変丁寧なコメントをありがとうございます。半年前にTH-camを始めた時には、まさかこんなにも多くの高校生に観てもらえることになるとは夢にも思っていませんでした。点数に結び付いたのは何より貴方自身の努力の結果かと思いますが、その際に少しでも自分の発信が役に立ったのなら何よりの喜びです。直接お会いできないのがもどかしいくらいですが、これからも頑張ってください。

  • @user-vo9qv6jt8d
    @user-vo9qv6jt8d 3 ปีที่แล้ว

    ありがとうございますm(*_ _)m

  • @user-kw5rh5ot5h
    @user-kw5rh5ot5h 9 หลายเดือนก่อน +1

    度々質問失礼します。
    西岸気候の特徴として、暖流部分を偏西風が通るからとおっしゃっていましたが、アフリカ大陸西岸のベンゲラ海流や南アメリカ大陸西岸のペルー海流などのの寒流が通っている箇所は、西岸気候にあたいするのでしょうか?
    それとも偏西風が吹く緯度帯から外れているため、違うカテゴリーに属するのでしょうか?

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  9 หลายเดือนก่อน

      西岸気候という場合、一般的には(高校地理では例外なく)ユーラシア大陸西岸のヨーロッパ周辺の気候を指します。ベンゲラ海流やペルー海流が通って海岸砂漠が発達している地域は偏西風が吹く緯度よりも低緯度に位置しますが、広義の「西岸気候」では、海岸砂漠の発達などをその特徴の一つとする考え方(ブリタニカ国際大百科)もあるようです。

    • @user-kw5rh5ot5h
      @user-kw5rh5ot5h 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-vx3ki1rt4i
      お忙しい中ありがとうございます!!
      広い意味では海岸砂漠の南半球側も西岸気候の派生系?という認識なのですね!

  • @user-qf3sv7js1c
    @user-qf3sv7js1c 3 หลายเดือนก่อน +1

    わかりやすすぎて爆笑

  • @user-ur2qg1uh7q
    @user-ur2qg1uh7q 2 ปีที่แล้ว

    マジで学校の地理の先生になってほしい

  • @user-vc6mc6xs5w
    @user-vc6mc6xs5w 2 ปีที่แล้ว

    最近見始めました!
    暖流、偏西風について質問です。
    海岸砂漠の形成で、寒流が「寒流上の空気を冷やす」という"間接的"な関わり方をしていて、その冷やされた空気の影響下に入ることにより海岸砂漠ができるとと捉えています(寒流が直接陸地を冷やすのではなく、寒流によって冷やされた空気が陸地に影響を及ぼす)。
    自分が使用してい参考書には西岸海洋性気候等の高緯度の西岸側が暖かい理由は一括として偏西風の影響と書かれています。主さんの西岸気候(ヨーロッパ辺り)の解説では暖流と偏西風の影響で暖かいとありますが、これは、上記の海岸砂漠の例を応用して、「暖流が、地球のメカニズム的に暖流上に来た偏西風をさらに暖かくしている → 暖かいのを促進させる役として暖流、最終的に暖かくする直接的要因は偏西風だけ」という捉え方で問題ないですか?もしくは暖流も多少は直接的要因になり得るのでしょうか?

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。申し訳ありませんが、「間接」「直接」という言葉が何を意味しているのか掴みかねるのですが、お書きになっていることで特に誤りは無いと思います。

    • @user-vc6mc6xs5w
      @user-vc6mc6xs5w 2 ปีที่แล้ว

      @@user-vx3ki1rt4i
      細かくしてしまう癖が出てしまいました!w
      問題ないなら安心です。
      迅速な対応ありがとうございました!

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  2 ปีที่แล้ว

      補足です。気温とは空気の温度であので、最も「直接的」に暖めているのは、太陽光です。太陽の熱エネルギーが直接大気に吸収されることもあれば、海水や地面に吸収された熱が赤外線として再放射されて大気を温めることもあります。風も海流も、地球の熱エネルギー循環の中では、熱を移動させているだけです。暖流は、低緯度から高緯度へと南北方向に熱を移動させる役目を担っていて、編成風は西から東へと東西方向に熱を移動させる役割を果たしていて、どちらが主でどちらが従、というよりも両者が組み合わさってエネルギー循環を形成していると考えると良いかと思います。

    • @user-vc6mc6xs5w
      @user-vc6mc6xs5w 2 ปีที่แล้ว

      @@user-vx3ki1rt4i
      補足ありがとうございます!
      確かに、昨日質問してから「偏西風自体は暖かいのか?」という疑問が浮かんでました。偏西風の影響でとよくあると思うので勝手に温かいものだと思ってました。実際は暖流の暖かい空気が偏西風により運ばれ、西岸側が暖かくなるということですね。
      わざわざ数時間たってからの返信ありがとうございました!新しい動画も、長いスパンで楽しみにしてます。

  • @user-zk4ir8ty6z
    @user-zk4ir8ty6z 10 หลายเดือนก่อน +1

    海水温が増えるニーニョ(エルニーニョ)、って覚えなさいっていってました

  • @user-zk6bo1nw9k
    @user-zk6bo1nw9k 2 ปีที่แล้ว

    質問です。3の1の動画とも合わせて、北緯50度〜北緯60度までは、隔海度も考えて、
    大陸では、西から東の順にかけて、どんどん年較差が大きくなっていくということでいいのでしょうか?

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  2 ปีที่แล้ว

      イメージ的にはまさにそんな感じです!隔海度、海流、偏西風の影響が全てあるので混乱しがちですが、先ずは大まかに「西岸より東岸の方が気温の年較差が大きい」で捉えてよいと思います!

    • @user-zk6bo1nw9k
      @user-zk6bo1nw9k 2 ปีที่แล้ว

      @@user-vx3ki1rt4i 了解しました!こんな早く質問に答えてくれるなんて、、、、神対応すぎる、、
      本当ありがとうございます😭

  • @user_unkonown
    @user_unkonown ปีที่แล้ว

    点と点が繋がったわ

  • @user-dj5ie4rx3q
    @user-dj5ie4rx3q 9 หลายเดือนก่อน +1

    エルニーニョ現象により日本が冷夏になるのは西に溜まっていた暖水が東にもいってしまうから海全体としては水温は上がるけど、日本の近くの海ではいつもより水温が下がるからって認識であってますか?
    誰でもいいので教えてください

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  8 หลายเดือนก่อน

      その認識で正しいと思います。

  • @user-wj8hg2ui3u
    @user-wj8hg2ui3u 3 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ分かりやすい!!
    時間かかるだろうけど、地誌とかも教えて欲しいです。

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。そう言っていただけれ嬉しいです。教科書の順番通りに進めているので地誌まで辿り着くのはいつになることやら。。。とは言え、例えば農業分野であれば各地域の農業にも触れるなど、各分野で地誌的な内容もなるべく含めていくことで、地誌に行かなくても大丈夫なようにしたいと思っています。

  • @user-es7cf1in7k
    @user-es7cf1in7k 3 ปีที่แล้ว

    西岸で、冬に気温があまり下がらない理由はわかったのですが、なぜ夏は暑くならないのでしょうか??

    • @user-vx3ki1rt4i
      @user-vx3ki1rt4i  3 ปีที่แล้ว

      そもそも緯度が高く、太陽のエネルギーがあたりにくいからです。地図帳でヨーロッパのページを見ると、日本の緯度と比較した図が描かれているのではないかと思います。例えば、イギリスは北海道以上に緯度が高いことを考えれば、夏が涼しいのも納得できるかと思います。

    • @user-es7cf1in7k
      @user-es7cf1in7k 3 ปีที่แล้ว

      @@user-vx3ki1rt4i
      返信ありがとうございます!!
      来週テストなので助かりました

  • @user-qo4bm9yl1n
    @user-qo4bm9yl1n 11 หลายเดือนก่อน +1

    どーしてグリーンランド付近で海水温が低下するんですか

    • @user-zk4ir8ty6z
      @user-zk4ir8ty6z 10 หลายเดือนก่อน

      北すぎて寒いからじゃね?

  • @user-ru5mi9tf3o
    @user-ru5mi9tf3o 3 ปีที่แล้ว +2

    テストもう少し先の範囲だ…めっちゃいいチャンネル