【基礎なし地学】#8 マグマ【発展科目】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @セファイドハップル則赤方偏移
    @セファイドハップル則赤方偏移 หลายเดือนก่อน

    4:44の地殻は主に流紋岩、安山岩って言うのはどう言う事ですか?教科書には大陸は花崗岩と斑レイ岩と書いてあるのですが、地殻の中の少量の流紋岩、安山岩から流紋岩質マグマ、安山岩質マグマになると言うことですか?

  • @ふくのひろぴー
    @ふくのひろぴー 4 ปีที่แล้ว +6

    過去問題の2つ目はそれぞれの曲線の説明が消えていたら解けないと思います

  • @user-hh7tj1yi2w
    @user-hh7tj1yi2w 3 ปีที่แล้ว

    分かりやすかったです!試験頑張ります!

  • @ふくのひろぴー
    @ふくのひろぴー 3 ปีที่แล้ว +3

    2つ目の過去問ですが、マグマが上昇するとき、圧力が下がるのは分かるのですが、温度は下がらないんですか?

    • @butsuriyanao
      @butsuriyanao  3 ปีที่แล้ว +2

      すみません。問題に実線と点線が何を表しているのか記載漏れしてますね。点線が地下の温度と圧力の関係を表しています。実線が融解曲線です。
      マントル物質は基本的に熱が伝わりにくく冷めにくいためです。その熱のやりとりのスピード以上の圧力変化が進み、いわゆる断熱上昇となるからです。

    • @ふくのひろぴー
      @ふくのひろぴー 3 ปีที่แล้ว

      @@butsuriyanao
      なるほど!ありがとうございます😊

  • @りおれんじ
    @りおれんじ ปีที่แล้ว

    結晶分化作用が起こるのに楯状火山(玄武岩)が出来るのはなぜですか?

    • @むむむ-i5p
      @むむむ-i5p ปีที่แล้ว

      マグマが生成される深さによって変わるんじゃね

  • @アンドロゲン
    @アンドロゲン 3 ปีที่แล้ว

    ありがたいです

  • @YoshiTanaka-g1z
    @YoshiTanaka-g1z 3 ปีที่แล้ว

    かんらん岩が、下降すると圧力は上がり気温は下がるんですか?

    • @butsuriyanao
      @butsuriyanao  3 ปีที่แล้ว

      地温勾配によってですと、圧力は上がり温度は上がります。ただ、水分量によって変わってきます。

  • @ネコタネコ-j7l
    @ネコタネコ-j7l 4 ปีที่แล้ว +1

    地殻は花崗岩で出来ていると習ったのですが流紋岩と安山岩も含まれているということですか?あと花崗岩質マグマのようなものはないのですか?

    • @butsuriyanao
      @butsuriyanao  4 ปีที่แล้ว

      もちろん全く含まれていないというわけではありませんが、大陸地殻は上部は花崗岩でほぼできています。ですので習った通りで正解です。
      また、花崗岩質マグマという呼び方を使った説明もありますが、あまり高校地学では使わないみたいです。この点の詳細はわかりません。すみません。

    • @ネコタネコ-j7l
      @ネコタネコ-j7l 4 ปีที่แล้ว

      わかりやすい説明ありがとうございました

  • @三十五直木
    @三十五直木 3 ปีที่แล้ว

    1:58「このように動きます」って絶対ウソだろ。
    こんなトンチキな事が起きるはずない。

    • @butsuriyanao
      @butsuriyanao  3 ปีที่แล้ว

      確かにこのアニメーションは無理がありますね…