I would like to introduce the restored koshirae (exterior) of my beloved sword.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 17

  • @安藤等-l9o
    @安藤等-l9o หลายเดือนก่อน +1

    今動画見ましたよ、ありがとう😉👍️🎶御座います。

  • @nm2598
    @nm2598 หลายเดือนก่อน

    今回の動画も楽しかったです!
    電車好きだから、貴重なもの見れてテンションあがった⤴
    研ぎCチャンネルには貴重なものが引き寄せられるのかも🦊

  • @はるみつ-x8m
    @はるみつ-x8m หลายเดือนก่อน

    拵最高ですね!柄糸の色!!めちゃくちゃカッコイイです!
    全体のバランスを優先して親粒を省いた判断も、最高です!
    今度じっくり拝見させてください🐶

  • @concon3597
    @concon3597 หลายเดือนก่อน +1

    拵えは素晴らしい👍職人恐るべし👍💞

  • @-bmtough2241
    @-bmtough2241 หลายเดือนก่อน

    C先生が楽しそうな様子がとても微笑ましいですね~😊
    話は変わります ここのコメントでお聞きするのが失礼でしたら申し訳ありません
    以前藁切さんのchで作務衣の代金として研いでらした小柄穂があったと記憶してますが、その後どう仕上げられたのか、続編の動画が探せませんでした
    お差支えの無い範囲でお教え頂ければ幸いです

  • @貴文-i7p
    @貴文-i7p หลายเดือนก่อน

    先生 何時もありがとうございます。拵 最高😂❤ ありがとうございます。

    • @貴文-i7p
      @貴文-i7p หลายเดือนก่อน

      先生 度々すみません、 拵 に就いてお伺いします。これはまだ先の話しなのですが、拵 を新たに造る際に、例えばいちから、彫金、毛彫、象嵌、鍍金、鍛造、など、あるいわ、木目金、漆絵、で目貫、三所物、鍔、柄頭、縁頭縁金、責金、石突、や金銀箔、玉、角、染革、錦、印傳、絵革、馬革、なども出来ますでしょうか。いつか、全て使って、自分成の 拵が出来たならなと思います。長くなりましたが、ご容赦ください。ありがとうございます。

  • @ehehe123456
    @ehehe123456 หลายเดือนก่อน +3

    国鉄は春闘といってよくストをしてたので、休講によくなって新宿に遊びに行けました。小田急電鉄はストしなかったですからね。w

  • @かむ-w7e
    @かむ-w7e หลายเดือนก่อน

    自分がお世話になっている方も、「拵えなくして刀は語れない」と言ってました😮自分は趣味で勉強中なので、お茶飲みながら色々教えて貰ってるんですが、刀も拵えも難しすぎるし覚える事ありすぎて本当に奥が深い世界ですね🎉一生勉強しても追っ付かなそうです😅ちなみに今まで見せて頂いた拵えでなんかよくわからんですが虎徹の時代拵えがごっつくて出るとこ出てなんかツルツルグルグル真っ黒でオーラが出ててかっこよかったw語彙力死んでますが文字にできない😅
    刀剣界に一つ不満があるとすれば教材が気軽に手に入らない事、需要と供給的な問題もあり値が高すぎる。昔の現物ともなれば、最早古文書でとんでもない金額ですし、情報も少なく一般の方がとっつき難いのでそこんとこの改善をして欲しい😢

  • @TK-wv1ov
    @TK-wv1ov หลายเดือนก่อน +1

    仕事しながら休憩中に見てます、jじゃないけど嫌々やってる鉄道職でーす
    研ぎC先生ワタクシも周回は進んでますが戌年でございます

  • @lupinthe3rd629
    @lupinthe3rd629 หลายเดือนก่อน +1

    後半言ってたが、預ける人って、工程を全く考えずに完成図を勝手に描いちゃってるから、時間と心に余裕ねえんだろうな。
    一点ものでも最低限マナーとして覚えとくものだがな。
    所ジョージのエアガンをブルーイングする工程だってこれと似てるし、色の変化も絡んでくるし、時間かかるのは当たり前。
    仕事受ける際は工程表を軽く渡してあげたら?これだけかかるけどいい?って。

  • @send6865
    @send6865 หลายเดือนก่อน

    拵え欲しいけど、なかなかお金がなぁ……。となってしまう。刀身と拵えは同じくらいお金かけるべきって良く言われるけど、それで拵え作るのを諦める人が多いなら、職人さんたちにとってはあんまりいい言葉ではないような気もする。拵えで高いのは時代金具で、そこにお金かけても柄巻き師さんや鞘師さんの利益にならないんだよね。

  • @ttttffffflllll
    @ttttffffflllll หลายเดือนก่อน +1

    コンPが研げるようになればいつか自分の物も…

  • @3211FOX
    @3211FOX หลายเดือนก่อน

    工作に出しているときの寂しさ、ほんとよく分かりますね。
    でも、いい仕事をしてほしいからひたすら我慢、職人を急かしていい仕事が出来るわけがない。
    特に研ぎなんて出来る回数があるものは時間をかけてやってもらわないと。

  • @SSN921
    @SSN921 หลายเดือนก่อน

    家に東北新幹線開通の時の記念のレールの端切れがあります。
    今は私の本立てですw
    あと國鐵の制服を扱っている店に青函連絡船の制服を買いに行ったら「40年も前の物は無いです」と言われて焦りました。
    基本は軍装品店にいくので「まだ100年くらいだから残ってる。金額は高くなるけど。」と言われていたのでギャップあるなと思いました(コナミ

  • @朔夜-z2q
    @朔夜-z2q หลายเดือนก่อน

    わあ、研ぎCさんのところに鉄オタさん達から『それ、譲って下さい!』という連絡が山程来てそうですね(*´艸`*)
    紺屋の白袴とは、よく言ったもの。腕のいい職人さんほど、ご自分の事は後回しになられてそうですね。

  • @birdk3421
    @birdk3421 หลายเดือนก่อน

    う〜ん、国鉄の頃の思い出話も聞きたいですが、chの趣旨と違ってしまうから残念😢