ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
宇治に住んでる友人は京都市内に行くことを「京都に行く」と言ってます。
バスだけの一日券が無くなったところで、一部系統の本数を少し増やしたところで、言うほど混雑は解消されてない気がする…(市内在住者)あと土日祝しか運行しない特急バス…観光客なんて土日祝関係なくいるのに土日祝しか運行していないの謎すぎるし
地元住民には深刻な悩みだぜ!
対策逆だと思う。一日券無くして、払わず降りる輩が増えたみたいやし。某c国人が多い見たい。良く𝕏で乗り合わせた人がつぶやいてる。一日券復活させた方が良く無いかって思う。そのせいで観光客増えたわけじゃ無いし。てか、両替とかで降りる時間が伸びてるみたいやし。インバウンド終わるまで、洛中にはあまり足を踏み入れたくない京都府民より。
早いとこ前の急行101に相当する観光特急出してほしい。
ほんまそれ対して変わらん(生まれ育ち現在も市内在住)
京都府京田辺市出身で京都市伏見区在住ですが京都弁なんて舞子さんか洛中の年配の人しか喋ってへんし ほぼほぼ関西弁…京都や大阪は『してはる』やけど神戸は『しとう』で聞いたら神戸に来たわぁってなりますね!
地元情報ありがとうだぜ!
舞子ではなく舞妓。京都弁と花街の言葉はちょっと違う。
舞妓はんで地元出身者はおらんてきいてるよ。
@@tyaiko528 地元出身者、いますよ。多くはお茶屋さんほかの関係者のお嬢さんが多いようですけどね。
@@奈々-t6y そうなんですね。教えてくれてありがとうございます。
うんこにさんを付けます。子供に、うんこさんでたか?って聞きます。
花街の人達みたいにガッツリの京言葉ではないですがコテコテの京言葉話してます。最近の若い人達はあまり使っていませんが「早くして下さい」は「早しよし~」って言いますし「めばちこ」「ぐねる」「背たらう」普通に生活で使っています。「ランリック」は丈夫な生地で作られてランドセルとして使うだけでなく遠足の時もリュックの代わりに使っていました。身体の大きかった我が子でも6年生まで使えました。今の京都の人は言葉の裏側なんか気にせず普通に思って欲しいです。早く帰って欲しい時は「ぶぶ漬け」は使わず(今の若い人は「ぶぶ」の意味も知らない人がいます。)「いやっ!もうこんな時間やけどお時間大丈夫?うちは、そろそろ買い物に行かなあかんわ~」少しだけ遠回しに言ってます。それか「まだまだお話ししたいけどちょっと用事があるし、続きは今度でよろしい?」と素直に言います。私はずっと御所や下鴨神社の傍で育ったので市外の人よりはコテコテで話してると思います。
四条通の繁華街区間は自転車も通行出来ない時間帯が有りますね。
【市内で車に乗る人へ】・四条通は通るな。・右折待機列で詰むので、河原町通は府立医大前と仏光寺以南は左車線を走ろう。・東大路は四条五条間の混雑がエグい。・堀川通を北向きに走る場合、二条城前で車線が減ります。・烏丸通はだいたい流れる。
右折 待機列で詰む!三重弁じゃ!ないかな??
>河原町通北行きと南行きで事情は違いません?
@@meromaro7464さんその通りです東大路は混むんは清水寺の方にマイカーも駐車オッケーにしたから一時期タクシーと観光バスのみ上がってもいい時はあそこまで酷くはなかった(秋の観光シーズンとGWとお盆の時五条坂交差点で警備やってるので)
伏見区の外れに住んでるんですが、京都の「いはる、いはらへん」と大阪の「いてる、いてない」が混ざって「いてはる、いてはらへん」になってます
京都人がパンを食べるようになったのは、西陣織の職人が、手軽に食べられていることから始まっています。
のぼるではなく「あがる」と読みます
反対は「さがる」でいいのでしょうか?上る下るは、ほかのばしょにいるときでも使ってしまいます。
@@atsmsmt横から失礼します。「さがる」で合うてます!
@@atsmsmtはい
後東入(ひがしいる)西入(にしいる)上る(あがる)は北向き、下る(さがる)は南向き住所届ける時下がるは縁起悪いので上るの方選ぶのも稀に毎月一日はお金の出し入れしたくない人も多い商売人は毎月一日伏見のお稲荷さんにお参りする人も多いです(一日祭です、自分の所属の警備会社の人が警備してます)一日は人いつもより多いんです生まれ育ち現在も京都の真ん中に住んでます
お茶漬けの写真がちょっと違うな〜京都のお茶漬は基本ご飯にお茶をかけただけのシンプルなもの。その代わりおかず的な物は色々あって季節の京漬物数種、椎茸昆布や塩昆布、ちりめん山椒、海苔、梅干し。ぶぶ漬けと言う人はもういないけど、お茶を「おぶ」と言う老人はいます。
「おぶ」懐かしいですね。祖母や父は使っていましたね。「べべ」も今は使わなくなりましたね。
あかいベベ着たかわいい金魚。
お茶かけてお昆布がお茶漬けやね。明治生まれの祖父は「おぶ」やった。「おべべ」も言うてはった
おこしやすとおいでやすですが丁寧というのとは少しニュアンスが違ってて、おいでやすはふらっとお見えになった方お約束していた方がお見えになった際におこしやすを使うという感じ予約を入れてお料理屋さんに行った際などはおこしやす、ふらっと入ったお店でおいてやすといわれることが多いと思います
おいて ➡ おいで
京都市民です冬は丸太町通以北で寒さが変わりますよw
京都盆地ないでもちがうんだぜ!
確か、通り上がるごとに冬は1度下がると言う話を聞いたことがある。
北山おろし……
伏見区住みだけど、特に冬は気象台が発表する気温と体感気温のギャップをかんじることがあるな。京都地方気象台はJR円町駅の近くにあるせいかな?
実家旧二条やけど今出川違ゃう?
京都は意外と大企業の本社や発祥の地が多かったりしますね。京セラ、ニチコン、ローム、ワコール、島津製作所、村田製作所、オムロン、任天堂・・・等々。ちなみに島津製作所の敷地内に紫式部のお墓がありますね。その部分は一般の人でも入れます。
堀場・日本電産(NIDEC)・コーシンなど名前あまり知られてないけれども恩恵にあずかっている会社もおおいですよ〜
何が意外なんですか?日本初の水力発電日本初の市電(路面電車)他にも日本初の小学校、公立女学校、絵画専門学校等(教育分野)全部は書きません(調べる余地を残すため)
京都の指先が痺れる様な寒さは味合わないと分からないだろうね 当時受験生だった私は明け方の寒さにダウンコートを重ね着したもんです
❌ 味合わないと️⭕️ 味わわないと
京都民ですが、あまりにも観光客が多すぎるせいで「来るんじゃね~!ウゼー!邪魔ー!」ってなる。(場所によっては歩く事が困難になる)まあ、実際に観光都市だし、観光取り上げるとマジで何もないし、根本的に住みにくいん土地なんですよね...東京ほどでないにせよ物価も土地も高いし...後、京都市内は車、バスより電車か自転車を使った方が早く移動できる。
ランリュックではなく、ランリックですね。軽くてたくさん荷物入って便利
ありがとうだぜ!
@@kansai_joho しかも安い!6年前は1万円でお釣りが来ましたw wジジババからランドセルをお祝いにっていう家庭もあるけれどうちはお金で頂いて学習机やロフトベッドなど購入しましたよ
安い軽い 近所の人は、あ 附属小 、紫竹小、鳳徳小、待鳳小って、学校が判るよ。ランリック京都で作ってました?昔調べたら滋賀県やったような。
ランドセル背負ってるのは転校生ってすぐわかる
赤と青と黄色があるよね。
ランリックは、1970年頃から使われています。タブレットが導入される前です。食パンの消費量を「8.73枚」(13:50頃)と枚数で示しておられます。とすると、「パンの枚数は同じでも、パンの消費量が変わって」(14:35頃)はおかしいと思います。消費量が枚数では無く、重量や体積になっています。舞妓さんは芸妓さんの修業時代です。
京都の人は大文字焼きと言うと、顔を真っ赤にして「五山送り火!」と言い直す。バブル前は、みんな「大文字」「送り火」って言っていた。「大文字焼き」もよく聞いた。そもそも100年前は五山じゃなくて十山で送り火をしていたのだけど
ちなみに舞妓さんと言うのは、大半が京都以外の他府県から来て修行した人なので、実は京都生まれの舞妓さんは、ほとんどいません。地元の京都の人間は、まず使わず、他府県出身の人達しか使わない言葉が京都弁の代表のように言われるのは、なんか矛盾している気がしますね。
今はそうですね!他府県から来た女の子が、お茶の女将さんとの間で、養子縁組をして養女となり、そして舞妓さんとなるケースが多いそうです。舞妓さんや芸子さんが話す言葉が純粋の京都言葉と誤解されていますが、あれは祇園の色街で使われている、いわば祇園の廓言葉です。私も、コテコテの京都人ですが、私の周りで、あんな言葉使いをする人はいませんでしたよ。
京都市民は住んでいる場所、実家でカースト、ヒエラルキーが存在する。洛中、洛外でマウント取ってしまう。
いや~お土居の外どすかぁ?は聞かれたことございませんか?
市民だけでも1日バス券をしてほしい。熟知してる市民は混んでる道を避けてバスの乗り換えするんだから
500円の時代は20日出勤なら市内フリー定期と変わらないから定期買うのめんどくさいからよく使ってましたわ
市内でも、北区、上京区の人はかなりプライド高い気がする。
京都の人は、エスカレーターの立ち位置にこだわりがないから、どっちでもいい、というのが正直なところ。東海道新幹線から沢山の人が降りてきて、エスカレーターの左側に立てば、左側に立つし、大阪から来た人が右側に立てば、右側に立つ。ただそれだけ。
そもそも正しく二列になるのがもっと浸透してくれんと危なくてかなわんで。アナウンスや表示は増えてきてるんだけどね。神奈川だっけ?みたいに、強制力持たせないとなかなか改善しないもんよねえ
エスカレーターの立ち位置に関して。経緯を知ったら、容易に理解できます。 1969年頃以前は統一されていず、二人で並んだり、右に立ったり、左に立ったり、無茶苦茶だった。 1970年の大阪万博に併せて、その頃以降(浸透するまでに年数が必要)は、左側に立って、右側を開ける、となった。→関東地方と同じ。 このエスカレーター・ルールが導入されたのは欧米を参考にした。 交通ルールを思い出して下さい。 日本では、「クルマは左(側通行)、人は右(側通行)」と教えられたはず。それを文字って、欧米では「クルマは右、人は左」なのだ。外国人が多く訪れる「関東地方と京都」は、欧米に習ったのだ。大阪は、東京に反旗を翻(ひるがえ)す人が少なくないですから、エスカレーターでは、歩行者は右側通行→要するに、右側に立って左を開ける方式なのである。
@@もみま-k8h 条例化してるのは埼玉県と名古屋市ですね。でも罰則ないからなかなか歩く人減らないのが実情です。
@@倉川豊紀 大阪の場合、阪急がバブルの時期に「お急ぎの方のために左側をお開け下さい」とアナウンスしてたから左開けが浸透したという説もありますね(これも諸説ありです)。なお現在は阪急も含めて全ての鉄道会社が2列で立ち止まるのを推奨しています。
@@motoyukihirai777 有難度うございます。「2列・立ち止まる・歩かない」が、数年後には定着しているんでしょうかね。1980年頃かに「片方立ち・片方開け」が、東京から始まったのだろうか。 1985年頃かに関西人が東京に行くと、エスカレーターの左側に人が立っているのを見て、関西も導入せな、となった。 徐々に浸透して行って、1990年までには関西も定着したか、と思われる。エスカレーターの左側とか右側とかに、多くの人が立ち続けると、エスカレーター本体のセンターが狂う。 不具合になって、技術者ではなくて、駅員が点検しているのを時たまに見掛ける。大地震が来た際、エスカレーターは超危険。 乗っているエスカレーターが下に落ち、上のエスカレーターが落下して来る。 そのような写真(画像)を見たことがある。 エスカレーター本体が、固定されずにチョコンと乗っかっている程度で、前後の揺れだと落ちるようだ。
タクシーで「清涼寺に行ってください」と言ったら「釈迦堂ね」と言われた 違ってるかもしれなくて不安になった 東寺→弘法さん 北野天満宮→天神さん 勝持寺→花の寺 法輪寺→だるま寺 等々 京都人の社寺の通称がたくさんある 法輪寺は2つあるので要注意
「桂大橋」と言うと、「桂川五条」を指す人と、「桂川八条」を指す人がいる。「西京極」と「新京極」もね。地下鉄「鞍馬口」駅も注意。京都市東山区有名な「知恩院」と百万遍の「知恩寺」、良く間違えます。
一般地元人だと、清涼寺でわからない人もいるな。それくらい(嵯峨)釈迦堂が一般的。でも地図は清涼寺。
千本釈迦堂→大報恩寺、千本ゑんま堂→引接寺、釘抜地蔵→石像寺も混乱しています...
住所表記の上ル·下ル·西入ル·東入ルの意味を理解した時、まるでグラフの座標の様に思えた。
@@hamsn1031 東側、西側、北側、南側もね。例えば、札幌市内だと、交差点なので、四方(しほう)探す必要あり。
@@hamsn1031 それで正解。👍
京都のエスカレーターは洛中は左側で固定されてきてますね。近鉄大久保、阪急長岡天神、京阪淀位まで下がれば左右どちらでもって感じになってる気がするんだが…
左右問題はおおもととしては主に鉄道会社など施設管理者の指定によるので、鉄道以外の、特に管理者がそれを設定していなかった施設がどうかと言う問題になる。だが利用者数が鉄道に比較して余りに少数なので、ガチの社会学研究者とかやないとわからんかも。現代に於いては当然、二列に乗って歩かない、を、殆どの施設管理者が指定しているので、その内エスカレーターの地域によるうんたらも消え失せるでしょう
住所、通りを使わなくても、京都府京都市○○区○○ ○○町となる上、画数の多い漢字が多いから書類書くだけで手がいたくなるし、そもそも住所欄が狭すぎて書ききれないんですよねぇ。舞妓さんの話は、アニメ「まいこさんちのまかないさん」見るとほっこりしながら少し勉強になると思います。
郵便番号7桁化の際、追加された下4桁に通り名割り振ってほしかった。それと、最後が地番表示なので田舎っぽさを感じる。
逆に、ネットでお店紹介記事をふんわりと見ていて情報が「中京区○○町」だけだと、「町名では分からん、どこら辺やねーん」と気になりマップを立ち上げて場所を確かめる流れに...(^^;)(中京区て、御所南から四条大丸辺り、河原町から円町西ノ京や壬生と、範囲,場所柄が色々なので特に)
確かにパン (ベーカリー)の店は多いですね。志津屋・進々堂・ゲベッケン等
京都市民で、花街関係で働く者です舞妓さんとして、みなさんにお披露目するのは、店出しといいます。決して、アイドルみたいにデビューとは言わないんですよ
高校の帰りに炙り餅食って帰ったなあ😊バスの定期券あったから途中下車してたわ(笑)
ええ時代やったな。今は並ばな食べられへんらしい💦
京都市中心部とその他の地域は別と考えた方が良いと思います
エリアごとに違うんだぜ!ありがとうだぜ!
5代以上京都住まいの洛中出身者です。(5代以上住まないと京都人とは言わないと言われるので)ある知り合いが標準語っぽかったので「どちらのご出身ですか?」と尋ねたら「京都です」とおっしゃる。はて、なんで標準語?と思って「京都のどちらですか?」と重ねて尋ねたら「福知山です」っておしゃって反射的に京都違うやんと思ってしまった。でも、確かに京都です。洛中者はつい自分を基準に考えてしまう。学生の頃、住んでいるところの話では宇治や山科の友達は控えめな感じだった。嵯峨に住んでる友達も街中に行く時は「京都に行く」と言っていた。
桂周辺に住んでますが、たまに中心部の人と話すと「市内ちゃうやん」みたいに扱われ、自分自身一瞬納得しかけてから、「いやいや、市内やから」のやり取りがおこります(笑)。
@@Mr-ph4vrそんなの基本的には無い
@@Mr-ph4vr 桂周辺(西京区)はそこら中の人がイメージする「THE 京都市」とは確かに雰囲気が違う気がするので、市内には間違いないけど京都市じゃない感はなんかわかる気がするw
「ありがとう」の意味の「おおきに」でも京都と大阪で、イントネーションが違います。w😅
舞妓言葉と京都弁は違う。
@@永福勝 明治、大正生れの祖母達は丁寧語として「そうどすなぁ〜」とか言ってましたけど、今は呉服屋さんお茶屋さんとか上品を表現したいお商売では使ってますね。
京都府長岡京市もランリックです、軽くって親の財布にも優しいです
寺之内通浄福寺西入も通の名前同士です。浄福寺という寺もありますが、浄福寺通もあります。
なるほどだぜ!
寺之内通は東西、浄福寺通は南北に走る通りですねなのでもし浄福寺通側に面している家なら「浄福寺通寺ノ内~」とかになりますー
15:39寺之内通浄福寺の「浄福寺」は通りの名前ですよ?通りの名前の由来は浄福寺というお寺ですが、その住所表記の意味するところは「寺之内通に面していて浄福寺通との交差点より西」であって「浄福寺の近辺」という意味じゃありません
四条通り二車線でも混雑していたのに阿保市長が混雑を無くす為に一車線にしたが余計に脳梗塞道路になった(小学生でも判る)
たしかに、冬は寒くなくなった。 数十年前は、2月は、毎朝、水たまりが凍ってたもんな。生粋の京都弁をしゃべる人は、最後の人が亡くなったのが、30年くらい前かな?舞妓などの花街の人が話すのは、ビジネス京都弁だし、京都市南部では河内弁や播州弁みたいな話ことばが、昔からある。京都市内中心部は、見事な碁盤の目のような道路なので、迷っても方角さえわかれば解決します。たしかに、パン屋は多い。 最近、出町柳にあった100円パン屋が閉店したと思ったら、また、パン屋ができてたし、近くにもう一軒できてた(笑)舞妓さんに関しては、すでに、あこがれの存在ではなくなっているので、京都や近郊出身がいなくなったから、全国から募集してる。抜け道は、タクシー運転手は、めっちゃ詳しい。 あちきも、京都市内から南インターに行く抜け道知ってるし。鴨川のカップルに関しては、その法則を研究して本まで出版した大学教授がいる。
話ことば ➡ 話しことば
昔勤めていた植木屋の嫁が老舗和菓子屋の娘で、ママ友が嫁に車で送って欲しいという電話を事務所で受けた(転送電話)。婉曲で言うから嫁に取り継がなかったら、翌日親方に怒られた。「いいです」って言うからその通りにしただけで、何で怒られなあかんねんwみたいなことがあるから、外様の人で仕事絡みで京都の人と付き合う際はご注意を!(大阪出身なので、言われたことはだいたいそのまんま)。
お茶漬けは聞いたこと無いな。まあ、伝説みたいなものかな。
あぶり餅はかざりやさんはこってりな甘さ一文字屋さんはあっさりな甘さです毎月どっちも行きますので覚えられてます(今宮神社も毎月)
創業百年で「老舗一年生やな」って堀川丸太町のお菓子屋さんに言われたことあるわw
四条通り東詰やなくて四条河原町ですよ
四条大橋東詰ですよね?
他府県行くと通り名なかったり意味がわからん
京都では 京都弁の言い方は厭がられます。京言葉どすえ。
了解だぜ!
下京区、中京区、上京区とかの話で、山科区や伏見区等は関係無い話でしょうね。ランリュックは大津市や草津市等でも見かけますね。
伏見区民やけど、子供が通っていた小学校はランリュックでしたよ。他にも何校かランリュックやったと思う。
殆どのドライバーは車線変更でウインカー出さない。
京都へは毎年のように言っていますが何度行っても飽きません。観光地はもとより歴史に裏付けされた魅了的な街です。
歴史を理解するとより楽しくなるぜ!
言って ➡ 行って
洛中、洛外という表示はかなりいい加減というか、かなり適当。平安京は本来東半分が洛陽、西半分が長安とされた。長安がすたれて京都は洛陽だけになった。したがって、細かいこというと京都市街でも洛中でないところがある。また、洛中をお土居の中の範囲を指す場合は平安京の洛陽の外でも洛中になる。ま、京都市の中心部に住む人が、適当に使い出した概念。
京都に住んで40年。ふつうの和食を出す店に数知れずかよったが、ぶぶ漬けって見たことない。
湿度が高いのは盆地だからでカラッカラの風が流れ込んでくるフェーン現象とは逆のような気が・・・京都市内はそもそも自動車が走るように作られてないから車がちょっと増えると渋滞になるのはむべなるかなです食パンの6枚切は主流というより一番薄い切り方かな?どちらかというと4枚切の方が主流かもエスカレーターは歩かず並んで手すりを持ってが推奨されてて今はそういう流れいなってるからどちらかを開けるものではなくなっていってるかなぶぶ漬けでもどうどすは京都市民は使わないのでもはや都市伝説か京都下げのための嫌味京都市には喫茶店が多い 京都市民はコーヒーが好き 近畿圏でも最も肉を食うのは京都市民 パンもめちゃくちゃ食う こってりしたラーメンも好き 和とか雅のイメージだけど実体は逆
京都市には任天堂の本社があります。そしてJRA京都競馬場があります。
ファミコンだぜ!
お茶漬は近年聞いた事が無い、数十年前、帰り際に止められ、お寿司を注文した、と言うのがあった、本当に寿司は注文して無いと思う。新幹線なら待たせといたらよろしがな、も同じでしょう。類似行為に子供にお客のは履物を隠して、というのもある。これが私の見てきた京都人です、さして悪意は有りません。ただのお愛想です。
京都は抹茶を推しなのに、宇治は京都じゃおへんと言う京都市民。
エスカレーターは基本2列で立ち止まって乗るのを前提としてお話しますが、前の人に合わせるというか、路線によって異なる気がします。阪急、京阪は右側JR・地下鉄・近鉄は左側の様な気がします。
元々京都ってのはミヤコミヤコって意味ですので、都は本当に狭い範囲なんです。古い平安京の地図の範囲外はもう洛外です(洛中でも特に北の方こそ都とする向きもある)。伏見や山科などは完全に、京都に隣接した別の町です。また洛外の地元民も、その地域独自のアイデンティティがあるため、都人扱いされると困ることもあります。昭和中期までは、洛外から洛中に行くことを京に行くと言っていたくらい別の町です。舞鶴に至っては律令国自体が異なっていまして、恐らく明治時代に、重要な京都府に同じく重要な舞鶴軍港を無理矢理含めたかった結果のではないかと。結局まあ、現在としては、京都府は京都市を含めた大雑把な行政地域、京都市は都及びおおよそ隣接する洛外の総称、位の感じでしょう。また住所問題については、同じ名前の町名が多いため、一般的な住所表記では混乱をもたらすからと言う説があり(明治以前は区が無かったから尚更)、よって洛中については通りでの表記が一般的になった、らしいです。
昔ネタにしてましたcapitalcapitalcapital capitalcapitalcityで京都府京都市ってw
結果のでは ➡ 結果なのでは
ランリュックは京都でも向日市と城陽市だけやったはず、、、城陽出身やから俺はランリュックやった!
京都市もランリュックでしたよ
向日市、長岡京市、大山崎町が最初だと思います。
ランリュックは45年位前からあるで!
最初のおいでやすは辞めて!おこしやすでお願いします!
❌ 辞めて️⭕️ やめて(止めて)「辞める」は職や任を降りること。(参考) 辞職・辞任・辞表
常時左折可の標識も
ちなみに大阪はしたはる京都はしてはるですね
@@kansai_joho 大阪の知人は誰々が何々してやった。(していた)と言っています。大阪でも地域差があるのかも。
京都って関西圏じゃ無い遠方地方から見ると綺麗に見えるんだよ。でも大阪人はお隣なんで良く解ってるけどね。
京都市の中心市街地は洛中ですね。洛外は都ではないです
洛中カースト!?
実際歴史的にはそうだったんです。平安時代からしばらくは「洛外には死体がうず高く積まれていた」状態だったようです。洛中の狭い範囲しか街としての機能は維持できていなかった。時代が進み技術も進んで周辺地域も徐々に街として開拓されていきました。
おおきに、はほとんどつかいませんね
以前は食パンは4枚切り一択だった
今も4枚切り食べてるし、4枚切りから売り切れていく、
サムネの下がるは「が」はいりません。
下る〈くだる〉で、南下の意味ですね。
@@ゆきりん-r8h くだるではなくてさがるです。
エスカレーターは阪急・JR・京阪の大阪からつながっている路線は左側、地下鉄は右側が基本です。
京都市では百年では老舗になるらない。江戸時代の創業deやっと認められる。おいど(お尻)をさわっておいでやす、腰をさわっておこしやす。
>なるらないどっちやねん!😂
マジかよ!
京都弁 はありません京ことばはあります!
ランリック、ですね。商品名です。
京都弁がしゃべれない京都在住者ですけど、昔ながらの京都弁をしゃべっていたおばあちゃんは、本気出したらUFOとの極秘暗号に使えそうなぐらいよそ者には理解不能な内容でした。地名に関しては桓武天皇の時代から全く変わってませんからねえ…長い地名って言われますけど、通りの名前ふたつと上がる下がる西入る東入る書いとけばだいたい郵便物は届きます。「はる」問題ですけど「敬語が2段階に分かれている」と考えればわかりやすいです。私の実体験ですけどタクシーに乗っていてなんだか天皇陛下の話になりました。そういうときにタクシーの運転手から見ればまず誰よりも尊重しなくてはいけないのが乗客である私です。でも天皇陛下も尊重しなくてはいけない存在です。だから「天皇さんが来やはってねぇ…」という1段軽い敬語を使うわけです。ある噺家さんと話していたときに酔っ払いの面白エピソードを話題にしようというような話になりました。ここで純粋の京都人だったら「師匠が集めておられると聞いたんですけど、私の伯父さんがこんなことをしやはってねえ…」ということになるでしょう。この場では師匠が一番偉い人で、でも私から見たら伯父さんも立てなければいけない相手ですから。そして言わせて下さい。通りの名前ふたつとその交差点からどっち方向に向かうかさえ述べればだいたいOKな中京区あたりの住所よりも、いまの私の住所の方が間違いなく長いです。なんかの手続きで「お名前とご住所お願いします」と言われるたびにうんざりします。
詳しくありがとうだぜ!
郵便番号7桁になってからはあえて町名と番地で送りつけてますw
これ京都府民じゃなくて京都市民の話しでんがな。
京都人は「でんがな」なんていわん。
❌ 話し️⭕️ 話
武士の血筋の方達が多いので、結婚に至っては相手の出自や血筋を選んで守るのが、御先祖様達への最大の恩返しとするのが真の京都人。
おぉ~
京都か京都じゃないかは本気で言ってる人もいるが大体は京都ジョーク。中心部の老人の中には嵐山やら七条以南すら京都じゃないなんて人も 笑あるあるネタで若い世代には笑われてるで。ついでに、ぶぶ漬けなんて全国に広まったネタを格好つけの京都人が使う訳が無い。
営業職してたときは関西以外からきはった得意先さんには「営業京言葉」使ってたな (  ̄- ̄)トオイメ
@@yassan. 喜ぶ人いますよね、関西弁。
京都の人間は、洛中以外の人は性格がいい人が多い気がする。洛中の人は底意地が悪いって言うか。
どす どすえどす どすえ
何ヶ所かイラッとしてしまう京都人。そこは京都ちゃうからと。後、ぶぶ漬けは勿論、言わんけど「晩御飯食べ待て帰るかー?」は割と言う。意味は「もう晩飯どきやしはよ帰れボケ」
細かいことを言うようだけど、ランリュックではなくて正しくは「ランリック」だよ。NHKの朝ドラで小学生時代のヒロインが背負ってたのには噴いたけど。採用校が多いのは乙訓、南山城地域の自治体にある小学校ですね。あと、住所とのところで出てきた浄福寺は、れっきとした通りの名前だ。勿論お寺の名前に由来することには違いないが、寺社の名称が住所に入っているわけではない。最近、他を含めてこの手の動画で調査不足が目立つ。ちゃんと調べて作ってくれよな。
ランリック!住所!ありがとうだぜ!
『京都出身』を名乗れるのは『京都市』のみ。京都市以外の方は自然と『一応京都出身です』と言う。で、その京都市の中にもカースト制度があって、地図をみて、下や左や右は低く見られる。
京都もエスカレーターの立ち位置は左に決まってますけど😅決まってないとはどこ情報ですか?前の人に合わすことはありますが、基本的には左です😥
夏は蒸し暑くて冬は寒いって昔の人が言った事であって現代でもそうだと言い切ってるけど全然違うと思うけどねそもそも緑があるしひらけてる場所も多いから東京や大阪などの都市部に比べたら全然マシ冬は北国に比べたら寒さのレベルが違いすぎる
奈良市に住んでる人間だけど、『京都五山の送り火』を見に行ったら、蒸し暑さで死にそうになったぞ。何で淀川の両岸の隙間があるのに、あんなに暑いんだよ。それに曲がりなりにも関西なんだから、帰宅にほどは冷えないのは当たり前。
暑いのは気温からも明らか。体感では盆地のせいか風が弱いから尚更。寒いのは、山からの吹き下ろしの風(空気)が案外冷たい事と、夏を乗り切るのに特化した家の作りのせいではないかと。あくまで「意外と」程度であって、ガチ北国の人に言わせたらこんなんハナクソやけどね。
真夏の朝7時頃に、クルマの窓を開けて、京都府山城地域から北上しますと、名神高速「京都南.I.C」付近から、「蒸し」っとしますね。 感じない日もあります。
夏は毎日40度近く行ってる。
きょとう
どす←とか言わんし聞いたこと無いわw
京都ってきれいな町を想像している人がいるけど、道路とか動物の糞尿放置が多いです。
@@牧原紀代子 御土居堀の中と外の意味ですよ。京の七口を通った所に堀と土塁があったのね。その中と外という意味で洛中洛外という名前になってる。秀吉の頃の話だけど。北野天満宮の梅林の紙屋川沿いとか、その痕跡あり。あと鷹峯の方とか。北の方の堀川通りにも一部土塁だけ残ってますね。京都を城にしようと思ったみたいですね秀吉は。ブラタモリ第二シーズンの第一回目だっけそれやってましたので。梅林さんだったかな。「京都!ちゃちゃちゃっ」という番組に出られて御土居堀力説されてたし。
その基準によると祇園はコテコテの洛外ですがそれでいいですか?
宇治に住んでる友人は京都市内に行くことを「京都に行く」と言ってます。
バスだけの一日券が無くなったところで、一部系統の本数を少し増やしたところで、言うほど混雑は解消されてない気がする…(市内在住者)
あと土日祝しか運行しない特急バス…観光客なんて土日祝関係なくいるのに土日祝しか運行していないの謎すぎるし
地元住民には深刻な悩みだぜ!
対策逆だと思う。
一日券無くして、払わず降りる輩が増えたみたいやし。
某c国人が多い見たい。良く𝕏で乗り合わせた人がつぶやいてる。
一日券復活させた方が良く無いかって思う。そのせいで観光客増えたわけじゃ無いし。
てか、両替とかで降りる時間が伸びてるみたいやし。
インバウンド終わるまで、洛中にはあまり足を踏み入れたくない京都府民より。
早いとこ前の急行101に相当する観光特急出してほしい。
ほんまそれ
対して変わらん(生まれ育ち現在も市内在住)
京都府京田辺市出身で京都市伏見区在住ですが
京都弁なんて舞子さんか洛中の年配の
人しか喋ってへんし ほぼほぼ関西弁…
京都や大阪は『してはる』やけど
神戸は『しとう』で聞いたら
神戸に来たわぁってなりますね!
地元情報ありがとうだぜ!
舞子ではなく舞妓。
京都弁と花街の言葉は
ちょっと違う。
舞妓はんで地元出身者はおらんてきいてるよ。
@@tyaiko528 地元出身者、いますよ。
多くはお茶屋さんほかの関係者のお嬢さんが
多いようですけどね。
@@奈々-t6y そうなんですね。
教えてくれてありがとうございます。
うんこにさんを付けます。
子供に、うんこさんでたか?って聞きます。
花街の人達みたいにガッツリの京言葉ではないですがコテコテの京言葉話してます。最近の若い人達はあまり使っていませんが「早くして下さい」は「早しよし~」って言いますし「めばちこ」「ぐねる」「背たらう」普通に生活で使っています。「ランリック」は丈夫な生地で作られてランドセルとして使うだけでなく遠足の時もリュックの代わりに使っていました。身体の大きかった我が子でも6年生まで使えました。今の京都の人は言葉の裏側なんか気にせず普通に思って欲しいです。早く帰って欲しい時は「ぶぶ漬け」は使わず(今の若い人は「ぶぶ」の意味も知らない人がいます。)「いやっ!もうこんな時間やけどお時間大丈夫?うちは、そろそろ買い物に行かなあかんわ~」少しだけ遠回しに言ってます。それか「まだまだお話ししたいけどちょっと用事があるし、続きは今度でよろしい?」と素直に言います。私はずっと御所や下鴨神社の傍で育ったので市外の人よりはコテコテで話してると思います。
四条通の繁華街区間は自転車も通行出来ない時間帯が有りますね。
【市内で車に乗る人へ】
・四条通は通るな。
・右折待機列で詰むので、河原町通は府立医大前と仏光寺以南は左車線を走ろう。
・東大路は四条五条間の混雑がエグい。
・堀川通を北向きに走る場合、二条城前で車線が減ります。
・烏丸通はだいたい流れる。
右折 待機列で詰む!三重弁じゃ!ないかな??
>河原町通
北行きと南行きで
事情は違いません?
@@meromaro7464さん
その通りです
東大路は混むんは清水寺の方にマイカーも駐車オッケーにしたから
一時期タクシーと観光バスのみ上がってもいい時はあそこまで酷くはなかった
(秋の観光シーズンとGWとお盆の時五条坂交差点で警備やってるので)
伏見区の外れに住んでるんですが、京都の「いはる、いはらへん」と大阪の「いてる、いてない」が混ざって「いてはる、いてはらへん」になってます
京都人がパンを食べるようになったのは、西陣織の職人が、手軽に食べられていることから始まっています。
のぼるではなく「あがる」と読みます
反対は「さがる」でいいのでしょうか?
上る下るは、ほかのばしょにいるときでも使ってしまいます。
@@atsmsmt横から失礼します。「さがる」で合うてます!
@@atsmsmt
はい
後東入(ひがしいる)西入(にしいる)上る(あがる)は北向き、下る(さがる)は南向き
住所届ける時下がるは縁起悪いので上るの方選ぶのも稀に
毎月一日はお金の出し入れしたくない人も多い
商売人は毎月一日伏見のお稲荷さんにお参りする人も多いです(一日祭です、自分の所属の警備会社の人が警備してます)
一日は人いつもより多いんです
生まれ育ち現在も京都の真ん中に住んでます
お茶漬けの写真がちょっと違うな〜
京都のお茶漬は基本ご飯にお茶をかけただけのシンプルなもの。その代わりおかず的な物は色々あって季節の京漬物数種、椎茸昆布や塩昆布、ちりめん山椒、海苔、梅干し。ぶぶ漬けと言う人はもういないけど、お茶を「おぶ」と言う老人はいます。
「おぶ」懐かしいですね。祖母や父は使っていましたね。
「べべ」も今は使わなくなりましたね。
あかいベベ着たかわいい金魚。
お茶かけてお昆布がお茶漬けやね。明治生まれの祖父は「おぶ」やった。「おべべ」も言うてはった
おこしやすとおいでやすですが丁寧というのとは少しニュアンスが違ってて、
おいでやすはふらっとお見えになった方
お約束していた方がお見えになった際におこしやすを使うという感じ
予約を入れてお料理屋さんに行った際などはおこしやす、ふらっと入ったお店でおいてやすといわれることが多いと思います
おいて ➡ おいで
京都市民です
冬は丸太町通以北で寒さが変わりますよw
京都盆地ないでもちがうんだぜ!
確か、通り上がるごとに冬は1度下がると言う話を聞いたことがある。
北山おろし……
伏見区住みだけど、特に冬は気象台が発表する気温と体感気温のギャップをかんじることがあるな。
京都地方気象台はJR円町駅の近くにあるせいかな?
実家旧二条やけど
今出川違ゃう?
京都は意外と大企業の本社や発祥の地が多かったりしますね。
京セラ、ニチコン、ローム、ワコール、島津製作所、村田製作所、オムロン、任天堂・・・等々。
ちなみに島津製作所の敷地内に紫式部のお墓がありますね。その部分は一般の人でも入れます。
堀場・日本電産(NIDEC)・コーシンなど名前あまり知られてないけれども恩恵にあずかっている会社もおおいですよ〜
何が意外なんですか?
日本初の水力発電
日本初の市電(路面電車)
他にも日本初の小学校、公立女学校、絵画専門学校等
(教育分野)
全部は書きません
(調べる余地を残すため)
京都の指先が痺れる様な寒さは味合わないと分からないだろうね 当時受験生だった私は明け方の寒さにダウンコートを重ね着したもんです
❌ 味合わないと
️⭕️ 味わわないと
京都民ですが、あまりにも観光客が多すぎるせいで「来るんじゃね~!ウゼー!邪魔ー!」ってなる。(場所によっては歩く事が困難になる)
まあ、実際に観光都市だし、観光取り上げるとマジで何もないし、根本的に住みにくいん土地なんですよね...東京ほどでないにせよ物価も土地も高いし...
後、京都市内は車、バスより電車か自転車を使った方が早く移動できる。
ランリュックではなく、ランリックですね。軽くてたくさん荷物入って便利
ありがとうだぜ!
@@kansai_joho しかも安い!6年前は1万円でお釣りが来ましたw w
ジジババからランドセルをお祝いにっていう家庭もあるけれどうちはお金で頂いて
学習机やロフトベッドなど購入しましたよ
安い軽い 近所の人は、あ 附属小 、紫竹小、鳳徳小、待鳳小って、学校が判るよ。
ランリック京都で作ってました?昔調べたら滋賀県やったような。
ランドセル背負ってるのは転校生ってすぐわかる
赤と青と黄色があるよね。
ランリックは、1970年頃から使われています。タブレットが導入される前です。
食パンの消費量を「8.73枚」(13:50頃)と枚数で示しておられます。とすると、「パンの枚数は同じでも、パンの消費量が変わって」(14:35頃)はおかしいと思います。消費量が枚数では無く、重量や体積になっています。
舞妓さんは芸妓さんの修業時代です。
京都の人は
大文字焼きと言うと、顔を真っ赤にして「五山送り火!」と言い直す。
バブル前は、みんな「大文字」「送り火」って言っていた。「大文字焼き」もよく聞いた。
そもそも100年前は
五山じゃなくて
十山で送り火をしていたのだけど
ちなみに舞妓さんと言うのは、
大半が京都以外の他府県から来て
修行した人なので、
実は京都生まれの舞妓さんは、
ほとんどいません。
地元の京都の人間は、まず使わず、
他府県出身の人達しか使わない言葉が
京都弁の代表のように言われるのは、
なんか矛盾している気がしますね。
今はそうですね!他府県から来た女の子が、お茶の女将さんとの間で、養子縁組をして養女となり、そして舞妓さんとなるケースが多いそうです。
舞妓さんや芸子さんが話す言葉が純粋の京都言葉と誤解されていますが、あれは祇園の色街で使われている、いわば祇園の廓言葉です。私も、コテコテの京都人ですが、私の周りで、あんな言葉使いをする人はいませんでしたよ。
京都市民は住んでいる場所、実家でカースト、ヒエラルキーが存在する。洛中、洛外でマウント取ってしまう。
いや~お土居の外どすかぁ?は聞かれたことございませんか?
市民だけでも1日バス券をしてほしい。
熟知してる市民は混んでる道を避けてバスの乗り換えするんだから
500円の時代は20日出勤なら市内フリー定期と変わらないから定期買うのめんどくさいからよく使ってましたわ
市内でも、北区、上京区の人はかなりプライド高い気がする。
京都の人は、エスカレーターの立ち位置にこだわりがないから、どっちでもいい、というのが正直なところ。東海道新幹線から沢山の人が降りてきて、エスカレーターの左側に立てば、左側に立つし、大阪から来た人が右側に立てば、右側に立つ。ただそれだけ。
そもそも正しく二列になるのがもっと浸透してくれんと危なくてかなわんで。アナウンスや表示は増えてきてるんだけどね。神奈川だっけ?みたいに、強制力持たせないとなかなか改善しないもんよねえ
エスカレーターの立ち位置に関して。
経緯を知ったら、容易に理解できます。
1969年頃以前は統一されていず、二人で並んだり、右に立ったり、左に立ったり、無茶苦茶だった。
1970年の大阪万博に併せて、その頃以降(浸透するまでに年数が必要)は、左側に立って、右側を開ける、となった。→関東地方と同じ。
このエスカレーター・ルールが導入されたのは欧米を参考にした。 交通ルールを思い出して下さい。 日本では、「クルマは左(側通行)、人は右(側通行)」と教えられたはず。
それを文字って、欧米では「クルマは右、人は左」なのだ。
外国人が多く訪れる「関東地方と京都」は、欧米に習ったのだ。
大阪は、東京に反旗を翻(ひるがえ)す人が少なくないですから、エスカレーターでは、歩行者は右側通行→要するに、右側に立って左を開ける方式なのである。
@@もみま-k8h 条例化してるのは埼玉県と名古屋市ですね。でも罰則ないからなかなか歩く人減らないのが実情です。
@@倉川豊紀 大阪の場合、阪急がバブルの時期に「お急ぎの方のために左側をお開け下さい」とアナウンスしてたから左開けが浸透したという説もありますね(これも諸説ありです)。なお現在は阪急も含めて全ての鉄道会社が2列で立ち止まるのを推奨しています。
@@motoyukihirai777
有難度うございます。
「2列・立ち止まる・歩かない」が、数年後には定着しているんでしょうかね。
1980年頃かに「片方立ち・片方開け」が、東京から始まったのだろうか。 1985年頃かに関西人が東京に行くと、エスカレーターの左側に人が立っているのを見て、関西も導入せな、となった。
徐々に浸透して行って、1990年までには関西も定着したか、と思われる。
エスカレーターの左側とか右側とかに、多くの人が立ち続けると、エスカレーター本体のセンターが狂う。 不具合になって、技術者ではなくて、駅員が点検しているのを時たまに見掛ける。
大地震が来た際、エスカレーターは超危険。 乗っているエスカレーターが下に落ち、上のエスカレーターが落下して来る。 そのような写真(画像)を見たことがある。 エスカレーター本体が、固定されずにチョコンと乗っかっている程度で、前後の揺れだと落ちるようだ。
タクシーで「清涼寺に行ってください」と言ったら「釈迦堂ね」と言われた 違ってるかもしれなくて不安になった 東寺→弘法さん 北野天満宮→天神さん 勝持寺→花の寺 法輪寺→だるま寺 等々 京都人の社寺の通称がたくさんある 法輪寺は2つあるので要注意
「桂大橋」と言うと、
「桂川五条」を指す人と、
「桂川八条」を指す人がいる。
「西京極」と「新京極」もね。
地下鉄「鞍馬口」駅も注意。
京都市東山区
有名な「知恩院」と
百万遍の「知恩寺」、
良く間違えます。
一般地元人だと、清涼寺でわからない人もいるな。それくらい(嵯峨)釈迦堂が一般的。でも地図は清涼寺。
千本釈迦堂→大報恩寺、千本ゑんま堂→引接寺、釘抜地蔵→石像寺も混乱しています...
住所表記の上ル·下ル·西入ル·東入ルの意味を理解した時、
まるでグラフの座標の様に思えた。
@@hamsn1031
東側、西側、北側、南側もね。
例えば、札幌市内だと、交差点なので、四方(しほう)探す必要あり。
@@hamsn1031 それで正解。👍
京都のエスカレーターは洛中は左側で固定されてきてますね。近鉄大久保、阪急長岡天神、京阪淀位まで下がれば左右どちらでもって感じになってる気がするんだが…
左右問題はおおもととしては主に鉄道会社など施設管理者の指定によるので、鉄道以外の、特に管理者がそれを設定していなかった施設がどうかと言う問題になる。だが利用者数が鉄道に比較して余りに少数なので、ガチの社会学研究者とかやないとわからんかも。現代に於いては当然、二列に乗って歩かない、を、殆どの施設管理者が指定しているので、その内エスカレーターの地域によるうんたらも消え失せるでしょう
住所、通りを使わなくても、京都府京都市○○区○○ ○○町となる上、画数の多い漢字が多いから書類書くだけで手がいたくなるし、そもそも住所欄が狭すぎて書ききれないんですよねぇ。
舞妓さんの話は、アニメ「まいこさんちのまかないさん」見るとほっこりしながら少し勉強になると思います。
郵便番号7桁化の際、追加された下4桁に通り名割り振ってほしかった。
それと、最後が地番表示なので田舎っぽさを感じる。
逆に、ネットでお店紹介記事をふんわりと見ていて情報が「中京区○○町」だけだと、「町名では分からん、どこら辺やねーん」と気になりマップを立ち上げて場所を確かめる流れに...(^^;)
(中京区て、御所南から四条大丸辺り、河原町から円町西ノ京や壬生と、範囲,場所柄が色々なので特に)
確かにパン (ベーカリー)の店は多いですね。志津屋・進々堂・ゲベッケン等
京都市民で、花街関係で働く者です
舞妓さんとして、みなさんにお披露目するのは、店出しといいます。
決して、アイドルみたいにデビューとは言わないんですよ
高校の帰りに炙り餅食って帰ったなあ😊
バスの定期券あったから途中下車してたわ(笑)
ええ時代やったな。
今は並ばな食べられへんらしい💦
京都市中心部とその他の地域は別と考えた方が良いと思います
エリアごとに違うんだぜ!
ありがとうだぜ!
5代以上京都住まいの洛中出身者です。
(5代以上住まないと京都人とは言わないと言われるので)
ある知り合いが標準語っぽかったので
「どちらのご出身ですか?」と尋ねたら
「京都です」とおっしゃる。
はて、なんで標準語?と思って
「京都のどちらですか?」
と重ねて尋ねたら「福知山です」っておしゃって
反射的に京都違うやんと思ってしまった。
でも、確かに京都です。
洛中者はつい自分を基準に考えてしまう。
学生の頃、住んでいるところの話では
宇治や山科の友達は控えめな感じだった。
嵯峨に住んでる友達も街中に行く時は
「京都に行く」と言っていた。
桂周辺に住んでますが、たまに中心部の人と話すと「市内ちゃうやん」みたいに扱われ、自分自身一瞬納得しかけてから、「いやいや、市内やから」のやり取りがおこります(笑)。
@@Mr-ph4vrそんなの基本的には無い
@@Mr-ph4vr 桂周辺(西京区)はそこら中の人がイメージする「THE 京都市」とは確かに雰囲気が違う気がするので、
市内には間違いないけど京都市じゃない感はなんかわかる気がするw
「ありがとう」の意味の「おおきに」でも京都と大阪で、イントネーションが違います。w😅
舞妓言葉と京都弁は違う。
@@永福勝
明治、大正生れの祖母達は丁寧語として「そうどすなぁ〜」とか言ってましたけど、今は呉服屋さんお茶屋さんとか上品を表現したいお商売では使ってますね。
京都府長岡京市もランリックです、軽くって親の財布にも優しいです
寺之内通浄福寺西入も通の名前同士です。浄福寺という寺もありますが、浄福寺通もあります。
なるほどだぜ!
寺之内通は東西、浄福寺通は南北に走る通りですね
なのでもし浄福寺通側に面している家なら「浄福寺通寺ノ内~」とかになりますー
15:39
寺之内通浄福寺の「浄福寺」は通りの名前ですよ?
通りの名前の由来は浄福寺というお寺ですが、その住所表記の意味するところは
「寺之内通に面していて浄福寺通との交差点より西」であって「浄福寺の近辺」という意味じゃありません
四条通り二車線でも混雑していたのに
阿保市長が混雑を無くす為に一車線にしたが余計に脳梗塞道路になった(小学生でも判る)
たしかに、冬は寒くなくなった。 数十年前は、2月は、毎朝、水たまりが凍ってたもんな。
生粋の京都弁をしゃべる人は、最後の人が亡くなったのが、30年くらい前かな?
舞妓などの花街の人が話すのは、ビジネス京都弁だし、京都市南部では河内弁や播州弁みたいな話ことばが、昔からある。
京都市内中心部は、見事な碁盤の目のような道路なので、迷っても方角さえわかれば解決します。
たしかに、パン屋は多い。 最近、出町柳にあった100円パン屋が閉店したと思ったら、また、パン屋ができてたし、近くにもう一軒できてた(笑)
舞妓さんに関しては、すでに、あこがれの存在ではなくなっているので、京都や近郊出身がいなくなったから、全国から募集してる。
抜け道は、タクシー運転手は、めっちゃ詳しい。 あちきも、京都市内から南インターに行く抜け道知ってるし。
鴨川のカップルに関しては、その法則を研究して本まで出版した大学教授がいる。
話ことば ➡ 話しことば
昔勤めていた植木屋の嫁が老舗和菓子屋の娘で、ママ友が嫁に車で送って欲しいという電話を事務所で受けた(転送電話)。
婉曲で言うから嫁に取り継がなかったら、翌日親方に怒られた。
「いいです」って言うからその通りにしただけで、何で怒られなあかんねんw
みたいなことがあるから、外様の人で仕事絡みで京都の人と付き合う際はご注意を!
(大阪出身なので、言われたことはだいたいそのまんま)。
お茶漬けは聞いたこと無いな。まあ、伝説みたいなものかな。
あぶり餅はかざりやさんはこってりな甘さ
一文字屋さんはあっさりな甘さです
毎月どっちも行きますので覚えられてます(今宮神社も毎月)
創業百年で「老舗一年生やな」って堀川丸太町のお菓子屋さんに言われたことあるわw
四条通り東詰やなくて四条河原町ですよ
ありがとうだぜ!
四条大橋東詰ですよね?
他府県行くと通り名なかったり意味がわからん
京都では 京都弁の言い方は厭がられます。京言葉
どすえ。
了解だぜ!
下京区、中京区、上京区とかの話で、山科区や伏見区等は関係無い話でしょうね。ランリュックは大津市や草津市等でも見かけますね。
ありがとうだぜ!
伏見区民やけど、子供が通っていた小学校はランリュックでしたよ。
他にも何校かランリュックやったと思う。
殆どのドライバーは車線変更でウインカー出さない。
京都へは毎年のように言っていますが何度行っても飽きません。観光地はもとより歴史に裏付けされた魅了的な街です。
歴史を理解するとより楽しくなるぜ!
言って ➡ 行って
洛中、洛外という表示はかなりいい加減というか、かなり適当。平安京は本来東半分が洛陽、西半分が長安とされた。長安がすたれて京都は洛陽だけになった。したがって、細かいこというと京都市街でも洛中でないところがある。また、洛中をお土居の中の範囲を指す場合は平安京の洛陽の外でも洛中になる。
ま、京都市の中心部に住む人が、適当に使い出した概念。
京都に住んで40年。ふつうの和食を出す店に数知れずかよったが、ぶぶ漬けって見たことない。
湿度が高いのは盆地だからでカラッカラの風が流れ込んでくるフェーン現象とは逆のような気が・・・
京都市内はそもそも自動車が走るように作られてないから車がちょっと増えると渋滞になるのはむべなるかなです
食パンの6枚切は主流というより一番薄い切り方かな?どちらかというと4枚切の方が主流かも
エスカレーターは歩かず並んで手すりを持ってが推奨されてて今はそういう流れいなってるからどちらかを開けるものではなくなっていってるかな
ぶぶ漬けでもどうどすは京都市民は使わないのでもはや都市伝説か京都下げのための嫌味
京都市には喫茶店が多い 京都市民はコーヒーが好き 近畿圏でも最も肉を食うのは京都市民 パンもめちゃくちゃ食う こってりしたラーメンも好き 和とか雅のイメージだけど実体は逆
京都市には任天堂の本社があります。そしてJRA京都競馬場があります。
ファミコンだぜ!
お茶漬は近年聞いた事が無い、数十年前、帰り際に止められ、お寿司を注文した、と言うのがあった、本当に寿司は注文して無いと思う。新幹線なら待たせといたらよろしがな、も同じでしょう。類似行為に子供にお客のは履物を隠して、というのもある。これが私の見てきた京都人です、さして悪意は有りません。ただのお愛想です。
京都は抹茶を推しなのに、宇治は京都じゃおへんと言う京都市民。
エスカレーターは基本2列で立ち止まって乗るのを前提としてお話しますが、前の人に合わせるというか、路線によって異なる気がします。
阪急、京阪は右側
JR・地下鉄・近鉄は左側の様な気がします。
元々京都ってのはミヤコミヤコって意味ですので、都は本当に狭い範囲なんです。古い平安京の地図の範囲外はもう洛外です(洛中でも特に北の方こそ都とする向きもある)。伏見や山科などは完全に、京都に隣接した別の町です。また洛外の地元民も、その地域独自のアイデンティティがあるため、都人扱いされると困ることもあります。昭和中期までは、洛外から洛中に行くことを京に行くと言っていたくらい別の町です。
舞鶴に至っては律令国自体が異なっていまして、恐らく明治時代に、重要な京都府に同じく重要な舞鶴軍港を無理矢理含めたかった結果のではないかと。結局まあ、現在としては、京都府は京都市を含めた大雑把な行政地域、京都市は都及びおおよそ隣接する洛外の総称、位の感じでしょう。
また住所問題については、同じ名前の町名が多いため、一般的な住所表記では混乱をもたらすからと言う説があり(明治以前は区が無かったから尚更)、よって洛中については通りでの表記が一般的になった、らしいです。
昔ネタにしてました
capitalcapitalcapital capitalcapitalcity
で京都府京都市ってw
結果のでは ➡ 結果なのでは
ランリュックは京都でも向日市と城陽市だけやったはず、、、
城陽出身やから俺はランリュックやった!
京都市もランリュックでしたよ
向日市、長岡京市、大山崎町が最初だと思います。
ランリュックは45年位前からあるで!
最初のおいでやすは辞めて!
おこしやすでお願いします!
❌ 辞めて
️⭕️ やめて(止めて)
「辞める」は職や任を降りること。
(参考) 辞職・辞任・辞表
常時左折可の標識も
ちなみに
大阪はしたはる
京都はしてはる
ですね
なるほどだぜ!
@@kansai_joho
大阪の知人は
誰々が何々してやった。(していた)と言っています。
大阪でも地域差があるのかも。
京都って関西圏じゃ無い遠方地方から見ると綺麗に見えるんだよ。
でも大阪人はお隣なんで良く解ってるけどね。
京都市の中心市街地は洛中ですね。洛外は都ではないです
洛中カースト!?
実際歴史的にはそうだったんです。平安時代からしばらくは「洛外には死体がうず高く積まれていた」状態だったようです。
洛中の狭い範囲しか街としての機能は維持できていなかった。時代が進み技術も進んで周辺地域も徐々に街として開拓されていきました。
おおきに、はほとんどつかいませんね
以前は食パンは4枚切り一択だった
今も4枚切り食べてるし、4枚切りから売り切れていく、
サムネの下がるは「が」はいりません。
ありがとうだぜ!
下る〈くだる〉で、南下の意味ですね。
@@ゆきりん-r8h くだるではなくてさがるです。
エスカレーターは阪急・JR・京阪の大阪からつながっている路線は左側、地下鉄は右側が基本です。
京都市では百年では老舗になるらない。江戸時代の創業deやっと認められる。おいど(お尻)をさわっておいでやす、腰をさわっておこしやす。
>なるらない
どっちやねん!😂
マジかよ!
京都弁 はありません京ことばはあります!
ランリック、ですね。商品名です。
京都弁がしゃべれない京都在住者ですけど、昔ながらの京都弁をしゃべっていたおばあちゃんは、本気出したらUFOとの極秘暗号に使えそうなぐらいよそ者には理解不能な内容でした。
地名に関しては桓武天皇の時代から全く変わってませんからねえ…長い地名って言われますけど、通りの名前ふたつと上がる下がる西入る東入る書いとけばだいたい郵便物は届きます。
「はる」問題ですけど「敬語が2段階に分かれている」と考えればわかりやすいです。私の実体験ですけどタクシーに乗っていてなんだか天皇陛下の話になりました。そういうときにタクシーの運転手から見ればまず誰よりも尊重しなくてはいけないのが乗客である私です。でも天皇陛下も尊重しなくてはいけない存在です。だから「天皇さんが来やはってねぇ…」という1段軽い敬語を使うわけです。ある噺家さんと話していたときに酔っ払いの面白エピソードを話題にしようというような話になりました。ここで純粋の京都人だったら「師匠が集めておられると聞いたんですけど、私の伯父さんがこんなことをしやはってねえ…」ということになるでしょう。この場では師匠が一番偉い人で、でも私から見たら伯父さんも立てなければいけない相手ですから。
そして言わせて下さい。通りの名前ふたつとその交差点からどっち方向に向かうかさえ述べればだいたいOKな中京区あたりの住所よりも、いまの私の住所の方が間違いなく長いです。なんかの手続きで「お名前とご住所お願いします」と言われるたびにうんざりします。
詳しくありがとうだぜ!
郵便番号7桁になってからはあえて町名と番地で送りつけてますw
これ京都府民じゃなくて京都市民の話しでんがな。
京都人は「でんがな」なんていわん。
❌ 話し
️⭕️ 話
武士の血筋の方達が多いので、結婚に至っては相手の出自や血筋を選んで守るのが、御先祖様達への最大の恩返しとするのが真の京都人。
おぉ~
京都か京都じゃないかは本気で言ってる人もいるが大体は京都ジョーク。
中心部の老人の中には嵐山やら七条以南すら京都じゃないなんて人も 笑
あるあるネタで若い世代には笑われてるで。
ついでに、ぶぶ漬けなんて全国に広まったネタを格好つけの京都人が使う訳が無い。
営業職してたときは関西以外からきはった得意先さんには「営業京言葉」使ってたな (  ̄- ̄)トオイメ
@@yassan. 喜ぶ人いますよね、関西弁。
京都の人間は、洛中以外の人は性格がいい人が多い気がする。洛中の人は底意地が悪いって言うか。
どす どすえ
どす どすえ
何ヶ所かイラッとしてしまう京都人。そこは京都ちゃうからと。
後、ぶぶ漬けは勿論、言わんけど「晩御飯食べ待て帰るかー?」は割と言う。
意味は「もう晩飯どきやしはよ帰れボケ」
細かいことを言うようだけど、ランリュックではなくて正しくは「ランリック」だよ。
NHKの朝ドラで小学生時代のヒロインが背負ってたのには噴いたけど。
採用校が多いのは乙訓、南山城地域の自治体にある小学校ですね。
あと、住所とのところで出てきた浄福寺は、れっきとした通りの名前だ。
勿論お寺の名前に由来することには違いないが、寺社の名称が住所に入っているわけではない。
最近、他を含めてこの手の動画で調査不足が目立つ。ちゃんと調べて作ってくれよな。
ランリック!住所!
ありがとうだぜ!
『京都出身』を名乗れるのは『京都市』のみ。
京都市以外の方は自然と『一応京都出身です』と言う。
で、その京都市の中にもカースト制度があって、
地図をみて、下や左や右は低く見られる。
京都もエスカレーターの立ち位置は左に決まってますけど😅決まってないとは
どこ情報ですか?前の人に合わすことはありますが、基本的には左です😥
夏は蒸し暑くて冬は寒いって昔の人が言った事であって現代でもそうだと言い切ってるけど全然違うと思うけどね
そもそも緑があるしひらけてる場所も多いから東京や大阪などの都市部に比べたら全然マシ
冬は北国に比べたら寒さのレベルが違いすぎる
奈良市に住んでる人間だけど、『京都五山の送り火』を見に行ったら、蒸し暑さで死にそうになったぞ。何で
淀川の両岸の隙間があるのに、あんなに暑いんだよ。それに曲がりなりにも関西なんだから、帰宅にほどは
冷えないのは当たり前。
暑いのは気温からも明らか。体感では盆地のせいか風が弱いから尚更。
寒いのは、山からの吹き下ろしの風(空気)が案外冷たい事と、夏を乗り切るのに特化した家の作りのせいではないかと。あくまで「意外と」程度であって、ガチ北国の人に言わせたらこんなんハナクソやけどね。
真夏の朝7時頃に、クルマの窓を開けて、京都府山城地域から北上しますと、名神高速「京都南.I.C」付近から、「蒸し」っとしますね。 感じない日もあります。
夏は毎日40度近く行ってる。
きょとう
どす←とか言わんし聞いたこと無いわw
京都ってきれいな町を想像している人がいるけど、道路とか動物の糞尿放置が多いです。
京都市の中心市街地は洛中ですね。洛外は都ではないです
@@牧原紀代子
御土居堀の中と外の意味ですよ。京の七口を通った所に堀と土塁があったのね。その中と外という意味で洛中洛外という名前になってる。秀吉の頃の話だけど。
北野天満宮の梅林の紙屋川沿いとか、その痕跡あり。あと鷹峯の方とか。北の方の堀川通りにも一部土塁だけ残ってますね。京都を城にしようと思ったみたいですね秀吉は。
ブラタモリ第二シーズンの第一回目だっけそれやってましたので。梅林さんだったかな。「京都!ちゃちゃちゃっ」という番組に出られて御土居堀力説されてたし。
京都市の中心市街地は洛中ですね。洛外は都ではないです
その基準によると祇園はコテコテの洛外ですがそれでいいですか?