ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この番組、夜かなり遅くに放送されててあまり見れませんでした・・いつか見たいなあってと思っていました。貴重な動画をありがとうございます!
同級生の親父さんがちょうど航路廃止の年に連絡船の船長さんをやられていた。 何も分からずに「もうすぐ青函トンネルが開通する!」とワクワクしていた我々を見ていた友人はどんなに複雑な心境だったのだろうか…酔って本音を吐露する甲板長の函館弁、感情が籠ってたな…函館の人でねば分がんねべな…
深堀町の官舎に子どものころ住んでました。まさか映像で見られるとは。感謝いたします。
第六青函丸の悲劇が脳裏を掠めました…
アラ還の私には1M~1便~1Dの乗り継ぎが懐かしい‼️
2D〜2便〜2Mもね
80年代に北海道出張の際に月1位で利用してました。最終便で片道4時間の航海で函館に着く頃はビジホの浴場が使える状況じゃなかったのを思い出しました。何時お湯替えたんだよって感じ。
元連絡線が北のあの国へ。。。(。-`ω´-)ウム
今みたいに北朝鮮を正式名称なしにそのまま「北朝鮮」って呼ぶ時代じゃなくて、「北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国」って呼んでたんか……。(17:52)時代の変化を感じる
感動しました
おお、当時視聴してVHS録画したけどテープ死んじゃったんですよ。感謝。
昭和、再就職も大変だったろうに。当に人力でモノを動かしている感がすごい。青函は昭和に二度の災難が有って沢山の人が亡くなられました。洞爺丸台風もそうですが戦争末期にアメリカ艦載機に壊滅させられましたからね。
是非、全作品を再放送して欲しいですが商品化されておらず原盤が残っていないものもあるのかも知れませんね…
1986年のですな。日高丸も十勝丸も、どっちも最後はスクラップ売却されたっけ・・・・・。15:08のは石狩丸じゃなくて、桧山丸(石狩丸は排気マストが赤だけど、桧山丸は白)。
自分ももと船乗りですなぜ青函のボースンが民間の船会社で通用しないのか、不思議に思う反面、民間文化には確かに無理と分かりました。
これ、15年くらい前にNHKアーカイブで取り上げてくれていたんですが、ずっと見れなかったんです。よくあげてくれました、感謝いたします。どんな仕事でも、年月が経つと不要とされ、その内無くなってしまうかもしれないと思うと、甲板町の言葉は胸に刺さります。函館からは去らないと仰せでしたが、果たして民営化されてどちらに行かれたのか、気になります。すでに連絡船が廃止されて36年。その頃新人で入った人も、そろそろ定年が近づくお年です。とおくになりにけりですね。
当時の老人は今では寿命を全うして、あの世に行ったな。
NHKの番組、新日本紀行でしょうか?青函連絡船には何度かお世話になりました。おもに摩周丸でした。深夜青森駅から特急はつかりに乗って上野駅でした。懐かしい
洞爺丸の記憶が残り連絡船は不安感が拭えなかった。
この番組、夜かなり遅くに放送されててあまり見れませんでした・・
いつか見たいなあってと思っていました。
貴重な動画をありがとうございます!
同級生の親父さんがちょうど航路廃止の年に連絡船の船長さんをやられていた。 何も分からずに「もうすぐ青函トンネルが開通する!」とワクワクしていた我々を見ていた友人はどんなに複雑な心境だったのだろうか…
酔って本音を吐露する甲板長の函館弁、感情が籠ってたな…
函館の人でねば分がんねべな…
深堀町の官舎に子どものころ住んでました。まさか映像で見られるとは。感謝いたします。
第六青函丸の悲劇が脳裏を掠めました…
アラ還の私には1M~1便~1Dの乗り継ぎが懐かしい‼️
2D〜2便〜2Mもね
80年代に北海道出張の際に月1位で利用してました。最終便で片道4時間の航海で函館に着く頃はビジホの浴場が使える状況じゃなかったのを思い出しました。何時お湯替えたんだよって感じ。
元連絡線が北のあの国へ。。。(。-`ω´-)ウム
今みたいに北朝鮮を正式名称なしにそのまま「北朝鮮」って呼ぶ時代じゃなくて、「北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国」って呼んでたんか……。(17:52)
時代の変化を感じる
感動しました
おお、当時視聴してVHS録画したけどテープ死んじゃったんですよ。感謝。
昭和、再就職も大変だったろうに。当に人力でモノを動かしている感がすごい。青函は昭和に二度の災難が有って沢山の人が亡くなられました。洞爺丸台風もそうですが戦争末期にアメリカ艦載機に壊滅させられましたからね。
是非、全作品を再放送して欲しいですが商品化されておらず原盤が残っていないものもあるのかも知れませんね…
1986年のですな。日高丸も十勝丸も、どっちも最後はスクラップ売却されたっけ・・・・・。
15:08のは石狩丸じゃなくて、桧山丸(石狩丸は排気マストが赤だけど、桧山丸は白)。
自分ももと船乗りです
なぜ青函のボースンが民間の船会社で通用しないのか、不思議に思う反面、民間文化には確かに無理と分かりました。
これ、15年くらい前にNHKアーカイブで取り上げてくれていたんですが、ずっと見れなかったんです。
よくあげてくれました、感謝いたします。
どんな仕事でも、年月が経つと不要とされ、その内無くなってしまうかもしれないと思うと、甲板町の言葉は胸に刺さります。
函館からは去らないと仰せでしたが、果たして民営化されてどちらに行かれたのか、気になります。
すでに連絡船が廃止されて36年。
その頃新人で入った人も、そろそろ定年が近づくお年です。
とおくになりにけりですね。
当時の老人は今では寿命を全うして、あの世に行ったな。
NHKの番組、新日本紀行でしょうか?青函連絡船には何度かお世話になりました。おもに摩周丸でした。
深夜青森駅から特急はつかりに乗って上野駅でした。懐かしい
洞爺丸の記憶が残り連絡船は不安感が拭えなかった。