ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最寄り駅日生中央の地元民だけど、初めてこっちに来る知り合いとかをこの列車に乗せたら、必ずパニックになってくれるのが面白いですw
お下がり車両とは思えないキレイな車体だな。さすが阪急の系列やな。
4:07ここクッソ懐かしい…利便性を考慮してここまでやるって結構大したモンっすねぇ・・・
萌香/もか ザ・ベストハウス?
昔はよく見てたけどいつの間にか見なくなって、気付いた頃には終わってたんだよなぁ…
この入れ換えもさることながら、行き先板にパタパタが残ってるのが素晴らしい南海難波は無くなってしまったからなぁ
京急川崎にまだあるぞ~
雲雀丘花屋敷駅にまだあるぞ〜
阪急総持寺、富田、岡本にもありまっせ
実はこれ、もともと日生方向に渡り線あったけど、阪急からの日生エクスプレスを8連で運転させた時にホームが足らなかったので日生方向の渡り線を撤去してホームを伸ばしたのが原因。
なんで再設置せずに今の方法とったのか気になる。
@@1218-q9o 答えは日生方向がカーブになってて、かつ勾配があったのでポイントが設置できなかったからですよ。
@@美作三朝 なるほど・・・ありがとうございます。
三島駅みたいにホームに切り欠き設けてホーム上に分岐機設ける方法もあるねえその場合は
@@asakazefuji あれでもそれ8両編成は折り返しできなくなる気が...
この駅を取り上げる人は多いけれど、こんなに面白く紹介してくれる人は初めて笑笑前、並走しながらの映像撮ったことあります!
調べてみましたが、引き返しで同時発車する映像は見当たりませんでした。本当に貴重な場面だったんですね!!それをよりによっ迫力のある展望で撮れるとは!
日常やけどね 乗り遅れてももう一度 乗れる能勢電
私もかつてこれに乗りました。乗り換え客は、階段の昇り降りを要せず合理的ですが、ちょっとビックリしましたね!出発信号機は「停止」ですが、入れ換え信号機はきちんと「進行(入換進行)」ですね。阪急と同様に、入換信号機は、青と赤の色灯式ですね。
あれ?入換信号機は赤と黄だったような…
いろんな山下駅の動画を見たけど、これが一番見応えあるね
昼間が今のダイヤパターンになった最初の1年間(1997年~98年)だけは、確か2号線で客を乗せずに利用客に階段移動させてたんですよね。20年前からこういう運用ずっとしれっとやってるのが面白いところ
8:13 客扱いはしてないとは言え親会社もよくやる事なんですよね…()
むかしの京急を思い起こさせますね(D特の川崎駅増結作業、横浜の上り線待避 etc...)
6:35川西能勢口発妙見口行きが到着するのは2号線ではなく3号線。
2:46 妙見口→日生中央の乗り換えは山下止まりが入線した瞬間日生中央行きが出ていくのでほぼ不可能です(経験談)
(体験談)
能勢電の2Rは2編成しか居ないので、数日に一度は検査の関係上日生線シャトルを4Rで代走しますね。1700系の代走に関しては数年前までの1500系2Rを連想してしまいます。。
2:13 青白ツートンの元阪急車両!格好良い!
山下名物…スイッチバック停車です‼️鉄ちゃん御用達のネタです‼️
4:00 「しかっり」w
これと対称的にお客様に優しくないのが近江塩津駅、敦賀から米原方面に行くのに、近江塩津駅で米原方面行きの電車が目の前でドアを閉めて待っていて出て行ってしまいます。乗り換えも敦賀4番乗り場とは逆側のホーム端の長い階段を登り降りする必要があります。
高校までずっと阪急沿線で育ったので、1号線、2号線が当たり前だったので大学で関東に引っ越しして駅の到着案内を聞いた時に「なんか変」と思いましたね。
5:36 コミックスターで草
珍しい運行形態のみならず、決定的瞬間を撮影するとはお見事!
思うに、日生中央まで1駅2km余りを単純に逆走するだけで構わないのでは?両渡り付交差(ダブル・スリップ・スイッチ)を知る機会に恵まれた
昔なら逆走も出来ただろうけど、今だと信号設備をいっぱい付けないと運輸局が認めんでしょうね。踏切は無くとも信号機を単線並列で運用するのは、かなりコストが掛かります。
マルーンの車両で同じ駅に二回止まる。なんか聞いたことあるなと思ったら嵐山から宝塚、高速神戸に行く直通特急が十三でこんな事してたような…ただあれは引き込み線に入っているしちょっと違うかなぁ…能勢電鉄は考えてるね…
京急の事例というのを出されておりましたが、蒲田ではその昔高架に上がる前、さらに横浜側の渡り線を付ける前から「401A」(三浦海岸イチバンで現存する列車)が蒲田で折り返すときにお客乗せて入換進行したというのがあります。それを彷彿とさせますが、通常入換は対向側に出すというのはやらないんですよね…正面衝突のリスクがあるから… そんな意味でもなかなか勇気ある決断と思います。ATSの整備&運転士の意識でなんとかクリア出来る案件だとも思いますが♪
多少危なっかしくてもある物は活用する私鉄マイントですね
能勢電で山下で「ああぁーアレか・・・」ってなったのは公然の秘密<KST
よく意味が分からなかったが、要は、1号線で見てると、目の前の2号線に自分の乗る電車が止まり、乗り換えの客を乗せると逆方向に出発してもう一度目の前にとまって、それに乗る。って事?電車に詳しい人はいいけど俺だったら確実にあせる。
A列車で行こうのBGMも良いですね
名鉄本線は↓一宮,国府宮,須ヶ口,神宮前,知立,新安城,国府
早口のシーンがメッチャ面白かったww
2号線で乗り遅れても安心だね!
かつての京王線もやってました。多摩動物公園発急行新宿行で。高幡不動で油断して降りたら、ドアがそのまま閉まって八王子方面へ。階段上り下りして別ホームについた同じ列車に乗れましたが。
時間帯によっては、区間列車も4両編成で運行することがありますよ。
三複線の阪急といい激安ドル箱路線の北急といい阪急グループはツッコミどころの宝庫だな
阪急の分岐ってなんでこんな魅力的なんだろう
昔、祖父母の家が日生中央だった時山下駅からあの区間列車乗って動画と同じ感じで同時発車して「ぎゃ-----------------------------!?ぶつかるうう8ひjhyfれ」と4歳のころ発狂したなあ
京急でも、以前はお客を乗せたまま本線逆走して同じ駅のホームに2回止まる列車がありました
今もある三浦海岸発羽田空港行が地上ホーム時代に京急蒲田駅でやっていたあれですね!夜間にも羽田空港発久里浜方面行でもあったはず
私の地元近くの、近鉄平端駅はもっとすごいです。1番線2番線が支線の天理駅用で、3~6番が本線の橿原線用。路線は北の西大寺方面で合流するのですが…。日中、天理線の多くは天理~平端で折り返しをして、西大寺方面ホームの2番線に入線します。天理方面には、2番線から1番線の方渡り線があるので、普通は2番線から本線逆走して、すぐ天理行きの線路に移るのですが、たまに、2番線の線路の後ろに、後発の天理発京都行き急行がつっかえている時があって、その渡り線を渡れない時がダイヤ上あるんですよね。そこで、平端止まりで2番線に入線した列車は一旦客扱いを止めて、そのまま上り(西大寺)方面に出発するのですが、ここで橿原本線の下り線(西大寺から橿原神宮前方面)に移って、本線上を逆走した上で、この山下駅のように1番線に入線、見た目は「西大寺発天理行き」の出で立ちでお客さんを乗せて、天理まで向かっていきます。この時に、さっきまでいた2番線には天理発京都行き急行が入線している…というわけです。橿原線は普通、急行に加えて特急も走る幹線路線なので、最初見た時はびっくりしました。言葉だけで説明するのは限界があるので、こいつ何言ってるんだ、という感じかもしれませんが、もしお近くにお越しの際は是非取材されてみて下さい。動画ネタとしても、この山下駅にまさるとも劣らないコンテンツになると思います。
図解にした画像をリンクに貼ればいいんじゃない?
なるほど!commons.wikimedia.org/wiki/File:Rail_Tracks_map_Kintetsu_Hirahata_Station.svgを見ると2番線に京都行き急行が駅進入を待っていると橿原線の本線上で方向転換しなければならなくなりますね。(近鉄天理線も全線複線)近鉄平端駅にもダブルスリップスイッチが本線上にあるあたり、こうした複線分岐駅の宿命かもしれません。
この間、阪急淡路駅でダイヤ乱れの様子を撮っていた方の動画を見ました。高槻市方面から来た普通が臨時に淡路止まり→梅田方面上り本線上で堂々の折り返し→そのまま普通北千里行きになって入線というアクロバットをしていました。しかし普段のダイヤにこんな挙動をする電車がいるとは...。本線折り返し、逆走は阪急のお家芸なのかもしれませんね。(ちなみにその間、梅田から来た特急が下り本線上でかなりの間待ちぼうけでした。特急の乗客は、隣で止まったと思ったらそのまま淡路に戻っていく電車を見て目が点になったことと思います。)
なかなかおもろい駅だなぁ。いつか乗りに行こうかなぁ。そーいや能勢電といえば単線区間の発車本数も100本オーバーと、結構多いのも特徴(それでも東武大師線、西武国分寺線がわずかに上回ってるけど)
フツーの景色やと思ってたけどよくよく考えたらえげつない事してるな
これを見るためだけに阪急乗ってきました!めちゃ面白かったですw
この駅去年行ったんですけど、めっちゃ面白かったですね!
USTを客扱いしたままするとは中々ですな……………っていうか何でここをワンマンでやり過ごしてんの()
これはNST(日生中央サイドターン)かKST(川西能勢口サイドターン)になるのか
京急みたいに2丁ハンドルやるほどひとがいないから。しかも入れ替えは乗務員がそのままやるし。
昔の名鉄の豊橋発中部国際空港行きみたいw
駅構内で、乗客がいるのにスイッチバックとは、珍しい列車ですね😅
昔、京急川崎でもあったな。橋の上で折り返しをしてたな。
駅手前で羽田発4両普通が直後の品川からの快特を抜かせて連結とかいうのやってたな。
@@勇者超特急 羽田空港からのは普通ではなく特急です。京急川崎〜金沢文庫が快特、金沢文庫〜浦賀・新逗子が普通です。現在は無くなりましたけど。
あー、どこでもあるじゃんと思ったけど、客扱いしたままスイッチバックというのがミソなわけですね、昔、南海の特急「きのくに」が和歌山駅に乗り入れて国鉄の急行「きのくに」と連結して白浜方面へ行くときに。和歌山駅でいったん客の乗降させた後そのまま移動して、国鉄のきのくにが同じホームに到着するのを待って。そのあとバックしてその先頭に連結するのほ思い出しました(^^
5:27 5:34 ここ好き
能勢電の社紋は、身体が柔らかいですね(錯乱
どんなカオスな駅かと思ったらまさかのクッソ地元駅で草
某メタルギアに出てくる大佐がらりるれろ!と、発狂したり、突然川西能勢口…とか、駅名を読み上げたりと、いろいろ思い出すなぁ。
阪急石橋駅にも同じようなことがあります
地元が写っているのに衝撃当たり前の景色は当たり前ではなかったのか!ちなみにマルーン&アイボリーとブルー&アイボリーの電車は日替わりで走る線が違います。
高評価を1万回押したい。
コロナのせいで地元離れて関東来てから、これが普通じゃないことを理解したw能勢に帰りてぇ・・・
NST(能勢口サイドターン)w
頭の上が白いの(7200系)が妙見口に行くというだけで未だに違和感を覚えてしまいますね()こいつ先頭車は元7000系、中間車は6000系でしたね確か確かに日生中央方面は地元民ばっかりでしょうね~逆に乗り換えのわかりやすい妙見口方面は行楽客もそこそこいますね
京急「やりますねぇ」
8:24 もっと出ると思う(中央線沿線民)
引き上げがどうせ必要なら、客乗せたままやれば対面乗り換えできるからヨシ合理的にやった結果がこれだよというダイヤですねえ
ずいぶん昔、映像に登場する長い方の車両が阪急神戸線から山陽電車に乗りいれていたころ、始発の須磨浦公園駅から三宮の間をよく乗ったなあ。モーターの音?独特なので懐かしい。今、阪急神戸線の車両は上側にクリーム色のラインが入っていて、阪急京都線の特急みたいになっている。ない方が自分にとっては阪急ぽい。ぜひ乗りに行きたい。まだ阪急電車独特の上品な匂いもするのかな。なんのニオイなのか未だに不明。
こんな面白いものがあったとは・・・!
ということは2号線で乗り遅れても1号線でのrおっとだけかきたようだ
たいていの分岐駅は駅を過ぎてから分岐するが、この会社では駅に入る前に分岐する。
朝ラッシュの名鉄新安城とかも無理矢理対面接続させた後に西尾線ホームへ戻っていきますよねあと本線折り返しだと名鉄の本線での東岡崎行き終着後の折り返しが1時間に2本あるのですが客扱いしながらではないですね....
本線内スイッチバックは珍しいですね。関東ではわたらせ渓谷鉄道の大間々駅で見れますよ。
関東だと京王とか京急も同じようなことやるんだよなあ
山下駅での本線での折り返し...近鉄平端駅でも似たような事を見ますね。
どこいっても主居ますなぁ…w
5:34 いや、下の入換信号をよく見て! 入信が進行(青)現示を示してるやん!
これ好き。
福井鉄道の「市役所前駅」でも似たような事があります。この駅ほどダイヤが過密じゃないので、余裕ですがw
田原駅から越前武生行きの福井駅経由だと、市役所前駅を(越前武生行きホーム⇒福井駅⇒田原行きホーム⇒越前武生行きホームと)3回も通ることになる路線ですね。福井駅と市役所前間は単線なので、初めから越前武生行きホームへ線路を切り替えればいいのような気もしますが、福井駅側の分岐がバネ式でできなのかな?ちなみに、さすがに煩雑なせいか福井駅から越前武生側へ直接行けるよう、Y字からΔ型に線路を増やす計画があるらしいですね。
阪急とか能勢電って特殊なんですよね。
一旦ホームに入りお客様を乗せたまま 同じ駅の別ホームに入替で入線する大阪と名古屋から来たひだが岐阜で連結するときが確かそうだったと思います。昔だとブルートレインの併合時も恐らくお客様を乗せたままの入替でした。客車列車の併合だと機関車の都合があるのでそういう方法になる事が多いみたいです。(20005年頃の富士・はやぶさの門司駅での連結など)本線上での折り返しは東北の気動車急行あたりを探せば出てきそうな気がします。ただ複線の反対側で折り返す事例は無いかも知れません。
確かに1号線、2号線、ってアナウンスで言ってるなー。阪急は仁川に用があるときによく使う。
堺筋線も、朝に1本だけ本線折り返しありますね
そうなんですか!?
京急蒲田でもお客を乗せながら本線逆走する列車が走ってたんですけどね
やっぱ田舎の分岐駅っていいですよね!
これ初めて見たときは ふぁ? ってなったん覚えてるわ
ヤバい5141の窓とテールライトだけ見てると京急の旧1000形に見えてくる
なんと客想いな扱い。一応これはスイッチバックですか?「1号線経由」とは!さすが能勢電鉄、やってくれます。☘️しかし、よく見つけられましたね。💧
Nゲージで再現したらすごいことになりそう
すごいですね。
鼓滝に知り合いがいるのでこの事聞いたらこんなんあったけとか言ってたゾ
何これ!Nゲージのレイアウトの電車運転法が、笑えました。 (関東民)
ダイナミック入れ替えとは世界は広いな
とうきょうスカイツリーが業平橋駅だったように東武動物公園も昔の名は「杉戸」。その頃の日比谷線直通は北春日部までだったので、古い営団3000系でも行き先は杉戸はなく東武動物公園でした。(でも、東武2000系には6連時代に地上運用もあったので、もしかしたらあったかもしれない!?)
同じ駅で2度客扱いをする、お客を乗せたまま入れ替えをする、といえばですが…観光列車べるもんたが新高岡〜氷見で走る日に高岡駅を行ったり来たりが見れるらしいですよ
城端線と氷見線とが近接しておらず、直接北陸本線を渡れないため、貨物の留置線を使って「にじり寄る」んでしたっけ?
6分35秒のところの到着号線の数字間違ってません?
某逝っとけダイヤ「本線上での折り返し?余裕余裕w」
京急でも昔似たような事をしてた。
すごい面白かったです!
神奈川県民から京浜急行本線堀ノ内駅京急蒲田駅は交通渋滞解消するための配線=奇跡(あんな配線普通ならないからな)
3:58 しかっり→しっかりですか?
京急はき客扱いはしないけど堀ノ内みたいな感じか京急語だとUSTやSST見ないな能勢電語だとKST・NSTかな
京急だと改装前の蒲田駅の地上ホーム時代の運用だねエアポート急行の横浜、新逗子方面の運用が似てたはず
朝一番の三浦海岸始発快特が高架化工事前の京急蒲田でやってなかったかな?しかも踏切も絡んでいたような!客乗せたまま
新潟総合テレビ「NSTと聞いて!」
毎回能勢電鉄を使ってます!けどめっちゃムズい
これに似たことがJR鶴見線で行われていた。クモハ12がまだいた頃の鶴見発大川行き、今のように安善~武蔵白石間にある大川方面の渡り線は無かった。まず安善を出た電車は武蔵白石の扇町方面ホームに到着、客扱い後ドア閉めし鶴見方面にバックしポイントを渡り上り線に転線、そのあと進行方向を変え武蔵白石の大川方面ホームに入線しドア扱い。大川方面に向けて発車。山下も、武蔵白石も入換信号によって動いているため、赤信号であわてる必要はありません。
西所沢駅もホームが湾曲してる
名鉄常滑線、河和線、知多新線の太田川も支線分岐駅ですよね。確か。それと、神宮前。
最寄り駅日生中央の地元民だけど、初めてこっちに来る知り合いとかをこの列車に乗せたら、必ずパニックになってくれるのが面白いですw
お下がり車両とは思えないキレイな車体だな。
さすが阪急の系列やな。
4:07
ここクッソ懐かしい…
利便性を考慮してここまでやるって結構大したモンっすねぇ・・・
萌香/もか ザ・ベストハウス?
昔はよく見てたけどいつの間にか見なくなって、気付いた頃には終わってたんだよなぁ…
この入れ換えもさることながら、行き先板にパタパタが残ってるのが素晴らしい
南海難波は無くなってしまったからなぁ
京急川崎にまだあるぞ~
雲雀丘花屋敷駅にまだあるぞ〜
阪急総持寺、富田、岡本にもありまっせ
実はこれ、もともと日生方向に渡り線あったけど、阪急からの日生エクスプレスを8連で運転させた時にホームが足らなかったので日生方向の渡り線を撤去してホームを伸ばしたのが原因。
なんで再設置せずに今の方法とったのか気になる。
@@1218-q9o 答えは日生方向がカーブになってて、かつ勾配があったのでポイントが設置できなかったからですよ。
@@美作三朝
なるほど・・・
ありがとうございます。
三島駅みたいにホームに切り欠き設けてホーム上に分岐機設ける方法もあるねえその場合は
@@asakazefuji あれでもそれ8両編成は折り返しできなくなる気が...
この駅を取り上げる人は多いけれど、こんなに面白く紹介してくれる人は初めて笑笑
前、並走しながらの映像撮ったことあります!
調べてみましたが、引き返しで同時発車する映像は見当たりませんでした。本当に貴重な場面だったんですね!!それをよりによっ迫力のある展望で撮れるとは!
日常やけどね 乗り遅れても
もう一度 乗れる能勢電
私もかつてこれに乗りました。
乗り換え客は、階段の昇り降りを要せず合理的ですが、ちょっとビックリしましたね!
出発信号機は「停止」ですが、入れ換え信号機はきちんと「進行(入換進行)」ですね。
阪急と同様に、入換信号機は、青と赤の色灯式ですね。
あれ?入換信号機は赤と黄だったような…
いろんな山下駅の動画を見たけど、これが一番見応えあるね
昼間が今のダイヤパターンになった最初の1年間(1997年~98年)だけは、確か2号線で客を乗せずに利用客に階段移動させてたんですよね。20年前からこういう運用ずっとしれっとやってるのが面白いところ
8:13 客扱いはしてないとは言え親会社もよくやる事なんですよね…()
むかしの京急を思い起こさせますね(D特の川崎駅増結作業、横浜の上り線待避 etc...)
6:35
川西能勢口発妙見口行きが到着するのは2号線ではなく3号線。
2:46 妙見口→日生中央の乗り換えは山下止まりが入線した瞬間日生中央行きが出ていくのでほぼ不可能です(経験談)
(体験談)
能勢電の2Rは2編成しか居ないので、数日に一度は検査の関係上日生線シャトルを4Rで代走しますね。1700系の代走に関しては数年前までの1500系2Rを連想してしまいます。。
2:13 青白ツートンの元阪急車両!格好良い!
山下名物…スイッチバック停車です‼️
鉄ちゃん御用達のネタです‼️
4:00 「しかっり」w
これと対称的にお客様に優しくないのが近江塩津駅、敦賀から米原方面に行くのに、近江塩津駅で米原方面行きの電車が目の前でドアを閉めて待っていて出て行ってしまいます。
乗り換えも敦賀4番乗り場とは逆側のホーム端の長い階段を登り降りする必要があります。
高校までずっと阪急沿線で育ったので、1号線、2号線が当たり前だったので大学で関東に引っ越しして駅の到着案内を聞いた時に「なんか変」と思いましたね。
5:36 コミックスターで草
珍しい運行形態のみならず、決定的瞬間を撮影するとはお見事!
思うに、日生中央まで1駅2km余りを単純に逆走するだけで構わないのでは?
両渡り付交差(ダブル・スリップ・スイッチ)を知る機会に恵まれた
昔なら逆走も出来ただろうけど、今だと信号設備をいっぱい付けないと運輸局が認めんでしょうね。
踏切は無くとも信号機を単線並列で運用するのは、かなりコストが掛かります。
マルーンの車両で同じ駅に二回止まる。なんか聞いたことあるなと思ったら嵐山から宝塚、高速神戸に行く直通特急が十三でこんな事してたような…ただあれは引き込み線に入っているしちょっと違うかなぁ…能勢電鉄は考えてるね…
京急の事例というのを出されておりましたが、蒲田ではその昔高架に上がる前、さらに横浜側の渡り線を付ける前から「401A」(三浦海岸イチバンで現存する列車)が蒲田で折り返すときにお客乗せて入換進行したというのがあります。それを彷彿とさせますが、通常入換は対向側に出すというのはやらないんですよね…正面衝突のリスクがあるから… そんな意味でもなかなか勇気ある決断と思います。ATSの整備&運転士の意識でなんとかクリア出来る案件だとも思いますが♪
多少危なっかしくてもある物は活用する私鉄マイントですね
能勢電で山下で「ああぁーアレか・・・」ってなったのは公然の秘密<KST
よく意味が分からなかったが、要は、
1号線で見てると、目の前の2号線に自分の乗る電車が止まり、
乗り換えの客を乗せると逆方向に出発してもう一度目の前にとまって、それに乗る。
って事?
電車に詳しい人はいいけど俺だったら確実にあせる。
A列車で行こうのBGMも良いですね
名鉄本線は↓
一宮,国府宮,須ヶ口,神宮前,知立,新安城,国府
早口のシーンがメッチャ面白かったww
2号線で乗り遅れても安心だね!
かつての京王線もやってました。多摩動物公園発急行新宿行で。
高幡不動で油断して降りたら、ドアがそのまま閉まって八王子方面へ。
階段上り下りして別ホームについた同じ列車に乗れましたが。
時間帯によっては、区間列車も4両編成で運行することがありますよ。
三複線の阪急といい激安ドル箱路線の北急といい阪急グループはツッコミどころの宝庫だな
阪急の分岐ってなんでこんな魅力的なんだろう
昔、祖父母の家が日生中央だった時山下駅からあの区間列車乗って動画と同じ感じで同時発車して
「ぎゃ-----------------------------!?ぶつかるうう8ひjhyfれ」と4歳のころ発狂したなあ
京急でも、以前はお客を乗せたまま本線逆走して同じ駅のホームに2回止まる列車がありました
今もある三浦海岸発羽田空港行が地上ホーム時代に京急蒲田駅でやっていたあれですね!夜間にも羽田空港発久里浜方面行でもあったはず
私の地元近くの、近鉄平端駅はもっとすごいです。
1番線2番線が支線の天理駅用で、3~6番が本線の橿原線用。路線は北の西大寺方面で合流するのですが…。
日中、天理線の多くは天理~平端で折り返しをして、西大寺方面ホームの2番線に入線します。天理方面には、2番線から1番線の方渡り線があるので、普通は2番線から本線逆走して、すぐ天理行きの線路に移るのですが、たまに、2番線の線路の後ろに、後発の天理発京都行き急行がつっかえている時があって、その渡り線を渡れない時がダイヤ上あるんですよね。
そこで、平端止まりで2番線に入線した列車は一旦客扱いを止めて、そのまま上り(西大寺)方面に出発するのですが、ここで橿原本線の下り線(西大寺から橿原神宮前方面)に移って、本線上を逆走した上で、この山下駅のように1番線に入線、見た目は「西大寺発天理行き」の出で立ちでお客さんを乗せて、天理まで向かっていきます。この時に、さっきまでいた2番線には天理発京都行き急行が入線している…というわけです。
橿原線は普通、急行に加えて特急も走る幹線路線なので、最初見た時はびっくりしました。
言葉だけで説明するのは限界があるので、こいつ何言ってるんだ、という感じかもしれませんが、もしお近くにお越しの際は是非取材されてみて下さい。動画ネタとしても、この山下駅にまさるとも劣らないコンテンツになると思います。
図解にした画像をリンクに貼ればいいんじゃない?
なるほど!
commons.wikimedia.org/wiki/File:Rail_Tracks_map_Kintetsu_Hirahata_Station.svg
を見ると2番線に京都行き急行が駅進入を待っていると橿原線の本線上で方向転換しなければならなくなりますね。
(近鉄天理線も全線複線)
近鉄平端駅にもダブルスリップスイッチが本線上にあるあたり、こうした複線分岐駅の宿命かもしれません。
この間、阪急淡路駅でダイヤ乱れの様子を撮っていた方の動画を見ました。高槻市方面から来た普通が臨時に淡路止まり→梅田方面上り本線上で堂々の折り返し→そのまま普通北千里行きになって入線というアクロバットをしていました。しかし普段のダイヤにこんな挙動をする電車がいるとは...。本線折り返し、逆走は阪急のお家芸なのかもしれませんね。(ちなみにその間、梅田から来た特急が下り本線上でかなりの間待ちぼうけでした。特急の乗客は、隣で止まったと思ったらそのまま淡路に戻っていく電車を見て目が点になったことと思います。)
なかなかおもろい駅だなぁ。いつか乗りに行こうかなぁ。そーいや能勢電といえば単線区間の発車本数も100本オーバーと、結構多いのも特徴(それでも東武大師線、西武国分寺線がわずかに上回ってるけど)
フツーの景色やと思ってたけどよくよく考えたらえげつない事してるな
これを見るためだけに阪急乗ってきました!
めちゃ面白かったですw
この駅去年行ったんですけど、めっちゃ面白かったですね!
USTを客扱いしたままするとは中々ですな……………
っていうか何でここをワンマンでやり過ごしてんの()
これはNST(日生中央サイドターン)かKST(川西能勢口サイドターン)になるのか
京急みたいに2丁ハンドルやるほどひとがいないから。
しかも入れ替えは乗務員がそのままやるし。
昔の名鉄の豊橋発中部国際空港行きみたいw
駅構内で、乗客がいるのにスイッチバックとは、珍しい列車ですね😅
昔、京急川崎でもあったな。
橋の上で折り返しをしてたな。
駅手前で羽田発4両普通が直後の品川からの快特を抜かせて連結とかいうのやってたな。
@@勇者超特急
羽田空港からのは普通ではなく特急です。京急川崎〜金沢文庫が快特、金沢文庫〜浦賀・新逗子が普通です。現在は無くなりましたけど。
あー、どこでもあるじゃんと思ったけど、客扱いしたままスイッチバックというのがミソなわけですね、
昔、南海の特急「きのくに」が和歌山駅に乗り入れて国鉄の急行「きのくに」と連結して白浜方面へ行くときに。和歌山駅でいったん客の乗降させた後そのまま移動して、国鉄のきのくにが同じホームに到着するのを待って。そのあとバックしてその先頭に連結するのほ思い出しました(^^
5:27 5:34 ここ好き
能勢電の社紋は、身体が柔らかいですね(錯乱
どんなカオスな駅かと思ったらまさかのクッソ地元駅で草
某メタルギアに出てくる大佐がらりるれろ!と、発狂したり、突然川西能勢口…とか、駅名を読み上げたりと、いろいろ思い出すなぁ。
阪急石橋駅にも同じようなことがあります
地元が写っているのに衝撃
当たり前の景色は当たり前ではなかったのか!
ちなみにマルーン&アイボリーとブルー&アイボリーの電車は日替わりで走る線が違います。
高評価を1万回押したい。
コロナのせいで地元離れて関東来てから、これが普通じゃないことを理解したw
能勢に帰りてぇ・・・
NST(能勢口サイドターン)w
頭の上が白いの(7200系)が妙見口に行くというだけで未だに違和感を覚えてしまいますね()
こいつ先頭車は元7000系、中間車は6000系でしたね確か
確かに日生中央方面は地元民ばっかりでしょうね~
逆に乗り換えのわかりやすい妙見口方面は行楽客もそこそこいますね
京急「やりますねぇ」
8:24 もっと出ると思う(中央線沿線民)
引き上げがどうせ必要なら、客乗せたままやれば対面乗り換えできるからヨシ
合理的にやった結果がこれだよというダイヤですねえ
ずいぶん昔、映像に登場する長い方の車両が阪急神戸線から山陽電車に乗りいれていたころ、始発の須磨浦公園駅から三宮の間をよく乗ったなあ。モーターの音?独特なので懐かしい。今、阪急神戸線の車両は上側にクリーム色のラインが入っていて、阪急京都線の特急みたいになっている。ない方が自分にとっては阪急ぽい。ぜひ乗りに行きたい。まだ阪急電車独特の上品な匂いもするのかな。なんのニオイなのか未だに不明。
こんな面白いものがあったとは・・・!
ということは2号線で乗り遅れても1号線でのrおっとだけかきたようだ
たいていの分岐駅は駅を過ぎてから分岐するが、この
会社では駅に入る前に分岐する。
朝ラッシュの名鉄新安城とかも無理矢理対面接続させた後に西尾線ホームへ戻っていきますよね
あと本線折り返しだと名鉄の本線での東岡崎行き終着後の折り返しが1時間に2本あるのですが客扱いしながらではないですね....
本線内スイッチバックは珍しいですね。関東ではわたらせ渓谷鉄道の大間々駅で見れますよ。
関東だと京王とか京急も同じようなことやるんだよなあ
山下駅での本線での折り返し...
近鉄平端駅でも似たような事を見ますね。
どこいっても主居ますなぁ…w
5:34 いや、下の入換信号をよく見て! 入信が進行(青)現示を示してるやん!
これ好き。
福井鉄道の「市役所前駅」でも似たような事があります。
この駅ほどダイヤが過密じゃないので、余裕ですがw
田原駅から越前武生行きの福井駅経由だと、市役所前駅を(越前武生行きホーム⇒福井駅⇒田原行きホーム⇒越前武生行きホームと)3回も通ることになる路線ですね。
福井駅と市役所前間は単線なので、初めから越前武生行きホームへ線路を切り替えればいいのような気もしますが、福井駅側の分岐がバネ式でできなのかな?
ちなみに、さすがに煩雑なせいか福井駅から越前武生側へ直接行けるよう、Y字からΔ型に線路を増やす計画があるらしいですね。
阪急とか能勢電って特殊なんですよね。
一旦ホームに入りお客様を乗せたまま 同じ駅の別ホームに入替で入線する
大阪と名古屋から来たひだが岐阜で連結するときが確かそうだったと思います。
昔だとブルートレインの併合時も恐らくお客様を乗せたままの入替でした。
客車列車の併合だと機関車の都合があるのでそういう方法になる事が多いみたいです。
(20005年頃の富士・はやぶさの門司駅での連結など)
本線上での折り返しは東北の気動車急行あたりを探せば出てきそうな気がします。
ただ複線の反対側で折り返す事例は無いかも知れません。
確かに1号線、2号線、ってアナウンスで言ってるなー。阪急は仁川に用があるときによく使う。
堺筋線も、朝に1本だけ本線折り返しありますね
そうなんですか!?
京急蒲田でもお客を乗せながら本線逆走する列車が走ってたんですけどね
やっぱ田舎の分岐駅っていいですよね!
これ初めて見たときは ふぁ?
ってなったん覚えてるわ
ヤバい5141の窓とテールライトだけ見てると京急の旧1000形に見えてくる
なんと客想いな扱い。一応これはスイッチバックですか?「1号線経由」とは!さすが能勢電鉄、やってくれます。☘️
しかし、よく見つけられましたね。💧
Nゲージで再現したらすごいことになりそう
すごいですね。
鼓滝に知り合いがいるのでこの事聞いたらこんなんあったけとか言ってたゾ
何これ!Nゲージのレイアウトの電車運転法が、笑えました。
(関東民)
ダイナミック入れ替えとは世界は広いな
とうきょうスカイツリーが
業平橋駅だったように
東武動物公園も昔の名は「杉戸」。
その頃の日比谷線直通は北春日部まで
だったので、古い営団3000系でも
行き先は杉戸はなく東武動物公園
でした。(でも、東武2000系には
6連時代に地上運用もあったので、
もしかしたらあったかもしれない!?)
同じ駅で2度客扱いをする、お客を乗せたまま入れ替えをする、といえばですが…
観光列車べるもんたが新高岡〜氷見で走る日に高岡駅を行ったり来たりが見れるらしいですよ
城端線と氷見線とが近接しておらず、直接北陸本線を渡れないため、貨物の留置線を使って「にじり寄る」んでしたっけ?
6分35秒のところの到着号線の数字間違ってません?
某逝っとけダイヤ「本線上での折り返し?余裕余裕w」
京急でも昔似たような事をしてた。
すごい面白かったです!
神奈川県民から
京浜急行本線堀ノ内駅
京急蒲田駅は交通渋滞解消するための配線=奇跡(あんな配線普通ならないからな)
3:58 しかっり→しっかり
ですか?
京急はき客扱いはしないけど
堀ノ内みたいな感じか
京急語だとUSTやSST見ないな
能勢電語だと
KST・NSTかな
京急だと改装前の蒲田駅の地上ホーム時代の運用だね
エアポート急行の横浜、新逗子方面の運用が似てたはず
朝一番の三浦海岸始発快特が高架化工事前の京急蒲田でやってなかったかな?しかも踏切も絡んでいたような!客乗せたまま
新潟総合テレビ「NSTと聞いて!」
毎回能勢電鉄を使ってます!
けどめっちゃムズい
これに似たことがJR鶴見線で行われていた。
クモハ12がまだいた頃の鶴見発大川行き、
今のように安善~武蔵白石間にある大川方面の渡り線は無かった。
まず安善を出た電車は武蔵白石の扇町方面ホームに到着、
客扱い後ドア閉めし鶴見方面にバックしポイントを渡り上り線に転線、
そのあと進行方向を変え武蔵白石の大川方面ホームに入線しドア扱い。
大川方面に向けて発車。
山下も、武蔵白石も入換信号によって動いているため、赤信号であわてる必要はありません。
西所沢駅もホームが湾曲してる
名鉄常滑線、河和線、知多新線の太田川も支線分岐駅ですよね。
確か。
それと、神宮前。