【Q&A】 Q. 右側の装置で水はこぼれませんか? A. 逆止弁のようなものが付いていて、一方向からの流入のみを許すと考えてください(体の中にはこれに近いモノが沢山あります) Q. 右側の装置において、他の球の浮力によって新しい球を水の中に引き込むことはできませんか? A. 必ず水圧による下向きの抗力の方が大きくなるためできません。簡単のため球を断面積Sの直方体で考えて実際に計算してみます。水槽の高さをhとし、1つ1つの直方体の高さをΔhで表します。このとき、浮力の合計はF_浮力=ρgSΣΔhで、水圧による抗力はF_抗力=pgShになり、状況の設定からΣΔh
【Q&A】
Q. 右側の装置で水はこぼれませんか?
A. 逆止弁のようなものが付いていて、一方向からの流入のみを許すと考えてください(体の中にはこれに近いモノが沢山あります)
Q. 右側の装置において、他の球の浮力によって新しい球を水の中に引き込むことはできませんか?
A. 必ず水圧による下向きの抗力の方が大きくなるためできません。簡単のため球を断面積Sの直方体で考えて実際に計算してみます。水槽の高さをhとし、1つ1つの直方体の高さをΔhで表します。このとき、浮力の合計はF_浮力=ρgSΣΔhで、水圧による抗力はF_抗力=pgShになり、状況の設定からΣΔh
仮想の設定での質問に真面目に答えてて笑
実際に落ちないようにするには、球の大きさがすごく小さいことが必要?
なんか予想通りすぎて簡単すぎる気がしたんですが。
1番最初のどんな状態かさっぱり。
2つ目の図で、右半分全てを水に入れてしまえば真横から水に入ることになって入水の時に上からの水圧を受けなくなりませんか?
@@南谷研志
真横から入る場合も水圧で押し戻されるので、同じ結果だと思います。
とあるyoutubeの動画のコメントで「永久機関を作るにあたって一番難しいのはどこにバッテリーを隠すかだ」ってのがあって好き
@@jacquelinefranco3592 手帳持ちかな?
@@amanevlog botです()
@@jacquelinefranco3592 この方釣りですので皆さん踏まないでください
@鴨長明 手帳持ちの意味って何ですか?
@ソル ぐぐりました
否定するのは簡単だけど、ぱっと見永久機関に見える装置を(多分真面目に)作った先人すごい
chromeのアイコンみたいなやつは適当な答え思い付かんけど、右のやつの答えは簡単。水に入ると「顔が濡れて力が出ないから」やろ
おいこら
じゃあ左側の永久機関はジャムおじと名付けよう
主のツッコミすこ
それすこ
もうchromeのアイコンにしか見えなくなった
「この世にある永久機関は愛だけだよ。」ってセリフにはまっていた同僚が今も、同じ言葉を言い続けていて欲しい。
今はおそらく「永久機関は性欲だけだわ」に変わってると予想。
@@mihusiyo4503 ロマンスの欠片も無くて草
今頃永久機関なんぞ存在しないって理解してると思うよ。
ちな自家発で…
多分シルエットはビルの夜景
考えてみたら動きませんよねって感じだけど、それならすげえアイデアがあれば確かに動くような気もする
昔の賢い人が挑戦したくなるのもわかる
外部からエネルギーを受け取ることなく仕事をし続ける…?社畜…?
第一種永久社畜
その装置すぐ壊れちゃうんだよなぁ……何でだろう?
@@さーもん-k1o それって日本に多いんだよね…
外部から圧力(労基署など)を加えると止まってしまうんだよなぁ
@@bow-nuts ただ、この公的な圧力のムラを利用した永久機関が全国各地で開発、運用されております。
日本の未来は明るいなぁ(白目)
無限にアンパンマンのネタをいじり続けるコメント民たちは第一種永久機関説
元ネタがあるから二種じゃね
外部(別のチャンネル)に取り出してしまうと止まってしまうので取り出さないようにしましょう。
物理法則に従えばなんでもできるけど物理法則に従わないことは絶対に起きないってなんか面白い
こういうキャッチーなネタ大好き
物事を突き詰めて知ることと知っただけの組合せは質が違ってくる
先生の話は面白いです😃😁
黒板の前に動く丸があるんだけど、この丸はどうやって外部からエネルギーを受け取っているんだろう?
新しい顔
つまりバタコさんですね。
おいこら
東海オンエアを見てからこの動画に来ると
昼休みで遊んだ後の5限目みたいな感じ
すげー嫌なやつだ😫笑
なにこのサムネの頭脳系広告ゲーム感
見直してみたらめっちゃそれw
やっと永久機関マジメに解説してくれてる動画に会えたよ
th-cam.com/video/KEmb56a9VhU/w-d-xo.html
@@柳麺湯麺炒飯 るーいさんはサイコーですね
ヨビノリのボケの生産は永久機関説。
生産が永久機関とは
笑いが取れてなくても生産し続けるとかまさに
笑い取れてないから仕事してないんだよなぁ
永久機関かは分かんないけど黒板の前にずっと動いてる丸があるのである
るーいのゆっくり科学に感謝
0:03 顔が丸いから文字の切り抜きもしやすい訳だ
浮力はわかるんですが、どうやって水こぼさずにそれを成立させるのでしょう?
イメージが湧きません…
マジレスすると現実的な方法としては…
1. 宇宙の重力定数を変える。
2. 装置の周囲の空間だけ、重力定数を変える。
この2つのアプローチしか無いな。 スタートレックTNGで言ってた。
どこが現実的なんだか
非現実的すぎてワロタ
なお現実的な方法とは可能性として0でないことを示す。
@@ネーメズィスシリーズ
それはもう限りなく非現実に近いのよ
@@meg2028
それぐらい永久機関自体が非現実的なんだと思う
永久機関は想像の中では永久にできるかなと思ったけど、想像が永遠にできない
あぁ...なんかすげぇよ()
ヨビノリさんの動画、毎回楽しんで拝見してますが、条件反射(?)なのかはんなのか、エンディングテーマの曲だけでも楽しい気分を味わえるようになりました。
永久機関って電池入れないと動かないのはわかってるけど、
デザインとしておしゃれだからインテリアとしてほしいよね
@@jacquelinefranco3592 スパムガキ通報するぞ
@@山田ひろし-i4o アレって何って書いてあったのでしょうか?(おでん文字の為、意味不明でした)
@@小林カムイ この余地とデートしたいだそうです
@@kirito_shinon 解説ありがとうございました。
見てみたら、猥褻画像がいきなり出てきたので通報しておきましたが、通報って効果あるのでしょうか?
量子水素エネルギーによる常温核融合ではトンネル効果により与えた熱量に対して多い熱量が帰って来るそうです。厳密には永久機関ではないと思いますが、求めてるものはこれですよね。たくみさんに深掘りしてもらいたいです。
永久機関ってなんかカッコいいよね
左側の装置だが、これたよく似た装置を、近くの鉄工所の叔父さんが20年くらいかかって作りあげた装置を見たことがある。全長数メートルはある巨大な装置。
先端に錘のついた6本くらいのアーム持つローターが4台ほど同軸上に備え付けてあって、それぞれが回転方向に微妙にずらしてある。
アームは片側では折り畳まれ、反対側では伸びる。そうして回転を続け、発電も行うことができる。
アームを伸ばしたり縮めたりするエアーシリンダーは、装置に取り付けられた発電装置からの電力で行うが、シリンダーに使われる電力を発電する電力が上回るので、永久回転を続ける。
数年前に地元のテレビで放映された。日本と米国で特許を取得している。
探しても見つからないんだけどそれって本当に実在する?
君の妄想じゃない?
僕の小さな脳みそからの発想なんで多分無理なんだと思うのですが、右側の
1. 空気の入ってる入れ物に逆止弁のような物をつける
2. 回る力で、なんとかして水の中に水流を作る
ことで、
浮力発生させるために、逆止弁のようなものに水の流れを加える事で、なんとか永久機関に近づけるのですかね…。
根本的に空気の入れ物が水のタンクに入る時におそらく水が漏れるので、多分最終水が無くなって動かなくなるような気がしますが…。
さらに逆止弁的なものに加える水の流れの力が、空気の入れ物が水のタンクに入る際に生じる抵抗(表現が適切でない?)より大きくなきゃいけないですよね…。
その他にもいろいろあるんだろうな…。できるなら先人がとっくにやっているはずですね…。
1つ目の永久機関のモーメントがなぜ釣り合うのか具体的に計算したり、釣り合わない装置を作れないってことの証明も知りたくなった
時間が経っていますし役に立つか分かりませんが… 私なりの答えを書いておきます。
・1つ目の永久機関は、「仕切りの数、中央の正多角形の大きさ、外側の円の大きさ」を仮定すると、大まかな計算ができます。球が一番高い位置にある時(乗っている板が水平になる時)を起点として、「板が何度傾いた時に球が中心からどれだけの距離に行くか」を考えると、回転の速さにはあまり関係なく球の位置を特定できて、結論(減速させる方向に力が働き続ける)を示せます。
・第1種永久機関を作れないことは、「証明」できません。ニュートンの運動法則(ma=F)を使うと、エネルギー保存則が導かれるので「永久機関を作れない」ことの「説明」はできるのですが…。あらゆる物理法則は「今のところ正しいと考えられているもの」に過ぎない(反する現象がまだ発見されていないだけかもしれない)ため、証明の根拠にはなり得ないのです。
学生が物理に興味を持ってくれる機会を与えてくれる動画として非常に良かったです。現代社会にもなんだかんだで応用効きますよ(おっさん)
???「永久機関が完成しちまったなァァ〜!!これでノーベル賞は俺んモンだぜ〜!!」
もうすぐ終わっちゃいますねぇ
マキマさんってこんな味か〜
アンパンマンも外部(ジャムおじさんが作った新しい顔)からエネルギーを受け取らないと仕事出来ないから永久機関じゃないですね
アンパンマンが自分で顔焼いて、他の仕事もしたら永久機関?
顔が変わることでエネルギーを受け取っていることになるのでは?
やぎじいさんが小麦を作っているので永久機関ではない
@@イデアル-d6p 小麦や砂糖などを自ら作り出すことが出来ないので永久機関じゃないです
実は顔を受け取るときに回ってるからその時にバタコさんが与えた運動エネルギーをもらってるんだよね
ちなみに顔が回る描写をわざわざ確認しました
1番最初の「永久機関」ってテロップ、たくみ氏と黒板の間に出てるけど、どうやってるんだろう……? グリーンバック?
ほんとだすげえ…
Adobeだと、
動画をコピーして二つ重ねる。
手前の動画の予備ノリさんだけを切り取る。(割と簡単に綺麗にできる)
二つの動画の間にテキストレイヤーを入れる。
って感じです。
@@billyjoel7131
なるほど〜!
Adobe使ったことないから知らなかったです!
ありがとうございます!
@@billyjoel7131 なるほどー! ありがとうございます😊
めっちゃ面白い
高二なんですが、こういう学問って何学部で勉強できますか?
物理に関することなので理学部の物理学科とかでしょうか??
高校でやったよ。
質問です。永久機関(仮)を動かすにあたって最初に外部からエネルギーを与えられなければ動かないと思うんですけど、この時点で外部からエネルギーを与えられているので永久機関じゃないということですか?
素朴な疑問ですが、そもそも水に入っていく状態がよくわからない。
どうやったら水のしたから入り込める?
多分あったとしたら?というifの考えなんだと思います
たまの大きさに合わせて床がウィンウィンすればいける
学生時分の授業の雰囲気を思い出してめっちゃ楽しめた。
質問なのですが左の図のものに対して
中心周りにフリーパワーギアみたいな
サポートギアを取り付けたら永久機関になりませんか?
異次元のアホでおもろい。
永久機関とか以前に2つ目のやつどうやって水を落とさないようにするんだって考えてた
汚い話なら、人間の肛門や膀胱がまさにそうじゃないか?
特定のタイミングのみで開いたりする
@@user-ythunder だとしても球には微量なりとも水滴が付いて少しずつ減っていっちゃうよね。
左のモノに関しては、釣り合う瞬間があっても、それまでのエネルギーの余韻で回転し続けることはないんですか?
右側のモノに関しては、1個が出そうな時もう一個が入りそうなので、下から浮きが入る時に受ける圧力と、上から浮きが出ようとする時に受ける圧力が同じだと真ん中の浮きのおかげで機関は完成すると思うんですがどうなんでしょうか。
左側のはそもそも球が坂を下りる力の方が坂を上がる力を上回っている前提で動いているからなぁ。
あれが動く時点で重力下での動作を前提としている事になるけど、外側に偏った球に比べて内側から外側に転がる球の数が足りないからじきに回転できるだけのエネルギーすらなくなって止まりそう。
右側のは玉一個が出る最中にもう一個が入りそうになっている時点で、出る玉に掛かる水圧<入る玉に掛かる水圧になる瞬間が必ず出てくる。
このエネルギー損失のせいで浮上で産まれたエネルギーが瞬く間に消費されていずれ水圧の釣り合いが取れた位置に収束して止まると思われ
よびのりの顔が丸いから的なコメント多くて草
右側の装置って既に水中にある球が受ける浮力による張力に引っ張られて水中に入ることはないんですか?
それ思ったー
だからその説明をしてるんやん
何を聞いてたん?
結局は水力発電や風力発電が一番永久機関に近いよね
太陽が滅んだら終わりだけどね
@@somethingyoulike9153
太陽無くなったら人類もいなくなるから
@@あん-q5h
太陽が滅ぶ前に系外惑星に移住できるよう頑張ろうぜ
@@somethingyoulike9153 何億年先の話や笑
粋なコメント残そうとして、迷ってたら動画終わってるっていうのを何回も繰り返してるんだけど、
これって永久機関ですか?
金融の錬金術、デリバティブの数学も知りたいです。
3:37
this is サル・エル論法
文系だけど、こういう話はそそられる。
右側の場合って、小球が質点の場合は永久機関になるんですかね...?
永久機関は実用されてはじめて意味があるから、質点で考えるのは不毛ということでしょうか?
質点は大きさ(体積)を持たないため浮力が生じないから、そもそも水中を上がれない、ということではないでしょうか?
@@リアルでは美少年 上下に水圧の差が生まれない、というか上下という概念がないですものね
右の装置を自分で考えついた時、天才かと思った時期もありました
間違ってるなら教えて欲しいと思ったけど聞いた人に特許取られたくなかったから誰にも言えなかった
可愛い笑笑
大抵は「抵抗で熱エネルギーに変換されるからじゃよ」と言っておけばいける説
中心の線から、左の三角の2こめは、ちかいから、右も左も2個と、2個なのでは無いのですかね?
物理をしっかり学んだことないので分からないですが2個目の装置は球同士を繋げけている紐に硬さがないと仮に球が浮力を受けても装置全体の力に変えることはないんじゃないですか?
かつて永久だった機関たちへ
左の装置で回り続けてる動画あるんですけど電池でも使ってたんですかね
面白かった
右の装置で、1つの球が下から水槽に入るとまったく同じタイミングでもう1つの球が上から水槽に出ていく装置ではどうでしょう。
下の球が水の中に入っていく抵抗と、上の球が水から出ていく浮力が等しくなりませんか。
そうしたら、水槽の中にある球の浮力で動くってことはないですかね。
動かないだろうというのはわかるんですが、だれかこれに反対意見をくださいますか。
楽しく学べる動画をありがとうございます。
「仕事」の定義がわからないのですが、解説している動画などありますでしょうか?
2つ目って水の高さより球の間隔が狭かったら単振動しますか?
単振動はしません。
上の球を押し上げようとする水圧と、下の球を押し下げようとする水圧を比べると、後者の方が(深い場所で働くため)大きいので、元々反時計回りに回っていたとしたら加速することはなく、徐々に遅くなっていつか止まります。
右側の装置で玉の挿入方向を上向きではなく横向きに変えれば上と下の圧力差が出るなんてことはないですか?
それだと浮力が働かないのかも
その定義でいくと単位時間あたりに持ってるエネルギーの1/nを放出し続ける装置は永久機関になっちゃいませんか?そんな装置ないんですかね
1/nだと無限のエネルギーを持ってる装置が存在してることになりません?
放射性物質の半減期の長いものがイメージに近そうですね。それにしたって終わりは来てしまいますけど笑
るーいの化学なんとかって人の動画おすすめや
左側のような装置は抵抗力を起こす。車と重りシステムとを独立させ、重さは車の右側だけに作用する装置を試してみては?重りが2つの場合、重りシステムに相対的均衡に、車に全体的不均衡にする装置は考えられます。重りが1つだけの場合、その高さが変化せずに、その重さを車の右側に伝える仕組みのある装置は考えられます。両方の可能性の間には、多様な選択肢が生じます。
左は重心が中心からズレてるのも反証になるらしい
2つ目のやつそもそも水を図のように設置する事できるの?
球が出入りできるならその部分からこぼれるんじゃない?
下からの球は通して、上からの水は通さない逆止弁を付ければなんとか行けるかと
@@kei4421 球が下から通り抜ける瞬間に水がほんの少しでも漏れるはずだから無理だと
@@ポンデリング-l4l それはシール形状で解決できます。人間の唇だって、口の中に水を溜めた状態で下を向いて一滴も水をこぼさないまま、置いたピンポン玉を吸い込むことくらいはできます
@@kei4421 それは人間がエネルギーを取り込んでいるからであるからであって、シール状の物であれば必ず劣化し、いつかは機能しなくなります。例え100年間使えたとしても100年後に使えなくなったら永久では無いので…
@@ポンデリング-l4l 話のすり替えが凄いw
永久機関はロマンだ
右の装置って実際作れなくないですか?
どうやって下から球を水に入れるの!?
2つ目の永久機関でボールの入水を上からにする様に水槽の形を工夫することはできないのでしょうか。入水の水圧は重力で打ち消せますし。例えば"J"のような形の水槽を用いてもうまくいきませんか?
いきません
動画では水圧の方向だけしか言及してませんが入水方向を工夫しても水圧の大きさ(の差)が浮力を打ち消します
永久機関は見つかったら嬉しいんだけど見つかったら見つかったで今までの化学理論うんぬんの全てが否定されるようなもんだから恐ろしい
右の奴は球体じゃなくて、円錐形だとどうなるのか?下からの水圧の方が受けやすくならない?
右の場合ってどうやって水が溜まるの?
文系でも理解できた
浮力とか重力は利用していいんですね。もっと複雑にすれば出来そうなんだけど。
復元力って呼ばれるものはエネルギーを保存しますから、エネルギーを生み出すことはできません
電磁力、万有引力、ばねなどです
(ちなみに浮力は万有引力が源ですのでこちらもエネルギーを保存します)
高校物理の範囲ですので探せば解説動画があると思います
円周上に内輪と外殻に磁気を配置してリニアの原動力で円を回転し、その回転軸上にいくつもの発電する内輪と外殻の円周状の磁気を配置すれば永久機関になって安価で壊れにくく小型化可能なフリーエネルギーが生産される
シーソーの永久機関否定できますか?
左のは釣り合う点があるのは分かったけど、釣り合う点に至っても輪の慣性で動いてしまったりはしないのだろうか
摩擦がないときに慣性に従って無限に運動するのは普通のことなので……
ファインマンラチェット取り上げてほしい
そもそも右側のやつの装置って作れるん?
ずっと喋っている大阪の健康状態がやばい京大
模試受けようとしてるあの人こそ永久機関じゃね?
水筒の中に入っている空気ボンベが多いと、それに作用する浮力を集めて水筒の下に入ろうとする空気ボンベが受ける圧力に勝つことができるのではないですか?
残念ながらどれだけ数とか形を工夫しても、どこがで釣り合ってしまいます…
ふたつ目の装置上下の浮力が問題ならめちゃくちゃでかい水槽にして上の方に装置を置いたら右側に入った瞬間に上に浮力でいくのでは?
伝わるかなまあそうならないんだろうけど
伝わりましたよ!しかし、「水に入る玉」の高さが水面より少しでも低い場合はやっぱり水に入るために水圧がかかってしまい、「水に入る玉」より少し高い位置にある「水から出ていく玉」の浮力が負けて引っ張ることができないようです…
2個目のやつ空中に水停めれないから無理じゃね
二つ目の説明が理解できません!
下から入る球にかかる浮力が水面を越える時に釣り合うとの事ですが、水中に有る球が例えば5つあれば下にある球を反力の5倍で水中に連れ込めると思います!
右の装置は水漏れとかしないのかなぁ?
永久機関作るのと自分の顎を肘につけるのどっちが難しいの?
顎
もし手入れも交換もいらない何年経っても発電能力が変わらない太陽光パネルを宇宙に設置して、発電できたらそれって永久機関て呼びますか?
太陽からエネルギーを受け取っていることになるので永久機関ではないかと、、、違っていたらすみません
@@user-br9re3qr7q なるほど、重力とか浮力とか利用した機構だったので太陽光も同じようなものと思ったんですけど違うのか。難しいなぁ
重力とかと太陽光の違うところは、太陽は無限にあるわけではないので有限なところ?だと思います
動画を見る前です。
重力があるから。
だと思ってる
2個目の図の位置が、まずおかしい、その水の位置だと、水はなくなるのでは?
永久機関と聞くとアントニオ猪木を思い浮かべてしまう
理数系の知識のない人間ですが、解らないので教えてください。
「水に入ろうとするとき、上からの水圧しか受けない。だから入れない」との事ですが、出ていく時は逆に、下からの水圧しか受けず、差し引きすれば水中の玉ひとつ分と同じ事ではないでしょうか。(球が下から入るときに上から出ていくようタイミングを合わせて作るとして)
なぜ上から出ていく球については言及しなくて良いのか、なぜ結論として下から入れないと言えるのかなど、解説お願いします。
水圧は下に行くほど大きいので、上の球と下の球にかかる力を比べると下の力の方が強いです。なので、上の球にかかる上向きの力を考慮したとしても下の球にかかる下向きの力の方が強いので全体として下向きの(時計回りの)トルクがかかる形になるかと。
@@1989ry05uke なるほど、位置が上の方と下の方では最初から条件が違いましたか。必ず下向きの水圧が勝つので、差し引きすると、出入り口の球は下向きに押される事になる・・・納得しました。
もう一つ疑問があります。まず水中の球のみを考えた場合、球ひとつに対して一定の浮力を期待できるのだと思います。ならば、この水中の球の数が多いほど、装置の回転力を稼げますよね。
そこで、出来る限り球を密に配置するなどして、水中に多数の玉を入れる設計にしたとします。その場合、それでも「出入り口の球を下向きに押す力」に対して「水中の多数の球の浮力」は勝てないと言えるのでしょうか。
動画ではここにも言及していないと思うのですが、解説お願いしたいです。
@@chaikagome9725 これについてはおそらく数式使った方がわかりやすいと思いますが、僕の直感的理解を述べます。
浮力というのは、水が球より比重が重いために重力に引っ張られ沈むことによって生じる力です。球が浮く=水が沈む力というわけです。その水が沈む力で球を持ち上げると同時に次に入ってくる球の侵入を食い止めてるわけです。なので、球の個数を増やして浮力がすごく働いたとしても、同じ力で下向きに押してるので上下の力が釣り合ってしまいます。力が0になれば当然仕事はしないので永久機関になりえません。
@@1989ry05uke 直感的な理解を話していただき、数式の解らない自分にはとても助かります。
残念ながら、球の数を増やして浮力が増加しても下向きの力を超えられないという部分は、腑に落ちるに至りませんでした。やはり数式などを理解できる人の領域かもしれません。
この動画は、永久機関にならない理由を解説するという体でしたが、説明がないまま終わっているというのが率直な印象でした。が、その中途半端に終わったモヤモヤが、少なくとも半分は解消しました。
返信ありがとうございました。
@@chaikagome9725 具体的に計算すると、下の水面の水圧を押しのけて球が入ってくるのに必要な力を浮力で得るためには球の間隔が0、というか円柱で上から下まで貫いてるような体積がないといけません。もはやそれだと水が入り込む隙間もなく浮力が生じないという点に目をつぶったとしても、円柱の状態でようやく力が釣り合うぐらいなのでそれより浮力の小さい球の鎖では浮力の方が負けてしまいます。
そもそも水が沈む力で上の球たちを持ち上げてるのに、その力で次の仲間の球を引き入れる=水を持ち上げることができたらおかしいですよね?というのが僕の直感的理解です。
確かに動画では最後の方の説明が駆け足でしたね。でも説明が足りなかったときにこうやって自分で理由を考えるのが楽しかったりしますよね。
宇宙の中にある地球が永久機関の一つなのでは?
外部からエネルギーを受けないとはどういうことですか?
宇宙空間すべて素粒子で充満しているのにエネルギーを受けないなんてあり得るのですか?
エネルギーを受けないものは存在していると言えるのですか?あるものが一つ以上になったとき存在が認められるのではないのですか?
右側の浮力の装置では、
球体2つ分以上の浮力なら次の球体が入れないかなと思いました
絵に描かれた装置では入れ替わりで最大3個?くらいだったので、それを4個とかもっと多くしてみたら どう変わりますか?
浮力が大きくなると同時に水圧も大きくなり入水に抵抗する力も大きくなります
子供の頃、車の後ろに磁石つけて、車から伸びたアームにまた磁石つけて反発で車が永遠に進むんじゃないかって考えて工作したけどダメだったのを思い出した。🚗🧲
全く同じことやってた方いてびっくりしましたw
磁石が裏っ返ってくっついちゃうんでこれさえどうにかできれば、、!って思いながら小5のとき頑張ってました笑
作用反作用の法則ですね
@@wakawaka1246 わかります!笑
子供の頃作れるアームって貧弱ですからねw
同じ失敗してますw
@@pandapandaco
ですよね!ww
その時に周りに説明しても、そんなこと出来るわけないじゃんwwのようなこと言われて、あーやっぱ馬鹿な考えなのかなーって思った記憶があるんでちょっと感動しました笑
歯車と発電機の配線の仕方には、まだ夢が詰まってそうだよね。
浮力のやつはそもそも球が水に浸れるところでおかしいですね
エネルギーが出なくなっちゃう
左のほうは、(ほぼ説明と同じことですが)重心が常に中心より下側に来るから止まる、と言われたほうがしっくりくるなぁ。摩擦がゼロのシミュレーション上でも、わりとすぐ止まりますね。
左のが玉の数多いから逆時計回りに回りそうって思ってしまったのでモーメント及び物理のセンスがないw
俺もそれ先に思った
どっちにしろどんどん加速するんだったら、全ての玉が遠心力でいずれ外側にへばりついてただの車輪になるよね。
宇宙で歯車回せば無限にエネルギーを作れて発電とか出来ますか?
左の方の永久機関、円の右側だけ磁力やモーター等を使って伸びるような構造にしたらどうなるだろう。
たぶん磁力の入り切りとか、システムの制御に電気を使ったりすると思うんだけど、発電した分で賄えたりしないかな?
(言ってること伝わります?)
多分それに使うエネルギー(−)と発電されるエネルギー(+)の和が(−)になるはず
同期現象の解説してほしい
そもそも物質は下から入れるのに水は出ていかない装置ってどうなってるん?