ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
#無料LINE登録で豪華15特典🏆⬇︎負動産処分サポートツールGET⬇︎🏆lin.ee/9q1Xl8bS【「アプリで開く」を押してください)】🏆⬇︎無料LINE登録で有料級特典15個⬇︎🏆✅特典1:あなたの負動産は大丈夫?負動産リスク診断シート アルファ版(5千円相当)✅特典2:やるべきことが分かる!負動産処分の課題整理シート(5千円相当)✅特典3:事例集「私の負動産処分体験談」(1万円相当)✅特典4:講義動画「負動産処分の裏ワザ8選」(5万円相当※審査制)✅特典5:負動産の無料診断券(1万円相当)✅特典6:国庫帰属制度の講義動画(全1時間30分/10万相当)✅特典7:国庫帰属制度の電子書籍(全88頁/5万相当)✅特典8:すぐに使える!農地情報照会テンプレート(1万円相当)✅特典9:負動産処分のための土地売買契約書雛形ファイル(5万相当)✅特典10:限定記事「山林の引取業者に弁護士が徹底追及してみた」✅特典11:講義動画「山林を賢く手放す方法①最初に準備すべきこと」✅特典12:講義動画「山林を賢く手放す方法②値が付く山ってどんな山?」✅特典13:負動産や相続土地国庫帰属制度の最新情報配信✅特典14:負動産処分の有料級セミナーの無料受講の権利✅特典15:チャット(LINE)による個別無料相談(無制限)※特典は予告なく終了・変更する場合があります。ご容赦ください。※LINE登録者の方にテレビ・新聞等の取材協力をお願いする場合があります(任意)。◎━━━━━━━━━━━━━━◎ 🏆1000名以上の方が登録中🏆 ⬇︎負動産の窓口の公式LINE⬇︎◎━━━━━━━━━━━━━━◎↓登録はこちら↓lin.ee/9q1Xl8bS【「アプリで開く」を押してください)】
相続前から草刈りなどの管理をしていて、その大変さから一刻も早く処分したいと思い、買い手を探すなど準備は進めてましたが、相続から処分までに1年かかりました。買い手が付かない田畑については、商談中の畑とセットでただ同然で引き取ってもらうことになりました。契約書作成や農業委員会への申請、所有権移転登記まで全て自力でやりましたが、とにかく大変でした。その甲斐があって、草刈り管理から解放され、精神的にも肉体的にも経済的にもかなり楽になりました。できれば被相続人が元気なうちに処分してくれればありがたいのですが、家屋等もあるし、難しいですね。少なくとも自分の代で処分できないと、とんでもないことになってしまいますね。
農地の事全然知らなかったのでありがとうございました
コメントありがとうございます。感想お寄せいただき大変ありがたく存じます!
農地とともに朽ち果てる人生というあきらめ、覚悟をして自分の老後に折り合いを付けている最中です。
地目が畑や 田んぼ、現況が原野や 山林場合は地目変更することはできると思います。
貴重なコメントありがとうございます!
その条件をクリアするのは結構難しいんですよ。
公務員として農業委員会事務局派遣されていたし、固定資産税課税課にもいたけど、現況がコレなので変更して!なんて通りませんよ😅非農地判定は農業委員会総会に掛けるまでの資料は所有者が整えること。あと農水省の通達なんて検討するふりをして無視でいい。自治省亡き今は上下関係ではない。農水省如きに圧力を掛けることがができるわけがない。大前提は耕作責任を果たせということ。
労力をかければ農地として使うことも理論上は可能な土地は農地として保護する方針なのかと思っていました。木が生い茂ってるくらいでも転用出来るんですね。
コメントありがとうございます。転用や非農地証明のハードルは市町村によって温度差がある印象です。そのへんが問題の難しさでもありますね。
それこそ農水省の耕作放棄改善事業の補助金使って森を農地に戻したこともある。耕作放棄を続ける所有者の逃げ道は塞ぐのが役人としては当たり前である。しかし、救いの手として改善事業は何処の市町村でもやっている。要するに真剣に取り組めということ。それが百姓の血筋を持っているはずの所有者の責務
国の補助で基盤整備した場所ですが,現実には耕作放棄地で雑木林になっています。耕作を復活するのは難しい状態ですが,市に調整区域だから永遠に農地外(宅地やソーラー)への転用は認めないと宣告されています。市の立場も分かりますが,どう処理したものでしょうか。
なかなか難しい状況ですね。もしご懸念が強ければラインの方からお気軽にお問い合わせくださいね
農地ナビ、過去に地籍調査や圃場整備等入ってるような地域は公図とズレがないのが大半なので問題ないかと思いますが、公図の精度が低い地域は周辺所有者の確認や空撮・自治体の地番図やら現地ヒヤリングやら併用しないと危ないですよ調査士業で農転やることありますが、違う位置が表示されているケースに何度も遭遇してるので
農地ナビ、知ってれば、法務局で公図を取ったり、市役所で航空写真図を買わなくてよかったのになあ、と思いました。
全く使い物にはならない。国土調査済みであるならば、条件付き。例えば群馬県なら40から65%しか終わっていない。国土調査事業は既に役割を終えて補助金も無くなりつつある。今更大規模にはやらない。金食い虫だった土地改良事業団体連合会も自民二階が弱くなって終了。日本は人口オーナス期になり隅々まで線を引く時代は終わった
一番、農地で困るのが、新潟県と福島県です、福島県や栃木県はほとんどの敷地が農地です、福島県は農地しかありません、本農地であり、もともと全部が農地であるので、種目の変更が難しい農地が多いのです、そのため、会津とか中通りや浜通りなど農地しかありませんので、福島県は農地の種目が変更できず、農地としてずっと農地を持ち続けるしかありません、まず、農業をやるつもりがなかったら新潟県や福島県に住んでないと思います、農地は一番、負動産です、
市街化区域内の農地は積極的に宅地に転用せよ、市街化調整区域内の農地は極力保全せよという大不文律があります。農家同士の農地の売買以外は、一般人の農地の転用は厳しい規制と条件があり農業委員会も実務では基本的に消極姿勢です。
質問なのですが、農水省の通達は青地の場合は何十年も放棄されていて木やシノが生えまくってある耕作放棄地になっていても変更は認められないのでしょうか??
農水省の通達には青地と非農地判定は別問題とされているのですが、現場は硬直的なことが少なくありません。変更が認められないところは大いに問題だと思いますが、なかなかうまく進まない現状もあります。
@@fudosan-madoguchi ありがとうございますっ!今その問題に直面しております。父の近くの土地の青地をお持ちの皆様がそこを譲ってくださると言っているのに役場がそこは永久的に建物は建てられないと。ちなみに父は農家なので農地は買えるはずなのですが、白地を沢山持っているからそこに建てれば?と。解決策は無いものでしょうか(ㅠ︿ㅠ)
農振除外という手続を市役所の農林水産課にお願いして青地から外してもらうことができる場合があります。この辺の問い合わせは行っていますか?
@@fudosan-madoguchi ありがとうございますっ!青地をお持ちの皆様に頼んでみます!!またよろしくお願い致します!
実務で農地を扱っている者です青地の農地はエリアとして網をかけられているので、個別に農地以外の土地にする事は基本出来ません(隣地に家とか建っている場合には認められる場合もありますが、除外申請や農地法の許可で最短でも7〜8ヶ月ほど掛かります)逆に、青地で耕作放棄地の状態だと農業委員会から農地としての管理(最低限草刈り)をする様に連絡が来たりします
関西ですが、相談に行っても色々な良い解決策を得られない、知らせない、例えば、成年後見もきちんと悪い点を説明しないから、あとで大変な事になっている。少なくとも、人権侵害や拉致監禁、勝手に名義変更して使い込みや横領、認知症偽診断書や黒塗り非開示などは全部辞めるべき。
国が三ちゃん農家復活したら良いのではないでしょうか?将来の食料問題、体力が昔に比べて落ちている。人口も多かった。議員を次期選挙で良い人を選んで投票しますね~
つまり 農地として使えなくなるまで寝かせてれば 地目変更できるってこと?
弁護士目線では正面から推奨できないのですが、結果的にそうなっている側面は否定できないと感じています。
雑木、竹木が密生してその直径が15㎝以上、一方から反対側の向こうが見えないほどに混んでいること、がどこの農業委員会でも要求してくる条件。
耕作責任を果たせということ。モラルハザードを案内することは許されない。わざと放置して荒らしているなら、国会議員連れてきても不許可にしますよ😅私の自治体ならね❤
太陽光発電業者は足りない地主のために登記簿とグーグルマップ同封して売ってくれって手紙くるで。
農業委員会は、公務員だけでわなく委員のメンバーには、現役の農家の方々入って、運営しています、各地域からの代表が、相談を受けたり非農地証明をだしたりを現地を見て、話し合いをして、決めています。ただ農業委員会が、先生のおっしゃる通り、公務員の方々が、運営している役所もあると思います。
コメントありがとうございます✨委員はおっしゃるように農家さんで、事務局は公務員という理解ですが、違うこともあるのですかね?
コメント主の間違い😅農業委員会と農業委員会事務局は別物。あたり前田のクラッカーで、農業委員会は地域から選挙(やり手が居ないので選挙になることは稀)で選ばれた専業農家、定員数が管理されている任期付の公務員。法律により女性委員と兼業農家も一定数必要。女性農家はほぼいないので、大体が専業農家の嫁がなる。一方で事務局員は市(町村)長局から辞令を受けて退職、農業委員会会長から辞令を受けて局員になる。小さい自治体なら兼務派遣の場合もある。つまり、どちらも公務員である。ちなみに近年、農業委員は激減して農地適性管理を見廻る推進員が大量に雇われた理由については、農協法改正と農業委員会法改正により恐ろしく非効率にするためであり、小泉ジュニアの操り人形改正だったことを付け加えておく。
こんな感覚なんでしょね先祖伝来の土地を、世代が変わると。電話では、この頃、自称、法律専門家って人も増えていますので直接事情を説明して対応を考えた方がいいですよね。ちなみに、ちゃんと相続できていますか?義務化されましたけど、相続さえしていれば、次の耕作者いませんかと周囲に声を掛けられるのですが?
#無料LINE登録で豪華15特典
🏆⬇︎負動産処分サポートツールGET⬇︎🏆
lin.ee/9q1Xl8bS
【「アプリで開く」を押してください)】
🏆⬇︎無料LINE登録で有料級特典15個⬇︎🏆
✅特典1:あなたの負動産は大丈夫?負動産リスク診断シート アルファ版(5千円相当)
✅特典2:やるべきことが分かる!負動産処分の課題整理シート(5千円相当)
✅特典3:事例集「私の負動産処分体験談」(1万円相当)
✅特典4:講義動画「負動産処分の裏ワザ8選」(5万円相当※審査制)
✅特典5:負動産の無料診断券(1万円相当)
✅特典6:国庫帰属制度の講義動画(全1時間30分/10万相当)
✅特典7:国庫帰属制度の電子書籍(全88頁/5万相当)
✅特典8:すぐに使える!農地情報照会テンプレート(1万円相当)
✅特典9:負動産処分のための土地売買契約書雛形ファイル(5万相当)
✅特典10:限定記事「山林の引取業者に弁護士が徹底追及してみた」
✅特典11:講義動画「山林を賢く手放す方法①最初に準備すべきこと」
✅特典12:講義動画「山林を賢く手放す方法②値が付く山ってどんな山?」
✅特典13:負動産や相続土地国庫帰属制度の最新情報配信
✅特典14:負動産処分の有料級セミナーの無料受講の権利
✅特典15:チャット(LINE)による個別無料相談(無制限)
※特典は予告なく終了・変更する場合があります。ご容赦ください。
※LINE登録者の方にテレビ・新聞等の取材協力をお願いする場合があります(任意)。
◎━━━━━━━━━━━━━━◎
🏆1000名以上の方が登録中🏆
⬇︎負動産の窓口の公式LINE⬇︎
◎━━━━━━━━━━━━━━◎
↓登録はこちら↓
lin.ee/9q1Xl8bS
【「アプリで開く」を押してください)】
相続前から草刈りなどの管理をしていて、その大変さから一刻も早く処分したいと思い、買い手を探すなど準備は進めてましたが、相続から処分までに1年かかりました。
買い手が付かない田畑については、商談中の畑とセットでただ同然で引き取ってもらうことになりました。
契約書作成や農業委員会への申請、所有権移転登記まで全て自力でやりましたが、とにかく大変でした。
その甲斐があって、草刈り管理から解放され、精神的にも肉体的にも経済的にもかなり楽になりました。
できれば被相続人が元気なうちに処分してくれればありがたいのですが、家屋等もあるし、難しいですね。
少なくとも自分の代で処分できないと、とんでもないことになってしまいますね。
農地の事全然知らなかったのでありがとうございました
コメントありがとうございます。感想お寄せいただき大変ありがたく存じます!
農地とともに朽ち果てる人生というあきらめ、覚悟をして自分の老後に折り合いを付けている最中です。
地目が畑や 田んぼ、現況が原野や 山林場合は地目変更することはできると思います。
貴重なコメントありがとうございます!
その条件をクリアするのは結構難しいんですよ。
公務員として農業委員会事務局派遣されていたし、固定資産税課税課にもいたけど、現況がコレなので変更して!なんて通りませんよ😅非農地判定は農業委員会総会に掛けるまでの資料は所有者が整えること。あと農水省の通達なんて検討するふりをして無視でいい。自治省亡き今は上下関係ではない。農水省如きに圧力を掛けることがができるわけがない。大前提は耕作責任を果たせということ。
労力をかければ農地として使うことも理論上は可能な土地は農地として保護する方針なのかと思っていました。
木が生い茂ってるくらいでも転用出来るんですね。
コメントありがとうございます。転用や非農地証明のハードルは市町村によって温度差がある印象です。そのへんが問題の難しさでもありますね。
それこそ農水省の耕作放棄改善事業の補助金使って森を農地に戻したこともある。耕作放棄を続ける所有者の逃げ道は塞ぐのが役人としては当たり前である。しかし、救いの手として改善事業は何処の市町村でもやっている。要するに真剣に取り組めということ。それが百姓の血筋を持っているはずの所有者の責務
国の補助で基盤整備した場所ですが,現実には耕作放棄地で雑木林になっています。耕作を復活するのは難しい状態ですが,市に調整区域だから永遠に農地外(宅地やソーラー)への転用は認めないと宣告されています。市の立場も分かりますが,どう処理したものでしょうか。
なかなか難しい状況ですね。もしご懸念が強ければラインの方からお気軽にお問い合わせくださいね
農地ナビ、過去に地籍調査や圃場整備等入ってるような地域は公図とズレがないのが大半なので問題ないかと思いますが、
公図の精度が低い地域は周辺所有者の確認や空撮・自治体の地番図やら現地ヒヤリングやら併用しないと危ないですよ
調査士業で農転やることありますが、違う位置が表示されているケースに何度も遭遇してるので
農地ナビ、知ってれば、法務局で公図を取ったり、市役所で航空写真図を買わなくてよかったのになあ、と思いました。
全く使い物にはならない。国土調査済みであるならば、条件付き。例えば群馬県なら40から65%しか終わっていない。国土調査事業は既に役割を終えて補助金も無くなりつつある。今更大規模にはやらない。金食い虫だった土地改良事業団体連合会も自民二階が弱くなって終了。日本は人口オーナス期になり隅々まで線を引く時代は終わった
一番、農地で困るのが、新潟県と福島県です、福島県や栃木県は
ほとんどの敷地が農地です、福島県は農地しかありません、
本農地であり、もともと全部が農地であるので、種目の変更が難しい農地が多いのです、
そのため、会津とか中通りや浜通りなど農地しかありませんので、福島県は農地の種目が変更できず、農地としてずっと農地を持ち続けるしかありません、まず、農業をやるつもりがなかったら新潟県や福島県に住んでないと思います、農地は一番、負動産です、
市街化区域内の農地は積極的に宅地に転用せよ、市街化調整区域内の農地は極力保全せよという
大不文律があります。農家同士の農地の売買以外は、一般人の農地の転用は厳しい規制と条件があり
農業委員会も実務では基本的に消極姿勢です。
質問なのですが、農水省の通達は青地の場合は
何十年も放棄されていて木やシノが生えまくってある耕作放棄地になっていても
変更は認められないのでしょうか??
農水省の通達には青地と非農地判定は別問題とされているのですが、現場は硬直的なことが少なくありません。変更が認められないところは大いに問題だと思いますが、なかなかうまく進まない現状もあります。
@@fudosan-madoguchi ありがとうございますっ!今その問題に直面しております。父の近くの土地の青地をお持ちの
皆様がそこを譲ってくださると言っているのに役場がそこは永久的に建物は建てられないと。ちなみに父は農家なので農地は買えるはずなのですが、白地を沢山持っているからそこに建てれば?と。解決策は無いものでしょうか(ㅠ︿ㅠ)
農振除外という手続を市役所の農林水産課にお願いして青地から外してもらうことができる場合があります。この辺の問い合わせは行っていますか?
@@fudosan-madoguchi ありがとうございますっ!青地をお持ちの皆様に頼んでみます!!
またよろしくお願い致します!
実務で農地を扱っている者です
青地の農地はエリアとして網をかけられているので、個別に農地以外の土地にする事は基本出来ません(隣地に家とか建っている場合には認められる場合もありますが、除外申請や農地法の許可で最短でも7〜8ヶ月ほど掛かります)
逆に、青地で耕作放棄地の状態だと農業委員会から農地としての管理(最低限草刈り)をする様に連絡が来たりします
関西ですが、相談に行っても色々な良い解決策を得られない、知らせない、例えば、成年後見もきちんと悪い点を説明しないから、あとで大変な事になっている。少なくとも、人権侵害や拉致監禁、勝手に名義変更して使い込みや横領、認知症偽診断書や黒塗り非開示などは全部辞めるべき。
国が三ちゃん農家復活したら良いのではないでしょうか?将来の食料問題、体力が昔に比べて落ちている。人口も多かった。議員を次期選挙で良い人を選んで投票しますね~
つまり 農地として使えなくなるまで寝かせてれば 地目変更できるってこと?
弁護士目線では正面から推奨できないのですが、結果的にそうなっている側面は否定できないと感じています。
雑木、竹木が密生してその直径が15㎝以上、一方から反対側の向こうが見えないほどに
混んでいること、がどこの農業委員会でも要求してくる条件。
耕作責任を果たせということ。モラルハザードを案内することは許されない。わざと放置して荒らしているなら、国会議員連れてきても不許可にしますよ😅私の自治体ならね❤
太陽光発電業者は足りない地主のために登記簿とグーグルマップ同封して売ってくれって手紙くるで。
農業委員会は、公務員だけでわなく委員のメンバーには、現役の農家の方々入って、運営しています、
各地域からの代表が、相談を受けたり非農地証明をだしたりを現地を見て、
話し合いをして、決めています。
ただ農業委員会が、先生のおっしゃる通り、公務員の方々が、運営している役所もあると思います。
コメントありがとうございます✨委員はおっしゃるように農家さんで、事務局は公務員という理解ですが、違うこともあるのですかね?
コメント主の間違い😅農業委員会と農業委員会事務局は別物。
あたり前田のクラッカーで、農業委員会は地域から選挙(やり手が居ないので選挙になることは稀)で選ばれた専業農家、定員数が管理されている任期付の公務員。法律により女性委員と兼業農家も一定数必要。女性農家はほぼいないので、大体が専業農家の嫁がなる。
一方で事務局員は市(町村)長局から辞令を受けて退職、農業委員会会長から辞令を受けて局員になる。小さい自治体なら兼務派遣の場合もある。
つまり、どちらも公務員である。
ちなみに近年、農業委員は激減して農地適性管理を見廻る推進員が大量に雇われた理由については、農協法改正と農業委員会法改正により恐ろしく非効率にするためであり、小泉ジュニアの操り人形改正だったことを付け加えておく。
こんな感覚なんでしょね先祖伝来の土地を、世代が変わると。電話では、この頃、自称、法律専門家って人も増えていますので直接事情を説明して対応を考えた方がいいですよね。ちなみに、ちゃんと相続できていますか?義務化されましたけど、相続さえしていれば、次の耕作者いませんかと周囲に声を掛けられるのですが?