Z6IIIを撮影の仕事に使ってみました!Nikonトーク!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ニコンZ6IIIを幼稚園の父親参観&芋掘りのスナップ撮影に使いました。
今回の仕事は、100%スピードライト撮影の依頼だったのでメカシャッターの設定で1/200日中シンクロ撮影しました。
本当は電子シャッターで更に軽快に撮影したかったのですが、スピードライト同調速度が1/60のため炎天下で明るい屋外の撮影では日中シンクロしにくいため電子シャッターで仕事するのはやめにしました。
しかしながら、メカシャッターでの撮影でもAFやシャッター作動感はZ6IIよりも軽快で気持ち良く撮影できましたよ。
撮影結果も上々で、約2000カットの撮影データでピンボケも極端に少なく、普段使っているZ9よりも良い感じでした。
朝9:15から昼前の11:50頃まで約2000カット撮影したのですが、EN-EL15c一本使ったのみの電池消費量でしたね。
動画内で紹介しましたニッコールZ24-120/4Sに使える角形バヨネットレンズフードのNikon レンズフード HB-114 NIKKOR Z 28-400/4-8 VR用
amzn.to/3W4gP07
動画内で紹介しましたニコンZ9用の電池EN-EL18dに着けっぱなしで電池交換を容易くできる電池室カバーBL-7。
amzn.to/3VJpkMG
※Amazonアソシエイトリンクを使用しています
かつてある銃器雑誌に「撃たずに語るな」という連載があったのですが、赤山さんのはさしずめ「撮らずに語るな」かと勝手ながら思っております。大量撮影現場に於けるお話しは毎回大変参考になります。
シャッターボタン/縦横、それぞれのストロークにバラツキがあることに言及されているのは赤山さんだけですね。実は手元の D6 2台とも同様に「なんか違うなぁ」と違和感を持っていましたので、当方だけではないことを知ることが出来て良かったです。
加えまして、Z6Ⅲ ではファインダー像が一瞬暗くなるとのこと。ミラーレスカメラは Z8 しか使ったことがなくこれが当たり前と思っていたので「この Z6Ⅲ 壊れてるのでは?」と危うくニコンに問いただすところでした。恥をかかずにすみました。ありがとうございました。
シャッターボタンのストロークの差は個体差があって私も以前からとても気になるところなんです。
場合によっては、メーカーで調整してもらうこともあります。
赤山さんおはようございます😊 Z6Ⅲの動画ありがとうございます。 届く日を楽しみに毎日過ごしております。 私もHB114を購入して24-120に取り付けて使用しています「赤山バージョン」いいですね! (28-400にも付属されているので二つありますがそれぞれに付けたかったので) 次回の動画お待ちしております😃✌️
レンズフードを「赤山バージョン」にしていただき嬉しいです☺️
HB-114はZ24-120/4Sに毎回装着して仕事に使ってますが、接近戦で幼い子どもさんなどを撮影する際にも安心して使える形状なのがカッコいいという理由以外の所で気に入っているところです!
昨日秋葉原ヨドバシカメラでカメラを見て、ポムの樹で食事後羽田空港で飛行機🛫を撮ってみたらやはりファインダーが明るい、見やすいってのはアドバンテージがありますね。小雨模様で曇ってましたけど遠くの景色や飛行機の確認でターゲットが探しにくい場合、鮮明に見えたら良いですね。
飛行機撮るなら600mmくらいないと足りないですよね?赤山さんのおススメはどんなレンズですか?景色とか飛行機はあまりやらないから超望遠はお持ちじゃないですか?純正品ではかなりすごい価格ですよね。Z8かZ6Ⅲか迷います。DXに切り替えればいいってのもありですか?結果的には大きな違いは出ますか?
こんにちは赤山さん
私はシャッター数は、車の走行距離の半分ぐらいだと思っています。なので、赤山さんの1日2,000ショットは1日車で1,000km走ったのと同じだと思います。カメラにはそのくらい消耗するんだと考えています。電子シャッターを使用したい気持ちが理解できます。
新しいAFの設定方法が見つかりましたら教えて下さい。
Z9、Z8のメカシャッターレスはメカシャッターの消耗を全く無視して撮れるので、ある意味のストレスフリーになりました。
データの保存はどうしてますか?大量に撮った後の写真は消してますか?それともハードディスクを大量に活用してしばらくの期間はすべて保存してますか?2000枚とか1日で撮るとすごい数ですよね。シャッターがいたまない点はZ8やZ9はいいですね。
仕事のデータの保存はNASに保存して3ヶ月くらいは残しておきます。
シャッターのオーバーホールのことを考えると、プロであれ、アマであれ、ヘビーユーザーはメカシャッターは使いにくいですね。シュウさんのおっしゃるとおりだと思います。