【ゆっくり解説】最悪の徳川将軍ランキング!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
ni...
にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
www.instagram....
歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
osigotoiraihakotira@gmail.com
#ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説
家継公は許してくれ・・・
周りの思惑に振り回されただけやんね
家継は不憫すぎる・・・
夭折した家継は除外してよい。
全く政治に関わっていないし、実際の政治は老中達が行っていた。
6歳でもできることはある。年齢のせいにするなむの、う
@@あそばんあそばんどす
6歳って小学校行くかどうかの年齢。
責任は平均的な元服年齢の15歳になってからやな。
前将軍の家宣も我が子と言えど幼将軍の即位には否定的で当時23歳の尾張藩主徳川吉通を後継に推薦したが、間部詮房と新井白石が猛反発した為に4歳の家継に決まった。
家重といえば、中村梅雀氏の名演技! 大河ドラマが印象的でした。
無能リーダーは 敢えて何もしない方が 世は安定する。後醍醐天皇みたいな人が 一番厄介😰
吉宗公がやった増税に関しては、前時代の失策の尻拭いの為だったと聞いた事があり、そこだけは同情の余地はありますが…..。あまりに厳しい質素倹約や米価対策の無策等は動画の通りみたいですね。吉宗公が将軍だった期間は江戸時代で一揆が一番多く発生した事からも、ランキング2位は致し方なしですね。
終盤の方でBGMが二曲被って流れてて聴きづらいのですが……
3位くらいからBGMうるさ!!
雑なつくりすぎる!
家重は頭脳は明晰だったとも言われていて、将棋はとても強かったらしい。
忠光は私心が無くよく仕えているが、これは叔父の大岡忠相から強く指導されていたという。
家重はあの時代に、田沼意次に任せることができただけでも評価されても良い。
将棋は家治だと思う
『実記』にも出てくる
家重も嗜んだのかもしれないが、『実記』にも出てこない
綱吉は評価が分かれるところですね。「犬公方」と揶揄されてるけど、江戸の文化が花開いたのは綱吉のおかげでもありますし。
あと綱吉は赤穂事件の時に浪士達の助命を考えたという話もありますね。初動は間違ったけど、間違いを間違いとして認めたことは立派だと思います。
赤穂事件、初動を何処においているのかわからないが、松の廊下での裁定を言っているのなら、内匠頭に切腹を命じたのは間違っていない。江戸城内で刃物を抜いた以上は死罪は免れないのだから。そして吉良が無罪なのは一方的に切り付けられた被害者なのだから罰する理由がない。
最近の研究では生真面目だけど口うるさい吉良上野介に元々性格に問題ある浅野内匠頭が斬り掛かったとなってるね。
そもそも、朝廷使者の接待役は以前にもした事あるのに、何故か慣習を守らなかった浅野内匠頭や家臣は何をしたかったのか疑問負がついている。
@@九万聖全く同意。理由はどうあれ殿中で刃傷沙汰を起こすなんてアウトだもの。
財政悪化は綱吉が起こしたことだからなあ
綱吉がいなきゃ三大改革も田沼時代もそもそも必要なかったかもしれない
散財の理由が趣味や、自己愛からくる動物愛護なのもマイナス
@@かた-q8e 大奥が財政を圧迫した原因のひとつだからいずれにせよ改革は必要だったのでは?
白河(松平定信)の 清きに魚も 住みかねてもとの濁りの 田沼(意次)恋しき
なんて歌が流行るぐらいでしたしな
不正を正すのは大事だが、行き過ぎた不正改革は却って悪政を招く
十二国記でも祥瓊のエピソードでやってましたね
家斉は武家で唯一、内大臣、右大臣、左大臣、太政大臣を順番に歴任した人物でもある。
吉宗は御三卿を作った罪もありますよ。
やっぱり、米将軍が入ってた・・・。
1位は納得だが、家継をランクインさせるのはいくら何でも不憫だ。ちなみに家斉は大の生姜好きで、真冬でも食べたいとごね、板橋宿で芽生姜を栽培することになり、その地は税が免除されたくらいだ。
一番羨ましいのは徳川家斉。
吉宗さんて言えば大岡さんだけど、その息子が天狗党の乱の逮捕者に対する仕打ちが酷かったって…。
無駄な真面目さ厳格さより何もしないほうがマシ
吉宗の部分を見て、現代の風潮と重なるような気がして思った
家重酒色にタンケッテって豪放やなw
24:45 ~
のBGMがうるさい。
長子相続に拘ると、たまたま長男として生まれた人物(有能とは限らない)が跡継ぎになってしまう……
(;=´人`=)
家康は泰平を維持する為なら将軍は幕府の象徴であれば良いと考えた。
跡目争いで衰亡の引き金に成りかねないと配慮した。
日本での相続には歴史があり、平安~鎌倉時代は兄弟(女含む)全平等で分配したら分けすぎて御家人そして幕府の力が衰えた、鎌倉後期から戦国まは実力者後継(惣領)にしたら南北朝(天皇家分裂)や応仁の乱のように後継者争いが頻発して力が衰えた。それを踏まえての秀吉~家康による、長男が絶対的相続者という制度が定着したのが江戸時代。2代将軍秀忠は3男だが上2人は家督相続できないから3男に回ってきたし、駿河大納言の悲劇(松平長七郎の父)でも知られる3代家光もそう。鎌倉~戦国は主に、相続といっても土地で、江戸以降は土地以外の経済価値ができたのも大きいが、吉宗の頃はお米を貨幣替わりになってしまい、それを是正しようとしたのが家治&田沼意次。
後半の曲バグってますよ
吉宗はその後の影響が強いんだよなあ。それなりに結果を残したことから、松平定信や水野忠邦に悪い部分ばかり真似したり・・・
そういえば東京都知事選の石丸候補、東京から人を地方に帰そうという「人返し令」をやろうとしてたな。
吉宗と対立していた尾張藩主である徳川宗春が経済的な面では優秀だったと評価されていることもありますね。
徳川宗春は表向きは経済的にうまくいったけれど裏では色々あったらしいし(だから後に失脚した)、今の減税日本もそうだけど名古屋のような地方中核レベルでうまくいくものが全国区でうまくいくとは限らない。吉宗の時はヨーロッパや中国でも特に優れた経済政策があったでもなし、他にやりようがなかったのかもしれん。でも1世紀後の松平定信や水野忠邦はヨーロッパで産業革命が始まっていたし、明らかに時代遅れの守旧派的な回帰志向だったからすぐに破綻した。時代の限界があった享保の改革はともかく、あとの2つを3大改革とか呼ぶのは本当にやめてほしいし、改革というのなら戦国の風潮を終わらせた綱吉と経済対策や防衛に力を入れた田沼をカウントすべき。
田沼意次に関しては無能とは思えんな
株仲間といい経済主体の財政の立て直しといえば米メインのが主体だった他の幕閣には受け入れられず
生まれる時代が早すぎただけで松平定信の方がよっぽどヤバイ
2日連続で下手くそな編集してるけど何があったん?
まさか部下を置いて戦場から逃亡した将軍なんていないよな。
@@yamatanooroshi いますよ。慶喜が。そのおかげで松平容保は非難を受けて家臣の神保修理は責任をとらされて切腹させられました。更には戊辰戦争では会津藩は白虎隊をはじめおびただしい数の犠牲者を出すことになりましたから。
あの男が徹底抗戦などしていたら欧米列強の介入を招き、日本は植民地にされ、アジア・アフリカの独立は200年は遅れた筈である。
@@中野義明-u1b
その神保修理は会津藩では非常に優秀な家臣だった
徳川家宣好きだけど在任期間短すぎてあまり触れられない
徳川吉宗(暴れん坊将軍)=松平健・大岡忠相(大岡越前)=加藤剛のはまり役❗
家定は四男とは言っても、生まれた時点で上の三人の兄は死んでいます。なので生まれた時点で継承順位は1番目ですし、周りが予想だにしてなかった訳でもないです。
吉宗や家治がアウトなら6代家宣や12代家慶のほうがよっぽどアウトだろ。15代徳川慶喜は評価が分かれる(評価ポイントによって大きく変わる)、7代家継は夭逝ゆえ別枠として、間部新井に好き放題させた6代家宣、一橋家による侵略に明け暮れた11代家斉と12代家慶、天保の改革前後のグダグダガタガタで家慶~13代家定まではほぼ確定、9代家重は女性説もあるほどで微妙、4代家綱や14代家茂だってどっこいどっこいレベル。家治が将軍じゃなければ今の日本列島が今の日本国になってないっての。このランキングで唯一評価するとすれば5代綱吉を入れなかったことくらい。
酒池肉林に耽った家斉だろうなw
将軍職譲った後の大御所時代も含めて50年に渡り幕府を牛耳って贅の限りを尽くし
財政を逼迫させ一気に衰退が進んだからな
討幕までの遠因を引き起こしたのは
間違いなくコイツ..でも北海の鱈と
揶揄されたくらいやりまくってたのは
正直羨ましいww
@@大虎安田 子供どれくらいもうけたのかな。オットセイと呼ばれていたし。
家斉薨去後、僅か27年で江戸幕府は崩壊・・・・
家斉の子供の数は53から55人と言われてます。
@@tanaka68jp その子供達が他家への養子に押し付けられて家督の横領が横行した。
・・・しかし、家斉の血筋は50人以上いた子供の内の1人しか現在に続いていない・・・
BGMって必要?
最高は家康、時点は綱吉、最下位は慶喜最下位次点は家茂でしょう
家康は言うまでもないでしょう
綱吉は江戸の町人に看護・介護という意識を新しい概念を植え付けて日本人の民度に繋がる孝養という教えを徹底します、近年評価が急激に変化してきました
慶喜は政権を放り投げた事、自ら責任を取る姿勢を全く見せなかった事
また明治以降の豪奢な隠居生活が責任を全く感じていなかった
家茂は優柔不断(年齢から酷な評価かも)で勝海舟を軍艦奉行並のち軍艦奉行に就かせた事
海軍総裁と海軍奉行の下の中間管理職とは言え奉行と名のつく役職を与えてしまったのが徳川将軍家の寿命を縮め薩長の金儲け政治を招く遠因になる
慶喜も薩長反乱軍の江戸侵攻を前に捨て駒に最適な勝海舟に任せてしまったのは慶喜得意の責任逃れ
家継公は省くとして5位・家重、4位・綱吉、3位・家斉、2位・家治、1位・家慶かしら。
大奥という時代劇のネタにしかならぬ金食い虫を造った家光こそ1位ではないか?
一位に家慶を持って行くのは酷だと思います。
江戸時代の経済政策って難しいんだよね
幕府の収入は米が主だったから米価を安定させる必要があったから、デフレにするしかなくなる
田沼が貨幣で納税するように変えたら良かったんだけど、金は汚いものというイメージだから
賄賂で叩かれる株仲間自体は吉宗の頃にあった、それを拡大させたということ
賄賂で叩いている現代で変わった形の賄賂が普通になっているのは異常だね
ルールが変わってないからこういうことが起こる
80年くらい変えていないルールをなんとかしないと、今の政府は改悪しそうだけど
丸投げなら家綱もそうだよね
意思決定はしているし、武断政治を文治政治に変えているけど
無益ならまだしも有害ときては遇する法を知らんな。ということか
吉宗
0:51 安徳天皇(ぼくより早い👀‼)
魔理沙の「そうだね。」がメッチャ気になります( ;ᗜ; )
発音なのか回数が多いからなのか、いつもこんなことなかったよね.......?
と気になってしまいます。
他にも気になってる方がいらっしゃって、今後はやめていただけたら.......と
bgmがうるさーい
諸説あります
家康と家光。
将来の日本を見るとね
これらの将軍たちより最低な日本のリーダーは鳩山由紀夫か菅直人かで迷う😅
正しく、おっしゃる通りです。同意致します。🎉🎉🎉🎉🎉
@@林健司-n6k 恐れ入ります(^o^)
自分の意見でいくと、岸田首相と自民党が無能だと思います❗
@@林健司-n6k 恐れ入ります(^o^)
令和の暴れん坊吉宗 岸田文雄(褒めてない😅)
まさかこの徳川将軍を越える愚かな総理大臣が令和に現れるとは。
「そうだね。」多様の時って外注でやってるの?それともAI?明らかに以前より動画のクオリティが下がってて残念
魔理沙が『そうだね・・』の時は
動画がをスルーしてる。
残念😢
家継って将軍継いだの4歳で亡くなったの8歳ではないんだ(戦国鍋TVのBAKUFUって統べろうではそう歌っていたので)
7-11,13とか集中してるな。
最悪の将軍に2代秀忠も入れてあげて。
秀忠がやった武断政治は諸大名に恐怖こそ植えつけたが、秀忠は「徳」を見せる能力が無かった為、幕末に一斉に諸大名が新政府軍に靡いた遠因になる。
そんなんまで秀忠に責任にしちゃうの秀忠が好きじゃないっていう理由ありきの結論やんけ
締めるところは締めなきゃならんのよ
むしろ最高の将軍トップ3に入ると思う。
秀忠の治世は戦国時代を生き抜いた野心家な大名がまだまだ健在だった。徹底的な独裁をかまさないと舐められる。東の伊達、西の毛利&島津が特に危ない存在だった。
上米の制は10000石あたり100石の上乗せじゃないの?
加賀百万石なら1億石の課税になりますね