重複は間違い? 正しい日本語って何だ???

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 ก.ย. 2024

ความคิดเห็น • 113

  • @quux-
    @quux- 14 วันที่ผ่านมา +16

    私がこどもの頃は天気予報で「雨となりましょう」と言ったり
    「雨が降りましょう」と言ったりするのがギリギリ生き残っていました。

    • @100EIZO
      @100EIZO 13 วันที่ผ่านมา

      ああ、あった。すっげえ不思議な気分で聞いていました。40年近く前かなあ。

  • @5halu5
    @5halu5 14 วันที่ผ่านมา +13

    凄く面白いだ!
    まだ学生だからあんまりお金持ってないけど、クラファン絶対支援するです!
    これこそ俺が求めていた教材だ!
    胸の高鳴りが止まりませんです!

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます、昨夜公開いたしましたので、是非ご支援をお願いします!
      camp-fire.jp/projects/787981/

  • @ユクシカクシ
    @ユクシカクシ 13 วันที่ผ่านมา +6

    重複の話で思い出すのは、
    「後で後悔するは重複なので、後悔するか後で悔いると言いましょう」
    て書いてあるのを見て、後にならないと悔いることなんてできないのに、
    後悔ってなんなんだと思ったことですね。
    それ以降、重複はほぼ気にしなくなりました。

  • @user-pw1io7zo1y
    @user-pw1io7zo1y 14 วันที่ผ่านมา +7

    表現の正しさを0か1でいうことはできない。
    ずっと頭の中にあったモヤモヤが晴れました。
    いつもありがとうございます。

  • @渡邉和寛-j3e
    @渡邉和寛-j3e 14 วันที่ผ่านมา +19

    ええ、きっと言われなければ気づきませんでしょう

  • @user-fk6nt6qz9t
    @user-fk6nt6qz9t 12 วันที่ผ่านมา +5

    「美しい日本語」「正しい日本語」という言葉に気持ち悪さを覚える一方、この手の話題に寄せられる「言語は変わるものだから」という言説も人々の規範感覚から目を背けているようで少しもやもやしてしまいます。
    言語規範は TPO によって変わるものの、ある集団・ある状況においてある表現が受け入れられている/いないという議論はあって然るべきかなと思っています。
    そのためには前提の共有や統計的な議論が必要ですが、そうしたものを飛ばして正誤を論じるものや極論を挙げるものも多く、なかなか難しいですね。

  • @user-1qhkst2j3lb8q
    @user-1qhkst2j3lb8q 14 วันที่ผ่านมา +5

    めっちゃ面白そうな企画…!クラファン支援します!

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます、昨夜公開いたしましたので、是非ご支援をお願いします!
      camp-fire.jp/projects/787981/

  • @100EIZO
    @100EIZO 13 วันที่ผ่านมา +4

    ワードを起動し、自動の文章校正をオンの状態で、以下の入力を行う。
    「アメリカに渡米」:文法ミスを示す下線が表示される
    「フランスに渡米」:文法ミスを示す下線が表示されない
    これが答えです。
    別解としては、聞き手の分かりやすさのためには重複上等ですよね。

  • @sube_wa_tame
    @sube_wa_tame 13 วันที่ผ่านมา +3

    文字上の重複に関して単純に気にしているという人は本質的な意味を見失っている。
    1:46 「未だに未解決」⇒依然と未解決という状態が続いているという意味で、前者は持続+後者の語句が否定形である事の表記であり、後者は単純な否定修飾であり何ら問題は無い。寧ろ「今も」という言葉を使うと対象となる時間軸が離散的なものを示す場合も含まれる為意味が異なる。
    「違和感を感じる」⇒違和な感覚を感じるという意味であって、感覚は感じるものなんだから後者にその語句が来るのは適切。
    ただ、「被害を被る」という表記だと、抑々害に修飾している「被る」という語句は後者で使用されているものと同じく動詞であり、つまり論理的には「被害」とは「被る害」と名詞として言いやすくしただけに他ならない為、情報的には不必要であるので適切と考えられる表現は「害を被る」であって、「被害を受ける」では無い。之だと前のと意味が同じ。
    しかし、人に依っては「被害」という概念の意味を経験則上文字以上に限定している人や、「被る」という概念は害に対して修飾すると単純に受動的なものという意味になるのに対して其単体ではより其を強調する意味を持っていると認識している人も居る為、その人の感覚では文法的にも間違っていない。(言語学・心理学的には)
    それに、「被害」という語句の意味は「害」という語句に比べて限定されている為、文章を認識する際に予め認知する概念を後者の枠に当て嵌め、論理を減らし理解を助けるという意味を持っているので、無駄な重複では無い。
    4:15 あと、「入る」という語句は中に移動する事という意味では無く、"内側"に移動するという意味も入る為、中というのは完全な重複では無く空間的かつ其から推測できる一つのみ内側の概念を表現するものである為、問題無い。(例えば、イオンの中に入るというのは、イオンの中のある店に入るとは表せない)

    • @user-bb5tx1fk5o
      @user-bb5tx1fk5o 10 วันที่ผ่านมา +1

      頭が整理されている人の文は読みやすいなぁ。論理性と言語化能力の両立って、何をしたら身に付くんでしょうか。

    • @sube_wa_tame
      @sube_wa_tame 9 วันที่ผ่านมา

      ​ @user-bb5tx1fk5o ありがとうございます。
      えっと、では論理性と言語化(と頭の整理)の両立の為の理解とその方法について説明しますね。
      まずあなたが論理性と言語化能力の両立が難しいと思われている理由として、そもそも一般的に論理性を上げようと思うと、自身の神経回路が情報処理を行う際にその情報を横から取り注意深く知覚し監視する、つまり自身の思考のミクロの情報をそのまま増幅させる精神状態にする人が多く、その場合其と同時にその内容を言語化する、つまり思考の情報を言語的な回路に放り込んで変換してから認知する事は、異なる情報の型の認知と処理を同時に行う訳なので統合的な認知を行っている人にとっては苦であるからだと思います。
      その為、その場合はそういった思考の仕方の認識を変える必要があります。
      抑々論理的正確さとは、まず与えられた情報を適切に認識し、その情報から行える論理を高精度に処理する事であるが、
      前者の為にはまず情報を単に言語情報としての一ブロックとして認識するのではなく、人間の語彙力は限られている訳ですからきちんとその情報の性質を一つ一つ最低レベル迄に分解してから理解し適切に把握し、その際には何故その様な認識になるのかをきちんと一段一段証明しながら理解する必要があります。
      そして後者に関して、抑々証明とは基本的に命題を一般的かつより低レベルな部分に分解してその論理が適切である事を示す事である訳なので、情報処理を行う際にも分解してきちんと正しい事を確認しながら行う必要があります。
      其から言語化に関しては、概念及び言葉の細かな定義が出来ており思考回路の細分化もされているのであれば直ぐに出て来る筈ですし、予め概念や論理手順に言語情報を割り振っておけば滑らかに言葉が出ます。
      また其等を実際に行う為には、分割した回路を其々きちんと把握しなくてはいけないが、その情報は多い為其の情報を意識的に留めておく様に意識を向ける必要があります。
      (またその時、やや分割した概念情報を実現するには感覚上の区別をするために通常の纏まった回路より広い場所を取らなくてはならない為、概念をネットワーク的に配置し重複を避け相互補完を行う様な形にした方が良いです。)
      其から、情報処理をする最中には其等を認知しながら、目標を意識しつつ今どの様なものに関する思考をどういった順序にしたら論理が綺麗に行くかを考えながら行えばいいです。
      もしも更に其等を身に着けたいのなら、自主的に研究、特に論理学や哲学・心理学についてしてみるのが良いかもしれません。
      私は研究をしている際に自分の論理の進め方や其自体の未熟さを酷く知覚し、経験的のみならず自分から其等の分野の学問及び数多の分野について研究し、自身の思考プロセスを洗練させる事早2年半で此処迄進みました。しかし先駆者が居るのなら、もっと早く理解出来る可能性はあります。

    • @user-bb5tx1fk5o
      @user-bb5tx1fk5o 8 วันที่ผ่านมา +1

      ごめんなさい。前提として「単純な話じゃない」と理解してるのに、私は単純で原則的なロジックが「お手軽な第一歩」として存在するように空想して質問してました。ようは子供っぽい質問でしたので、あなたの真摯なご返答には感謝はもちろんですが、むしろ先に謝罪したくなりました。時間かけて読み解かせていただきますね。ありがとうございました。

    • @sube_wa_tame
      @sube_wa_tame 7 วันที่ผ่านมา

      ​ @user-bb5tx1fk5o まあ私が現在証明出来、かつ理論上で出来るだけ精度が高く、ツール等も用いずに汎用的な物事に対して対処出来、前提条件をあまり必要としていない認知方法を証明迄きちんと表したのが之なので、
      其等を全て満たさないものであれば、経験則的に辿り着く可能性が高く、世間に公表すらされていない私の理論なんかを必要ともしない考え方というのは存在します。
      ですがやっぱり経験則的なものだと運が悪いと一生掛けても中々難しい位時間が掛かる場合がありますし、きちんと之位考えるのが研究者としては妥当です。
      まあ私から分かりやすく其等の一歩を説明するのであれば、目的を最も根本的な所から考え、証明を厳密に行い、世界の構造を深く探求し理解し、工学的な応用だけでなく感覚的な一見分かりずらい心理学的な分野の応用も包括して行う。という感じですかね。

  • @bsamyas0
    @bsamyas0 14 วันที่ผ่านมา +2

    この情熱がいつも素晴らしい。
    クラファンは金曜日に是非とも。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  9 วันที่ผ่านมา +1

      ありがとうございます、昨夜公開いたしましたので、是非ご支援をお願いします!
      camp-fire.jp/projects/787981/

  • @manpowerdtank
    @manpowerdtank 13 วันที่ผ่านมา +3

    「歌を歌う」については、「性能を謳う」という字が違うけど発音が同じ表現があり「歌を作る」「歌を聴く」もあるので、違いを明確にするためにアリだと思う。自己言及の話が出たけど世の中はこれがいっぱいあるので、言葉に整合性を求めるのは限界があるんじゃないかな。例えば、「生命」は人間がそうである前提で定義しようとすれば、堂々巡りになってしまう。民主主義は、「民意がそれを否定し独裁を求める」場合に矛盾に陥る、など。

  • @CrowNecoYah
    @CrowNecoYah 14 วันที่ผ่านมา +6

    頭痛は腹痛や腰痛とは異なり病名(偏頭痛、群発頭痛、筋緊張性頭痛など)でもありますので、「虫歯が痛い」「骨折が痛い」などと同様の言い回しとすれば正しい日本語と見做せる可能性が

    • @centralward2
      @centralward2 14 วันที่ผ่านมา +3

      金属バットで後ろから頭をぶん殴られて痛いことを「頭痛」と表現する人はおそらくいないですからね
      まあそれ言ったらナイフで腰を刺されることを腰痛とも言わないですが

  • @Mau_MauMautch
    @Mau_MauMautch 14 วันที่ผ่านมา +2

    動画の内容ものすごく納得、共感…!
    あと最後の企画もとても気になる!!
    少しでも支援したい

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます、昨夜公開いたしましたので、是非ご支援をお願いします!
      camp-fire.jp/projects/787981/

  • @TheWorldDBZ
    @TheWorldDBZ 14 วันที่ผ่านมา +11

    言語とは別に数式ではないので、多重否定含め意味の重複による冗長性というのは強調としての立派な機能があるし一概に否定できるものではないと思います。
    ただし言葉の意味や表記あるいは語源を意識せずに強調を重ねる背景には話者の無学が伴うこともあるので、そこがスティグマとして否定されやすい側面があるんでしょう。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 14 วันที่ผ่านมา +8

    私も頭痛が痛いは頭痛が強いという意味で存在する日本語だと思います。
    頭が痛いと意味が変わるだけで

    • @ありやき
      @ありやき 13 วันที่ผ่านมา +1

      頭痛で痛い
      という言い方のほうが正しい気がします
      がだと違和「感」をとても「感」じます

  • @やき-t2p
    @やき-t2p 14 วันที่ผ่านมา +5

    そういえば、そもそも漢字熟語の成り立ちとして「似た意味の字を重ねる」というのがあるので(豊富、禁止、生産、etc.)、あまりナーバスになっても意味がないような

  • @user-re9mh1co6b
    @user-re9mh1co6b 14 วันที่ผ่านมา +4

    10:48 しっかり調べてませんが、「降るだろう」「降るでしょう」は元々言わなかったのではという気がします。「降ろう」「降りましょう」だったのではと。形容詞に断定の助動詞が付くようになったのと同様の変化に思いました。

  • @Tom.-H
    @Tom.-H 13 วันที่ผ่านมา +3

    「ございますでしょうか」は違和感あるけど「ございませんでしょうか」は前者に比べて許容される、みたいなものもあるなぁと思いました。

  • @nyanta1486
    @nyanta1486 14 วันที่ผ่านมา +6

    法則性のないNGたち、気付いたらOK になってる、ということもいつかきっと起こるんだろうな。
    合理性を求めるなというのがよく分かるだ。

  • @mapletop
    @mapletop 12 วันที่ผ่านมา +1

    真面目に話してるのに、めっちゃ面白い!

  • @jsuzu
    @jsuzu 5 วันที่ผ่านมา +1

    私の場合「ふつう」という言葉にピクッとするのですが、「ふつう」を「私の場合」に置き換えると意味が通じますね。

  • @wtpotom
    @wtpotom 13 วันที่ผ่านมา +2

    頭痛が痛いと言われるともやっとするけど頭痛で痛いと言われるとすっと入る

  • @mullar8243
    @mullar8243 12 วันที่ผ่านมา +3

    マナー講師「正しい日本語はコレです!!!」

  • @noguri7600
    @noguri7600 14 วันที่ผ่านมา +1

    えーっと
    1.彼は「歌を歌いました」と言った。
    2.彼は歌ったと語った。
    長い文章では省略はテクニックですね。
    でもその場のニュアンスを伝えるには…
    a.踊りを踊った。
    b.ダンスを踊った。
    c.夢を夢見てる。
    D.わたしは唄うたいだから。 by中島みゆき
    省略ない方が伝わることが増えますね。😂

  • @Suzuharadesukeredomo
    @Suzuharadesukeredomo 14 วันที่ผ่านมา +3

    頭痛が痛いは偏頭痛持ちの自分には間違った言葉じゃないんですよね、ほぼずっと頭痛してるんで、頭痛痛いなぁ〜…って日と今日の頭痛は程よいなぁ〜!!!ってときしかないので…

  • @Stay_EU_Independence
    @Stay_EU_Independence 13 วันที่ผ่านมา +5

    電流が流れるはどっちなんだろう

  • @qwerk_K4I
    @qwerk_K4I 14 วันที่ผ่านมา +2

    文学としてはときに味のある表現になるし、地域によっては日常的に使う表現であったりするし、言語のいろいろな側面が知れておもしろい動画でした。「聞こえませんでした」の例では過去の文学から品詞分解していって、単語ごとに変遷を辿ったり、活用やコロケーションについての推論(例外はあるでしょうが)を立てるのは言語学の面白いところだなと感じました。
    一日本語話者としての個人的な感覚としては、「頭痛が痛い」は言わないですが「違和感を感じる」は言います。笑

  • @wiiu7943
    @wiiu7943 14 วันที่ผ่านมา +3

    代替は「だいたい」か「だいがえ」か戦争を思い出しましたね。
    私個人としては今も「だいたい」一択ではあるんですが、あるとき誤用を調べていたら「独壇場はかつて独擅場(読みは「どくせんじょう」で、真ん中の字が現代標準と異なる)だったが誤用が広まって現代の形に落ち着いた」というのを知って、既に「だいがえ」派が少なくない現状に鑑みるとそんなに他人に指摘するようなもんでもないなと思うようになりましたw

  • @akki4436
    @akki4436 13 วันที่ผ่านมา +1

    2:08「未」は訓読的には「いまだ~ず」と、最後に否定してはじめてその意味と一致するのに、訓読みは「いまだ(に)」だけになっている、という問題もありますよね。「未解決」に含まれる否定の要素を「いまだに」だけでは表せていないので、「訓読みによる重複」になっていないということです。19:30 英・米が結局一番大変そう。英は古くから残る諸方言とか、米は社会的な変種(AAVE等)とか。

  • @カシズク
    @カシズク 11 วันที่ผ่านมา +1

    「正しい日本語」って言ってる人は「適切な言葉遣い」と混同している気がしますね。
    お葬式で遺族にかける労りの言葉は「ご愁傷様です」であって「ドンマイ」ではない、みたいなTPOを弁えた「適切な言葉遣い」の在り方を、文法等の形式的な「正しい日本語」の価値観においても求めてしまっているんじゃないでしょうか。
    誰しもが持ってしまっているであろう「他者を許容できない人間性」の表出が「母語」の分野においては「正しい日本語論争」になっているだけで、結局は自分との違いを認識した上で受け入れられる度量を持てればよいのでしょうね。
    投稿主様の「メトロの放送を聞いてモヤっとした、でも自分の尺度だけでそれを間違いだとは言えない」という姿勢は、言語の分野に限らず他者とのコミュニケーションにおいて重要な心構えだと思いました。
    難しく考えすぎた気もしますが、人生について学ばせてもらった気分です。アイルランド語の論文から飛んでまいりましたが、良い動画をありがとうございました。

  • @mterra7066
    @mterra7066 14 วันที่ผ่านมา +2

    うわははは、そうそう、そうなんですよ、すっきりしたー。(公僕の業界で、この「正しい日本語」に振り回されてげんなりしている国語学好き感) 「美しさは正しさではない」。ああ、すっきりー。だいたい、今使っている日本語だって、言いにくいから変えてしまえー、の誤用の連続で現代日本語になっていったわけだし。
    馬から落ちて落馬して みたいな重複は、日本語が漢語と和語で出来ていて、漢語では同音異義語が多すぎると共に聴き手の教養が必要とされるので、音声による伝達では意味の補完のための思いやり(もしくは保身)だと思うんですよ。
    数式で思考伝達する、画像情報で思考伝達する、音程メロディで思考伝達する、様々なツールのある中で、言語(書く・話す)は汎用性に於いてずば抜けているなあ、と思う次第です。

  • @soichiyokoo7656
    @soichiyokoo7656 13 วันที่ผ่านมา +1

    重複のような同じ意味を重ねる熟語は同訓字熟語として一大勢力を形成しています。会合、悲哀、暑熱、跳躍、舞踏、歌唱、皮膚…もう何千何万有るか最早見当もつきません。順番が決まっていて入れ替えられないのも特徴と言えます。会合は合会とは言えないし、悲哀は哀悲とは言えない。
     重複した語彙/表現を表す英単語を調べるとRedundancy,Tautology,Pleonasmなどが有ります。Redundancyは冗長性、Tautology同語反復・同義語反復と訳され無関係のように見えますが同じジャンルの言葉と思われます。
     中国由来の漢字熟語、英語由来のredundancy,etcなど日本語以外でも普遍的な現象です。毎回、言語の部屋を痛快な思いで楽しみにしています。日本語特有の言語現象は無いし、日本語だけが特殊な言語であるという考えは迷信でそれらを打破するというのがこのチャンネルの一つの目的だと邪推しています。

  • @talksoldier8059
    @talksoldier8059 13 วันที่ผ่านมา +1

    個人的に最近の日本語で受け付けないのは「できかねます」かなあ
    「かねる」だけで(もろもろの事情で)できない、って意味なのに
    その前に「できる」付けるのは、どう考えてもおかしいでしょうと
    自分の中の勝手な理解だろってのも解るし、合理的に割り切れるものでもないのも解るが
    それでもテメーは「かねる」という言葉をどう了解してんだ?あ?って言いたくなる
    言葉は認識をすり合わせるための道具なわけで各々の要素に必然性なんてない、たとえば魚を魚と呼ぶことに理由なんてないわけだけど
    たとえば数学ですべての定理が天下りに与えられた公理から導かれるように、
    各々の要素に与えられた意味を踏まえた矛盾のない適切な文の構築の仕方ってのはあるはずで
    それがまったくないとなると、そもそも言葉っていうものが根底から崩壊する気がする
    (まったくないなどと仰っているわけではない、のは承知しています、批判ではなく、行き過ぎるとそうなっちゃうよねってことです)

  • @user-um3hj1zq3k
    @user-um3hj1zq3k 14 วันที่ผ่านมา +4

    本当だ!全然気づきませんでした!・・・・・・・・ハッ!

  • @yukenak
    @yukenak 14 วันที่ผ่านมา +3

    重複を指摘してくる奴ってしたり顔でウザいじゃん。謎のマウントとってくる感じ。これにぴしゃっと反撃したい。

  • @Takashi_Chou
    @Takashi_Chou 14 วันที่ผ่านมา +3

    でも「皆さん、元気でいらっしゃいますでしょうか」みたいな表現は普通に言われてますよね🤔

  • @TyrphostinA9
    @TyrphostinA9 14 วันที่ผ่านมา +3

    熱水をお湯という。湯は中国語でスープのこと。オードリーヘップバーンの映画をみてオーストラリア英語は19世紀のホームレスたちの言葉だという。難しいですね。

  • @yosshy99837
    @yosshy99837 13 วันที่ผ่านมา +1

    「お早めにお召し上がりください」は間違いで「お召ください」か「召し上がりください」と敬語や文法の授業で教わりますが、後者の2パターンで表記されたケース、私はついぞ見たことがありません。むしろ、正しいとされる後者の方で記載されていたら、違和感を覚えることでしょう
    小学生の頃(何十年前・・)「今何時ですか?」は4時とか5時とか「時」のみを指しているので、「分」も指すように「今の時刻を教えて下さい、正しい」と真しとやかに当時の学年共通で教えられていました。が、いまだかつて「時刻を教えて下さい」なんて聞く人、知りません。
    「送り仮名」というのを習いますが、あれ結構厄介です。で、高校の「国語表現」という発展型授業の教科書では「『両替』など、慣用的に使われているものにはいちいち送り仮名を用いない」とありました。これは目からウロコでした。
    小学校のような初期段階ですと、一定の基準が必要なので、それを教える。しかし、高校までなると、「言葉って例外がやたらめったらあり、そういう曖昧さが許されている」となるのです。
    今回の動画のような話を高校時代に学んだわけでして、今に至って再確認したって感じです
    ちなみに、「敬語使え!」というおっさんが多いですが(かく言う私も「おっさん」ですが)「お前、絶対ちゃんとした敬語なんてしらんやろ・・」といつも思ってましたが、それもそのはず。彼らは字義通り正しい敬語を使うことを求めているのではなく、敬意を表した言葉を使えって言いたいわけで、そんなこともずいぶん気づいたりしました
    あ、何の話でしたっけ?
    クラファン、いっちょ噛みしようかな

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます、昨夜公開いたしましたので、是非ご支援をお願いします!
      camp-fire.jp/projects/787981/

  • @雪奈-k7t
    @雪奈-k7t 14 วันที่ผ่านมา +1

    日本語学習者として拝見させていただきます

  • @user-js3kd7fe4h
    @user-js3kd7fe4h 14 วันที่ผ่านมา +5

    『お湯を沸かす』は間違い?

    • @れん-せりん
      @れん-せりん 14 วันที่ผ่านมา +11

      結果目的語と呼ばれるもので間違いじゃない、というのが一般的

  • @Ray-ih6dw
    @Ray-ih6dw 12 วันที่ผ่านมา

    「気づきませんでしょう」は上品な言葉遣いの上では言える気がするなぁ

  • @hirokootake7462
    @hirokootake7462 13 วันที่ผ่านมา +1

    とても面白い😊

  • @user-js1ii8rb7f
    @user-js1ii8rb7f 13 วันที่ผ่านมา +1

    合理性を求めていた頃「美味しかったです」を使わず「美味しうございました」と言ったら先生に「~でございましたと言うのか?」と訊かれた
    私から人に「その言葉遣は誤り」と言うことはなく自分で好んで遣ってただけだがむしろ正しかった方が「変」に思われてすらいる事もあるのかと感じた

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  13 วันที่ผ่านมา +2

      「ご指摘ありがとうございました…おっと失礼、ありがたかったです!」とか返してみたい

  • @user-zg2yg3hm8j
    @user-zg2yg3hm8j 13 วันที่ผ่านมา +1

    world Englishesの教材面白そうですね
    できれば各英語の歴史的変遷も盛り込んで欲しい

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  13 วันที่ผ่านมา +2

      「そこで英語が話されている歴史的背景」
      「その英語の特徴のルーツ(確からしいことが言える範囲で)」
      あたりは書くつもりです!

    • @user-zg2yg3hm8j
      @user-zg2yg3hm8j 13 วันที่ผ่านมา +1

      @@Gengo_No_Heya
      そこも書かれるんですね!より楽しみです!

  • @seasonsofchange2023
    @seasonsofchange2023 13 วันที่ผ่านมา

    言語は生き物であると思います。
    時と共に変化する。奈良時代には奈良時代の正しい日本語がある。昔からよく使われていた言葉も死語になるし、ずっと使われていなかった表現がまた日の目を見ることもある。
    言語において「こうでなくてはならない」という概念は流動的なものなのでしょうね🤔

  • @コシヒカリ-o4q
    @コシヒカリ-o4q 11 วันที่ผ่านมา

    11:57
    「NG 気付きませんでしょう」とのことですが、確かに推量で「ませんでしょう」や「ますでしょう」は聞き慣れないと思いますが、
    疑問の「か」を添えて「手伝っていただけませんでしょうか?」と言ったり、
    東京の山の手のマダムなんかが「あなたもこちらお食べになりますでしょう?」と言ったりなど
    疑問形で「~ませんでしょうか?」や「~ますでしょう?」といった言い方は、
    正しいか正しくないかは別にして、耳にする機会は少なくないように思います。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  11 วันที่ผ่านมา

      「ませんでしょうか」でも「ますでしょう」でもなく「ませんでしょう」の話をしています。少しでも違う形にしたら、それこそ推論を挟む必要が生じてしまいます。
      その上で、テロップの上ではNGとしているものの、他の部分とは違って、譲歩を加えつつ渋い顔で話しているのがどういうことか、察していただきたいです。

    • @コシヒカリ-o4q
      @コシヒカリ-o4q 11 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heya
      ご指摘ありがとうございます。少しでも違う表現になれば事情が異なってしまうこと、思い至りませんでした……。
      それだけ「規範的な日本語」なるものが曖昧であるということでしょうか。
      ここでは貴意に疑義を唱えたかったわけではなく、「そう言えば『ませんでしょうか』『ますでしょう』みたいな表現もあるよなあ」
      くらいの気持ちでコメントさせていただきました。
      「NG 気付きませんでしょう」の引用も悩みましたが、なるべく引用元の文章そのままのほうがいいかとこのように引用しました。

  • @renk1310
    @renk1310 14 วันที่ผ่านมา +4

    この前、TH-camのコメント欄でこういう重複の問題について考えたことがある
    例えば、「歌が歌う」が意味が重複していておかしいから単に「歌う」と言うべきだって人に、自分の感覚を説明したんだけど、途中で、こう考えたらおかしいなと思う解釈を見つけた。
    自分は「歌」と言われたら「歌付きの楽曲」を指していて、「歌う」は「歌のある楽曲を歌うこと」も「歌のない楽曲のメロディーを歌うこと」も含まれてるから、「歌う」と「歌を歌う」は違うと思うと書いた。
    でも、「歌」とは何か気になって調べてみると、「声で音楽的な音を生み出すこと」とあって、その定義に則ると「歌を歌う」は意味が重複してるなって。だから、その人の言うことも一理あるし、もっと深く考えると、「歌を歌う」の自分の解釈は、「歌」を行為ではなくて、「歌として作られた楽曲」だと思っているってことに気づいた。と言うことは逆に、「歌」を目の前で自分がしている行為だと考えれば、「歌のない楽曲を歌っている時も、そのメロディーを頭の中で歌に変換して歌っているのだから、結局『歌』と『歌う』は指す範囲は一緒だ」という考えもあるかもなぁって思ったから、それも一緒に書いて、こう思うのなら別ですけどねとコメントしたよ

    • @早川眠人
      @早川眠人 14 วันที่ผ่านมา +2

      「歌が歌う」は擬人化した修辞なので「歌が」は必要でしょう

  • @noccciii
    @noccciii 12 วันที่ผ่านมา

    〜感は意味が通じればいいんじゃないのかな。爽快感、高揚感、万能感、既視感、悲壮感、劣等感、罪悪感、達成感とか色々あるけど覚えるでは上手くハマらないものが多い。

  • @bindbutterfly
    @bindbutterfly 14 วันที่ผ่านมา +1

    お腹が頭痛で痒いなら間違ってるけど頭痛が痛いは間違ってるとは言わない気がする

  • @sf4460
    @sf4460 7 วันที่ผ่านมา +1

    本のページ数は(一巻につき)大体どれくらいになる見込みですか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 วันที่ผ่านมา +2

      A5版で160pくらいを予定してます

  • @beruo1
    @beruo1 14 วันที่ผ่านมา +2

    言語は変化する生き物だから、正誤で判断するのはふさわしくないのではと思うところと、日本語も「誤解をまねきにくい」表現にだんだん変わってるんですかね?
    少し前に、「ら」抜き言葉で騒いでた時期がありましたよね。CD流して〜とか言ってる人が、「最近の若い人のらぬき言葉は・・」とか言ってそうなw

  • @しょーちゅーこーるい
    @しょーちゅーこーるい 12 วันที่ผ่านมา

    時代によって言語はかなり変化しておりますわな。辞書を引くと、意味が転じて~という言葉が結構有る。時間を掛けて本来の意味の真逆の意味になってしまった言葉があるくらいなのじゃから、言語とはそうやって変わっていくものなのじゃろう。昨今では「~という」を「~とゆう」とする人がいるが、こういうものも時間が経って定着してしまえばなんの違和感も無くなるのじゃろう。

  • @zcdawi7441
    @zcdawi7441 7 วันที่ผ่านมา

    本について。ハードカバーはやめてほしい。重くて持ち運びにくいし、置き場所に困るし、良いことがない。表紙カバーもやめてほしい。付けたままだと邪魔なうえに破れやすいし、外すと見た目が悪い。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  7 วันที่ผ่านมา

      大丈夫です、ペーパーバックです!

  • @タカにゃん-d1j
    @タカにゃん-d1j 14 วันที่ผ่านมา

    頭痛が痛い、は重複でおかしい表現だという前提で、わざと頭痛が痛い、という重複表現を使うというミームが存在している事についてはどのように考えていますか?

  • @aoki_ch
    @aoki_ch 12 วันที่ผ่านมา

    「馬から落馬する」は落馬と聞いたときに脳内で漢字を思い浮かべたり、文字を見たりするから違和感を感じるんだと思います。音だけで処理すれば大した問題ではないはずです。

  • @nanoto103
    @nanoto103 6 วันที่ผ่านมา

    フェネギーは歌うたいになりたくて、フェネギーのお父さんは踊りおどりになりたかった。というのを思い出しました。
    「踊り踊るなら東京音頭」なので、だめじゃないはずなんですけどね。

    • @nanoto103
      @nanoto103 6 วันที่ผ่านมา

      「あー、頭痛がする…」「痛み止め飲む?」「悩み事の方だから効かないかな…」
      というケースはすでにあるので、
      「あー、頭痛が痛い…」「はい、痛み止め」
      という使い方は今後普通になっていくのかもしれない。

  • @user-lf9yh7dg8d
    @user-lf9yh7dg8d 12 วันที่ผ่านมา

    頭痛が痛いと馬から落馬するに限った話になるけど、頭痛と落馬ってあんまり使わん言葉やから違和感あるんかなと思いました。
    違和感感じるは、違和感も感じるもよく使うからそんなに違和感ないけど、頭痛と落馬ってそもそも使わないから、使わない上に、更に聞き慣れない使い方をするから、おかしく聞こえるんかなあと思いました

  • @ya3551
    @ya3551 12 วันที่ผ่านมา +1

    正しい日本語について、いろいろな視点からのお話を楽しく視聴しました。私の思いは、正しい日本語は美しいと耳で聞いて目で読んで感じるものと考えます。ただそれも今の私が感じる感覚であって、10年後の私の感覚は異なるかもしれません。

  • @user-qv9tb3wp3y
    @user-qv9tb3wp3y 14 วันที่ผ่านมา

    確かに、私みたいなものには気づきませんですわ

  • @noname-cg7ez
    @noname-cg7ez 11 วันที่ผ่านมา

    頭痛が痛いは痛いというほどでもない軽い頭痛もあるから間違ってるとは思わない。少し変わるけど砕けた日本語を理解できない人は逆に読解力が低いと思う。

  • @頭痛が痛い-f3v
    @頭痛が痛い-f3v 14 วันที่ผ่านมา +2

    オレは間違ってるのか?正しいのか?
    誰か教えろください

  • @user-ft3jl6op7g
    @user-ft3jl6op7g 13 วันที่ผ่านมา

    重複は, 語源を わからなくしたり よみかたが かわる 漢字のせいです.
    日本語とは 相性が わるいので, もし 合理的にするなら, 漢字廃止しかないと おもいます.
    日本語が いきのこるためにも, それなりの 合理性は いるので, いつか なくなるかも... です.

  • @user-lf9yh7dg8d
    @user-lf9yh7dg8d 12 วันที่ผ่านมา

    runが走るじゃなくて経営するって意味のときも比喩的になるんですか?
    入るとか流れるって最初は一個の意味しかなかったんですか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  11 วันที่ผ่านมา

      「入る」「流れる」のところで話しているのは、「最初は一個の意味しかなかった」といった歴史的変化の話ではありません。

  • @アルト-b7w
    @アルト-b7w 14 วันที่ผ่านมา

    「重複」を「じゅうふく」と読むのは間違いですか?

  • @anman1120_
    @anman1120_ 11 วันที่ผ่านมา

    歌を歌うを正しいと思う意見と間違いだと思う意見について個々の認識レベルで深掘りしてほしかったけど、それは言語学とは微妙にずれるのかなぁ

  • @早川眠人
    @早川眠人 14 วันที่ผ่านมา

    「汚名挽回」について論じて欲しい

  • @darkyellowbrickroad
    @darkyellowbrickroad 14 วันที่ผ่านมา +1

    頭痛は痛いに決まってるけど「歌を」に続く言葉としては「歌を歌う」の他にも「歌を聴く」「歌を書く」などが考えられるので同列に論じるのは何だかなあという気がします。頭痛=頭が痛いですが、歌うこと=歌ではありません。痛くない頭痛はありませんが、歌われない歌はあります。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  14 วันที่ผ่านมา +2

      結論には影響を与えないツッコミなんですが、「頭痛」って、「頭が痛い」じゃなくて「頭の痛み」なんじゃないですかね
      ちなみに、「頭痛が痛い」「歌を歌う」の対比をサムネにしたのは、下記バズツイを受けたものです
      x.com/kaityo256/status/1815398299136057705

  • @いこらいど
    @いこらいど 14 วันที่ผ่านมา

    流れるに関して言えば、『波』に相当するものに使ってるから液体のような認知なんだと思う

    • @アルト-b7w
      @アルト-b7w 14 วันที่ผ่านมา +1

      勝手に進むことを「流れる」と言うのかと。

    • @SnowyViewer
      @SnowyViewer 14 วันที่ผ่านมา +1

      人間は空間的な広がりを表す言葉で時間的な広がりを表します。(近未来、過ぎ去る日々、long time, ...)
      「流す」とか「流れる」を音楽に適用するのも、空間的に一方向に広がっていく様子を時間に置き換えたものでしょう。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 14 วันที่ผ่านมา

    カジュアルな会話表現とフォーマルな表現、さらには書き言葉の使い分けを否定されてもねぇ・・・。

  • @spacelike4724
    @spacelike4724 14 วันที่ผ่านมา +2

    この動画について思うところは有るけれど、うまく纏められない。一言だけ言えるのは、
    「・・だから自然言語はキライ!」

  • @user-zc9wb4hl7o
    @user-zc9wb4hl7o 14 วันที่ผ่านมา +2

    重複は戦後できた新しい日本語です。
    アメリカに占領され、英語の影響から生まれたものです。
    例えば
    sing my song 私の歌を歌う
    live my life  私の人生を生きる
    という言い方を真似たもの。
    また名詞を形容詞にする表現も英語の影響です。
    ~のというべきところを、~なという言い方です。
    日本語は変化が激しく規則性が十分でない言語で、外国人にとっては習得が難しいです。
    一日前、一月前、一年前というのに
    一週間前と言います。
    よく外国人に「なぜ間を付けるのだ?」と訊かれます。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  14 วันที่ผ่านมา +6

      それらが英語の影響かは知りません(少なくとも、無生物主語、「彼/彼女」の多用、「最も〜なもののうち一つ」といった表現は英語その他西洋言語からの影響でしょう)が、
      いずれにせよ、英語からの影響は戦後に始まったものではなく、明治期から見られます。
      >日本語は変化が激しく規則性が十分でない言語で、
      ↑他の言語も同じです

    • @user-zc9wb4hl7o
      @user-zc9wb4hl7o 14 วันที่ผ่านมา +1

      @@Gengo_No_Heya
      英語の影響は当然、明治期から始まったものです。
      つまり、江戸時代まではなかったものです。
      戦後、より影響が強くなった、ということです。
      日本語の規則性が「相対的に」十分ではないことは広く知られた話です。
      「平等の」というべきところを「平等な」と言ってますが、
      本来の日本語を使うべきですね。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  14 วันที่ผ่านมา +7

      @user-zc9wb4hl7o
      >日本語の規則性が「相対的に」十分ではないことは広く知られた話です
      「不規則性」をどうやって測るのか、また「十分」というのが何なのか知りませんが、初めて聞きました
      >本来の日本語を使うべきですね
      ああ、私がこの動画で話した日本語を理解できていないようですね……

    • @user-zc9wb4hl7o
      @user-zc9wb4hl7o 14 วันที่ผ่านมา

      @@Gengo_No_Heya 屁理屈を言って、自分が正しい日本語を話せない言い訳をしているだけに見えますよ。

    • @user-zc9wb4hl7o
      @user-zc9wb4hl7o 14 วันที่ผ่านมา +1

      @@Gengo_No_Heya 屁理屈を言って、自分が正しい日本語を話せないことの言い訳をしているだけにしか見えませんね。