どこからどこまでが「1つの言語」なのか

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.ค. 2024
  • きっかけになったドイツ語動画
    → • ドイツ語ってどんな言語なの?【世界の言語 003】
    君もマルタ語をやろう!
    → amzn.to/44o3dPV
    イギリス英語発音レッスンのお申し込みはこちらから
    → lin.ee/5m8cgkz
    言語系グッズのお求めはこちらから
    → suzuri.jp/mon_mon_sprache/omoide
    Twitterやってます。DMで、動画やグッズのリクエスト、間違いの指摘や質問などを受け付けています。
    → / gengo_no_heya
    0:00 今回の動画のテーマ
    3:29 要素② 方言連続体
    5:11 要素③ 比較言語学的な理由
    11:52 要素③ 国が言語を分ける
    21:52 要素④ 国が言語を繋ぐ
    21:29 まとめ

ความคิดเห็น • 341

  • @user-pv7gb4gs7b
    @user-pv7gb4gs7b 2 หลายเดือนก่อน +316

    うちの会社に居る中国人の二人が、二人で会話する時も日本語なので、「周りの日本人にも分かるように気を使ってくれてるんだな」と思ってたけど、本人に聞くと、「自分は北京語で相手が上海語なので、日本語でないと会話が出来ない」て言ってたな。

    • @user-vy2pr2ku1n
      @user-vy2pr2ku1n 2 หลายเดือนก่อน +51

      京都のシェアハウスで、いろんな国の出身者がいて共通語が日本語、それも関西弁だとか😊

    • @Sugiura_Kenji
      @Sugiura_Kenji 2 หลายเดือนก่อน +51

      台湾の或る山奥の地域で、隣の村の人と話すときは日本語で話す、そうでないと通じない、そんな地域があるそうです。

    • @user-vb6fu5fj8w
      @user-vb6fu5fj8w 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-vy2pr2ku1n 面白いw

    • @tablis_xx
      @tablis_xx 2 หลายเดือนก่อน +28

      あー!台湾人のお兄ちゃんと上海人のお兄ちゃんが日本語になってたのそういうことかー!!

    • @reireicklrg434
      @reireicklrg434 หลายเดือนก่อน +38

      知り合いのインド人もインド人同士、日本語で話してたから「何で?」って聞いたら、英語は細かいニュアンスが伝わらないし、ヒンディー語は面倒くさいって言ってて...へぇー😅って驚いた😳

  • @user-rm3wf7ch3d
    @user-rm3wf7ch3d 2 หลายเดือนก่อน +134

    丁寧に説明してくださって、ありがとうございます。
    私は香港生まれ、ずっと「広東語」が方言じゃなくてちゃんとした言語だと日本人の友達に伝えていますが、迷ったこともあります。
    この動画を拝見し、「そもそも方言かどうかの基準がややこしくて、標準がない」ということが分かって、少し安心しました。
    (日本語がおかしかったらすみません。翻訳なしで書いていますので多少ミスを犯したかなと思います。)

    • @KN-qb7wi
      @KN-qb7wi 2 หลายเดือนก่อน +21

      ぜんぜんおかしくありませんよ。生来の日本人が書いたと言っても違和感がありません。

    • @googleuser0013
      @googleuser0013 2 หลายเดือนก่อน +8

      日本で「方言」というと、中国語でいう「口音」レベルの違いで認識されるので、
      「別言語レベルに違う」ということは補足しないと分かってもらいずらいですよね。

    • @user-mr9ei2ck3j
      @user-mr9ei2ck3j 2 หลายเดือนก่อน +4

      政治的では方言あつかいなんだけど言語学では別の言語だってききました

    • @MM-cw9rv
      @MM-cw9rv 2 หลายเดือนก่อน

      perfectus laponicus😄

    • @user-mg9qp1hp5g
      @user-mg9qp1hp5g หลายเดือนก่อน +5

      @@aa-0731 その時代に漢民族は存在しない。華夏族と呼ぶのが適切。ほとんどの場合漢成立以前であっても漢民族という呼称を用いて差し支えないが、漢民族は華夏族と越族含む諸民族によって形成された民族であるため、この場合誤りとなる。

  • @tinanag0
    @tinanag0 2 หลายเดือนก่อน +34

    中国人が「中国語」をどう捉えているかは少し複雑です。
    彼らは「中文」と言う。
    日本語は日语、韓国語は韩语、英語は英语なのに、中国語は「语」じゃなくて「文」らしい。
    (汉语という学術用語はあまり使われていない印象です)
    ここにあるのは、彼らにとっても「中国語」というカテゴリは他の言語とは違う、にも関わらずひとつの「言語」だ、という屈折した意識です。
    政治的理由で(ナショナリズムのために)別言語をひとつの言語だと言い張っているのだ、と外国人である我々が決めつけることは簡単です。
    しかし、問題はそう単純ではありません。
    広東語=「粤语」は公的な場でも用いられるタームですし、少数民族の言語はちゃんと存在を認められて民族言語教育も許されています。(ソ連の影響?)
    ここからは私見ですが、彼らにとっての「中文」の定義は「漢字を使っていること」なのだと思います。
    中国はつい最近まで話し言葉が統一されず、しかし書き言葉には千年単位で一貫性があった。
    彼らにとっては「話し言葉は通じないけど意思疎通はできる」という環境が常態だった。
    こういった中で、彼らが西洋による「言語」の定義= mutual intelligibility とは違う「言語」観を抱くのは当然でしょう。
    それは、漢字が通用する範囲が「中文」だ、という意識です。
    日本では中国語が使われている、とかいう見当はずれな発言が中国人から出るのも、この見方をとれば説明できます。
    彼らにとっては「漢字で書いてある」=読めるものは全て「中文」なのです。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  2 หลายเดือนก่อน +16

      漢字文化を共有しているから(漢民族であり)「中文」である、というのはその通りだと思います

    • @gazel7424
      @gazel7424 2 หลายเดือนก่อน +4

      脱線するかもしれませんが、今でも広東語では中文と同じように、日文、英文… 「〇文」で外国語を表しています。
      あくまで私の憶測ですが、もしかしたら唐代くらいの中原民族が元々「文」を使っていて、その色が強く残っている広東語ではそのままで(例えば詩を詠む時も広東語の方が韻が踏んでるなど)、一方現代の中国語はかつての北方民族の言葉がベースなので、もしかして「中文」が慣用的に使っているだけで、「語」が普通なのかもしれません。

    • @kaixongo
      @kaixongo หลายเดือนก่อน +3

      「漢語」とも言うので、その人がどのように言語を見ているかでも違ってくるのかなと思いますね。

    • @Nikhomi_ch
      @Nikhomi_ch 23 วันที่ผ่านมา +1

      韓語と漢語、読み方が中国語では
      イントネーションだけしか違わなく
      殆ど同じ音なので、漢語は
      使われる事があるけど
      区別しにくいので、あまり使わないかと思う

    • @HOnverwacht1205
      @HOnverwacht1205 3 วันที่ผ่านมา

      近代の日中・中日の知識人に、ややイデオロギー的な匂いもするが、中国語(中文)と日本語(日文?)は「同文」という捉え方があったと思う。
      東亜同文書院大学(源流の一つに同文会がある)や神戸中華同文学校などの学校名での用例がある。

  • @tomatodo375
    @tomatodo375 2 หลายเดือนก่อน +74

    15:13 以前スロベニアに訪れた際に、スロベニア人の友人がその場にいたセルビア人やクロアチア人と普通に現地語で会話をしていて、君達は何語で話してるの?と尋ねたところ、旧ユーゴの国々は基本的に同じスラブ語のファミリーだから方言ぐらいの違いしか無くて普通に会話できるのよって説明されたのを思い出しました。

    • @user-vo5sq2pi8j
      @user-vo5sq2pi8j 2 หลายเดือนก่อน +5

      スロベニアもいけるんだ、知らなかった

    • @ミントもん
      @ミントもん 2 หลายเดือนก่อน +5

      日本で例えると青森県民と鹿児島県民と大阪府民が会話してる感じですかね (?)

    • @user-jt3st8pw8i
      @user-jt3st8pw8i หลายเดือนก่อน +4

      スラブ系の国は国名も似てて
      とても面白いですよ
      ユーゴ スラビア(南スラブ人の国)、
      セルビア、スロベニア、スロヴァキア

  • @japanquest7781
    @japanquest7781 หลายเดือนก่อน +20

    実際の世界でも韓国で話されてるのは「韓国語」であり、
    北朝鮮で話されてるのは「朝鮮語」と区分される場合もありますからね。
    やはり国境や政治的主張も大きく影響を与えてそうです。

    • @chigasaka
      @chigasaka หลายเดือนก่อน

      韓国語という言葉はNHKが作りました。

  • @TSVictoria1
    @TSVictoria1 หลายเดือนก่อน +5

    若いころ時間はあったけど金はなかったので、東京から京都まで東海道線を各駅停車で行ったことがありました。各駅で止まる度に乗って来る人たちの会話の訛りが徐々に変化してくのがはっきりわかって、連続性がとても面白かったです。

  • @TS-cu8kv
    @TS-cu8kv หลายเดือนก่อน +19

    奄美出身です。両親の夫婦喧嘩の内容が一切理解できないです。英語の方がまだ理解できるレベル。

    • @user-ih8fg4vy7s
      @user-ih8fg4vy7s 3 วันที่ผ่านมา

      ぬーち?

    • @TS-cu8kv
      @TS-cu8kv 3 วันที่ผ่านมา

      @@user-ih8fg4vy7s
      お、懐かしい笑
      そのレベルは理解できてました笑

  • @bsamyas0
    @bsamyas0 2 หลายเดือนก่อน +62

    非常に面白い動画でした。
    端緒は「(専門家の知見よりも)ワタシの感覚と経験はこうだから間違ってる!」というコメントだったが、
    動画主さんの言語への愛が溢れて止まらない語りが非常に素晴らしい。
    以前、中国人・韓国人と話してたら某中東のアラブ人に「君たちってみんな会話通じるでしょ?どうして英語で話してるの?」って言われた。
    「自分らゼンゼン違う言語だよ。キミらイラン人と似たような文字だけど会話通じないでしょ?」って返したら、
    「アラビア語は世界で唯一の完璧な言語だ。イラン人の言葉とは違う!」と声を荒げた。
    「自分らから見たアラブ人とイラン人て似てるんでしょ?って感覚と、
    キミたちがコリアとジャパンもまとめて「チャイナ」って呼ぶのが同じイメージやで。」と改めて説明したら
    「オレは自分のバックボーンに誇りを持っている。君たちへの理解が足りなくてすまなかった。」と
    エキサイトしてたアラブ人がまじめな表情でビックリするくらい丁重に頭を下げてきた。
    別に謝るようなことじゃないし、どっちが上とか下じゃない。ただ違うだけだから。
    と話は収まったが、アラブ人のアラビア語に対する誇りを見た。

    • @New-yukkuriIFch
      @New-yukkuriIFch หลายเดือนก่อน +2

      イスラム教の教義によれば、アラビア語は神が預言者ムハンマドにお告げを伝えた時に使った言語だからアラビア語が世界で最も優れてる、と考えられているらしい

  • @norikosato7823
    @norikosato7823 2 หลายเดือนก่อน +71

    「言語とは軍隊を持った方言である」と言った言語学者がいたそうですが、これが一番はっきりすっきりする定義かも。

    • @morningwine2624
      @morningwine2624 หลายเดือนก่อน +11

      納得。だから軍隊を持たない言語は衰退しがちなんですよね。バスク語とかスコットランド語とか、そんな感じしますよね。
      カタルーニャ語は、独立運動頑張っていますし、話者は減っていないみたいですが、あれはスペインの中で「軍隊相当」の強い経済力があるからなんでしょうね。

    • @user-rd4tr7tm3o
      @user-rd4tr7tm3o หลายเดือนก่อน +2

      BBCは標準語を廃止しました、クイーンズイングリッシュの定義で揉めたみたいです。

  • @ryukyusn1180
    @ryukyusn1180 2 หลายเดือนก่อน +62

    沖縄島の者ですが。。
    我々にとっては奄美語は何とか理解できるが、宮古語、八重山語、与那国語はほとんど理解出来ません。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  2 หลายเดือนก่อน +46

      ユネスコは全部「言語」として扱ってますし、言語学でも「琉球“諸”語」という呼称が定着してますね。

    • @NATSU_MICKEY
      @NATSU_MICKEY หลายเดือนก่อน +15

      八重山出身ですが宮古の言葉はさっぱりわからない😓
      『ようこそ』でも沖縄本島では、めんそーれー
      八重山では、おーりとーり
      全く違いますもんね💦
      こんなに近いのに、それぞれの島でこんなに違うのが面白いです

    • @ryukyusn1180
      @ryukyusn1180 หลายเดือนก่อน +12

      @@NATSU_MICKEY
      それぞれの言語が長期間隔離されたからでしょうね。
      奄美の方から聞いたんですが、琉球文化圏はグラデーションで繋がっていて、言葉は通じなくても空気感で感情が伝わると。。

    • @rigariga
      @rigariga หลายเดือนก่อน +1

      宮古の方言聞いたけどまじでやばかった。ウチらの知ってるうちなーぐちじゃないあれは。

    • @user-su4fr8gh5g
      @user-su4fr8gh5g หลายเดือนก่อน +3

      @@ryukyusn1180これは言い得て妙

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 2 หลายเดือนก่อน +84

    上海で会ったバーのチーママや女給さん達は「わたし安徽省のどこそこ出身、わたし湖北省のどこそこ出身、山ひとつ超えたら言葉通じない」と言ってました。グラデーションというかモザイクですね。結局インドみたいに共通言語でコミュニケーションするしかない模様です。
    仕事で会ったオランダ人は「まあ確かにお互い近い言語かも知れないけど、俺はドイツ人の彼女と同棲してても会話は英語だよ」
    スエーデン人は「ああ、スエーデン人だったら特に習わなくてもドイツに2週間も住めば現地人が喋ってる内容が分かるようになる」とも言ってました。
    私は広東語と北京語は方言どころじゃない別の言葉だと思います。
    本日も実に興味深い講義有難うございました。

    • @florianwuz6833
      @florianwuz6833 2 หลายเดือนก่อน +19

      「中国語」の意味を広義的に取れば、実は複数の言語で構成された、いわゆるシナ語派に属する言語(呉語、官話、広東語など)の総称です。広東語話者と官話話者との意思疎通は基本的に不可能ですので、学術的に言えば方言関係ではなく、親戚関係を持つ別言語として認識すべきです。

    • @user-cn5ve8gn8d
      @user-cn5ve8gn8d 2 หลายเดือนก่อน

      中華皇帝の天命思想に変わる支配の正当性を得る為の方便なんでしょうね

    • @tinanag0
      @tinanag0 2 หลายเดือนก่อน +37

      中国人が「中国語」をどう捉えているかは少し複雑です。
      彼らは「中文」と言う。
      日本語は日语、韓国語は韩语、英語は英语なのに、中国語は「语」じゃなくて「文」らしい。
      (汉语という学術用語はあまり使われていない印象です)
      ここにあるのは、彼らにとっても「中国語」というカテゴリは他の言語とは違う、にも関わらずひとつの「言語」だ、という屈折した意識です。
      政治的理由で(ナショナリズムのために)別言語をひとつの言語だと言い張っているのだ、と外国人である我々が決めつけることは簡単です。
      しかし、問題はそう単純ではありません。
      広東語=「粤语」は公的な場でも用いられるタームですし、少数民族の言語はちゃんと存在を認められて民族言語教育も許されています。(ソ連の影響?)
      ここからは私見ですが、彼らにとっての「中文」の定義は「漢字を使っていること」なのだと思います。
      中国はつい最近まで話し言葉が統一されず、しかし書き言葉には千年単位で一貫性があった。
      彼らにとっては「話し言葉は通じないけど意思疎通はできる」という環境が常態だった。
      こういった中で、彼らが西洋による「言語」の定義= mutual intelligibility とは違う「言語」観を抱くのは当然でしょう。
      それは、漢字が通用する範囲が「中文」だ、という意識です。
      日本では中国語が使われている、とかいう見当はずれな発言が中国人から出るのも、この見方をとれば説明できます。
      彼らにとっては「漢字で書いてある」=読めるものは全て「中文」なのです。

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 2 หลายเดือนก่อน +7

      ちょっと離れると言葉が通じない、隣村ではうちの村とは違う言語で話している、こういう状況が、植民地の住民が団結して独立運動を起こそうとしたときに、共通言語としていやでも宗主国の言語を使わざるを得なかった事情なんですよね。

    • @user-lx7te9kw1z
      @user-lx7te9kw1z 2 หลายเดือนก่อน

      今でもそうなのですね、実際の日常生活の中で。 中国共産党の全国大会で演説しも、あそこに並んでいるお偉いさんはほとんど演説を聞いても意味判らないそうです。 なので、手元に配布されている冊子を読むと「漢字」で書いてある。 同じことが書いてあるので、それを「読んで」理解するという話が、生活の中でもそうだという事で、いまだに「科挙」のシステムが有効不可欠なことが判りました。 だからこそ、漢字が読めないと通用しないし、漢字が読み書きできれば発音(当時は直接の発音は伝わる機器がない、今でもなの?)奈良時代に遣唐使やらでの空海、最澄がエリートとしても通用する。 漢字の読みが違うという事で、日本語でいえばカタカナ的な発音と、漢字そのものの意味との合わせ技での読みと文章の理解としての漢字の正しい理解という意味で四書五経が唯一の教科書としての「科挙」だから全国的にあの大陸での統治をおこなうに「読み書きできる人」
      しかし、しゃべっても通じない、「会話とは、書いて、読んでもらって、相互で理解する」 だとすると国民のほとんどが文盲に等しいというのはどうしても、同郷人だけが同胞ですね。

  • @Kein_Gezidus
    @Kein_Gezidus หลายเดือนก่อน +13

    奄美出身です。
    一例として、作業、計画、世話、段取りなどの意味で「さばくり」という単語があるのですが、内地で全く通用しません。
    上京してから苦労しました。笑
    また沖縄県出身者の話している単語も違うものが多く、一緒くたに扱われるのも違うなという認識です。

    • @unkokusai.
      @unkokusai. หลายเดือนก่อน +4

      それ、ひょっとすると「捌く」という言葉が動詞であるのにも関わらず、さらに「る」を付けて動詞化させた「捌くる」の名詞形の「捌くり」じゃないですか、
      意味は合ってるでしょ。

    • @unkokusai.
      @unkokusai. หลายเดือนก่อน +3

      それより、奄美も「別言語」じゃなくて日本語の「方言」だよねえ、間違いなく。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +8

      「間違いなく」そうだとは言えないよねというのがこの動画の趣旨です(今の言語学では別言語として扱うことが多いです)

    • @Kein_Gezidus
      @Kein_Gezidus หลายเดือนก่อน +4

      @@unkokusai. 投稿者様の言う通り、間違いなくそうとは言えないと思います。おじいちゃんおばあちゃんの話し方とかを考えるに、日本語の方言には当てはまらないのかなという認識です。(僕の世代はもう同化して、方言の認識でいいと思います)
      そもそもの単語が違いすぎて…
      また一例として出しますが、疲れた、面倒だという意味で「ばーど」という言葉があります。

  • @user-sc4fe8xu6j
    @user-sc4fe8xu6j 2 หลายเดือนก่อน +22

    「相互に通じなければ別言語と見做せ」と言ってしまったら、津軽弁も薩摩弁も日本語ではなくなってしまいますよね😅
    逆にヨーロッパ人から日本を見ると、標準語と出身地方言を操る日本人はバイリンガルだとよく言われますよね。
    結局、母語話者たちがどう思っているのか、つまりアイデンティティが最大の閾なのだと私は思っています。

    • @caither2413
      @caither2413 2 หลายเดือนก่อน +9

      イングランドなんかもそうですよね。
      一つの国の一つの地域なのに、多彩な英語方言があって、だいたいの人はRP(標準語みたいな)を理解できるから、RP風で話せばどの地域の人も理解はできるけど、それぞれ地元の感じで話すと理解できなくなることはよくあります。
      イギリスのドラマやコメディだと、イギリス人同士英語同士なのに言葉が通じないなんてシチュエーションがよくネタにされます。
      地域ごとに発音の訛りはあっても全土でだいたい意思疎通が問題ないアメリカとは対照的。

  • @happy-xu9pe
    @happy-xu9pe 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    フランス在住です。スペイン語なんてただの一回も勉強したことないのに、この間イタリアに旅行に行った際にアルゼンチン人の方と向こうはスペイン語、こちらはフランス語のゴリ押しで簡単な会話が成立しました。日本語母語話者なのに津軽弁や鹿児島弁なんて聞いても分からないのに。言語の線引きの明確な定義なんて出来ないんだな、と実感した瞬間でした。

  • @user-lj6bv4hp2w
    @user-lj6bv4hp2w 2 หลายเดือนก่อน +11

    このチャンネル好きなのでこれからも更新楽しみにしてます♪

  • @alexoda8489
    @alexoda8489 2 หลายเดือนก่อน +25

    日本も明治時代まで 標準語が確立するまでは、地方ごとに日本語が全く通じない時代が長くあったと思う
    日本人女性初めての留学生 大山捨松と大山巌 はフランス語や英語で会話をしていた夫婦であったそう。日本語の下手な会津出身の捨松と薩摩弁の巌らでは、日本語があまりにもかけ離れていたそうです。
    その国の言語の統一と、近代国家への国の統一には、言語が需要ですね。

    • @benikoji3
      @benikoji3 หลายเดือนก่อน +6

      江戸期まででも「会話は通じなくても書面は通じる」(=この動画内で言う「標準語がある」)ってラインは保たれていたのかな?とは思いますが…
      各藩の侍が集合すると「書面を読み上げる形式」で会話する、っていう時代劇で見た光景が本当にあったのかは知らんけど、それでは日常生活は送れないってことですね(笑)
      近代的教育には標準語の整備が欠かせないのは同意です。

  • @New-yukkuriIFch
    @New-yukkuriIFch หลายเดือนก่อน +4

    ばいばいって言った後もペラペラ喋り続けるのホントすき

  • @taiseis
    @taiseis หลายเดือนก่อน +3

    丁寧な説明ありがとうございます!

  • @user-kg7my6vm3r
    @user-kg7my6vm3r หลายเดือนก่อน +5

    ちなみに日本の言語教育について。
    基本的に日本の先生は共通語を喋れと矯正されているわけではないので、関西の先生は思い切り関西弁で授業します。小学校でも方言は取り扱いはしますが、もっぱらコラム的な感じなので子供たちに方言が定着することはありません。ちなみに北海道では「総合的な学習の時間」でアイヌ語を取り上げることがあるそうですが、やはりこれもあくまで地域教育の一環です。

  • @abc-we4ze
    @abc-we4ze 2 หลายเดือนก่อน +5

    やばいめっちゃ楽しいです!
    好奇心が満たされつつ刺激されました!
    大学院でイスラム法について1セメスター分勉強してたのですが、アラブ諸国はコーランとかをもとに法律を作ってる的なことがあって、そうすると法律レベルで使う文言なども各国で共通しちゃって(方言はあれど)似た言語圏になっているのかなと想像しました

  • @NagiSakura009
    @NagiSakura009 2 หลายเดือนก่อน +11

    マルタ語
    アラビア語風?の発音がアルファベットで表記されてるっぽくて面白そう

    • @kamui849
      @kamui849 2 หลายเดือนก่อน +7

      マルタ語はアラビア語の口語の一種ですからねえ

  • @akqjx9
    @akqjx9 2 หลายเดือนก่อน +10

    「お、ドイツ語シリーズか?ん、35分か、長いな」と思いながら見始めたのですが、吸い込まれるように見・聞き続けてしまいました。解説をしながらも、「絶対はないんだよ」とぐるぐる回るところが、わかりにくいのではなく、むしろ聞き手の納得性を高めてくれました。(マルタ語の本に興奮するマニアックさもよかったです。)

  • @user-nc9ue8bm5z
    @user-nc9ue8bm5z หลายเดือนก่อน +6

    イデオロギーやアイデンティティが言語を分けることもあるとのことでしたが、
    アメリカ人の話す言語もアメリカ独立の際に「俺達の言語は"English"じゃなくて"American"だ!」となっていたら、
    英語と米語で分けられていたんでしょうかね。

  • @ai2012
    @ai2012 2 หลายเดือนก่อน +15

    こんな論理的に分かりやすくよく知らないジャンルの話聞けて感動しました

  • @un_chi
    @un_chi 2 หลายเดือนก่อน +18

    軽いノリで動画見たらメッチャ内容濃かった🥺
    最後まで聞き入ってしまいました🥺

  • @user-bu2sk9bv6m
    @user-bu2sk9bv6m 2 หลายเดือนก่อน +10

    17:02 インドネシアが旧オランダ領でマレーシアが旧イギリス領ってこと考えるとマレーシア語のほうが英語からの借用が多そうな気がして調べたけどよくわからん

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji 2 หลายเดือนก่อน +4

    初めのエピソードの「私はXX地方のドイツ語は判るがYY地方のドイツ語は判らない」の話の「判らない」は曲者では?
    吉田茂は、乗っていた車が 交通整理をしていた米兵(MP)に止められて、ちょっと面倒なことになったことがあって、その後GHQから、「首相の車ならそう言ってください」といわれて、米兵が話す言葉が「判らなかった」と言ったという逸話があります。
    50年以上前の私の子供の頃は、大阪の芸人が東京のTVに出ると、東京の芸人が、「ナニ言ってんだかわかんねーんだよ」と絡むのが定番であったし、ちょっと前迄は、フランスでフランス人に英語で話しかけたら「判らない」と返事されるものであったし、私自身の経験では、ポルトガルの格式の高いホテルで従業員にスペイン語で話しかけたら「判らない」と云われたこともあります。(私が、「判らない」といわれても、言い回しを変えながらスペイン語で話しつづけたら、彼は、やがて、私の質問に対し英語で返答するようになりました。その人以外のポルトガル人とは、大体、私がスペイン語を話して相手がポルトガル語を話して、なんとか通じる、ということが普通でした。ペルー人とブラジル人も普段そんな感じで会話しています。)

  • @user-rt5ko5hs5e
    @user-rt5ko5hs5e 2 หลายเดือนก่อน +7

    近い関係にある場合は結局政治的に決めるしかないですね
    ただ、比較言語学によれば琉球諸語と言われる部分で日本語と分けられるわけですが
    これって、沖縄のアイデンティティによって奄美のアイデンティティが否定される(またはその逆)みたいな可能性もありますね
    (奄美のアイデンティティが実際どっちよりであるという話をしたいわけではないですが)
    仮に奄美の言葉が日本語に所属するアイデンティティを持っていたとしたら、琉球諸語を日本語と別に分けることが困難になってしまう
    沖縄本島の言葉と奄美の言葉で分割しようとすると、今度はそれらより遠い関係にある宮古の言葉は琉球諸語に入れられないことになっていまう。。。
    場合によっては兄弟を切り離していとこを取り込むという分割方法も必要なんでしょうね
    言語と方言について語るときは毎回「ここではこう定義して話します」ってことわるしかないかな

  • @jimuchoppedsalad
    @jimuchoppedsalad หลายเดือนก่อน +1

    言語学大好きです!でもなかなかそういうチャンネルなかった。突然おすすめ出てきた!

  • @intisol68
    @intisol68 2 หลายเดือนก่อน +6

    初めまして。
    第3章を聞いて、ポルトガル語スペインのガリシア語が、まったく同じ関係ですね。ポルトガル語をスペイン語の文字規則で書いた言語がガリシア語であり、両者が同じ国だったら別の言語になっていないはずです。話し言葉としては、むしろブラジルとポルトガルの方が差の方が大きいと言われますが、それでもガリシア語はポルトガル語とは呼ばれず、ブラジルの言葉は(ブラジル語と呼ばれることもなくはないですが)通常はポルトガル語とされますね。

  • @madeofrat
    @madeofrat 2 หลายเดือนก่อน +38

    通じるけど別の言語、通じないけど方言が両立してるのって納得できる人の方が少ない状況ですね

    • @user-tk9bd2qt8b
      @user-tk9bd2qt8b 2 หลายเดือนก่อน +11

      この動画でこれだけ丁寧に色々と説明してくれているのにその呪縛から抜け出せないコメが散見してるのが面白い

    • @bridgesRB
      @bridgesRB 2 หลายเดือนก่อน +6

      30年ほど前は経験できたことですが、日本本土でも隣の県のお年寄りと話すと驚くほど話が理解できない事があったなんて知らない人も多いのしょう。本来の方言の話者がいなくなってそんな経験をする機会も失われているのですね。残念なことです

  • @renk1310
    @renk1310 2 หลายเดือนก่อน +17

    3:29 方言連続体の話、生物の分類でも似たような話を聞いたことがある。ある種の亜種A, B, C, DはAからDにかけてグラデーションで、端のAとDのみなら別の種としてカウントされるだろうみたいなことがあったりするって。

    • @Alissonotum
      @Alissonotum หลายเดือนก่อน

      環状種

  • @user-mm5qw4qz5y
    @user-mm5qw4qz5y หลายเดือนก่อน +6

    すごいおもしろかったです。
    ありがとうございました!

  • @ZEKESasaMo
    @ZEKESasaMo 2 หลายเดือนก่อน +19

    モルドバの公用語は政治的󠄁理由でルーマニア語と別言語、同言語と行き来しましたね

  • @user-sh3oh2of6g
    @user-sh3oh2of6g 2 หลายเดือนก่อน +9

    分かり易かったです。面白かったです。興味が広がりました。有り難うございます。
    私は今年72歳になりますが、小学校の時は鼻濁音で発音することが授業で求められました。その影響で「ガーガー」言う発音が気になりましたが、最近はしっかりした鼻濁音が気持ち悪くなってきています。これらの変化を受け入れている自分の変移は、大げさだけれど生きている証なのかも知れませんね。

  • @user-zw9tx8or3y
    @user-zw9tx8or3y 2 หลายเดือนก่อน +8

    イデオロギーで言語が分けられるって聞いて、ルーマニア語とモルドバ語を思い浮かべました。

    • @kaixongo
      @kaixongo หลายเดือนก่อน

      チェコスロバキア語が、分離後にチェコ語、スロバキア語になったのも、この感じに近いですね。

  • @user-tg1xr7uf1s
    @user-tg1xr7uf1s 2 หลายเดือนก่อน +6

    最近、ネパール語に興味を持ってきたところだったので、大変興味深く聴講しました。ありがとうございます。

  • @nakaiti3780
    @nakaiti3780 หลายเดือนก่อน +5

    本土方言と琉球方言は祖語がおなじでイタリア語とフランス語くらい離れてる(もとは今使われてないラテン語が祖語)

  • @user-sn1xj2un4n
    @user-sn1xj2un4n 2 หลายเดือนก่อน +32

    最初に取り上げられている元コメント見てきたけど、
    全然話通じない感じの人だった...

    • @Sssean534
      @Sssean534 2 หลายเดือนก่อน +17

      2-3割理解できるだけで方言とみなしてよい、って暴論すぎますもんね笑

  • @erinkevin4560
    @erinkevin4560 2 หลายเดือนก่อน +3

    何時も明解な解説ありがとうございます。方言でいう「なまる」ことと、同じ事象に別語源の単語があたるあたりも興味があります。
    それと、そもそもというレベルで文字の歴史と言語の歴史のずれ、特に古い時代の話の整理をお願いします。

  • @__-wt1kh
    @__-wt1kh 2 หลายเดือนก่อน +11

    パラレルワールド複数日本語説、面白そうですね。
    仮に東日本、西日本で分離したら東京方言ベースの日本語、京都方言ベースの日本語がそれぞれ「自分たちの言語が歴史的にも正当な日本語だ」と主張することになりそう。

  • @akki4436
    @akki4436 2 หลายเดือนก่อน +3

    複雑な問題でありながら、話の整理のされ方が素晴らしいと思いました! ありがとうございます!
    マレー語→マレーシア語/インドネシア語 については、もう少し事情が複雑かなと思います。
    もともとはマレー半島で話されていた言語が、商業で広く用いられる地域共通語になり、オランダ領東インドでも公的に使われた、
    一方でインドネシアで最も話者が多いのはジャワ語だが、待遇表現(いわゆる敬語)が複雑だったり、国としてのまとまりを持つために、オランダ領時代からの延長で、ジャワ語の要素を入れたりしながらできたのがインドネシア語。広い意味では「方言差」でしょうが、旧ユーゴ内の地域的な方言差などとはやや背景が違うように思われます。
    韓国語/朝鮮語 についても、地域方言差というよりは、用語の用法の違いではないかと。本人たちは、「韓国」も「朝鮮」も半島全体を指すものと思っているのではと思います。
    あとちなみに、DeutschとDutchって、語源同じですよね? だから何という感じですが。

  • @lopoyang529
    @lopoyang529 2 หลายเดือนก่อน +5

    北ゲルマン語群、とくに2つの標準語が併存するノルウェー語が気になっています。
    ニーノシュクとブークモールとデンマーク語でどれが「仲間はずれ(いとこ)」かというとニーノシュクになりそうです。だとすると、ニーノシュクとブークモールを同じノルウェー語の方言とは言い難い気がします。(たぶんにアイデンティティの問題だと思いますが)

  • @aoihanaaoisora5927
    @aoihanaaoisora5927 2 หลายเดือนก่อน +13

    言語や方言についての話を、非常に興味深く聞きました。
    津軽弁は日本の方言ですが、スイスドイツ語はいわゆるドイツ方言のスイス弁、と考えてもよいかと思います。
    スイス人と結婚してスイスに住んでいる日本女性の話では、自宅へ来た配達の人が自分の夫と話す時にはスイスドイツ語を話し、自分と話す時にはドイツ語を話す、と言っていたことを思い出しました。
    おそらく外国人にはスイスドイツ語を話しても解からないだろう、という気持ちがあったのでしょう。
    物事の判断にはいろいろな可能性があるので、「~ すべきだ」と決めつけない方が良いか、と思います。
    思い込みは、他の見方を消していく様な気がします。

    • @user-zj2zc7pv8m
      @user-zj2zc7pv8m หลายเดือนก่อน

      そういやスイスってメジャーな言語(方言でなく)が4つだとか5つだとか聞いたことがある。いわゆるスイスドイツ語、フランス語(これもひょっとするとスイスフランス語?)、ロマンス語、イタリア語、そして英語だとか。本当だろうか?

    • @user-zj2zc7pv8m
      @user-zj2zc7pv8m หลายเดือนก่อน +1

      正確にいえば、ロマンス語(ロマンシュ語)、スイスドイツ語、フランス語、イタリア語が国語として公認されており、英語は他言語話者との会話に必須、だとか。

  • @user-vx8sc4lf3j
    @user-vx8sc4lf3j 2 หลายเดือนก่อน +23

    面白くて全部聞いちゃった。知性が溢れ出す人の話は興味深い

  • @user-ek5fc3cy5z
    @user-ek5fc3cy5z หลายเดือนก่อน +1

    大学時代にセルビア・クロアチア語入門の講義を受けてました。
    ラテン文字の方が取っつきやすいだろうということでクロアチア語のテキストを使っていましたが、アシスタントはセルビア人留学生でした。
    今振り替えると本人も思うところはあったでしょうし、先生(日本人)も裏では気を遣ったりしてたのかなと考えてしまいますね。

  • @user-uf1nd2rm1z
    @user-uf1nd2rm1z 2 หลายเดือนก่อน +9

    青森県=津軽弁に思われがちですが、津軽地方=津軽弁、南部地方=南部弁、下北地方=下北弁(ただし地域的には南部地方)に分けられてますね。際立つのが旧藩境でキッパリと分かれること、そしてお互いほぼ通じないってことですかね。
    津軽弁は秋田弁?の方が通じますし、南部弁は旧南部藩であればある程度は伝わりますので、言語を学ぶには歴史や地理を深く理解する必要があるなぁ、、って痛感してました。

  • @Marujyoufull
    @Marujyoufull 2 หลายเดือนก่อน +23

    高校のときの国語の先生によると、奄美沖縄は古代の日本語(古文)が残ってるだけって解説してましたね。
    だから、ちゃんと古文をやるとわかるようになるんだよっていうことなんだそうですがイマイチピントこないですけど。

    • @nagareboshi_v3
      @nagareboshi_v3 หลายเดือนก่อน +6

      沖縄、琉球諸語を分解すると、なるほど奈良時代の人はこういう言い方してたのかと想像できます。実際の当時の言葉がわからないから想像、類推しかできませんが

    • @gfartzejolva4168
      @gfartzejolva4168 หลายเดือนก่อน +6

      方言には奈良時代の言葉も残されていて面白い

  • @mterra7066
    @mterra7066 2 หลายเดือนก่อน +4

    国語学を大昔に修めたので、大変興味深かったです。まあ、その「国語」とは何か、を持ち出すと更にカオスになるのでやめましょう。(笑
    そして、とてもとても分かりやすかったです。ヲタク語りの時に語る速度が速くなるところも好感が持てました。
    結論が「よくわからない」、良いですね。これは再生しながら酒が進みます。

  • @arayebis
    @arayebis หลายเดือนก่อน +3

    私の言語学者の友人は「軍隊も持った方言が「言語である」と限定してたわ.

  • @user-nh8kj3eh7n
    @user-nh8kj3eh7n หลายเดือนก่อน +4

    鹿児島弁話者です。
    興味深い動画ありがとうございます。
    自分なりに、鹿児島弁を分析しました。大前提として鹿児島弁は日本語です。
    なぜ、標準語話者に通じないかと言うと、まずはイントネーション、アクセントがかなりの確率で逆です。
    あめ、はしなど鹿児島弁の雨は標準語の飴ですし、標準語の箸は、鹿児島弁の橋になります。それに、かなりきついリンキングとリダクションが加わります。それに単語や名詞の言い換えが混ざると、ほぼ理解不能です。
    (例)きゅあないごっかごあんそかい。↓
    きゅあ、ないごっか、ごあんそかい。↓
    今日は、何事か、ございますでしょうか。
    これを逆のイントネーションで早口で喋るのですから通じないはずです。
    しかし鹿児島弁の基本は日本語からの派生である事は、わたしの体験からも明らかです。
    鹿児島では、もし西南戦争で西郷隆盛の率いる薩摩軍が勝っていたら、鹿児島弁が標準語になっていたかもと言う話があります。
    今でも調べてみると、鹿児島弁の中には多くの宮内語、宮中語が残っています。有名な言葉として豆腐の事を、おかべ、と言います。これは宮中で豆腐が白いので、白いもの、お壁と呼ばれていた、から来ているそうです。
    いろいろ調べると面白い事が出てきそうですね。
    これからも動画制作頑張ってください。

  • @nekodesu.4649
    @nekodesu.4649 2 หลายเดือนก่อน +24

    国境・政治・アイデンティティの影響普通にあるでしょ、と思ったらすごく丁寧に解説されてて嬉しかった。
    方言連続体の考え方、輪状種のカモメみたいで面白いね。

  • @TheLonecloud
    @TheLonecloud 2 หลายเดือนก่อน +2

    とってもおもしろかったです。勉強になりました。

  • @TheWorldDBZ
    @TheWorldDBZ 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    パキスタンの人が日本のアニメのヒンディー語吹き替えのことを「ウルドゥー語版」と呼んでいたので、「それはインド製作だしヒンディー語版だよね」と指摘したら「ウルドゥー語だ!」と怒られたことがあって、言語の線引きと政治性について考えさせられたことがありました

  • @user-qq3vx6dr3n
    @user-qq3vx6dr3n 2 หลายเดือนก่อน +7

    もし、ラジオやテレビが日本に普及しなかったなら「標準日本語」は整備されていなかったのかなぁ?と想像しました

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 2 หลายเดือนก่อน +3

      「疑似標準日本語」なら普及したと思います。私は仙台の出身で、学校では標準語を習い、先生は標準語を使っていると思っていましたが、大人になって就職して上京したら、それはかなり方言の影響(特にアクセント)を受けていて、本当の標準語ではなかったとわかりました。
      それと、ラジオやテレビが日本に普及しなかったら、関西弁ばかりがこれほど幅を利かすこともなかったと思います。個人的には日本から方言をなくすのは標準語ではなく(疑似)関西弁の普及だと考えているので残念です。

    • @nurechin
      @nurechin หลายเดือนก่อน +1

      明治維新で薩長土肥が話し合いの場で全然言葉が通じなかったため標準語が必要とされ、いろいろな候補があったが東京の山の手言葉を標準語にすると決まったそうです。(公文書、教科書等)
      普及に大いに貢献したのは新聞ラジオなどのマスメディアだと思います。

  • @user-vk1lb3ey4l
    @user-vk1lb3ey4l หลายเดือนก่อน +9

    鹿児島に青森から嫁いできた人がいるけど。
    言葉のイントネーションが似てるから結構わかると言ってたよ。

  • @user-fk6nt6qz9t
    @user-fk6nt6qz9t 2 หลายเดือนก่อน +37

    内容には概ね同意ですが、件のオランダ語・標準ドイツ語・スイスドイツ語の話に関していうと、これらは全体で方言連続体をなしていて、低地ドイツ語にも「ドイツ語」の名がつくことを考えると、多分にイデオロギー的側面によるものではないかと思います。

    • @aiglon-bq5nz
      @aiglon-bq5nz 2 หลายเดือนก่อน +7

      失礼。文意がすっきりと頭に入ってこないので伺いますが、おっしゃっている「イデオロギー的側面」というのは何のことなのでしょうか。噛み砕いて説明して下さると有り難いです。

    • @user-fk6nt6qz9t
      @user-fk6nt6qz9t 2 หลายเดือนก่อน +8

      ​@@aiglon-bq5nz
      本篇の4章で話されているような話を指しています。
      本篇では比較言語学的な基準も理由に挙げられていましたが、他のドイツ語の姉妹言語の取り扱いを考えると、特に政治的な問題や思想・アイデンティティなどの違いによるところが大きいのではないか?という話でした。

  • @salade99
    @salade99 2 หลายเดือนก่อน +4

    日本語(日琉語族)が独立した語族であることについてなんでもいいんで話してくれませんか?
    あと、日琉語族や朝鮮語が独立した語族であるということは、日中韓の言語間の関係はドイツ-英語-アイスランドの関係よりも遠いということだと思いますが、なぜこんなにも東アジアの言語はこんなにも違いが明瞭だと思いますか?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  2 หลายเดือนก่อน +10

      だいぶ地雷原なので生半可な認識で喋りたくないんですよねえ
      とりあえずコメントでお答えしてみます。
      他にも存在していたであろう兄弟が消えてしまったから、と理解するのが良いかと思います。たくさんある印欧語のうち、ヒンディー語とフランス語と英語だけが生き残った(他の言語は文献すら消え果てた)世界線で、その3言語だけを見て系統関係を示せるだろうか?類似性が借用や接触によるものだけではないと言えるだろうか?日琉語族と朝鮮語が置かれているのはそういう状況だと思います(系統関係があるならの話ですが)。
      ちなみに、「日琉語族と朝鮮語はそれぞれ独立した語族であり互いに系統関係はない」ということが立証されたわけではなく、「少なくとも接触があったことは確かだが、系統関係があるという合意を得るに足りる証拠は今のところない」というような状況です。

    • @salade99
      @salade99 2 หลายเดือนก่อน

      @@Gengo_No_Heya 返信ありがとうございます。

  • @nagareboshi_v3
    @nagareboshi_v3 หลายเดือนก่อน +2

    旧東ドイツのさもないパンフレットを西ドイツ出身の人に見せたら、東ドイツっぽい言い回しをしているなぁといってました。どう違うんですかって聞いたら、それは言葉には言い表せないけどって言ってました。不謹慎ですが、もし東西が別れたまま100年過ぎたら、イデオロギーも踏まえて別言語になっていたのでしょうね。

  • @tk-zg9gl
    @tk-zg9gl 2 หลายเดือนก่อน +3

    通りすがりの者です。言葉のミニ講義「日本にはいくつ言語があるか?」-TH-camで見られます。
    ユネスコは言語と方言を区別してませんね。そういうことも調べてみるとさらに興味が湧いてきます。

  • @ryukyusn1180
    @ryukyusn1180 2 หลายเดือนก่อน +2

    奄美語と沖縄語は、国頭語で繋がってると理解していいんでしょうか?

  • @TheWorldDBZ
    @TheWorldDBZ ชั่วโมงที่ผ่านมา

    17:03 英語からの借用が多いのはマレーシアの方だと思います(元イギリス植民地)
    インドネシアはオランダ語から借用ですね

  • @user-pb3hl8pl2l
    @user-pb3hl8pl2l 2 หลายเดือนก่อน +7

    とつも分かりやすい解説、ありがとうございます。科学的考察と社会的考察の間を行くところが、良いですねー、cleverで。🎉🎉🎉

  • @hylandscape
    @hylandscape 24 วันที่ผ่านมา +1

    マレー語とインドネシア語は似た言葉なので、AKB48のインドネシアの姉妹グループのJKT48がマレーシアでそのままインドネシア語でばんばんライブを行なっていてマレーシアの観客も全然違和感がない感じです。
    今度マレーシアのクアラルンプールにAKB48の姉妹グループのKLP48が発足するのでJKT48とKLP48は盛んにコラボを行うと思います。

  • @r.minami7773
    @r.minami7773 หลายเดือนก่อน +3

    インドネシア語を中の下レベルで話す者です マレー語とは初心者では同じような感じで、マレーに行ってもインドネシア語のままで旅行くらいならいける国ですが、単語が違うので面白い事が起こるってくらいならいいんですけど・・ネイティブレベルになると似ているが故に「英語で話す」と言っていました なので、スイスジャーマンとジャーマンとで差があるのと同じ感じだと思います 同じ単語なのにインドネシアとマレーとで違って居たり、文法上通じるけど違う意味だったり、かなり面倒です 
    インドネシア語は、英語もそうですが、フィリピン経由でのスペイン語由来の単語も多いです 沖縄の言葉とも同じ単語があって地理や昔の交流などを感じます 面白いですよ
    例:Sendok インドネシア語:スプーン  マレー語:しゃもじ
      Kamar kecil      :トイレ       :(原文直訳のまま)小さな部屋

  • @bentlerdy
    @bentlerdy หลายเดือนก่อน +5

    スペイン語とポルトガル語はどれだけ違うんでしょうか?

    • @Megabyte1024kilobyte
      @Megabyte1024kilobyte 28 วันที่ผ่านมา +3

      スペイン人の知り合いが「ポルトガル語はほぼ理解できる」って言っていたので、今回の動画的にいえば、「国境やアイデンティティ的要素で別言語にされた」パターンなのではないかと想像します

  • @rus712
    @rus712 2 หลายเดือนก่อน +2

    青森と鹿児島、宮崎(小林)は方言が似てて、不思議と通じ合えるっていうのをTH-camでみたことある

  • @333redredred
    @333redredred หลายเดือนก่อน +3

    ウクライナ戦争の開戦時あたりに、ウクライナ語とロシア語は方言なのか別言語なのかが話題になってたな。

  • @reichsapfel
    @reichsapfel 2 หลายเดือนก่อน +1

    ルーマニア人とイタリア人がお互い母語で話してましたねえ。スペイン語、ポルトガル語ならよく聞く話ですが、

  • @googleuser0013
    @googleuser0013 2 หลายเดือนก่อน +7

    似た言語があったとき、その類似点が共通祖語に依るものなのか言語接触に依るものなのか って素人には判断が難しいですよね。
    だから、できるだけ科学的な見解によって分類されてほしいと思いますし、"標準語"もその言語の方言の一つに過ぎないという認識が広まってほしいなぁと思います。
    (基本的に様々な方言が先にあって、そのうち1つの方言を基に、後から"標準語"が作られているケースがほとんどなので)
    単語だけを比べて同じ言語と見なされたり、力関係によって、一方は正規の言葉でもう一方は訛りだ といった優劣をつけられるのは悲しい。

  • @k2830
    @k2830 หลายเดือนก่อน +3

    通じる通じないで言うと第三の言語が媒介的役割を果たして本来全く別系統の言語間でも全く通じない訳でもない。
    例えば現代日本には英語由来のカタカナ語が数多く存在し日本語の一部として認識されてるが同様に英語由来の語彙が発展途上国には意外と多い。だから会話の途中で出てくる音から相手の意思を汲み取れる場面も偶にある。欧州だとその媒介はラテン語にもなるのかも。

    • @k2830
      @k2830 หลายเดือนก่อน +2

      同様にベトナム語や韓国には漢語由来の語彙が非常に多い。私には共に全く未知の言語だが音から意味が類推出来る事がある。

  • @user-vy2pr2ku1n
    @user-vy2pr2ku1n 2 หลายเดือนก่อน +3

    既に共通語と化した?「うざい」と、その元となった多摩弁の「うざったい」はニュアンスが違う。そうした例は無数にある筈。「はんなり」とかもおそらくそう。

    • @gambasuki
      @gambasuki หลายเดือนก่อน +2

      本当の「うざったい」はキノコなどが密集してウジャウジャ生えているようなさまを表すんでしたっけ。

    • @taiseis
      @taiseis หลายเดือนก่อน

      「ほっこり」もそうですね。

  • @RWING1971
    @RWING1971 หลายเดือนก่อน +1

    パプアニューギニアには数百の部族とそれぞれの言葉があって、共通語としての英語という位置付けだと言っていたなぁ

  • @zzz4071
    @zzz4071 หลายเดือนก่อน +3

    日本でもケセン語とかありましたね…あれ、どうなったんだろう

  • @yoshi46-319
    @yoshi46-319 2 หลายเดือนก่อน +3

    面白い話をありがとうございます。「ひとつの言語」というテーマについて納得のいく話でした。ちょっと違う視点からの疑問として以下が浮かびました。「何らかのできるだけ客観的な基準で、『言語および方言』を分類することを考える。この時、できるだけ粒度の細かい基準で分類するというようなことは考えられているか。もしそのようなものがあったとして、それはどのようなものになるのか」
    しかし、このチャンネルも登録者3万人越えですか(時宜の外れたコメントで申し訳ありません)
    最初に見た時に比べて(多分アラビア語のあたり)ものすごく増えていて驚きます。すばらしいですね

  • @nackeyt3068
    @nackeyt3068 2 หลายเดือนก่อน +1

    国境などの政治的要因を含まない、言語の差異を数値化出来れば面白いと思いました。

  • @user-fg6xx8zj5i
    @user-fg6xx8zj5i หลายเดือนก่อน

    モンゴル語と満州語の違いはどっちレベルですか⁇😮

  • @user-jv2zl5yz3o
    @user-jv2zl5yz3o 5 วันที่ผ่านมา

    関東の人間だが、遠野で現地の人に道を尋ねたら、詳しく説明してくれたようだが、全く理解できなかった。

  • @nichijo7745
    @nichijo7745 2 หลายเดือนก่อน +1

    興味深かった。学術的に色々分類してるけど、使ってる人たちの心の持ちようも重要だとわかった。

  • @Sugiura_Kenji
    @Sugiura_Kenji 2 หลายเดือนก่อน +1

    アラビア語の世界は、地理的にとても広いのに、読み書き語(「文語」と呼んでいいのかな?)は統一を保っているという話、《 イスラム教では、コーランを読めることが人間である必須条件 》という話があるので、そのせいでは?
    だとしたら、マルタ語は、今後、アラビア語からどんどん離れていって独立した言語となるかもしれない。
    広いラテンアメリカ世界で使われているスペイン語は、方言の広がりは、幾分あるもの(例えば、México と Perú で言葉を学んだ私は、アルゼンチンのスペイン語はちょっと違うなと感じます)、その違いが 今後 どんどん広がってゆくかというと、そういう感じはなくて、寧ろ収束の方向にあるように感じます。その理由は、第1に、米国カリフォルニア州で作られるスペイン語の映画やドラマを見ている人が多いこと、そして、Internet の時代になって、米国 CNN のスペイン語版コンテンツを見ている人が多いこと。これらによって、南北アメリカ大陸のスペイン語話者は、米国スペイン語に収斂してゆく傾向にあるのではないかと思います。とはいうのもの、スペインで、欧州統合を進める為に スペイン語からスペイン語独特の Ñ ñ を無くそうという話が上がった時、ラテンアメリカ諸国から猛烈な反対があって、取りやめになったことがあります。南北アメリカ大陸スペイン語が、スペインのスペイン語から離れて独立したものとして変化しているというものでもないように思います。

    • @k2830
      @k2830 หลายเดือนก่อน +1

      言葉の均一化はネット社会でどんどん進むでしょうね。卑近な例だと関西弁もどんどん共通語化が進行している。成人後活動領域が増えるから捨てると言うのではなく子供の段階から友人同士で共通語を使用する現象も見られる。(TH-cam の影響大)文法や語彙も共通語の干渉が強く、上の世代でメジャーな表現が通じない事も少なくない。

  • @user-rp6bu4op1i
    @user-rp6bu4op1i 2 หลายเดือนก่อน +10

    方言なのか言語なのか、政治的意図が大きいですね〜
    主人の出身地がオランダ、ベルギー、ドイツの三国が接する所です。
    いわゆるリプアーリー語なんですがなんかオランダ語?ドイツ語?本当に中間なんです。標準ドイツ語と標準オランダ語ではありません。
    国境で分かれていますがリプアーリ語話者なんで問題なく会話してます。
    オランダはドイツ語は公用語と認めていません。(特にヒットラーがオランダ語はドイツ語の方便だから政治的にも併合すべきだ、と言ったとか言わないとか)ベルギーはドイツ語地域(戦後ベルギーに併合された)で公用語として認めています。
    まあベルギーは言語対策が難航しているようで、、、言語を政治的にどう捉えるのか、お国によって違うんですね。

  • @BlueCosmos5
    @BlueCosmos5 หลายเดือนก่อน +4

    イベリア半島が割とこんな感じで
    カタルーニャ語がスペイン語とは同じ言語を祖とする別言語とされるけれども、カタルーニャがもっと弱ければスペイン語の方言扱いされてたのかもしれないよね…とか
    ・カタルーニャ語バレアレス諸島方言は方言なのに、バレンシア語が「カタルーニャ語バレンシア州方言」ではないのはどこに境目があるのか?
    って言われたらスペインという国の中でバレアレス諸島州はそれほど強くないけどバレンシア州はそこそこの地位があるからだよね…とか
    ガリシア語が「ポルトガル語のガリシア方言」では無いのはスペイン国境の内側にあるからという理由が大きいよね…とか

  • @gsan1135
    @gsan1135 2 หลายเดือนก่อน +2

    屋久島の尾之間温泉♨️の共同浴場行ったら地元民の会話 解読不能😅

  • @uncle-monk
    @uncle-monk 9 วันที่ผ่านมา

    そこへ『古語』由来の言葉や、
    地域言葉(方言や訛)も加わり、
    古い時代には、それを以て
    余所者を見抜いていた、とか。
    時代が近付くと、抑揚は磨耗し、
    新造語や愉快系(?)流行語。
    更に加えて、文法無視の欧米語。
    かくの如き混沌とした日本語。
    諸外国の人々から
    『難易度が高い』
    と評されるのも頷ける。

  • @HOnverwacht1205
    @HOnverwacht1205 3 วันที่ผ่านมา

    26:06 アラビア語圏の西の端はモロッコではなくアラビア語ハッサニア方言を話すモーリタニアですよ。モロッコ方言の存在感が大きくてモーリタニアが弱小なのでしょうがないですが。揚げ足とりでした。

  • @GTEL-Japan
    @GTEL-Japan หลายเดือนก่อน

    北京では香港映画は吹替え版を見るのを知られることが、日中🇯🇵🇨🇳の理解につながると思います。多数の言語が使われている国があることが知られれば、他国が一枚岩でないことの理解にもつながると思います😊

  • @marimo8407
    @marimo8407 2 หลายเดือนก่อน +1

    中国だと、言語学的には普通話と六代方言はドイツ語と英語ぐらい距離があったりして、実際香港人には広東語は普通話とは別言語だってのがアイデンティティだし対岸の深圳や広州でも広東語の地位が高いこともあってアイデンティティ意識が強いけど、内陸の湘語系等の言葉は普通話の圧力が強くて弱い。

    • @frats739
      @frats739 2 หลายเดือนก่อน +1

      上海区内の上海人の上海語のアイデンティティもすごいで。

  • @tamago_jp
    @tamago_jp 2 หลายเดือนก่อน +11

    ケンミンSHOWの方言回が好き〜

  • @Cafe731kk0
    @Cafe731kk0 2 หลายเดือนก่อน +17

    分かりやすくて面白い!
    日本語と中国語も、漢字が共通するからなんとなく何言いたいかは分かるけど全く違う言語ですね。オランダとドイツもそんな感じなのかな。

    • @salade99
      @salade99 2 หลายเดือนก่อน +5

      言語グループで考えたら中国語(普通語)と日本語は全く違う言語ですが、オランダ語とドイツは同じゲルマン語族に属します。なのでオランダ語とドイツ語の関係は中国の普通語と広東語の関係のようなものだと思います。
      「語族 地図」で調べると色々と分かります。

    • @iwakirikuzen
      @iwakirikuzen หลายเดือนก่อน +2

      日本語と中国語の差は(借用語を排除して考えれば)英語とアラビア語ぐらいの差ですが、ドイツ語とオランダ語の差はせいぜい仙台弁と茨城弁ぐらい(それでも会話に支障をきたす)の差ですかね~

  • @skyhope1508
    @skyhope1508 หลายเดือนก่อน +1

    琉球弁も薩摩藩に編入される前は琉球語という扱いだっただろうね。

  • @user-sd1te7mq8n
    @user-sd1te7mq8n 2 หลายเดือนก่อน +1

    ハイジはクララと意思疎通が難しかったのでしょうか?(アニメしか見ていないので、原作は知りませんが)
    フランクフルトでも意地悪な女執事?と口ゲンカしてたような?

    • @k2830
      @k2830 หลายเดือนก่อน +4

      ハイジは5歳まで叔母と街に住んでたので村の言葉しか知らない訳ではない。でも最初は上手く表現出来なかっただろうね。とは言え子供の適応力は大人とはレベチなので程なくフランクフルトの会話表現は習得したと思う。原作で読み書きは兎も角、会話の意思疎通で苦しんだ場面は描かれてない。まあロッテンマイヤーからすればまだまだ上品に矯正が必要と思われただろうけど。

  • @mccova625
    @mccova625 หลายเดือนก่อน +1

    ポルトガル語とスペイン語の関係、ロシア語とウクライナ語の関係を聞きたいと思います。

  • @itanshya
    @itanshya หลายเดือนก่อน +2

    方言っておもしろいよ。
    同じ単語でも地域が変われば意味が変わって、しかし歴史的な意味合いを探ると、全く無関係とは言えなくて。
    岩手と長野で、同じ単語で意味が正逆なんてのも有るしね。
    人の流れで言えば、対馬は朝鮮とは目と鼻の先だし、五島列島には有名な中国倭寇が棲みついて日本人の嫁さん貰ったりして、歌舞伎の題材になったりしてる人も居るしね。
    勿論こういう流れを意識する場合は、南下してインドネシアや中国より更に奥のミャンマーとかまで含めなければならないだろうけど。
    ちなみに沖縄方言で言えば、本土の人間を指していう「ヤマトンチュ」は「大和の衆」とも訳せるので、そこから言えば、自国内の人間を指していう「ウチナーンチュ」は「家内衆」、有名な「ウミンチュ」は海人の文字を宛ててるが「海の衆」とも考えられるし、日本語とまったく関係無いとは言えないよ。

  • @100EIZO
    @100EIZO 26 วันที่ผ่านมา +1

    「第二次子音推移」の有無がなぜ重要な線引きなのか、が疑問としてのこりました。偶然では起こらない変化?

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  26 วันที่ผ่านมา +2

      どの言語/方言にどの変化が起きているのか、を調べていくと、どういう順番でそれぞれの変化が起きたのか、つまり言語/方言がどういう順番で分岐したのかが(だいたい)分かります。その結果から、第二次子音推移の有無は広義ドイツ語を2つに分ける適切な基準と見なされています。

    • @100EIZO
      @100EIZO 25 วันที่ผ่านมา +1

      @@Gengo_No_Heya ありがとうございます。
      写本の系譜や、生物の分子進化(主にDNAのランダム変化)の考え方に近いとは感じました。
      ただし怖いと思ったのは、「偶然一致する・似る」という事です。
      分子進化によって持ち主となる生物の系譜を書く場合、運の悪い偶然を否定はできないため、通常は複数の遺伝子で系譜を書いて決定します。
      遠く離れた種の系統を決定するためには、重要であるがゆえに変化しにくい(そこが揺らぐと生物として成立困難な)遺伝子を用います。
      それでも(特に細菌の場合は)遺伝子が別種に移動することも、よくあります(この場合、近縁種であっても当該遺伝子を持たず、この1点では比較的離れた種と類似する、ということもあります)。
      以上のような考え方で、単に早期に起こったと考えられるだけではなく、同じような変化が起こりにくい(特に「隣接しているだけでうつる」ことが無い)要素として注目されたのだろうか、と思いました。
      総合的に見れば、「重要なものだけでなく、比較的変わりやすいものも似ているので、間違いなく近縁」と言えることが多いのでしょうが、今回は意味が通じにくいということでしたので、余計に気になった次第です。

  • @Lakalalalala
    @Lakalalalala หลายเดือนก่อน

    沖縄の中でも、沖縄本島、宮古島、八重山、与那国では同じ意味でも全く違う単語だったりします。例えば、「美しい」という言葉は本島の言葉だと「ちゅらさん」、宮古島だと「あぱらぎぃ」、八重山だと「あっぱりしゃん」というようです。これらの違いは本島の言葉を標準語として、他のものは琉球語の方言という認識でよろしいのでしょうか。

    • @Gengo_No_Heya
      @Gengo_No_Heya  หลายเดือนก่อน +2

      最近の言語学やユネスコのリストだと、それぞれ別言語とするのが一般的ですが、だからといってそれが“正しい見方”だとは断言できないよねというのがこの動画の趣旨です。なお、標準語がなくても「本島の沖縄語、宮古語、八重山語、、、は、(総称としての)琉球語の方言である」のように言うことは可能だと思います。

  • @kmymnd2153
    @kmymnd2153 2 หลายเดือนก่อน +1

    コメ主がどう反応するのか早く見たいぞ

  • @tandendo
    @tandendo หลายเดือนก่อน +1

    津軽弁て隣の街の人とも通じないそうじゃないですか。別に方言であることに異論はないんだけど。

  • @mattsong3975
    @mattsong3975 2 หลายเดือนก่อน

    昔、言葉と言葉の距離を、年数単位で(いったいいつ頃分かれたか)、表現する考え方があったように思いました。この考え方は今はもうないのでしょうか。否定されたとか。

  • @user-lo2qu6cb7g
    @user-lo2qu6cb7g 2 หลายเดือนก่อน +8

    知り合いの韓国人曰く、
    「北朝鮮のアナウンサーが話している言葉ですら、理解が難しいときがある。
    使われている語彙や、イントネーションのクセが強い。
    あと、北の方がキムチは辛い」
    らしいです。
    言語の相互理解性って、社会制度や生活様式もかなり関係しくるみたいですね。

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi 2 หลายเดือนก่อน +1

      嘘くさい話ですね。北朝鮮は普通の漬物がメインでいわゆるキムチはあんま食べないです。唐辛子は寒い地域での栽培が難しいので。
      そもそも北朝鮮のキムチどこで食べたんでしょう?

    • @user-lo2qu6cb7g
      @user-lo2qu6cb7g 2 หลายเดือนก่อน +6

      ↑私のコメントが不快に感じられたら、
      ここでお詫びします🙇
      実は、「知り合いの韓国人」は私の父親なんです。
      私自身、韓国語がまったく話せないので、昔父から聞いた内容を思い出しながらコメントしました。
       なので、もしかしたら思い出補正or誇張があったかもしれません🙏

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi 2 หลายเดือนก่อน

      @@user-lo2qu6cb7g そうだったんですね。うちの親も言うこと全く当てにならないです。非常に納得しました。不快に思ったりはしてないので謝罪されなくて大丈夫です。ちなみにお父さんは韓国育ちの方ですか?それとも在日系の方でしょうか?

    • @user-gr2xs3op1e
      @user-gr2xs3op1e หลายเดือนก่อน

      いや、キムチめっちゃ食べてるぞ、北朝鮮。過去にキムチ用白菜不足がニュースになるくらい。

    • @nurechin
      @nurechin หลายเดือนก่อน

      ちなみに在日の言語は南の本国の人からしたらウザいらしいです。
      言語というものは短期間でどんどん変化するものだなと思いました。

  • @user-cu3rp8eb4w
    @user-cu3rp8eb4w 2 หลายเดือนก่อน +1

    要は日本で行き来なかったからヵな