メタバースが起こす産業革命~赤川隼一×加藤直人×西村拓也×石黒不二代

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 มิ.ย. 2024
  • G1ベンチャー2022
    第5部分科会W「メタバースが起こす産業革命〜Beyond Gameの世界へ〜」
    (2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校)
    Facebookが社名をMetaに変えたのが2021年10月。メタバースはまずゲーム周辺から社会実装が始まっているが、未だゲームかゲーム要素の強い仮想空間のみといった固定観念が拭えない人も多いはずだ。驚異的な勢いでビジネス化が進むメタバース、進化し続けるメタバースは人間社会をどう変えるのか。メタバースが起こす産業革命とは。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの)
    0:00 オープニング
    3:15 メタバースとWeb3の定義、違い
    11:00 ゲーム以外のメタバースの使い方
    21:30 メタバースで伸びる産業
    38:00 メタバースのデバイスについて
    40:00 メタバースで日本が世界でNo1になるためには
    48:00 質疑応答
    赤川 隼一(株式会社ミラティブ 代表取締役)
    加藤 直人(クラスター株式会社 代表取締役CEO)
    西村 拓也(株式会社ambr 代表取締役CEO )
    石黒 不二代(ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト)
    【おすすめ関連動画はこちら】
    メタバースとWeb3.0〜Thirdverse 代表取締役CEO・國光宏尚
    hodai.globis.co.jp/courses/52...
    GLOBIS知見録
    ウェブ:globis.jp/
    アプリ:yapp.li/go/globis
    #ビジネス #メタバース #ゲーム

ความคิดเห็น • 1

  • @abc0to1
    @abc0to1 ปีที่แล้ว

    人が生きていく限り何らかの体験は必ず発生するわけで、旅行にしろイベントにしろゲームにしろ体験を修飾することで付加価値を生もうという流れは半永久的に続くだろうが、ある意味これまでの世界観(意識の世界)の延長に過ぎないと言える。
    一方AIの高度化により人間の判断や体験を介在しない方が効率的な世界(無意識の世界)が膨れ上がっていくことも予想され、結局こっちの方が本当の意味での産業革命に相当するのではないかと思う。