【高天神城の戦い】長篠勝利の勢いに乗れ!奪還するのは今だ!【地形図で解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 当チャンネルでは戦国時代を主に合戦などを解説する動画をお届けいたします。
平面地図・立体地図などを利用し、戦国史の面白さ、奥深さ、その当時の武将の生きざまなどをお伝えできればと思っております。
ご紹介する動画はあくまで一説であり、存在・真実を定義するものではございません。
当チャンネルの1つの考察としてお楽しみください!
コメントなどでご自身の考察などいただけると嬉しいです!
【使用素材】
画像・動画:イラストAC様、写真AC様、シルエットAC様、動画AC様、Pixabay様
BGM、効果音:甘茶の音楽工房様、魔王魂様、OtoLogic様
SE:効果音ラボ、OtoLogic様
地図引用元:Google社「Google Earth」、国土地理院「地理院地図」等を加工して作成しております。
信長が魔王と呼ばれる所以が分かりました。素晴らしい動画をありがとうございます。
私は歴史マニアではありませんが、動画も地図を用いて分かりやすく、なんと言ってもナレーションの方の声が素晴らしい。
本当に良い声ですね!
毎回耳と目で楽しませて頂いております。
ありがとうございます。
嬉しいお言葉ありがとうございます!
高天神の戦は 真田太平記のはじまりに有る
聞きやすい
これ程の戦力差で決戦するとは、、
どのみち武田家は滅亡する運命だったでしょう。
付け城について詳しい解説ですね。なかなかここまで詳しい解説はされていないことが多いと思います。
地元民として訂正させていただきます。
×小笠原山〇小笠山
教えてくださりありがとうございます!
全て信長が勝頼の和睦を黙殺したのが悪い
むしろ織田としては結ぶ利益などゼロなわけで
武田側がそれを読まない段階で終わってる
山梨県民ですが、甲府から高天神城まで、道は険しく遠い。 甲府から出陣していたら領土は維持できない。
家康は決戦を避け、勝頼が遠征してきても戦わず、疲弊させるばかり。 こんなことを繰り返していたら、戦線維持は不可能だ。
もっと富士宮方面の穴山梅雪に権限を委任して、戦線を任せるべきでした。物資の補給・兵站は甲府・身延から送る。
この時期には、勝頼と侍大将との関係が悪化していたのではないだろうか?と想像します。
太平洋側で徳川と戦闘状態なのに日本海側まで派兵しろとか冷静に考えたら冗談じゃねぇよなw
織田家の雑兵は半農半兵ではなく、多くは傭兵なので士気が低いが万が一敗戦となっても簡単に次の軍を起こす事が出来る。それに比べ、武田家の多くは甲斐・信濃の半農半兵なので、人口が少ない故に敗戦が国を崩壊させかねない。長篠の戦では、多くの指揮官クラスの将兵を含む人的資源を失った。単純に考えても、武田家の兵の倍近くいる織田・徳川連合軍になぜ挑んだのか。
せっかく地形図で解説してるのに、、
高天神城も横須賀城も海沿いで岡部氏は水軍を運用してる
当時の海岸線にすると見栄えがだいぶ変わります
すごいいい声ですね。大好きです。
シブいナレーションですよね
武田→武力で織田、徳川を倒すしかない
織田、徳川→武田が立ち枯れるまで五分五分の勝負をしていればいい。
初めから武田の勝ち目はほとんど無い。
勝頼は終生父信玄の亡霊に悩み苦しみまた振り払おうともがいていたのでしょう。
こんばんは😊😊
良い動画なんですが、サムネやタイトルの横文字は避けて欲しいです
なぜ?
@@addfghkkほんまに