ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
21:00料理バンザイは一社提供だった雪印の不祥事で打ち切りになったんだっけ。
不祥事や経営不振が起きた時、連動して番組が打ち切り。一社提供番組の一番恐ろしいところ。ミュージックフェアというCXの番組も大手製薬企業の一社提供だから、薬機法違反とか副作用などの重大な医療事故が起きて打ち切りというリスクがある。でもその製薬企業は目立った事件を起こしていないから、番組も長続きしているのかも。
当時鉄人の中で最年長だった道場さんは、もうすぐ92歳になる今も現役で活躍しておられるのに、彼と反対に最年少だったはずの神戸さんは仕事中の事故のため49歳で急死してしまったとは、まさに諸行無常だな。合掌。
ダンディーでミステリアスな鹿賀さんの魅力に釘付けになっていたあの頃・・・
和の鉄人は道場六三郎の後に中村孝明、森本正治と3人が努めたけど、やはり初代の道場六三郎が一番印象に残っている。
神戸氏が亡くなったのはショックやったな。年に1〜2度しかいかんおいらの事を覚えていてくれて、コースから急遽鯖を差し替えてくれたのは凄く印象に残ってる。あらためて、ご冥福をお祈りします。
料理の鉄人は毎週見ていました。当時の鉄人だった道場六三郎さん、坂井宏之さん、陳健一さん、中村孝明さん、石鍋裕さんといった有名なお店のシェフのみなさんが切磋琢磨している姿をいつも拝見していました。
坂井宏行さん
よぉ~みがえるがぁいいーー!アァイアンッ!シェーエフッ!!!の掛け声とともにデッカイ鉄人の写真をバックに写真と同じポーズで下からせり上がりながらゆっくり登場する鉄人に毎回鳥肌立つ位カッコいいと思って視てた!
お約束の口上なら、覚えてます。実際自分が観たことはないけど社会現象で、貫禄十分真似られる仲間がいたし。「わたしの記憶が正しければ」で始まるんしたな。でもってBGMが「バックドラフト」のテーマ曲でしょ。今想像するだにご立派🍙
料理の鉄人は和食の道場、中華の陳フレンチの阪井MCは鹿賀丈史この時が毎週見てたけど道場氏が番組を離れてからは見なくなりました。ちなみにこの OPに使われた曲は映画、バックドラフトのテーマ曲だというのをたまたまその映画を見て知りました。
テーマ発表とともに始まるフィッシュ坂井の「できねーよそんなの」とか「無茶言うなよ」とか半笑いの愚痴が楽しみでありました。それでも何とかしちまうから坂井さんなんだよな。
ほんとに面白い番組でした!番組をよくビデオ録画したり、飽きるほどみたり😅😅
この番組、「挑戦者には食材が教えられていなかった」と、某調理教官から教わった…平成22年の1〜3月の間の思い出の一つ。
今日先ほどのニュースで中華の鉄人陳建一氏がお亡くなりになったという訃報がありました。ご冥福をお祈りします。
当時は漫画「鉄鍋のジャン」人気とも相まって、料理の鉄人は自分もワクワクしながら見ていたのを覚えています。陳建一さん、懐かしい!
レギュラー放送当時、バイト先の事務所で遅番業務をしていた時に社員のおじさん方と一緒に観ていたのを憶えています。福井謙二アナが総合司会として時にはドラマティックに、時にはオヤジギャグを交えつつ番組を盛り上げてくれました。レポーターの太田真一郎さんが「福井さーん!」と元気よく呼びかけるのも印象に残っています。ちなみに太田さんはアナウンサーではなく声優だったことは番組終了後に知りました。
陳さん、わざわざ地方の系列店まで作りに来てくれて(同行者が陳さんの知り合いだったから)、トークも面白くていい人だったなぁ
料理の鉄人で覚えているのは道場録三郎氏VS神田川俊郎氏この戦いは何回かあったけどこの試合だけは今でも忘れられない名勝負でした。
思ってたより古い。30年も経つのか。ジャッジ側に確か岸朝子さんていたよね。大変おいしゅうございました的な。
オープニングのバック・ドラフトのBGMが印象的でしたね。陳建一と周富徳のバトル見たかったな〜。振り返れば奴がいるの医院長役の鹿賀丈史さんの『私の記憶が確かなら』と、毎回の台詞。この人は記憶喪失なんじゃないかと、爆笑させてもらえましたね。なんか、土曜の夜の一大エンタメで面白かったんだよな。それから、オリコンチャート見て、ランク王国見る流れでした。スマホ無いときはテレビが有り難かったのよ✨面白かったですよ✨
よく見てました。同時期?に「愛のエプロン」という番組もあり、これも面白かったですがいつの間にか終わりました。鹿賀丈史さんの舞台演劇がかったオーバーアクションと、登場するシェフの濃いキャラがショーとして面白かったと思います。
ケンヤ&ルミ子がダンスしながら合間に料理する奴!自分は最初は知らなかったのですが、北野ファンクラブのトーク部分で たけしさんが面白おかしく高田さんに紹介していたのを観たのがきっかけでした(笑)
「愛のエプロン」は何かオチャラ気た感じで、はっきり言って残念としか言いがない。
試食(審査)する 武内アナの眉間のシワ
5人の中では道場六三郎さんが料理の鉄人以外の番組やCMにも沢山出られてたので1番印象深い! あと「ガチンコ!」のラーメン道の講師とかしてた佐野実さんも思い出しました(^^)
いつもプレッシャーで壊れてた今泉さん、結構前に取材受けてたけど、ちゃんと店続いてました^_^
子供ながらに面白そうな番組だなって思ってたけど夜遅いからオープニング見たら寝るしかなかった・・・
5:15「ア・キュイジーヌ」ではなく「ア・ラ・キュイジーヌ」である。これはフランス語で「à la cuisine」と書き、意味としては「キッチンへ(行ってください)」になる。意訳として「料理開始」になる。ドラクロア(Eugène Delacroix)は「ウジューヌ」ではなく「ウジェ―ヌ」。
あの番組の残念なところは立派な料理人や面白い構成、莫大な費用に反して、審査員が軒並みド素人でレベルが低いこと。よく分からん政治家や心理学者、音楽家、評論家を呼んでたよな。
特に栗本慎一郎は明らかに政治資金集め。今なら政治資金規正法で野党がイチャモン。
神田川さんが出とめっちゃおもしろかった記憶
バブルはとっくに終わっていたのに始まった番組でバブルな番組だったために不況突入しまくった時代で結構頑張って続けた番組と云える。
CXではほかにもジャイアント将棋があり、K-1のリハーサルも兼ねて世界中から格闘家を集めてガチな試合をしてたのを覚えてます。アンディ・フグとか。
まあ、料理で対決ってシチュエーションはミスター味っ子とか美味しんぼとか漫画では人気が実証済みだからねぇ…
包丁人味平とかね(古)
道場氏はネットで、ろくさん亭予約時に挨拶してくれるとか目の前で作ってくれるとか確認して期待する対応だったのに行ったらしてくれなくて裏切られたみたいな書き込みが一時期いっぱい有って、料理人と同時に実業家なんだと何となく思った。TVに出なくなった時期とも被っていたようだし、TV出演の善し悪しなのかもとも思った。顔と名前が売れて店の宣伝にもなるけど、TVの番組製作ってすごく長時間拘束されるから実業家としても判断難しいのかも。
オープニングで鹿賀丈史さんがパプリカ齧ってむせてたなぁ・・・w
ほくそ笑みと思ってたけど、アレってむせてたんやw
齧ったシーンからほくそ笑みつつ画面が切り替わって引いていく過程のところでむせてるというか無理やり飲み込んだというかな感じになってますねw(オープニング部分の動画をググって再確認)
ほくそ笑みだろ
確かに、映像切り替わったら1発ばふっと行きそうなところを何とか堪えた様な様子が伺える。( ゚ー゚)b
神田川さんの生命の出汁!あれは間違いなく料理の鉄人史上最高の1品だったと思われる。
加賀文丈が最高でしたネwww
そういえば実際にはテーマ食材と鉄人指名は本番前に知らされていてからの勝負だったと聞いています。多分延長はガチで出たとこ勝負だから嫌だったんだろうなと思います。
「蘇るがいいアイアンシェフ!」😊
“Allez cuisine!”😆
まあ現在の料理人が料理を批判する番組よりかいいわな。
ジョブチューン
ジョブチューンは工場紹介がメインじゃなかったか?
料理対決漫画。『包丁人味平』(1973~1977)を思い出しました。
コメントさせて下さい。あとミスター味っ子も料理対決をしてたのを覚えています。失礼します。
ブラック(ドラッグ) カレー
「給仕犬」っ何?って思い続けた番組だったなあ。
料理の鉄人おもしろかったよね。世界の料理ショーの次くらいにおもしろかった。
鉄人全員紹介してくれ〜
延長戦に入った道場さんが「誰だ、こんな事考えたヤツは、後でぶっ殺してやる!」と物騒な事言ってたのには笑った。
神田川さんが愚痴ってたなぁ…なんだかんだ言って、神田川さん対道場さんの勝負は面白かったんだけど。
放送時間帯が23:00代で視聴率が20%って凄いの一言😱
飲食業の人が仕事終わって家に帰って観れる時間帯だから
土曜の23時に旨そうな料理を見せつけられて、飯テロな番組だったね。リメイクされたら、フジの凋落ぶりが画面から伝わって、見る気が失せた。
鹿賀さん殺して、本木が代役はないわな。審査員も料理素人の細木数子とかで、最悪だった。
5:14 allez cuisineだから「アレ・キュイジーヌ」だぞ
料理は、そもそも生き物の命をもらってるんだから、血が流たりするのは当たり前。調理器具の汚れ云々も、使う前から汚かったのかな?料理に限らず、道具は使えば汚れるし傷むでしょうに。こんなのクレームにもならない。
あれ?道場氏の後についた中村っていう和食の鉄人(確か紫の服)いなかった?
@@johnduegombei そうなんですか‼︎ありがとうございます。
よく負ける鉄人だなという印象だった。
後年やったかな。読売テレビで三宅裕司司会で、どっちの料理ショーってあったような。もっと後に愛のエプロンなんかは笑かしてくれたよね🐭 インリンのぶつ切りウナギはサイコーやったわ。
ゲスト解説はいらなかった特に高田万由子
まぁ10年、20年続けるには設定に無理ゲーだったよね。でも一流のプロ同士が作る料理は見てるだけでも価値ある番組だった!
そういえば2代目主宰として本木雅弘が出てきたんだよな。1回で終わったけど(笑)。
そうなん!?それ知ってる人はレアやな
陳健一さんに勝った中国人の店の常連だったのでみんなで応援してたよ。
森本のお店行ったけど不味かったなあ。残念
道場六三郎!
たかだまゆこごときに審査されたく無えよなー
水木一郎のアニキ特集お願いします。
テーマ食材 スッポン の トラウマ回実況からして 放送に不適切 と言う活き からの 解体 まな板 真っ赤 内臓 平皿盛り(甲羅にだったかも) 微妙に動く惨殺体 生き血入りの食前酒 結局 双方 鍋 だったかな
色々な事が重なって番組の打ち切り難しいものだ料理の鉄人のパロディーAV完全なるイカセ4時間もあったよみがえるがいいアイアンせっ◯すなんて言っていたな
くだらん
セガサターンで料理の鉄人ゲームがありました。内容はエピソード特集とうんちくクイズ!内容はショボかった
地デジ化は 女子アナ泣かせ 毛アナまでそんな話を聞いたことがあります。(・_・;)
見え過ぎる…😅8年前の朝ドラ『マッサン』でも、ヒロイン・シャーロット=ケイト=フォックスも、肌質の粗さを隠す為にアップを避けてましたね
たしか玉木宏版もやってだけど、すぐ終わったな。
花金だから視聴率が低いって関係ないのでは?総視聴率を無視して単体のみで判断しているようなバカな上司がいるなら仕方がないけど。あと放送前の食材漏洩のヤラセ報道については触れないんだ。
お願いランキングの美食アカデミーはこちらのパクリか
申し訳ありませんがアイアンシェフはお題も挑戦者も料理の鉄人ほどの格はなかったですね^^;
自合時、🉐する。(笑)絶対、自分のイメージは下げない。(笑)
終わってからしか見た事が無いが鉄人の凄さと審査員がよく分からなくてイマイチせめてどっちが作った料理か審査員に分からないようにしないと鉄人が勝ち過ぎて台本かなって
調理場を走っちゃダメでしょ。不慮の事故って...。
詳細をググってみました。調理場での事故ではあるようです。しかし、ちょっと有り得ない。「一メートルは一命取る」の例でしょうか?
直接の目撃者がいないため推測になりますが、神戸さんは一人で仕事の最中、棚の上にある物を取ろうとして、脚立の上でバランスを崩し、床に頭を打ち付けて帰らぬ人になったようです。もしもその場に他の店員さんがいたら、すぐに救急車を呼んでもらえて助かったかもしれませんが、不幸なことにこの事故は店員さん達が出勤してくる前の時間帯で発生したようですね。神戸さんのご冥福を改めてお祈りします。
21:00料理バンザイは一社提供だった雪印の不祥事で打ち切りになったんだっけ。
不祥事や経営不振が起きた時、連動して番組が打ち切り。
一社提供番組の一番恐ろしいところ。
ミュージックフェアというCXの番組も大手製薬企業の一社提供だから、薬機法違反とか副作用などの重大な医療事故が起きて打ち切りというリスクがある。
でもその製薬企業は目立った事件を起こしていないから、番組も長続きしているのかも。
当時鉄人の中で最年長だった道場さんは、もうすぐ92歳になる今も現役で活躍しておられるのに、彼と反対に
最年少だったはずの神戸さんは仕事中の事故のため49歳で急死してしまったとは、まさに諸行無常だな。合掌。
ダンディーでミステリアスな鹿賀さんの魅力に釘付けになっていたあの頃・・・
和の鉄人は道場六三郎の後に中村孝明、森本正治と3人が努めたけど、やはり初代の道場六三郎が一番印象に残っている。
神戸氏が亡くなったのはショックやったな。年に1〜2度しかいかんおいらの事を覚えていてくれて、コースから急遽鯖を差し替えてくれたのは凄く印象に残ってる。あらためて、ご冥福をお祈りします。
料理の鉄人は毎週見ていました。当時の鉄人だった道場六三郎さん、坂井宏之さん、
陳健一さん、中村孝明さん、石鍋裕さんといった有名なお店のシェフのみなさんが
切磋琢磨している姿をいつも拝見していました。
坂井宏行さん
よぉ~みがえるがぁいいーー!アァイアンッ!シェーエフッ!!!
の掛け声とともにデッカイ鉄人の写真をバックに写真と同じポーズで下からせり上がりながらゆっくり登場する鉄人に毎回鳥肌立つ位カッコいいと思って視てた!
お約束の口上なら、覚えてます。実際自分が観たことはないけど社会現象で、貫禄十分真似られる仲間がいたし。
「わたしの記憶が正しければ」で始まるんしたな。でもってBGMが「バックドラフト」のテーマ曲でしょ。今想像するだにご立派🍙
料理の鉄人は
和食の道場、中華の陳
フレンチの阪井
MCは鹿賀丈史
この時が毎週見てたけど
道場氏が番組を離れてからは
見なくなりました。
ちなみにこの OPに
使われた曲は
映画、バックドラフトの
テーマ曲だというのを
たまたまその映画を見て知りました。
テーマ発表とともに始まるフィッシュ坂井の「できねーよそんなの」とか「無茶言うなよ」とか半笑いの愚痴が楽しみでありました。それでも何とかしちまうから坂井さんなんだよな。
ほんとに面白い番組でした!番組をよくビデオ録画したり、飽きるほどみたり😅😅
この番組、「挑戦者には食材が教えられていなかった」と、某調理教官から教わった…平成22年の1〜3月の間の思い出の一つ。
今日
先ほどのニュースで
中華の鉄人
陳建一氏が
お亡くなりになったという
訃報がありました。
ご冥福をお祈りします。
当時は漫画「鉄鍋のジャン」人気とも相まって、料理の鉄人は自分もワクワクしながら見ていたのを覚えています。陳建一さん、懐かしい!
レギュラー放送当時、バイト先の事務所で遅番業務をしていた時に社員のおじさん方と一緒に観ていたのを憶えています。
福井謙二アナが総合司会として時にはドラマティックに、時にはオヤジギャグを交えつつ番組を盛り上げてくれました。
レポーターの太田真一郎さんが「福井さーん!」と元気よく呼びかけるのも印象に残っています。
ちなみに太田さんはアナウンサーではなく声優だったことは番組終了後に知りました。
陳さん、わざわざ地方の系列店まで作りに来てくれて(同行者が陳さんの知り合いだったから)、トークも面白くていい人だったなぁ
料理の鉄人で
覚えているのは
道場録三郎氏VS神田川俊郎氏
この戦いは何回かあったけど
この試合だけは
今でも忘れられない
名勝負でした。
思ってたより古い。30年も経つのか。
ジャッジ側に確か岸朝子さんていたよね。
大変おいしゅうございました的な。
オープニングのバック・ドラフトのBGMが印象的でしたね。
陳建一と周富徳のバトル見たかったな〜。
振り返れば奴がいるの医院長役の鹿賀丈史さんの『私の記憶が確かなら』と、毎回の台詞。
この人は記憶喪失なんじゃないかと、爆笑させてもらえましたね。
なんか、土曜の夜の一大エンタメで面白かったんだよな。
それから、オリコンチャート見て、ランク王国見る流れでした。
スマホ無いときはテレビが有り難かったのよ✨
面白かったですよ✨
よく見てました。同時期?に「愛のエプロン」という番組もあり、これも面白かったですがいつの間にか終わりました。
鹿賀丈史さんの舞台演劇がかったオーバーアクションと、登場するシェフの濃いキャラがショーとして面白かったと思います。
ケンヤ&ルミ子がダンスしながら合間に料理する奴!自分は最初は知らなかったのですが、北野ファンクラブのトーク部分で たけしさんが面白おかしく高田さんに紹介していたのを観たのがきっかけでした(笑)
「愛のエプロン」は何かオチャラ気た感じで、はっきり言って残念としか言いがない。
試食(審査)する 武内アナの眉間のシワ
5人の中では道場六三郎さんが料理の鉄人以外の番組やCMにも沢山出られてたので1番印象深い! あと「ガチンコ!」のラーメン道の講師とかしてた佐野実さんも思い出しました(^^)
いつもプレッシャーで壊れてた今泉さん、結構前に取材受けてたけど、ちゃんと店続いてました^_^
子供ながらに面白そうな番組だなって思ってたけど
夜遅いからオープニング見たら寝るしかなかった・・・
5:15
「ア・キュイジーヌ」ではなく「ア・ラ・キュイジーヌ」である。
これはフランス語で「à la cuisine」と書き、意味としては「キッチンへ(行ってください)」になる。意訳として「料理開始」になる。
ドラクロア(Eugène Delacroix)は「ウジューヌ」ではなく「ウジェ―ヌ」。
あの番組の残念なところは立派な料理人や面白い構成、莫大な費用に反して、審査員が軒並みド素人でレベルが低いこと。よく分からん政治家や心理学者、音楽家、評論家を呼んでたよな。
特に栗本慎一郎は明らかに政治資金集め。
今なら政治資金規正法で野党がイチャモン。
神田川さんが出とめっちゃおもしろかった記憶
バブルはとっくに終わっていたのに始まった番組でバブルな番組だったために不況突入しまくった時代で結構頑張って続けた番組と云える。
CXではほかにもジャイアント将棋があり、K-1のリハーサルも兼ねて世界中から格闘家を集めてガチな試合をしてたのを覚えてます。
アンディ・フグとか。
まあ、料理で対決ってシチュエーションはミスター味っ子とか美味しんぼとか漫画では人気が実証済みだからねぇ…
包丁人味平とかね(古)
道場氏はネットで、ろくさん亭予約時に挨拶してくれるとか目の前で作ってくれるとか確認して期待する対応だったのに行ったらしてくれなくて裏切られたみたいな書き込みが一時期いっぱい有って、料理人と同時に実業家なんだと何となく思った。
TVに出なくなった時期とも被っていたようだし、TV出演の善し悪しなのかもとも思った。
顔と名前が売れて店の宣伝にもなるけど、TVの番組製作ってすごく長時間拘束されるから実業家としても判断難しいのかも。
オープニングで鹿賀丈史さんがパプリカ齧ってむせてたなぁ・・・w
ほくそ笑みと思ってたけど、アレってむせてたんやw
齧ったシーンからほくそ笑みつつ画面が切り替わって引いていく過程のところでむせてるというか無理やり飲み込んだというかな感じになってますねw
(オープニング部分の動画をググって再確認)
ほくそ笑みだろ
確かに、映像切り替わったら1発ばふっと行きそうなところを何とか堪えた様な様子が伺える。( ゚ー゚)b
神田川さんの生命の出汁!
あれは間違いなく料理の鉄人史上最高の1品だったと思われる。
加賀文丈が最高でしたネwww
そういえば実際にはテーマ食材と鉄人指名は本番前に知らされていてからの勝負だったと聞いています。
多分延長はガチで出たとこ勝負だから嫌だったんだろうなと思います。
「蘇るがいいアイアンシェフ!」😊
“Allez cuisine!”😆
まあ現在の料理人が料理を批判する番組よりかいいわな。
ジョブチューン
ジョブチューンは工場紹介がメインじゃなかったか?
料理対決漫画。
『包丁人味平』(1973~1977)
を思い出しました。
コメントさせて下さい。あとミスター味っ子も料理対決をしてたのを覚えています。失礼します。
ブラック(ドラッグ) カレー
「給仕犬」っ何?って思い続けた番組だったなあ。
料理の鉄人おもしろかったよね。
世界の料理ショーの次くらいにおもしろかった。
鉄人全員紹介してくれ〜
延長戦に入った道場さんが「誰だ、こんな事考えたヤツは、後でぶっ殺してやる!」と物騒な事言ってたのには笑った。
神田川さんが愚痴ってたなぁ…なんだかんだ言って、神田川さん対道場さんの勝負は面白かったんだけど。
放送時間帯が23:00代で視聴率が20%って凄いの一言😱
飲食業の人が仕事終わって家に帰って観れる時間帯だから
土曜の23時に旨そうな料理を見せつけられて、飯テロな番組だったね。
リメイクされたら、フジの凋落ぶりが画面から伝わって、見る気が失せた。
鹿賀さん殺して、本木が代役はないわな。審査員も料理素人の細木数子とかで、最悪だった。
5:14 allez cuisineだから
「アレ・キュイジーヌ」だぞ
料理は、そもそも生き物の命をもらってるんだから、血が流たりするのは当たり前。
調理器具の汚れ云々も、使う前から汚かったのかな?
料理に限らず、道具は使えば汚れるし傷むでしょうに。
こんなのクレームにもならない。
あれ?
道場氏の後についた
中村っていう和食の鉄人
(確か紫の服)
いなかった?
@@johnduegombei
そうなんですか‼︎
ありがとうございます。
よく負ける鉄人だなという印象だった。
後年やったかな。読売テレビで三宅裕司司会で、どっちの料理ショーってあったような。もっと後に愛のエプロンなんかは笑かしてくれたよね🐭 インリンのぶつ切りウナギはサイコーやったわ。
ゲスト解説はいらなかった
特に高田万由子
まぁ10年、20年続けるには設定に無理ゲーだったよね。でも一流のプロ同士が作る料理は見てるだけでも価値ある番組だった!
そういえば2代目主宰として本木雅弘が出てきたんだよな。1回で終わったけど(笑)。
そうなん!?それ知ってる人はレアやな
陳健一さんに勝った中国人の店の常連だったのでみんなで応援してたよ。
森本のお店行ったけど不味かったなあ。残念
道場六三郎!
たかだまゆこごときに審査されたく無えよなー
水木一郎のアニキ特集お願いします。
テーマ食材 スッポン の トラウマ回
実況からして 放送に不適切 と言う
活き からの 解体 まな板 真っ赤 内臓 平皿盛り(甲羅にだったかも) 微妙に動く惨殺体 生き血入りの食前酒
結局 双方 鍋 だったかな
色々な事が重なって番組の打ち切り
難しいものだ
料理の鉄人のパロディーAV
完全なるイカセ4時間もあった
よみがえるがいい
アイアンせっ◯す
なんて言っていたな
くだらん
セガサターンで料理の鉄人ゲームがありました。内容はエピソード特集とうんちくクイズ!内容はショボかった
地デジ化は 女子アナ泣かせ 毛アナまで
そんな話を聞いたことがあります。(・_・;)
見え過ぎる…😅
8年前の朝ドラ『マッサン』でも、ヒロイン・シャーロット=ケイト=フォックスも、肌質の粗さを隠す為にアップを避けてましたね
たしか玉木宏版もやってだけど、すぐ終わったな。
花金だから視聴率が低いって関係ないのでは?総視聴率を無視して単体のみで判断しているようなバカな上司がいるなら仕方がないけど。あと放送前の食材漏洩のヤラセ報道については触れないんだ。
お願いランキングの美食アカデミーはこちらのパクリか
申し訳ありませんがアイアンシェフはお題も挑戦者も料理の鉄人ほどの格はなかったですね^^;
自合時、🉐する。(笑)絶対、自分のイメージは下げない。(笑)
終わってからしか見た事が無いが鉄人の凄さと審査員がよく分からなくてイマイチ
せめてどっちが作った料理か審査員に分からないようにしないと鉄人が勝ち過ぎて台本かなって
調理場を走っちゃダメでしょ。
不慮の事故って...。
詳細をググってみました。
調理場での事故ではあるようです。
しかし、ちょっと有り得ない。
「一メートルは一命取る」の例でしょうか?
直接の目撃者がいないため推測になりますが、神戸さんは一人で仕事の最中、棚の上にある物を取ろうとして、
脚立の上でバランスを崩し、床に頭を打ち付けて帰らぬ人になったようです。もしもその場に他の店員さんが
いたら、すぐに救急車を呼んでもらえて助かったかもしれませんが、不幸なことにこの事故は店員さん達が
出勤してくる前の時間帯で発生したようですね。神戸さんのご冥福を改めてお祈りします。