「451エラー」の由来がおしゃれすぎる。楽しいHTTPステータスコードの世界。【おたより回】#73

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 223

  • @yurucom
    @yurucom  ปีที่แล้ว +19

    【おたよりフォーム】
    forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
    ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
    【参考文献】
    ○「枯れた技術の水平思考」とは何か?
    amzn.to/42GIipB
    ○DUO3.0
    amzn.to/41KFxC4
    ○ジーニアス英和辞典
    amzn.to/3IgjGeQ
    【サポーターコミュニティ加入はこちらから】
    yurugengo.com/support

  • @安定志向
    @安定志向 ปีที่แล้ว +187

    厳密に言うとステータスコードの418(I’m a tea pot)はHTTPのRFCでは規定されていません。
    HTCPCP(Hyper Text Coffee Pot Control Protocol)のRFCにて規定されています。
    では、HTTPの418は何かというと「Unused」です。ジョークであるHTCPCPの418が流行りすぎて本家HTTPの418が「I’m a tea pot」であると勘違いされることが多いので、安全のために未使用になったと理解しています。

  • @hyhyhyhy777
    @hyhyhyhy777 ปีที่แล้ว +56

    フルスクラッチは多分模型用語。そして多分日本語です。
    キットにない物を作るスクラッチビルドのうち、全てのパーツを自作する物をフルスクラッチと言います。
    自分がはじめてフルスクラッチという言葉を知ったのはプラモ狂四郎という80年代のプラモデル漫画なので、かなり昔から使われていた用語だと思います。

  • @MY03318
    @MY03318 ปีที่แล้ว +56

    20:04 突然上手すぎてビビった笑

  • @J_CHICKEN137
    @J_CHICKEN137 ปีที่แล้ว +85

    小学校1年生の姪がカービィのゲームをやっていて、コピー能力を持っていない状態のカービィを「生カービィ」と言ってたので「生=素の、加工されていない」というイメージは子供でも持っているんだと思いました

  • @shomwoys
    @shomwoys ปีที่แล้ว +32

    from scratchは「なにもないところにスタートラインをガリガリ引くところからはじめる」の慣用句だそうで
    クリケットやボクシングを「ないもない場所」ではじめるところからの由緒正しい転用とか
    料理で材料の下拵えからやるとかでも使うらしい

  • @u4635
    @u4635 ปีที่แล้ว +239

    水野さんスクラッチ上手いの草

    • @Aros417
      @Aros417 ปีที่แล้ว +35

      20:03

    • @ycheckit
      @ycheckit ปีที่แล้ว +18

      タイムスタンプ押したら想像の5万倍スクラッチだった

  • @__hiroshi__
    @__hiroshi__ ปีที่แล้ว +22

    17:41 木材は伐採したばかりのときは水分を多く含んでいますが、時間をかけてよく枯らすことで丈夫で狂いの少ない材になります。
    なので木材好きの僕には枯れた技術と聞いてポジティブな印象しか受けなかったのですが、堀元さんが「悪そうに聞こえる」と言っているのを聞いて、そうなんだ、と逆に驚いてしまった。
    もしかしたら建築由来の表現なのかなと思いました。

  • @EanaHufwe
    @EanaHufwe ปีที่แล้ว +107

    中国のインターネット検閲について、よく「404」と言われがちですが、海外のサイトの遮断は大体DNSやTCPレベルで完結するので、HTTPまで辿り着けないから、404とかのステータスコードは実際滅多に見えません

    • @jojxi
      @jojxi ปีที่แล้ว +16

      普通にアクセスしていたらHTTP通信できるサイトの場合でも、QueryStringにまずいワードが入ると、そのリクエストだけがサーバに届かない、なんてことはあるかもしれません。
      その場合でも、リクエストがサーバに届く前に遮断されるので、サーバにステータスコードを返す機会すら与えられないでしょう。

  • @amakuni-i3y
    @amakuni-i3y ปีที่แล้ว +19

    33:08 学生時代、格闘技・武術が好きで神道夢想流の
    「突けば槍払えば薙刀打てば太刀杖はかくにも外れざりけり」
    っていう文句がなんか好きだったの思い出した。

  • @Bisco-le1rt
    @Bisco-le1rt ปีที่แล้ว +51

    ・ゆる言語学には「助数詞ーズハイ」
    ・ゆる学徒ハウスには「エロイプ兄貴」
    ・ゆるコンピュータには「イキピク=シコリアヌス」
    と、この二人がいるところには常に逸材が降臨するんだよなぁ

  • @ijimayun_algl
    @ijimayun_algl ปีที่แล้ว +65

    20:04 めちゃくちゃうまいし、ゲップみたいな音の10000倍分かりやすくて笑いました。

  • @文學少年
    @文學少年 ปีที่แล้ว +16

    20:03 水野さんスクラッチ上手いの面白
    練習するのもわかる

  • @岡本健作-v6j
    @岡本健作-v6j ปีที่แล้ว +19

    26:45 長音記号を省略して書く表記の仕方は、「紙の図面上で紙面を無駄に文章に割かないようにするため」と上司に教えてもらいました
    現在は、CADで図面を作図するので、文字のサイズを自由に設定できるため、JISにおいてもそのあたりの規格をゆるくしたということでした

  • @Nekomasu
    @Nekomasu ปีที่แล้ว +25

    自分はCGやってるのでユタ・ティーポットとかは知ってるのですが418は知りませんでした。
    コンピューターの世界に出てくるティーポットって何個あるんでしょうね・・・?(この2つだけ?)

    • @dx-5vwof
      @dx-5vwof ปีที่แล้ว +3

      ね…ねこますさん!?

    • @すっとんきょー
      @すっとんきょー ปีที่แล้ว +4

      偉人がポンポン出てくるなぁ

  • @nayutaito9421
    @nayutaito9421 ปีที่แล้ว +30

    生JSは「包丁を持っていてもまな板の上に何もなかったらその包丁で自分を突き刺す」くらいの変な挙動がいっぱいあってエンジニア(ー)が発狂するのでそれを防ぐために加工JSが用意されることもあります

  • @Fnak202
    @Fnak202 ปีที่แล้ว +13

    ちなみに、枯れた技術の水平思考はゲームではなくゲーム機開発によく用いられた考えですね。
    代表的なのは Gameboy の白黒液晶、Wii の赤外線センサーによる位置読み取りとかです。
    ただ、任天堂に「枯れた技術を使ってゲームを作る」という思想はありません。
    「コンセプトとターゲット層を定めて製品を作る」ということが大事にされています。(俺らの考える最強のゲームを作る、みたいな感覚ではない。)
    ですが、コンセプトに「最先端技術」が含まれる場合は、まだ業界で使われたことのない技術を取り入れることもあります。
    Nintendo64 時代には、水の動きを物理演算で処理するというコンセプトに基づいて、最先端の技術を用いてゲーム作りがされていました。
    ちなみに横井軍平氏も、枯れた技術を用いるばかりではなく、90年代には立体視をいち早く取り入れたゲーム機を開発していたこともあります。
    これは早すぎた技術でした。

  • @yy-ft2jv
    @yy-ft2jv ปีที่แล้ว +28

    JKとかJDとかの単語が連想されて、生JS生JSと連呼する二人に妙にソワソワしてしまう笑

  • @thesaito2721
    @thesaito2721 ปีที่แล้ว +36

    今回のまなび、ローマの英雄にイキピク・シコリアヌスという名前の人がいた

  • @焼酎-z7s
    @焼酎-z7s ปีที่แล้ว +32

    イキピク・シコリアヌスさんの20年経っても興奮が冷めやらぬが文字列的にちょっと面白かった

  • @moroha10085
    @moroha10085 ปีที่แล้ว +26

    やっぱり、ゆるコンピュータラジオの神回は大泉洋回だと思うな。紙回はプリンです。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 ปีที่แล้ว +13

    長音省略は漢数字でFAX書いてた時代の名残ですね。
    「注文書 ビーカー六個 フラスコ八個」とかだとミスが出るので。今は手書きFAXも減ったしこだわる理由がないのでしょう。
    一酸化なのか酸化なのか分からなかったりするので化学系は風習が残りそうです

  • @ななし-j7v
    @ななし-j7v ปีที่แล้ว +10

    30:26 ここ乗っ取られるの好き

  • @さこ-f3t
    @さこ-f3t ปีที่แล้ว +5

    made from scratch→フルスクラッチが0から作る、というのを聞いて、「作るなくなっとるやん!」とゆる言語脳が叫んでいる。

  • @こね-i3g
    @こね-i3g ปีที่แล้ว +13

    Revinさん同名なだけかと思ったけど本物だった!チェッカーとゆるが繋がるなんて嬉しい

  • @HitYoutube
    @HitYoutube ปีที่แล้ว +4

    34:00 ヨドバシカメラのCMの「まあるい緑の山手線、真ん中通るは中央線」を思い出した。

  • @shachah_svaahaa
    @shachah_svaahaa ปีที่แล้ว +2

    0:45 「ゾミア100%」のサムネを見た後では同意しかねる

  • @ゆっけ-y1n
    @ゆっけ-y1n ปีที่แล้ว +5

    お便りを投稿する側のRevinさんが見られて嬉しいです!

  • @Arikui-x5s
    @Arikui-x5s ปีที่แล้ว +4

    ゆるコンピューター学ラジオに思いのほかチェッカー民多くて安心しました。

  • @mui1346
    @mui1346 ปีที่แล้ว +5

    コンピュータとコンピューターは表記揺れしがちだけど、
    コンピューター→コンピュータの置換は容易だけど逆はめんどくさいから
    実用上のメリットはありますよね~
    1つのドキュメント内で両方とも存在してるのはギルティ

  • @nagatarock31
    @nagatarock31 ปีที่แล้ว +6

    神道夢想流杖術、大阪での講習
    「環状線より東西線!」

  • @tak_ucchi
    @tak_ucchi ปีที่แล้ว +12

    32:47 世界で通じるようにするなら
    喜望峰よりスエズ運河
    マゼラン海峡よりパナマ運河
    といったところでしょうか

  • @girokazu1505
    @girokazu1505 ปีที่แล้ว +3

    16:24 例えば、ゲーム&ウォッチは、電卓が一般に普及して、技術的に「枯れた」から生まれた製品ですよね。

  • @矢田-c4b
    @矢田-c4b ปีที่แล้ว +2

    26:00コンピュータやコンピューターについてですが、環境によって語末音節は伸長が起きるため、どっちかに限定するのは得策ではないと思います。ポーズの前や音調区末(intonation phrase 末尾)では、特に伸長が顕著です。逆にそうでない環境では、短縮されているとも言えます。
    竹林滋(1996)「英語音声学」でも、以下のような記述があります。
    「speaker では語末の弱母音/ɚ/が伸長されているのに対して,逆にその前の長母音/i:/はp.229で述べたように硬音(無声音)の前で短縮されている. これについてはMeyer(1903)のようにごく古くから実験結果が発表されている. このような弱母音の特性はふだん英語の音声に親しんでいる者には自明のことなのだが, 実際の英語の発音に接する機会がなく,発音表記だけで英語の発音を論ずる者はよくspeakerやcomputer の語末の/ɚ/は短いのだから「スピーカー」, 「コンピュ ーター」より 「スピー力」, 「コンピュータ」が正しいなどと主張している.」

  • @ぬたのすけ
    @ぬたのすけ ปีที่แล้ว +14

    フルスクラッチは木製模型作る時とかに出てきますね、キット使わず自分で板などから素材を切り出して作るものをフルスクラッチといいます。

  • @YA-aifjrbcf
    @YA-aifjrbcf ปีที่แล้ว +14

    生JSのことはバニラJSって言うことが多いかなと思います。

  • @anjiros
    @anjiros ปีที่แล้ว +6

    23:50 クソッwwwこんなのでwww

  • @shokaturyou
    @shokaturyou ปีที่แล้ว +8

    まさかここでRevinさんの名前を聞くことになるとは…

  • @caffrat
    @caffrat ปีที่แล้ว +10

    スクラッチのクオリティ高すぎて笑った
    そういえばフルスクラッチはプラモでも言いますね

  • @felix-jp
    @felix-jp ปีที่แล้ว +6

    まさかここでRevinさんの名前を見るとは思わなかったな
    しもやかの動画で見てました

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user ปีที่แล้ว +16

    楽しみに待ってました

  • @ミッドイージス
    @ミッドイージス ปีที่แล้ว +22

    「生JS」って言葉、もしかして「Vanilla JS」ってよく言いませんかね

    • @moroha10085
      @moroha10085 ปีที่แล้ว +1

      言いますよね。私はむしろ生jsっていう呼び方を始めて聞きました。

  • @Arikui-x5s
    @Arikui-x5s ปีที่แล้ว +3

    10:30
    revinのおじき来とるやん。
    twoshotラジオに水野さん読んでくれー

  • @CrazyEyes-ne6km
    @CrazyEyes-ne6km ปีที่แล้ว +1

    フルスクラッチって勝手に「型もない状態から全部罫書きして物を作る」というイメージをしてました。「全部スタートライン」だと意味が通らないですし、もともとあったフレーズの一部が独立したとかではなさそう。この表現を使い始めた人たちはfrom scratchという表現をよく使っていて、scratchという単語にそのイメージが強く結びついていたのかもしれないですね。

  • @拒絶する世界
    @拒絶する世界 ปีที่แล้ว +2

    チェッカー卓だいすきだったから、Revinさんの名前急に出てきてびびった

  • @paaaaaaanda
    @paaaaaaanda ปีที่แล้ว

    10:05 不意打ちすぎてめちゃくちゃ笑った

  • @momig
    @momig ปีที่แล้ว +4

    コンピューターとか最後に長音付くと背中がムズムズする。
    ブレーカーはブレーカと書く電気科出身者です。

  • @しめじ-r2z
    @しめじ-r2z ปีที่แล้ว +10

    Revinさん出てきて嬉しい

  • @文學少年
    @文學少年 ปีที่แล้ว +4

    23:52 シンプルな下ネタ情報源名なのに笑ってしまった。言葉選びで負けた

  • @alternative693
    @alternative693 ปีที่แล้ว +2

    RevinがあのRevinでめっちゃびっくりした

  • @Tomo_Kanada
    @Tomo_Kanada ปีที่แล้ว +4

    イキピク・シコリアンヌ様!
    私は、ヨツコブツノゼミが好きです。
    学名をBocydium tintinnabulumと言います。

  • @飼ってるキッテル食ってる
    @飼ってるキッテル食ってる ปีที่แล้ว +2

    16:01堀元さん良かったね
    おめでとう

  • @2pc2297
    @2pc2297 ปีที่แล้ว +6

    HTTP 451 は結局のところ使われないですね。
    他には、そもそも論法に触れる物をインターネットに流すのは不可能であることや、法的な理由で閲覧できないことを通知することを禁じられる可能性があるためです。あるいは検閲が行われている場合をそれを察知されないよう 404 /503 など一般的なエラーを返します。

  • @百億の昼と千億の夜
    @百億の昼と千億の夜 ปีที่แล้ว

    フルスクラッチは模型を造る手法かな。既成のプラモデルの造形を改良したかったりする場合、パテやプラ板で部分改良するのですが、腕のあるモデラーさんは既成のパーツを使わず、全てを削り出しで造ったりします。ゴリゴリ削って。これがフルスクラッチ。元のプラモデル以上のクオリティになるかどうかはモデラーさんの腕次第です。

  • @73ナミ-p5v
    @73ナミ-p5v ปีที่แล้ว +1

    先日堀元さんオススメの「チ。」を読んだ時、華氏451度のラストシーン思い出しました。

  • @JJ22LR
    @JJ22LR ปีที่แล้ว +1

    20:00 DJ水野

  • @shotoutlaw
    @shotoutlaw ปีที่แล้ว +4

    フルスクラッチはプラモで知りました
    20:03

  • @jolnon
    @jolnon ปีที่แล้ว

    最後の長音を省略するのはマイクロソフトの日本語のカタカナ語規約によるところが大きいという話を聞いたことがあります。OSとソフトで表記ゆれがあるとユーザーが混乱する恐れがあるという理由で、その規約に準じていた的な話を大学生のときに聞いた覚えがあります。
    枯れた技術の水平思考は、横井さんがベースに置いていたプロダクト開発の考え方を言語化したものと理解しています。「電圧計を相性診断マシンとして売り、コミュニケーションの手段として使ってもらう」「型落ちの液晶と電卓をゲームウォッチとして流用」という本来の目的では技術が古すぎてもっと高性能なものが出ているため使われないプロダクトを「枯れた技術」として、それを別の目的に使う「水平思考」でプロダクトを新たに作り出すことを言っていたかと思います。
    任天堂のゲーム機に関しては据え置き機と携帯機の関係がそのまま「枯れた技術の水平思考」という形になっています。ゲームボーイは白黒画面のファミコン、ゲームボーイアドバンスはボタンが少ないスーパーファミコン、DSは3Dスティックがない64という感じです。携帯機と据え置き機がそういう関係をずっと保っていたからこそその二つを融合したSwitchを開発しようということも自然だったのではないかと思ったりしております。

  • @ZooM200805
    @ZooM200805 ปีที่แล้ว +7

    30:03 二人の息ぴったりで草

  • @seichan1987
    @seichan1987 ปีที่แล้ว +1

    Revinさん?! おばけゴースト大好きでめっちゃ聞いてました!

  • @ケントマン
    @ケントマン ปีที่แล้ว +23

    Typescript は加工JSと言えますが、ReactやNextは違うかな。

  • @sakazukin9142
    @sakazukin9142 ปีที่แล้ว +11

    ネットやってるとRevinさんの名前を5年毎ぐらいに見るけど、
    まさか今回はゆるコンピュータ科学ラジオで聞くとは。

  • @sakutto777
    @sakutto777 2 หลายเดือนก่อน +2

    法的な理由で表示できない、つまり無修正の動画が掲載されている、つまりシコい(451)、割とガチでこれかと思った

  • @qhori2550
    @qhori2550 ปีที่แล้ว

    スキピオ・アフリカヌスも一発で覚えられた。感謝します。

  • @lemorin
    @lemorin 7 หลายเดือนก่อน

    5:10 水野さんは「数字の後にメッセージをサーバーが追加してる」と言ってるのように聞こえてしまった。そして堀元さんはメッセージを小包の中に入れると言う。でもそこをスルーするように聞こえる会話が楽しい。

  • @inonfiction5030
    @inonfiction5030 ปีที่แล้ว +1

    JISの旧規格は活版印刷を想定した紙の節約・活字の消耗抑制を目的としたものなので、ほぼ無限大の文章が書けるデジタル上では意味のない表記ルールです

  • @yn3724
    @yn3724 ปีที่แล้ว +1

    418だろって言われた瞬間、418かなあって思ってたので、笑いました

  • @シュガリエール
    @シュガリエール 7 หลายเดือนก่อน +1

    RevinさんってあのRevinさんか?って思って調べたら
    案の定チェッカーのRevinさんだった。
    まさかこんなところで名前を聞くとは思わなかった。
    ってか単語博士Botの中の人だったんかい!

    • @シュガリエール
      @シュガリエール 7 หลายเดือนก่อน

      コメ欄見たけどこの界隈チェッカー民多すぎだろwww

  • @もじゃろわかめ
    @もじゃろわかめ 5 หลายเดือนก่อน

    35:18 >例えのローカライズをすべき とのことですが、かたくなにモンティ・パイソンにこだわるギークが作った文化のくだり(418)の後に、これが来るのがギャグなんじゃないでしょうか?

  • @smithken2837
    @smithken2837 ปีที่แล้ว +2

    家族同士の呼び名は家庭内の一番最年少の人間から見た代名詞で呼びがちなので祖父母は多くの場合「おじいちゃん」「おばあちゃん」と自称するのが一般的かと思います。

  • @jojxi
    @jojxi ปีที่แล้ว +2

    451のステータスコードは中国国内のブラウザで実際に見ることはないだろう。
    たとえサーバで451を返すように設定されていたとしても、「防火長城」はその応答パケットを遮断するか、あるいは451を404に書き換えかるだろうから。そもそも、そもそもユーザ側からのリクエストがファイアウォールに遮断されて、サーバに届かないのではなかろうか。

  • @orochi_garlic
    @orochi_garlic ปีที่แล้ว +1

    おじいさんが「おじさん」と自称する真相は、自分の事をおじさんと呼ばれたくないがために「お兄さん」と自称するおじさんと似た心理があったのかもしれませんね。

  • @高円寺まどか
    @高円寺まどか ปีที่แล้ว +7

    フルスクラッチってプラモ用語だと思ってた

  • @ringrin
    @ringrin ปีที่แล้ว +2

    「普通おじいちゃんが自分のことをおじさんと言わんやろ」ってのがそもそもの投稿主の疑問だったわけだし、素直に同意してあげるのでよかったような

  • @krn_lite
    @krn_lite ปีที่แล้ว

    スクレイピングで451エラーが出て、調べてたらこの動画にたどり着いた

  • @mudaso-heavy-user
    @mudaso-heavy-user ปีที่แล้ว +11

    生JS(意味深)

  • @かね-k6j
    @かね-k6j ปีที่แล้ว +2

    イキピクさん面白すぎる

  • @思香-p2w
    @思香-p2w ปีที่แล้ว +1

    カナダ人の落語家が「おじさん」と「おじいさん」をネタにした英語落語がありますねえ。「女子」と「上司」のくだりが笑えます。

  • @ケントマン
    @ケントマン ปีที่แล้ว +3

    ジョークで存在するだけじゃなくて、451って実際に出るのかっ

  • @hiruyume-yaoki
    @hiruyume-yaoki ปีที่แล้ว

    38:20 trueテンション上がる

  • @アカシッピミシミミガメ
    @アカシッピミシミミガメ ปีที่แล้ว +1

    杖術って単語を1番有名にしたのはガッシュでゼオンがゾフイスに放った「お前は杖術すらまともに扱えんのか?」(うろ覚え)
    だと思う

  • @tenrai3065
    @tenrai3065 ปีที่แล้ว +8

    ずっと「おじさん」と言ってると思っていたけど、実は「おじいちゃん」と言ってたのかもしれない、ということではないかな。

    • @kamodomon0913
      @kamodomon0913 ปีที่แล้ว

      「おじいさんはね」と言っていたのを「おじさんはね」と聞き違えていたのかもしれないということだと思いました。
      方言でのアクセントの違いなども考慮すれば可能性は高いかと。
      なんで堀元さんも水野さんも「おじい"ちゃん"」のちゃん付けベースで考えているのか不思議で仕方なかったです。

  • @sablaw4011
    @sablaw4011 ปีที่แล้ว +2

    水野さんbeatmaniaやんけ!

  • @marshmallowMonster
    @marshmallowMonster หลายเดือนก่อน +1

    シコリアヌスさんの話に関連して、こっちのジャガーはジャガー、あっちのジャガーはジャグワーだって力説してる界隈を見て頭悪いなーと子供の頃から思ってました。

  • @webisuvip
    @webisuvip ปีที่แล้ว

    神道夢想流杖術調べてみたら江戸時代に始まってるんだなあ…
    その技の成立はいつかはわかんないけど

  • @まるまる-v9h8p
    @まるまる-v9h8p หลายเดือนก่อน

    ステータスコードの例えは、郵便の封筒に「○○在中」って書くみたいなのだと理解してる。

  • @totto2727
    @totto2727 11 หลายเดือนก่อน

    生JS、バニラJSとか言いますねー
    ただ、Alt JS的な文脈、フロントエンド領域のUIライブラリ的な文脈があるので何をしてるかで意味が変わりますねー

  • @knu2112
    @knu2112 ปีที่แล้ว +1

    「フルスクラッチ」はエンジニア間で有名な和製英語です。「エンジニア」に長音符号入れるなら末尾でなく「エンジニーア」ですね。

  • @コスパどろぼう
    @コスパどろぼう 7 หลายเดือนก่อน +1

    20:04 問題のシーン

  • @kussytessy
    @kussytessy ปีที่แล้ว

    落語のローカライズといえば、東京は「時そば」、大阪は「時うどん」ってのが有名

  • @ba-el2wl
    @ba-el2wl ปีที่แล้ว +1

    滋賀県の神道夢想流杖術道場「急がば回るな」

  • @lonestar930
    @lonestar930 ปีที่แล้ว

    I’m a little teapotっていう童謡が起源ですかね。

  • @sin2273
    @sin2273 ปีที่แล้ว

    水野さんの地元の愛知県でローカライズすると、「名城線より東山線」ですね

  • @takubon
    @takubon ปีที่แล้ว

    おじさん、おじいさん 問題。 日本人が RとLの発音の区別がつかないのと似たようなことの例えでアメリカ人の友人が言っていた 英語話者には 「おじさん」「おじいさん」の違いの区別がつかないので同じに聞こえるというのを 関係ないけど思い出した。

  • @akinaka7543
    @akinaka7543 ปีที่แล้ว

    もしかしてIT業界限定(??)の「古さ」に関する独特な語彙として、「枯れた」(割とヨイ意味で使われる)と、あと逆に割と他業界より悪い意味で使われる「レガシー」と、のペアがありますね…。

    • @akinaka7543
      @akinaka7543 ปีที่แล้ว

      (ところで「枯れた」の語源は何だろう?木製の楽器を作ってから時間が経ち馴染んできたことを「枯れる」というけどソレと近いのかな?)

  • @fourfiveone5968
    @fourfiveone5968 ปีที่แล้ว +1

    ラストのrに対する認識を解決する方法→英語史
    日本以外にはあまり環状線がないのでは?

  • @kenhi2570
    @kenhi2570 ปีที่แล้ว +1

    枯れた技術の水平思考とほぼ同じ内容の「横井軍平ゲーム館」は安いですよ!

  • @haniyasusin_ksm
    @haniyasusin_ksm ปีที่แล้ว +1

    そういえば、神道夢想流杖術をカナダ人がやってるんだ…

  • @ContainerForBrains
    @ContainerForBrains ปีที่แล้ว

    長音の表記は所属する学会とかでそれぞれ異なるっぽいですね

  • @100EIZO
    @100EIZO ปีที่แล้ว

    「枯れた技術」のことは、宇宙船のシステムで覚えたなあ
    フルスクラッチは模型で覚えた人は多かろう……が、スクラッチの意味が違いそうだね