ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【参考文献】◯悲劇的なデザイン ―あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?www.valuebooks.jp/bp/VS0054302123【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】yurugengo.com/support【おたよりフォーム】forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
20:19 ここのテロップ、水野さんから引いて「みずっち」 にしそうなところをちゃんと「みづっち」にしているところにペダンティックみを感じる
緊急時の音声案内は身近なところだとAEDですね!ユーザーがテンパってる時に、色々判断したり説明書自体読むことができないものとして考えられているのは素晴らしい。
今日の水野さん、具体化しようとするとポンコツ化するけど抽象化はバチくそできていて、おそらく抽象化モードの切り忘れと思われる。
日焼け止めチューブは、いったん手の甲にクリームを使う分まとめて出して、指につける前にキャップをしめてから、手→顔の順で塗りましょう。それだけでチューブをベタベダにせず、無駄なく使えます
芸術系の学校を出たものですが、そこではアートに対するデザインの意味として「(アートが自分の目的のために行うのに対して)他者の目的を叶えるために作ること」と教わりました。このチャンネルでそこに触れるような話題を出してくれたのは嬉しいです、興味深い動画でした。ありがとうございます。
お洒落なトイレマークで機能面が潰れるのやめて欲しい……間違えたかもって焦るし…
エアコンなどのオンオフボタン。「オン」って書いてあっても「今オン(押すとオフになる)」なのか「押すとオンになる」のかがわからないことが多すぎる。しかも、押したらすぐに止まる(すぐに動き出す)パターンじゃないものは本格的にどっちかわからない。
毎日無駄ボタンを押してます。
最近買ったウェブ会議用のマイクがまさにそれで困りました
天気というモードがあるせいで、傘を持っていくどうかを気にしなきゃいけない
効率わるっ
あなたは多分知らないと思うけど、実は世の中には折り畳み傘っていう傘があるんですよ
アメリカは、雨が降っていても、傘は差さない文化だよ。
@@chihiro-hx9sk 効率良いですね
@@人生パラドックス傘を指すやつはゲイ!
水野さんの言った"Ideas in my head!"に「アイディアが今出た」って字幕がついてるのオモロい😂
UX/UIデザインって、その昔工業デザインと言われていた分野よね
ピピーッ!!UXUI警察です!!!厳密にはUXってUIを含めたあらゆるデザインの上位概念って感じなので、「実際に使うとき(アプリのUI)だけじゃなくて、買う前や使った後の体験も含めてあらゆるものをデザインする」って意味で使われると理解しています。UXのことを意識しないUIデザインはあるけれど、UIデザインをしているとき、UXデザインをしていないってことはないんですよ……この違いをわかってほしい……また「作り手の独りよがりでなく、届ける相手が使いやすいデザイン」は人間中心デザイン(ヒューメイン・デザイン)で、ちょっと違う(同時に成立しうる)概念だと思います。
ジェルボールは子どもが食べたくなる見た目をしており、誤飲事故が多いのでお気をつけくださいデザインって難しいですね…
蒟蒻ゼリーは窒息事故を契機に大きくハート型になった
一般にデザイナーといえばグラフィック関係を指してる気がしますが、機械や構造の設計者が行ってるのもデザインで、UI体験などから逆算しすることが必要というのは中々腑に落ちる内容でした。
最近の電子機器はモード切替にもモーメンタリスイッチ使うからほんとUX最悪。何秒長押しとかランプの点滅回数とか人間性破壊しにきてる。
自分がデザイン学徒を目指す高校生なので、お2人からデザインの話が聞けて嬉しい。
AEDも音声付きで助かりますよね。初手では難しい。
(おっvimの悪口か…?)
書こうと思ったら既にあった(笑)まぁvimは日本語入力というモードがあるせいでモード×モードになって地味なイライラが頻発するんだよなぁ。かと言ってnanoみたいなエディタが使いやすいかと言われるとビミョー
@@Raichi_2001これvimmer だけどわかるなぁわざわざ、キーボードのマクロでesc押したら同時に英語入力になるようにしてるもんなぁでもそのせいで他のアプリで弊害が出るという
アップライトピアノのソフトペダル(正式名称知らないけど真ん中のやつ)は非クオシなモードがありますねえorz。踏み込んだペダルを更に横に動かすとフックに引っかかることでソフト「モード」になる。
「非クオシ」って誤入力かと思ったら、非quasiのことですか?数学だとquasiって「擬(の))と訳されるので内容的には合ってそう🎹
楽しみに待ってました
たのまち!
たのまち
ぼくも!
奇遇ですね、僕もです(•‿•)
蛇口のレバーの話はフェイルセーフとかフールプルーフの話でも出てきますね
タッチ式の券売機やタブレット注文させる飲食店が増えていますが、誰か使い辛いと指摘しなかったのか疑問を覚える醜悪なUIがチラホラ見かけます。これは一体なぜおこるのか?企業がデザイナーを雇う金をケチっているだけなのか?気になります。
使いにくいというと時代に合わせられない老害だと思われるからでしょう最初に言う人は結構勇気いるのかも
専門家が使いやすいように作るからでは、素人が使う想定をしていない
「乙女ゲーム」と言った場合は、普通女性向けですね。乙女がやるゲーム。「美少女ゲーム」と言った場合は男性向けなので、捻れた命名ですねこれ。
堀元さんこういう動画タイトル付けるの好きやなぁ
ゲームの設定で「トグル」と「ホールド」の時必ず後者にしたいの、クオシモードにしたかったからなのか
39:27 香水の代表的なつけかたのひとつに「空中にプッシュしてその中をくぐる」というものがありますね
XなんかはUXから逆算してアプリ使用時間を伸ばすよう仕様変更してるってのは有名な話しですよね。
CapsLockいらないなー。こんなのいつ使うんだよ。って思ってたら、片手でしかキーが打てない人(もしくは打てないとき)に使うんだよって言われて、申し訳ございませんでしたってなったことがあります。ユニバーサルデザインだった。
シフトキー短押しで次のストロークのみシフト状態。シフトキー長押しでシフト状態維持で良いじゃん。
水道レバーの件。風呂場のレバーは、下げると洗面器用の蛇口、上げるとシャワーになるタイプ。義親がとまりに来た際に、一番下までレバーをおろしたまま風呂を上がってしまい、給湯機のお湯全部放出しエラーメッセージで気がついたことがある。「いくら何でも、お湯が出続けていれば気づくでしょ?」と聞いてみたら、「スーパー銭湯の蛇口みたいに、蛇口を下にすれば一定時間で続けて勝手に止まるものだと思っていた」といわれた思い出。蛇口だけでも、いろいろなデザインがあって興味深い。
うわーはじめて持ってる本が紹介されてうれしい!
Zoomだと、マイクをミュートにして、発言する時だけスペースキーを押して話すという方法が使えますね。
蛇口で思い出したが、海外のホテルに宿泊するとシャワーの蛇口のハンドルのデザインがあまりにも個別性が高く、レバーを回すとどういうことになるのか理解ができないことが多い。どれが温度調節でどれが水量調節なのかもわからなければ、温度もColdからHotしか表示されておらずどのあたりが適温なのかもさっぱりわからない。日本でも洗面台の蛇口には赤と青の表示はあるが、どちらに回せば温水なのか冷水なのか自宅でもわからない。この業界どうなってるんだ。
懺悔します。取扱書的なものを作るとき、逆にユーザーが絶対に見えない視点の絵を入れることで整合性を誤魔化したりしました。
車のRレンジは警告音によってモードをわかりやすくする工夫があるよねまあそれでも事故はあるんだけども
謎かけは共通点じゃなくて同音異義なんだよなあ
水野さんが「赤と青」と言ったところで、即信号機が思い浮かんだあれも進んでいいモードを進んではいけないモードを分かりやすく表示してるものだと考えていいのかな
ソフトウェアが動くだけならまだいいけど船や機械みたいなハードウェアを動かす場合は命に直結しますからね設計者は製品リスクアセスメントをしっかりしなければならない
32:30 ブレーカーも最初は復帰しやすいように下ろして復帰するタイプだったけど、それだと錘をぶら下げてブレーカーを作動させないようにする輩が現れて上げて復帰させるようにした。
基本は下で閉や切断の安全側にすべき
水野さんが赤と青の何か考えてるから信号機出ると思った
全て大文字で打ちたい時もあるのでCaps Lockは使いますが、私は「秀Caps」を何年も愛用していますね。Caps Lockしたときにウィンドウのタイトルバーに表示されるようになります。普通は画面を見ているのですからキーボードで光るだけなのは確かに気付きにくい。
スプレーの爆心地から虚空から回収で笑いが止まらなくなりました
いわゆるサービスデザインとか、そういうのも含まれますからねー
面白かったです、遥か昔に引退した技術者です。今どきの言葉で言えばUI/UXになりますが、車、電車、電気機器、化学プラント、鉄鋼プラント等では『Fail Safeという』言う設計・デザイン・機能は必須です。取り扱いをする人・機械・装置がご動作など、どんな間違いをしても必ず安全サイドに動作する、絶対に人命を傷つけない、機械を壊さないなどです。
レバーを上げて水を出す蛇口は阪神大震災以降普及したとか聞きます。なので古い物件だと逆パターンがまだ残ってたりします。
コンピュータからマグカップまで、あらゆる形で私たちの生活にはUI/UXが存在しているのですね。このシリーズも楽しみです!
椎名林檎のファングッズが命を奪うデザインで炎上してましたね
堀元さんがモードと言うと、本音モード!を思い出す
蛇口の向きは確か阪神淡路大震災以降逆になったって話しを聞いたことがあります(たしかに上下させて水を出す蛇口って昭和にはほとんどなかったような)あと、コンピューターとかアプリとかでYes/Noを左右行ったりきたりするのはやめていただきたい今日このごろ
だから柱の男達は1人1モードしか使わなかったのか
蛇口が人間工学的直観の逆になったのって、阪神大震災以降なんですよね。お二人の反応的にそれ以降を生きている人なんだなぁ、、、って感じがありました。
Macを使い始めた頃に感動したソフトウェアデザインが、マウスを小刻みに動かすとカーソルが大きく表示される仕様でした「カーソルの位置が分からなくて探す時間」を改善しようってすごい発想ですよね
点灯じゃなくて、点滅みたいに一定周期で変化してくれる方が気づきやすいってのもありますよね。あとは点滅と同時にピッピッみたいに音が鳴るとか。
電車が駅に侵入し ATS を切ると五月蠅い程のチャイムが鳴る
セーフモードというアイコンでらデッカいホーム画面
なんで今ギリギリなんだよ?で吹き出しちゃって、隣に座ってた人がこっち見てる
船舶事故の話初めて聞いたけど酷いデザインだなあ車のシフトみたいに逆向きになってるときは警告音を鳴らして欲しいところ
お!「ヒューメインデザイン」回ですか!イイネ!
私も化粧水はスプレー式がいいです。顔面にバシバシかけます👌
社内専用の生産設備を製作する仕事をしています生産設備を更新する際にいつも迷っています従来機と同じ操作系にするか直感操作系に更新するかUIは難しいですネ
除雪機も今はレバー押してる間だけ動いて危ないときは離せば止まるのでクオシモードに当たりそうですね
電車のマスコンはスイッチを押したままでないとブレーキが掛かるものがある
1:52ここ水野イズム全開で最高
一方ロシアは注射器を2本に分けた ってネタがありそうな話
ドナルド・ノーマンの『誰のためのデザイン?』等一連の本も有名ですね。ノーマンはアップルでUIデザインもやっていたことがあるようです。
自分が観測した事件だと、少し前にケンタッキーのスマホアプリがリニューアル後に不評の嵐だった。
ダズル迷彩の話、プラシーボパインアメ事件を思い出した。
それに比べて信号って素晴らしいですね
私が働いてたソシャゲ会社も黒画面避けていました社内βテスト時に没入感が削がれるという意見が大量にでた
エピペン、今はそもそも1本で2回ではなく、1回使い切りを2本持つことが推奨されていますね。キャップは外してからの使用がマニュアル化されていますが外さなくても刺した衝撃で外れるようになっています。音声流れるやつは見たことはないですが。
17:22COBOL書くにはCapsLock無いと小指折れるんで、先にCOBOLを撲滅しないとCapsLockはなくならないですね……
エディタを COBOL様にすれば……
水道レバーが逆転したのは「阪神大震災のあと」「瓦礫撤去が完璧じゃない時点で水道の供給を復活させると何処の瓦礫の下で水が大量に無駄になるか判ったもんじゃない」からだ、ってどこかで聞いたような気がする。言われてみると真偽は判らないけど。
で、いずれにせよ時期がソレくらいなので、地方豪族なご実家は「それ以前の」タイプなのではないかと。30年前より古い蛇口もまだ現役で有り得そう。
実際には、1996年にシングル湯水混合水栓がJIS規格の対象となり、経済産業省の日本工業標準調査会が1997年に、2000年3月末をもって「上げ止め式」の廃止を決定しました。この統一の主な理由は、欧米で「下げ止め式」が圧倒的に普及していることに合わせたためとされています。ただし、震災での事例を踏まえ、「下げ止めの方が(非常時に)安全ではないか」との意見もあり、震災が議論に影響を与えた可能性は否定できません。
TH-camの「次の動画に進む」「前の動画に戻る」ボタンは、スマホで10秒スキップをするときに誤爆してしまう悲劇的なデザインといって差し支えないと思われる。
蛇口の話で違和感があって確認したら、うちの蛇口のレバーは、下げる方が出るタイプだった。
デザインを生業にしてるので楽しく聞きました。教科書的に出る事例としては車のアクセルとブレーキですね。真逆の機能を同じ操作方法で隣り合わせに配置する狂ったデザインなのですが普及しまくっているせいで今更変えにくいQWERTYキーボードと同じような運命を背負っています。バイクのアクセルとブレーキを間違える人が少ないのは操作がまるで違うからですね。クラッチとブレーキを間違える人はたまにいますけど・・
整髪料でChoo Choo TRAINするの分かりみが深い
シンシアさんのエピネフリン注射のエピソードを聞いて、重大事故の山のうえに改良され続けてきた塩化カリウム注射のデザインが思い浮かびました。同じかは分かりませんが、あれも人の命を守るデザインだなと思います。
JRの券売機がUIが悪いとよく言われてるので、こういうことかと思って聞きました。初手が切符の種類なので、どうすれば良いのか分からなくなると。逆にインターネットの予約サービスは駅から駅を入力から始まるので、そっちを使わせたいから改修しないのではと個人的には思うくらいです。
25:59 一時期ローソンのパッケージデザインをシンプルにしすぎて見分けがつかんと荒れたのを思い出した
AEDは音声だもんねあと洗濯洗剤はボールでなくてもプッシュ式でだいぶラクになった
仕事で使ってるシステムが本当にゴミで、少なくとも現場知ってるならこんな仕様にしないやろのオンパレードなんだよねぇ。メールというか、そういう対話・通知ものだけでも4種類もあって一応、用途別には一応なってるけど、それが混ざって寄こされるから、もうって感じ。
クオシモードで検索したら真っ先にバンド名がでてきた。quasimodeは、英語で「融合する」「混ざり合う」って意味らしい。
実際美少女ゲームで何も映らない画面は白が多いです。逆にホラーゲームは黒が多いので、敵かと思ったら自分だった事があります。
プリウスのレバーの話が予備モードに近いかも。バックする時はリバースのRにシフトを合わせるべきなのに、エンジンブレーキのBもシフトレバーに書いてしまったせいでバックのBと勘違いしてコンビニに前向きに突っ込む事故の原因になってる、と自分は思っている。。。
表示を L にするだけで誤解は減るのにね
ドラゴンボール見てたら急に「超サイヤ人2」が出てきて混乱しましたトランクスがムキムキになるやつとか超ベジータ様とかが2かな?と思っていたら、それらは1のモードだったので Shift キーを押したときだけ2にすべきです
デザインは人を対象としたサイエンス
命を奪うデザイン、プリウスのことか…
音声案内は異言語話者だったり騒音だったりには無力だから視覚情報も両方あるのが助かりますねしかしアドレナリン注射キットだと見やすい絵を入れるスペースも狭そうだから、いちばんいいのは使用済分が勝手にリリースされるとかでしょうか誤接続防止のために継手の形がちょっとずつ違うっていう例は色んな業界にありますよね
インターフェースデザイナーの端くれの端くれなので、自分のジャンルきた!と思うとともに耳が痛かったです。ちなみに会社の手洗い場は上げて出る・下げて出るが混在していて最低のUXを提供しています。高速道路の看板の色はなぜ青なのか、マンホールはなぜ丸いのか、救命胴衣はなぜオレンジなのか、システムフォントの歴史、…非常ボタンの赤や信号の赤緑など、普及しすぎて生き残ってしまってるバッドデザインも色々ありますね。プッシュノズル式やスプレー式化粧品は中身の溶媒や粘度を限定するので、効能が(相対的に)低いです。これは全く同様に身の回りを全部スプレー化しようとして気づきました。
そこに挙げた普及したデザインの何処がバッドデザインなのでしょうか?
デザインの話はおもしろい個人的に好きなデザインの本は「オブジェクト指向UIデザイン」という書籍1章で牛丼屋の券売機をディスってるのとかおもしろい
ここからは私の推理になってしまうのですが、堀元さん最近悲劇的なデザインをやってしまったんじゃないでしょうか。
34:21 何かのゲームのエピローグに、「あなたの目の前で起こったことは、すべて現実です」って出てた記憶がある。(ゲーム世界ではなく、それらがモニターに写ったことを指してるんだと思う。明言されてなかったけど。)
発酵○○の小倉ヒラクさんは美味しい飲食物を紹介してくれるから確かに人の命を救ってるはず!
楽天モバイルは通信制限ないのでは
以前は1日あたりの通信量(確か10GB?)がありました。ググったら、今は無くなったみたいだけど。
ダズル迷彩の話、むしろ命を殺してね?と思ったから触れてくれてよかった
21:03 「ブラックボックス」だ!
プリウスのシフトレバーの話はやめるんだ!
CapsLockはEnterに変えるんじゃ!
モード学園があるせいで願書提出するかどうか気にしなきゃ行けないってことですか?
洗剤の計量なんてどうでもいい勢だからジェル型洗剤は自分に刺さらなかったんだな
洗剤ニーズ好きw
最近の仮面ライダーやガンダムがモード変更しまくるのって合理的で洗練されたデザインのように感じてたけど、現実ではすごく非人道的デザインってことになるのかな
変形合体ロボが合理を売りにしてるかというと……
Windowsでいえば、全角半角キーもマジで害悪だと思う。トグルでのモード変更はマジで害悪。スペースの隣にかなモード英数字モードが一番合理的だと思う。
未入力時の変換キーで IME のオン/オフを切り換えている
【参考文献】
◯悲劇的なデザイン ―あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?
www.valuebooks.jp/bp/VS0054302123
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【おたよりフォーム】
forms.gle/BLEZpLcdEPmoZTH4A
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
20:19 ここのテロップ、水野さんから引いて「みずっち」 にしそうなところをちゃんと「みづっち」にしているところにペダンティックみを感じる
緊急時の音声案内は身近なところだとAEDですね!
ユーザーがテンパってる時に、色々判断したり説明書自体読むことができないものとして考えられているのは素晴らしい。
今日の水野さん、具体化しようとするとポンコツ化するけど抽象化はバチくそできていて、おそらく抽象化モードの切り忘れと思われる。
日焼け止めチューブは、いったん手の甲にクリームを使う分まとめて出して、指につける前にキャップをしめてから、手→顔の順で塗りましょう。それだけでチューブをベタベダにせず、無駄なく使えます
芸術系の学校を出たものですが、そこではアートに対するデザインの意味として「(アートが自分の目的のために行うのに対して)他者の目的を叶えるために作ること」と教わりました。
このチャンネルでそこに触れるような話題を出してくれたのは嬉しいです、興味深い動画でした。ありがとうございます。
お洒落なトイレマークで機能面が潰れるのやめて欲しい……間違えたかもって焦るし…
エアコンなどのオンオフボタン。「オン」って書いてあっても「今オン(押すとオフになる)」なのか「押すとオンになる」のかがわからないことが多すぎる。しかも、押したらすぐに止まる(すぐに動き出す)パターンじゃないものは本格的にどっちかわからない。
毎日無駄ボタンを押してます。
最近買ったウェブ会議用のマイクがまさにそれで困りました
天気というモードがあるせいで、傘を持っていくどうかを気にしなきゃいけない
効率わるっ
あなたは多分知らないと思うけど、実は世の中には折り畳み傘っていう傘があるんですよ
アメリカは、雨が降っていても、傘は差さない文化だよ。
@@chihiro-hx9sk 効率良いですね
@@人生パラドックス傘を指すやつはゲイ!
水野さんの言った"Ideas in my head!"に「アイディアが今出た」って字幕がついてるのオモロい😂
UX/UIデザインって、その昔工業デザインと言われていた分野よね
ピピーッ!!UXUI警察です!!!
厳密にはUXってUIを含めたあらゆるデザインの上位概念って感じなので、「実際に使うとき(アプリのUI)だけじゃなくて、買う前や使った後の体験も含めてあらゆるものをデザインする」って意味で使われると理解しています。UXのことを意識しないUIデザインはあるけれど、UIデザインをしているとき、UXデザインをしていないってことはないんですよ……この違いをわかってほしい……
また「作り手の独りよがりでなく、届ける相手が使いやすいデザイン」は人間中心デザイン(ヒューメイン・デザイン)で、ちょっと違う(同時に成立しうる)概念だと思います。
ジェルボールは子どもが食べたくなる見た目をしており、誤飲事故が多いのでお気をつけください
デザインって難しいですね…
蒟蒻ゼリーは窒息事故を契機に大きくハート型になった
一般にデザイナーといえばグラフィック関係を指してる気がしますが、機械や構造の設計者が行ってるのもデザインで、UI体験などから逆算しすることが必要というのは中々腑に落ちる内容でした。
最近の電子機器はモード切替にもモーメンタリスイッチ使うからほんとUX最悪。
何秒長押しとかランプの点滅回数とか人間性破壊しにきてる。
自分がデザイン学徒を目指す高校生なので、お2人からデザインの話が聞けて嬉しい。
AEDも音声付きで助かりますよね。初手では難しい。
(おっvimの悪口か…?)
書こうと思ったら既にあった(笑)
まぁvimは日本語入力というモードがあるせいでモード×モードになって地味なイライラが頻発するんだよなぁ。
かと言ってnanoみたいなエディタが使いやすいかと言われるとビミョー
@@Raichi_2001
これvimmer だけどわかるなぁ
わざわざ、キーボードのマクロでesc押したら同時に英語入力になるようにしてるもんなぁ
でもそのせいで他のアプリで弊害が出るという
アップライトピアノのソフトペダル(正式名称知らないけど真ん中のやつ)は非クオシなモードがありますねえorz。踏み込んだペダルを更に横に動かすとフックに引っかかることでソフト「モード」になる。
「非クオシ」って誤入力かと思ったら、
非quasiのことですか?
数学だとquasiって「擬(の))と訳されるので
内容的には合ってそう🎹
楽しみに待ってました
たのまち!
たのまち
ぼくも!
奇遇ですね、僕もです(•‿•)
蛇口のレバーの話はフェイルセーフとかフールプルーフの話でも出てきますね
タッチ式の券売機やタブレット注文させる飲食店が増えていますが、誰か使い辛いと指摘しなかったのか疑問を覚える醜悪なUIがチラホラ見かけます。これは一体なぜおこるのか?企業がデザイナーを雇う金をケチっているだけなのか?気になります。
使いにくいというと時代に合わせられない老害だと思われるからでしょう
最初に言う人は結構勇気いるのかも
専門家が使いやすいように作るからでは、素人が使う想定をしていない
「乙女ゲーム」と言った場合は、普通女性向けですね。乙女がやるゲーム。
「美少女ゲーム」と言った場合は男性向けなので、捻れた命名ですねこれ。
堀元さんこういう動画タイトル付けるの好きやなぁ
ゲームの設定で「トグル」と「ホールド」の時必ず後者にしたいの、クオシモードにしたかったからなのか
39:27 香水の代表的なつけかたのひとつに「空中にプッシュしてその中をくぐる」というものがありますね
XなんかはUXから逆算してアプリ使用時間を伸ばすよう仕様変更してるってのは有名な話しですよね。
CapsLockいらないなー。こんなのいつ使うんだよ。
って思ってたら、片手でしかキーが打てない人(もしくは打てないとき)に使うんだよって言われて、申し訳ございませんでしたってなったことがあります。
ユニバーサルデザインだった。
シフトキー短押しで次のストロークのみシフト状態。シフトキー長押しでシフト状態維持で良いじゃん。
水道レバーの件。風呂場のレバーは、下げると洗面器用の蛇口、上げるとシャワーになるタイプ。義親がとまりに来た際に、一番下までレバーをおろしたまま風呂を上がってしまい、給湯機のお湯全部放出しエラーメッセージで気がついたことがある。
「いくら何でも、お湯が出続けていれば気づくでしょ?」と聞いてみたら、「スーパー銭湯の蛇口みたいに、蛇口を下にすれば一定時間で続けて勝手に止まるものだと思っていた」といわれた思い出。
蛇口だけでも、いろいろなデザインがあって興味深い。
うわーはじめて持ってる本が紹介されてうれしい!
Zoomだと、マイクをミュートにして、発言する時だけスペースキーを押して話すという方法が使えますね。
蛇口で思い出したが、海外のホテルに宿泊するとシャワーの蛇口のハンドルのデザインがあまりにも個別性が高く、レバーを回すとどういうことになるのか理解ができないことが多い。どれが温度調節でどれが水量調節なのかもわからなければ、温度もColdからHotしか表示されておらずどのあたりが適温なのかもさっぱりわからない。日本でも洗面台の蛇口には赤と青の表示はあるが、どちらに回せば温水なのか冷水なのか自宅でもわからない。この業界どうなってるんだ。
懺悔します。
取扱書的なものを作るとき、逆にユーザーが絶対に見えない視点の絵を入れることで整合性を誤魔化したりしました。
車のRレンジは警告音によってモードをわかりやすくする工夫があるよね
まあそれでも事故はあるんだけども
謎かけは共通点じゃなくて同音異義なんだよなあ
水野さんが「赤と青」と言ったところで、即信号機が思い浮かんだ
あれも進んでいいモードを進んではいけないモードを分かりやすく表示してるものだと考えていいのかな
ソフトウェアが動くだけならまだいいけど船や機械みたいなハードウェアを動かす場合は命に直結しますからね
設計者は製品リスクアセスメントをしっかりしなければならない
32:30
ブレーカーも最初は復帰しやすいように下ろして復帰するタイプだったけど、それだと錘をぶら下げてブレーカーを作動させないようにする輩が現れて上げて復帰させるようにした。
基本は下で閉や切断の安全側にすべき
水野さんが赤と青の何か考えてるから信号機出ると思った
全て大文字で打ちたい時もあるのでCaps Lockは使いますが、
私は「秀Caps」を何年も愛用していますね。Caps Lockしたときにウィンドウのタイトルバーに表示されるようになります。
普通は画面を見ているのですからキーボードで光るだけなのは確かに気付きにくい。
スプレーの爆心地から虚空から回収で笑いが止まらなくなりました
いわゆるサービスデザインとか、そういうのも含まれますからねー
面白かったです、遥か昔に引退した技術者です。今どきの言葉で言えばUI/UXになりますが、車、電車、電気機器、化学プラント、鉄鋼プラント等では『Fail Safeという』言う設計・デザイン・機能は必須です。取り扱いをする人・機械・装置がご動作など、どんな間違いをしても必ず安全サイドに動作する、絶対に人命を傷つけない、機械を壊さないなどです。
レバーを上げて水を出す蛇口は阪神大震災以降普及したとか聞きます。
なので古い物件だと逆パターンがまだ残ってたりします。
コンピュータからマグカップまで、あらゆる形で私たちの生活にはUI/UXが存在しているのですね。このシリーズも楽しみです!
椎名林檎のファングッズが命を奪うデザインで炎上してましたね
堀元さんがモードと言うと、本音モード!を思い出す
蛇口の向きは確か阪神淡路大震災以降逆になったって話しを聞いたことがあります
(たしかに上下させて水を出す蛇口って昭和にはほとんどなかったような)
あと、コンピューターとかアプリとかでYes/Noを左右行ったりきたりするのはやめていただきたい今日このごろ
だから柱の男達は1人1モードしか使わなかったのか
蛇口が人間工学的直観の逆になったのって、阪神大震災以降なんですよね。お二人の反応的にそれ以降を生きている人なんだなぁ、、、って感じがありました。
Macを使い始めた頃に感動したソフトウェアデザインが、マウスを小刻みに動かすとカーソルが大きく表示される仕様でした
「カーソルの位置が分からなくて探す時間」を改善しようってすごい発想ですよね
点灯じゃなくて、点滅みたいに一定周期で変化してくれる方が気づきやすいってのもありますよね。
あとは点滅と同時にピッピッみたいに音が鳴るとか。
電車が駅に侵入し ATS を切ると五月蠅い程のチャイムが鳴る
セーフモードというアイコンでらデッカいホーム画面
なんで今ギリギリなんだよ?で吹き出しちゃって、隣に座ってた人がこっち見てる
船舶事故の話初めて聞いたけど酷いデザインだなあ
車のシフトみたいに逆向きになってるときは警告音を鳴らして欲しいところ
お!「ヒューメインデザイン」回ですか!イイネ!
私も化粧水はスプレー式がいいです。顔面にバシバシかけます👌
社内専用の生産設備を製作する仕事をしています
生産設備を更新する際にいつも迷っています
従来機と同じ操作系にするか
直感操作系に更新するか
UIは難しいですネ
除雪機も今はレバー押してる間だけ動いて危ないときは離せば止まるのでクオシモードに当たりそうですね
電車のマスコンはスイッチを押したままでないとブレーキが掛かるものがある
1:52
ここ水野イズム全開で最高
一方ロシアは注射器を2本に分けた ってネタがありそうな話
ドナルド・ノーマンの『誰のためのデザイン?』等一連の本も有名ですね。ノーマンはアップルでUIデザインもやっていたことがあるようです。
自分が観測した事件だと、少し前にケンタッキーのスマホアプリがリニューアル後に不評の嵐だった。
ダズル迷彩の話、プラシーボパインアメ事件を思い出した。
それに比べて信号って素晴らしいですね
私が働いてたソシャゲ会社も黒画面避けていました
社内βテスト時に没入感が削がれるという意見が大量にでた
エピペン、今はそもそも1本で2回ではなく、1回使い切りを2本持つことが推奨されていますね。キャップは外してからの使用がマニュアル化されていますが外さなくても刺した衝撃で外れるようになっています。音声流れるやつは見たことはないですが。
17:22
COBOL書くにはCapsLock無いと小指折れるんで、先にCOBOLを撲滅しないとCapsLockはなくならないですね……
エディタを COBOL様にすれば……
水道レバーが逆転したのは「阪神大震災のあと」「瓦礫撤去が完璧じゃない時点で水道の供給を復活させると何処の瓦礫の下で水が大量に無駄になるか判ったもんじゃない」からだ、ってどこかで聞いたような気がする。言われてみると真偽は判らないけど。
で、いずれにせよ時期がソレくらいなので、地方豪族なご実家は「それ以前の」タイプなのではないかと。30年前より古い蛇口もまだ現役で有り得そう。
実際には、1996年にシングル湯水混合水栓がJIS規格の対象となり、経済産業省の日本工業標準調査会が1997年に、2000年3月末をもって「上げ止め式」の廃止を決定しました。この統一の主な理由は、欧米で「下げ止め式」が圧倒的に普及していることに合わせたためとされています。ただし、震災での事例を踏まえ、「下げ止めの方が(非常時に)安全ではないか」との意見もあり、震災が議論に影響を与えた可能性は否定できません。
TH-camの「次の動画に進む」「前の動画に戻る」ボタンは、スマホで10秒スキップをするときに誤爆してしまう悲劇的なデザインといって差し支えないと思われる。
蛇口の話で違和感があって確認したら、うちの蛇口のレバーは、下げる方が出るタイプだった。
デザインを生業にしてるので楽しく聞きました。
教科書的に出る事例としては車のアクセルとブレーキですね。
真逆の機能を同じ操作方法で隣り合わせに配置する狂ったデザインなのですが普及しまくっているせいで
今更変えにくいQWERTYキーボードと同じような運命を背負っています。
バイクのアクセルとブレーキを間違える人が少ないのは操作がまるで違うからですね。
クラッチとブレーキを間違える人はたまにいますけど・・
整髪料でChoo Choo TRAINするの分かりみが深い
シンシアさんのエピネフリン注射のエピソードを聞いて、重大事故の山のうえに改良され続けてきた塩化カリウム注射のデザインが思い浮かびました。
同じかは分かりませんが、あれも人の命を守るデザインだなと思います。
JRの券売機がUIが悪いとよく言われてるので、こういうことかと思って聞きました。
初手が切符の種類なので、どうすれば良いのか分からなくなると。
逆にインターネットの予約サービスは駅から駅を入力から始まるので、そっちを使わせたいから改修しないのではと個人的には思うくらいです。
25:59 一時期ローソンのパッケージデザインをシンプルにしすぎて見分けがつかんと荒れたのを思い出した
AEDは音声だもんね
あと洗濯洗剤はボールでなくてもプッシュ式でだいぶラクになった
仕事で使ってるシステムが本当にゴミで、少なくとも現場知ってるならこんな仕様にしないやろのオンパレードなんだよねぇ。
メールというか、そういう対話・通知ものだけでも4種類もあって一応、用途別には一応なってるけど、それが混ざって寄こされるから、もうって感じ。
クオシモードで検索したら真っ先にバンド名がでてきた。
quasimodeは、英語で「融合する」「混ざり合う」って意味らしい。
実際美少女ゲームで何も映らない画面は白が多いです。
逆にホラーゲームは黒が多いので、敵かと思ったら自分だった事があります。
プリウスのレバーの話が予備モードに近いかも。
バックする時はリバースのRにシフトを合わせるべきなのに、エンジンブレーキのBもシフトレバーに書いてしまったせいでバックのBと勘違いしてコンビニに前向きに突っ込む事故の原因になってる、と自分は思っている。。。
表示を L にするだけで誤解は減るのにね
ドラゴンボール見てたら急に「超サイヤ人2」が出てきて混乱しました
トランクスがムキムキになるやつとか超ベジータ様とかが2かな?
と思っていたら、それらは1のモードだったので Shift キーを押したときだけ2にすべきです
デザインは人を対象としたサイエンス
命を奪うデザイン、プリウスのことか…
音声案内は異言語話者だったり騒音だったりには無力だから視覚情報も両方あるのが助かりますね
しかしアドレナリン注射キットだと見やすい絵を入れるスペースも狭そうだから、いちばんいいのは使用済分が勝手にリリースされるとかでしょうか
誤接続防止のために継手の形がちょっとずつ違うっていう例は色んな業界にありますよね
インターフェースデザイナーの端くれの端くれなので、自分のジャンルきた!と思うとともに耳が痛かったです。ちなみに会社の手洗い場は上げて出る・下げて出るが混在していて最低のUXを提供しています。
高速道路の看板の色はなぜ青なのか、マンホールはなぜ丸いのか、救命胴衣はなぜオレンジなのか、システムフォントの歴史、…
非常ボタンの赤や信号の赤緑など、普及しすぎて生き残ってしまってるバッドデザインも色々ありますね。
プッシュノズル式やスプレー式化粧品は中身の溶媒や粘度を限定するので、効能が(相対的に)低いです。これは全く同様に身の回りを全部スプレー化しようとして気づきました。
そこに挙げた普及したデザインの何処がバッドデザインなのでしょうか?
デザインの話はおもしろい
個人的に好きなデザインの本は「オブジェクト指向UIデザイン」という書籍
1章で牛丼屋の券売機をディスってるのとかおもしろい
ここからは私の推理になってしまうのですが、堀元さん最近悲劇的なデザインをやってしまったんじゃないでしょうか。
34:21 何かのゲームのエピローグに、「あなたの目の前で起こったことは、すべて現実です」って出てた記憶がある。
(ゲーム世界ではなく、それらがモニターに写ったことを指してるんだと思う。明言されてなかったけど。)
発酵○○の小倉ヒラクさんは
美味しい飲食物を紹介してくれるから
確かに人の命を救ってるはず!
楽天モバイルは通信制限ないのでは
以前は1日あたりの通信量(確か10GB?)がありました。ググったら、今は無くなったみたいだけど。
ダズル迷彩の話、むしろ命を殺してね?と思ったから触れてくれてよかった
21:03 「ブラックボックス」だ!
プリウスのシフトレバーの話はやめるんだ!
CapsLockはEnterに変えるんじゃ!
モード学園があるせいで願書提出するかどうか気にしなきゃ行けないってことですか?
洗剤の計量なんてどうでもいい勢だからジェル型洗剤は自分に刺さらなかったんだな
洗剤ニーズ好きw
最近の仮面ライダーやガンダムがモード変更しまくるのって
合理的で洗練されたデザインのように感じてたけど、
現実ではすごく非人道的デザインってことになるのかな
変形合体ロボが合理を売りにしてるかというと……
Windowsでいえば、全角半角キーもマジで害悪だと思う。トグルでのモード変更はマジで害悪。スペースの隣にかなモード英数字モードが一番合理的だと思う。
未入力時の変換キーで IME のオン/オフを切り換えている