ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
先生ありがとうございました‼︎来年車検なので参考にします🥺
参考になったなら光栄で御座います😌
これはめちゃくちゃ勉強になります!!
そう言ってもらえたら動画にした甲斐があります🥹
メチャ勉強になりました!ありがとうございます!
一つ聞きたいのですがマフラーのサイレンサーバッフルはリベットやネジ止めでも溶接などで取れないようにしないといけないと聞いてましたがネジ止めでも大丈夫なのてしょうか?宜しくお願い致します。
@@hまるた バッフルが溶接やリベット止めにしなければならないのは2010年4月以降生産のバイクなので、規制前のバイクならボルト止めでも大丈夫です。
とても参考になることばかりでした。フォローして陰ながら応援させていただきます✨少しお伺いしたいのですがドゥカティの2010年式のスーパーバイクにドゥカティの新型スーパーバイクのリアカウルを取り付けるのは構造変更のみで大丈夫でしょうか?構造的にシートステーなども付け替えないといけないと思うのですが少し車検について心配でして主様のお知恵を貸していただけますと幸いです。
@@ibuklkl チャンネル登録ありがとうございます😊ドゥカティの知識はあまりないのですが、シートレールがボルトで固定されているなら構造変更だけで車検通ります。全長や高さ、定員が変わらないなら構造変更も必要ありません。シートレールがメインフレームに溶接で繋がっている場合に切ったり加工したりすると厳密には改造申請が必要なのですが、何も言われた事はありません。
平成2年式のガッツリDIYカスタムしたスティードを、ユーザー車検でかれこれ15年維持してます。ブローバイフィルターで良いのは勉強になりました。動画内でカスタム部分に対しての根拠を示しているところが大変良いですね。
20代の頃にチョッパー系のカスタムでユーザー車検を何度も通している内に合法カスタムのボーダーラインを勉強できました。スティードは最近少なくなってきているので大切にしてくださいね😊
質問ですセパハンカスタムしてすぐに構造変更検査しないといけないんですか?ユーザー車検めんどいんでバイク屋に頼みます!
セパハンに替えて車検証の記載から高さが4cm以上、幅が2cm以上変わるなら構造変更が必要になります。構造変更は改造から15日以内にしないといけない事になっています。実際は改造した日がいつなのか警察にはわからないので車検の頃に構造変更するのが一般的だと思います。
勉強になりました。ありかどうございます。タンクだけカスタムしたバイクは構造変更申請が必要でしょうか。サブタンクをつけたバイクは?
@@NA-vp9pi タンクのカスタムで全高や全幅が変わらなければ構造変更は必要ありません。サブタンクも同様です。
@@02garage2012 ご返事、ありがとうございます。
法に触れない改造だったら構造変更だったりで通せるってことですか?バイク買おうと思って色々調べてます
@@ぺす-s8f 合法であれば車検は通ります。構造変更が必要な改造と必要ない改造があります。
コメント失礼致します。ハンドルの構造変更は、かなりの高さ変化するという場合でも車検は大丈夫なのでしょうか。
3cm以上高さが変わる場合に構造変更検査を受ける事になります。運転できないほど高いハンドルとかでなければ構造変更で通せますよ😊
@@02garage2012 そうなんですね!安心しました。ありがとうございます!
社外LEDヘッドライトは車検合格出来ましたか?
車検が来年なので、実はこのヘッドライトで車検通してないんです。一応車検対応と謳う商品で、これと同型と思われるヘッドライトで知り合いが車検に合格していたので このヘッドライトで車検に挑もうと思っています。一応予備のヘッドライトは持っていくと思います。
99'ダイナ乗ってます。これとは違うやつかも知れませんがAmazonで売ってた純正のハウジングに入れ替えるタイプの中華激安LEDヘッドライト(車検対応らしい)でユーザー行けましたよ。※検査官や地域により差はあるかも知れません。
@MasasAstroPhotography 情報ありがとうございます!この動画のヘッドライトもダメでした。中華製なので個体差もあるかもしれませんし車検対応を買っても車検対応に出会えません🥲
車検でマフラーの形は別に関係ないって事ですか?音と排気ガスだけ気を付けたらいいですか?
年式ごとの保安基準に適合していれば形は関係ないです😊
ミッドコンからフォアコンに変更しようと思います。その際ミッドコンもそのまま残して操作を2系統にしようと思うのですが、保安基準にシフトやフットブレーキを2か所に設置してはいけないという保安基準はあるのでしょうか?ウィンカーやキャリア、サイドパニア等はネットに広く情報が出ているのですがフォアコンについては情報がとぼしく困っています、分かるようでしたらお願いします。
その後、フォアコンとミッドコンの両方を付けた改造をしている方がいて恐らく問題無いのかなと判断しました。
保安基準第12条と細目告示15条93条171条、適用整理9条に目を通しましたが2ヶ所から操作してはいけないという規定は見つけられませんでした。例えば教習車は助手席にもブレーキペダルが付いていて2ヶ所から操作出来ます。保安基準に違反しているなら路上教習は出来なくなります。シフトチェンジに関してもAT車でシフトレバーでのAT操作とセミATのパドルシフトに切り替えが出来る車種もあります。これも2ヶ所でシフト操作する構造ですが違反なら販売できません。なのでミッドコンとフォアコンにそれぞれシフトペダル・ブレーキペダルが付いていても大丈夫だと思います。不安がある場合は運輸支局に電話して問い合わせてみるのが確実です。
@@02garage2012 丁寧な返答ありがとうございました。今後も動画楽しみにしています。
リアフェンダーカットして短くても大丈夫ですか? 2009年式のスポーツスターです
ナンバープレートやテールランプが保安基準を満たした取り付け状態であればリヤフェンダーをカットしても車検通りますよ😊
@@02garage2012 ありがとうございます😊
いやいや!ナンバープレートの角度で車検通らないだろコレ🤣どうみても45度超えてるじゃんwww
ナンバープレートの角度の制限がある年式ではないのでナンバープレートの角度はこのままで車検通っています。
4:16で解説しております。
@@02garage2012 2021年10月以前の車両でも『ナンバープレートがはっきり視認できる事』とあります。こんな上向いてるナンバーがその項目に適合してるとは到底思えない。これを通した検査員はガバガバですね。そもそも、どうしてこんな上向けてるんですか?違反した時に逃亡してもナンバーが読めない事しかメリットないですよね?
検査員が視認性に問題がないと判断しているから車検に通っています。視認性に問題がないのでナンバーを隠匿する事はできません。違反をして逃げることもありませんしゴールド免許を4回更新する程度には違反をせずに走っています。
@@zadkmbだっっさ
先生ありがとうございました‼︎
来年車検なので参考にします🥺
参考になったなら光栄で御座います😌
これはめちゃくちゃ勉強になります!!
そう言ってもらえたら動画にした甲斐があります🥹
メチャ勉強になりました!
ありがとうございます!
一つ聞きたいのですがマフラーのサイレンサーバッフルはリベットやネジ止めでも溶接などで取れないようにしないといけないと聞いてましたがネジ止めでも大丈夫なのてしょうか?
宜しくお願い致します。
@@hまるた バッフルが溶接やリベット止めにしなければならないのは2010年4月以降生産のバイクなので、規制前のバイクならボルト止めでも大丈夫です。
とても参考になることばかりでした。
フォローして陰ながら応援させていただきます✨
少しお伺いしたいのですがドゥカティの2010年式のスーパーバイクにドゥカティの新型スーパーバイクのリアカウルを取り付けるのは構造変更のみで大丈夫でしょうか?
構造的にシートステーなども付け替えないといけないと思うのですが少し車検について心配でして主様のお知恵を貸していただけますと幸いです。
@@ibuklkl チャンネル登録ありがとうございます😊
ドゥカティの知識はあまりないのですが、シートレールがボルトで固定されているなら構造変更だけで車検通ります。全長や高さ、定員が変わらないなら構造変更も必要ありません。
シートレールがメインフレームに溶接で繋がっている場合に切ったり加工したりすると厳密には改造申請が必要なのですが、何も言われた事はありません。
平成2年式のガッツリDIYカスタムしたスティードを、ユーザー車検でかれこれ15年維持してます。ブローバイフィルターで良いのは勉強になりました。動画内でカスタム部分に対しての根拠を示しているところが大変良いですね。
20代の頃にチョッパー系のカスタムでユーザー車検を何度も通している内に合法カスタムのボーダーラインを勉強できました。
スティードは最近少なくなってきているので大切にしてくださいね😊
質問です
セパハンカスタムしてすぐに構造変更検査しないといけないんですか?
ユーザー車検めんどいんでバイク屋に頼みます!
セパハンに替えて車検証の記載から高さが4cm以上、幅が2cm以上変わるなら構造変更が必要になります。構造変更は改造から15日以内にしないといけない事になっています。
実際は改造した日がいつなのか警察にはわからないので車検の頃に構造変更するのが一般的だと思います。
勉強になりました。ありかどうございます。
タンクだけカスタムしたバイクは構造変更申請が必要でしょうか。
サブタンクをつけたバイクは?
@@NA-vp9pi タンクのカスタムで全高や全幅が変わらなければ構造変更は必要ありません。サブタンクも同様です。
@@02garage2012 ご返事、ありがとうございます。
法に触れない改造だったら構造変更だったりで通せるってことですか?バイク買おうと思って色々調べてます
@@ぺす-s8f 合法であれば車検は通ります。構造変更が必要な改造と必要ない改造があります。
コメント失礼致します。
ハンドルの構造変更は、かなりの高さ変化するという場合でも車検は大丈夫なのでしょうか。
3cm以上高さが変わる場合に構造変更検査を受ける事になります。運転できないほど高いハンドルとかでなければ構造変更で通せますよ😊
@@02garage2012
そうなんですね!安心しました。
ありがとうございます!
社外LEDヘッドライトは車検合格出来ましたか?
車検が来年なので、実はこのヘッドライトで車検通してないんです。一応車検対応と謳う商品で、これと同型と思われるヘッドライトで知り合いが車検に合格していたので このヘッドライトで車検に挑もうと思っています。一応予備のヘッドライトは持っていくと思います。
99'ダイナ乗ってます。
これとは違うやつかも知れませんがAmazonで売ってた純正のハウジングに入れ替えるタイプの中華激安LEDヘッドライト(車検対応らしい)でユーザー行けましたよ。
※検査官や地域により差はあるかも知れません。
@MasasAstroPhotography 情報ありがとうございます!
この動画のヘッドライトもダメでした。中華製なので個体差もあるかもしれませんし車検対応を買っても車検対応に出会えません🥲
車検でマフラーの形は別に関係ないって事ですか?音と排気ガスだけ気を付けたらいいですか?
年式ごとの保安基準に適合していれば形は関係ないです😊
ミッドコンからフォアコンに変更しようと思います。その際ミッドコンもそのまま残して操作を2系統にしようと思うのですが、保安基準にシフトやフットブレーキを2か所に設置してはいけないという保安基準はあるのでしょうか?ウィンカーやキャリア、サイドパニア等はネットに広く情報が出ているのですがフォアコンについては情報がとぼしく困っています、分かるようでしたらお願いします。
その後、フォアコンとミッドコンの両方を付けた改造をしている方がいて恐らく問題無いのかなと判断しました。
保安基準第12条と細目告示15条93条171条、適用整理9条に目を通しましたが2ヶ所から操作してはいけないという規定は見つけられませんでした。
例えば教習車は助手席にもブレーキペダルが付いていて2ヶ所から操作出来ます。保安基準に違反しているなら路上教習は出来なくなります。
シフトチェンジに関してもAT車でシフトレバーでのAT操作とセミATのパドルシフトに切り替えが出来る車種もあります。これも2ヶ所でシフト操作する構造ですが違反なら販売できません。
なのでミッドコンとフォアコンにそれぞれシフトペダル・ブレーキペダルが付いていても大丈夫だと思います。
不安がある場合は運輸支局に電話して問い合わせてみるのが確実です。
@@02garage2012 丁寧な返答ありがとうございました。今後も動画楽しみにしています。
リアフェンダーカットして短くても大丈夫ですか? 2009年式のスポーツスターです
ナンバープレートやテールランプが保安基準を満たした取り付け状態であればリヤフェンダーをカットしても車検通りますよ😊
@@02garage2012 ありがとうございます😊
いやいや!ナンバープレートの角度で車検通らないだろコレ🤣
どうみても45度超えてるじゃんwww
ナンバープレートの角度の制限がある年式ではないのでナンバープレートの角度はこのままで車検通っています。
4:16で解説しております。
@@02garage2012
2021年10月以前の車両でも『ナンバープレートがはっきり視認できる事』とあります。
こんな上向いてるナンバーがその項目に適合してるとは到底思えない。
これを通した検査員はガバガバですね。
そもそも、どうしてこんな上向けてるんですか?違反した時に逃亡してもナンバーが読めない事しかメリットないですよね?
検査員が視認性に問題がないと判断しているから車検に通っています。視認性に問題がないのでナンバーを隠匿する事はできません。
違反をして逃げることもありませんしゴールド免許を4回更新する程度には違反をせずに走っています。
@@zadkmbだっっさ