ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オリジナルのMSX版を修行僧のように遊びまくって、ほぼ全てのギミックを今でも暗記してます。ファミコン版はMSXとぜんぜん違うので違和感も含めて楽しく見てます。ガリウスが好きすぎる人たちが作ったのがLA-MULANAで、これも名作。
MSX版はボリュームが全然違うらしいですね~
ハナタレ時代は雑魚敵を倒すだけのゲームでしたが毛が生えた時にはルールを理解し、ちゃんとクリアしましたね難しいんですが音楽がノリノリでカッコ良くてプレイのモチベアップにもなってましたこの時代のコナミはマジ最高!
っぱコナミサウンドは正義ですw
この頃のコナミサウンドはどれも神がかってますねえ✨嫁さんの豪奢な名前にくらべて、旦那のポポロンというどっちかいうとシャボン玉でも飛ばしてそうな名前が釣り合ってなくて違和感ありましたな。まあ嫁さんも嫁さんでアフロディテなのに鎧武者なの?!っていうギャップありましたけど笑
アフロディテがパッケージの女性というのが当時信じられなかったです😆
懐かしい。そしてこんなの攻略本無いとクリアできるか!って内容だった。結局クリアできなくて、TH-camが見れるようになってクリア動画見て感慨深くなった。今思うと、まともにクリアできるファミコンは少ないよな・・・・・。
昔は狭いコミュニティでゲームを制作してたからクリア可能かの視野が狭かったんでしょうね~
懐かしいなぁ。音楽がまたいいんだ。
大魔司教ガリウス待ってました~♪
魔城伝説Ⅱいいね!ミミズとかスーパーボールとかボス前の💩飛ばしてくる奴とか小学生にはたまらないですね。迷宮エリアのBGMめちゃくちゃすこ。せいすい、ネックレスの効果とか当時知らんかったわ。迷宮ウロチョロしてる間に水で体力削られてゲームオーバーがよくやってたパターンですね。3面のボスゴリラw
このゲームのハナタレ向けのエッセンスがたまりませんw
ガリウス攻略ありがとうございます!自分もハナタレ時代にモンゴリアンソード購入後詰みましたwアイテム説明も嬉しいですね、ハナタレ時代にはワケワカメでとりあえず手に入れてただけでしたので。説明文をゲーム内に入れておいてよコナミさん。それにしてもよく作り込まれたゲームですね。序盤で手放したのが悔やまれます。
こりゃまた懐かしいゲームを♪しかし、相変わらず2人の茶番は最高ですね。50兆万円とかwwwポポロンにピックアップ、カールのカレー味とか贅沢の基準がお子様過ぎてほっこり島しますなwww後編も楽しみですよ♪
このゲームはBGMいいですよねーノーデス宣言が無いのが寂しい、やはり最初に当然のように欲しいところ当時を思い出しつつも、それは森の迷宮あたりで終了。そこからは新鮮な気持ちで見させてもらいました。せっかくマップを出しているのだから、現在位置も色を変えたりして出しといてほしかった、面倒ですかスミマセンそれにしてもサムネ、霊夢の場所はそこなのか!本当にまずはここが楽しませてくれる!
ノーデス宣言しとりまっせ😆もう一度最後までごらんください(ステマ)あとマップ用意したのはいいけども、横方向の位置の切り替えがどこになってるのかを調べる作業が膨大だったので諦めました…
@@HWdou なるほど、もう一周してきます
わからなかったアイテムの解説ありがとうございました✨
パッケージコラが相変わらず神がかってる。
今回は手間がかかりました😅リアル調は大変!
この人のゆっくり実況、掛け合いが楽しいし、音量バランスもよくて好き。
ありがとうございます👍音量バランスは結構気を使いますな~
ガリウスのBGMメッチャ好き。どの面も全部大好き。ゲームは・・・うん、僕にはちょっと難しかったかな。
行く場所が分からなくなるんですよね~
なかなかやってる動画見た事ないので、嬉しいなハナタレ時代クリア出来なかったので、暴れてください
ガリウス懐かしいですね!成人になってプレイ動画を観ると、BGMが神ですよね。
このころのコナミサウンドは別格ですなぁ
これは初めて見るゲームですね。タイトルのコラボ顔が秀逸過ぎるw
小さな頃ノーヒントでクリアしたけど、よくこんなのクリア出来たな〜と我ながら思う😂
それは誇っても良いと思います👍私はどうやっても自力クリア出来ませんでした
同じく自力でクリアしましたー。ノートにメモを取りながらやりましたね。今でも攻略などは見ずにクリアできますよね
ポポロンとアフロディーテの子供の名前がパンパースでしたね😅このゲームは私もハナタレわんぱく時代、古の書物なしで苦労しました。
パンパースとか笑ってしまいましたわw後編で言及しているので乞うご期待!
よく出来たゲームだったよな。ガリウス。音楽も神憑ってる
ガリウス結局クリアできなかった思い出、こどもには難しすぎです。攻略"解説"でしたら、ミズヲワタルニハ ハシデマテ の部屋。モンショウノアルヘヤデ 〇〇〇 という部屋。すべての部屋も入ってみせてほしいですね、後編も楽しみにしてます。
全部まわると冗長になる上に動画の時間が長くなりすぎて視聴維持率が悪くなるので、今回は全カットの方針でゲームを進めました
彷徨いまくって一面ボスすら出会えず諦めたゲーム。懐かしいや😄
同じくハナ垂らして敵倒してお金貯めてアイテム手に入れてウロウロして終わりボスが居る事すら今日初めて知ったレベルですよ
お疲れ様です。広大な迷宮に使い方が分からないアイテム達に当時のWHは心折れまくってましたわwパラソルやらパペットとかインターネッツちから見てもどうしてそうなるのかわからんw軍神アレスさんはポポロンかアフロディテを見てアイテムの値段変える商売上手な神なんですよね後編もノーデスな!
やってやるやってやるぞ!乞うご期待😎
動画アップ嬉しすぎます。
あー!!たまに頭に浮かぶけど、なんの曲かさっぱり思い出せなかったの‥ガリウスの迷宮のテーマだった。死ぬ前に分かって良かったww
あるある!
懐かしいっ!というか、今でも時々クリアしてます。当時は攻略本も無くて自力でクリアしていたので今でも攻略手順は覚えてますね。やはり苦労してでも自分で謎を解いてクリアする事は大事ですよね!
頑張れば自力クリアも可能な程よい難度がいいですよねこのゲーム私もやりこみました👍
攻略と編集等、お疲れ様でした💪小2時、生前の父にパチンコ景品として交換してもらった本作ですが、よくわからず近所の上級生に譲りましたが後年、中古屋で買い直し、クリア(自力)できたのは中3の終わり頃でした🤔また、本投稿で名前からではイメージしにくい、アイテムの効果を知るにつけ😳の連続でした😊次回も存分に‼️
アイテムの名前と効果が一致しないんですよね😅初めて効果を知ったアイテムがいくつかありました
このゲームが売られていた頃はどういうわけかカレー味のスナック菓子が多かった気がしますね😆ちなみに私は当時駅前にあった本屋の中古ゲームコーナーで、親に「一本だけなら買ってやる」と言われ、このソフトと「キングスナイト」(スクウェア)で迷った結果、キングスナイトを買ってもらいました。そして未だにクリアできていません😅
キングスナイトもこりゃまたムズゲーなんですよね全員揃ったときの当たり判定がヒドイ!!
おっちゃん神のことをてっきり(スーパー)ゼウスだと思いこんでました💦36年目の衝撃w良いゲームなんですが、広い上に似たようなステージがずっと続くのでハナタレ'sにはちょっとストイックすぎるかも😵💫自分は大人になってからクリアしましたねー
Oh!! 大魔司教ガリウスにチャレンジだ!! あのゲームはBGMがいいから夢中になって聴き続けてしまいますよ♪ポポロンとピックアップ、カール美味しかったのに、どうして販売終了しちゃったんだろう、、、。レトロゲームで遊びながらスナック菓子を食べるのは最高のひと時なのに、、、無念、、、(´・ω・`)
このゲーム、子供の頃にクリアという概念があるとは思わなかった‥。そして魔境伝説の1ってなんなのかわからなかった‥。というか、コナミサウンド最高ですな。
コナミサウンドは不滅ですなぁ
ポポロンロンロンポポロンロン🎵明治ポポロン🎵(チャン🎵)あのCMソングくっそ懐かしい😂そんな話題とは真逆にいきなり攻略本必須だし神様に媚売らなきゃいけないし何て世知辛いゲームなんだコレ😅そしてまさかのデビルマン👿カールのカレー味も懐かしい🍛FF3は進んでますか?次回も右枠右枠~😆
FF3は半分くらいまでは完成しました👍出撃待機中です
懐かしい。意味不明な謎解きや、強すぎるボスといった理不尽なところは無く、攻略情報などは見ずに最後までワクワクしみながらクリアした記憶が。カセットのイラストに「主人公こんな顔 !?」とツッコむのはお約束。
私はアフロディテが左の女性ということに驚愕しましたwまさか戦ってる人なんて思わんかった
コナミのファミコン作品の中ではマイナーな位置付けで仲間内の受けも良くなかったけど私は好きで定期的にプレイしてます。2Dながら迷宮の構成が見事だしアイテムも豊富、キャラの性能分けもあの当時には進んでました。ただ惜しむらくはMSX版よりステージ数が少ない事、容量の都合とはいえ半分も削られたのは痛い。
このゲーム頑張ってクリアしたなぁ、古の書物もなけりゃインターネッツ力も無く自力でクリアした☺✌デビルイヤーは地獄耳って覚えましたw
よくクリアしましたな~😆
@@HWdou まぁ…子供の頃なんで時間あったんですなぁw両親共働きだったんで学校から帰ったら夕方過ぎまでTV独占状態でしたからねぇ☺
まだネットだけで動画もあまり普及してない頃、中古ソフトを買って自力でプレイしたら行き詰まって、その後攻略サイトを見ながら必死にプレイしても見事に迷いまくって匙を投げてしまいました。この動画を見たら非常にわかりやすかったので、久々にプレイしてみようかという気になれました。
是非とも一度全クリしてみてください!各所のアクションが面白いのでやり応えバツグンです👍
古の古文書は必須でしたな。今ではネット力無いと駄目だこりゃになるんっす。サクサク進んでますが落とし穴に嵌まらんよう気を付けなはれ。
剣を振る感触がいいんですよね。ただ、ザコ敵を剣で突くだけでも気持ちよい。各ボスキャラの攻略は中々アイデアが要る。MAPの謎もちょうど良かった。いいゲームでした。
剣を振る爽快感は重要ですよねなぜかこの辺りが疎かになっているゲームはいけません
もじゃおの乱獲にニシローランドゴリライモに明治製菓買収と話題に尽きないな。これは、後半にも大期待
子供の頃すっごいやってた!バルーンとマインが好きで無意味にバラまいてたわw
今ガリウスリメイクが作られているらしい。めっちゃ楽しみ
まさかのリメイクが!これは楽しみですなぁ
このゲーム子供のころ、道に迷って水に落ちて終了という感じだったなー。
ワテクシ新生姜を入手したザマス☺️なので甘酢漬けにて…ガリを作って食べまウス(笑いを取るのが下手くそ)
まさかガリ大食い選手権1位のかたでは?!
ボニードラゴンは、登場してすぐ赤い弓矢を連射すれば、動き出す前に倒せますよ。とはいえ僕は、わんぱくハナタレ時代に挫折しました。
魔城伝説の1と3がMSXでしか発売されなかったからいきなり2って何?と全国のハナタレに思われてたゲームコレ以前だとヴォルガード2なんてのもありましたね
私はドラスレが謎でしたwいきなりⅣってなんだよ!と思ってましたわい
1面の神BGMとポポロンで溺死しまくった記憶しかないw
あの体力の減り方はえげつないw
MSX版をプレイしていました。古の書物なくて未クリアですが経験値による回復システムは先に出ていたMSX版グーニーズも同じでしたねー
26:30 ハナタレさんのこのイラスト見たら「レモ 第1の挑戦」って映画思い出しました
シナンジュ!元祖弾避け映画、マトリックスなんかよりよっぽどリアリティある映像ですな
MSX版しかやったことないすわあの頃のコナミは素晴らしかった…
今のコナミに望むことはゴエモンだしてくだしあ
ああ、主人公の名前と見た目のギャップだけは覚えてるゲームだ1:50 ニポポ人形みたいなアテナ神ですなてかこっちくんな4:05 まだデビルビームやデビルアローがあるから戦えるデビルカッターは岩倉くん
オホーツクで有名なアイテムですなw
これもハナタレ時代クリア出来ず悔しいんで全てマップ書いて中学時代ようやくクリアしましたしかしBGMホント最高で 有野課長にもチャレンジしてもらいたい
明治製菓がハナタレ製菓に変更になる事を願って、後編待ってます。今の明治のCMって花澤香菜さんが務めてて驚きました。
めっちゃ好きだけど火山で頓挫TH-camでこれのメタルバージョンギターで引いてるのはマジ着眼点
ハナタレ教祖様お疲れ様です♪。゚(゚´ω`゚)゚。懐かしい…このゲームは好きでよくやりました。( ´ ▽ ` )クリア出来た覚えはないんですけど、水に苦労してたり、必要なアイテムが手に入らなかったりで、謎解き楽しいんですよね♪そして、音楽が堪らないですね♪。゚(゚´ω`゚)゚。このゲームがベースになったラムラーナ系は今でもやってしまいますね。゚(゚´ω`゚)゚。
いまだに影響を与えているこのゲームは偉大ですなぁ
今回のパッケージすっごく良いですね!いつか魔理沙でFF2、霊夢と魔理沙でドラクエ4お願いします笑
リアル調はものすごく手間がかかりました😅
@@HWdou壁紙にしたいくらいのクオリティですよ!
懐かしい。子供の頃やったな
懐かしい‼️
来た来た~🎵大魔司教ガリウス😁お疲れ様です🎵これ、ハナタレ時代に買おうかどうか悩んだ挙げ句、マドゥーラの翼買ったんだよなぁ…(ビキニアーマーの破壊力😅)まあその選択が正解だったカモと思える難易度(笑)そう言えば当時の虎の巻は途中までしか情報無かったり、普通に情報間違えてたりしてましたね😁ラストに大魔司教がホントに出てくるのか?ポポロンとピックアップの再販は叶うのか!?後編も楽しみにしてます~(p`・Д・´q)オッス
どちらを選択しても正解だがしかし、修羅の道😎
ポポロンが滅んでたなんて、、、相方は魚座の黄金聖闘士だから水中担当なのかそれよりもえらい下の方で盾構えてますわねアクションはリンクの冒険のようであり、マップの複雑さはタッチのようであり余談ですがこのBGMがやたらと眠気を誘うのでまさかの5回に分けての視聴になったのであーる❤
この盾下構えは当時から気になってましたw
音楽が大好きで何回も遊んだけど、自分もゲームの目的地がわからなくてw
懐かしい~
晩年期に工場でピックアップ製造してたのはいい思い出。
それはとても貴重な体験です!羨ましい~😆
2:13 しれっとノックバックを利用したショートカットしてて草
ガリウスはSEが癖になる
ポポロンの名前でハナタレ時代を色々思い出してしまって動画の内容が頭に入ってこねー(笑)(´・ω・`)スマンネ…様々なお菓子の中でもちょいと高級感(値段)のあるお菓子だった記憶…未プレイなので感想は拙いですけど男子禁制のイラストはリアル寄りに描いた方が良いと思います(`・ω・´)真顔
では女人禁制をリアルに描きましょう👍ハナタレわんぱくはリクエストに応えるうp主の鑑やでぇ~
1コメ塩の減塩バージョンは初見でした、ためになったね〜
静止画のパッケージわざわざ作ったんですか。すごい。
このサムネが一番時間かかりましたw
@@HWdou このパッケージ絵見て爆笑&作るの大変だっただろうなーという人が私一人いましたのでご報告です。他にもいると思いますよ。
ポポロン=脳筋カナヅチ(泳ぎ下手)アフロディーテ=水属性女剣士という各々の一長一短の活用術が、衝撃的認識に至った本作でありました。追伸:従来の穴開きカセットで無い外見に違和感を覚えつつも、モンゴリアンソード→ムラサメソード購入に躍起になっていた記憶がありますm(_ _)m。
ハナタレ当時、デモで連続岩砕きの剣を使いたくて頑張ったものです(手に入れられなかった模様)
約30年以上前に文献無しでクリアしたオレは何なんだ?ちなみに一部のアイテムはキャラを変えると安く(高く)なります
オールで全ての水を返す…かりゅうてんろうらん(字が面倒い)!だからボスが負けるのは仕方ない話。「…気にするな、お前(ボス)が弱いんじゃねぇ、俺(ハナタレさん)が強すぎるんだ」だしねぇ(^_^;)
動画後半に出てくる毛むくじゃらの中ボスの名前が「ジンジローゲ」というとんでもねえ名前なのをいまだに憶えている。
じんじろげの意味を調べてみたら…ウム😎
懐かしいネタをw実際原作にて不動明は人類滅ぼしてますw。
あれは衝撃的でしたね~デビルマンは今見ても面白い🤩
なつかしすぎる
bgm良き
船のオールで水上…あれは、波紋!
いつの間にか波紋法を習得していたのか…
こちらが元祖なのに、現代じゃこういう探索系ゲームはメトロイド「ヴァニア」系と呼ばれるくやしみ。メトロイド「ガリウス」系だろおおお?
コナミが魔城伝説2を正統進化させなかったのが悪い!バツとしてゴエモンの続編だしてくだしあ
もしかしたらッ!メトロイドヴァニアがッ!大魔司教ガリウスヴァニアと呼ばれていたのかもッ!しれねえッ!どんっ!
玄人はこっち呼び確定ですな(確信)
ラムラーナの元となった作品らしいが、難しすぎるよなあ。
係員「次の方どうぞ」ハナタレ先生「お願いします」係員「えーっと・・・条件が”ハナタレ”とのことですが、今までのご経歴は?」ハナタレ先生「ハナタレ教祖やハナタレ・ザ・グレート、ハナタレマンをやってきました」係員「わかりました。今回はまた別のハナタレに就業したいとのことですね?」ハナタレ先生「そうなんです、動画で生きてきますので・・・」係員「なるほど。今ある求人ですと・・・ハナタレ鍋奉行、ハナタレハウスマヌカン、あと醤油たらしちゃったという求人がございますが」ハナタレ先生「ハナタレハウスマヌカンでお願いします(ハウスマヌカンって懐かしいな)」
たまげたなぁ~😎
@@HWdou あんたの経歴や😇
27:36 ド根性ガエルの放映当時、ゴリライモって酷いあだ名だよなと思ってたが、奴のフルネームが五利良イモ太郎だと知った時の衝撃が忘れられん。え、ゲームの話しろって?タイトルしか知らなかったよ、すまねぇ。
動画でもゲームのことなんかちょっとしか話してないので、何でも書き込んでくださいw
6:56 重要なアイテムばかりだね。
まだだ!まだ、デビルイヤーが残っている!!
デビルイヤーで地獄に落とすのでしょう(確信)
0:30→魔理沙さんの頭上の冊子は……、ケイブ○シ○の……😮
当時の攻略本は最高でした(内容は…)
水面走行は烈海王がもうやってただろ!しかも一人背負って
ハシゴが上のフロアの床で塞がってるように描かれてるので登れるように見えなくて右往左往してました。
ハナタレ時代にクリアしまくった...だと...
一度クリアすればもうこっちのもんです!(1回クリアしたのみ)
任天堂なら上からNG出そうな難解なマップデザイン。個人的にドラスレファミリーもそんな感じだったな
ドラスレ4は本当に難しいマップでしたなぁ
このゲームは正面から当たるとダメージ確定なんですかね?スケルトンみたいなやつとか
スケルトンは正面から挑むと確実に喰らいますね正面で対峙してしまったらマインを仕掛ければ足元から崩せますな
LA MULANAが参考にしたというゲームのファミコン版か経験値溜めで体力が全快するところまで参考にしてらっせる
ステータスは最初からなかったと思う。FCもだけど様々なキャラ差が取得アイテムで埋まって最後はさらに上回る感じなので。例えるならゼルダみたいなゲーム。アイテムも文字だけじゃなくビジュアルがあって、メタルギアみたいに一覧になっていて取得アイテムが一目で見えるんだけど、FC版はその辺がカットされちゃったんだよね。FCは滑らかなスクロールがある(MSXは一画面毎に切り替え)おかげで逆に迷宮の複雑度もさらに上がってしまったり、オリジナルとは違う方向の鬼難度になってしまっている。FC版クリアできる腕があるなら是非MSX版もプレイして欲しいねえ。あれはインターネッツちからがあればさらに名作として輝くと思う。本音を言えばFC版はれっ…おや誰か来た。
魔城伝説1はどこだと疑問に感じた若き日々よ(MSXだっけ
よその機種で出たゲームの続編をファミコンで出しちゃうと大混乱w
このゲームはパスワード写し間違えた時のダメージが特に大きかった思い出
アルファベットはハナタレ時代にはルーン文字と同等ですからねw
モンスター『嫌な扱いしおって・・・!』
あれ?ポポロンって、パロディウスにもいたような?
昔のコナミはいいゲームがいっぱい出たのに
地獄耳だけは残ったのか……
デビルイヤーなら地獄に叩き落とせるはず!!
安心と信頼のノーデス宣言
今回はいけるか?!後編に乞うご期待!
キングコング2とは別の理由でIIのみの大魔司教ガリウス。1作目 魔城伝説(MSX/縦シュー)2作目 魔城伝説II(MSX・FC/探索型アクション)3作目 魔城伝説III(MSX/アドベンチャー)という三部作の2作目だけファミコン版も発売。コナミはMSX用のオリジナル作品を多数制作するなど力を入れていたのでその関係でしょうか、あとユーザー層の違いとか。
コナミはMSXにかなり力を入れてたイメージがありますなぁ
ちなみにピックアップは2017年8月に終売したようです。割と最近まで…と言っても6年前ですが。ニュースで見た覚えはあります。カールのカレー味とかもそうですね。
カセットだけ見たことあるやーつ
4:10 まだ地獄耳と超音波も残ってるから大丈夫よ。
オリジナルのMSX版を修行僧のように遊びまくって、ほぼ全てのギミックを今でも暗記してます。ファミコン版はMSXとぜんぜん違うので違和感も含めて楽しく見てます。ガリウスが好きすぎる人たちが作ったのがLA-MULANAで、これも名作。
MSX版はボリュームが全然違うらしいですね~
ハナタレ時代は雑魚敵を倒すだけのゲームでしたが毛が生えた時にはルールを理解し、ちゃんとクリアしましたね
難しいんですが音楽がノリノリでカッコ良くてプレイのモチベアップにもなってました
この時代のコナミはマジ最高!
っぱコナミサウンドは正義ですw
この頃のコナミサウンドはどれも神がかってますねえ✨
嫁さんの豪奢な名前にくらべて、旦那のポポロンというどっちかいうとシャボン玉でも飛ばしてそうな名前が釣り合ってなくて違和感ありましたな。まあ嫁さんも嫁さんでアフロディテなのに鎧武者なの?!っていうギャップありましたけど笑
アフロディテがパッケージの女性というのが当時信じられなかったです😆
懐かしい。そしてこんなの攻略本無いとクリアできるか!って内容だった。
結局クリアできなくて、TH-camが見れるようになってクリア動画見て感慨深くなった。
今思うと、まともにクリアできるファミコンは少ないよな・・・・・。
昔は狭いコミュニティでゲームを制作してたから
クリア可能かの視野が狭かったんでしょうね~
懐かしいなぁ。音楽がまたいいんだ。
大魔司教ガリウス待ってました~♪
魔城伝説Ⅱいいね!ミミズとかスーパーボールとかボス前の💩飛ばしてくる奴とか小学生にはたまらないですね。迷宮エリアのBGMめちゃくちゃすこ。せいすい、ネックレスの効果とか当時知らんかったわ。迷宮ウロチョロしてる間に水で体力削られてゲームオーバーがよくやってたパターンですね。3面のボスゴリラw
このゲームのハナタレ向けのエッセンスがたまりませんw
ガリウス攻略ありがとうございます!自分もハナタレ時代にモンゴリアンソード購入後詰みましたwアイテム説明も嬉しいですね、ハナタレ時代にはワケワカメでとりあえず手に入れてただけでしたので。説明文をゲーム内に入れておいてよコナミさん。それにしてもよく作り込まれたゲームですね。序盤で手放したのが悔やまれます。
こりゃまた懐かしいゲームを♪
しかし、相変わらず2人の茶番は最高ですね。
50兆万円とかwww
ポポロンにピックアップ、カールのカレー味とか贅沢の基準がお子様過ぎてほっこり島しますなwww
後編も楽しみですよ♪
このゲームはBGMいいですよねー
ノーデス宣言が無いのが寂しい、やはり最初に当然のように欲しいところ
当時を思い出しつつも、それは森の迷宮あたりで終了。そこからは新鮮な気持ちで見させてもらいました。
せっかくマップを出しているのだから、現在位置も色を変えたりして出しといてほしかった、面倒ですかスミマセン
それにしてもサムネ、霊夢の場所はそこなのか!本当にまずはここが楽しませてくれる!
ノーデス宣言しとりまっせ😆もう一度最後までごらんください(ステマ)
あとマップ用意したのはいいけども、横方向の位置の切り替えが
どこになってるのかを調べる作業が膨大だったので諦めました…
@@HWdou
なるほど、もう一周してきます
わからなかったアイテムの解説ありがとうございました✨
パッケージコラが相変わらず神がかってる。
今回は手間がかかりました😅
リアル調は大変!
この人のゆっくり実況、掛け合いが楽しいし、音量バランスもよくて好き。
ありがとうございます👍音量バランスは結構気を使いますな~
ガリウスのBGMメッチャ好き。どの面も全部大好き。
ゲームは・・・うん、僕にはちょっと難しかったかな。
行く場所が分からなくなるんですよね~
なかなかやってる動画見た事ないので、嬉しいな
ハナタレ時代クリア出来なかったので、暴れてください
ガリウス懐かしいですね!
成人になってプレイ動画を観ると、BGMが神ですよね。
このころのコナミサウンドは別格ですなぁ
これは初めて見るゲームですね。
タイトルのコラボ顔が秀逸過ぎるw
小さな頃ノーヒントでクリアしたけど、よくこんなのクリア出来たな〜と我ながら思う😂
それは誇っても良いと思います👍
私はどうやっても自力クリア出来ませんでした
同じく自力でクリアしましたー。
ノートにメモを取りながらやりましたね。
今でも攻略などは見ずにクリアできますよね
ポポロンとアフロディーテの子供の名前がパンパースでしたね😅
このゲームは私もハナタレわんぱく時代、古の書物なしで苦労しました。
パンパースとか笑ってしまいましたわw
後編で言及しているので乞うご期待!
よく出来たゲームだったよな。ガリウス
。音楽も神憑ってる
ガリウス結局クリアできなかった思い出、こどもには難しすぎです。攻略"解説"でしたら、ミズヲワタルニハ ハシデマテ の部屋。モンショウノアルヘヤデ 〇〇〇 という部屋。すべての部屋も入ってみせてほしいですね、後編も楽しみにしてます。
全部まわると冗長になる上に動画の時間が長くなりすぎて
視聴維持率が悪くなるので、今回は全カットの方針でゲームを進めました
彷徨いまくって一面ボスすら出会えず諦めたゲーム。懐かしいや😄
同じく
ハナ垂らして敵倒してお金貯めてアイテム手に入れてウロウロして終わり
ボスが居る事すら今日初めて知ったレベルですよ
お疲れ様です。
広大な迷宮に使い方が分からないアイテム達に当時のWHは心折れまくってましたわw
パラソルやらパペットとかインターネッツちから見てもどうしてそうなるのかわからんw
軍神アレスさんはポポロンかアフロディテを見てアイテムの値段変える商売上手な神なんですよね
後編もノーデスな!
やってやるやってやるぞ!
乞うご期待😎
動画アップ嬉しすぎます。
あー!!たまに頭に浮かぶけど、なんの曲かさっぱり思い出せなかったの‥ガリウスの迷宮のテーマだった。死ぬ前に分かって良かったww
あるある!
懐かしいっ!というか、今でも時々クリアしてます。
当時は攻略本も無くて自力でクリアしていたので今でも攻略手順は覚えてますね。やはり苦労してでも自分で謎を解いてクリアする事は大事ですよね!
頑張れば自力クリアも可能な程よい難度がいいですよねこのゲーム
私もやりこみました👍
攻略と編集等、お疲れ様でした💪
小2時、生前の父にパチンコ景品として交換してもらった本作ですが、よくわからず近所の上級生に譲りましたが後年、中古屋で買い直し、クリア(自力)できたのは中3の終わり頃でした🤔
また、本投稿で名前からではイメージしにくい、アイテムの効果を知るにつけ😳の連続でした😊
次回も存分に‼️
アイテムの名前と効果が一致しないんですよね😅
初めて効果を知ったアイテムがいくつかありました
このゲームが売られていた頃はどういうわけかカレー味のスナック菓子が多かった気がしますね😆
ちなみに私は当時駅前にあった本屋の中古ゲームコーナーで、親に「一本だけなら買ってやる」と言われ、このソフトと「キングスナイト」(スクウェア)で迷った結果、キングスナイトを買ってもらいました。そして未だにクリアできていません😅
キングスナイトもこりゃまたムズゲーなんですよね
全員揃ったときの当たり判定がヒドイ!!
おっちゃん神のことをてっきり(スーパー)ゼウスだと思いこんでました💦36年目の衝撃w
良いゲームなんですが、広い上に似たようなステージがずっと続くのでハナタレ'sにはちょっとストイックすぎるかも😵💫
自分は大人になってからクリアしましたねー
Oh!! 大魔司教ガリウスにチャレンジだ!! あのゲームはBGMがいいから夢中になって聴き続けてしまいますよ♪
ポポロンとピックアップ、カール美味しかったのに、どうして販売終了しちゃったんだろう、、、。
レトロゲームで遊びながらスナック菓子を食べるのは最高のひと時なのに、、、無念、、、(´・ω・`)
このゲーム、子供の頃にクリアという概念があるとは思わなかった‥。そして魔境伝説の1ってなんなのかわからなかった‥。
というか、コナミサウンド最高ですな。
コナミサウンドは不滅ですなぁ
ポポロンロンロンポポロンロン🎵
明治ポポロン🎵(チャン🎵)
あのCMソングくっそ懐かしい😂
そんな話題とは真逆にいきなり攻略本必須だし神様に媚売らなきゃいけないし何て世知辛いゲームなんだコレ😅
そしてまさかのデビルマン👿
カールのカレー味も懐かしい🍛
FF3は進んでますか?
次回も右枠右枠~😆
FF3は半分くらいまでは完成しました👍出撃待機中です
懐かしい。
意味不明な謎解きや、強すぎるボスといった理不尽なところは無く、
攻略情報などは見ずに最後までワクワクしみながらクリアした記憶が。
カセットのイラストに「主人公こんな顔 !?」とツッコむのはお約束。
私はアフロディテが左の女性ということに驚愕しましたw
まさか戦ってる人なんて思わんかった
コナミのファミコン作品の中ではマイナーな位置付けで仲間内の受けも良くなかったけど私は好きで定期的にプレイしてます。2Dながら迷宮の構成が見事だしアイテムも豊富、キャラの性能分けもあの当時には進んでました。ただ惜しむらくはMSX版よりステージ数が少ない事、容量の都合とはいえ半分も削られたのは痛い。
このゲーム頑張ってクリアしたなぁ、古の書物もなけりゃインターネッツ力も無く自力でクリアした☺✌
デビルイヤーは地獄耳って覚えましたw
よくクリアしましたな~😆
@@HWdou まぁ…子供の頃なんで時間あったんですなぁw
両親共働きだったんで学校から帰ったら夕方過ぎまでTV独占状態でしたからねぇ☺
まだネットだけで動画もあまり普及してない頃、中古ソフトを買って自力でプレイしたら行き詰まって、その後攻略サイトを見ながら必死にプレイしても見事に迷いまくって匙を投げてしまいました。
この動画を見たら非常にわかりやすかったので、久々にプレイしてみようかという気になれました。
是非とも一度全クリしてみてください!
各所のアクションが面白いのでやり応えバツグンです👍
古の古文書は必須でしたな。
今ではネット力無いと駄目だこりゃになるんっす。
サクサク進んでますが落とし穴に嵌まらんよう気を付けなはれ。
剣を振る感触がいいんですよね。ただ、ザコ敵を剣で突くだけでも気持ちよい。各ボスキャラの攻略は中々アイデアが要る。MAPの謎もちょうど良かった。いいゲームでした。
剣を振る爽快感は重要ですよね
なぜかこの辺りが疎かになっているゲームはいけません
もじゃおの乱獲にニシローランドゴリライモに明治製菓買収と話題に尽きないな。
これは、後半にも大期待
子供の頃すっごいやってた!
バルーンとマインが好きで無意味にバラまいてたわw
今ガリウスリメイクが作られているらしい。めっちゃ楽しみ
まさかのリメイクが!
これは楽しみですなぁ
このゲーム子供のころ、道に迷って水に落ちて終了という感じだったなー。
ワテクシ新生姜を入手したザマス☺️
なので甘酢漬けにて…ガリを作って食べまウス(笑いを取るのが下手くそ)
まさかガリ大食い選手権1位のかたでは?!
ボニードラゴンは、登場してすぐ赤い弓矢を連射すれば、動き出す前に倒せますよ。とはいえ僕は、わんぱくハナタレ時代に挫折しました。
魔城伝説の1と3がMSXでしか発売されなかったから
いきなり2って何?と全国のハナタレに思われてたゲーム
コレ以前だとヴォルガード2なんてのもありましたね
私はドラスレが謎でしたw
いきなりⅣってなんだよ!と思ってましたわい
1面の神BGMとポポロンで溺死しまくった記憶しかないw
あの体力の減り方はえげつないw
MSX版をプレイしていました。古の書物なくて未クリアですが
経験値による回復システムは先に出ていたMSX版グーニーズも同じでしたねー
26:30 ハナタレさんのこのイラスト見たら「レモ 第1の挑戦」って映画思い出しました
シナンジュ!元祖弾避け映画、マトリックスなんかよりよっぽどリアリティある映像ですな
MSX版しかやったことないすわ
あの頃のコナミは素晴らしかった…
今のコナミに望むことは
ゴエモンだしてくだしあ
ああ、主人公の名前と見た目のギャップだけは覚えてるゲームだ
1:50 ニポポ人形みたいなアテナ神ですな
てかこっちくんな
4:05 まだデビルビームやデビルアローがあるから戦える
デビルカッターは岩倉くん
オホーツクで有名なアイテムですなw
これもハナタレ時代クリア出来ず悔しいんで全てマップ書いて中学時代ようやくクリアしました
しかしBGMホント最高で 有野課長にもチャレンジしてもらいたい
明治製菓がハナタレ製菓に変更になる事を願って、後編待ってます。
今の明治のCMって花澤香菜さんが務めてて驚きました。
めっちゃ好きだけど火山で頓挫
TH-camでこれのメタルバージョンギターで引いてるのはマジ着眼点
ハナタレ教祖様お疲れ様です♪
。゚(゚´ω`゚)゚。懐かしい…
このゲームは好きでよくやりました。( ´ ▽ ` )
クリア出来た覚えはないんですけど、水に苦労してたり、
必要なアイテムが手に入らなかったりで、
謎解き楽しいんですよね♪
そして、音楽が堪らないですね♪。゚(゚´ω`゚)゚。
このゲームがベースになったラムラーナ系は今でもやって
しまいますね。゚(゚´ω`゚)゚。
いまだに影響を与えているこのゲームは偉大ですなぁ
今回のパッケージすっごく良いですね!
いつか魔理沙でFF2、霊夢と魔理沙でドラクエ4お願いします笑
リアル調はものすごく手間がかかりました😅
@@HWdou
壁紙にしたいくらいのクオリティですよ!
懐かしい。子供の頃やったな
懐かしい‼️
来た来た~🎵
大魔司教ガリウス😁
お疲れ様です🎵
これ、ハナタレ時代に買おうかどうか悩んだ挙げ句、マドゥーラの翼買ったんだよなぁ…
(ビキニアーマーの破壊力😅)
まあその選択が正解だったカモと思える難易度(笑)
そう言えば当時の虎の巻は途中までしか情報無かったり、普通に情報間違えてたりしてましたね😁
ラストに大魔司教がホントに出てくるのか?
ポポロンとピックアップの再販は叶うのか!?
後編も楽しみにしてます~
(p`・Д・´q)オッス
どちらを選択しても正解
だがしかし、修羅の道😎
ポポロンが滅んでたなんて、、、
相方は魚座の黄金聖闘士だから水中担当なのか
それよりもえらい下の方で盾構えてますわね
アクションはリンクの冒険のようであり、マップの複雑さはタッチのようであり
余談ですがこのBGMがやたらと眠気を誘うのでまさかの5回に分けての視聴になったのであーる❤
この盾下構えは当時から気になってましたw
音楽が大好きで何回も遊んだけど、自分もゲームの目的地がわからなくてw
懐かしい~
晩年期に工場でピックアップ製造してたのはいい思い出。
それはとても貴重な体験です!
羨ましい~😆
2:13 しれっとノックバックを利用したショートカットしてて草
ガリウスはSEが癖になる
ポポロンの名前でハナタレ時代を色々思い出してしまって動画の内容が頭に入ってこねー(笑)(´・ω・`)スマンネ…
様々なお菓子の中でもちょいと高級感(値段)のあるお菓子だった記憶…
未プレイなので感想は拙いですけど男子禁制のイラストはリアル寄りに描いた方が良いと思います(`・ω・´)真顔
では女人禁制をリアルに描きましょう👍
ハナタレわんぱくはリクエストに応えるうp主の鑑やでぇ~
1コメ
塩の減塩バージョンは初見でした、ためになったね〜
静止画のパッケージわざわざ作ったんですか。すごい。
このサムネが一番時間かかりましたw
@@HWdou このパッケージ絵見て爆笑&作るの大変だっただろうなーという人が私一人いましたのでご報告です。他にもいると思いますよ。
ポポロン=脳筋カナヅチ(泳ぎ下手)
アフロディーテ=水属性女剣士
という各々の一長一短の活用術が、
衝撃的認識に至った本作でありました。
追伸:従来の穴開きカセットで無い外見に違和感を覚えつつも、モンゴリアンソード→ムラサメソード購入に躍起になっていた記憶がありますm(_ _)m。
ハナタレ当時、デモで連続岩砕きの剣を使いたくて頑張ったものです(手に入れられなかった模様)
約30年以上前に文献無しでクリアしたオレは何なんだ?
ちなみに一部のアイテムはキャラを変えると安く(高く)なります
オールで全ての水を返す…かりゅうてんろうらん(字が面倒い)!
だからボスが負けるのは仕方ない話。
「…気にするな、お前(ボス)が弱いんじゃねぇ、俺(ハナタレさん)が強すぎるんだ」
だしねぇ(^_^;)
動画後半に出てくる毛むくじゃらの中ボスの名前が「ジンジローゲ」というとんでもねえ名前なのをいまだに憶えている。
じんじろげの意味を調べてみたら…ウム😎
懐かしいネタをw実際原作にて不動明は人類滅ぼしてますw。
あれは衝撃的でしたね~
デビルマンは今見ても面白い🤩
なつかしすぎる
bgm良き
船のオールで水上…あれは、波紋!
いつの間にか波紋法を習得していたのか…
こちらが元祖なのに、現代じゃこういう探索系ゲームはメトロイド「ヴァニア」系と呼ばれるくやしみ。メトロイド「ガリウス」系だろおおお?
コナミが魔城伝説2を正統進化させなかったのが悪い!
バツとしてゴエモンの続編だしてくだしあ
もしかしたらッ!メトロイドヴァニアがッ!大魔司教ガリウスヴァニアと呼ばれていたのかもッ!しれねえッ!どんっ!
玄人はこっち呼び確定ですな(確信)
ラムラーナの元となった作品らしいが、難しすぎるよなあ。
係員「次の方どうぞ」
ハナタレ先生「お願いします」
係員「えーっと・・・条件が”ハナタレ”とのことですが、今までのご経歴は?」
ハナタレ先生「ハナタレ教祖やハナタレ・ザ・グレート、ハナタレマンをやってきました」
係員「わかりました。今回はまた別のハナタレに就業したいとのことですね?」
ハナタレ先生「そうなんです、動画で生きてきますので・・・」
係員「なるほど。今ある求人ですと・・・ハナタレ鍋奉行、ハナタレハウスマヌカン、あと醤油たらしちゃったという求人がございますが」
ハナタレ先生「ハナタレハウスマヌカンでお願いします(ハウスマヌカンって懐かしいな)」
たまげたなぁ~😎
@@HWdou あんたの経歴や😇
27:36 ド根性ガエルの放映当時、ゴリライモって酷いあだ名だよなと思ってたが、
奴のフルネームが五利良イモ太郎だと知った時の衝撃が忘れられん。
え、ゲームの話しろって?タイトルしか知らなかったよ、すまねぇ。
動画でもゲームのことなんかちょっとしか話してないので、何でも書き込んでくださいw
6:56 重要なアイテムばかりだね。
まだだ!
まだ、デビルイヤーが残っている!!
デビルイヤーで地獄に落とすのでしょう(確信)
0:30→魔理沙さんの頭上の冊子は……、ケイブ○シ○の……😮
当時の攻略本は最高でした(内容は…)
水面走行は烈海王がもうやってただろ!
しかも一人背負って
ハシゴが上のフロアの床で塞がってるように描かれてるので登れるように見えなくて右往左往してました。
ハナタレ時代にクリアしまくった...だと...
一度クリアすればもうこっちのもんです!(1回クリアしたのみ)
任天堂なら上からNG出そうな難解なマップデザイン。個人的にドラスレファミリーもそんな感じだったな
ドラスレ4は本当に難しいマップでしたなぁ
このゲームは正面から当たるとダメージ確定なんですかね?スケルトンみたいなやつとか
スケルトンは正面から挑むと確実に喰らいますね
正面で対峙してしまったらマインを仕掛ければ足元から崩せますな
LA MULANAが参考にしたというゲームのファミコン版か
経験値溜めで体力が全快するところまで参考にしてらっせる
ステータスは最初からなかったと思う。FCもだけど様々なキャラ差が取得アイテムで埋まって最後はさらに上回る感じなので。例えるならゼルダみたいなゲーム。アイテムも文字だけじゃなくビジュアルがあって、メタルギアみたいに一覧になっていて取得アイテムが一目で見えるんだけど、FC版はその辺がカットされちゃったんだよね。FCは滑らかなスクロールがある(MSXは一画面毎に切り替え)おかげで逆に迷宮の複雑度もさらに上がってしまったり、オリジナルとは違う方向の鬼難度になってしまっている。FC版クリアできる腕があるなら是非MSX版もプレイして欲しいねえ。あれはインターネッツちからがあればさらに名作として輝くと思う。本音を言えばFC版はれっ…おや誰か来た。
魔城伝説1はどこだと疑問に感じた若き日々よ(MSXだっけ
よその機種で出たゲームの続編をファミコンで出しちゃうと大混乱w
このゲームはパスワード写し間違えた時のダメージが特に大きかった思い出
アルファベットはハナタレ時代にはルーン文字と同等ですからねw
モンスター『嫌な扱いしおって・・・!』
あれ?ポポロンって、パロディウスにもいたような?
昔のコナミはいいゲームがいっぱい出たのに
地獄耳だけは残ったのか……
デビルイヤーなら地獄に叩き落とせるはず!!
安心と信頼のノーデス宣言
今回はいけるか?!後編に乞うご期待!
キングコング2とは別の理由でIIのみの大魔司教ガリウス。
1作目 魔城伝説(MSX/縦シュー)
2作目 魔城伝説II(MSX・FC/探索型アクション)
3作目 魔城伝説III(MSX/アドベンチャー)
という三部作の2作目だけファミコン版も発売。コナミはMSX用のオリジナル作品を多数制作するなど力を入れていたのでその関係でしょうか、あとユーザー層の違いとか。
コナミはMSXにかなり力を入れてたイメージがありますなぁ
ちなみにピックアップは2017年8月に終売したようです。割と最近まで…と言っても6年前ですが。ニュースで見た覚えはあります。カールのカレー味とかもそうですね。
カセットだけ見たことあるやーつ
4:10 まだ地獄耳と超音波も残ってるから大丈夫よ。