ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ひろさん、耳に心地良い語り口ですね。黒猫ちゃんも可愛い〜🐾仕事終わりに見るevery coffeeさんの動画はとっても癒しです。メリタのドリッパー買ってみます。
ありがとうございます。声はコンプレックㇲだったんですが、励みにします😭メリタはいいバランスにまとめてくれて、いいですよ。またご感想お聞かせください
メリタ1x2を侵漬式で使ってみました。抽出口は断面が丸い割り箸を鉛筆みたいに削って止め栓にしました。いつもよりマイルドな感じがしました☕ハリオスイッチの代用になりそうですね😊
その手もありますね。つまようじとかでもできるのかな。DIYで補えるのもコーヒーの良さです!
抽出口を止めるのはキャップがいいですね。割り箸を削った栓を強めに入れたらプラスチックにヒビが入ってしまいました😢
ワオ!DIYのリスクですね
あら、クリビツ! 私も同じ事をやってます。私の場合、極細ドリップポットの先端保護としてシリコン製のキャップを使用しています。また、ニトリのドリップスタンド(ディスコン?)を使用しているため、キャップを外す時のドリッパー側の扱いが容易です。
コメントありがとうございます。あの特殊な出口形状は気づいちゃいますよね~。
ペーパーはアロマジックが標準ですが、三洋産業のアバカフィルターだと少しコーヒーオイルが透過して、濃厚かつまろやかで甘味のある味になります。ペーパーでこんなに味が変わるので、驚いています。うそのような本当の話です。
アバカはいいですよね。いまアバカ台形が欲しいですね
半浸漬ドリッパーで湯溜まりがいい仕事をします。ハリオV60ドリッパーと比較すると、V60があっさりしているのに対して、まったりコクと甘みのあるコーヒーが淹れられます。粉の粒度は中挽き(1.5mmくらい)、湯温は90℃くらいがベストバランスみたいです。
スッキリはっきりだけがおいしいとは限らないですからね
浸漬式のレシオをおしえていただけないでしょうか?ブログと動画を拝見すると、11gに対して、お湯は170mlでいいのでしょうか…🤔?
そうですね。コーヒーとお湯の比率1:15を基準に増減するのがいいと思います
@everycoffee さんコメントありがとうございます!注水量は、だいたい15倍ですね😌キャップ見つけたので、早速挑戦してみようと思います。
アロマフィルター1×2購入して使い始めました。取説通りだと私には薄くて味気ないので、ふつうとドリッパーと同じように分投しました。甘くて濃厚なコーヒーが淹れられます。
コメントありがとうございます。メリタは基本細挽きとはいえ、1投だと薄くなりますよね。
ブラジルもエチオピアもグアテマラも甘く淹れられます。最初はコーヒーが甘い豆だからと思ってましたが、アロマフィルターとアロマジックペーパーの効果で甘いコーヒーが淹れられるようです。いつもは、ハリオV60ドリッパーを使ってます。あっさりすっきりとアロマフィルターの濃くてまったりとまったくキャラクターの違うコーヒーがドリップ出来ます。ドリッパーで味がこんなに変わるのに驚きました。
1×1だとコーヒー冷めちゃうし、1×2で多めに淹れた方が良いですよね。1×1買う前に見たかったです。笑そして目から鱗のメリタで浸漬式!これはスイッチ買う前にやってみる価値ありですね。メリタ信者の私には朗報です。ところで良さげな蓋使っていますねー。どこのお品ですか?
コメントありがとうございます。フタはダイソーでゲットしました。キャップはホームセンターでゲットです。概要欄にDIY浸漬式のブログ記事のリンクを追加したので、詳しくはこちら参照ください。
メリタ利用者です。1X1と1X2は穴の径も違っていて落ちる時間が変わります。自分は1X1で3回に分けて淹れています。
それも計算してのことでしょうけど、1投ドリップにこだわる意味もないですからね。
もしこれ買うならメリタで揃えてフィルターも厳選した方がいいでしょうか?ハリオのペーパーレスも気になるしこのままだとミルとドリッパーが増えてしまう、沼恐い
ペーパーフィルターは一度アロマホールを使っていただきたい。他社製であれば白い紙ですね。沼に浸かるのも心地よい
アロマジックフィルター、カリタに合いますか…?
カリタにも合いますよ。ぜひお試しください。
@@everycoffee ありがとうございます!
早速今日試して見ました。カリタの101にアロマジックフィルターセットして、キリマンジャロを淹れて見ましたが、めちゃくちゃ美味しくなりました。岩崎泰三さんが「ネルみたいな味が出る」と言ってたのは正しかったw ただカリタの101だと、意外と横がドリッパーから離れてしまうのですが、紙が結構分厚いからなのか、横漏れはしづらく良い感じに入りました。紙の濾過速度は結構遅めなので、深煎りとかを淹れるときは粉を粗めにしたほうが良さそうです。
私も今日使いましたよ。ただ浅煎りの1杯に使ってしまったので、あまり効果を感じにくかったかな。
@@everycoffee そうですか!なるほど〜浅煎りだとそこまで、って感じなんですね。ネルっぽくなる時点で、昔ながらの中〜深煎りコーヒーに向いてるフィルターなのかもしれませんね。自分は中煎りのキリマンジャロでしたが結構良かったです。浅煎りはやっぱりちょっと特殊なのかな…。
メリタアロマフィルターは、コーヒーの種類によっては、雑味(渋み、エグミ、嫌な苦味)が出ます。
穴空いてるからですかね
豆によってメッシュ・湯温・レシオを変えると良いかと思います。
キャップ、目からウロコですね。あの白いのキャップは何でしょう?味の調整は純正以外の速さ違いのペーパー使うと可能性が広がります。これからも独特な語り口の動画楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。DIYのホームセンターで適当なキャップを見つけました。紙でスピード調整の発想はなかったです。ありがとうございます~。ひとつよしなに。
ひろさん、耳に心地良い語り口ですね。
黒猫ちゃんも可愛い〜🐾
仕事終わりに見るevery coffeeさんの動画はとっても癒しです。
メリタのドリッパー買ってみます。
ありがとうございます。声はコンプレックㇲだったんですが、励みにします😭
メリタはいいバランスにまとめてくれて、いいですよ。またご感想お聞かせください
メリタ1x2を侵漬式で使ってみました。抽出口は断面が丸い割り箸を鉛筆みたいに削って止め栓にしました。いつもよりマイルドな感じがしました☕
ハリオスイッチの代用になりそうですね😊
その手もありますね。つまようじとかでもできるのかな。DIYで補えるのもコーヒーの良さです!
抽出口を止めるのはキャップがいいですね。割り箸を削った栓を強めに入れたらプラスチックにヒビが入ってしまいました😢
ワオ!DIYのリスクですね
あら、クリビツ! 私も同じ事をやってます。私の場合、極細ドリップポットの先端保護としてシリコン製のキャップを使用しています。
また、ニトリのドリップスタンド(ディスコン?)を使用しているため、キャップを外す時のドリッパー側の扱いが容易です。
コメントありがとうございます。
あの特殊な出口形状は気づいちゃいますよね~。
ペーパーはアロマジックが標準ですが、三洋産業のアバカフィルターだと少しコーヒーオイルが透過して、濃厚かつまろやかで甘味のある味になります。ペーパーでこんなに味が変わるので、驚いています。うそのような本当の話です。
アバカはいいですよね。いまアバカ台形が欲しいですね
半浸漬ドリッパーで湯溜まりがいい仕事をします。ハリオV60ドリッパーと比較すると、V60があっさりしているのに対して、まったりコクと甘みのあるコーヒーが淹れられます。粉の粒度は中挽き(1.5mmくらい)、湯温は90℃くらいがベストバランスみたいです。
スッキリはっきりだけがおいしいとは限らないですからね
浸漬式のレシオをおしえていただけないでしょうか?
ブログと動画を拝見すると、11gに対して、お湯は170mlでいいのでしょうか…🤔?
そうですね。コーヒーとお湯の比率1:15を基準に増減するのがいいと思います
@everycoffee さん
コメントありがとうございます!
注水量は、だいたい15倍ですね😌
キャップ見つけたので、早速挑戦してみようと思います。
アロマフィルター1×2購入して使い始めました。取説通りだと私には薄くて味気ないので、ふつうとドリッパーと同じように分投しました。甘くて濃厚なコーヒーが淹れられます。
コメントありがとうございます。メリタは基本細挽きとはいえ、1投だと薄くなりますよね。
ブラジルもエチオピアもグアテマラも甘く淹れられます。最初はコーヒーが甘い豆だからと思ってましたが、アロマフィルターとアロマジックペーパーの効果で甘いコーヒーが淹れられるようです。いつもは、ハリオV60ドリッパーを使ってます。あっさりすっきりとアロマフィルターの濃くてまったりとまったくキャラクターの違うコーヒーがドリップ出来ます。ドリッパーで味がこんなに変わるのに驚きました。
1×1だとコーヒー冷めちゃうし、1×2で多めに淹れた方が良いですよね。
1×1買う前に見たかったです。笑
そして目から鱗のメリタで浸漬式!
これはスイッチ買う前にやってみる価値ありですね。
メリタ信者の私には朗報です。
ところで良さげな蓋使っていますねー。
どこのお品ですか?
コメントありがとうございます。フタはダイソーでゲットしました。キャップはホームセンターでゲットです。概要欄にDIY浸漬式のブログ記事のリンクを追加したので、詳しくはこちら参照ください。
メリタ利用者です。1X1と1X2は穴の径も違っていて落ちる時間が変わります。自分は1X1で3回に分けて淹れています。
それも計算してのことでしょうけど、1投ドリップにこだわる意味もないですからね。
もしこれ買うならメリタで揃えてフィルターも厳選した方がいいでしょうか?
ハリオのペーパーレスも気になるしこのままだとミルとドリッパーが増えてしまう、沼恐い
ペーパーフィルターは一度アロマホールを使っていただきたい。他社製であれば白い紙ですね。沼に浸かるのも心地よい
アロマジックフィルター、カリタに合いますか…?
カリタにも合いますよ。ぜひお試しください。
@@everycoffee ありがとうございます!
早速今日試して見ました。カリタの101にアロマジックフィルターセットして、キリマンジャロを淹れて見ましたが、めちゃくちゃ美味しくなりました。岩崎泰三さんが「ネルみたいな味が出る」と言ってたのは正しかったw ただカリタの101だと、意外と横がドリッパーから離れてしまうのですが、紙が結構分厚いからなのか、横漏れはしづらく良い感じに入りました。紙の濾過速度は結構遅めなので、深煎りとかを淹れるときは粉を粗めにしたほうが良さそうです。
私も今日使いましたよ。ただ浅煎りの1杯に使ってしまったので、あまり効果を感じにくかったかな。
@@everycoffee そうですか!なるほど〜浅煎りだとそこまで、って感じなんですね。ネルっぽくなる時点で、昔ながらの中〜深煎りコーヒーに向いてるフィルターなのかもしれませんね。自分は中煎りのキリマンジャロでしたが結構良かったです。浅煎りはやっぱりちょっと特殊なのかな…。
メリタアロマフィルターは、コーヒーの種類によっては、雑味(渋み、エグミ、嫌な苦味)が出ます。
穴空いてるからですかね
豆によってメッシュ・湯温・レシオを変えると良いかと思います。
キャップ、目からウロコですね。あの白いのキャップは何でしょう?
味の調整は純正以外の速さ違いのペーパー使うと可能性が広がります。
これからも独特な語り口の動画楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。DIYのホームセンターで適当なキャップを見つけました。紙でスピード調整の発想はなかったです。ありがとうございます~。ひとつよしなに。