ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
木になるのが果物で畑で採れるのが野菜だと聞いたことが、あります🤗
富山県下新川郡入善町のジャンボスイカも紹介して欲しかったな
実家の縁側に腰掛けて食べるスイカが最高だったなぁ🍉🧂
ずっと気になっていた、ゴジラのたまごというスイカを食べました。少し甘さ控えめな気がしましたが、大きくて食べ応えがあって美味しかったです😋
夏の日常果物たるスイカ一つとってもこれ程奥の深いものだとは••••• 歴史や調味方法 果ては医学的効果と多彩な特色を示してくれた動画でした スイカに限らず我々の食生活を織りなす全ての食材についてもっと沢山紹介していただければ幸いです オワコン化したテレビに代わって·····
スイカは加工品にすると美味しくないから、そのまま食べるのが1番👍️🍉
最初スイカは種を食用にしていたと話されてましたが、現代でも中東地域ではスイカの種を煎ってスナックとして食べられてますね。
意外に奥深いスイカの世界でした!
志村けんさんじゃないけど思いっきり頬張れるのがいい
昔、歌みたいに憶えたことが♪桃・栗3年、柿8年…。そう考えると、家の畑で育ててるイチゴとブルーベリーは毎年実を付けるから分類すると野菜ですね。奥が深いです
近所のフルーツ屋にたくさんスイカ売ってて、大玉で1,300円しないぐらい、中玉で800円くらい。小玉2個1,200円ぐらい。高いのか安いのかどうなんでしょう?高いのかな?ポカポカ叩きまくってたけど、あんましないようにしよう。。。これからはブドウ、梨、りんご、いちごだ〜。新宿に住んでた時より鮮度も良く気軽な値段で買えるのは嬉しいし、食う事だけに関しては田舎はホント健康的。野菜や米も全然違う。第一次産業は本当に大事にして欲しいと思うし、国はもっと手厚くしないといけないと思う
スイカに塩は「甘くなって美味しい」他に塩のナトリウムにカリウム過剰摂取抑止効果があるのも良いですね☺
7/27は偶然にもスイカの日という。
…ホントですね!笑 たまたまです!
火曜日と水曜日でスイカの日笑
丁度良いタイミングで、半分に切った小玉スイカを独り占めして食っていて幸せ♡
日本への流入時期が諸説あるのは品種改良が多くて入ってきた時期よって同種のものと認識されていなかったのかもしれない
俺のじいちゃんは目で見ただけで美味いスイカかどうかを判断できるぜ。
カブトムシやクワガタには与えないように🍉🙅
水分が多すぎて腹壊すんだっけか。
正直になろうよ日本人。生育を基準なんてのは人が決めたこと、みんなが果物といえば果物になる。果汁がある野菜なんてのは聞いたことない、100人に聞いて50人以上が果物といえばスイカは果物になる。
スイカの大人の食べ方:スイカを2~3cm角に切ってボウルに入れジンをかけて良く冷やしてから食べる。またはスイカだけ冷やして直前に冷凍庫でキンキンに冷やしたコールドジンをかけるとジンの風味が立つ。スイカの代わりにメロンでも良し。
昭和40年代は糖度計なんて無かったから、八百屋さんはスイカをポンポンと叩いて、これが旨いよ、と勧めてくれました。当時のスイカは中身にすき間のあるものも多くて、実入りを確かめているのかなと思っていました。町の八百屋さんにトラックを横づけしてスイカを投げて運搬していて、落として割ってしまわないかとヒヤヒヤしたものです。
空洞果の方が水分量が少なくて甘いって言われますよね
いわゆる「空洞果」は、商品としての価値は下がるのかもしれないけど、私の実家のように自家消費する農家は、むしろ珍重してました。水分は少ないけど、甘さはこちらの方が上だったので。
子供の頃は、夏場毎日のように飽きるほど食べていたが、今は食べたくとも値段が高く買わない。スイカは野菜類だが、それにコストをかけて値段を高くしてメロンのように高級フルーツとなっている。先ず大都市の富裕層向け、2月頃から出荷し始め、夏真っ盛りの今は道の駅、スーパーなどでも見かけない。スイカ離れが著しいそうだ。生産者も減少の一途。今時、スイカ割りなどする人はいない。日本の農業に絶望する。
ゼルダで野生のスイカ砂漠になってたけど、そういうことか!
翼竜や魚竜を全部含めて恐竜って言うノリでスイカは果物って認識してます。虫も明確な定義が無くて人が虫と認識したら虫みたいな所あるから野菜や果物も一緒だと思ってますw
人間の都合で分類する以上、どこかで線を引く必要があります。分類なんて科学ではなく恣意的なものです。
英語だとスイカやメロン、イチゴ、バナナ、パイナップルのような草から生まれる物もフルーツなのでそれでもいいと思います。果物屋の千疋屋でも上のもの扱ってますし、スーパーでも果物売り場で売ってますよね。
スイカそのものではないけど、同じウリ科で甘い、メロン・・・「まくわ瓜」は平安時代には盛んに食べられていたので、それよりも前には日本へ入って来ていたのではないかな?、 もしスイカ伝来がその後というならば、「マクワウリの別種(果肉が赤く大型の)が新しく伝来しました」という事なのかもしれません
毒スイカみたいな危険なパチモンもあるという……それも荒野や砂漠に生えてるとか罠過ぎる……
今年初めて食べた金色羅皇はマジで甘くて美味しかった果肉は黄色というよりオレンジっぽい色合いだった1玉5000円以上するけど…😮
果物と言っといたほうが高く売りやすいからね。分類基準変えたほうがよいよね。
昔住んでた近所に1玉1000円で直売してた 今の近所はナシ園が多い
西瓜と書いてスイカと読むのが、ずっと不思議に思っていたのですが、中国語だと『水果』と書くんですよね。読みも『スィクァ』(たぶんこんな感じの発声)西方から渡って来た瓜だから『西瓜』になったと思うけど、『水果』の方がしっくりくると思うんだよね。
中国語の『水果』は果物・フルーツという意味です。因みに南瓜はかぼちゃ
@@内田英一-i5v あらら、私の早とちりだったのですね😓訂正ありがとうございます。
スイカは風情がありますね😮。塩を振って食べています😊。
割と皮付近の固体の水を食べてる感好き😊
へえ、農水省は野菜と果物の定義ってあるんだ。西瓜と書くから中央アジア原産かと思いきやシルクロード経由で中国へという意味ね。原種を美味しく食べれっるように改良してくれた古代エジプト人に感謝。
スイカも日本で魔改造(品種改良)され、甘いスイカになった。
スイカは凄いな、健康に良いし美味いし電車にも乗れる、スイカ買い溜めしときます
確定事項にも「言われている」を使ってしまうのはこのチャンネルの悪い癖だ。
話し違うかもだけど、糸瓜が食べたい! こちらでは栽培も流通もしてないから自家栽培するしかないんだけど、もう9年作れてない。
スイカバーが登場した時は衝撃的だった。
バナナは野菜だからおやつに含まれない?😅
動画の通り農水省では野菜となってますけど文科省なんかでは果物として扱ってたりしますね農水省は生産者目線なので育て方で定義してますが、文科省では消費者目線側で一般的な認識を重視したり管理栄養士などの方々が使う食品成分表の作成をしてるのでスイカやイチゴ・バナナも果物と分類されていますまあ生物学的に見ればスイカは野菜側なんですけど、見る側の視点によって扱いはさまざまということですね
たしかに万が一、初めてみる場合はグロテクスだと思う。
スイカ🍉高いですよ、L玉1個 650円くらいにしてほしいですよ、
スイカって値段高いよね。何気に高級フルーツだよね。
苗が高い。接木が多いからね(種から育てた苗は安いが、そもそも芽を出させるのが結構難しい)。成長させる時にも水が多すぎないほうがいいので、梅雨時に枯れされたケースも多い。そして実が付いたと思ったらカラスに食われたとか、イノシシが侵入して…😢
スイカが食べたくなりました🍉
渦巻きになってるスイカ、ある!
スイカバーでお願いします🤤
注 以下は、馬鹿な発想です。西瓜(スイカ)と南瓜(カボチャ)…………よし!東瓜と北瓜を空想して、この4品種を融合させよう!東西南北瓜(とうざいなんぼくうり)の完成だ。
霊夢と花火大会で一緒に「ルナピエナ」を食べたい
近所のス-パ-では切ったスイカしか売ってません
うぽつ!
果物ヅラする野菜、それがスイカ。
メロンも仲間に入れたげて
スイカより酢イカの方が好き・・・
何年か食していない事を思い出しました(´Д`;)
スイカは種ごと頬張るのよ種を噛んじゃうと美味しくないから口に入れたあとは舌と上アゴで潰すのがコツ
それでか!弟が急にデカくなったのわ!
果物かどうかなんて農林水産省が決めるものじゃない。食べる人が果物と思っているなら果物だ。そうじゃないなら農林水産省が間違っている。
スイカ…だって甘い瓜じゃん
スイカは種ごと食べるのがベストだぜ❗種に大半の栄養が詰まってるらしいから因みに私は皮も食べます❤
瓜終了
木になるのが果物で畑で採れるのが野菜だと聞いたことが、あります🤗
富山県下新川郡入善町のジャンボスイカも紹介して欲しかったな
実家の縁側に腰掛けて食べるスイカが最高だったなぁ🍉🧂
ずっと気になっていた、ゴジラのたまごというスイカを食べました。少し甘さ控えめな気がしましたが、大きくて食べ応えがあって美味しかったです😋
夏の日常果物たるスイカ一つとってもこれ程奥の深いものだとは••••• 歴史や調味方法 果ては医学的効果と多彩な特色を示してくれた動画でした スイカに限らず我々の食生活を織りなす全ての食材についてもっと沢山紹介していただければ幸いです オワコン化したテレビに代わって·····
スイカは加工品にすると美味しくないから、そのまま食べるのが1番👍️🍉
最初スイカは種を食用にしていたと話されてましたが、現代でも中東地域ではスイカの種を煎ってスナックとして食べられてますね。
意外に奥深いスイカの世界でした!
志村けんさんじゃないけど
思いっきり頬張れるのがいい
昔、歌みたいに憶えたことが♪桃・栗3年、柿8年…。そう考えると、家の畑で育ててるイチゴとブルーベリーは毎年実を付けるから分類すると野菜ですね。奥が深いです
近所のフルーツ屋にたくさんスイカ売ってて、大玉で1,300円しないぐらい、中玉で800円くらい。小玉2個1,200円ぐらい。高いのか安いのかどうなんでしょう?高いのかな?
ポカポカ叩きまくってたけど、あんましないようにしよう。。。
これからはブドウ、梨、りんご、いちごだ〜。新宿に住んでた時より鮮度も良く気軽な値段で買えるのは嬉しいし、食う事だけに関しては田舎はホント健康的。野菜や米も全然違う。
第一次産業は本当に大事にして欲しいと思うし、国はもっと手厚くしないといけないと思う
スイカに塩は「甘くなって美味しい」他に塩のナトリウムにカリウム過剰摂取抑止効果があるのも良いですね☺
7/27は偶然にもスイカの日という。
…ホントですね!笑 たまたまです!
火曜日と水曜日でスイカの日笑
丁度良いタイミングで、半分に切った小玉スイカを独り占めして食っていて幸せ♡
日本への流入時期が諸説あるのは品種改良が多くて入ってきた時期よって同種のものと認識されていなかったのかもしれない
俺のじいちゃんは目で見ただけで美味いスイカかどうかを判断できるぜ。
カブトムシやクワガタには与えないように🍉🙅
水分が多すぎて腹壊すんだっけか。
正直になろうよ日本人。生育を基準なんてのは人が決めたこと、みんなが果物といえば果物になる。果汁がある野菜なんてのは聞いたことない、100人に聞いて50人以上が果物といえばスイカは果物になる。
スイカの大人の食べ方:スイカを2~3cm角に切ってボウルに入れジンをかけて良く冷やしてから食べる。またはスイカだけ冷やして直前に冷凍庫でキンキンに冷やしたコールドジンをかけるとジンの風味が立つ。スイカの代わりにメロンでも良し。
昭和40年代は糖度計なんて無かったから、八百屋さんはスイカをポンポンと叩いて、これが旨いよ、と勧めてくれました。当時のスイカは中身にすき間のあるものも多くて、実入りを確かめているのかなと思っていました。
町の八百屋さんにトラックを横づけしてスイカを投げて運搬していて、落として割ってしまわないかとヒヤヒヤしたものです。
空洞果の方が水分量が少なくて甘いって言われますよね
いわゆる「空洞果」は、商品としての価値は下がるのかもしれないけど、私の実家のように自家消費する農家は、むしろ珍重してました。水分は少ないけど、甘さはこちらの方が上だったので。
子供の頃は、夏場毎日のように飽きるほど食べていたが、今は食べたくとも値段が高く買わない。スイカは野菜類だが、それにコストをかけて値段を高くしてメロンのように高級フルーツとなっている。先ず大都市の富裕層向け、2月頃から出荷し始め、夏真っ盛りの今は道の駅、スーパーなどでも見かけない。スイカ離れが著しいそうだ。生産者も減少の一途。今時、スイカ割りなどする人はいない。日本の農業に絶望する。
ゼルダで野生のスイカ砂漠になってたけど、そういうことか!
翼竜や魚竜を全部含めて恐竜って言うノリでスイカは果物って認識してます。
虫も明確な定義が無くて人が虫と認識したら虫みたいな所あるから野菜や果物も一緒だと思ってますw
人間の都合で分類する以上、どこかで線を引く必要があります。分類なんて科学ではなく恣意的なものです。
英語だとスイカやメロン、イチゴ、バナナ、パイナップルのような草から生まれる物も
フルーツなのでそれでもいいと思います。
果物屋の千疋屋でも上のもの扱ってますし、スーパーでも果物売り場で売ってますよね。
スイカそのものではないけど、同じウリ科で甘い、メロン・・・「まくわ瓜」は平安時代には盛んに食べられていたので、それよりも前には日本へ入って来ていたのではないかな?、 もしスイカ伝来がその後というならば、「マクワウリの別種(果肉が赤く大型の)が新しく伝来しました」という事なのかもしれません
毒スイカみたいな危険なパチモンもあるという……それも荒野や砂漠に生えてるとか罠過ぎる……
今年初めて食べた金色羅皇はマジで甘くて美味しかった
果肉は黄色というよりオレンジっぽい色合いだった
1玉5000円以上するけど…😮
果物と言っといたほうが高く売りやすいからね。分類基準変えたほうがよいよね。
昔住んでた近所に1玉1000円で直売してた 今の近所はナシ園が多い
西瓜と書いてスイカと読むのが、ずっと不思議に思っていたのですが、中国語だと『水果』と書くんですよね。
読みも『スィクァ』(たぶんこんな感じの発声)
西方から渡って来た瓜だから『西瓜』になったと思うけど、『水果』の方がしっくりくると思うんだよね。
中国語の『水果』は果物・フルーツという意味です。因みに南瓜はかぼちゃ
@@内田英一-i5v あらら、私の早とちりだったのですね😓
訂正ありがとうございます。
スイカは風情がありますね😮。塩を振って食べています😊。
割と皮付近の固体の水を食べてる感好き😊
へえ、農水省は野菜と果物の定義ってあるんだ。
西瓜と書くから中央アジア原産かと思いきやシルクロード経由で中国へという意味ね。
原種を美味しく食べれっるように改良してくれた古代エジプト人に感謝。
スイカも日本で魔改造(品種改良)され、甘いスイカになった。
スイカは凄いな、
健康に良いし美味いし電車にも乗れる、
スイカ買い溜めしときます
確定事項にも「言われている」を使ってしまうのはこのチャンネルの悪い癖だ。
話し違うかもだけど、糸瓜が食べたい! こちらでは栽培も流通もしてないから自家栽培するしかないんだけど、もう9年作れてない。
スイカバーが登場した時は衝撃的だった。
バナナは野菜だからおやつに含まれない?😅
動画の通り農水省では野菜となってますけど文科省なんかでは果物として扱ってたりしますね
農水省は生産者目線なので育て方で定義してますが、文科省では消費者目線側で一般的な認識を重視したり管理栄養士などの方々が使う食品成分表の作成をしてるのでスイカやイチゴ・バナナも果物と分類されています
まあ生物学的に見ればスイカは野菜側なんですけど、見る側の視点によって扱いはさまざまということですね
たしかに万が一、初めてみる場合はグロテクスだと思う。
スイカ🍉高いですよ、L玉1個 650円くらいにしてほしいですよ、
スイカって値段高いよね。何気に高級フルーツだよね。
苗が高い。接木が多いからね(種から育てた苗は安いが、そもそも芽を出させるのが結構難しい)。成長させる時にも水が多すぎないほうがいいので、梅雨時に枯れされたケースも多い。そして実が付いたと思ったらカラスに食われたとか、イノシシが侵入して…😢
スイカが食べたくなりました🍉
渦巻きになってるスイカ、ある!
スイカバーでお願いします🤤
注 以下は、馬鹿な発想です。
西瓜(スイカ)と南瓜(カボチャ)…………よし!東瓜と北瓜を空想して、この4品種を融合させよう!
東西南北瓜(とうざいなんぼくうり)の完成だ。
霊夢と花火大会で一緒に「ルナピエナ」を食べたい
近所のス-パ-では切ったスイカしか売ってません
うぽつ!
果物ヅラする野菜、それがスイカ。
メロンも仲間に入れたげて
スイカより酢イカの方が好き・・・
何年か食していない事を思い出しました(´Д`;)
スイカは種ごと頬張るのよ
種を噛んじゃうと美味しくないから口に入れたあとは舌と上アゴで潰すのがコツ
それでか!弟が急にデカくなったのわ!
果物かどうかなんて農林水産省が決めるものじゃない。
食べる人が果物と思っているなら果物だ。
そうじゃないなら農林水産省が間違っている。
スイカ…だって甘い瓜じゃん
スイカは種ごと食べるのがベストだぜ❗
種に大半の栄養が詰まってるらしいから
因みに私は皮も食べます❤
瓜
終了