ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
丁寧な説明に感謝!コツコツ働いて晩年は…国民年金と公立年金を…。ホボ皆さん収入は同じ位では…。理解できないのは[生活保護]を受けている人。年金よリ高く、医療費は無料。障害年金を貰いながら働き…😵乗り物は半額。理解しかねます。
同感、凄く思う
噂では聞いていましたがお話は良くわかりました。家族に負担をかけながら働いてきたのがムダばかりでなくマイナスになるなんて悲しいです。年金制度が変わることを願います。政府は女性を働かせて老後は冷たいなんて本当にあんまりです。
こんにちは。まったくですよね。同じような気持ちになる方、たくさんいると思います。コメントありがとうございました。
わかりやすい説明をありがとうございました。夫は7歳年上の75歳です。私も厚生年金を受け取っていますが計算上、夫がなくなると私は生活保護者の方々の受給額と同じ位になりそうです。働いていた女性が損をする今の制度が変わることはないのでしょうか❓それを考えると眠れません。ちなみに今はパートをしています。68歳主婦。
妻が働いていたからマイナスになると言うのは間違った解釈ですね夫が亡くなった後、専業の主婦の方が遺族年金を多くもらえる事にはなっていない共稼ぎの方が夫婦受給中の世帯収入が高いから片方亡くなった時の差が大きいと言うだけ共稼ぎの方が現役時代も受給後も一人になった後も収入は高いので働けるなら働くべき
😠
私は自分の年金13万主人の遺族年金7万貰えていますが自分一人なら食べていけると贅沢しなければね。ありがたいです。
一生懸命、共働きで頑張ってきたのに、勤めていない人より少い割合なんて受け入れられません。解りやすく説明頂き有難うございました。
😢
夫婦でそれぞれ老齢厚生年金を受けれることもあるわけですから全く無駄と言うことはありませんが、夫が早世して自分の老齢厚生年金か遺族厚生年金しか選べなかった人はお気の毒ですね。人の年金がもらえる分、独身の人よりお得ですが。
具体的な金額を入れて、モデルケースを示されると思った以上に身につまされる感があります。書かれたものを読んでも、中々実感が持てませんが、こう言う具体例が有るとよく理解できます。有難うございます。
こんにちは。そのように言っていただけると、苦労して動画を作って本当に良かったなぁ~と、しみじみ感じます。励みになるコメントを書いていただき、こちらこそ、ありがとうございます。
日本の政府は何年も昔のまま、時代に合わせ政治をしてもらいたい! 働いたら報われる政治を強く望みます!
本当にそう思いますよね。コメントありがとうございました。
私は子供も出来なかったので共働き50年今も働いてます。昨年主人を亡くし遺族年金の手続をしました。自分も給料から年金引かれ払ったのになぜ、専業主婦が優遇されるのか、年金制度の仕組みに腹が立ちます。
こんにちは。共働き50年!これは本当にすごい事だと思いますし、長年頑張ってきた方ほど、今の年金制度に腹が立つのではないかと思います。コメントしていただき、ありがとうございました。
正しい税金の使い方を政府がしてくれたら、普通に60歳から全員が年金を受給できるのだと聞きました。外国にバラマキまくって日本人を助けない今の政治が悲しいです。
髪の毛振り乱し、仕事と子育てしてきてもうすぐ定年です。こんな年で徹夜するんか!という日も何度かありました。ほんとにしんどかったなぁ~というのが正直な感想です。外に出て仕事するのは家にいるよりやっぱりきつい…。社会貢献してきたつもりですが、その割にもらえるお金があまりにもすくないので正直損だなぁと言う気持ちです…。
そうとう頑張ってこられたのですね。頭が下がります。
現在の年金制度に腹がたちます。専業主婦に有利なのだとわかりました。一生懸命働いてなんだったのかと矛盾を感じます。年金生活が長くなるわけなので何とかこの不平等を改善できないのか、腹がたちます。
年金受給年代になり、気にしていました遺族年金について分かりやすい説明有難うございました。
そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただき、ありがとうございました。
長年共働きをしてきました。 夫が年金を受け取る段階になって厚生年金を払ってきた妻への加給年金の制限(20年)?があったりとか、意味不明の項目があり、受け取る金額については疑問があっても全く太刀打ちできませんでした。また受け取る金額の率も、年代によって違うので、何が正しいのかよくわかりません。ただ、専業主婦が守られるのに、働いた女性は逆に不利になる点が多々ありとても不思議な日本の制度!といつも思っていました。もう今の考え方(計算式)は古すぎて理解不能です。専業主婦も働く女性ではありますが、夫から守られているという点では、共働き女性への差別があり過ぎる制度です。
こんにちは。日本の年金制度は、あまりにもこねくり回し過ぎて、実際に受給する方が理解できないケースが多々あるようなんですね。使う側にとって理解しやすい制度内容に変える必要があるといつも思っています。コメントしていただき、ありがとうございました。
田嶋先生の丁寧な説明有難うございます。夫が65歳で亡くなりほとんど年金を貰えず40年払い続けて、僅かな遺族年金です。年金制度どうにかして欲しいです。
そうだったんですね。安心して老後が送れるような仕組みにしてほしいですよね。人によって状況は違うと思いますが、厳しい状況に置かれている人はたくさんいらっしゃると思います。コメントしていただき、ありがとうございました。
私の母は80歳ですが、当時は珍しい共働きでした。父が亡くなった時に遺族年金の仕組みを知り、悲しみが吹っ飛ぶほど憤慨していたのを思い出しました。自分が払い続けた分が丸ごと削られるのと同じ計算になり、夫の年金が同額の専業主婦の方と比較すると税控除の関係でむしろ安くなるんですよね。当事者になると怒りが湧くのですが、このケースに該当する共働きの妻がまだわずかな今は、問題が見過ごされていて歯がゆいです。
こんにちは。そうだったんですね。お母さまが憤慨されたお気持ち、当然だと思います。今後、年金を受け取る世代は、同様の体験をする人が増えそうですね。早く制度を改正してほしいと思います。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。
これからの世代は、ほとんど共働きで、子供の教育費も、かかるし忙しい働いていますよね!私は、夫が、早くなくなり、 国民年金で、 一時金で(3万程度)その後自分の厚生年金 だけです。寡婦なのに、何の 恩恵もなくて厚生年金も3 3年しかなく、定年後 アルバイトしていました。だから、3人の子供達にも、十分なことは してやれなかったです。子供達はそれなりやって、おります。それらけで 幸せです。長々愚痴を、こぼしました。😂
19:15 19:15 19:15
19:15
80代以上の方は、比較的年金が多いはずですよ。これからの人が後期高齢者になると、年金ささやかに増え、それ以上の医療費負担増、後期高齢者医療保険料、森林環境税等々…引かれて増えるより減りますよ。また配偶者が65歳になった時、配偶者に国民年金が支給され、(加給金?基礎年金?)からそっくり引かれるので2人合わせても、1人もほぼ変わらず、3号は得という感じはし無いです。保育園無い、子供は病気ばかり、そして親の介護、全部終わる頃、疲弊してます。専業主婦の労働は評価に値しないのですか?今の様に子供手当もなく、病院も1歳までただ、学校の費用も全部払って、子供が大学の時には子供の国民年金をおさめたら自分は無理です。
知らなかったです( ; ; )夫婦共に会社員、歳の差婚です。もし夫が先に亡くなっても、遺族年金をそれなりに貰える気まんまんでいました。まじ、働くと損なんですね😢岸田はパート労働者の妻を厚生年金に入れようとしていますが、厚生年金受給者になってしまったら、結局年金が減りますね。。共働きにもっと恩恵がないと、働く意欲が失せると思うわ( ; ; )働いてきて良かったと思える仕組みにしてほしい。。
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。年金制度変える必要がありますね。
こんんちは。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。おっしゃる通りで、時代に合わせて制度を変える必要がありますよね。
専業主婦の方が得する政策が時代に合わないものだが、改案しない政治家は怠慢している。
説明が凄くわかりやすかったです。ありがとうございました。😊
ありがとうございます。何よりも励みになるコメントです。
今の説明長い間の不思議がやっと理解出来ましたが、私のように共働きのものは、夫の死亡ごに貰った金額が納得ゆかなくいつも、疑問を持ちながらいました、専業主婦のかたが、貰う金額がおおいのでこの計算方法が、おかしいことがわかりました、直ぐ改正すべきだとおもいます。丁寧な説明、長い間のぎもんが、この計算にあることわかりました。
この動画で、長い間の疑問が解消したようで、本当に嬉しいです。またその事をコメントに書いていただき、とても励みなりました。ありがとうございます。
❤😂
すごくわかりやすいです。やはり共働き夫婦なので制度を時代と共に改正していくべきです。
こんにちは。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。本当に時代の変化に合わせて変えるべきですね。
収入額が多ければそれなりに年金支払いは発生しますし、支給もされますね。マスゴミに騙されて税金や年金支払いをしない、しない金額内でしか働かない人だからです
私は40年以上共働きをしてきました。説明を聞いて今の年金制度は不公平だと強く思います。遺族年金を支給されている大企業に勤めていた人の専業主婦は税金面で優遇されています。コロナ時に国から生活補助金まで支給されました。高額の遺族年金には税金を掛けるべきです。 19:15 😢🎉19:15
数字が具体的で大変わかりやすいです!パート主婦ですが、結局、自分の厚生年金も支給される方が安心ですね…働いてた分、貯蓄もあるだろうし。女性は、どうしても、出産&子育て&介護で、働けない期間が出てしまい、専業でも兼業でも、男性より受け取る年金が少なくなってしまうことの方が、私には差別に感じました。
こんにちは。「出産&子育て・・・・・」確かに、それはありますよね。僕としては、女性が子供を産んだら給付金以外にも大胆な減税をすることが本当の「異次元の少子化対策」になると思うんですけどねぇ(^^;)。でも今の岸田政権は、財務省の言いなりなので、実現することはないと思っています。コメントしていただき、ありがとうございました。
今度の衆議院選挙での投票率を上げる事と思う
それは各家庭の事情で国が強制してる事じゃ無いです夫婦関係の問題で自立した一人の人間として平等に役割分担する事が基本の基ですその上で扶養された女性が勤労女性より優遇される事はあってはならない
私がまさに3に当たります😤 一生懸命働いて年金を楽しみにしていたのに、夫が亡くなり遺族年金の手続きをしてみたらお小遣い程の金額に驚き!愕然としました。全くふざけた計算です。
そうだったんですね。ガッカリされるのは当然だと思います。この仕組み、早急に変えてほしいですよね。コメントありがとうございました。
長年共働きで何十年も税金・保険・年金掛け金の支払い等、男女関係なく、むしろ扶養家族がいないと、優遇措置は無かった。退職して70才を過ぎても夫や子供の扶養にはなれず、夫が亡くなってからも専業主婦との割合の格差に疑問しかない!情けなく残念に思います。現在の年金制度の改革を!
めちゃくちゃわかりやすくて勉強になりました!声のトーンもスピードもgoodな解説でした~!ありがとうございました〜
こんにちは。そのように言っていただけると、とても励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
自営業なので国民年金しかありません。個人年金をかけていたので何とか生きています。国民年金には遺族年金はほぼないのでしょうね。まだ毎月生涯厚生年金が貰えるだけで羨ましく思います。若い時は日本は素晴らしい豊かな未来が待っていると夢見ていたのですが……今の日本は何もかも悲しいです。
こんにちは。確かにそうなんですよね。因みに国民年金に加入していた人が亡くなった時、遺族基礎年金か寡婦年金か死亡一時金が受給できる場合もありますが、遺族基礎年金または死亡一時金は、対象となる子がいないともらえませんし、寡婦年金は、夫が65歳前に基礎年金を受けずに亡くなった時しかもらえません。ということで、結局、制度としてはお寒い内容なんですね。
わかりやすい。共働きが不利な仕組みですね。今は共働きが増えているので仕組み改善が必要と考えます。
こんにちは。いつもコメントしていただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、時代に合わせて改善すべき点は、早急に改善してほしいですよね。
この動画を見て、今の制度だと、女性は専業主婦として、高収入のサラリーマン男性と一緒になるのが一番理想なんだなと思いました。遺族年金の不公平感はありますけど、改革されると困る方もいるんでしょうね。夫婦厚生年金で、どちらかが亡くなった場合でも、専業主婦同様、亡くなった方の厚生年金の3/4がもらえれば誰も文句は出ないんでしょうけどね。
本当に、理不尽な年金制度です。私も、主人を亡くし共働きでした。結局頑張って働いてきて納めていたのに、没収されてしまい納得いきません。それなら、自分で積立ていた方が良かったと思います。国が無駄遣いをして損失させたり。国会議員自身がお金持ちのボンボンがほとんどで、国民の実態を感じられない情けない国です。
かぬ
@@セイラポン 同感です
ありがとうございました。私も35年間共働きしてきました。同じ共働きの友達の夫が亡くなり、遺族年金は年10万増えただけだと言っていました。こうゆう訳だったのですね。共働きは確かに得るものもありますが、失うものもかなりあります。老後の為と我慢し、見送った事がどれだけあるか…現状のままでは絶対にいけないと思います。何もかも水の泡…改革が必要だと強く思います。私に出来る事があればいいのですが…切に現状にあった年金制度にして欲しいと願っております。
こんにちは。そうだったんですね。がっかりされる方は、かなり多いのではないかと思います。おっしゃる通り、現状に合わせた改正が必要ですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
42年厚生年金かけ5年国民健康保険中々支払い無理でした。67歳亡くなり其れまで正社員働き生前は20万頂きましたが亡くなり今は2ヶ月間で10万です、なぜそんな少ないか聞きましたが条件がそれぞれ違うらしく安月給と小企業どの事,なのでそれでは生活出は来ので、弱い身体でも働いています
専業主婦に年金給付の制度は、おかしい。あり得ない!働いていないのだから。
@@YM-mc4vh 仰る通りです。共働きでも豊かとは限りませんし、時間は通勤も入れたら毎日残業しなくても10時間取られます。時間イコール人生なのに。
複雑でわかりにくい年金制度💦分かりやすい解説です!ありがとうございます。生命保険の大切さがよくわかります。
こんにちは。励みになるコメントをしていただき、こちらこそありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
全く 身をもって感じました三年前 夫を亡くして遺族年金の手続きをしたら目の前が真っ暗になりましたあの時はわけがわからず言われるままに手続きしましたが先生の図解入り解説を見させてもらってようやく納得しましたそれにしても専業主婦よりも働いてきた妻が少ないなんて絶対納得がいきません早く法改正をして下さい次の世代の人のためにも
そうだったんですね。実際に体験された方の感想を聞かせていただき、とても参考になりました。おそらく、遺族年金がこのような仕組みになっていることを知らない方の方が多いかもしれないですね。夫婦二人元気な時は問題なくても、一方が亡くなると世帯収入がガクンと減少する!この事は、国がもっと国民に周知していただきたいですよね。コメントありがとうございました。
私も4年前夫を亡くし遺族厚生年金をもらっています。38年ぐらいパートや正社員で働きましたが、とても生活できるほどではないです。専業主婦より少なくなるなんて納得がいきません。年金事務所の人曰く文句があるなら上の人に言ってくれどの事でした。
誰かが、不利なる政策は、歪を生むと思います。キックバックにしろ、議員が都合の良いシステムの渦にまきこまれる、、反旗を挙げる事もできないもどかしさ、何とかならないものでしょうか?
政治家とは、一体何を行う人?
詳しい動画をありがとうございます。私は専業主婦に近いので、やや安心していますが、確かに共働きの夫婦の場合の不公平は良くないと思います。国民が声をあげないと旧態然な制度は変わらないですね。
こんにちは。そうなんですよね。何も言わずに黙っていると「もっと税金を取っても大丈夫だろう」って勘違いされるので・・・(^^;)
専業主婦だって、たいした額ではないですよ良かった?安い年金です。昔は良かったらしいです。いつの間にか、厳しい制度に変更されてしまいました😭 女性が1人になった途端にびっくりするような金額になり、目を疑うのです💦泣き寝入りする状態です😱
😮
@@エナガジュル 保険料払ってないのにもらえるのに泣き寝入り?もらえるだけ恩の字でしょ。昔の人はー・・働いていないならその分子供を産み育ててください。そうすれば少子化が抑えられ、昔並みに年金がもらえます。
本当に先生が説明された通りです、私は今共働きのパターンのケースで遺族年金頂いています。一生懸命二人で働いていたのに‼️ビックリしましたよ🥺老後は二人で健康で長生きした方がいいのではと思いました🤗先生の説明はとっても解りやすく参考になりますよ。以前先生に愚痴こぼした私です、その時はありがとうございました🙇
こんにちは。そうだったんですね。ビックリされる方、多いと思うんですよねぇ(^^;)。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
夫死亡で7年になりますがどちらも厚生年金だつたので、2のケ−スです。主人のほうが少なかった為計算すると私の方多い為、ご主人の分は没収と言われました。月12万ではとても生活できません。見直すべき事案です。主婦業ではやつていけなくて必死に働いたのに、余りにも矛盾した計算です。よく考察してほしいです
年金払っていなかった人にまで金払い、外国人にまで、前借りという形で50万も出したら、金は無くなる。三年位日本で働き請求できるらしい。蓮舫という三重国籍女がやつたのではないか?闇のクマさんがやっていた。今迄、貰っている方は、相当払っている。あの当時は相当な金利もついた。誰かが、ネコババして、私達日本人を分断しようとしている。外人は、外人の年金別にするべきだ。頭悪い彼方さんが、良い加減な仕事している。のではないか?兎に角日本の金がとんでもないところに流れてないか?グリーンピア作り大失敗した責任は誰もとつていないのは、おかしい。みんなで、追求するべきだ。
せっかく稼いで貯めた厚生年金が、あたかも無かったかのような扱いを受けるなんて納得できませんね。年金制度自体が、たまたま高度経済成長で専業主婦が生まれた時代にできた制度だというだけ。ぜひ今の時代に合わせて改正してほしい!
全く同感でございます。ご意見を聞かせていただき、ありがとうございました。
@@花すいせん 様共働きは2人で支え合った上でさらに労働もしています。
厚生年金は戦時中安心して戦争継続できるように作られたものが発端ですね。福祉が未発達な時代の名残があるわけです。早く時代にあった制度になってほしいですね。
その通りですね。
分かりやすい解説ありがとうございます。共働きらきで税金を払って来たのに、専業主婦より優遇されないのは、納得できません。年金制度を直ぐにでも改正すべきです。
凄く解りやすく解説してくださり感謝しました言葉が聞きやすいでした🎉
そのように言っていただける事が、何よりも励みなります。ありがとうございました。
同じですでもやるせない気持ちになります😮不公平ですよね
今の時代にあわせて 年金制度を変えるべきではないでしょうかぁ共働きの主婦が 気の毒だと思います。 社会に役立ち頑張って働いて遺族年金が下がるなんて不公平です😢😮😮😮
うちは、共働きです。お互い厚生年金を同期間加入(20年以上30年未満加入)です。それ以外は、国民年金です。夫が40年以上厚生年金に加入してる専業主婦世帯より遺族厚生年金は少ないです。今は、厚生年金を満額加入してる世帯は、少ないと思います。世帯の厚生年金加入の合算をしてから遺族厚生年金の金額を考慮すべきだと思います。結局は、自分の厚生年金部分の金額は無しになり、その金額分は、課税です。
いつもありがとうございます。わかりやすかったです。日本人の税負担は右肩上がりで、世界のキャッシュディスペンサーにされています💧抜本改革が必要だと思います。
こんにちは。全く同感でございます。最近は、ニュースを見るたびにガッカリさせられますよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
分かりやすい解説有り難うございます。参考になります。
動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただきありがとうございました。
延命処置をして年金をもらい続ける家族が後をたたないのですよね😢
そうしたいところですが、やはり情があります。無駄に延命して管繋ぎは可哀想でできませんでした。なので今は遺族年金プラス働いて暮らしてます
とても参考になりました。今の年金制度はとても不公平ですね。働く人の身方ではないこの制度。老後の事を考え、国が働く事を推奨していないように思えます。一生懸命働く人には、それなりの暮らしができるよう年金改革をしてほしいです。少なくとも、遺族年金を専業主婦(主夫)も働いた主婦(主夫)も同等の計算法にして欲しい。健康な方が働かないで年金をもらえる事自体疑問。
こんにちは。そう思いますよね。同感です。コメントしていただき、ありがとうございました。
片働きと共働きだと税金では、共働きの方が有利ですよね。同じ世帯年収で例えば1000万あったとしたら、手取りは共働き世帯の方が50万程多くなります。10年、20年単位でみたらかなりの違いになります。また児童手当の所得制限の面でも共働きのほうが有利です。ちゃんと共働きが優遇されてる面もありますよ。年金だけでなく全体的に見ないと片働きが特してるとは言えないと思います。
とってもわかりやすかった!、声も聞きやすかったし、話のテンポも、グー!でした、私は共働き夫婦で!話しがわかりやす過ぎたから、年金の話しで初めて、ちょっとショックでした
こんにちは。そのように言っていただき、とても光栄です。励みなりました。ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
私も女で、我が家も夫婦共働きです。主人の収入がもっと沢山あれば私は断然専業主婦が良かった。そんな家庭は仕方ないですが、「女性の社会進出」「男女平等」を言い始めたのは誰でしょうか。
こんにちは。第二次世界大戦後に敗戦した日本は、アメリカによる法整備が進み、1947年には男女平等を保障した日本国憲法が施行され、これが女性の社会進出を後押ししたようです。また、その後1985年に成立した男女雇用機会均等法が、社会全体の流れを大きく変えたようですね。とは言え今の日本の現状は、まだまだ男性の収入の方が圧倒的に多く、会社の役員も男性の比率が極めて高いですよね。因みに2023年版「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本は146ヶ国中125位でした。
@@図解で学ぶお金の知識 返信ありがとうございます。その後押しでは全く足りずに、定かではありませんが十数年前に女性が選挙で男女平等!雇用均等!と言っていて、TV CMでも奥さんだけがキッチンに立っているとクレームが入り、今のような内容に作り変えたとTVで言っているのを見ました。いつの時代も女って強いな(色んな意味で)と思っていますので、私はもっと逆に男性が元気になる時代に変わらなければ衰退すると思っています。
今回の動画をあと数年後がとても真っ暗になりました。頑張って子育てしながら働いてきたのに、老後は余裕がないなんて‥‥昔の制度を現在も使ってるなんて先進国日本らしくない。時代と共に変えていかなければいかないと思います。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
本当にそう感じてしまいますよね。コメントしていただきありがとうございました。
わかりやすい解説ありがとうございます。30歳の時、この仕組みに気づき、個人年金保険に入り、靴下は繕いながら履くなど、苦労して積み立てました。今そこそこの個人年金をプラスでもらって、やっと暮らしていける状態です。これがなかったら、多分暮らしていけなかったと感じています。
こんにちは。お若い時から知っておられたとは!頭が下がります。そして長年苦労して蓄財されたとの事、なかなかできることではないです。素晴らしい。
個人年金、正解です。
凄く分かりやすくて良いです😊🎉ありがとうございます。
そのお言葉が励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
こんな制度には理解不能ですね腹立たしい‼️専業主婦は税金も支払って無いのに税金を払ってきた共働きの主婦は報われない‼️働いて税金を納めてきたのが悔やまれます 働き損な仕組みは可笑しい悪法そのもの
図解いりで、とてもわかりやすいです。ありがとうございました。
そのように言っていただき光栄です。こちらこそ、嬉しいコメントをしていただき、ありがとうございました。
共働きの 遺族年金の少なさに 夫の死と遺族年金の額に ニ度のショックを受けたとよく聞きます共に所得税もしつかり 何十年も納め これ程不公平な事はありません!以前は夫婦 どちらか多い方が年金として貰える これが正当じやないですか政治家の主婦は 専業主婦が多いからと言いたくなりますよ!
我が家も共働きで頑張り、阪神大震災で、家を建て直して、75才までローンを払い、ヤレヤレと思ったら夫の癌で現在介護生活そういう時に死亡時の年金の話を聞き怒りを覚えます。大変な思いで働き、専業主婦の方が多くもらえるとは、この制度何とか早く納得いく方向へお願いしたいです。
そうだったんですね。いざ、遺族年金をもらう時にこのような仕組みになっていることを知って、がっかりされる方が多いようです。早く、時代に合わせた内容に変えるべきですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
今主人も命の終末間近です~悶々と不安な日々にこの動画で憤り感じてます~老後の為2人とも会社で歯を食いしばって働いたのに楽して遊んでいた主婦が得なんて許せない
初めてのしりました。。日頃からあまりにも少ないとかんじていましたが、目から鱗がおちました。夫が死んで何故か、生活保護受給者よりも少ない年金受給者となっています。夫の負けずに、フルタイムに働いて、子供を4人育て上げて、大学には一人しかゆかせられず、寡婦となって食べていくのがやっと。なんかおかしい。不公平を無知のために我慢していたのですね。革命をおこしたいです。
こんにちは。「フルタイムに働いて、子供を4人育て上げて・・・・」本当に頭が下がります。すごい事だと感じました。コメントしていただき、ありがとうございました。
革命に賛成する。
とても分かりやすかったです。共働きなので、時代にあった改正が必要だと思います。
励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。
とても分かりやすい解説で現状が理解出来ました。共働きで働き共に税金を納めていたのに主人が亡くなって遺族年金の額を知った時はとてもショックでした。私の友達は専業主婦で同じ頃友達もご主人を亡くしました。私と比べ遺族年金の金額が多いのに驚いていました。説明を聞いて今日納得出来ました。また介護保険料も友達は2段階で私より毎月納める金額が半分です。分かりやすい説明でありがたかったです。
こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。そうだったんですね。今の制度では、たまたまお得になる人や、その逆になってしまう人もいますよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
今は共働きが多い 時代に 合わせるべきです😅
丁寧にご説明下さりとても参考になりました。有り難うございました。
とてもわかりやすい動画でした。
ありがとうございます。励みになります。
70代の父が亡くなり、母は「わかんなーい」と何も動こうとしないので一緒に手続きしてあげるために調べてたらここに辿り着きました。随分専業主婦優遇のシステムなのですね。この世代はそれでフィットしてたのかもしれないが、当時今よりもさらに女性に厳しい環境で(雇用機会均等法も未だでしょうし、セクハラマタハラパワハラ当たり前)共働きしてきた女性が年をとって残された場合の不公平感が感じられるシステムです。そもそも3号被保険者で優遇も受けていない。今は共働きが当たり前とは言いながら、それでも専業主婦=3号被保険者の割合は3割弱ある。自分の知り合いも結婚したが彼女は今まで「払い損だから」と一度も年金を払ったことがなかったまま、扶養下に入った。トクとかソンとか考えるのは今ある労働力で老齢者を支えよう!という年金システムとはズレた貧乏くさい思考ではあるが、人間は心があるので、何かなあ…と思ってしまう。コメ欄見ても散見されるように専業主婦へのジェラシーで風当たりも無駄に強くなるだろうし、制定当時とは状況が大きく変化してるのだから改正すべき点があるんじゃないかと思う。(でも下手にヤブをつつくと改悪されそう。)
こんにちは。コメントの内容、とても参考になり興味深く拝読させていただきました。おっしゃる通り、今の政府だと、改正より改悪されるリスクが大きいので、何とも歯がゆいところです。コメントしていただき、ありがとうございました。
分かりやすく言うと半分になりますね。
資料、内容ともにすごくわかりやすい内容でした。ありがとうございました。
ありがとうございます。動画がお役に立てて良かったです。
とってもわかりやすい動画でした!😊
理想は2人で年金を貰って長生きですかね?最近、夫の年金受給の申請に行きました(働きながらの受給)これも給与と合算の金額が見直しされているので、遺族年金も何かの優遇措置は時代に合わせて検討して欲しいものです。この年金の制度は本当に難しいと実感しています
こんにちは。確かに健康で長生きすることが一番の理想ですよね。年金制度は本当に複雑怪奇だと思います。だから、多くの国民がよく分からないのも当然だと思います。制度上おかしな点は、時代に合わせてタイムリーに修正してほしいですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
前からずっと思っていましたが、国会議員の定年制をお願いします。希望的には75歳。老年者が多すぎ。もっと若い人を入れるべきです。全体の受取る収入も減り、その分は社会(子供たち)に使うべきです。今後の選挙は絶対に良く考えて選出しようと思っています。天下りなんてとんでも無い事で、日本が衰退しそうで心配です。若者に未来を托すわけなのですから😟
ほんとうにそうですよね。どの政治家も自分の事ばっかりで、ガッカリします。もちろんそうでない人もいますが、そんな人はごく少数ですからね。コメントしていただきありがとうございました。
すぐに法律改正すべきですね
専業主婦大好きです時間も自由でこんなに良い事有りません
分かりやすい内容、本当にありがとうございます。共働き世帯の我が家にとって、遺族年金に関して、全くその通りです‼️第三号の主婦が有利に貰えて、必死に働き厚生年金を納めてきた人が貰えない。不公平過ぎると思います。専業主婦を持つ議員や官僚が決めた年金制度としか思えません。夫の収入だけではままならない妻が必死に働いてきた結果、妻の年金より夫が少ないが為に、夫に先立たれた場合に遺族年金が貰えない。あり得ません。1日も早く改訂してほしいです‼️
こんにちは。そうですよねぇ、今の時代であれば、納得いかない人も多いと思います。感想をコメントしていただき、ありがとうございました。
遺族年金改正で、30代〜50代の18歳以下の子供がいない世帯は、男女ともに遺族年金が5年間しか貰えなくなると言う報道がされました。50歳以上の女性は、正職員になるのも難しい年代。急激な変化ではなく、ある程度猶予を持って徐々に変わって行くことを願うばかりです。
遺族厚生年金のややこしい仕組みが、ようやく整理出来ました。分かればわかったで、共稼ぎ夫婦の遺族厚生年金の仕組みが理不尽過ぎて驚いています。こんなに減らされるとは。今時、専業主婦で余裕ある生活できる世帯ってどれだけあるのかしら?まぁそのうち年金制度自体が更に改悪されて、年金だけで生活出来ない時代は来るでしょうけど。
こんにちは。コメントしていただきありがとうございます。年金制度は、たびたび見直されているので、今後も変化する思います。因みに遺族年金の改正の最新情報については、下記の動画が参考になるかもしれません。th-cam.com/video/lrSum_Nm9ZA/w-d-xo.html
図も説明も分かりやすいので理解できましたありがとうございました「共働きは遺族年金はほとんどもらえないらしい」と聞いていましたがこういう計算だったのですね亡くなったとたん今まで納めてきた1人分のお金はみんな国に没収されるのですね老後2000万円問題「そんなにいらない」という動画を見たことがありますが早くに配偶者をなくしてしまうと とても足りない2人そろって健康が一番やっぱり貯金も大事ですねいつも勉強になります
こんにちは。とても励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、早くに配偶者を亡くしてしまうと、厳しい状況になる人は多いと思います。やはり2人そろって健康が一番ですよね。
大変分かりやすい説明をありがとうございました。我が家は二人共働き世帯でしたので、はっきり言って、腹が立ちます。取られるだけ取られて、老後どちらかが亡くなったら、こんな扱いをされるのか?!と。何とか年金の計算方法を変えたいです。
いつもわかりやすく説明していただいているので、過去動画をよく拝見しています。自分の場合はどうなるのか、夫が亡くなったらを計算してみました。夫婦共働きパターンで、やはり半分になる計算でした。私もこの制度に疑問は持ちますが、専業主婦も色々で、子供をたくさん産んでいる人や、介護で外に働きに行けない人とか、色々な方がいらっしゃいますよね。子供は将来年金を納めてくれる大人になることを考えると、かなり優遇してよいかと思うし、介護のために働けないというのは、あり得るからそこも考慮しなきゃいけないでしょう。根本は少子高齢化問題だと思います。
確かに根本問題は少子化ですよねぇ。これは世界中の先進国の共通問題で、現実的にどこの国も改善できていません(*移民による人口増は別ですが)。なのでお金を使っても制度を変えてもこの流れは変わらないのかもしれないですね。私としては、少子化が加速する事を前提に機械化、IT化で体制を変えていくしかないと思っています。コメントありがとうございました。
1日も早く改正して欲しい!祈ります🙏皆んな納得するよう 頼みます。
実に分かりやすい説明でした。 今まで夫が受け取っていた金額の4分の3が単純に貰えると思っていました。 そうは問屋はおろしませんね
そうだったんですね。多くの人は、そのように認識していると思いますが、「ところがどっこい」なんですよね(^^;)。コメントしていただきありがとうございました。
本来とっくに改正されてなければならない法は手付かず、余計な法は異次元の速さで決定する。そう言う長期政権なのですよ。
長い間必死に共稼ぎしてきたのに😿あとはなるべく夫に長生きしてもらいたいです。
ですよね。結局、健康で夫婦共に長生きが一番お得なんですよね。
確かに共働きは素晴らしいですが共働きが出来ると言う環境があったからだと思います頼る人がいないと共働きは難しいですよね今でこそ、長時間保育、病児保育の施設は多くなりましたがまた妻が家事をするなど支える事で夫は仕事に専念出来ます妻も社会に貢献していると言う見方が出来るのではないですか
こんにちは。おっしゃる通りだと思います。共働きできる環境がなければ、難しいですよね。コメント、ありがとうございます。
😅😅😅
賛同します私は協力者が居たから働けました。ですが、専業主婦になることもできました。家事は立派な労働です。軽んじた評価をしてはいけないですよねまた、選べるということも女性にとってはありがたい事だと、忘れてはいけませんよね。色々な立場の人がいますものね。
うーん。。違うなあ。
@@図解で学ぶお金の知識 様 専業主婦と言っても小さい子どもを自分で育てている専業主婦は決して楽ではなく 立派な仕事で給料は有りません。ただ子ども1人だけとかでもう中学生以上とかで手が離れた年齢の子どもの専業主婦で働いていない場合は確かに専業主婦優遇と思います。専業主婦と言っても色々です。そういう不公平を考慮して欲しいです。子供が小さくて働ける主婦は誰かに預けて育てさせているから働けるのです。子供が大きいのに働いていない専業主婦は働いている主婦より優遇する必要はないと思います。
わかりやすい説明をありがとうございました。私は45年働いておりますが、厚生年金のないパートタイマー なので、年金が国民年金だけです。よって76歳の今も仕事を辞めることができません。今の時代、国民年金だけではやっていけません。時代とともに家族のあり方が変わっておりますの、国民 年金の金額を、一人で生活できる金額に変更する時ではないでしょうか、政府は早急に検討してほしいものです。動画 ありがとうございました。
そうだったんですね。確かに国民年金だけでは、生活できないですから、時代に合わせて制度を変えていく必要がありますよね。コメントしていただきありがとうございました。
不公平と言うより上手く出来てるなぁ~😂
いつもわかり易いです。一生懸命共働きして子育てして60代…借金ないだけ救いかな…夫婦で長生きしないと損ですね。
こんにちは。おっしゃる通りで、夫婦共に健康で長生きが一番お得だと思います。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。
とても分かり安かったです。ありがとうございます😊
動画がお役に立てて良かったです。嬉しいコメントをしていただき、こちらこそありがとうございました。
やっと年金をもらっても、直ぐ色々引かれて、余り嬉しいくない、介護保険、税金、、高齢者保険料、みんな引かれ残りを見て悲しく成ります。なぜ勝手に国会、厚生労働しよできめて、、若い世帯に迷惑かけられ無いですね。
すごくわかりやすく勉強になりました!仮に旦那さんが5年間繰り下げ受給をしていた場合の遺族厚生年金の考え方、算出方法も知りたいです。お時間ありましたらよろしくお願いします。
こんにちは。例えば、夫が繰下げ受給していて死亡した場合、遺族厚生年金の計算は、夫が65歳時点で受け取る予定だった老齢厚生年金(*報酬比例部分)を基に計算されることになっていますので、夫が繰下げしていても遺族厚生年金の金額に影響はありません。これは、夫が繰上げした場合も同様です。なお、繰上げ請求した場合、減額以外のデメリットがありますので注意が必要です。詳しくは、下記の動画の後半部分で詳しく解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/X7B75YMZ3kM/w-d-xo.html(繰上げ・繰下げした場合の遺族年金について)th-cam.com/video/vlEiBNaG3cY/w-d-xo.html(繰上げ受給の減額以外のデメリット)
自分が年金を受け取る年齢が近くなると、色々と考えますね…分かり易く、参考になりました。😊
ですよね。日本の年金制度は、複雑すぎるので、いざ遺族になるまではさっぱりわからなかった、という方が多いのではないかと思います。コメントありがとうございました。
@@図解で学ぶお金の知識花 垢は、可、あTHEぁあア あ蚊坂あ在さイ酒木れかか あかあ機器ラアあ か 気(火)ア き差かき
長く共働きをして来たのに少ない遺族年金の理由が解りました悔しいです
とても分かりやすい動画、ありがとうございます
ありがとうございます。そのように言っていただけのが何よりも嬉しいです。
とても丁寧な説明で、よく理解出来ました。今は人手不足が問題なので、働きやすい年金制度が必要ですね。
僕もそう思います。励みなるコメントをしていただきありがとうございました。
とてもわかり易い説明でした。ありがとうございます。共稼ぎで頑張った方が報われないのは可怪しいと思いますが、夫に先立たれた方には十分配慮されていると思います。私は71歳で夫婦で10月振込が52万円ありましたが、私が亡くなっても34万円は振込されるようので何とか貯金を崩しながらも生活できそうです。
確かに特定の未亡人に対する配慮は、十分されていますよね。今後も物価上昇が続くという予想が大半ですので、今まで生活できていた年金額でも、少しづつ厳しくなってくる方が増えるかも・・・です(^^;)。コメントしていただき、ありがとうございました。
私も2年前主人が亡くなりました。我が家の場合は厚生年金共働きで2人共厚生年金と国民年金の通算25年以上で受給してました。ふたりで月に23万円余ありましたが、私に少し厚生年金あったばかりに、遺族年金が半分以上支給停止になり、以前2人で23万円余あったのが10万円も減り、今は遺族年金と私の年金、自分でかけてた年金基金足して計13万円しかありません。専業主婦は国民年金を全額受給出来、余りにも不公平です。15歳から働き当時は給料が少なく、結婚すれば退職するのが普通で、共働き出来ませんでした。私が受給してる年金を遺族年金から半分以上支給停止するのは矛盾してます。一刻も早く昔の法律を改正してほしいです!
そうだったんですね。それはショックですよね。コメントしていただきありがとうございました。
とも働きで頑張ってた私より、ずっと家にいたとなりの奥さんの方が楽な老後を送るなんて腹立たしい😡すぐにでも法改正すべきだ‼️
話にならない。。早く年金制度を変えるべき!
いつもわかりやすく、とても参考になります!ありがとうございます。
こんにちは。このようなコメントが何よりも嬉しく、また励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
家経を助けるために働きに出て仕事を終えて家事をこなし 税金も納めてきたのに 日本は本当に 働いた者が馬鹿を見る
本当に 夫婦年をとり 私の方が 長生きしそうなので 年金心配してました😅子供を 犠牲にして 一生懸命働き 手取りが 共稼ぎの方が 損するのは 納得いきません😂
こんばんわ😊みんみんです。結果論から申しますと奥さんは夫の扶養内で働くのが一番得なんですよね。共働きは年金額も大きいですが、どちらかが亡くなると途端に生活が大変になります。共働きの時は税金もたくさん払って頑張ってきたのに最終的にこのような結果になるのは残念な事です。妻が扶養に入らず働きお互いが厚生年金の場合、損をする話は知ってましたが、これほどとは思いませんでした。なかなか今までの生活レベルを落として生活するのは大変だと思います。それとどちらかが亡くなった場合、どんなに早く年金事務所で手続きをしても新たな年金が出るまで3ヶ月待たされるのもおかしいと思います。3ヶ月分の生活費を補うのは大変なのに何故そんなにかかるのか不思議でなりません。亡くなる話し続きですが近いうちに檀家制度が無くなると聞いています。無くなるとどういう事になっていくのか知りたいなぁと思ったりします。今回も勉強になる配信ありがとうございました😊
こんばんは!みんみんさん。国としては、全ての人から社会保険料を徴収する方向で動いているみたいですね。なので「夫の扶養内で働く」という事が、どんどん難しくなっていくかも・・です。確かに夫が亡くなったからと言っても、出費が半分になるわけではないので、人によっては生活レベルを維持するのが難しくなるかもしれないですね。檀家制度の話については、初耳でした。ちょっと調べてみますね。いつもコメントしていただき、ありがとうございます。
@@図解で学ぶお金の知識 様コメントしてから扶養内限度を無くす事に気がつきました😅 今、年金を頂いている方が一番良い時なのでしょうか☺️いつも丁寧なお返事ありがとうございます😊
説明ありがとうございます。ここまで具体的に説明いただけるなら、サラリーマンの稼ぎの平均または中央値を例にとってくれた方がありがたいなと思います。そして制度的には、共稼ぎの場合は、亡くなった方の遺族厚生年金1/3+存命者の年金と、片働きの考え方に合わせるべきだと思います。
日本のお金に関する制度はいまだ戦後のまま、国民に支給せず税収を減らさないために改正されることはないと感じる
ですよね。財務省の在り方を変えなければ、本質的なことは何も変わらないような気がいたします。コメントありがとうございました。
確かにこの制度は修正必要ですが、これだけを直すと他にしわ寄せが来ることに。よく専業主婦は納税してないというが、実は子供いる共働きは納税してるが税金も使ってます。子供が小さい頃託児してたと思います。この保育費用は1人月20万円位はかかっていて、多くは税金から。月そのくらい地方税払う親は少ないのでは。何を言いたいかというと、税政を抜本的に改革しないと公平は無理だし、完全に公平にするのも無理かと。なので、どんな人生や子育てをしたいか、国民がどんな選択してもなるべく納得感のある働く制度にして欲しいと思うのです。専業、パート、正社員などそれぞれ選択し、途中で変更してもなんとかなる世の中。そしてそれを実現するためには、景気良くしてお金のまわる強い経済の日本にすることが大前提。福祉をお上に頼ると絶体不公平制度になります。利権、選挙対策の札に使われます。国民が自分の人生を自ら決めて頑張れるような、やる気の出る世の中にするために、可処分所得を多くする事が必要だと思います。
おっしゃる事、全く同感でございます。とても参考になりました。ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。
こんにちは。そのお言葉が、何よりも励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
本当に年金制度不公平だと思います。20年近く勤めた会社をやめ、専業主婦になりましたが主人が自営業のため年金も納付しました。会社員の主婦は納めなくても年金もらえるのに、これは不公平だと思います。
こんにちは。そのように感じている方は、相当多いと思います。早く制度変更してほしいですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
第3号被保険者はご主人の会社が保険料を払っていますから不公平ではありません。
不公平でも何でも無いよ 当然だろ
主人が会社員で厚生年金を加入しているか、自営業で国民年金しか加入していないかでかなり違いますね。
@@nonnonnono-j8xさま3号制度の夫は、妻の分の年金や健康保険料を上乗せして払ってはいませんよ!その上、3号の妻は103万円?以下のパート収入にする事で、夫の税金も優遇されてきたのです。私は、サラリーマンの夫と結婚して35年間のほぼ3号制度を利用せずに、正規雇用にこだわり仕事を探し、子供が0才から働きましたが、パートさんは、一切の残業もせず日曜祭日は家族を優先して休む為に(同じ年代の子供がいるのに)正規雇用の私が無償残業や土曜日曜出勤をして人員不足の穴埋めをする為、家族には寂しい思いをさせてきたと後悔しています。妻が300万円位の年収ならば3号を利用してパートで働き家族を優先する働き方をする妻の方が賢かったと思います。
とてもわかりやすくご説明ありがとうございました。年金について初めて詳しくしりました。年金をもらっての生活が始まってこの時期に来るまで知らなかったのは情けない限りです。あまりにも理不尽ですね。なんのために家事、育児、介護、仕事、にがんばってきたのか?働いてかけた分は、しっかり戴きたい。この時代になってもこの法制度直そうとだれも考えることも無かったのか?徴収する金額だけ計算してたのかと残念だ。知らなかった自身も情けないね。
こんにちは。制度内容が複雑なので、知らない人の方が圧倒的に多いと思いますよ(^^;)。時代に合わせて制度改正をしてこなかったツケが出ているんでしょうね。コメントありがとうございました。
外で働いてきた人より多く年金を貰える制度は、どうかと思います。そのためか、お金のために離婚しない人も多いですよね。独身でも夫婦だけでもみんな工夫しても家事やって年金払ってますよ。
共働きで頑張って来たのに今の制度は納得いかない。改正して頂きたい
とても分かりやすいです。色々なサイトをみましたが、一番です。夫は、老齢基礎年金・老齢厚生年金・厚生年金代行部分というのがありますが、この場合はどのようになるのでしょうか
こんにちは。うれしいコメントをしていただきありがとうございます。ご質問の件ですが、遺族厚生年金の対象となるのは、亡くなった方の老齢厚生年金(*報酬比例部分)ですので、厚生年金代行部分は含まれないと思います。よろしくお願いいたします。
丁寧な説明に感謝!コツコツ働いて晩年は…国民年金と公立年金を…。ホボ皆さん収入は同じ位では…。理解できないのは[生活保護]を受けている人。年金よリ高く、医療費は無料。障害年金を貰いながら働き…😵乗り物は半額。理解しかねます。
同感、凄く思う
噂では聞いていましたがお話は良くわかりました。
家族に負担をかけながら働いてきたのがムダばかりでなくマイナスになるなんて悲しいです。
年金制度が変わることを願います。
政府は女性を働かせて老後は冷たいなんて本当にあんまりです。
こんにちは。まったくですよね。同じような気持ちになる方、たくさんいると思います。コメントありがとうございました。
わかりやすい説明をありがとうございました。夫は7歳年上の75歳です。
私も厚生年金を受け取っていますが計算上、夫がなくなると私は生活保護者の方々の受給額と同じ位になりそうです。
働いていた女性が損をする今の制度が変わることはないのでしょうか❓
それを考えると眠れません。ちなみに今はパートをしています。68歳主婦。
妻が働いていたからマイナスになると言うのは間違った解釈ですね
夫が亡くなった後、専業の主婦の方が遺族年金を多くもらえる事にはなっていない
共稼ぎの方が夫婦受給中の世帯収入が高いから片方亡くなった時の差が大きいと言うだけ
共稼ぎの方が現役時代も受給後も一人になった後も収入は高いので働けるなら働くべき
😠
私は自分の年金13万主人の遺族年金7万貰えていますが自分一人なら食べていけると贅沢しなければね。ありがたいです。
一生懸命、共働きで頑張ってきたのに、勤めていない人より少い割合なんて受け入れられません。解りやすく説明頂き有難うございました。
😢
夫婦でそれぞれ老齢厚生年金を受けれることもあるわけですから全く無駄と言うことはありませんが、夫が早世して自分の老齢厚生年金か遺族厚生年金しか選べなかった人はお気の毒ですね。人の年金がもらえる分、独身の人よりお得ですが。
具体的な金額を入れて、モデルケースを示されると思った以上に身につまされる感があります。書かれたものを読んでも、中々実感が持てませんが、こう言う具体例が有るとよく理解できます。有難うございます。
こんにちは。そのように言っていただけると、苦労して動画を作って本当に良かったなぁ~と、しみじみ感じます。励みになるコメントを書いていただき、こちらこそ、ありがとうございます。
日本の政府は何年も昔のまま、時代に合わせ政治をしてもらいたい!
働いたら報われる政治を強く望みます!
本当にそう思いますよね。コメントありがとうございました。
私は子供も出来なかったので共働き50年今も働いてます。昨年主人を亡くし遺族年金の手続をしました。自分も給料から年金引かれ払ったのになぜ、専業主婦が優遇されるのか、年金制度の仕組みに腹が立ちます。
こんにちは。共働き50年!これは本当にすごい事だと思いますし、長年頑張ってきた方ほど、今の年金制度に腹が立つのではないかと思います。コメントしていただき、ありがとうございました。
正しい税金の使い方を政府がしてくれたら、普通に60歳から全員が年金を受給できるのだと聞きました。外国にバラマキまくって日本人を助けない今の政治が悲しいです。
髪の毛振り乱し、仕事と子育てしてきてもうすぐ定年です。こんな年で徹夜するんか!という日も何度かありました。ほんとにしんどかったなぁ~というのが正直な感想です。
外に出て仕事するのは家にいるよりやっぱりきつい…。社会貢献してきたつもりですが、その割にもらえるお金があまりにもすくないので正直損だなぁと言う気持ちです…。
そうとう頑張ってこられたのですね。頭が下がります。
現在の年金制度に腹がたちます。
専業主婦に有利なのだとわかりました。
一生懸命働いてなんだったのかと矛盾を感じます。
年金生活が長くなるわけなので何とかこの不平等を改善できないのか、腹がたちます。
年金受給年代になり、気にしていました遺族年金について分かりやすい説明有難うございました。
そうだったんですね。動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただき、ありがとうございました。
長年共働きをしてきました。 夫が年金を受け取る段階になって厚生年金を払ってきた妻への加給年金の制限(20年)?があったりとか、意味不明の項目があり、受け取る金額
については疑問があっても全く太刀打ちできませんでした。また受け取る金額の率も、年代によって違うので、何が正しいのかよくわかりません。ただ、専業主婦が守られるのに、働いた女性は逆に不利になる点が多々ありとても不思議な日本の制度!といつも思っていました。もう今の考え方(計算式)は古すぎて理解不能です。専業主婦も働く女性ではありますが、夫から守られているという点では、共働き女性への差別があり過ぎる制度です。
こんにちは。日本の年金制度は、あまりにもこねくり回し過ぎて、実際に受給する方が理解できないケースが多々あるようなんですね。使う側にとって理解しやすい制度内容に変える必要があるといつも思っています。コメントしていただき、ありがとうございました。
田嶋先生の丁寧な説明有難うございます。夫が65歳で亡くなりほとんど年金を貰えず40年払い続けて、僅かな遺族年金です。年金制度どうにかして欲しいです。
そうだったんですね。安心して老後が送れるような仕組みにしてほしいですよね。人によって状況は違うと思いますが、厳しい状況に置かれている人はたくさんいらっしゃると思います。コメントしていただき、ありがとうございました。
私の母は80歳ですが、当時は珍しい共働きでした。父が亡くなった時に遺族年金の仕組みを知り、悲しみが吹っ飛ぶほど憤慨していたのを思い出しました。自分が払い続けた分が丸ごと削られるのと同じ計算になり、夫の年金が同額の専業主婦の方と比較すると税控除の関係でむしろ安くなるんですよね。当事者になると怒りが湧くのですが、このケースに該当する共働きの妻がまだわずかな今は、問題が見過ごされていて歯がゆいです。
こんにちは。そうだったんですね。お母さまが憤慨されたお気持ち、当然だと思います。今後、年金を受け取る世代は、同様の体験をする人が増えそうですね。早く制度を改正してほしいと思います。貴重な体験談を聞かせていただき、ありがとうございました。
これからの世代は、ほとんど共働きで、子供の教育費も、かかるし忙しい働いていますよね!
私は、夫が、早くなくなり、 国民年金で、 一時金で(3万程度)その後自分の厚生年金 だけです。寡婦なのに、何の 恩恵もなくて
厚生年金も3 3年しかなく、定年後 アルバイトしていました。
だから、3人の子供達にも、十分なことは してやれなかったです。
子供達はそれなりやって、おります。
それらけで 幸せです。
長々愚痴を、こぼしました。😂
19:15 19:15 19:15
19:15
80代以上の方は、比較的年金が多いはずですよ。これからの人が後期高齢者になると、年金ささやかに増え、それ以上の医療費負担増、後期高齢者医療保険料、森林環境税等々…引かれて増えるより減りますよ。また配偶者が65歳になった時、配偶者に国民年金が支給され、(加給金?基礎年金?)からそっくり引かれるので2人合わせても、1人もほぼ変わらず、3号は得という感じはし無いです。保育園無い、子供は病気ばかり、そして親の介護、全部終わる頃、疲弊してます。専業主婦の労働は評価に値しないのですか?今の様に子供手当もなく、病院も1歳までただ、学校の費用も全部払って、子供が大学の時には子供の国民年金をおさめたら自分は無理です。
知らなかったです( ; ; )
夫婦共に会社員、歳の差婚です。
もし夫が先に亡くなっても、遺族年金をそれなりに貰える気まんまんでいました。
まじ、働くと損なんですね😢
岸田はパート労働者の妻を厚生年金に入れようとしていますが、厚生年金受給者になってしまったら、結局年金が減りますね。。
共働きにもっと恩恵がないと、働く意欲が失せると思うわ( ; ; )
働いてきて良かったと思える仕組みにしてほしい。。
とてもわかりやすい説明をありがとうございました。
年金制度変える必要がありますね。
こんんちは。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。おっしゃる通りで、時代に合わせて制度を変える必要がありますよね。
専業主婦の方が得する政策が時代に合わないものだが、改案しない政治家は怠慢している。
説明が凄くわかりやすかったです。ありがとうございました。😊
ありがとうございます。何よりも励みになるコメントです。
今の説明長い間の不思議がやっと理解出来ましたが、私のように共働きのものは、夫の死亡ごに貰った金額が納得ゆかなく
いつも、疑問を持ちながらいました、専業主婦のかたが、貰う金額がおおいのでこの計算方法が、おかしいことがわかりました、直ぐ改正すべきだとおもいます。丁寧な説明、長い間のぎもんが、この計算にあることわかりました。
この動画で、長い間の疑問が解消したようで、本当に嬉しいです。またその事をコメントに書いていただき、とても励みなりました。ありがとうございます。
❤😂
すごくわかりやすいです。やはり共働き夫婦なので制度を時代と共に改正していくべきです。
こんにちは。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。本当に時代の変化に合わせて変えるべきですね。
収入額が多ければそれなりに年金支払いは発生しますし、支給もされますね。マスゴミに騙されて税金や年金支払いをしない、しない金額内でしか働かない人だからです
私は40年以上共働きをしてきました。説明を聞いて今の年金制度は不公平だと強く思います。遺族年金を支給されている大企業に勤めていた人の専業主婦は税金面で優遇されています。コロナ時に国から生活補助金まで支給されました。高額の遺族年金には税金を掛けるべきです。 19:15 😢🎉19:15
数字が具体的で大変わかりやすいです!パート主婦ですが、結局、自分の厚生年金も支給される方が安心ですね…働いてた分、貯蓄もあるだろうし。女性は、どうしても、出産&子育て&介護で、働けない期間が出てしまい、専業でも兼業でも、男性より受け取る年金が少なくなってしまうことの方が、私には差別に感じました。
こんにちは。「出産&子育て・・・・・」確かに、それはありますよね。僕としては、女性が子供を産んだら給付金以外にも大胆な減税をすることが本当の「異次元の少子化対策」になると思うんですけどねぇ(^^;)。でも今の岸田政権は、財務省の言いなりなので、実現することはないと思っています。コメントしていただき、ありがとうございました。
今度の衆議院選挙での投票率を上げる事と思う
それは各家庭の事情で
国が強制してる事じゃ無いです
夫婦関係の問題で自立した一人の人間として
平等に役割分担する事が基本の基です
その上で扶養された女性が勤労女性より優遇される事はあってはならない
私がまさに3に当たります😤 一生懸命働いて年金を楽しみにしていたのに、夫が亡くなり遺族年金の手続きをしてみたらお小遣い程の金額に驚き!愕然としました。全くふざけた計算です。
そうだったんですね。ガッカリされるのは当然だと思います。この仕組み、早急に変えてほしいですよね。コメントありがとうございました。
長年共働きで何十年も税金・保険・年金掛け金の支払い等、男女関係なく、むしろ扶養家族がいないと、優遇措置は無かった。退職して70才を過ぎても夫や子供の扶養にはなれず、夫が亡くなってからも専業主婦との割合の格差に疑問しかない!情けなく残念に思います。現在の年金制度の改革を!
めちゃくちゃわかりやすくて勉強になりました!声のトーンもスピードもgoodな解説でした~!ありがとうございました〜
こんにちは。そのように言っていただけると、とても励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
自営業なので国民年金しかありません。
個人年金をかけていたので何とか生きています。
国民年金には遺族年金はほぼないのでしょうね。
まだ毎月生涯厚生年金が貰えるだけで羨ましく思います。
若い時は日本は素晴らしい豊かな未来が待っていると夢見ていたのですが……
今の日本は何もかも悲しいです。
こんにちは。確かにそうなんですよね。因みに国民年金に加入していた人が亡くなった時、遺族基礎年金か寡婦年金か死亡一時金が受給できる場合もありますが、遺族基礎年金または死亡一時金は、対象となる子がいないともらえませんし、寡婦年金は、夫が65歳前に基礎年金を受けずに亡くなった時しかもらえません。ということで、結局、制度としてはお寒い内容なんですね。
わかりやすい。共働きが不利な仕組みですね。
今は共働きが増えているので仕組み改善が必要と考えます。
こんにちは。いつもコメントしていただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、時代に合わせて改善すべき点は、早急に改善してほしいですよね。
この動画を見て、今の制度だと、女性は専業主婦として、高収入のサラリーマン男性と一緒になるのが一番理想なんだなと思いました。遺族年金の不公平感はありますけど、改革されると困る方もいるんでしょうね。夫婦厚生年金で、どちらかが亡くなった場合でも、専業主婦同様、亡くなった方の厚生年金の3/4がもらえれば誰も文句は出ないんでしょうけどね。
本当に、理不尽な年金制度です。私も、主人を亡くし共働きでした。結局頑張って働いてきて納めていたのに、没収されてしまい納得いきません。それなら、自分で積立ていた方が良かったと思います。国が無駄遣いをして損失させたり。国会議員自身がお金持ちのボンボンがほとんどで、国民の実態を感じられない情けない国です。
かぬ
@@セイラポン 同感です
ありがとうございました。私も35年間共働きしてきました。同じ共働きの友達の夫が亡くなり、遺族年金は年10万増えただけだと言っていました。こうゆう訳だったのですね。共働きは確かに得るものもありますが、失うものもかなりあります。老後の為と我慢し、見送った事がどれだけあるか…現状のままでは絶対にいけないと思います。何もかも水の泡…改革が必要だと強く思います。私に出来る事があればいいのですが…切に現状にあった年金制度にして欲しいと願っております。
こんにちは。そうだったんですね。がっかりされる方は、かなり多いのではないかと思います。おっしゃる通り、現状に合わせた改正が必要ですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
42年厚生年金かけ5年国民健康保険中々支払い無理でした。67歳亡くなり其れまで正社員働き生前は20万頂きましたが亡くなり今は2ヶ月間で10万です、なぜそんな少ないか聞きましたが条件がそれぞれ違うらしく安月給と小企業どの事,なのでそれでは生活出は来ので、弱い身体でも働いています
専業主婦に年金給付の制度は、おかしい。あり得ない!働いていないのだから。
@@YM-mc4vh 仰る通りです。共働きでも豊かとは限りませんし、時間は通勤も入れたら毎日残業しなくても10時間取られます。
時間イコール人生なのに。
複雑でわかりにくい年金制度💦分かりやすい解説です!ありがとうございます。
生命保険の大切さがよくわかります。
こんにちは。励みになるコメントをしていただき、こちらこそありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
全く 身をもって感じました
三年前 夫を亡くして遺族年金の手続きをしたら目の前が真っ暗になりました
あの時はわけがわからず言われるままに手続きしましたが先生の図解入り解説を見させてもらってようやく納得しました
それにしても専業主婦よりも働いてきた妻が少ないなんて絶対納得がいきません
早く法改正をして下さい
次の世代の人のためにも
そうだったんですね。実際に体験された方の感想を聞かせていただき、とても参考になりました。おそらく、遺族年金がこのような仕組みになっていることを知らない方の方が多いかもしれないですね。夫婦二人元気な時は問題なくても、一方が亡くなると世帯収入がガクンと減少する!この事は、国がもっと国民に周知していただきたいですよね。コメントありがとうございました。
私も4年前夫を亡くし遺族厚生年金をもらっています。38年ぐらいパートや正社員で働きましたが、とても生活できるほどではないです。専業主婦より少なくなるなんて納得がいきません。年金事務所の人曰く文句があるなら上の人に言ってくれどの事でした。
誰かが、不利なる政策は、歪を生むと思います。キックバックにしろ、議員が都合の良いシステムの渦にまきこまれる、、反旗を挙げる事もできないもどかしさ、何とかならないものでしょうか?
政治家とは、一体何を行う人?
詳しい動画をありがとうございます。
私は専業主婦に近いので、やや安心していますが、確かに共働きの夫婦の場合の不公平は良くないと思います。
国民が声をあげないと旧態然な制度は変わらないですね。
こんにちは。そうなんですよね。何も言わずに黙っていると「もっと税金を取っても大丈夫だろう」って勘違いされるので・・・(^^;)
専業主婦だって、たいした額ではないですよ
良かった?安い年金です。昔は良かったらしいです。いつの間にか、厳しい制度に変更されてしまいました😭 女性が1人になった途端にびっくりするような金額になり、目を疑うのです💦泣き寝入りする状態です😱
😮
@@エナガジュル 保険料払ってないのにもらえるのに泣き寝入り?もらえるだけ恩の字でしょ。昔の人はー・・働いていないならその分子供を産み育ててください。そうすれば少子化が抑えられ、昔並みに年金がもらえます。
本当に先生が説明された通りです、私は今共働きのパターンのケースで遺族年金頂いています。一生懸命二人で働いていたのに‼️ビックリしましたよ🥺
老後は二人で健康で長生きした方がいいのではと思いました🤗
先生の説明はとっても解りやすく参考になりますよ。
以前先生に愚痴こぼした私です、その時はありがとうございました🙇
こんにちは。そうだったんですね。ビックリされる方、多いと思うんですよねぇ(^^;)。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
夫死亡で7年になりますがどちらも厚生年金だつたので、2のケ−スです。主人のほうが少なかった為計算すると私の方多い為、ご主人の分は没収と言われました。
月12万ではとても生活できません。見直すべき事案です。主婦業ではやつていけなくて必死に働いたのに、余りにも矛盾した計算です。よく考察してほしいです
年金払っていなかった人にまで金払い、外国人にまで、前借りという形で50万も出したら、金は無くなる。三年位日本で働き請求できるらしい。蓮舫という三重国籍女がやつたのではないか?闇のクマさんがやっていた。今迄、貰っている方は、相当払っている。あの当時は相当な金利もついた。誰かが、ネコババして、私達日本人を分断しようとしている。外人は、外人の年金別にするべきだ。頭悪い彼方さんが、良い加減な仕事している。のではないか?兎に角日本の金がとんでもないところに流れてないか?グリーンピア作り大失敗した責任は誰もとつていないのは、おかしい。
みんなで、追求するべきだ。
せっかく稼いで貯めた厚生年金が、あたかも無かったかのような扱いを受けるなんて納得できませんね。
年金制度自体が、たまたま高度経済成長で専業主婦が生まれた時代にできた制度だというだけ。
ぜひ今の時代に合わせて改正してほしい!
全く同感でございます。ご意見を聞かせていただき、ありがとうございました。
@@花すいせん 様
共働きは2人で支え合った上でさらに労働もしています。
厚生年金は戦時中安心して戦争継続できるように作られたものが発端ですね。福祉が未発達な時代の名残があるわけです。早く時代にあった制度になってほしいですね。
その通りですね。
分かりやすい解説ありがとうございます。
共働きらきで税金を払って来たのに、専業主婦より優遇されないのは、納得できません。年金制度を直ぐにでも改正すべきです。
凄く解りやすく解説してくださり感謝しました言葉が聞きやすいでした🎉
そのように言っていただける事が、何よりも励みなります。ありがとうございました。
同じですでもやるせない気持ちになります😮不公平ですよね
今の時代にあわせて 年金制度を変えるべきではないでしょうかぁ
共働きの主婦が 気の毒だと思います。 社会に役立ち頑張って働いて遺族年金が下がるなんて不公平です😢😮😮😮
うちは、共働きです。お互い厚生年金を同期間加入(20年以上30年未満加入)です。それ以外は、国民年金です。夫が40年以上厚生年金に加入してる専業主婦世帯より遺族厚生年金は少ないです。今は、厚生年金を満額加入してる世帯は、少ないと思います。世帯の厚生年金加入の合算をしてから遺族厚生年金の金額を考慮すべきだと思います。結局は、自分の厚生年金部分の金額は無しになり、その金額分は、課税です。
いつもありがとうございます。
わかりやすかったです。
日本人の税負担は
右肩上がりで、
世界の
キャッシュディスペンサーに
されています💧
抜本改革が必要だと
思います。
こんにちは。全く同感でございます。最近は、ニュースを見るたびにガッカリさせられますよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
分かりやすい解説有り難うございます。参考になります。
動画がお役に立てて良かったです。コメントしていただきありがとうございました。
延命処置をして年金をもらい続ける家族が後をたたないのですよね😢
そうしたいところですが、やはり情があります。無駄に延命して管繋ぎは可哀想でできませんでした。なので今は遺族年金プラス働いて暮らしてます
とても参考になりました。今の年金制度はとても不公平ですね。働く人の身方ではないこの制度。
老後の事を考え、国が働く事を推奨していないように思えます。
一生懸命働く人には、それなりの暮らしができるよう年金改革をしてほしいです。
少なくとも、遺族年金を専業主婦(主夫)も働いた主婦(主夫)も同等の計算法にして欲しい。
健康な方が働かないで年金をもらえる事自体疑問。
こんにちは。そう思いますよね。同感です。コメントしていただき、ありがとうございました。
片働きと共働きだと税金では、共働きの方が有利ですよね。同じ世帯年収で例えば1000万あったとしたら、手取りは共働き世帯の方が50万程多くなります。10年、20年単位でみたらかなりの違いになります。また児童手当の所得制限の面でも共働きのほうが有利です。
ちゃんと共働きが優遇されてる面もありますよ。
年金だけでなく全体的に見ないと片働きが特してるとは言えないと思います。
とってもわかりやすかった!、声も聞きやすかったし、話のテンポも、グー!でした、私は共働き夫婦で!話しがわかりやす過ぎたから、年金の話しで初めて、ちょっとショックでした
こんにちは。そのように言っていただき、とても光栄です。励みなりました。ありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
私も女で、我が家も夫婦共働きです。主人の収入がもっと沢山あれば私は断然専業主婦が良かった。
そんな家庭は仕方ないですが、「女性の社会進出」「男女平等」を言い始めたのは誰でしょうか。
こんにちは。第二次世界大戦後に敗戦した日本は、アメリカによる法整備が進み、1947年には男女平等を保障した日本国憲法が施行され、これが女性の社会進出を後押ししたようです。また、その後1985年に成立した男女雇用機会均等法が、社会全体の流れを大きく変えたようですね。とは言え今の日本の現状は、まだまだ男性の収入の方が圧倒的に多く、会社の役員も男性の比率が極めて高いですよね。因みに2023年版「ジェンダーギャップ報告書」によると、日本は146ヶ国中125位でした。
@@図解で学ぶお金の知識 返信ありがとうございます。その後押しでは全く足りずに、定かではありませんが十数年前に女性が選挙で男女平等!雇用均等!と言っていて、TV CMでも奥さんだけがキッチンに立っているとクレームが入り、今のような内容に作り変えたとTVで言っているのを見ました。
いつの時代も女って強いな(色んな意味で)と思っていますので、私はもっと逆に男性が元気になる時代に変わらなければ衰退すると思っています。
今回の動画をあと数年後がとても真っ暗になりました。頑張って子育てしながら働いてきたのに、老後は余裕がないなんて‥‥
昔の制度を現在も使ってるなんて先進国日本らしくない。時代と共に変えていかなければいかないと思います。とてもわかりやすい説明ありがとうございました。
本当にそう感じてしまいますよね。コメントしていただきありがとうございました。
わかりやすい解説ありがとうございます。
30歳の時、この仕組みに気づき、個人年金保険に入り、靴下は繕いながら履くなど、苦労して積み立てました。
今そこそこの個人年金をプラスでもらって、やっと暮らしていける状態です。これがなかったら、多分暮らしていけなかったと感じています。
こんにちは。お若い時から知っておられたとは!頭が下がります。そして長年苦労して蓄財されたとの事、なかなかできることではないです。素晴らしい。
個人年金、正解です。
凄く分かりやすくて良いです😊🎉ありがとうございます。
そのお言葉が励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
こんな制度には理解不能ですね
腹立たしい‼️
専業主婦は税金も支払って無いのに
税金を払ってきた共働きの主婦は
報われない‼️
働いて税金を納めてきたのが悔やまれます 働き損な仕組みは可笑しい
悪法そのもの
図解いりで、とてもわかりやすいです。
ありがとうございました。
そのように言っていただき光栄です。こちらこそ、嬉しいコメントをしていただき、ありがとうございました。
共働きの 遺族年金の少なさに 夫の死と遺族年金の額に
ニ度のショックを受けたとよく聞きます
共に所得税もしつかり 何十年も納め これ程不公平な事はありません!
以前は夫婦 どちらか多い方が年金として貰える これが正当じやないですか
政治家の主婦は 専業主婦が多いからと言いたくなりますよ!
我が家も共働きで頑張り、阪神大震災で、家を建て直して、75才までローンを払い、ヤレヤレと思ったら夫の癌で
現在介護生活
そういう時に死亡時の年金の話を聞き怒りを覚えます。
大変な思いで働き、専業主婦の方が多くもらえるとは、この制度何とか早く
納得いく方向へお願いしたいです。
そうだったんですね。いざ、遺族年金をもらう時にこのような仕組みになっていることを知って、がっかりされる方が多いようです。早く、時代に合わせた内容に変えるべきですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
今主人も命の終末間近です~悶々と不安な日々にこの動画で憤り感じてます~老後の為2人とも会社で歯を食いしばって働いたのに楽して遊んでいた主婦が得なんて許せない
初めてのしりました。。日頃からあまりにも少ないとかんじていましたが、目から鱗がおちました。夫が死んで何故か、生活保護受給者よりも少ない年金受給者となっています。夫の負けずに、フルタイムに働いて、子供を4人育て上げて、大学には一人しかゆかせられず、寡婦となって食べていくのがやっと。なんかおかしい。不公平を無知のために我慢していたのですね。革命をおこしたいです。
こんにちは。「フルタイムに働いて、子供を4人育て上げて・・・・」本当に頭が下がります。すごい事だと感じました。コメントしていただき、ありがとうございました。
革命に賛成する。
とても分かりやすかったです。共働きなので、時代にあった改正が必要だと思います。
励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。
とても分かりやすい解説で現状が理解出来ました。共働きで働き共に税金を納めていたのに主人が亡くなって遺族年金の額を知った時はとてもショックでした。私の友達は専業主婦で同じ頃友達もご主人を亡くしました。私と比べ遺族年金の金額が多いのに驚いていました。説明を聞いて今日納得出来ました。また介護保険料も友達は2段階で私より毎月納める金額が半分です。分かりやすい説明でありがたかったです。
こんにちは。動画がお役に立てて良かったです。そうだったんですね。今の制度では、たまたまお得になる人や、その逆になってしまう人もいますよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
今は共働きが多い 時代に 合わせるべきです😅
丁寧にご説明下さりとても参考になりました。有り難うございました。
とてもわかりやすい動画でした。
ありがとうございます。励みになります。
70代の父が亡くなり、母は「わかんなーい」と何も動こうとしないので
一緒に手続きしてあげるために調べてたらここに辿り着きました。
随分専業主婦優遇のシステムなのですね。この世代はそれでフィットしてたのかもしれないが、
当時今よりもさらに女性に厳しい環境で(雇用機会均等法も未だでしょうし、セクハラマタハラパワハラ当たり前)共働きしてきた女性が年をとって残された場合の不公平感が感じられるシステムです。そもそも3号被保険者で優遇も受けていない。
今は共働きが当たり前とは言いながら、
それでも専業主婦=3号被保険者の割合は3割弱ある。
自分の知り合いも結婚したが
彼女は今まで「払い損だから」と一度も年金を払ったことがなかったまま、扶養下に入った。
トクとかソンとか考えるのは
今ある労働力で老齢者を支えよう!という年金システムとはズレた
貧乏くさい思考ではあるが、人間は心があるので、何かなあ…と思ってしまう。
コメ欄見ても散見されるように専業主婦へのジェラシーで風当たりも無駄に強くなるだろうし、制定当時とは状況が大きく変化してるのだから
改正すべき点があるんじゃないかと思う。
(でも下手にヤブをつつくと改悪されそう。)
こんにちは。コメントの内容、とても参考になり興味深く拝読させていただきました。おっしゃる通り、今の政府だと、改正より改悪されるリスクが大きいので、何とも歯がゆいところです。コメントしていただき、ありがとうございました。
分かりやすく言うと半分になりますね。
資料、内容ともにすごくわかりやすい内容でした。
ありがとうございました。
ありがとうございます。動画がお役に立てて良かったです。
とってもわかりやすい動画でした!😊
ありがとうございます。励みになります。
理想は2人で年金を貰って長生きですかね?最近、夫の年金受給の申請に行きました(働きながらの受給)これも給与と合算の金額が見直しされているので、遺族年金も何かの優遇措置は時代に合わせて検討して欲しいものです。この年金の制度は本当に難しいと実感しています
こんにちは。確かに健康で長生きすることが一番の理想ですよね。年金制度は本当に複雑怪奇だと思います。だから、多くの国民がよく分からないのも当然だと思います。制度上おかしな点は、時代に合わせてタイムリーに修正してほしいですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
前からずっと思っていましたが、国会議員の定年制をお願いします。
希望的には75歳。
老年者が多すぎ。
もっと若い人を入れるべきです。
全体の受取る収入も減り、その分は社会(子供たち)に使うべきです。
今後の選挙は絶対に良く考えて選出しようと思っています。
天下りなんてとんでも無い事で、日本が衰退しそうで心配です。
若者に未来を托すわけなのですから😟
ほんとうにそうですよね。どの政治家も自分の事ばっかりで、ガッカリします。もちろんそうでない人もいますが、そんな人はごく少数ですからね。コメントしていただきありがとうございました。
すぐに法律改正すべきですね
専業主婦大好きです
時間も自由でこんなに良い事有りません
分かりやすい内容、本当にありがとうございます。共働き世帯の我が家にとって、遺族年金に関して、全くその通りです‼️第三号の主婦が有利に貰えて、必死に働き厚生年金を納めてきた人が貰えない。不公平過ぎると思います。専業主婦を持つ議員や官僚が決めた年金制度としか思えません。夫の収入だけではままならない妻が必死に働いてきた結果、妻の年金より夫が少ないが為に、夫に先立たれた場合に遺族年金が貰えない。あり得ません。1日も早く改訂してほしいです‼️
こんにちは。そうですよねぇ、今の時代であれば、納得いかない人も多いと思います。感想をコメントしていただき、ありがとうございました。
遺族年金改正で、30代〜50代の18歳以下の子供がいない世帯は、男女ともに遺族年金が5年間しか貰えなくなると言う報道がされました。
50歳以上の女性は、正職員になるのも難しい年代。急激な変化ではなく、ある程度猶予を持って徐々に変わって行くことを願うばかりです。
遺族厚生年金のややこしい仕組みが、ようやく整理出来ました。
分かればわかったで、
共稼ぎ夫婦の遺族厚生年金の仕組みが理不尽過ぎて驚いています。
こんなに減らされるとは。
今時、専業主婦で余裕ある生活できる世帯ってどれだけあるのかしら?
まぁそのうち
年金制度自体が更に改悪されて、年金だけで生活出来ない時代は来るでしょうけど。
こんにちは。コメントしていただきありがとうございます。年金制度は、たびたび見直されているので、今後も変化する思います。因みに遺族年金の改正の最新情報については、下記の動画が参考になるかもしれません。
th-cam.com/video/lrSum_Nm9ZA/w-d-xo.html
図も説明も分かりやすいので理解できました
ありがとうございました
「共働きは遺族年金はほとんどもらえないらしい」と聞いていましたが
こういう計算だったのですね
亡くなったとたん今まで納めてきた1人分のお金はみんな国に没収されるのですね
老後2000万円問題
「そんなにいらない」という動画を見たことがありますが
早くに配偶者をなくしてしまうと とても足りない
2人そろって健康が一番
やっぱり貯金も大事ですね
いつも勉強になります
こんにちは。とても励みになるコメントをしていただき、ありがとうございます。おっしゃる通り、早くに配偶者を亡くしてしまうと、厳しい状況になる人は多いと思います。やはり2人そろって健康が一番ですよね。
大変分かりやすい説明をありがとうございました。
我が家は二人共働き世帯でしたので、はっきり言って、腹が立ちます。取られるだけ取られて、老後どちらかが亡くなったら、こんな扱いをされるのか?!と。
何とか年金の計算方法を変えたいです。
いつもわかりやすく説明していただいているので、過去動画をよく拝見しています。自分の場合はどうなるのか、夫が亡くなったらを計算してみました。夫婦共働きパターンで、やはり半分になる計算でした。私もこの制度に疑問は持ちますが、専業主婦も色々で、子供をたくさん産んでいる人や、介護で外に働きに行けない人とか、色々な方がいらっしゃいますよね。子供は将来年金を納めてくれる大人になることを考えると、かなり優遇してよいかと思うし、介護のために働けないというのは、あり得るからそこも考慮しなきゃいけないでしょう。根本は少子高齢化問題だと思います。
確かに根本問題は少子化ですよねぇ。これは世界中の先進国の共通問題で、現実的にどこの国も改善できていません(*移民による人口増は別ですが)。なのでお金を使っても制度を変えてもこの流れは変わらないのかもしれないですね。私としては、少子化が加速する事を前提に機械化、IT化で体制を変えていくしかないと思っています。コメントありがとうございました。
1日も早く改正して欲しい!祈ります🙏皆んな納得するよう 頼みます。
実に分かりやすい説明でした。 今まで夫が受け取っていた金額の4分の3が単純に貰えると思っていました。 そうは問屋はおろしませんね
そうだったんですね。多くの人は、そのように認識していると思いますが、「ところがどっこい」なんですよね(^^;)。コメントしていただきありがとうございました。
本来とっくに改正されてなければならない法は手付かず、余計な法は異次元の速さで決定する。そう言う長期政権なのですよ。
長い間必死に共稼ぎしてきたのに😿あとはなるべく夫に長生きしてもらいたいです。
ですよね。結局、健康で夫婦共に長生きが一番お得なんですよね。
確かに共働きは素晴らしいですが
共働きが出来ると言う環境があった
からだと思います
頼る人がいないと共働きは難しいです
よね
今でこそ、長時間保育、病児保育の施設
は多くなりましたが
また妻が家事をするなど支える事で夫は仕事に専念出来ます
妻も社会に貢献していると言う見方が出来るのではないですか
こんにちは。おっしゃる通りだと思います。共働きできる環境がなければ、難しいですよね。コメント、ありがとうございます。
😅😅😅
賛同します
私は協力者が居たから働けました。
ですが、専業主婦になることもできました。
家事は立派な労働です。軽んじた評価をしてはいけないですよね
また、選べるということも女性にとってはありがたい事だと、忘れてはいけませんよね。色々な立場の人がいますものね。
うーん。。
違うなあ。
@@図解で学ぶお金の知識 様 専業主婦と言っても小さい子どもを自分で育てている専業主婦は決して楽ではなく 立派な仕事で給料は有りません。ただ子ども1人だけとかでもう中学生以上とかで手が離れた年齢の子どもの専業主婦で働いていない場合は確かに専業主婦優遇と思います。専業主婦と言っても色々です。そういう不公平を考慮して欲しいです。子供が小さくて働ける主婦は誰かに預けて育てさせているから働けるのです。子供が大きいのに働いていない専業主婦は働いている主婦より優遇する必要はないと思います。
わかりやすい説明をありがとうございました。
私は45年働いておりますが、厚生年金のないパートタイマー なので、年金が国民年金だけです。
よって76歳の今も仕事を辞めることができません。
今の時代、国民年金だけではやっていけません。
時代とともに家族のあり方が変わっておりますの、国民 年金の金額を、一人で生活でき
る金額に変更する時ではないでしょうか、政府は早急に検討してほしいものです。
動画 ありがとうございました。
そうだったんですね。確かに国民年金だけでは、生活できないですから、時代に合わせて制度を変えていく必要がありますよね。コメントしていただきありがとうございました。
不公平と言うより上手く出来てるなぁ~😂
いつもわかり易いです。一生懸命共働きして子育てして60代…借金ないだけ救いかな…夫婦で長生きしないと損ですね。
こんにちは。おっしゃる通りで、夫婦共に健康で長生きが一番お得だと思います。励みになるコメントをしていただき、ありがとうございました。
とても分かり安かったです。
ありがとうございます😊
動画がお役に立てて良かったです。嬉しいコメントをしていただき、こちらこそありがとうございました。
やっと年金をもらっても、直ぐ色々引かれて、余り嬉しいくない、介護保険、税金、、高齢者保険料、みんな引かれ残りを見て悲しく成ります。なぜ勝手に国会、厚生労働しよできめて、、若い世帯に迷惑かけられ無いですね。
すごくわかりやすく勉強になりました!
仮に旦那さんが5年間繰り下げ受給をしていた場合の遺族厚生年金の考え方、算出方法も知りたいです。お時間ありましたらよろしくお願いします。
こんにちは。例えば、夫が繰下げ受給していて死亡した場合、遺族厚生年金の計算は、夫が65歳時点で受け取る予定だった老齢厚生年金(*報酬比例部分)を基に計算されることになっていますので、夫が繰下げしていても遺族厚生年金の金額に影響はありません。これは、夫が繰上げした場合も同様です。なお、繰上げ請求した場合、減額以外のデメリットがありますので注意が必要です。詳しくは、下記の動画の後半部分で詳しく解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。
th-cam.com/video/X7B75YMZ3kM/w-d-xo.html
(繰上げ・繰下げした場合の遺族年金について)
th-cam.com/video/vlEiBNaG3cY/w-d-xo.html
(繰上げ受給の減額以外のデメリット)
自分が年金を受け取る年齢が近くなると、色々と考えますね…
分かり易く、参考になりました。😊
ですよね。日本の年金制度は、複雑すぎるので、いざ遺族になるまではさっぱりわからなかった、という方が多いのではないかと思います。コメントありがとうございました。
@@図解で学ぶお金の知識花 垢は、可、あTHEぁあア あ蚊坂あ在さイ酒木れかか あかあ機器ラアあ か 気(火)ア
き差かき
長く共働きをして来たのに少ない遺族年金の理由が解りました悔しいです
とても分かりやすい動画、ありがとうございます
ありがとうございます。そのように言っていただけのが何よりも嬉しいです。
とても丁寧な説明で、よく理解出来ました。
今は人手不足が問題なので、働きやすい年金制度が必要ですね。
僕もそう思います。励みなるコメントをしていただきありがとうございました。
とてもわかり易い説明でした。ありがとうございます。共稼ぎで頑張った方が報われないのは可怪しいと思いますが、夫に先立たれた方には十分配慮されていると思います。私は71歳で夫婦で10月振込が52万円ありましたが、私が亡くなっても34万円は振込されるようので何とか貯金を崩しながらも生活できそうです。
確かに特定の未亡人に対する配慮は、十分されていますよね。今後も物価上昇が続くという予想が大半ですので、今まで生活できていた年金額でも、少しづつ厳しくなってくる方が増えるかも・・・です(^^;)。コメントしていただき、ありがとうございました。
私も2年前主人が亡くなりました。我が家の場合は厚生年金共働きで2人共厚生年金と国民年金の通算25年以上で受給してました。ふたりで月に23万円余ありましたが、私に少し厚生年金あったばかりに、遺族年金が半分以上支給停止になり、以前2人で23万円余あったのが10万円も減り、今は遺族年金と私の年金、自分でかけてた年金基金足して計13万円しかありません。
専業主婦は国民年金を全額受給出来、余りにも不公平です。15歳から働き当時は給料が少なく、結婚すれば退職するのが普通で、共働き出来ませんでした。
私が受給してる年金を遺族年金から半分以上支給停止するのは矛盾してます。一刻も早く昔の法律を改正してほしいです!
そうだったんですね。それはショックですよね。コメントしていただきありがとうございました。
とも働きで頑張ってた私より、ずっと家にいたとなりの奥さんの方が楽な老後を送るなんて腹立たしい😡
すぐにでも法改正すべきだ‼️
話にならない。。早く年金制度を変えるべき!
いつもわかりやすく、とても参考になります!
ありがとうございます。
こんにちは。このようなコメントが何よりも嬉しく、また励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
家経を助けるために働きに出て仕事を終えて家事をこなし 税金も納めてきたのに 日本は本当に 働いた者が馬鹿を見る
本当に 夫婦年をとり 私の方が 長生きしそうなので 年金心配してました😅
子供を 犠牲にして 一生懸命働き 手取りが 共稼ぎの方が 損するのは 納得いきません😂
こんばんわ😊みんみんです。
結果論から申しますと奥さんは夫の扶養内で働くのが一番得なんですよね。
共働きは年金額も大きいですが、どちらかが亡くなると途端に生活が大変になります。
共働きの時は税金もたくさん払って頑張ってきたのに最終的にこのような結果になるのは残念な事です。
妻が扶養に入らず働きお互いが厚生年金の場合、損をする話は知ってましたが、これほどとは思いませんでした。
なかなか今までの生活レベルを落として生活するのは大変だと思います。
それとどちらかが亡くなった場合、どんなに早く年金事務所で手続きをしても新たな年金が出るまで3ヶ月待たされるのもおかしいと思います。
3ヶ月分の生活費を補うのは大変なのに何故そんなにかかるのか不思議でなりません。
亡くなる話し続きですが近いうちに檀家制度が無くなると聞いています。
無くなるとどういう事になっていくのか知りたいなぁと思ったりします。
今回も勉強になる配信ありがとうございました😊
こんばんは!みんみんさん。国としては、全ての人から社会保険料を徴収する方向で動いているみたいですね。なので「夫の扶養内で働く」という事が、どんどん難しくなっていくかも・・です。確かに夫が亡くなったからと言っても、出費が半分になるわけではないので、人によっては生活レベルを維持するのが難しくなるかもしれないですね。檀家制度の話については、初耳でした。ちょっと調べてみますね。いつもコメントしていただき、ありがとうございます。
@@図解で学ぶお金の知識 様
コメントしてから扶養内限度を無くす事に気がつきました😅
今、年金を頂いている方が一番良い時なのでしょうか☺️
いつも丁寧なお返事ありがとうございます😊
説明ありがとうございます。ここまで具体的に説明いただけるなら、サラリーマンの稼ぎの平均または中央値を例にとってくれた方がありがたいなと思います。
そして制度的には、共稼ぎの場合は、亡くなった方の遺族厚生年金1/3+存命者の年金と、片働きの考え方に合わせるべきだと思います。
日本のお金に関する制度はいまだ戦後のまま、国民に支給せず税収を減らさないために改正されることはないと感じる
ですよね。財務省の在り方を変えなければ、本質的なことは何も変わらないような気がいたします。コメントありがとうございました。
確かにこの制度は修正必要ですが、これだけを直すと他にしわ寄せが来ることに。
よく専業主婦は納税してないというが、実は子供いる共働きは納税してるが税金も使ってます。子供が小さい頃託児してたと思います。この保育費用は1人月20万円位はかかっていて、多くは税金から。月そのくらい地方税払う親は少ないのでは。
何を言いたいかというと、税政を抜本的に改革しないと公平は無理だし、完全に公平にするのも無理かと。
なので、どんな人生や子育てをしたいか、国民がどんな選択してもなるべく納得感のある働く制度にして欲しいと思うのです。専業、パート、正社員などそれぞれ選択し、途中で変更してもなんとかなる世の中。
そしてそれを実現するためには、景気良くしてお金のまわる強い経済の日本にすることが大前提。
福祉をお上に頼ると絶体不公平制度になります。利権、選挙対策の札に使われます。
国民が自分の人生を自ら決めて頑張れるような、やる気の出る世の中にするために、可処分所得を多くする事が必要だと思います。
おっしゃる事、全く同感でございます。とても参考になりました。ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。 ありがとうございました。
こんにちは。そのお言葉が、何よりも励みになります。こちらこそ、ありがとうございました。
本当に年金制度不公平だと思います。20年近く勤めた会社をやめ、専業主婦になりましたが主人が自営業のため年金も納付しました。会社員の主婦は納めなくても年金もらえるのに、これは不公平だと思います。
こんにちは。そのように感じている方は、相当多いと思います。早く制度変更してほしいですよね。コメントしていただき、ありがとうございました。
第3号被保険者はご主人の会社が保険料を払っていますから不公平ではありません。
不公平でも何でも無いよ 当然だろ
主人が会社員で厚生年金を加入しているか、自営業で国民年金しか加入していないかでかなり違いますね。
@@nonnonnono-j8xさま
3号制度の夫は、妻の分の年金や健康保険料を上乗せして払ってはいませんよ!
その上、3号の妻は103万円?以下のパート収入にする事で、夫の税金も優遇されてきたのです。
私は、サラリーマンの夫と結婚して35年間のほぼ3号制度を利用せずに、正規雇用にこだわり仕事を探し、子供が0才から働きましたが、パートさんは、一切の残業もせず日曜祭日は家族を優先して休む為に(同じ年代の子供がいるのに)正規雇用の私が無償残業や土曜日曜出勤をして人員不足の穴埋めをする為、家族には寂しい思いをさせてきたと後悔しています。
妻が300万円位の年収ならば3号を利用してパートで働き家族を優先する働き方をする妻の方が賢かったと思います。
とてもわかりやすくご説明ありがとうございました。年金について初めて詳しくしりました。年金をもらっての生活が始まってこの時期に来るまで知らなかったのは情けない限りです。あまりにも理不尽ですね。なんのために家事、育児、介護、仕事、にがんばってきたのか?働いてかけた分は、しっかり戴きたい。この時代になってもこの法制度直そうとだれも考えることも無かったのか?徴収する金額だけ計算してたのかと残念だ。知らなかった自身も情けないね。
こんにちは。制度内容が複雑なので、知らない人の方が圧倒的に多いと思いますよ(^^;)。時代に合わせて制度改正をしてこなかったツケが出ているんでしょうね。コメントありがとうございました。
外で働いてきた人より多く年金を貰える制度は、どうかと思います。そのためか、お金のために離婚しない人も多いですよね。独身でも夫婦だけでもみんな工夫しても家事やって年金払ってますよ。
共働きで頑張って来たのに今の制度は納得いかない。改正して頂きたい
とても分かりやすいです。色々なサイトをみましたが、一番です。
夫は、老齢基礎年金・老齢厚生年金・厚生年金代行部分というのがありますが、この場合はどのようになるのでしょうか
こんにちは。うれしいコメントをしていただきありがとうございます。ご質問の件ですが、遺族厚生年金の対象となるのは、亡くなった方の老齢厚生年金(*報酬比例部分)ですので、厚生年金代行部分は含まれないと思います。よろしくお願いいたします。