年金暮らしの夫婦で配偶者に先立たれたら生活できる?
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【お詫び】
動画の最後の「まとめ」で、エクセル表に書かれている単位が間違っておりました。
誤 ➡ 百万円
正 ➡ 万円
大変申し訳ございません。
**************************************
夫婦二人暮らしで収入が年金のみ、という方は、たくさんいらっしゃると思いますが、いづれはどちらかが旅立つという時が必ずきますよね。
もしそうなった時、配偶者が亡くなった後の年金は、どうなってしまうのでしょうか。
そこで今回は、高齢の夫婦で配偶者が亡くなった場合の年金について解説したいと思います。
ただ、すべてのパターンをこの動画で説明するのは難しいので、代表的な3つのパターンを選んで解説しています。
その3つのパターンとは、下記になります。
1・元会社員の夫と専業主婦で「夫」が亡くなった場合
2・共稼ぎだった夫婦で「夫」が亡くなった場合
3・共稼ぎだった夫婦で「妻」が亡くなった場合
1番目 元会社員の夫と専業主婦で「夫」が亡くなった場合
例えば、こんな夫婦がいたとします。
夫婦は二人暮らしで65歳以上、収入は公的年金のみ、という想定です。
また、この夫は元会社員なので、老齢基礎年金と老齢厚生年金を受給しており、妻は専業主婦だったので、老齢基礎年金のみ、受給していました。
ところがある時、この夫が亡くなってしまった!という想定です。
なお、夫婦それぞれが受給していた年金の額は、下記のとおりです。
・夫(老齢基礎年金:約78万円/年、老齢厚生年金:約120万円/年)
・妻(老齢基礎年金:約78万円/年)
・合計(約276万円/年)
このケースの場合、夫の死後、妻の年金はいくらになるのでしょうか?
まず老齢基礎年金ですが、夫の老齢基礎年金は夫が死亡すると無くなります。
一方、妻の老齢基礎年金は、夫が亡くなっても今までと同じ金額を受給できるんですね。
次に老齢厚生年金ですが、これは夫が受給していた老齢厚生年金の3/4を受け取ることになります。
ですからこのケースの場合、金額を計算すると、約90万円/年ということなります。
なので、夫が亡くなった後に妻が受け取る年金は、約90万円/年と約78万円/年の合計である約168万円/年ということなります。
そうなると、夫が亡くなる前の夫婦の年金の約61%になってしまうんですね。
但し、約90万円/年は、遺族年金なので非課税です。
つまり所得税や住民税はかかりません。
また、課税収入が大きく減るので、社会保険料の負担はかなり軽くなると思います。
なお、細かいことを言えば、振替加算とか経過的寡婦加算というものがあるのですが、金額的には大きくないので、今回は説明を省略させていただきますね。
2番目 共稼ぎだった夫婦で「夫」が亡くなった場合
例えばこんな夫婦がいたとします。
夫婦は二人暮らしで65歳以上、年金だけで生活をしていて、現役時代に共稼ぎをしていた、という設定です。
共稼ぎをしていたので、夫婦はそれぞれが老齢基礎年金と老齢厚生年金を受け取っていました
ところがある時、この夫が亡くなってしまった!という想定です。
なお、夫婦それぞれが受給していた年金の額は、下記のとおりです。
・夫(老齢基礎年金:約78万円/年、老齢厚生年金:約120万円/年)
・妻(老齢基礎年金:約78万円/年、老齢厚生年金:約50万円/年)
・合計(約326万円/年)
このケースの場合、夫の死後、妻の年金はいくらになるのでしょうか?
まず老齢基礎年金ですが、これは先ほどと同じで、夫の老齢基礎年金は夫が死亡すると無くなり、妻の老齢基礎年金は、夫が亡くなっても今までと同じ金額を受給できるんですね。
次に老齢厚生年金ですが、これはちょっと複雑で、次の3つの組み合わせ中から最も金額が多くなるパターンが支給されるということなっています。
①夫の老齢厚生年金の3/4
②夫の老齢厚生年金の1/2と自分の老齢厚生年金の1/2
③自分の老齢厚生年金のみ
では、このケースの場合、どれが最も金額が多くなるのでしょうか。
計算してみますと①が約90万円/年で②が約85万円/年で③が約50万円/年、なので一番金額が多くなるのは、①の夫の老齢厚生年金の3/4ということになります。
ですから夫が亡くなった後に妻が受け取る年金は、約90万円/年と約78万円/年の合計である約168万円/年ということなります。
そうなると、夫が亡くなる前の夫婦の年金の約半分(約52%)になってしまうんですね。
3番目 共稼ぎだった夫婦で「妻」が亡くなった場合
先ほどの夫婦【共稼ぎだった夫婦で「夫」が亡くなった場合】で、今度は妻が亡くなってしまった!いう想定で説明したいと思います。
なお夫婦それぞれが受け取っていた年金額は、先ほどと全く同じです。
で、どうなるかというと、まず、老齢基礎年金については、妻の老齢基礎年金は妻が死亡すると無くなり、夫の老齢基礎年金は今までと同じ金額を受給する、ということになります。
一方、老厚生年金の方は、先ほどと同じで、次の3つの組み合わせの中から最も金額が多くなるパターンが支給されるということなります。
①妻の老齢厚生年金の3/4
②妻の老齢厚生年金の1/2と自分の老齢厚生年金の1/2
③自分の老齢厚生年金のみ
金額を計算してみますと①が約38万円/年で、②が約85万円/年で、③が約120万円/年になります。
なので、一番金額が多くなるのは③の自分の老齢厚生年金のみということになります。
つまり、このケースの場合だと夫は遺族年金を1円も受け取れないんですね。
ですから、妻が亡くなった後に夫が受け取る年金は、約120万円/年と約78万円/年の合計である約198万円/年ということなります。
これは、妻死亡前の収入の約61%になります。
#遺族年金 #夫死亡 #妻死亡
共稼ぎの場合、必死で働きながら給料の中から税金を一生懸命支払い、且つ年金を積立てたのに、夫が亡くなるとこのような遺族年金支給の制度は、どうしても納得いきません。専業主婦が受け取るのと余りにも差がありすぎます。何時までこの制度が続くのか?やりきれない思いです。
きみこ様 全く同感でございます。時代に合わせて、年金制度も変えるべきですよねぇ。コメントありがとうございました。
本当に納得いかないですよね。
私はこのことに40を過ぎてから気付いて、愕然としました。
病を押して、働いているのは何だったのだろう。
慌ててiDeco満額始めました(*´﹃`*)
日本は終わっていますよね。
私の母親の夫が亡くなって遺族年金の額で愕然。
これは昔ながらの家族制度を引きずっての年金制度だと常々思っています。
年金の制度を変えるか、昔の家族制度に戻すかしないと益々厳しくなっていくと思っています。
何故こんなに遺族年金の妻が優遇されるんでしょう?
税金の優遇だけではなく、コロナの時も10万の給付金を貰ってました。
働いて厚生年金を払ってきた妻は0円
誰か、何とかしてー
フルタイム勤続30数年。働かないで家にいた専業主婦と年で何十万しか違わないんだなと思うと目の前が暗くなります。😢
漠然とした不安がありましたが、目安が解ったので安心しました。
分かりやすかったです。ありがとうございました。☺️
らぶきち様 ありがとうございます♪ お役に立ててよかったです。
ずいぶん以前
チャンネル登録させて頂きました。
シンプルで要点をつかんだ図解なので目からの情報や、
また話し方も
棒読みじゃない感じなので
会話を聞いてるようで
私には1番わかりやすくて
頭に入れやすく
親切だなと思いました。
生活に関する
知識を得れて安心できます、
ありがとうございます。
こんにちは。チャンネル登録していただきありがとうございます。動画がお役に立てて良かったです。このようなコメントをいただくと、とても励みになります。感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
専業主婦の遺族年金には税金がかからず、働いて厚生年金を払ってきた妻の年金には税金がかかる、絶対不公平です。
この仕組み正に今の政治の矛盾を感じます。働かざるものに手厚い支援、真面目に頑張って来たものが報われない、日本の今の政治です。ファイナンシャルプランナーさんももう少しこう言う仕組みにも声を挙げて頂きたいですね。
わかります。遺族年金が 専業主婦の人だけ スライドすることに 納得出来ないです。合計してくれたら まだ 納得です。
専業主婦は、貯蓄を自分の預貯金が、共働きの方々よりも少ないので、致し方無いきがします。
専業主婦には、仕方なく働けなかった人って多いのでは?
昭和の時代は国会議員の妻は専業主婦の人が多かったんじゃない?
詳しい説明で良く理解出来ました。大変参考になりました。
yuka mamaさま そのように言っていただけるのが何よりも嬉しいです。コメントありがとうございました。
年金暮らし夫婦の亡後を知りたかったので
助かりました。わかりやすかったです😊
ありがとうございます。このようなコメントをいただくと、とても励みになります。
めちゃくちゃ、わかりやすい説明でした。ありがとうございました。
こんな事、社会保険事務所の職員でも、説明無理だと思います。
一度、国民年金基金の講義も、お聴きしたいです。
さらに、この10月から開始される厚生年金拡大についても、お願いしたいです。アルバイト、主婦(主夫)、セミファイア-の方、必見だと思います。
た−ちゃん様 励みになるコメントをいただき、こちらこそありがとうございます。2022年10月から始まる厚生年金保険と健康保険の加入要件の見直しについては、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/MwdWK0YM8tA/w-d-xo.html
大変勉強になりました。わかりやすいです。ついつい自分の年金に置き換えて考えてしまいます…ため息でます。私がちゃんと貰える頃には また変わっているのかな…って思ってしまいます。
ななちゃんポンちゃん様 「わかりやすい」と言っていただけると、励みになります。ありがとうございます。
今まで考えた事もなく、老後を考える最近になって不安に思っていましたが、大変解りやすく、なんとなくイメージする事が出来ました。
ありがとうございました。
矢島真弓さま 参考になってよかったです。とても励みになるコメントをいただき、こちらこそありがとうございます。
専業主婦があまりにも美味しいですよね。
私は長年共働きで働いてるのに、夫がなくなったら専業主婦の人と同じ金額の受け取りになるなんて。納得できないですね。この制度、いつか変わるのでしょうか。時代に合ってないですね。
梨朝さま まったく同感でございます。時代に合わせて、制度を改正すべきだと思います。コメントありがとうございました。
ほんまそれです、この動画を見て怒りが止まりません(笑)むしろ
あきれてきます😂
めちゃくくちゃ分かり易かったです。
佐々木裕二さま ありがとうございます♪
ゆっくり話してくれて助かります。
わかりやすくご説明ありがとうございます。必死で働いてこの仕打ちか・・って思っている人が多い気がします。子育て、介護だって女性が面倒を見る事が多いし、男性と比べると給料や退職金でも差が大きいし、まだまだ問題山積みだな・・と。やさしい国日本にしたい・・。
本当に、本来の日本の姿を取り戻したいですよね。でも、現実はどんどん逆の方向に行っているようで・・・(^^;
政治家がすべて悪いとは言いませんが、今の日本の悪い流れは容易に変わらない気がいたします。コメントありがとうございました。
すごく分かりやすかったです。ありがとうございました。
老齢遺族年金を選択した際、非課税になるので、支給が高くても非課税だと市民税とか保険料も変わるので、その辺の分析もしてみる必要性がある思います。
夫の収入だけで暮らせないからこそ、現役時代に妻も働いてきたはず。
子育て中に仕事をいったん辞め、また働き始める妻は多いでしょう。社会保険に加入して子供の教育費のために働いてきたんですが、主人は脱サラして自営業だつたため、第三号の恩恵もなく、わすかにある遺族年金は
消えてしまうという結果になりました。
現役時代も老後もずっと貧乏です。
苦しい中、頑張って子供のためと思ってた。
今、子育て世代が何かと優遇されてるけど、そういうのもなかった。
低年金になってしまった未亡人はたくさんいるのではと。
怠けて払わなかったからではないと言いたいです。
専業主婦と共稼ぎの場合、共稼ぎだった夫婦の夫が亡くなった方が少なくなるなんて不思議ですね〜納得出来ません!
夫が亡くなり、妻だけになったら約7割くらいの年金になるのかと誤解してました。
大変わかりやすく、ありがとうございました。
ラナンキュラスさま コメントありがとうございます。お役に立てて良かったです。
いつもわかりやすくありがとうございます。👌👴👵
SUN Mさま ありがとうございます♪
奥さんが一人暮らしになったら年金少なくなるから大変ですよ
うちの母は姑と舅の介護でずっと専業主婦だったから可哀想になる
一口に専業主婦と言っても、色々な事情を抱えている人もいるのは確かですね。
この遺族年金の仕組みは理解しておりましたが、現実自分がそうなって見てこの仕組みに不公平極まりない仕組みだと!私は現役時代正社員として働いており厚生年金をかけてたので説明されてた⓶に該当します。夫の遺族年金の方が多いので自分のを放棄して夫の遺族年金を受け取るのですがこの場合専業主婦で何も収入のなかった人は遺族年金は課税対象にならないのですが私の様な場合自身は年金放棄した形なのに夫の遺族年金の一部(自分が貰えるはずの厚生年金額分)が課税対象とみなされとに怒りすら感じます。自分がかけて来た厚生年金を放棄してるのに更にその分に課税がかかる?この仕組みおかしくないですか?
これじゃぁ二重損じゃないですか?
世の中真面目に働いて来た人間が一番損する仕組みになってませんか?
年金の仕組みが相互扶助の精神の上に成り立っているのは理解してますが、自身が満足行く年金貰えてるなら課税対象となっても我慢できますが専業主婦して人の方が有利になるのはおかしな仕組みです。収入少なくて正社員で働いて来たものが一番バカみる社会の仕組みですね!ファイナンシャルプランナーをされてるならこう言う仕組みにもっと声を上げて頂きたい!
宜しくお願い申し上げます。
わかりやすいです。ありがとうございます。
W Wさま ありがとうございます♪
説明がとても具体的でわかりやすく、友達にも共有させて頂きました。
家事や子育てをしながら共働きをして、自分のお給料から年金を支払って、夫が亡くなったら、自分の年金プラス夫の老齢厚生年金の3/4を貰えるなら解るけれど、夫の扶養に入って第三者で年金を納めた事になってる専業主婦と同じ金額になるって、じゃあそれまで自分で必死で働き支払いしてた年金は只没収されたのと同じになりませんか?何のために厚生年金に加入してたのか?って感じです〜。
どうにかならないのでしょうか😰
本当にそうですね。自民党は保守ですからね。建前は女性の活躍推進、本音では女性は専業主婦をやっておけばいい、でしょうね。
全く同感です。共働きをしながら、子供も社会の為になるように育てる時間の使い方は、選挙で自分の票さえ取れればいいと考えている自民党も含め他党の議員の多くは、理解の範疇を超えているでしょうね。居眠りをしていても議員報酬がはいる議員達に憤りを覚えます。一生懸命働いている一般国民が日本の政治を変えなければいけないという思いを強く抱いています。
ほんとにそう思います💦
一生懸命に一人三役(妻・嫁・仕事人)家事業と一心不乱に頑張って来たのに…将来の年金では不安です💦専業主婦より貰える筈の年金は何処へいくのでしょう⁉️
良くわかります。
私も両親の介護しながら
必死で働きました。
全身病気あちらこちら痛め泣きながら頑張って来ました。それがこの年金の仕組みかとバカバカしくなってきてます。
京子さん全くそのとうりです。
大変勉強になります。
よくわかりました。
ありがとうございます。
はる様 そういっていただけるのが何よりもうれしいです。こちらこそ、ありがとうございました。
とても分かりやすかったです。
勉強になりました。✨
にゃにゃ様 ありがとうございます。とても励みになりました。
始めて拝見しました。始めて年金の事で理解できた気がします。
参考にさせていただきます有り難うございました。
ヒ トトさま そうだったんですね。動画を見ていただきありがとうございます。お役に立てて良かったです。今後もよろしくお願いいたします。
ご丁寧に返信まで!感謝致します
質問なのですが、共働きです。
お互い厚生年金かけてますが、夫が死んでも、夫の厚生年金の4分の3の方が自分の厚生年金より多かったらそっちの方でもらうってなってますが、そうすると私自身がかけてきた厚生年金はどこへ…って考えになるのですが。
そうなったらずっと働いてかけてきた分がバカバカしくなります。
専業の方がパーセントが多いのも
バカバカしくなります。
同感です、頑張って子育てしながら正社員で働いて来て税金を支払つてきた私の厚生年金が貰えないなんて納得出来ません!
ご自身が厚生年金加入中に障害を負った場合、障害厚生年金がでる事に凄く意味があると考えてみてはいかがでしょうか。
@@花すいせん 会社で働いている人は、忙しい合間にしっかり家事もやっているので、主婦だけやっている人より大変だと思います。外でも家でも働いている人がバカバカしいと思えるのは仕方ないと思います。
遺族厚生年金はなくなったらありませんよかマシだと思うのだが!基本年金もらう前に亡くなれば掛け捨てだし。生きているが前提でのお話だと思います。
すごくわかりやすかったです。😊
今両親の介護をしているのでたすかります。
豆柴ひなちゃん様 お役に立ててよかったです。コメント、ありがとうございました。
働いて社会保険料も多額に払ってきたのに、ほぼ支払わずに済んだ専業主婦が1番得をする制度、変わって欲しいですね。
専業主婦がいちばん得するのは、おかしいですよ!
本当におかしい!早く扶養とか全てなくしてほしいですよね
遺族年金については、65歳前に年金事務所で試算してもらうと考え方が整理されてわかりやすいです
私は繰下げているので遺族年金もその分増えると誤解していましたが、年金事務所の試算で65歳時点の年金額を基に計算すると知りました
そこで、年下の妻は老齢基礎年金を繰下げて受給する事にして、なんとか目標の遺族年金になるよう対応しました
2人元気なうちは充分だった公的年金も独りになると減額幅が大きいのでホントに要注意です
確かに、年金事務所で試算してもらうのがベストな方法だと思います。おっしゃる通り、遺族年金については65歳時点の年金額を元に計算するので、繰り下げしても増えないんですよね(^_^;)。「なんとか目標の遺族年金になるよう・・・」本当に素晴らしいと思いますし、頭が下がります。また「公的年金も独りになると減額幅が・・・」これもおっしゃるとおりですよね。ポイントを付いたコメントだと感じました。いつもありがとうございます。
遠い昔は自分の年金はそのままで死んだ相方の年金の半分とか75%とかが貰えていたんだけど、公務員だけの制度だとマスコミが騒いで今の制度になってしまったんです。民間企業の方の制度を公務員と同じ方向にすれば良いのに公務員叩きに民間企業の方達が引っかかってしまったんです。国はいずれ共働きに持って行き、自分達が使い込んだ分だけ払わない制度にしたんですよ。やられましたね。
なるほど、そういう事だったんですね。補足説明ありがとうございます。
誤解してました。夫の死後、夫婦の多い方の年金の何割かをもらえると聞いていて、その場合妻の年金はもらえなくなるのだと思っていました。妻が先に亡くなると、夫は遺族年金もらえなくて損だという話も聞いていました。でも、夫の分何割かと自分の分も足してもらえる、と話す人もいて、どうなってるんだろうと思ってました。そういう事だったんですね。
aoi ameringoさま 配偶者が亡くなった後に受け取る年金額の計算については動画で説明した通りです。ただ受け取る年金の明細を見ると「遺族年金+自分の年金」だったり「自分の年金のみ」だったり「遺族年金のみ」だったりします。今回の動画では、その部分についての説明はしておりません。なのでaoi ameringoさまの聞いた話は、間違いではないと思います。コメントありがとうございました。
いつもありがとうございます。とても感謝しております。
年収216万円(18万円/月)以下はワーキングプワと言われ健康保険料介護保険料控除されれば、生活保護基準額(手取り135000円以下)になるので、貯蓄も扶養する人も無ければ生活保護申請しましょう。基準額との差額が支給され税金非課税医療費無料等NHK受信料無料等の優遇されます。
まさしく、わたしが今頂いている2番目の二人で働いていた金額です、本当にあまりににも少なくて、とってもショック😱でした。妻が専業主婦でいた方が遺族年金は多いですよ⁉️納得いかないのですが決まりなので質問したのですが駄目でした😰
(もらいない人も沢山いるのですよ)だって⁉️慰められて帰って来ましたよ。2人で元気に長生きするのが一番ですね😃
大梅ひろ子さま そうなんですね。今は共稼ぎ夫婦が主流になっていますので、年金制度も時代に合わせて変える必要があると思います。コメント、ありがとうございました。
分かりやすい動画ありがとうございます、こんばん障害者の夫が亡くなった時の年金を見たいてす。
よーく
分かりました。
ありがとう🤗
pako Tさま こちらこそありがとうございます。励みになります。
初見です。
分かりやすく早速チャンネル登録しました!
柴朋さま ありがとうございます♪
分かり易かった。妻と一緒にもう一度見ました。
@dodomelonさま ありがとうございます。そのお言葉が、何よりも励みになります。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
年金の仕組何でこんなにややこしいの!?
一生懸命働き税金も支払い、いざ、お金が必要な時に、ややこしい仕組で、搾取される。若い世代が年金不信なの、今実感してます
よくわかりました。ありがとうございます。!
黒澤正巳さま いつもありがとうございます。
大変分かりやすく、助かりました。有り難うございました🙏
専業主婦は年金払ってきてないのに
頑張って働いて年金払ってきたのに😢絶対遺族年金の仕組みおかしいです。
遺族年金を受け取っていて住民税の非課税世帯になっている知り合いがいます。預貯金も沢山あるようですが、国や市からの非課税世帯の助成金も貰えるし、すごく不公平感があります。遺族年金非課税は無くして 公平に課税して欲しいです
全く同感です。住民税非課税制度は、前年の所得で判定されるので、どんなに資産があっても関係ないんですよね。この点は、何とか改善できないものかと僕も思います。
なぜ共働きは損になってるんでしょうね‥
おおばあゆみ様 そうですよね。おそらくですが、時代が変わった(共働きが主流になった)のに、制度を変えなかったからだと思います。
なんか、モヤモヤしますよね
いつも分かりやすい説明 ほんとに有難うございます🤗
ただ毎回思う事なのですが 生活が出来る出来ないは 持ち家か 賃貸か
借金があるか無いか などが前提条件として大きなウェイトを占めている様な気がします
人それぞれの条件 その平均値の取れないそうした条件を加味した上で判断しないと
先々 大きく躓きます 動画だけを見て 生活出来る 楽勝!と判断するのは早計ですね
もちろん皆さん その様な事は百も承知だとは思いますが・・😓
qoojark1さま 全く同感で、おっしゃる通りだと思います。一人一人状況が違いますので、一概には言えませんよね。コメントありがとうございました。
親のケースがほぼこの金額でした。母の厚生年金額が下がったのはこの計算だからですね。
遺族年金があるけど、二人の合算の半分に調整されてしまう。専業主婦がいかに優遇されているか・・・それを支える現役世代の未来の方が暗いのに。
1 ,2は非課税、3は課税でかなり違いますね 保険料も高くなると思いますし、非課税世帯の恩恵も受けられないと思いますが、そのあたりはどうなんでしょうか?
確かにそれはありますね。ただ動画で紹介した事例の場合、手取り額で比較しても3の方が多くなると思います。ですが非課税世帯の恩恵を考えると、微妙かもしれないです。
うちは専業主婦なので、私が死んだら嫁さんの厚生年金(結婚前に働いてた年数万円)は私の遺族厚生年金でもらえなくなるので、これは65歳からもらい、基礎年金のみ非課税枠を考えながら繰り下げて、私の死後は増額した基礎年金プラス遺族厚生年金で月20万円の年金を確保しようと思ってます。
参考になりました!
私も結婚してから専業主婦ですが、厚生年金が月に22000円くらいあります。厚生年金を65才から、基礎年金だけ70まで、繰り下げできるんですか?
@@えりこ-m9q様 お早う御座います 私は70才 私は65才から年金生活です 貴方様が貰う時はどう成るか分かりませんが 年金事務所に確認した方が良いと思います
@@むとうみお😊
2023.02.27 今年の電気料金値上げがものすごく(月700KWH前後でも3万超え・・・年66万以上)、
このままでは夫婦揃ってても年金だけでは普通に生活できなくなってしまった。
ほんとに、今の電気料金の値上げは凄まじいですよねぇ~
お早う御座います 今から42年前のお話です 政治家(野添珍平さん)ラジオ番組を担当して居ました(ニッポン 文化放送)毎週聞いて居ました その時将来年金生活のみは出来ません 必ずお金👛を貯めて置いて下さいと話されて居ました 42年前から決まって居た居たのだと思いますよ(今更ながら生活が出来無い事は仕方ないのでしようね)
いつまでも年下の専業主婦が得な制度を見るとヤル気なくしますねー。
年上でフルタイムで働いて家事もして来た私、
おつかれ!w
いつもわかりやすい解説を有難うございます。
質問ですが、
共働き夫婦で妻の方が年金額が多く、妻が夫より先に亡くなった場合
夫は遺族年金を受け取れますか。
こんにちは。ハイ、受け取れます。つまり、妻の老齢厚生年金が夫より多く、妻が夫より先に亡くなった場合は、夫は遺族厚生年金を受け取ることができます。動画で解説した内容の男女がそのまま入れ替÷感じですね。但し夫が遺族厚生年金を受け取る場合、特別な条件がありまして、それは妻が死亡した当時に夫が55歳以上であること、ということです。なので、もし夫が55歳未満の場合は、対象とはなりません。またもし夫が対象となった場合でも、夫が遺族厚生年金を受給できるのは、夫が60歳になってから、となっております。よろしくお願いいたします。
消えた年金…
そもそも払い損
私の父は63で、死亡
40年払った年金は配偶者(妻)居なかったので姉妹私と姉
見舞金それぞれ7万計14万だけ支払われ残りは…支払われない
払い損でしたね父は
お早う御座います 年金を払う(保険と一緒だと思います)近所の方も64才で亡く成りました 命の限りは誰でもいつか来ますからね 年金は本当に複雑ですね
いつもありがとうございます。
私は結婚前に5年、子育てが一段落してから17年正社員として働きました。定年までは勤めておりませんが、共働き夫婦という区別でよろしいのでしょうか。
こんにちは。その場合は、共働き夫婦ということになります。つまり、奥様は給料から厚生年金保険料が天引きされていた期間がありましたので、老後にご自身の老齢厚生年金を受け取ることができる、ということになります。なお、下記の動画では、具体的な金額を出していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/ojKlO00vhAI/w-d-xo.html
理解しました、いつも分かりやすい、また速いお応えを本当にありがとうございます!
(教えて頂いた動画も確認してみます😊)
共働きだと現役時代に一杯貯蓄できるでしょ。専業主婦では月々のやり繰りで精一杯なんです。
チャンネル登録させて頂きました。いつも大変勉強になっています。
質問なのですが、1番目のケースの専業主婦が、娘の扶養家族になっていた場合は、遺族厚生年金を受給できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
たくやんだんくん様 母親が娘の扶養家族になっていた場合とのことですが、遺族厚生年金の生計維持の認定は健康保険の生計維持の認定とは別の基準になっています。ポイントは、娘の扶養家族になっていた母親が、以下の2つの要件を満たしているかどうかです。①被保険者又は被保険者であった者の死亡当時生計を同じくしていた者 ②年収が850万円未満の者 因みに①の「生計を同じくしていた者」ですが、両親が一緒に暮らしているという事であれば、「生計を同じくしていた者」に該当することになります。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 ご回答いただき、ありがとうございました。良く分かりました。これからも配信を楽しみにしています。
だいたい年金だけで老後を暮らそうなんて、太い考え止めなさい、、、
若いうちから、老後を見据えて、僅かなお金(酒・たばこ代)からでも、コツコツと貯金・投資に回しなさい、、、
そもそも判らんのは 今の年金は助け合いシステムなんだろ? 働けない人も暮らしていける様にね。良い事だ。😊
しかし、それなら何で金持ちが沢山納税したら受け取る額も多いんだ? 金持ちは元から資産もあるし助け合いなんだろ?
しかも、助け合いに国会議員や公務員の年金システムだけは別枠ってどう言う事なんや?
そもそもですが
現在の日本人は、大概60〜70代で大病で亡くなる率が高いと思います。
ですから、年金を頂いたとて、たかが数年の様なパターンが増えております。
外で働いている女性は、一生懸命働いていますしプライドが御座います。
それだけ家族の時間、家族の健康維持を削られて迄働いて来たので、病気を抱える方々が多いのだと周りを観ていて受け止めております。
だからとて専業主婦も非難してはなりません。
何故かというと、
現在介護、家庭内問題、家族の健康維持や背景に様々な要因が御座いますから、
働く側の専業主婦差別は別ものかと思っております。
それぞれの自治体、自治会、管理会社、
そこを知った上での配慮が必要不可欠ですから。
問題はお金。
年金を頂いて常に不満ばかり、不満しか言わなくなります。
周りを観ていると、
70過ぎて不満を漏らして不幸せな表情、不幸そうな方々は大抵働いていた方々です。
お金は本当に
人間性が出る問題です。
日本人の食事の質、根底を見直し、家族の時間を大切にし幸せになる事が、国のお役目であります。
年金額で争う国は、
賢い人間のする事ではないです。
先進国では御座いません。
病気にさせる医療業界、投資家、銀行家のマッチポンプこそが
負のループ、根底です。
一度年金不公平がないように、一律にして欲しい
納め多額に応じて、皆んな平等に年金支払われるようにすれば誰も文句言わない
共稼ぎの夫婦は旦那が亡くなると専業主婦の場合と貰える年金が同じとは不公平でびっくりですね。第3号保険者の制度もそうですがの女性は働かない方がお得だよ!という事ですね。このような不公平を残しつつ女性活躍社会をどうやって目指すのでしょうか?
2番目のケース(共働きで夫が死亡したケース)で①夫の厚生年金を受け取ると→非課税。②夫、妻の厚生年金を半分づつ→これは非課税になるのでしょうか? 手取り額が多くても、税金部分で課税されると、③妻の厚生年金を受け取るより、①夫の厚生年金を非課税で受け取る方が良いケースは金額が少なくても①を選択するのは可能なのでしょうか?
san mirokuさま こんにちは。ご質問の件ですが、夫の老齢厚生年の1/2は非課税になりますが、妻の老齢厚生年金の1/2は非課税になりません。また最も金額が多いものが自動的に適用されることになっているので、自分で選ぶことはできないんですね。よろしくお願いいたします。
出来たら、この動画の手取り金額で計算して欲しいです。どちらかがなくなった場合も税金等はどうなるの?
共働きの世帯は厚生年金の納め損ですね。
なんかバカバカしくなって来た。
上の表が小さくてよくみえないので、もう少し大きくして頂けると、ありがたいです。
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。今後動画を作る際、注意しますね。
10年前に離婚をし、私の、年金の半分は、別れた。妻へ、もし年金、自給前に、亡くなったらどうなるでしよう。
みんな勘違いしているようだが、専業主婦も会社員も公務員も老齢国民年金の納付金は、勤労者と雇い主が折半で納めている。と言っても実際は勤労者の給与の一部から支払われているのだ。
共働きで頑張って来たのに
貰える金額が
専業主婦より少ないなんて
なんか働き損だよね
専業主婦が遺族厚生年金4ぶんの3なんてね
働かない方がいっぱい貰えるのね
ご自身の基礎年金だけでいいんじゃないの
働くもの食べるべからずかね
ため息しか出ません😞💨😞💨😞💨…
生活保護含めて
働かない人働かなかった人に対して優しすぎるわ
確かに、時代の変化に合わせて、年金制度も変えていくべきですね。
同感です。現在の古い制度には納得いかないですよね。働く人にももう少し希望がほしい。
専業主婦政策は国策でしたからね。女にでかい顔して働かせるな!ってのが政府のか考え方でした、昔は。主婦が働きに出ると社会を知って生意気になる!と本気で政治家が言ってましたからね。働き手がいなくなり女性にも働いてもらわなければならなくなった現代、政治家の古い頭も変わって欲しいですね。
長年知りたかった事が知れました。
ありがとうございます。
私の場合専業主婦だけど、株をしてて毎年少しばかりの収入があるんだけど、めちゃめちゃ年によって儲けの額が違うんだけど、夫が亡くなってから株で収入があると年金無くなってしまうのかな?😢
@user-sl8mz9hz9tさま 株の収入が年間850万円未満(所得で年間655.5万円未満)であれば、生計維持要件から外れないので、問題ないと思います。宜しくお願い致します。
①で妻が亡くなった場合はどうなるのですか?
150 PCXさま ①のケースの場合、妻は専業主婦のため、元々老齢厚生年金を受給していません。そのため、妻が亡くなっても夫自身が受給する年金額に変化はありません。よろしくお願いいたします。
13年しか厚生年金掛けていないけどそれでも老齢基礎年金が専業主婦の半分ちょっとです。どうなってるのだろう?愕然としました。
いつもタメになる動画をありがとうございます🙇♂️
せ・・・先生❗️4番目まとめで金額単位が百万円になってますが、
万円(1万円)の間違いではないですか?
それだと年間1億6800万円受け取ることになっちゃいませんか❓
うさ太郎さま ですね!!!おっしゃる通りです。やってしまいました(^^;)。単位を間違ってしまいました。ご指摘ありがとうございます。説明欄に訂正コメントを入れておきます。
主人が最近亡くなったんですが私は来年65才になるのでまだ年金を受給していませんこの場合夫の厚生年金の4分3と自分の年金は、どんなになるんですか?
@user-uo5hu5qy5qさま ご家族の状況が分からないので正確なことは言えませんが、会社員の夫が亡くなった場合の遺族年金については、下記の動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。 th-cam.com/video/PHi_3Ylji8Y/w-d-xo.html
遺族厚生年金は受給条件はあります?
例えば現役世代の子供と同居した場合など。
中田大将さま 遺族年金の受給要件は多岐にわたるので、文章でお答えすることはできませんが、 受給できる遺族は「死亡した人によって生計を維持されていた人」という点が重要です。なお受け取れる遺族は、受給順位が決まっていて、上の順位の人がいない場合に下の順位の人が受取れる仕組みになっております。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識
ご返信ありがとうございます。
@@中田大将-y5f様 お早う御座います 私は今遺族年金を貰って居ます 一人娘と一緒に暮らして居ます
②はおかしい、って思う人は多いと思う。
けど、専業主婦は一人で生きて行く能力が無い社会からは見做されてるって事でもあるんですかね。
遺族年金はいつまでもらえるのでしょうか。
遺族厚生年金については、死ぬまで受給できますが、遺族基礎年金については、子が高校3年生の3月末になるまで支給されます。(*障害等級2級以上の子の場合は、20歳を超えるまでになります)。よろしくお願いいたします。
老齢基礎年金が71万になってるのですが、これって未納期間が関係していますか?
kurumiさま どの部分の事でしょうか。今確認したところ、78万円になっております。
真面目に仕事をしてきた妻の見返りって何なの?
疑問なんですけど、時代にあわせて年金制度が変わり、共働きだった人たちのほうが年金制度で良い待遇になったり、パート主婦、専業主婦のような厚生年金支払いがほとんど無い人の年金の待遇が悪くなる可能性はあるんでしょうか?
まあさん様 年金制度は度々見直されて修正されているので、時代に合わせて変わっていくと思います。よろしくお願いいたします。
はじめまして。
質問ですが今主人は厚生年金を受給しております。私は50代ですがもし主人が亡くなってしまった場合私は60歳まで遺族厚生年金の受給はないのでしょうか?
和さま 妻が遺族厚生年金を受け取る場合は、60歳より前でも受給可能です。なお受給開始が60歳になるのは、夫、父母、祖父母が遺族厚生年金を受け取る場合になります。よろしくお願いいたします。
質問です。
私は現在64歳で次男33歳社会人と同居しています。
現在、高齢者雇用継続給付金を受給しながら歯科衛生士のパートをしています。12月の65歳お誕生日前に退職します。今は国民健康保険に加入していますが、来年からは次男の社会保険に扶養として加入した方が良いでしょうか?それとも今のまま国民健康保険に加入しているべきでしょうか?よろしく教えてください
ヤマモトユミコさま 歯科衛生士にパートをされているのですね。ご質問の件ですが、次男の扶養に入った方がよろしいかと思います。但しヤマモトユミコ様が75歳になると、自動的に後期高齢者医療制度の加入者になるので、次男の勤める会社の健康保険から外れることになります。 なお、次男の扶養に入るには、収入上の条件がありますのでご注意ください。詳しくは下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/c9DFiESr4u8/w-d-xo.html
早速ご丁寧にお返事ありがとうございました。そうします
度々すみません
私は遺族年金を受給していて65歳からは自分の老齢年金を合わせると年間受給額が130万を超えますが、その場合でも息子の社会保険に加入できますか?教えて下さい よろしくお願いします。
ヤマモトユミコさま 遺族年金は非課税なので、収入には含めません。よろしくお願いいたします。
@@図解で学ぶお金の知識 ありがとうございました
生活出来ます。
人間の割合的に②が多いですよね 最近は
金額単位 万円では?
おっしゃる通りです。大変申し訳ございません。コメント欄に訂正を入れました。以後、気を付けます。
死亡したら手続きしないともらえないのですか?
a nakaさま ご自身で遺族年金の手続きをする必要がございます。詳しくは、こちらの動画で解説していますので、良かったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/HPCHaJl5uWM/w-d-xo.html
共働きしてきたのに、酷い仕組みです
国は非課税世帯の一人暮らしの方に五万円あげますよ‼️とか言われてましたけど結局は税金です。私たちは今、先生がモデルで示したような年金額です。老後の生き方を自分達で選択しないと悲惨な事になりそうな気がします。
本当にそうですよねぇ。早めに情報を得て、ご自身で老後の家計を考えることがますます重要になっているような気がいたします。コメント、ありがとうございました。
苦労して扶養してきた嫁が先に死んだら嫁の年金まるごと召し上げかよ。ちょっとぐらい残された夫に還元してくれても罰は当たらないだろう。鬼だな。
私は旦那年数足りないので旦那なくなっても無しです
専業主婦は夫が死んだら生きる価値無しって言ったも同然。妻が死んでも夫は生きていけるが、妻は生きていけません。夫が働けたのは妻が家庭を支えていたからのにね。夫に先立たれたら霞食べることにします。
夫が亡くなってから妻は168万円で生活できるのでしょうか⁉️生活保護程度ですよね❗️子供さんがしっかりしていて親の面倒を老後を支えてくれれば良いのですがなかなか。かと言って一人で生きていくことは大変な事です。国は何を基準にこの年金制度と言うものを決めたのでしょうか⁉️将来物価が上がっても困らないような決め方?なんでしょうか。
私もようやく年金貰える歳になったけど、この専業主婦のほうが税制面で優遇されているのには、全く納得いきません。今の時代専業主婦で生活できるのは、共働きの世帯より世帯収入は多いんじゃないかな。職場の若い子達もおこってました。
年金は繰り上げ受給してほうがよろしいのでしょうか?
Eriさま それはご本人の考え方や価値観によって変わってきますので、「これが正解」と言ったようなものはないと思います。
妻が障がい年金を受給していたら
どうなりますか?
していくしかないでしょうね
夫婦で自営業だと一人分の年金だけでしょうか?
ここなな様 夫婦で自営業をされておられる方の場合、要件に当てはまる子供(18歳になった年度の3月31日までにある子)がいる場合は、遺族基礎年金を受給できる可能性がありますが、遺族厚生年金は受給することができません。但し、要件に当てはまる子供がいない場合でも、国民年金には独自の給付制度があり、「寡婦年金」もしくは「死亡一時金」が受け取れる可能性があります。詳しくは、下記の動画で解説していますので、よかったら参考にしてください。よろしくお願いいたします。th-cam.com/video/AOR87ppNHf4/w-d-xo.html
足らなければ生活保護?
どちらも国民年金、妻が先に亡くなると?
夫婦どちらも国民年金のみに加入していて、妻が先に亡くなった場合、死亡当時「18歳到達年度の末日(3月31日)を経過していない未婚の子」がいれば、遺族基礎年金を受給できますが、いない場合は受給できないことになっております。但し受給できる場合でも、遺族はある一定の要件を満たしている必要がございます。よろしくお願いいたします。
質問です。私は昨年10 月で65才それまで遺族厚生年金頂いてましたか、11月からは自分の年金が主で
元々、一部の高受給者カップル以外は、年金だけでは厳しいのが現状です。
それが更に厳しくなるだろうということですね。
老後2000万円で足るとは思えなくなった。
ヤバイな。
小金持ちの優雅な未亡人 の夢ははかなく消えたわ。
お早う御座います 今から42年前のお話です(政治家野添珍平さんがラジオ番組を担当して居ました ニッポン 文化放送)私は毎週聞いて居ました 将来年金生活のみは出来ません 必ずお金👛を貯めて置いて下さいと話されて居ました ですから今年金生活のみでは出来無い事は仕方ないのでしようね 既に42年前から決まって居たのだと思います
ワイお一人様だけどバフの付いた障碍者年金なんで大丈夫です。
両親だけど、母親厚生年金(公務員)親父国民年金なんだけど
世間一般的に考えて女性のほうが平均年齢高いので、
こちらも心配してない。
年金だけで厳しいなら生保受ければイイ。