【駅に行って来た】JR東海名松線伊勢川口駅は昔私鉄との接続駅だった??
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 伊勢川口駅は1面1線の棒線駅。かつては2面2線に貨物側線、そして中勢鉄道の接続駅でもあった交通の要衝でした。今は田園風景の広がる小さな駅になってしまっています。
【駅に行って来た】JR東海名松線伊勢川口駅は昔私鉄との接続駅だった??
<オススメ動画>
【名松線】近鉄に客どころか存在理由すら奪われた路線がありました。【VOICEROID鉄道】
• 【名松線】近鉄に客どころか存在理由すら奪われ...
【駅に行って来た】名松線伊勢奥津駅は給水塔が遺る終着駅
• 【駅に行って来た】名松線伊勢奥津駅は給水塔が...
最近は三重県内の取材が多いですね。鈴鹿の私はバイクであちこちの駅を
巡っています。川口駅の駅舎も結構立派な建屋だったんですが知らない内
になくなってました。名松線では竹原駅も面白いですよ。駅舎はそのまま
で貨物側線のレールが残ってます(・・と思いますが・・)。
コメントありがとうございます!
仕事の都合で亀山市に行くことが多いので、今回は中勢あたりに行ってみました(^^)
名松線にも竹原駅があるんですか。次回取材行ってみますね(^^)/
@@Tento-Station
私のブログです。何やかやの内容ですが鉄道が多いかも。
我が家の庭には15インチトロッコ軌道がありますよ。
興味あったら亀山に来られた際に一報下さい(笑)。
ameblo.jp/akng-railroading-2200/entry-12527148058.html
ameblo.jp/akng-railroading-2200/entry-12643399585.html
トロッコが敷設されてるんですか⁉︎それは是非拝見したいです!
良かったら取材させてください‼︎(^^)/
@@Tento-Station
いつでもどうぞ!(笑)
枕崎駅みたいですね。南薩鉄道が廃止されJR単独の駅になった。(移転しちゃいましたけど)
コメントありがとうございます!
枕崎駅もそうですね!南薩鉄道ってまた懐かしい社名で…(^-^)/
のどかで良いですね
のどかで癒されます…(^^)/
0:59 距離標と停車場中心のカブリを、何処かで観た様な気が。
思えば、津市も広くなりました。 貯水槽までと。
コメントありがとうございます!
距離標との被り、たまーに見かけます。かなり少ないですけどね(^^;;
雲出川を渡る橋梁跡にも大きい橋脚が遺っていますよね。
コメントありがとうございます!
そうみたいですね。中勢鉄道はまたおりを見て取材しようと思っています(^^)
愛媛や高知にこの駅みたいな、木造駅舎を解体して簡易待合室だけになり、だだっ広い駐車場が広がっている駅がたくさんありますね。
コメントありがとうございます!
そうですね、小さな駅舎になって駅前がスカスカになっている駅をよく見ます(^^;;
高評価ポチっ‼️
20年くらい前に訪れた時はホームに反対側に行ける階段残っていて鉄の蓋で塞がれていた。
蓋は開くことも出来た。
コメントありがとうございます!
その当時は階段が残ってたんですね!
旧駅舎は趣がありました。今ではバス停みたいなものに。名松線は「なぜこんな所に駅が?」と思うほど集落から離れていたり公共団体の施設から遠かったりします。そりゃお客さん増えませんよね。伊勢奥津駅終点も、どうしてもう少し先へ延ばしておかなかったのかと
元々は、松阪を出て名張を通って奈良方面に繋がる予定でしたが、大回りして避けた青山高原を近鉄がトンネルを使い名張〜松阪間を繋げた為に建設目的がなくなりそれまでに完成していた伊勢奥津が終点になりました。
コメントありがとうございます!
名松線で昔ながらの駅舎がある駅は、伊勢竹原と家城くらいかな(>_
中勢鉄道の終着駅だったようですね。軌間762mmの軽便鉄道。そりゃ、国鉄や関西急行(近鉄)には勝てませんわ。
保存車もなく(ほぼ同型のSLが熱海駅前に置かれているらしい)、遺構は橋台とわずかなホーム跡だけ、かな?
コメントありがとうございます!
戦中戦前の廃止鉄道の車輌って、譲渡先ででも保存されてなければ、ほとんど解体されてますからね。ここもそんな不幸な鉄道会社の一つですね…(YoY)
レールのテカリが無ければ廃線と信じてしまいそう
うるせーハゲ
そもそもの駅設置者は歴史の彼方に去り。
2面2線ホームは棒線化され。残ったホームも切り崩され。
救いの無さそうな未来を想像せざるを得ない停車場の印象です😦
コメントありがとうございます!
そうなんですよね。もう成れの果て感で淋しさしかありません(ToT)
軌道が荒れてて車体が上下左右にゆすられてる。最低限の保線作業しかされていなくてかわいそう。
コメントありがとうございます!
ローカル線はどこもこんな感じですよね。でもピッチングローリングがある方がローカル感あって好きですけどね(^^)