ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
6300系京とれいん廃止は悲しいなぁ...快速も含めてまだ一度も乗ったことがないので最初で最後の乗り納めしたいけど...この2つ1日で乗れないのが悔しいところ...
京トレイン…土休日限定快速…平日限定絶対無理ですね笑
各線区で余剰となる2両増結編成の処遇が気になりますね。個人的には、2編成セットで4両化して支線区に転属、6300系等の老朽車置き換え、昨今の鉄道会社の潮流を踏まえると、支線区向け車両はワンマン改造するかもしれませんね。また、京都線にAシートやプレミアムシートのような車両を投入するとなれば、2024 年改正では特急系の運用が9300 系に統一?かと思いますが、車両数が足りない気もするので、その辺りの車両の扱いも気になります。
京都線に所属の7300系2両はほぼほぼ嵐山線に転用するでしょうね。ただその他宝塚線、神戸線の2両はどうか…6両を組んで今津線に転属でしょうか
@@KNT3220 ただ京都線の増結編成の梅田側先頭車が自動連結器のままなのでそのまま嵐山線に投入する可能性は低いと思います
7000系は能勢電7200系の種車になる可能性も。その前に5100系の置き換えもありますが。
今回のダイヤ改正はいろいろとびっくりですわ。準特急が新設されたり、10両編成がほぼほぼ廃止になったりね。自分の中では須磨浦公園行きが廃止になった時と同じぐらいの衝撃ですわ。話を元に戻して、今回のダイヤ改正の理由はテレワークが進んできているから電車を利用する人が減っているんでしょうね。これも時代の流れってことで。
ですねえ…てか須磨浦公園行き廃止とかもう24年前ですし、今どきの子は知らなそう…
@@KNT3220 俺中3だけど阪急の歴史勉強したので知ってますwww
神戸線まだ快速急行増やさへんのか...六甲ユーザーですがラッシュ時マジでキツいです
六甲利用者多いのに通勤急行か普通しか止まらず不便そうですよね…配線やダイヤの都合上致し方ありません…
@@KNT3220 個人的には高架化されたついでに配線見直しがあったり…とか期待しています、ないとは思いますが💦
@@Hanaabi0874 利用者も多いですがそうなると他の多くの駅も止めるべきになってしまいますし…バランスの維持が難しいところですね…
@@KNT3220しかも六甲は神大の最寄り駅ですからね甲南大学の最寄り岡本には特急止まりますが
京都線停車駅 快速特急:河原町、烏丸、桂、淡路、十三、梅田特急:河原町(京都河原町)、烏丸、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三、梅田(大阪梅田)準特急:河原町、烏丸、大宮、西院、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三、梅田通勤特急:河原町、烏丸、大宮、西院、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三、梅田急行:河原町、烏丸、大宮、西院、西京極、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、南茨木、上新庄、淡路、南方、十三、梅田準急:河原町から高槻市までの各駅、茨木市、南茨木、上新庄、淡路、南方、十三、梅田各駅停車:各駅神戸線、宝塚線はまた後ほど
阪急によれば「車齢25年程度を目処にリニューアル、車齢50年程度を目処に廃車」って言われてますので、車齢47年の6300系も危ないですね…京とれいん用改造車でも機器やクーラーの更新無しで、地味に改造から10年経ってます
特に6300系は元特急車なだけに走行距離の関係で老朽化も深刻ですし、廃車になってもおかしくないですね
@中央線の夢洲 クロスシートそのままなら9300系(車齢19年)の一部を転属させる事もあり得そう2024年の有料座席指定サービスでも、次の新型車両を新造するついでに専用車両を造る事も全然出来る(8002Fと8300Fには新インバーターを搭載した試験がされている?から早いうちに新型が来る説濃厚)
おはようございます。12月17日は阪急の他阪神、近鉄(標準軌路線の一部)、大阪メトロの一部でもダイヤ改正が行われますね。
そうらしいですね!
阪急に準特急新設には驚きです。個人的に気になるのは、京都線の3300系車両がいつまで走るかです。堺筋線直通にはほとんど使用されなく、京都線の普通車がメインのようですが、最近ほとんど見なくなりました。3300系の独特な加速減速音が好きです。
3300系はもう数年は使われるでしょうね
2代目1300系車両は2014年7月9日から既に堺筋線直通に入っており、それが堺筋線直通の主力に取って代わられつつあります。
8200系は引き続き神戸線で10両編成の通勤特急の増結運用で使いそう。
8200系は通勤特化の編成ですし、多分支線には転属しなそうですね
@@KNT3220 いや、今津南線で使うかも笑
名前変えるだけでもいいから宝塚にもまともな特急がほしい…ハブられてる間がすごい…
高速化しない限り無理でしょうね。
一時期特急が走ってましたが所要時間が急行と大差ないし代償がデカすぎて経済的にもよろしくないという事情で廃止された経歴があります。
まず宝塚線自体が中途半端過ぎるからね
線形改良しない限り無理やろうな
全くもっていらんです。
快速特急Aは結構空いてて快適だったから悲しいな
確かにガラガラでしたね
準特急が一旦なくなったけど準特急って種別が復活した
京都線ユーザーです。気になる点が2つありまして。・平日夕方の上り。大阪梅田では通勤特急のすぐあとに快速が出て、高槻市に着く頃には後ろの快速急行に追いつかれそうになるのだが、通勤特急も快速急行も準特急になるので、快速改め急行はこの時間は走らなくなるんでしょうね。代わりは準急?・堺筋線が平日昼間6分40秒間隔になるが、阪急は「運転本数・運転間隔は現行どおりです」とあります。どこで時間調整するのかな?
天神橋筋六丁目〜天下茶屋の堺筋線内折り返し便もあるので、これを20分に1本運転すればいけるはず。細かい時間は淡路と天六で時間調整。
確かに…プレスの早朝深夜欄に急行の運転開始の旨は書いてあったので、多分急行は早朝深夜のみの運転になりますねこれ…
@@KNT3220 急行は桂〜京都河原町は各駅に止まるので、普通は桂までになるでしょうか。
コロナ禍の影響が阪急にも押し寄せてきた。8200系の次の働き場所が気になります🙄
引き続き神戸線のラッシュ運用に入るのか、支線転用かが気になりますね。
宝塚線では、以前のダイヤ改正だと、雲雀丘花屋敷駅から来た普通大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後そのまま5号線に入り、普通 雲雀丘花屋敷行きに、宝塚駅から来た急行 大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後急行 宝塚行きで運転されていたのが、今回のダイヤ改正から雲雀丘花屋敷駅から来た普通大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後、4号線に入って、急行 宝塚行きに、そして、宝塚駅から来た急行 大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後、5号線に入って、普通 雲雀丘花屋敷行きになる、ラッシュ時は準急の増発、9時以降の宝塚駅からの普通大阪梅田行きを廃止、夕方ラッシュ時も、看板列車、特急日生エクスプレス 日生中央行きの始発を17時57分に変更など、宝塚線でも、解説して下さった所以外でも大まかなダイヤパターンの変更がされましたね😁。
梅田で種別が入れ替わったから上り急行の時間短くなりましたね
急行復活は嬉しいですね!快速の廃止は名残り惜しいですが臨時列車で活用して欲しいです。急行の西京極駅追加ね、、、、どちらか言うと東向日に追加じゃないかな、、、
快速の臨時列車での活用…確かにして欲しいですね
春秋は快速嵐山行き、祇園祭には快速京都河原町行きにしてくれたらいいんじゃないの。
多分、祇園祭や春秋の嵐山行きも臨時の急行嵐山行き、急行大阪梅田行き、急行京都河原町行き
京都線の快速廃止は2回目。そしていずれも停車駅に1駅加わって急行に変更。前回は2001年、当時の快速停車駅に南茨木が加わって急行に変更。今回は、現快速停車駅に西京極が加わって急行に変更。
2回目ですねというか前回も快速廃止は知ってましたが前回も急行に変わる形で廃止されたんですね、
永遠のイケメン……快速急行伝統と格式の箕面線直通……古き良き時代を懐かしむ日がいつの日にかくるのかな??
いつの日か、来るでしょうねえ…今でさえ6300系のノーマル快速特急とか懐かしいですし…
2両編成の支線転用?ブツ8爆誕?が気になります。支線転用の場合も、箕面線や伊丹線のようなブツ4はともかく、今津北線へのブツ6もあるんですかね…
今津北のブツ6もあると思いますよ
箕面直通廃止は北急への誘導かな。梅田へは北急なら1本で行けるアピール。
なるほど…言われてみればそうか…
石橋阪大前駅3,4号線(ホームのみ)、地下道廃止で維持コスト削減かしら。ホーム解体、配線簡素化もあり得るかも。
@@FM_T-line 立体化でもしない限りそれはないと思う。
@@KNT3220 再来年の延伸開業に向けた布石でしょうね。箕面線は箕面市西部の人しか使わないし。北急の延伸で阪急バス路線も再編されて萱野が1大バスターミナルになるからそっちに流す意味もあると思います。
箕面線のホームドア、直通列車のみの為に8両分するわけにはいかへんからなぁ。(基本4両編成)あと石橋阪大前駅の宝塚側のカーブがきついので、ホームドア設置時に大阪側にずらす関係で箕面線との連絡線1本潰すみたいです。
快速が青になった理由→準急と見分けつかんとかでしたが準特→赤だけど??オレンジとかになぜしなかったのか?少し疑問ですどうせ色変あると思います増結運用失う7300F~7302Fは長期冬眠中の# 7851を入れ改造リニューアルし7両になるのでは?と思います個人的ですが7301Fは7321F編成に連結(先頭最後尾で番号が下2桁01揃い)→リニューアルが良いですが7323Fを中間車へ(愛車の方はすみません)何れにしても7300F先頭でいて欲しい
それはめちゃめちゃわかります
準特急と特急が同じ時間帯で走ることはないからやと思います
箕面線から大阪梅田の直通廃止なると、混雑すると思います。桜井まで。復活は、いかがですか?また、夕方に大阪梅田発の箕面線直通の復帰もいいと思いますが。
ぜひ復活してほしいですね!
京都線の急行復活とありますが、前のは区間急行だったので、今の快速急行の前身20分サイクルの頃の急行になりますね10両編成の急行なくなるなはいいですね、淡路手前の踏み切りで遮断機が上がらない事ありますんで、通勤時間に通勤特急3本、特急に格下げの淡路停車?本準特急、急行、準急、どうなるんでしょう?思いきって通勤特急は茨木市を通過にして、準急の一部を高槻や茨木始発にして、通勤特急と接続させたらどうかな?
なるほど、そういうのも変わるのか…たしかに前のは実質区間急行ですね
@@KNT3220 通特が茨木市に止まらないと茨木市と総持寺と富田が不便になる
8200系2編成と8033fは通勤特急の固定化されるのではないでしょうか?今の段階で固定されている7000系を能勢電鉄に譲渡させる可能性があると思います。
なるほど能勢電への譲渡ですか
堺筋急行が復活するんかな?地下鉄車両での急行・準急運用も出るか?
急行はおそらく現在の快速とほぼ同じ時間帯を走るかと
@@KNT3220 さん個人的には土日の堺筋準急の運用時間を拡大してもらいたいものです。
@@小川拓人-v5y 荒らしお疲れさま。
@@大木慎太朗 出たなクズNMBCさんから出禁食らったからこっちきたんか?ここまで成長せえへん奴も珍しいわ
僕も死ぬまでの間にそれが実現できるのではないかとは一応思うのですが、ある日別の方から「たぶんそれは無理でしょう。」と返答されました。理由は恐らく次の通りだと思います。※OsakaMetro堺筋線66系車両:最高時速110㎞/h阪急車両のうち1300・7300・8300の各系列:最高時速115㎞/h/同3300・5300の各系列:OsakaMetro堺筋線66系車両と同じく最高時速110㎞/h※一応試運転目的で1990年の66系デビュー直後に桂車庫まで乗り入れたことは実際にありますが。
これは日中のパターンダイヤは現状維持なあたり(そこは安心しました)すごぶるネガティブな内容では無いと思うが…
堺筋準急の土日運転時間を拡大してほしいけどなあ
@@小川拓人-v5y あれがらがらだからなくしてくれ
@@河城-e7y さんどの時間の何両目がガラガラなんですか?私はたまの土日に茨木市から天六まで先頭(天下茶屋寄り)あたりに用事があって乗ることありますけどそれなりに乗ってますよ?
日中は現状維持という形ですね堺筋準急は大阪メトロ側との車両使用料の兼ね合いもあるので少し厳しいかと、
改正後も京都河原町~天下茶屋間の所要所間は約1時間(厳密には最速58分)と変わりません(嵐山~桂・淡路乗り換え天下茶屋間でさえ改正後も約1時間は変わらず)。
京とれいん6354廃車になるのは予想できるがもう一個の7006Fはどうなるかな?
7006Fは引き続き京トレインとして運用されると思われます。
8200は2編成まるまる繋いで伊丹線や甲陽線に転属では?むしろ京都線の7300の2両編成が事実上運用失う…これらも繋いで嵐山線に転属が予想、嵐山線6300が玉突き廃車になりそう
有り得そうですね…それか8200が通勤特急運用につき、玉突きで7000を伊丹線に転属させるのも有り得ますね
阪急が準特急を種別に使うと、準急と紛らわしい感じもします。京王には準急がなかったから問題ありませんでしたが。
そういえば確かにそうですね…大丈夫何だろうか
でも阪急場合、色でわかる!
@@kimototko5442 なるほど、色で区別する方法がありましたね。
@@きみどりん 阪急の場合は色で判別しているからね2010年快速復活の時に快速の垂れ幕が準急の緑と被って誤乗が多く出た、それで2013年快速の垂れ幕青に変更しました。
これら一連の悲報はあっても、朗報だってあります。平日昼間に淡路で特急からOsakaMetro堺筋線直通普通・天下茶屋行きに乗り継いだ場合、京都河原町~天下茶屋間は改正前の1時間1分から59分と土休日昼間並みに2分短縮されます。
淡路・天六での停車時間が短くなったんですか?
@@nt-sx5oc 今しがたそれを頼りに「Yahoo!路線情報」サイト内の「時刻表検索」で各列車ごとの情報を割り出しながら確認してみたところ、平日昼間(基本的に11~15時台を指します)における淡路・天六とも最大2分停車するものもあれば、列車ごとの情報を割り出すごとに2駅とも実際に表記されている到着時刻と出発時刻が同じという、いわば慌ただしいタイミングで出発するものが混在していることが判明しました(この改正で京都本線下り普通は茨木市発車後、相川で後続の特急のみを待避するダイヤへ変更されたため、これまで実施してきた正雀での特急→準急の2列車連続待避はなくなった)。同じく平日昼間の京都河原町→天下茶屋間の最速所要時間ですが、京都河原町毎時00・20・40分発の特急利用時で1時間4分、同じく毎時10・30・50分発の特急利用時でちょうど1時間と、4分の差があります。改正数日前までに改正後の平日昼間における京都河原町→天下茶屋間の阪急公式サイト内の「ダイヤ検索」で確認した時点では最速59分だったのに、冒頭の「Yahoo!路線情報」サイト内の「時刻表検索」で検索した結果では最速ちょうど1時間でした。その間に何かがあったのかな?このたびは当方の思い違いで誠に申し訳ありませんでした。この場を借りまして深くお詫び申し上げます。
得るもの(復活するもの)あれば、失うものもあり…鉄道(世の中の道理)ってそう言うものなのかな?と自分は思うしかないです。阪急の10両運転と快速特急Aカッコいいんですがね…にしても快速特急Aの寿命が本当に短命すぎる…
そういうものですが、やはり寂しくて…
京都線の快速急行って大昔の急行ですよね。JR西日本がアーバンネットワークを充実させて勢力拡大してから阪急も京阪も迷走しているような…
確かに、迷走してますね、
10分サイクルになった後迷走してました、デイタイムのみをとりあげると、急行が高槻~京都間普通に、つまり区間急行化、この時種別変更しなかったのは個人的には罪だと思うその後はがらがらの緑快速、準急となったと最近は特急、準急、高槻市&北千里行きの普通で落ち着いてますね、一つ前のダイヤでは下りの特急が天下茶屋行きの普通と接続させてたので、停車時間なかった
@@TheAthlon7kin 15分サイクルのダイヤが懐かしいです。高槻市で急行と普通の緩急接続、動物園前行は特急通過後に始発の高槻市を発車していましたね。京阪間では完全にJR西日本に客を奪われたから間の駅に優等列車をこまめに停めて10分サイクルにし利便性をアピールしたつもりなのでしょうが逆にすっちゃかめっちゃかになり利用者が混乱しているような気がします。
@@黒柴-w7r JR西日本に客を取られたというより、京都大阪間の移動が、観光レジャー目的に偏っていっているというのも大きいと思います。昔は京都方向への通学、大阪方向への通勤が多かったと思うのですが、少子化&京都市の著しい高齢化で、混んでいる時期、時間帯と空いている時期、時間帯の差が大きいのだと思います。てか、長年利用して、種別変更がありすぎて、わけがわからなくなってます。今更急行…
同じ停車駅なのに急行⇒快速急行⇒準特急と、だんだん速くなるような錯覚....
結局南極良いことが1つもないって事だけは理解できた最早改悪としか考えられない
個人的には急行の復活、日本唯一の準特急が再び阪急で見れると言うのはいいことと感じますけどね
増結車が大量に余って嵐山線・箕面線・伊丹線に入ってしまい、玉突きで6300系が全て廃車。
そうならないことを祈るしかないですねえ
準特急はやはりそういう事だったか・・・・いくら快速急行とは言えども、急行だと、宝塚線の急行の印象が死ぬ程根強く残ってるので、特急に戻したのかなと。準急も快速も似たようなことがあったので常用したがらない阪急電車が半急電車になってしまっては競合に敗北してしまいますしいずれ特急と普通の2パターン統一に戻るおもう、宝塚線は宝塚空港線開業後になりますが。。。。10両運転は、8両の制御装置更新がほぼ終了してしまって、6両4両2両の制御装置更新の時期に入ってくるので、新製で増結の製造は辞めて、機器更新で10両対応になるのではないかと、箕面有馬の頃からの相当長い東芝様様の事情にあわせなきゃならないですし、東芝の現状がアレでは、大阪万博までに付属含めた足回り更新には間に合わないかもしれないけど。。。。あとグループの能勢電車の1700系も京阪電車グループの百年住宅張りのあと40年も持たせるのかと言えば、東芝があんなんにならなきゃ、持たせて宝塚空港線開業後に一気に最新型の予定だったそうですが・・・・必要最低限の10両増結分以外は、6両の中間出し合って4両にして制御装置更新で1700系置き換えと5100系交換に回して、5100系を傾斜だらけの宝塚線中堅以上用に戻すのではないかと南摂津は知りませんが、高架化した駅は、各駅停車しか停車していない駅でも10両までホームは用意したので、廃止後に、固定資産税の事情でわざわざ削るとはとても考えにくいので、いずれ復活させるおもう、本当に未来永劫10両やめるのなら、6両編成が本線走り始めるかと箕面線直通廃止は、現状の配線では4号線の強制バリアフリー法に対応できないので。。。。3号線で双方向対応させるのか、線路路盤周辺、工事の準備はしてあるっぽいので、いずれ復活させるか、行き止まりと4号廃止になって3号線でやりくりさせるのか、色々バリアフリー法対応でエスカレーターエレベーターつけて3号4号で島式にして復活させるのか高架には、子会社の事情でそんな大きすぎる設備投資はしてくれないかと、路線バスが石橋ベースから池田、萱野中央ベースになってきてますし8200系は、仕様が8040なので・・・・0.75Mの電動機減った分モーター出力無理して上げて調整して、粘着力低下して故障とオーバーランが目立ってるので、8042同様に足回り更新して8042と同じ仕様にするかと、8040+8041の箕面線代走が超最低限なのは当初の始業検査の途中でモーター出力が強すぎた分盛大なオーバーラン起こして信号通り越して作動してない踏切にガバっと出て事案になったので・・・・現在は、東芝様と特殊な事情で工事内容が複雑になりすぎて、長期入院になってるので、代走できる車両が尽きてしまってるので、走っていますが・・・(神戸線も法令整備のタイミングが被って予備がもうない)その関連の大きすぎる情報がまだないとなると、この次の北急延伸同時のダイヤ改正で発表するのかな・・・・能勢電1700系入出場のペース以上で26時前後に1往復、4両か8両の電車が川西の高架上を高速で室内の電気も行先表示も回送出も出さずに、池田駅の接近表示だけ回送出してる程度なので・・・でもその列車が走行する日だけ蛍池の接近表示が、臨時運行の列車の時間の表示を出してるので、???になりますが、謎の列車はそこまでは来ない6300系は・・・・引退なら嵐山線の4両のほうも動きがあるはず・・・京トレインが減る話があるのなら、季節臨時列車になってしまうかもしれないけど、入れ替わり座席指定列車が出るまでか淡路駅高架完成までは居るかと、昔の宝塚線の臨時特急か競馬貸切扱いの臨時急行のような表示方法に変更されるのではないかと・・・それか停車駅が減って臨時特急か臨時快速特急の表示になるか快速特急A自体が6300系以外の車両に多数入ってるのなら、本気でなくなるだろうけど・・・6300系も入出庫以外では超最低限しかコマ回さないし、6300系の英字とか幕の汚れとかをよく見ておかないと・・・運行時間見直しとなると、側面に行き先どころか種別行灯もなかった頃のダイヤになる勢いだな・・・・
なるほど…そのような事情で10両が永久廃止ではなく一旦の廃止という可能性もあるんですね…6300系は老朽化や部品調達の困難化などが重なってますし、検査期限も半年程度なので…まあ廃車が濃厚です
長い
8200系はお得意の魔改造かそのまま4両にして、支線に投入するんかね。それくらいしか役に立たなそうだし。なにより、k阪みたいに1時間6本間隔から4本感覚になるみたいな改悪がないのは嬉しい。
あっちはあっちで快急新設で結果的に寝屋川市や守口市などの主要駅の利便性も向上してるので改悪ってほどじゃないですよ
k阪「悪かったな!」
神戸線にも座席指定車を連結してほしいですね。
それは厳しそう、
平日の堺筋線が毎時9本になるから「堺筋準急を平日にも導入する」と思ったけど阪急は「日中のダイヤは変更しない」と言ってるのでどうなるんでしょうかね...
堺筋準急平日にあってもいいと思うんですけどね
@@KNT3220 平日の堺筋準急でしたら朝夕に何本かはありますよ。となれば堺筋線内折り返し列車を6→3本に減らして運転間隔を極力均等化(5分→6分40秒)するという目論見もあると考えてよいのでしょうか?
@@KNT3220 僕的には平日の夕方に堺筋特急があったら絶対いいですね。
サンガに逃げられた西京極に今更止まるとはたまげたなぁ。
これには光華女子大学が最寄りだから学生さんとしたらluckyかな?
西京極そのものが重要というより、急行を桂から河原町方面に各停にさせて、急行運用の時間帯の普通や準急を桂止めにしたいんだと思ってました。
S.yukihiroさんおはようございます。サンガはJR西日本と京阪にとられましたね。理由は亀岡市内と京都市内の一部で路線バスを運行している京阪京都交通は京阪グループだから。
快速急行、通勤特急、特急が桂で準急や普通と連絡する事が多いけど快速は無いそれで急行停車じゃないかな
武庫之荘にも通勤急行以外の優等種別止めてほしい。
急行を止めて通勤急行廃止とかならありそう、
3駅しか通過しない急行って…宝塚線よりも遅い気がする
えー青幕が新鮮やったから快速好きやったのにー!
青幕は新鮮でしたよねえ
神戸線の塚口駅の特急停車、また見送られた…。😢
神戸線一高速区間の西北〜十三に停車駅を入れると速達性が低下するので…
@@KNT3220 さん。確かにそうですが、伊丹線の利用者減少に歯止めを掛けるにはこの方法しかありません…。
@@R.K.1964.梅田に近いから特急停車は難しそうですね。朝は塚口駅単体及び伊丹線の通勤通学者がかなり多いため通勤特急が、夜間は普通の本数が減るため準特急が塚口に停まると思います。
@@nt-sx5oc さん。JRは尼崎に新快速が、阪神は尼崎に特急が停車していますからねぇ…。
@@R.K.1964. 新快速の尼崎停車は福知山線や東西線の乗り換え、また尼崎市の中心に位置するからでしょう。阪神はなんば線との乗り換えではないでしょうか。乗り換え路線の利用者の数が伊丹線の比じゃないですからね。
多分各駅停車は大阪梅田発京都河原町がなくなって桂行きになるんじゃないかの。急行が西京極停まる理由として。
わざわざ桂で折り返しはしないと思いますし、単に西京極の利便性向上が目的かと
京都線の7300系(7300・7301・7302)の処遇が気になるこれらに7851足して7両?しかし自連が違うから・・・
どうするんでしょうねほんと…
堺筋線急行並みに懐かしいかな?
堺筋急行とか、もう20年くらい前の話ですしねえ…
阪急の快速急行が準特急に変わるのが不思議ですな。多分京阪も変更するかも知れないな。
京阪は2009年からのこの種別体形の伝統を引き継いでくれる…と思いたいですね、
改正後も京都の中心部・河原町~大阪ミナミ屈指の下町・天下茶屋(南海電気鉄道各線と接続)間約1時間は変わらない。
北大阪急行が箕面まで延伸したら、阪急箕面線の乗客が激減しそう。
それを見越しての廃止でしょうかね
快速をわざわざ急行に名称変更したのは特急あるのに急行無いのはおかしいと阪急が思ってたからなんですかね…?(JRはともかく)それと関西私鉄五社に揃ってた快速急行が一つ欠けることにもなりますね。
それはあるかもしれません…そういえば快急は五社に揃ってましたね
宝塚線の通勤特急は10両から8両に減らされるのに女性専用車両はやめないのか…
いっそ女性専用車も無くしてもいいとは思うんですがねえ、
無いね。男性と女性と一緒に乗車すれば痴漢や盗撮事件になるからね。女性の方が安心して乗車するためだよ。
ならば痴漢冤罪を無くすためにも男性専用車も欲しいところですね
みんな、悲しいや改悪などコメントしてるけど、これも時代の流れだからしゃないやろー
時代の流れですねえ正直京阪に比べたら全然改悪じゃないです
改正とは関係ないですが、3路線のクラシック8000系(8400F.8004F.8002F)が全部写ってるのがすごいw準特急がまさか快急の名称変更とは思わなかったw阪急通学民としては、三宮増結廃止が寂しいですね、送り込みの2両回送も無くなる訳ですし8200系はどうなるのか、側面表示が3色LEDだった
確かに…2両単体での送り込み回送は新鮮さもあって面白かったんですけどね…あと御影3号線も使われなくなりますね
@@KNT3220 あの中線ですよね山陽直通の時はよく使われてたりもしましたけど、今じゃなかなか使われることも無くなって、部分運休の時の折り返し用に使われることの方が増えてきたような気もするほど、、
京都線の7連は残るんだな。さすがに車庫の収容限界なので。
車庫の敷地面積上一生なくならなさそう…
7連は運用が限られてしまう(普通と準急以外NG、堺筋線走れない)ので本当は廃止にしたいんじゃないかと思いますが…おっしゃる通りの理由でしょうね
7両運転は阪急では京都線のみですよね。でも、昔からホームの表示には7両と案内されていないのが、関東の私鉄などと異なるところだと感じます。昔は6両の普通とかもありましたね。
京とれいんの廃止は濃厚だと思います二両編成は多分支線転属かな?8200はどうなることやらもしかしたら廃車かも⁇流石にないと思いますが…(というか思いたい)
8200の廃車は流石にないでしょうね…ただ通勤特化で製造した故の扱いづらさは目立ちそう…
@@KNT3220 京とれいんは種車が通算で46年走ってるので車両ごと廃車ですかねもしかしたら8200も支線転出もしくは10両固定化かな?
@@zakky-x9w 廃車濃厚ですねえ…名車なのでどこかで保存されるかもですが8200は10両固定化が割と濃厚ですが、全車7000で統一されてる10両固定編成に8200も突っ込むのも少しどうかと感じてはしまう…
@@KNT3220 6354 正雀に編成ごと保管してほしいところですね。(6350と入れ替えて)6350ボロボロの状態で放置されてますけど解体しないんですかね…あれだけ放置するなら早く解体した方がいいのでは?と思うんですよね…(あんまり車両の痛い姿を見たくない)まだ走れるとは思うので、イベントとかで動かしてもらいたいですね‼︎
啓介大丈夫かな()
愛車を失う日が来るのかな
余剰になった増結車の処遇が気になるな。
多分支線区に残存する5000系などを置き換えるかと
それを機に京都線の先頭車両をロングシートに取り替えてほしいな。梅田及び河原町寄りでな。神戸線の先頭クロスシートの車両をロングシートには替えるとか。
せめて21時台の10分ヘッドは維持してほしかった。
時代の流れですからね…仕方ありません
@@KNT3220 さん定期客が減っていますものね。返信有難う御座いました。
コロナ5類に移ったのに
神戸線も一思いに6両で山電明石くらいまで乗り入れて着席サービス出来るライナーみたいなチョッと贅沢な車両使ってサービスとアピール目的でやってみれば面白いのに。親会社の特権使って無理やりダイヤねじ込んで(笑)
ダイヤがねじ込めても乗務員訓練やら車両使用料やら色々考慮しないといけない点が多いので現実的にはほぼ不可能ですね笑
京都線に対する仕打ちが嫌がらせレベルもうちょっと乗客の声を聞こうという姿勢は持てないものだろうか?
これも時代の流れですからね…日中の減便がないだけマシ…
河原町から梅田まで直通にして他を停めるな
8200Fたちが気になります。
ほんとですね…
7000系列や8000系の付属編成は割と使い勝手良さそうだけど6016fと8200系がどうなるのか気になるな。 最高速度の問題で6016fは本線から撤退するだろうし、8200系は試作要素が大きいので廃車の可能性もある?
能勢電鉄(阪急能勢線)に移籍する可能性もある。2両であればワンマン対応改造も…
流石にそう簡単にあの阪急が8200を消すとは思えませんね、
能勢電に持ってくなら支線転用で余った6000のT車残した方がよかったのになー
ダイヤ改正って面倒だよね
確かに面倒ではある
京とれいんは2ドア(転クロ)車両だからこそ意味があるので6300系京とれいん廃止は悪でしかない。これで6300系自体が廃止となったら目も当てられない。JR117系みたいに有料車両用に改装してそれを座席指定にするならまだわからないでもない。座席指定車両に関しては、上記6300の改装か、京阪プレミアムカーみたいに9300系の1両を改装するならまだわからないでもない。が、もし9300系をそのまま座席指定車両として運用するなら、関空特快ウィングと同等かそれ以上の惨状の未来しか見えない。
流石に通常の9300の座席よりは上の座席が提供されるかと、
6300系、廃止は残念ですが仕方ないと思います乗っているとよく分かりますが車体の傷みが隠しきれていませんし、足回りにも限界が来ているのを感じます毎日十三~大宮を無停車で何往復もしていた車両ですから、老朽化が早く来てしまうのは致し方ありませんむしろ2010年に引退するはずだったのに、よく今まで延命して走ってくれたと思います
阪急の特急全車指定席ついたらJR使うか不正乗車だな
全車指定は無いそうです
なんでもかんでも否定するのは良くないけど、以前あった謎の駅名改称騒動の時もあった事で、阪急って新線やるやる詐欺と謎行動に出るときがあるよね。快速急行を準特急に名称変更しても停車駅変わらんし。
まあそれが阪急ですからね…()
@@KNT3220 さんこの大木とかいう垢は悪質な荒しですので相手にしないほうがいいですよ。
準特急は京都線だけかな?
神戸線も同様です。
どうせであれば、20mクラス大型車9連の体制にしてしまえばいい様な感がしますな。MTMユニット(の3群)を原則としたものにして、車体本体長さ19.3m、連結面間距離20m丁度の設定で行くべきやな。
6300系京とれいん廃止は悲しいなぁ...
快速も含めてまだ一度も乗ったことがないので最初で最後の乗り納めしたいけど...
この2つ1日で乗れないのが悔しいところ...
京トレイン…土休日限定
快速…平日限定
絶対無理ですね笑
各線区で余剰となる2両増結編成の処遇が気になりますね。個人的には、2編成セットで4両化して支線区に転属、6300系等の老朽車置き換え、昨今の鉄道会社の潮流を踏まえると、支線区向け車両はワンマン改造するかもしれませんね。また、京都線にAシートやプレミアムシートのような車両を投入するとなれば、2024 年改正では特急系の運用が9300 系に統一?かと思いますが、車両数が足りない気もするので、その辺りの車両の扱いも気になります。
京都線に所属の7300系2両はほぼほぼ嵐山線に転用するでしょうね。
ただその他宝塚線、神戸線の2両はどうか…6両を組んで今津線に転属でしょうか
@@KNT3220 ただ京都線の増結編成の梅田側先頭車が自動連結器のままなのでそのまま嵐山線に投入する可能性は低いと思います
7000系は能勢電7200系の種車になる可能性も。
その前に5100系の置き換えもありますが。
今回のダイヤ改正はいろいろとびっくりですわ。準特急が新設されたり、10両編成がほぼほぼ廃止になったりね。自分の中では須磨浦公園行きが廃止になった時と同じぐらいの衝撃ですわ。話を元に戻して、今回のダイヤ改正の理由はテレワークが進んできているから電車を利用する人が減っているんでしょうね。これも時代の流れってことで。
ですねえ…
てか須磨浦公園行き廃止とかもう24年前ですし、今どきの子は知らなそう…
@@KNT3220 俺中3だけど阪急の歴史勉強したので知ってますwww
神戸線まだ快速急行増やさへんのか...
六甲ユーザーですがラッシュ時マジでキツいです
六甲利用者多いのに通勤急行か普通しか止まらず不便そうですよね…
配線やダイヤの都合上致し方ありません…
@@KNT3220 個人的には高架化されたついでに配線見直しがあったり…とか期待しています、ないとは思いますが💦
@@Hanaabi0874 利用者も多いですがそうなると他の多くの駅も止めるべきになってしまいますし…バランスの維持が難しいところですね…
@@KNT3220
しかも六甲は神大の最寄り駅ですからね
甲南大学の最寄り岡本には特急止まりますが
京都線停車駅
快速特急:河原町、烏丸、桂、淡路、十三、梅田
特急:河原町(京都河原町)、烏丸、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三、梅田(大阪梅田)
準特急:河原町、烏丸、大宮、西院、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三、梅田
通勤特急:河原町、烏丸、大宮、西院、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三、梅田
急行:河原町、烏丸、大宮、西院、西京極、桂、長岡天神、高槻市、茨木市、南茨木、上新庄、淡路、南方、十三、梅田
準急:河原町から高槻市までの各駅、茨木市、南茨木、上新庄、淡路、南方、十三、梅田
各駅停車:各駅
神戸線、宝塚線はまた後ほど
阪急によれば「車齢25年程度を目処にリニューアル、車齢50年程度を目処に廃車」って言われてますので、車齢47年の6300系も危ないですね…
京とれいん用改造車でも機器やクーラーの更新無しで、地味に改造から10年経ってます
特に6300系は元特急車なだけに走行距離の関係で老朽化も深刻ですし、廃車になってもおかしくないですね
@中央線の夢洲
クロスシートそのままなら9300系(車齢19年)の一部を転属させる事もあり得そう
2024年の有料座席指定サービスでも、次の新型車両を新造するついでに専用車両を造る事も全然出来る(8002Fと8300Fには新インバーターを搭載した試験がされている?から早いうちに新型が来る説濃厚)
おはようございます。12月17日は阪急の他阪神、近鉄(標準軌路線の一部)、大阪メトロの一部でもダイヤ改正が行われますね。
そうらしいですね!
阪急に準特急新設には驚きです。
個人的に気になるのは、京都線の3300系車両がいつまで走るかです。堺筋線直通にはほとんど使用されなく、京都線の普通車がメインのようですが、最近ほとんど見なくなりました。
3300系の独特な加速減速音が好きです。
3300系はもう数年は使われるでしょうね
2代目1300系車両は2014年7月9日から既に堺筋線直通に入っており、それが堺筋線直通の主力に取って代わられつつあります。
8200系は引き続き神戸線で10両編成の通勤特急の増結運用で使いそう。
8200系は通勤特化の編成ですし、多分支線には転属しなそうですね
@@KNT3220
いや、今津南線で使うかも笑
名前変えるだけでもいいから宝塚にもまともな特急がほしい…ハブられてる間がすごい…
高速化しない限り無理でしょうね。
一時期特急が走ってましたが所要時間が急行と大差ないし代償がデカすぎて経済的にもよろしくないという事情で廃止された経歴があります。
まず宝塚線自体が中途半端過ぎるからね
線形改良しない限り無理やろうな
全くもっていらんです。
快速特急Aは結構空いてて快適だったから悲しいな
確かにガラガラでしたね
準特急が一旦なくなったけど準特急って種別が復活した
京都線ユーザーです。気になる点が2つありまして。
・平日夕方の上り。大阪梅田では通勤特急のすぐあとに快速が出て、高槻市に着く頃には後ろの快速急行に追いつかれそうになるのだが、通勤特急も快速急行も準特急になるので、快速改め急行はこの時間は走らなくなるんでしょうね。代わりは準急?
・堺筋線が平日昼間6分40秒間隔になるが、阪急は「運転本数・運転間隔は現行どおりです」とあります。どこで時間調整するのかな?
天神橋筋六丁目〜天下茶屋の堺筋線内折り返し便もあるので、これを20分に1本運転すればいけるはず。細かい時間は淡路と天六で時間調整。
確かに…プレスの早朝深夜欄に急行の運転開始の旨は書いてあったので、多分急行は早朝深夜のみの運転になりますねこれ…
@@KNT3220 急行は桂〜京都河原町は各駅に止まるので、普通は桂までになるでしょうか。
コロナ禍の影響が阪急にも押し寄せてきた。8200系の次の働き場所が気になります🙄
引き続き神戸線のラッシュ運用に入るのか、支線転用かが気になりますね。
宝塚線では、以前のダイヤ改正だと、雲雀丘花屋敷駅から来た普通大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後そのまま5号線に入り、普通 雲雀丘花屋敷行きに、宝塚駅から来た急行 大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後急行 宝塚行きで運転されていたのが、今回のダイヤ改正から雲雀丘花屋敷駅から来た普通大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後、4号線に入って、急行 宝塚行きに、そして、宝塚駅から来た急行 大阪梅田行きは、大阪梅田駅到着後、5号線に入って、普通 雲雀丘花屋敷行きになる、ラッシュ時は準急の増発、9時以降の宝塚駅からの普通大阪梅田行きを廃止、夕方ラッシュ時も、看板列車、特急日生エクスプレス 日生中央行きの始発を17時57分に変更など、宝塚線でも、解説して下さった所以外でも大まかなダイヤパターンの変更がされましたね😁。
梅田で種別が入れ替わったから上り急行の時間短くなりましたね
急行復活は嬉しいですね!
快速の廃止は名残り惜しいですが臨時列車で活用して欲しいです。
急行の西京極駅追加ね、、、、どちらか言うと東向日に追加じゃないかな、、、
快速の臨時列車での活用…確かにして欲しいですね
春秋は快速嵐山行き、祇園祭には快速京都河原町行きにしてくれたらいいんじゃないの。
多分、祇園祭や春秋の嵐山行きも臨時の急行嵐山行き、急行大阪梅田行き、急行京都河原町行き
京都線の快速廃止は2回目。そしていずれも停車駅に1駅加わって急行に変更。
前回は2001年、当時の快速停車駅に南茨木が加わって急行に変更。
今回は、現快速停車駅に西京極が加わって急行に変更。
2回目ですね
というか前回も快速廃止は知ってましたが前回も急行に変わる形で廃止されたんですね、
永遠のイケメン……快速急行
伝統と格式の箕面線直通……
古き良き時代を懐かしむ日が
いつの日にかくるのかな??
いつの日か、来るでしょうねえ…
今でさえ6300系のノーマル快速特急とか懐かしいですし…
2両編成の支線転用?ブツ8爆誕?が気になります。支線転用の場合も、箕面線や伊丹線のようなブツ4はともかく、今津北線へのブツ6もあるんですかね…
今津北のブツ6もあると思いますよ
箕面直通廃止は北急への誘導かな。
梅田へは北急なら1本で行けるアピール。
なるほど…言われてみればそうか…
石橋阪大前駅3,4号線(ホームのみ)、地下道廃止で維持コスト削減かしら。ホーム解体、配線簡素化もあり得るかも。
@@FM_T-line
立体化でもしない限りそれはないと思う。
@@KNT3220
再来年の延伸開業に向けた布石でしょうね。
箕面線は箕面市西部の人しか使わないし。
北急の延伸で阪急バス路線も再編されて
萱野が1大バスターミナルになるから
そっちに流す意味もあると思います。
箕面線のホームドア、直通列車のみの為に8両分するわけにはいかへんからなぁ。(基本4両編成)
あと石橋阪大前駅の宝塚側のカーブがきついので、ホームドア設置時に大阪側にずらす関係で箕面線との連絡線1本潰すみたいです。
快速が青になった理由→準急と見分けつかんとかでしたが
準特→赤だけど??
オレンジとかになぜしなかったのか?少し疑問です
どうせ色変あると思います
増結運用失う
7300F~7302Fは長期冬眠中の# 7851を入れ改造リニューアルし7両になるのでは?と思います
個人的ですが7301Fは7321F編成に連結(先頭最後尾で番号が下2桁01揃い)→リニューアルが良いですが
7323Fを中間車へ(愛車の方はすみません)
何れにしても7300F先頭でいて欲しい
それはめちゃめちゃわかります
準特急と特急が同じ時間帯で走ることはないからやと思います
箕面線から大阪梅田の直通廃止なると、混雑すると思います。桜井まで。
復活は、いかがですか?また、夕方に大阪梅田発の箕面線直通の復帰もいいと思いますが。
ぜひ復活してほしいですね!
京都線の急行復活とありますが、前のは区間急行だったので、
今の快速急行の前身20分サイクルの頃の急行になりますね
10両編成の急行なくなるなはいいですね、淡路手前の踏み切りで
遮断機が上がらない事ありますんで、
通勤時間に通勤特急3本、特急に格下げの淡路停車?本
準特急、急行、準急、どうなるんでしょう?
思いきって通勤特急は茨木市を通過にして、準急の一部を高槻や茨木始発にして、通勤特急と接続させたらどうかな?
なるほど、そういうのも変わるのか…
たしかに前のは実質区間急行ですね
@@KNT3220
通特が茨木市に止まらないと茨木市と総持寺と富田が不便になる
8200系2編成と8033fは通勤特急の固定化されるのではないでしょうか?今の段階で固定されている7000系を能勢電鉄に譲渡させる可能性があると思います。
なるほど
能勢電への譲渡ですか
堺筋急行が復活するんかな?
地下鉄車両での急行・準急運用も出るか?
急行はおそらく現在の快速とほぼ同じ時間帯を走るかと
@@KNT3220 さん
個人的には土日の堺筋準急の運用時間を拡大してもらいたいものです。
@@小川拓人-v5y 荒らしお疲れさま。
@@大木慎太朗
出たなクズ
NMBCさんから出禁食らったからこっちきたんか?
ここまで成長せえへん奴も珍しいわ
僕も死ぬまでの間にそれが実現できるのではないかとは一応思うのですが、ある日別の方から「たぶんそれは無理でしょう。」と返答されました。理由は恐らく次の通りだと思います。
※OsakaMetro堺筋線66系車両:最高時速110㎞/h
阪急車両のうち1300・7300・8300の各系列:最高時速115㎞/h/同3300・5300の各系列:OsakaMetro堺筋線66系車両と同じく最高時速110㎞/h
※一応試運転目的で1990年の66系デビュー直後に桂車庫まで乗り入れたことは実際にありますが。
これは日中のパターンダイヤは現状維持なあたり(そこは安心しました)すごぶるネガティブな内容では無いと思うが…
堺筋準急の土日運転時間を拡大してほしいけどなあ
@@小川拓人-v5y あれがらがらだからなくしてくれ
@@河城-e7y さん
どの時間の何両目がガラガラなんですか?
私はたまの土日に茨木市から天六まで先頭(天下茶屋寄り)あたりに用事があって乗ることありますけどそれなりに乗ってますよ?
日中は現状維持という形ですね
堺筋準急は大阪メトロ側との車両使用料の兼ね合いもあるので少し厳しいかと、
改正後も京都河原町~天下茶屋間の所要所間は約1時間(厳密には最速58分)と変わりません(嵐山~桂・淡路乗り換え天下茶屋間でさえ改正後も約1時間は変わらず)。
京とれいん6354廃車になるのは予想
できるがもう一個の7006Fはどうなるかな?
7006Fは引き続き京トレインとして運用されると思われます。
8200は2編成まるまる繋いで伊丹線や甲陽線に転属では?
むしろ京都線の7300の2両編成が事実上運用失う…これらも繋いで嵐山線に転属が予想、嵐山線6300が玉突き廃車になりそう
有り得そうですね…
それか8200が通勤特急運用につき、玉突きで7000を伊丹線に転属させるのも有り得ますね
阪急が準特急を種別に使うと、準急と紛らわしい感じもします。
京王には準急がなかったから問題ありませんでしたが。
そういえば確かにそうですね…大丈夫何だろうか
でも阪急場合、色でわかる!
@@kimototko5442
なるほど、色で区別する方法がありましたね。
@@きみどりん
阪急の場合は色で判別しているからね
2010年快速復活の時に快速の垂れ幕が準急の緑と被って誤乗が多く出た、それで2013年快速の垂れ幕青に変更しました。
これら一連の悲報はあっても、朗報だってあります。
平日昼間に淡路で特急からOsakaMetro堺筋線直通普通・天下茶屋行きに乗り継いだ場合、京都河原町~天下茶屋間は改正前の1時間1分から59分と土休日昼間並みに2分短縮されます。
淡路・天六での停車時間が短くなったんですか?
@@nt-sx5oc
今しがたそれを頼りに「Yahoo!路線情報」サイト内の「時刻表検索」で各列車ごとの情報を割り出しながら確認してみたところ、平日昼間(基本的に11~15時台を指します)における淡路・天六とも最大2分停車するものもあれば、列車ごとの情報を割り出すごとに2駅とも実際に表記されている到着時刻と出発時刻が同じという、いわば慌ただしいタイミングで出発するものが混在していることが判明しました(この改正で京都本線下り普通は茨木市発車後、相川で後続の特急のみを待避するダイヤへ変更されたため、これまで実施してきた正雀での特急→準急の2列車連続待避はなくなった)。
同じく平日昼間の京都河原町→天下茶屋間の最速所要時間ですが、京都河原町毎時00・20・40分発の特急利用時で1時間4分、同じく毎時10・30・50分発の特急利用時でちょうど1時間と、4分の差があります。
改正数日前までに改正後の平日昼間における京都河原町→天下茶屋間の阪急公式サイト内の「ダイヤ検索」で確認した時点では最速59分だったのに、冒頭の「Yahoo!路線情報」サイト内の「時刻表検索」で検索した結果では最速ちょうど1時間でした。その間に何かがあったのかな?
このたびは当方の思い違いで誠に申し訳ありませんでした。この場を借りまして深くお詫び申し上げます。
得るもの(復活するもの)あれば、失うものもあり…鉄道(世の中の道理)ってそう言うものなのかな?と自分は思うしかないです。
阪急の10両運転と快速特急Aカッコいいんですがね…にしても快速特急Aの寿命が本当に短命すぎる…
そういうものですが、やはり寂しくて…
京都線の快速急行って大昔の急行ですよね。JR西日本がアーバンネットワークを充実させて勢力拡大してから阪急も京阪も迷走しているような…
確かに、迷走してますね、
10分サイクルになった後迷走してました、デイタイムのみをとりあげると、急行が高槻~京都間普通に、つまり区間急行化、この時種別変更しなかったのは個人的には罪だと思う
その後はがらがらの緑快速、準急となったと
最近は特急、準急、高槻市&北千里行きの普通
で落ち着いてますね、一つ前のダイヤでは下りの特急が天下茶屋行きの
普通と接続させてたので、停車時間なかった
@@TheAthlon7kin 15分サイクルのダイヤが懐かしいです。高槻市で急行と普通の緩急接続、動物園前行は特急通過後に始発の高槻市を発車していましたね。京阪間では完全にJR西日本に客を奪われたから間の駅に優等列車をこまめに停めて10分サイクルにし利便性をアピールしたつもりなのでしょうが逆にすっちゃかめっちゃかになり利用者が混乱しているような気がします。
@@黒柴-w7r JR西日本に客を取られたというより、京都大阪間の移動が、観光レジャー目的に偏っていっているというのも大きいと思います。昔は京都方向への通学、大阪方向への通勤が多かったと思うのですが、少子化&京都市の著しい高齢化で、混んでいる時期、時間帯と空いている時期、時間帯の差が大きいのだと思います。てか、長年利用して、種別変更がありすぎて、わけがわからなくなってます。今更急行…
同じ停車駅なのに急行⇒快速急行⇒準特急と、だんだん速くなるような錯覚....
結局南極良いことが1つもないって事だけは理解できた
最早改悪としか考えられない
個人的には急行の復活、日本唯一の準特急が再び阪急で見れると言うのはいいことと感じますけどね
増結車が大量に余って嵐山線・箕面線・伊丹線に入ってしまい、玉突きで6300系が全て廃車。
そうならないことを祈るしかないですねえ
準特急はやはりそういう事だったか・・・・
いくら快速急行とは言えども、急行だと、宝塚線の急行の印象が死ぬ程根強く残ってるので、特急に戻したのかなと。準急も快速も似たようなことがあったので常用したがらない
阪急電車が半急電車になってしまっては競合に敗北してしまいますし
いずれ特急と普通の2パターン統一に戻るおもう、宝塚線は宝塚空港線開業後になりますが。。。。
10両運転は、8両の制御装置更新がほぼ終了してしまって、6両4両2両の制御装置更新の時期に入ってくるので、新製で増結の製造は辞めて、機器更新で10両対応になるのではないかと、箕面有馬の頃からの相当長い東芝様様の事情にあわせなきゃならないですし、東芝の現状がアレでは、大阪万博までに付属含めた足回り更新には間に合わないかもしれないけど。。。。
あとグループの能勢電車の1700系も京阪電車グループの百年住宅張りのあと40年も持たせるのかと言えば、東芝があんなんにならなきゃ、持たせて宝塚空港線開業後に一気に最新型の予定だったそうですが・・・・
必要最低限の10両増結分以外は、6両の中間出し合って4両にして制御装置更新で1700系置き換えと5100系交換に回して、5100系を傾斜だらけの宝塚線中堅以上用に戻すのではないかと
南摂津は知りませんが、高架化した駅は、各駅停車しか停車していない駅でも10両までホームは用意したので、廃止後に、固定資産税の事情でわざわざ削るとはとても考えにくいので、いずれ復活させるおもう、本当に未来永劫10両やめるのなら、6両編成が本線走り始めるかと
箕面線直通廃止は、現状の配線では4号線の強制バリアフリー法に対応できないので。。。。3号線で双方向対応させるのか、線路路盤周辺、工事の準備はしてあるっぽいので、いずれ復活させるか、行き止まりと4号廃止になって3号線でやりくりさせるのか、色々バリアフリー法対応でエスカレーターエレベーターつけて3号4号で島式にして復活させるのか
高架には、子会社の事情でそんな大きすぎる設備投資はしてくれないかと、路線バスが石橋ベースから池田、萱野中央ベースになってきてますし
8200系は、仕様が8040なので・・・・0.75Mの電動機減った分モーター出力無理して上げて調整して、粘着力低下して故障とオーバーランが目立ってるので、8042同様に足回り更新して8042と同じ仕様にするかと、8040+8041の箕面線代走が超最低限なのは当初の始業検査の途中でモーター出力が強すぎた分盛大なオーバーラン起こして信号通り越して作動してない踏切にガバっと出て事案になったので・・・・
現在は、東芝様と特殊な事情で工事内容が複雑になりすぎて、長期入院になってるので、代走できる車両が尽きてしまってるので、走っていますが・・・(神戸線も法令整備のタイミングが被って予備がもうない)
その関連の大きすぎる情報がまだないとなると、この次の北急延伸同時のダイヤ改正で発表するのかな・・・・
能勢電1700系入出場のペース以上で26時前後に1往復、4両か8両の電車が川西の高架上を高速で室内の電気も行先表示も回送出も出さずに、池田駅の接近表示だけ回送出してる程度なので・・・
でもその列車が走行する日だけ蛍池の接近表示が、臨時運行の列車の時間の表示を出してるので、???になりますが、謎の列車はそこまでは来ない
6300系は・・・・引退なら嵐山線の4両のほうも動きがあるはず・・・京トレインが減る話があるのなら、季節臨時列車になってしまうかもしれないけど、入れ替わり座席指定列車が出るまでか淡路駅高架完成までは居るかと、昔の宝塚線の臨時特急か競馬貸切扱いの臨時急行のような表示方法に変更されるのではないかと・・・それか停車駅が減って臨時特急か臨時快速特急の表示になるか
快速特急A自体が6300系以外の車両に多数入ってるのなら、本気でなくなるだろうけど・・・6300系も入出庫以外では超最低限しかコマ回さないし、6300系の英字とか幕の汚れとかをよく見ておかないと・・・
運行時間見直しとなると、側面に行き先どころか種別行灯もなかった頃のダイヤになる勢いだな・・・・
なるほど…そのような事情で10両が永久廃止ではなく一旦の廃止という可能性もあるんですね…
6300系は老朽化や部品調達の困難化などが重なってますし、検査期限も半年程度なので…まあ廃車が濃厚です
長い
8200系はお得意の魔改造かそのまま4両にして、支線に投入するんかね。それくらいしか役に立たなそうだし。
なにより、k阪みたいに1時間6本間隔から4本感覚になるみたいな改悪がないのは嬉しい。
あっちはあっちで快急新設で結果的に寝屋川市や守口市などの主要駅の利便性も向上してるので改悪ってほどじゃないですよ
k阪「悪かったな!」
神戸線にも座席指定車を連結してほしいですね。
それは厳しそう、
平日の堺筋線が毎時9本になるから「堺筋準急を平日にも導入する」と思ったけど阪急は「日中のダイヤは変更しない」と言ってるのでどうなるんでしょうかね...
堺筋準急平日にあってもいいと思うんですけどね
@@KNT3220
平日の堺筋準急でしたら朝夕に何本かはありますよ。
となれば堺筋線内折り返し列車を6→3本に減らして運転間隔を極力均等化(5分→6分40秒)するという目論見もあると考えてよいのでしょうか?
@@KNT3220
僕的には平日の夕方に堺筋特急があったら絶対いいですね。
サンガに逃げられた西京極に今更止まるとはたまげたなぁ。
これには光華女子大学が最寄りだから学生さんとしたらluckyかな?
西京極そのものが重要というより、急行を桂から河原町方面に各停にさせて、急行運用の時間帯の普通や準急を桂止めにしたいんだと思ってました。
S.yukihiroさんおはようございます。サンガはJR西日本と京阪にとられましたね。理由は亀岡市内と京都市内の一部で路線バスを運行している京阪京都交通は京阪グループだから。
快速急行、通勤特急、特急が桂で準急や普通と連絡する事が多いけど快速は無いそれで急行停車じゃないかな
武庫之荘にも通勤急行以外の優等種別止めてほしい。
急行を止めて通勤急行廃止とかならありそう、
3駅しか通過しない急行って…
宝塚線よりも遅い気がする
えー青幕が新鮮やったから快速好きやったのにー!
青幕は新鮮でしたよねえ
神戸線の塚口駅の特急停車、また見送られた…。😢
神戸線一高速区間の西北〜十三に停車駅を入れると速達性が低下するので…
@@KNT3220 さん。確かにそうですが、伊丹線の利用者減少に歯止めを掛けるにはこの方法しかありません…。
@@R.K.1964.
梅田に近いから特急停車は難しそうですね。
朝は塚口駅単体及び伊丹線の通勤通学者がかなり多いため通勤特急が、夜間は普通の本数が減るため準特急が塚口に停まると思います。
@@nt-sx5oc さん。JRは尼崎に新快速が、阪神は尼崎に特急が停車していますからねぇ…。
@@R.K.1964.
新快速の尼崎停車は福知山線や東西線の乗り換え、また尼崎市の中心に位置するからでしょう。
阪神はなんば線との乗り換えではないでしょうか。
乗り換え路線の利用者の数が伊丹線の比じゃないですからね。
多分各駅停車は大阪梅田発京都河原町がなくなって桂行きになるんじゃないかの。
急行が西京極停まる理由として。
わざわざ桂で折り返しはしないと思いますし、単に西京極の利便性向上が目的かと
京都線の7300系(7300・7301・7302)の処遇が気になる
これらに7851足して7両?しかし自連が違うから・・・
どうするんでしょうねほんと…
堺筋線急行並みに懐かしいかな?
堺筋急行とか、もう20年くらい前の話ですしねえ…
阪急の快速急行が準特急に変わるのが不思議ですな。
多分京阪も変更するかも知れないな。
京阪は2009年からのこの種別体形の伝統を引き継いでくれる…と思いたいですね、
改正後も京都の中心部・河原町~大阪ミナミ屈指の下町・天下茶屋(南海電気鉄道各線と接続)間約1時間は変わらない。
北大阪急行が箕面まで延伸したら、阪急箕面線の乗客が激減しそう。
それを見越しての廃止でしょうかね
快速をわざわざ急行に名称変更したのは特急あるのに急行無いのはおかしいと阪急が思ってたからなんですかね…?(JRはともかく)
それと関西私鉄五社に揃ってた快速急行が一つ欠けることにもなりますね。
それはあるかもしれません…
そういえば快急は五社に揃ってましたね
宝塚線の通勤特急は10両から8両に減らされるのに女性専用車両はやめないのか…
いっそ女性専用車も無くしてもいいとは思うんですがねえ、
無いね。
男性と女性と一緒に乗車すれば痴漢や盗撮事件になるからね。
女性の方が安心して乗車するためだよ。
ならば痴漢冤罪を無くすためにも男性専用車も欲しいところですね
みんな、悲しいや改悪などコメントしてるけど、これも時代の流れだからしゃないやろー
時代の流れですねえ
正直京阪に比べたら全然改悪じゃないです
改正とは関係ないですが、3路線のクラシック8000系(8400F.8004F.8002F)が全部写ってるのがすごいw
準特急がまさか快急の名称変更とは思わなかったw
阪急通学民としては、三宮増結廃止が寂しいですね、
送り込みの2両回送も無くなる訳ですし
8200系はどうなるのか、
側面表示が3色LEDだった
確かに…2両単体での送り込み回送は新鮮さもあって面白かったんですけどね…
あと御影3号線も使われなくなりますね
@@KNT3220 あの中線ですよね
山陽直通の時はよく使われてたりもしましたけど、今じゃなかなか使われることも無くなって、部分運休の時の折り返し用に使われることの方が増えてきたような気もするほど、、
京都線の7連は残るんだな。さすがに車庫の収容限界なので。
車庫の敷地面積上一生なくならなさそう…
7連は運用が限られてしまう(普通と準急以外NG、堺筋線走れない)ので本当は廃止にしたいんじゃないかと思いますが…おっしゃる通りの理由でしょうね
7両運転は阪急では京都線のみですよね。でも、昔からホームの表示には7両と案内されていないのが、関東の私鉄などと異なるところだと感じます。昔は6両の普通とかもありましたね。
京とれいんの廃止は濃厚だと思います
二両編成は多分支線転属かな?
8200はどうなることやら
もしかしたら廃車かも⁇流石にないと思いますが…(というか思いたい)
8200の廃車は流石にないでしょうね…
ただ通勤特化で製造した故の扱いづらさは目立ちそう…
@@KNT3220 京とれいんは種車が通算で46年走ってるので車両ごと廃車ですかね
もしかしたら8200も支線転出もしくは10両固定化かな?
@@zakky-x9w 廃車濃厚ですねえ…名車なのでどこかで保存されるかもですが
8200は10両固定化が割と濃厚ですが、全車7000で統一されてる10両固定編成に8200も突っ込むのも少しどうかと感じてはしまう…
@@KNT3220 6354 正雀に編成ごと保管してほしいところですね。(6350と入れ替えて)6350ボロボロの状態で放置されてますけど解体しないんですかね…
あれだけ放置するなら早く解体した方がいいのでは?と思うんですよね…
(あんまり車両の痛い姿を見たくない)
まだ走れるとは思うので、イベントとかで動かしてもらいたいですね‼︎
啓介大丈夫かな()
愛車を失う日が来るのかな
余剰になった増結車の処遇が気になるな。
多分支線区に残存する5000系などを置き換えるかと
それを機に京都線の先頭車両をロングシートに取り替えてほしいな。梅田及び河原町寄りでな。神戸線の先頭クロスシートの車両をロングシートには替えるとか。
せめて
21時台の10分ヘッドは
維持してほしかった。
時代の流れですからね…仕方ありません
@@KNT3220 さん
定期客が減っていますものね。
返信有難う御座いました。
コロナ5類に移ったのに
神戸線も一思いに6両で山電明石くらいまで乗り入れて着席サービス出来るライナーみたいなチョッと贅沢な車両使ってサービスとアピール目的でやってみれば面白いのに。親会社の特権使って無理やりダイヤねじ込んで(笑)
ダイヤがねじ込めても乗務員訓練やら車両使用料やら色々考慮しないといけない点が多いので現実的にはほぼ不可能ですね笑
京都線に対する仕打ちが嫌がらせレベル
もうちょっと乗客の声を聞こうという姿勢は持てないものだろうか?
これも時代の流れですからね…
日中の減便がないだけマシ…
河原町から梅田まで直通にして他を停めるな
8200Fたちが気になります。
ほんとですね…
7000系列や8000系の付属編成は割と使い勝手良さそうだけど6016fと8200系がどうなるのか気になるな。 最高速度の問題で6016fは本線から撤退するだろうし、8200系は試作要素が大きいので廃車の可能性もある?
能勢電鉄(阪急能勢線)に移籍する可能性もある。
2両であればワンマン対応改造も…
流石にそう簡単にあの阪急が8200を消すとは思えませんね、
能勢電に持ってくなら支線転用で余った6000のT車残した方がよかったのになー
ダイヤ改正って面倒だよね
確かに面倒ではある
京とれいんは2ドア(転クロ)車両だからこそ意味があるので6300系京とれいん廃止は悪でしかない。
これで6300系自体が廃止となったら目も当てられない。
JR117系みたいに有料車両用に改装してそれを座席指定にするならまだわからないでもない。
座席指定車両に関しては、上記6300の改装か、京阪プレミアムカーみたいに9300系の1両を改装するなら
まだわからないでもない。
が、もし9300系をそのまま座席指定車両として運用するなら、関空特快ウィングと同等かそれ以上の惨状の
未来しか見えない。
流石に通常の9300の座席よりは上の座席が提供されるかと、
6300系、廃止は残念ですが仕方ないと思います
乗っているとよく分かりますが車体の傷みが隠しきれていませんし、足回りにも限界が来ているのを感じます
毎日十三~大宮を無停車で何往復もしていた車両ですから、老朽化が早く来てしまうのは致し方ありません
むしろ2010年に引退するはずだったのに、よく今まで延命して走ってくれたと思います
阪急の特急全車指定席ついたらJR使うか不正乗車だな
全車指定は無いそうです
なんでもかんでも否定するのは良くないけど、以前あった謎の駅名改称騒動の時もあった事で、阪急って新線やるやる詐欺と謎行動に出るときがあるよね。快速急行を準特急に名称変更しても停車駅変わらんし。
まあそれが阪急ですからね…()
@@KNT3220 さん
この大木とかいう垢は悪質な荒しですので相手にしないほうがいいですよ。
準特急は京都線だけかな?
神戸線も同様です。
どうせであれば、20mクラス大型車9連の体制にしてしまえばいい様な感がしますな。
MTMユニット(の3群)を原則としたものにして、車体本体長さ19.3m、連結面間距離20m丁度の設定で行くべきやな。