【海外に愛想笑いの文化はあるの?】アメリカ人が日本に来て驚いたこと
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 【有料級の教材が無料に👇】
▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
bit.ly/3F5xjcR
1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
3. 《英語学習法講座1本目の講座》
4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
▼ LINE公式アカウント登録はこちら
bit.ly/3F5xjcR
ニックのツイッターはコチラ
@TIMEBOMBGEININ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【英単語帳Distinction シリーズ】
英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
日本では出会わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
さらに詳しく:distinction.at...
Distinction のアプリはコチラから(書籍購入者は割引があります)
さらに詳しくdistinction.at...
※書籍とアプリは別商品です。書籍をお持ちの場合でも、上記サイトからアプリ内コンテンツをご購入いただく必要がございます。 ※ 書籍をお持ちの方は、最大36%割引でお求めいただけます。
【動画講座一覧】
発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass
発音学習に必要なすべての知識を、たった一つの動画コースで。ヒューストン大学教授 Jim Johnson がコンテンツコンサルタントとして参画。発音の専門的な知識を、日本人学習者の視点から体系的に、分かりやすく解説。そして、その知識をネイティブが実践的に、楽しく、モチベーショナルに展開。それが、発音マスタークラスです。買い切り5,480円(税込)で見放題。月額課金はありません。究極の発音講座を、今すぐどうぞ。
さらに詳しく:masterclass.at...
英語学習法講座
ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
bit.ly/2P9ZYJG
30% OFF クーポンコード: atsueigo.com
【英語学習本】
英単語学習本 VOCABULARIST (オンライン限定販売)
ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
さらに詳しく:vocabularist.a...
【公式サイト】
Atsueigo.com
細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています。
atsueigo.com/
【Twitter】
告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
/ atsueigo
【Instagram】
ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています。
/ atsueigo
【ATSU プロフィール】
オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるTH-camチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。TOEIC満点(RLSW)、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、Versant 80点満点、オーストラリア永住権保持、元米国公認会計士・豪州勅許会計士。
毎回思うけどニック優秀すぎるな。。第二外国語ここまで理解して話せるの凄すぎる
台湾人です。台湾は日本に似ていると思う。
話す時もlineの返信も自然に愛想笑いする。
あと日本語は本当にニックさんが言う通り細かい言葉が多い気がする。
ちなみに木漏れ日という単語大好きです。
木漏れ日私も好きです。
この間木漏れ日をSun pillarと伝えてみたけど、伝わるのかな。
一応elaborateしたので相手は理解してたけど、その言葉だけだとどうなんだろね
@@codyincebu6223 英語は分かりやすい表現を好むのでthe sunlight through tree leavesと言った方がいいと思います
センス良いですね。
木漏れ日なんとなく分かるて感じ漢字見て初めて意味が分かりました。
アイラブユー
最後のニックさんの愛想笑いツッコミ待ちやろなと思うけど期待を裏切らないAtsuさん笑
愛想笑いしてるってバレてても、頑張って笑ってくれてるのが嬉しくてそういう後輩の方がかわいがられる傾向ある気がしなくもない
最後に愛想笑い自体を無理してしながら終わったの面白かったw
逆ももちろんありますが、確かに英語にない細かい日本語、たくさんありますよね。
その国の文化につながる言葉が細分化されるんだと思います。だから桜に関する言葉がたくさんあるのでしょうね。アメリカ育ちバイリンガルの息子に、日本には桜前線という言葉があると前に話した時にすごく面白がっていました。
あと、例えば「米」に関する言葉も、英語では rice ですが、日本語だと、米、稲、ご飯、など。
雨や雪を表す日本語も日本語はかなり多様ですが、英語では牛を表す単語が色々ある、とか文化によって違いますよね。
微妙な違いをわざわざ新しい言葉で表現して新しい概念を作り文化を生み出す、ってなんか腑に落ちた。ニックさんのその気づき凄いし、それを第二言語で言語化できちゃうのも凄い(日本語ネイティブのくせにニック氏より語彙力なくて草)
MNさんに同感致します。
MNさんの語彙力、表現力も凄いです。
ニックの言うこと、本当に同意です。言語の概念化もそうなんですけど、医学においての言葉(病名)の概念化されて、洗脳される、っていうのは、本当にそう思います。それが、現代の医学でのある意味問題点だと思います。カテゴライズしすぎです。日本には、『十人十色』というバッチリの言葉があって、これはカテゴライズもしないけど、型にも嵌めないっていう、すごい言い得て妙だな、と思います。ニック、すごい!こんなこと、ノンネイティブで表現できるなんて、マジすごい。
ニック「俺、日本人みたいに愛想笑いプロくないから」
ワロタw
ニックさんの仰る『概念』
その通りだと思います。
言葉を知れば、概念、現象を理解する、ってのよく感じます。
「反面教師」って言葉覚えただけでそういう人に会ったときの気持ちも変わる。
しっくりくる諺覚えただけでも生きる態度も変わる
ニックは一見チャラチャラっぽいけど、本当はすごく深いしアツさんを尊ぶから大好きです。
アツさんがオーストラリアのこと話されましたが、アメリカもオーストラリアと同じだと思います。一見フランクそうで横社会かと思ったのですが大間違いで、ものすごい縦社会だと思います。
欧米の方は「まず相手をリスペクトして議論する」という習慣がある気がします。日本にもあるかもしれないけど意識しないとやらない感じ
全く知らない方(子どもでも)と、目が合うとニコッとしてくれたり、ウインクしてくれるのは習慣なのでしょうか。
コンビニや有料道路の料金所でも、必ず一言声をかけてくださいますね。とてもフランクだな~、と言うイメージです。
そして、すぐに真顔に戻るところが好きです。
イギリスとオーストラリアで感じたこと
『無表情で 歯の浮くようなお世辞を言う人が多い』
『猫でも赤ちゃんでも髪の毛にでも "ゴージャス!" をよく使う』
褒める言葉が思いつかない時に 苦し紛れに使うのかなと思った
『微笑みながら柔らかい言葉で 実は悪口を言ってくる』
オーストラリアで感じたことは 愛想笑いと言うより
目が合うと男女関係なく😊ニコっと笑顔を向けてくれる人が多い
但しこれは会社内での話で 流石に街中ではあまり無い
愛想笑いと関係なく他人に親切で優しいのはオージーかなあ
ニックの日本語がどんどん上手くなってる気がする。
ありがとうございます!
多分ニック評論文とか読んでも理解できちゃうくらいの国語力あるよ…すごい…
めっちゃわかる!!!日本人は短縮して言葉にして、概念との関連性強いよね。
ニックカメラ目線になる時だいたい身だしなみ気にしてるからみてておもろい
言葉が概念を生む、で最近思ったのが「マウントを取る」って言葉、昔はなかったよね。
優位な立場を最大限利用して場を支配する、あるいは相手を過剰に攻撃するっていう意味でしかもそれを「卑怯だ」というニュアンスで使用する感じ。昔からそういう状況や感情はあったけど、昔は上手く言い表せなくてモヤモヤしてたんじゃないかな
日本でも昔からの日本的企業より、外資系のが上司部下の絶対的関係と媚パワー凄いのはありますねぇ
日本よりも絶対的能力主義でそんなの皆無、とか若い頃勘違いしてたけど(笑)
わかりやすすぎる作り笑顔と上司と損得勘定でめっちゃ動く外国人見て当初は驚いた(笑)
あるあるですね。
外資はその人材を必要とする部門の長が直接採用に関与するけど、日本企業は会社が一括採用して勝手に各部門に人材を割り振るから、部門長と部下が折り合い悪くてもそのうち移動が期待できる。外資でそうなると他部門に移動は有り得なくて退社するしかなくなる。
その辺りの人事制度が影響している気がします。
この2人の掛け合いめっちゃ好き
「愛想笑い」とはちょっと違うけど
to work at a smile
もいい表現だよなぁ
夜桜で大爆笑のアツさん好き。
I’m so implessive Nick's understanding of Japanese.
在米ですが、確かにジョークが面白くなかった場合等の愛想笑いはあまりないように思います。アメリカ人主人はsarcasmで、「Ha Ha its funny」と棒読みで言います(笑)
そして、Atsuさんの言うように、作り笑顔はすごい!張り付いた笑顔が怖くなる時があります。
日本語は(表意文字である漢字の存在、表音文字の仮名を使った和語・漢語・外来語の受容などの点から)日常的に使用する語彙が、他の言語と比べて比較的多いと言われていますね
今回の話もすごく面白かったです!
ADHDの話は、プラシーボ効果とかとも関連してきそう、、
「たかが」言葉によって、人間の身体にも影響してくるってすごいですよねぇ🤔
最近のAtsuさんの動画、ニック(式英会話)とニック(ノートン)が交互にアップされてて笑いました😂これは最高のコラボですね!
興味深い内容でした!
なるほどなっておもう英語だな
ニュアンスでめっちゃ理解できる
こんなに上下関係があるのって日本くらいかと思ってたけど、
オーストラリアとかもあるんですね!
愛想笑いから色んな話を聞けて、楽しかったです!
ニックさんカッコいいね、英語喋ってる時セクシー😹
日本より海外の方が上司に媚び売ったり愛想尽くすの意外で、面白かったです。
媚び売る感じわかる〜😂😂
脱線もすごい興味深い内容だったので聞けて嬉しかったです☺️✨
愛想笑いまでいかなくてもチップのあるお店の店員さんは楽しくなシチュでもニコニコしてる人沢山いるよね
サムネの二人いい笑顔!!
言葉による概念の獲得っていうのは割と一般的な話だと思うんですが、ニックが日本人に対してそれが強いと感じてるのがおもしろかった。
英語も、笑い方には別の単語がそれぞれ割り当てられてたり、めっちゃ細かい単語がいっぱいある。
文化や歴史的な背景によって、単語の解像度の濃淡があるんだろうと思ってたけど、へー、となった。
ソシュールを連想しました
@@enx5445 それですね!
言語が世界認識に影響を与えるという言語相対論。
「マグロもカツオもtuna」とか「雪や白の表現が20以上もある言語」とか。
概念×言葉の深い話、興味深い!その言葉を聞くととその概念が頭から離れなくなるから。
ニックすごい〜こんな難しい話が日本語出てきちゃうの素晴らしいです👏たしかに細かい単語多いですよね〜だから日本語→英語の時に単語の概念とゆうかを外さないと英語に変換できないですよね。愛想笑いはないけどたしかにゴマすりは全然アメリカとかの方がある気する。アツさん最後ツッコんであげて🤣
ニックさんのそのパイナポーシャツ色違い持ってる!爽やかで似合いますね🍍
アメリカ人と電話した時に、言ってる英語がちょっと理解できなくて「へへ」みたいな感じでてきとーに流そうとしたら相手が、「なんで笑うの?」って言ってきてめちゃ気まづかった。
愛想笑いって特に理由はないものだから説明するの難しかったけど、なんとか、日本人にはそういう特徴があると思うっていう話に持っていけてほっとした。
Nickはjockとかその周辺みたいなタイプかと思ったら意外に繊細な話や深い話も出来ちゃうんだねえ。
ズルいなw
まだまだ売れそうw
言葉から概念が生まれていく面もあるっていう話は良い話だねえ。
感じてたことを始めて言語化してもらった気がする。
やっぱ日本語の方が細分化した言葉が多いよね。
一個一個覚えるのはメンドウかもしれないけど、覚えちゃうと細かいニュアンスが伝わりやすいそっちの方がラクなとこあるよね。
一語で全て伝えれるってのもあるし。
アメリカ人もオーストラリア人も、日本人よりも顔の表情を変えずに話す人多い印象です。うなずきも少ないし。だから、なんだかこちらが焦って愛想笑いみたいなことも昔はありましたが、今では、年の功もあるのか、ようやくサバサバといけるようになりましたー!
急に100%スマイルになるのも、ウィンクなども、日本にはない風習なので、初めはとまどいましたが、それくらいのノリのほうが楽しくて好きです!
最後にニックさんが愛想笑いしてて草
最後の兄さんのは愛想笑いじゃなくて苦笑いだね😂笑
肩こりという概念が存在しない部族に
医者を派遣したら次の年から肩こりの人が続出したらしいよ、、、、
部族「何か体重いなぁ・・・」
医者「それ肩こりです」
部族「KA☆TA☆KO☆RI!!」
肩こりって日本にしかないらしい
似たようなやつで、フランスにしかない「重い足」っていうのがある
@@furusatonotkokyou なにそれ!!浮腫みとは違うんですかねw
日本人は言葉にすると概念になるって外国人に言われたら「あー、そうゆうことね」っていうかも笑
夜桜って言葉聞くだけで
ライトアップしてて散歩できるような場所思い浮かべるから
ちゃんと言葉としてつくられてるよな〜
最近英語を勉強し始めました!
Atsuさんの動画でラフな英語たくさん勉強させてもらってます…!
空気を読みつついつか使ってみます、So funny I forgot to laugh...笑
Nick, you are right. 言霊(word spirit)can magically affect objects. And English has much more abstractive words and concepts, such as compliance, resiliency, concept, than Japanese.
倫理で習うようなことをネイティブの方が話してて興味深かった。
つまりは、人間の頭の中で、耳、鼻、目、って言葉で区切らなかったらどこをとっても頭の一部で留まるってことよね
ニック頭の回転めっちゃ速いなぁ〜
言語構造論の話になってるのすごいな、、
ニックいい服着てるな
外国人からしたら日本語覚えるの大変だろーなってめっちゃ思う
昔はうつ病になっても「根性がない」みたいにしか思われなかったけど、今はうつ病への理解が深まってきてるし○○性鬱みたいなのも増えてきてる。
そうやって細分化されることで罹患者の安心度が増したり最適な解決策が見つかったりして人の行動に変化を与えてるからニックの言おうとしてることはすごいよく分かる。
言葉が出来て概念が生まれる、すごくわかります。
大学受験の時に、どこかの予備校が出してる現代文の参考書に載ってた評論文の内容に、
江戸時代の徳川将軍(何代だったか忘れましたが、)は今でいう胃がんか大腸がんか何かだったらしいです。
でもその時、ガンっていう現在の概念は存在していなくて、「腹中之塊」とか言ってたらしいです。
現代になってはじめて「ガン」が生まれたんだとか。
病は気から、なんて言葉も、言葉が出来て概念が生まれるっていうのと少なからず関係してそうですよね。
ニックの話を聞いて、その話思い出しました。
私はニックさんと同じことを英語に対して感じていました。英語にはあるのに何で日本語には無いんだろうと思う単語がたくさんあります。
最近知ったものだと、jaywalker、precrastinator、clickbaitとかです。
あと英語は同じ単語や表現の繰り返しを避ける傾向があるので一つの概念に対してより多くの表現があるように感じます。
もはや愛想笑いが何か分からくなりつつあるんけど笑、、、助けてほしい。。。
概念の話面白かったです!
日本には言霊っていうのがあるから確かになーってなりました
ストレート過ぎて笑ったw
イギリス人は結構愛想笑いするイメージw
欧米の人も浅い関係の人はとりあえず無難に対応してくれるイメージはある
「インド人の英語何言ってるか分からなくて、一緒にいたイギリス人が笑ってたから何言ってるか聞いたら『僕も分かんない』って言っててイギリスにも愛想笑いあるんだなぁ」ってコメントどこかで見たことある
偉い人相手だとした方が得だからする時もあるんですかね
日本でも途中まで分かった感じで笑っておいて「ちょっと何言ってるかわかんない」でオトすでもある
最後アツさんへのフリだったのでは、、、
fake laughよりfake smileの方がするかな私は
何かめっちゃ気まずい時に何も言えんくなるから愛想笑いしちゃう😇
ニックの愛想笑いw
たぶん俳句の影響で風物や自然を描写する言葉がやたらと多いんだと思う
あとは象形文字を使ってるから言葉も作りやすいんじゃないかな?
言葉ができて概念が生まれるってすごく面白いな。まさにそういう成り立ちのものもたくさんあると思う
上司が入ってくるとそうなんだ!!!それで笑顔になるのすごい
やっぱりニック出てるのみちゃうwwいけめん
ニックさんイケメン過ぎるな
いつも楽しく拝見しています。今回も楽しい内容でした。中盤でニックさんが言ってるの、すごい共感できました。
昔、ソーシャルゲームをアメリカ人と組んで遊んでいた頃、もう文化になっちゃって、英語訳できないことが多くて困りました。
遠慮、謙遜、上下関係etc. 結局、アメリカの方の方がシンプルで、日本人は面倒臭いと思いました。
ニックの言っていることは「言霊」でもあるし、ウィトゲンシュタインの「言語論的転回」にも通ずるところがあるかな。
言葉があることでそうだと思いこむようになる、言葉ができたことで現実の認識も変わる。
上司に媚びをうる、、めっちゃわかる!!!
ADHDのパートでニックの言ってることにものすごく頷けた
クリスポールがスティーブ・カーに100点の愛想笑いしてたな
I have no idea what you're sayingは実際言われたことあるしトラウマになっていることに今気づきました。
ちょっと心拍数が跳ね上がりましたw
5:00
多少体調悪い時に熱測って体温高かったら、急にしんどく感じてくるヤツ
ニック先輩アメリカ離れしてて草
8:11 かわいい笑笑
ニックの最後の愛想笑い感ときたら…笑
lexical gapのお話しですね
愛想笑いじゃないけど困った時に照れ隠しで笑ってしまう癖があって直したいですw …あと思ったのが英語はひとつの言葉で表現できる意味が多いけど日本語はそれぞれの意味ごとに細かい表現があるとおもう…漢字の文化圏だからかな?🤔
日本語は言葉が多い、夜桜の観点とかとても面白かったです!楽しい動画ありがとうございます^_^
いい答え!って言われて愛想笑いしてるやん笑
日本人でも身内ネタで「えーめっちゃおもろーい」とかやるけどそれに近いよね
昔々、『Friends』ってシットコムで愛想笑いをよくしてましたよ。特にチャンドラーってキャラが上司のつまらないジョークに愛想笑いするようなシーンは何度も見た気がする。現実のアメリカ社会に愛想笑いがなければコメディーとして成立しないから、アメリカにもあるんでしょう。
In Spanish we say "Te comiste un payaso, no?" "You've eaten a clown, though?" 「クラウン食いちゃった?」
We have the same saying in French: t'as mangé un clown?
古い映画やけど、グッドフェローズのギャングたちは愛想笑いだらけやったね。
laughの名詞ってlaughterだけどlaughも冒頭にあったように名詞として使われることありますよね?何が違うんだろう
3:17 指が合成で消えたのかと思った。
日本人同士でも、方言が強すぎて何言ってるかわからない時は、「すみません、ちょっと何を仰っているのかわからないんですが」って言うと思う。
日本の血液型のやつとかもそうですよね
A型だから部屋綺麗でいなきゃとかってすり込みで思っちゃいますもん
だいたい笑ってないじゃん笑笑
面白い
ADHDをはじめとする発達障害の症状は『定型発達にも見られること』であることがネックです。
自分にも当てはまるから私もADHDなのだ、となってしまうわけですね。
その症状が日常生活を困難にするほどであることが診断の1基準なのですが、定型発達者が「そのくらい私にもある」という言葉で彼等をひどく傷つけてしまう問題もあります。
また、ラベリングされることの安心感といった要素も考えられるかと思います。
どっかの教科書が"言語ごとで一つの単語の表す範囲が違う"って文章載せてたような
ニックのヘアセット教えてください
5:03 肩こり問題思い出した。