日本で英語を教えてて変だと思ったこと【ネイティブの意見】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 เม.ย. 2021
  • 【有料級の教材が無料に👇】
    ▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
    bit.ly/3F5xjcR
    1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
    2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
    3. 《英語学習法講座1本目の講座》
    4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
    ▼ LINE公式アカウント登録はこちら
    bit.ly/3F5xjcR
    ニックのTwitter: @TIMEBOMBGEININ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【英単語帳Distinction シリーズ】
    英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
    日本では出会わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
    さらに詳しく:distinction.atsueigo.com/
    Distinction のアプリはコチラから(書籍購入者は割引があります)
    さらに詳しくdistinction.atsueigo.com/app
    ※書籍とアプリは別商品です。書籍をお持ちの場合でも、上記サイトからアプリ内コンテンツをご購入いただく必要がございます。
    ※ 書籍をお持ちの方は、最大36%割引でお求めいただけます。
    【動画講座一覧】
    発音マスタークラス|Pronunciation Masterclass
    発音学習に必要なすべての知識を、たった一つの動画コースで。ヒューストン大学教授 Jim Johnson がコンテンツコンサルタントとして参画。発音の専門的な知識を、日本人学習者の視点から体系的に、分かりやすく解説。そして、その知識をネイティブが実践的に、楽しく、モチベーショナルに展開。それが、発音マスタークラスです。買い切り5,480円(税込)で見放題。月額課金はありません。究極の発音講座を、今すぐどうぞ。
    さらに詳しく:masterclass.atsueigo.com/pron...
    英語学習法講座
    ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
    bit.ly/2P9ZYJG
    30% OFF クーポンコード: atsueigo.com
    【英語学習本】
    英単語学習本 VOCABULARIST (オンライン限定販売)
    ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
    さらに詳しく:vocabularist.atsueigo.com/
    【公式サイト】
    Atsueigo.com
    細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています。
    atsueigo.com/
    【Twitter】
    告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
    / atsueigo
    【Instagram】
    ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています。
    / atsueigo
    【ATSU プロフィール】
    オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるTH-camチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。TOEIC満点(RLSW)、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、Versant 80点満点、オーストラリア永住権保持、元米国公認会計士・豪州勅許会計士。

ความคิดเห็น • 953

  • @EdogawaaiIdea310
    @EdogawaaiIdea310 3 ปีที่แล้ว +2209

    日本で言う「ら抜き言葉」と同じようなものですかね。
    「食べられる」が辞書的には正しいけど、多くの人は普通「食べれる」と言う、みたいな。

    • @user-rs8hg6fk9l
      @user-rs8hg6fk9l 3 ปีที่แล้ว +170

      納得した

    • @ika_shoryaku
      @ika_shoryaku 3 ปีที่แล้ว +66

      おー、なるほど。

    • @NickIV-
      @NickIV- 3 ปีที่แล้ว +56

      なるほど that's a good point

    • @user-em8wm2bs3m
      @user-em8wm2bs3m 3 ปีที่แล้ว +97

      「ら抜き言葉」なんて存在しません。正確には「ar抜き言葉」です。
      「行かれる」(ikareru)という言葉は「行ける」(ikeru)とも言う。
      「食べられる」(taberareru)も「食べれる」(tabereru)も「行ける」と同様にarが抜けただけ。
      だから、「食べれる」と言っても問題ない。それに、「蹴れる」を「蹴られる」なんて言わないし。

    • @user-ro2cv1hw7v
      @user-ro2cv1hw7v 3 ปีที่แล้ว +360

      ら抜きは賛否両論ありますけど、らを抜くメリットって自発、尊敬、受け身、可能の4つの「られる」から「可能」の意味だけとしか取ることが出来ないから、分かりやすく進化した言語だと言えますよね。意味の明確化としては非常に便利な言葉だとは思います
      個人の意見ですが

  • @MM-tu6rp
    @MM-tu6rp 3 ปีที่แล้ว +336

    オーストラリアに住んでる英語ネイティブです。よく「the」が捨てられてますけど、「the」を使うのは全然変じゃないと思います。(下手に日本語で書いてごめんなさい〜)

    • @user-op4qe4tu5t
      @user-op4qe4tu5t 3 ปีที่แล้ว +35

      めっちゃ日本語お上手ですよ!

    • @user-py4df2ry5f
      @user-py4df2ry5f 3 ปีที่แล้ว +56

      そこらへんの日本人と遜色ない日本語で草

    • @user-im7jy5wx6s
      @user-im7jy5wx6s 3 ปีที่แล้ว +10

      日本語上手ですね。
      通じるから全然大丈夫だけど、一応
      下手に⇒下手なの方がいいと思います。

    • @askugh9420
      @askugh9420 3 ปีที่แล้ว +29

      @@user-im7jy5wx6s 間違ってはいない
      出来もしないのに下手に日本語で書いてってことでしょ

    • @MM-tu6rp
      @MM-tu6rp 3 ปีที่แล้ว +32

      みなさんありがとう〜
      上手になるために…毎日頑張ってます!
      逆に英語に興味を持ってて嬉しいです!

  • @wired000room
    @wired000room 3 ปีที่แล้ว +707

    中学のときか、習慣的にそれを演奏する人はtheを省きがちになるみたいな説明されて、これ見てたら当たらずも遠からずな感じがした。

    • @tkn09
      @tkn09 3 ปีที่แล้ว +26

      だからネイティブの会話はtheが少ないのかな、と思いました。

    • @user-in2nl9fm2x
      @user-in2nl9fm2x 3 ปีที่แล้ว +48

      確かに恐らく身近に存在しないサクソフォンはtheをつけると言ってますしw

    • @artofwise
      @artofwise 3 ปีที่แล้ว +54

      私もその意見に一票。
      “go to school”は「通っている」という意味で、通っている学校以外に何らかの目的で行く場合は使えませんよね。
      それと同じで「バンドの中でギター担当としてプレイしている」場合はplay guitarなのかなと思いました。
      音楽の授業で弾いたくらいなら、
      I played the guitar.なんだけど、そういった区別をしないネイティブスピーカーも多いから曖昧になってきた、
      と勝手に推測しました。

    • @artofwise
      @artofwise 2 ปีที่แล้ว

      @@tokokoya3476 いちいちそういうことを言わなくてもいい気がするけど?

    • @user-jw7bx1zh8t
      @user-jw7bx1zh8t 2 ปีที่แล้ว +9

      かなーりのニュアンス?
      この“か”は疑問を表す助詞では?
      “かなーりのニュアンス”と感じるのは、唯の知識不足ではないだろう か ?

  • @josephjapan
    @josephjapan 2 ปีที่แล้ว +8

    辞書(ジーニアス英和辞典)のpiano の説明ですが・・・
    [語法](1) 楽器には通例 the をつけるが, piano がバンドなどにおける役割やロック・ジャズなどの演奏(曲)を表す場合, また《米》ではしばしば省略される; さらに, プロの奏者の場合は通例省略される:She plays excellent jazz piano. 彼女はジャズピアノがすばらしくうまい.
    (2) 「ある(特別の)」の意のときや限定的修飾語句・節を伴えば a の場合もある:He hates playing a piano which is out of tune. 彼は調子のはずれたピアノはひきたがらない.

    • @unite7883
      @unite7883 2 ปีที่แล้ว +5

      わかりやすい解説ですね。一人もしくは数人のネイティヴスピーカーの方の直感だけで、それが今の英語の規則だからそれに従いましょうとしてしまうのは問題があると思います。なぜなら、英語は様々な国で話されており、アメリカ英語では使われない表現もイギリスでよく使われているなどという事例は多々あるからです。信頼できる辞書はこのような時に役に立つと思います。

  • @emma.8626
    @emma.8626 3 ปีที่แล้ว +249

    アメリカいたとき
    たしかに友達がthe付けてなくて、
    無くてもええんかい!って
    思った記憶ある。。

  • @user-ih4ex4ym4o
    @user-ih4ex4ym4o 3 ปีที่แล้ว +705

    日本人でも日本語を略しまくりだから、おそらくアメリカ人でも英語を略しまくってるんでしょうw

  • @kazmiiii
    @kazmiiii 3 ปีที่แล้ว +419

    NHKのラジオ英語講座で、うろ覚えですが杉田敏先生が、楽器の前にtheを置かないnativeは多いって言っていた気がします。

    • @user-kw7vy3kz4g
      @user-kw7vy3kz4g 2 ปีที่แล้ว +14

      ラジオ英会話めちゃくちゃ良いらしいですね。私のお茶の水大行ってた先生が全力で奨めてた

  • @user-oj3dw1wy6t
    @user-oj3dw1wy6t 3 ปีที่แล้ว +371

    「俺さー昨日ギター弾いたんだけどー」
    と、
    「俺さー昨日ギターを弾いたんだけどー」
    くらいの違いかな?

    • @yogurtkimchi7446
      @yogurtkimchi7446 3 ปีที่แล้ว +7

      そーやと思う!友達と喋る分には、theない方がナチュラルよな

    • @user-fp2yd2vc5c
      @user-fp2yd2vc5c 3 ปีที่แล้ว +53

      なるほど、確かにをを付けただけで初めて弾いた感が出てる

    • @shima4518
      @shima4518 3 ปีที่แล้ว +23

      確かに、"を"をつけるだけで「初めて?」って聞きたくなるかも笑笑
      この違いか……凄くわかりやすかった。

    • @rayquant8864
      @rayquant8864 2 ปีที่แล้ว +1

      俺さギター弾いたんだけどさ
      俺さ(自分の)ギター弾いたんだけどさ

    • @user-gb5xo1tb4m
      @user-gb5xo1tb4m 2 ปีที่แล้ว +1

      めっちゃ分かりやすいやん!

  • @user-tani_kuma
    @user-tani_kuma 3 ปีที่แล้ว +847

    アメリカで中高過ごしてそこで英語習ったから、日本の英語の試験見て「細かっ!?」ってなったなぁ。そんなとこ気にしたことも注意されたこともないよ〜。ってなりました。

    • @Hm-dn8pi
      @Hm-dn8pi 3 ปีที่แล้ว +41

      そうなの😱

    • @T.T-on-YT
      @T.T-on-YT 3 ปีที่แล้ว +148

      ただでさえ日本人は日本語という言語に厳しいので、天下の英語様なら尚更、かもしれませんね

    • @user-fw5dn5qw9x
      @user-fw5dn5qw9x 3 ปีที่แล้ว +57

      小2までISにいて、今大学受験英語でSVOCだのできないっす...助けて😭

    • @JustOrdinaryPersonJP
      @JustOrdinaryPersonJP 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-fw5dn5qw9x どんな感じで難しいんですか?海外行ったことないんで全然わかんないっす

    • @user-fw5dn5qw9x
      @user-fw5dn5qw9x 3 ปีที่แล้ว +106

      @@JustOrdinaryPersonJPさん 隙自語失礼します。まず前提として私はモザンビークとボリビアという英語圏ではない所で、更にISの幼稚園〜小2までの「幼少期」の時に通っておりましたのでアメリカ在住経験者と比べると英語力に差がある事を御留意して頂けると幸いです。長文になりますが、お時間あれば是非お付き合い下さいませ。
       幼少期から複数の言語が身の回りで飛び交っている経験をしてきたのですが、子供でしたので話したり、書いたりする時、間違った文法のままやってしまう時がありました。所謂「発展途上」と言っておきましょう。これはおそらくネイティブの方でも同様かもしれません。例えば、日本人の幼い子供が習いたての言葉をカタコトの日本語で発している光景を目にしたことはありませんか?それと同じです。ですが、時間が経過するといつの間にかその子供は普通に日本語が話せる様になるのです。その際に文法が〜とか考えながら日本語を身に付けたわけではないと思うのです。さて、この「発展途上」の英語力が身に付いたまま日本に帰ってきてしまった私は、しばらく英語から離れていたものの、依然として話したり書くことができる中途半端な状態で大学受験に臨む事になりました。ここからが問題です。今まで正しいと思っていた文法が実は間違っていたり、見たり聞いたりしたことがない文法を目の当たりにする事なんか日常茶飯事です。英文読んだりすると英語はそのまま理解できますし、日本語にも訳せるのですが「SVOCを英文に振っていけ」と教師に言われるとSVOがギリギリ分かっても他は全然ダメなんです。これを教師に言うたび「形容詞が〜、副詞が〜、目的語が〜」とかおっしゃられるわけですが、本当にどんなにやっても分からないのです。ですが日本語訳(逆も然り)が出来るので、問題視しない教師もいらっしゃれば、徹底的に叩き込もうとする教師もいらっしゃいます。現に文法が完璧でない私は良くある4択の穴埋めの文法問題で間違えてしまいます。何故なら幼少期の文法的間違いがそのまま癖の様な感じで体に染み込んでいるからです。私は去年受験勉強をサボり過ぎてしまい、浪人中の身ですが、もう諦めて単語力と精読、速読の練習だけをし、残りは他の科目に当てている生活を過ごしております。時に何故自分は普通の帰国子女として日本に来れなかったんだ!とか考えてしまう時があって辛かったのですが、今の自分を受け入れてもう一度大学受験に臨もうと思いました。ここまでお付き合い頂き感謝致します。読んで頂いた皆様に良き幸せのあらんことを🙏

  • @sachiyoshida9130
    @sachiyoshida9130 3 ปีที่แล้ว +104

    I play guitar.は「音楽やってます。」と似たニュアンスなのかなと思いました。
    つまり1本2本と物理的に数えられるギターそのものにフォーカスしてるのではなく、ギターというカテゴリー(分野)の事をしています、という意味に近いのではないかと考えました。

    • @user-ly1cc2uw5v
      @user-ly1cc2uw5v 3 ปีที่แล้ว +13

      同じこと考えてました。
      交通手段(carなど)の冠詞の有無と似た理屈ですよね。

    • @kazuu40
      @kazuu40 3 ปีที่แล้ว +7

      不可算名詞の school, church 等と同じ感覚ではないですか。形のある物体ではなくそこでやる(それを使ってやる) activity に焦点が当たると不可算名詞になります。

    • @user-cd8bd7wr3b
      @user-cd8bd7wr3b 3 ปีที่แล้ว +1

      I agree with this. It's sort of like saying "I do " in that it isn't about the instrument, but rather about the habit of playing it.
      It almost seems that "play" is being used in the same way as "do" in the way you would say "I do mathematics" or "I do swimming"

  • @000picopico
    @000picopico 3 ปีที่แล้ว +919

    いやたまにtheつけ忘れて減点くらってた自分なんやったん!!!!結構衝撃なんだが!!

    • @user-wp5pp8qu2n
      @user-wp5pp8qu2n 3 ปีที่แล้ว +153

      日本の英語教育ってあんまり良くないらしいですよ

    • @user-sv8uv8hu1e
      @user-sv8uv8hu1e 3 ปีที่แล้ว +245

      試験っていうのは授業をちゃんと聞いてたかっていう確認だから

    • @user-sn4xn1yg5n
      @user-sn4xn1yg5n 3 ปีที่แล้ว +23

      じゃなんで英語の必要があるの?

    • @unkochan123
      @unkochan123 3 ปีที่แล้ว +192

      日本式英語に名前変えた方がいいよな

    • @user-xx2jk1vg3n
      @user-xx2jk1vg3n 3 ปีที่แล้ว +61

      ネイティブが話すような内容を習った方が海外行った時役に立つと思うんは俺だけ?

  • @daidai4550
    @daidai4550 3 ปีที่แล้ว +162

    昔、楽器は何処にでも有ると言うものではなくて非常に希少で高価なものだったからthe=dasを付けるようになったと、確かドイツ語では習った記憶が有ります。もしかしたら、レアな楽器を厳かに演奏したり、楽器の演奏出来る特別な技術があると言うような雰囲気がある場合にはtheを付けるのかも知れません。

  • @kingrap3089
    @kingrap3089 3 ปีที่แล้ว +283

    言葉は安易な方へ流れる傾向にあります。そういうことではないですか。だけど、元々はtheはつけてたんでしょうね。理由は分からないけれど。nativeだからと言って、すべて説明できるわけではないことは私たちの日本語を考えたら分かることですよね。

    • @Aegyptiaca
      @Aegyptiaca 3 ปีที่แล้ว +2

      @@mikiohirata9627 厳密な話をすれば省略形は一部のみが日本教育で使えることや、it is me でなく it is I が標準だったりと正しさを求める必要性はなんとも…

    • @nidaimequeen
      @nidaimequeen 3 ปีที่แล้ว +9

      @@mikiohirata9627
      辞書的な正しさを知りたいならそれこそ辞書や文法書を見れば良いんじゃないでしょうか
      「現地ではこう話してるよ」を日本語で解説してくれるのは貴重なので有り難く動画を見させてもらってます

    • @ryoroy3886
      @ryoroy3886 2 ปีที่แล้ว

      @@mikiohirata9627
      おじさんにはyoutubeが英語教室か何かに見えてるのかな

  • @iuconnecttokyo
    @iuconnecttokyo 3 ปีที่แล้ว +636

    「the」は関係代名詞の「that」みたいに適当に脱落したりできるからだと思いました。

  • @user-tn8tz1vb8q
    @user-tn8tz1vb8q 3 ปีที่แล้ว +14

    こういう動画本当に面白いしためになります!

  • @raymoji
    @raymoji 3 ปีที่แล้ว +68

    this is hard to explain, but when you say "I play guitar", to me it seems like you're point out your position in the band or musical group you're part of. you're not exactly pointing at the instrument itself, but rather "I take upon the position of guitar playing" is the kind of nuance I get. another kind of nuance I get is the "im experienced" vibe, which goes along with nick's point that "I play the guitar" sounds like it could be their first time playing. plus, 'I play guitar' sounds more casual. in a formal setting, maybe adding 'the' is better, although it would sound more like a neutral statement. but tbh, I think the nuance is so subtle that it's definitely interchangeable

  • @rolohayley1622
    @rolohayley1622 3 ปีที่แล้ว +372

    将来英語の教科書出版に携わりたくて、英語について色々勉強してるんですけど盲点だったことについて話してくれるから凄く楽しい!!!いつか、、、、!

    • @user-sd2bf4kw4g
      @user-sd2bf4kw4g 3 ปีที่แล้ว +21

      素敵

    • @YUU-cq2gd
      @YUU-cq2gd 3 ปีที่แล้ว +53

      ただ講師として教えるだけじゃなくてそういう形で教育に携わるの素敵だと思う

    • @rain.over.
      @rain.over. 3 ปีที่แล้ว +5

      頭良

    • @rolohayley1622
      @rolohayley1622 3 ปีที่แล้ว +3

      @@user-sd2bf4kw4g そんなこと言ってもらえて嬉しいです。余計やる気出ました。笑

    • @rolohayley1622
      @rolohayley1622 3 ปีที่แล้ว +1

      @@YUU-cq2gd ありがとうございます!講師も講師でいろいろ大変ですよね、、、

  • @LOHSdrummer
    @LOHSdrummer 3 ปีที่แล้ว +102

    Coming from an English teacher, in this case, the/a is used to reference a specific instrument rather than a habitual activity. Not using the/a is called a zero article which either generalizes the noun it’s in front of, as in the case of instruments, or makes the noun even more specific such as in the names of people.
    In this case, either one is correct if the intended meaning matched the phrase. If you play a specific guitar that is being referenced in context to a person who also knows the specific instrument, use “the.”
    If you play a non-specific single instrument (usually only occasionally at most), use “a/an.”
    If you play an instrument habitually and are somewhat more practiced than your average person, I suggest using the zero article (don’t use the/a/an)

    • @ElixTwo
      @ElixTwo 3 ปีที่แล้ว +2

      英語ネイティブとして、よい説明!

    • @LOHSdrummer
      @LOHSdrummer 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ElixTwo 全部英語ですみませんが、役に立つなら嬉しいです。

    • @mib6345
      @mib6345 2 ปีที่แล้ว +5

      They should pin your answer !!

    • @lamudri
      @lamudri ปีที่แล้ว

      @@mikiohirata9627 You're describing nearly all ALTs (外国語指導助手) in Japan. The thing is, it's a nice entry-level job, but it has no career progression. Therefore, it's only seen as a temporary job, either just to live in Japan for a year or two and then go back home, or as a stepping stone to getting a “real” job in one's actual field of expertise (not linguistics). This gives it a high turnover, so any training or linguistic understanding is lost within a year when the ALT quits and a new one starts. Also, they have to recruit a lot of ALTs to keep the system running, and correspondingly have very low job requirements (typically, you have to be a native English speaker and hold *any* bachelor's degree). こんな細かい説明は日本語でできないかもしれないのですみません。

  • @kevinscales
    @kevinscales 3 ปีที่แล้ว +528

    As a British guy, dropping "the" just makes you sound American.
    To me there is no difference between "I play guitar" and "I play saxophone". They both just sound American.
    But, honestly I'm sure many British people would drop "the" too.
    Edit: Thinking about it some more, it feels like "the guitar" is referring to the instrument as an abstract concept and "guitar" is referring to the role in a band. The reason you might feel different about "guitar" and "saxophone" could be due to how much you think of them as roles you typically have in a band. It could just be because I'm not a musician and don't hang around with musicians that dropping "the" seems a little bit odd /American to me.

    • @user-bx8bl5zw4l
      @user-bx8bl5zw4l 3 ปีที่แล้ว +3

      what "Amarican to me" means?

    • @sho3401
      @sho3401 3 ปีที่แล้ว +2

      @@user-bx8bl5zw4l / は orを意味します。繋がった文です。

    • @user-bx8bl5zw4l
      @user-bx8bl5zw4l 3 ปีที่แล้ว +1

      @@sho3401 oh、I know,thank you.

    • @kevinscales
      @kevinscales 3 ปีที่แล้ว +10

      @@user-bx8bl5zw4l "seems odd/American" means "seems odd and seems American" or "seems odd or seems American". "to me" is 俺には/個人的には
      I'm slightly implying that it sounds odd because it sounds American or that it sounds American because it sounds odd.

    • @user-ou9ln4vl2n
      @user-ou9ln4vl2n 3 ปีที่แล้ว +1

      it is bestとit is the bestも同じですか?theをつけるときとつけない時がよくわからなくて混乱しています。

  • @user-em6rm3nd9m
    @user-em6rm3nd9m 3 ปีที่แล้ว +81

    自分にとって身近で馴染みがある楽器は「そこらへんにある当たり前のもの」としてTheがつかず、あまり縁のない楽器についてはTheがついてそれが楽器であることを強調する、というニュアンスを感じました。面白いですね!

    • @YY-qb1eo
      @YY-qb1eo 3 ปีที่แล้ว +2

      それもあるかも、、

    • @sta8974
      @sta8974 3 ปีที่แล้ว +8

      昔何かでスポーツを「する」のは一般的なことで、楽器を「演奏する」のは特別なことだからtheがつくとかいうのを見たような…でも時代が変われば表現も変わっていくので習った当時とは違っていくのかもしれませんね。
      特にアメリカ英語はその手の簡略化が激しい気もしますが。

    • @CLL48
      @CLL48 3 ปีที่แล้ว +8

      私もこれだと思います。internetも、普及当初はthe internetでしたが、やがて身近になるとtheが使われなくなりましたね。ニックさんにとってはピアノとギターはどこででも容易にアクセスできる楽器なので、theを付けるのに抵抗があるのかもしれません。

    • @don-tanuki
      @don-tanuki 3 ปีที่แล้ว

      theをつける方がより丁寧で普段の会話では単に省略されてるだけじゃないかな
      つけてもつけなくても話しは通じるし

    • @user-ll3wo9gi6e
      @user-ll3wo9gi6e 3 ปีที่แล้ว +3

      私もコレに一票。
      楽器というものが、昔、高級で特別なものだったんじゃないかなー?と理解してました!

  • @yumiko7790
    @yumiko7790 3 ปีที่แล้ว +3

    こういう動画とても面白いです。Atsuさんは、ほぼネイティブなのに すごく謙虚に学ぶ姿勢が素晴らしいです。

  • @ijustgottadance
    @ijustgottadance 2 ปีที่แล้ว +17

    If someone's asking me about my hobbies, I'm more inclined to respond with, "I play ukulele." It's a habitual activity.
    If someone were to ask me, "Can you play any musical instruments?" I feel like a more natural response would be, "Yeah, I play the ukulele." Since there are many instruments and I'm answering with a specific one, it sounds more appropriate to use "the" here.
    If in an English language textbook, the theme of the unit is music/instruments, I'm wondering if the example conversations are asking about musical ability rather than asking about hobbies. Maybe that's why you often see, "I play the piano."

  • @takakomolgard8747
    @takakomolgard8747 ปีที่แล้ว

    このチャンネルはとても好きです。かゆいところに手が届く感じです。

  • @noreen5558
    @noreen5558 3 ปีที่แล้ว +6

    OMG! This is so interesting!! I am a Japanese living in the US and still often question myself like I should put "the" or not in some situations. Now I don't feel too bad when I "forget" to put THE. Thanks!

  • @user-nv6bg6bw7l
    @user-nv6bg6bw7l 3 ปีที่แล้ว +6

    Grammar in Useでは概念としてのinstrumentなので(たとえばアルトサックスとかテナーサックスとかに関わらずサックスという楽器という概念なので)theをつけるって書いてた気がします

  • @coffee-dl1zm
    @coffee-dl1zm 2 ปีที่แล้ว +5

    ちょうどこの前これが気になって先生に質問して、曖昧な答えしか返ってこなかった…!!すっきりしました!!ありがとうございます!!

  • @thoraxelsson6549
    @thoraxelsson6549 3 ปีที่แล้ว +86

    コメントにネイティブの方の意見も結構あがっててすごく参考になるけど、ネイティブの人も結構この動画を観てることに驚き笑笑

  • @r.f.nobita3077
    @r.f.nobita3077 3 ปีที่แล้ว

    凄くいい動画!

  • @ssjj005
    @ssjj005 3 ปีที่แล้ว +83

    It really depends on where you want to put the emphasis on.

    • @user-zu1py7hv5z
      @user-zu1py7hv5z 2 ปีที่แล้ว +13

      和訳 どこを強調したいかによるよね

    • @aa-kw5yl
      @aa-kw5yl 2 ปีที่แล้ว

      @@user-zu1py7hv5z 正解

    • @user-zd5pb9jn1z
      @user-zd5pb9jn1z 2 ปีที่แล้ว

      @@user-zu1py7hv5z 和訳ニキになれ

  • @NickIV-
    @NickIV- 3 ปีที่แล้ว +359

    I'm American and I think it depends on the instrument whether I'd say 'the' or not. English is hard I'm sorry 😅
    アメリカ人です。楽器によって 'the' を使うと思う。ごめんね、英語は本当に難しい 😅

    • @radmugi9957
      @radmugi9957 3 ปีที่แล้ว +53

      ニックの説明を聞いて思うのは、ギターはいろんな人にすでに親しみのある楽器であるので、全員の頭の中には概念がすでに完全に出来上がっているもので、
      だからtheをつけると、共通のものギターを想起させるマーカーの意味以上に、だれか特定のもののギターということや、話者にとって特別感のあるあのギターなんだということを連想してしまうのかなと思いました、人生で初めて引いたギターという例文は後者にあたりますね

    • @radmugi9957
      @radmugi9957 3 ปีที่แล้ว +28

      その論理で言うと、例えば普段馴染みのない楽器だとtheがついたりするのかなと思います、
      もしかしたら実生活ではまず触れないような楽器だと絵が浮かんでこないかもしれない(まぁそんなに多くはないですが)、まあ存在ぐらいは知ってるだろう、実物を想起させられるだろうというニュアンスでtheを使うのかなと思いました、
      例えばパイプオルガン、シンバルなどですかね

    • @NickIV-
      @NickIV- 3 ปีที่แล้ว +1

      @@radmugi9957 I think your logic would apply to most instruments, but as is unfortunately common in English, there are likely exceptions. I'm assuming you're Japanese, if you are your ability to think about the logic behind why certain words are used is impressive. I never would've been able to come up with a reasoning www

    • @user-dg9uq8xe6s
      @user-dg9uq8xe6s 3 ปีที่แล้ว +6

      @@radmugi9957 めちゃめちゃわかりやすいです。ありがとうございます。

    • @radmugi9957
      @radmugi9957 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-dg9uq8xe6s never mind, just my assumption

  • @mikon9884
    @mikon9884 3 ปีที่แล้ว +30

    まじか・・・。これは衝撃的だわ。

  • @MrBeeen-di5wy
    @MrBeeen-di5wy 3 ปีที่แล้ว +58

    大学生のころにイギリス人の先生に聞いたら、バンドとかでの担当ならばI play pianoとかI play guitar って感じでtheはつけないと教わりました!

    • @heroblind6123
      @heroblind6123 3 ปีที่แล้ว +7

      マジで日本の教育って間違ったことを教えてんだな

    • @yakizake-GaRi
      @yakizake-GaRi 3 ปีที่แล้ว +3

      俺今までやった教科書でバンドとか見た記憶ないからまちがってる訳では無いのでは?
      少なくともこの文章、動画、俺の記憶からわかる限りでは。

  • @clay163
    @clay163 3 ปีที่แล้ว +3

    確かに、深いですね・・・

  • @Caspro18
    @Caspro18 3 ปีที่แล้ว +98

    I don’t use “the” either but I’ll be using THE when I’m going to ask about it. For example,
    I play guitar.
    Do you want me to play the guitar?

  • @adxxas6970
    @adxxas6970 2 ปีที่แล้ว

    翻訳がきれいすぎて好き

  • @_semiko
    @_semiko 3 ปีที่แล้ว +11

    Theをつけると「ギター」に注目するようになるんかな?
    だから初めてとかのニュアンスがつくとか??
    面白いですね。

  • @alexsakon
    @alexsakon 2 ปีที่แล้ว +10

    As a native, I’d put “the” before the instrument. It’s grammatically more correct to put the article although colloquially it may be omitted.

  • @destroyer7712
    @destroyer7712 3 ปีที่แล้ว +3

    I think in "I play guitar" there's an implicitly dropped "the" and the drop occurs during like quick speech or casual speech, and definitely doesn't happen for all instruments. Especially for the harmonica example you gave, you might be convincing yourself something sounds more natural than it is (I've never heard anyone say "I play harmonica" but I have heard "I play the harmonica"). There's a comment by Kevin Scales that I agree with, when you drop the "the" it refers to the role in a band or something
    In reality though, I doubt I'd really notice the difference if a native speaker said one or the other, but I may notice if a non-native speaker didn't add "the"

  • @under3994
    @under3994 3 ปีที่แล้ว +1

    めっちゃ面白い!

  • @kijimaru8531
    @kijimaru8531 2 ปีที่แล้ว +2

    the抜きの話、衝撃😳でした。現在英語教育会社で子どもたちに英語を教えているんですが、"play violin"と言ったり書いたりする子どもたちに「楽器にはthe が要るの!スポーツには要らないの!」と指導していました😥😥😥 
    もちろんテキストも play the 楽器 と表記されています。
    子どもたちには、楽器とスポーツの使い分け、結構難しいのに、一々指摘してきたなんて、お互いエネルギーの無駄を感じる💧💧💧
    英語の先生でコレを知らない方たち、圧倒的に多いでしょうね。
    この話をした講師仲間から"look forward to 〜"についての話がありました。
    「自分たちは to +名詞/動名詞」と習ったけど、最近はto + 動詞の原形。つまり不定詞扱いする例も多いらしいよ」と。Nickさん、ホントですか?
    "play guitar"はTH-camの動画でもこの表現をフツーに使っているのを見ますが、"look forward to + 動詞の原形" は見当たりません。Atsuさん、良かったら取り上げてください。

  • @arata3280
    @arata3280 3 ปีที่แล้ว +5

    こういうの問題って仮にI play guitarって知ってても、入試の際にI play guitarは不正解かもしれないから教えてるみたいなとこある。
    独断と偏見だけど英語教育の弊害は入試問題にある気がする。

  • @kazuhisanakatani1209
    @kazuhisanakatani1209 3 ปีที่แล้ว +5

    Play the guitar は「楽器を弾くこと」にフォーカス、play guitar は「楽器よりも弾くこと」にフォーカス。
    毎日ギターを弾いてて、ギターが自分の体の延長みたいになれば「楽器」は意識しなくなるから、play the guitar だとまだ楽器を弾くことでイッパイいっぱい(ギター始めたばかりっぽい)感じがする、と言えばこの動画の内容を綺麗に説明できそうな気がする。
    サックス、アコーディオン問題については、複雑な「機構」がある(the cellular phone とか the computer に近い感覚)、または一般の人には馴染みのない「珍しいもの」は the saxophone とか the accordion がしっくりくるとうい方向で説明できそう。
    そういう意味で play the piano はビミョー。馴染みはあるけど、そうとう複雑な機構を備えたマシーン感があるので…。練習してピアノが体の延長みたいになれば楽器を忘れて play piano って言えるのかな??

  • @miu4727
    @miu4727 2 ปีที่แล้ว

    カッコ良すぎる!!

  • @MS-fm8hg
    @MS-fm8hg 3 ปีที่แล้ว +19

    私がシドニーの語学学校で英語をオーストラリア人の40代の先生に習っていた時もinstraments にはthe をつける様にと配布された資料に書いてました。

    • @doggie5817
      @doggie5817 3 ปีที่แล้ว +2

      instruments

  • @teppeifukuda8157
    @teppeifukuda8157 3 ปีที่แล้ว +14

    THE is correct, although I understand your confusion. You were probably taught that "the" refers to one particular thing, but here it seems to refer to all the pianos in the world. Think about it carefully, though.
    If you say "I want a cat," what you are saying is that you want ONE cat, but you're not saying which one in particular. (Remember: "a" is the SINGULAR indefinite article.) So if you say "I can play a piano," you are saying that you can play ONE piano, but you're not saying which one in particular. Of course, that doesn't make sense: You can play any piano in the world, not just one. To say that you can play any piano in the world, you use "the." (My dictionary says that "the" "can be also be used before a singular noun to indicate that the noun is generic.")
    A couple of other examples, in case you need them:
    * The elephant is the largest land animal. (= Elephants, as a group, are the largest land animals.)
    * I enjoy the opera. (= I enjoy going to and listening to operas in general.)
    Good luck,
    George

  • @ikumaaoyagi1184
    @ikumaaoyagi1184 3 ปีที่แล้ว +145

    擬音語とか擬態語の表現の日本とアメリカの比較してみて欲しいです!
    日本でハイヒール出歩く時のコツコツとかアメリカではどうやって表現するんだろ
    ドラマとかにアツさんとニックさんでアフレコしてほしいです笑

    • @tomaytotomahto4878
      @tomaytotomahto4878 3 ปีที่แล้ว +7

      それは是非ともやって欲しいな

    • @nn-el3ce
      @nn-el3ce 3 ปีที่แล้ว +3

      おもしろーい!!!センスあるぅーーー!✨

    • @melissamelissa9571
      @melissamelissa9571 3 ปีที่แล้ว +12

      " クォ" クォ" クォ" クォ" " って感じ。プラダを着た悪魔の中でアンハサウェイがそうゆってる

    • @ikumaaoyagi1184
      @ikumaaoyagi1184 3 ปีที่แล้ว +1

      @@melissamelissa9571 そーなんですか!
      絶対あの音はクォッではない気がします笑

    • @NanaAmelia
      @NanaAmelia 3 ปีที่แล้ว +1

      melissa melissa さんの後追いですが、そのシーンで、ハイヒールでコツコツ歩く女性たちが自分たちを the clackers と称してるって言ってました
      私もあれで初めてコツコツを clack clack って表現するんだと知りましたー
      擬音語は国によって全然違うのでおもしろそうですね!

  • @user-wc6jm2zx6n
    @user-wc6jm2zx6n 2 ปีที่แล้ว

    すごくわかりやすい、、、、

  • @user-cb7vc8vb4c
    @user-cb7vc8vb4c 3 ปีที่แล้ว +3

    3:48 the accordionのところでジじゃなくてザって発音してるのもなかなか興味深い。前にも取り扱ってた内容だけど

    • @inuwanko
      @inuwanko 3 ปีที่แล้ว

      atsuさんがその発言部分の直後にニヤッとしたので、atsuさんもそこに気付いたけど聞き流したなって思いました😁

    • @user-cb7vc8vb4c
      @user-cb7vc8vb4c 3 ปีที่แล้ว

      @@inuwanko
      確かに!そんな顔してますね!笑
      会話しながらそんなところにも気がつくのはさすがAtsuさんって感じですね笑笑

  • @nekkoPi
    @nekkoPi 3 ปีที่แล้ว +59

    I am Brazilian (3rd generation of Japanese - 日系三世) and I've been studying English for 16 years. I went to a English school for a year but then I studied by myself.
    I remember exactly the moment my teacher taught us about that "THE musical instrument" thing. She was saying some examples like "I play the guitar", "I play the piano" then I noticed that every single time she said "THE", so I asked:
    Do we need to say "the" before the instrument?
    And she said yes, it was necessary to say "the" before every musical instrument.
    So technically that's not a "Japanese thing". My Brazilian teacher taught me that in Brazil (back in 2004 I believe), so I guess it's a "rule" for teaching English - that actually doesn't work that way??? lol
    母国語のポルトガル語でもthe/a/anの様な冠詞が存在します。使い方は英語と似ていますが、楽器の場合は、Nickが言ったように、theを使うと初めてその楽器を弾いたみたいなニュアンスが出ます。
    …難しいですね!w

    • @frshtmrrwfy
      @frshtmrrwfy 2 ปีที่แล้ว +3

      俺もポルトガル語のネイティブスピーカーだけどまぁそう言われたらそうなんかなぁという気もするし言われなければあってもなくても変わらないと思うしで英語でもポルトガル語でも実際時と場合と人によって意味が違うが正解かなぁと思ったけどね

    • @skippychurch2965
      @skippychurch2965 11 หลายเดือนก่อน

      I disagree. I think some are perfectly fine using both. But "the" never sounds strange to my ears. So why not be safe and just use "the" every time?

  • @user-im3gz2vm9g
    @user-im3gz2vm9g 3 ปีที่แล้ว +44

    theがつくと自分が持ってる(お気に入りの、パッと思い出せる)ギターで、
    theなしはとりあえずどのギターでもっていう
    感じで解釈してた

  • @kakip8463
    @kakip8463 3 ปีที่แล้ว +6

    物体と捉えるか行為と捉えるかで可算名詞か不可算名詞か変わる感覚なのかな?マイナーであったり不慣れな楽器は物体としての説明に重点が置かれて、メジャーであったり習慣になっている楽器はplay soccerみたいに行為として認識されるようになる、みたいな

    • @SweeeeetyMan
      @SweeeeetyMan 3 ปีที่แล้ว

      てことはサッカーが普及してない地域に行くと
      I play the soccer.もあるのかな

  • @user-pd2sk4rl9m
    @user-pd2sk4rl9m 3 ปีที่แล้ว +4

    当たり前にあるものか(theと特定しなくてもいいほど日常によくある、または家にあって当たり前のもの)ちゃんとtheそれって特定しないといけないものか(一回しか触れられない、またはいつもないもの、珍しいもの)ということですかね🙄自分で書いてて分からなくなってきた😱

  • @user-ln1in4pp8m
    @user-ln1in4pp8m 2 ปีที่แล้ว +3

    楽器つまりinstrumentという括りの中の一部が、the guitarや、the pianoで、
    同様に季節つまりseasonという括りの中のthe springやthe summerというふうに、theには、「全体の中の一部」を示すときに使われると先生に教えて貰ったことがあります!!

    • @user-ln1in4pp8m
      @user-ln1in4pp8m 2 ปีที่แล้ว +2

      ただ、ネイティブではtheが段々省略されて使われるようになってきているのは確かだと思います!

  • @bethsugiura8552
    @bethsugiura8552 3 ปีที่แล้ว +6

    My friend brought up this topic using your example to see what I'd say. The conclusion is what we say and what we write (or answer on a test is different.) To my Japanese friends I ask, "Do you write your local dialect as a test answer or in a letter to a friend?" Most answer, "No." Japanese will go on and on these types of grammatical questions like you did and then I have to pull back and ask, "What is the context of the conversation? Are you talking to your friend or an elite person?" For the beginner English learners, they should use "the" guitar because they are learning to make simple sentences. But English-learning Japanese adults seem to have a hard time going beyond their junior high lessons, therefore Atsueigo can hopefully get them to beyond that.

  • @t.macrocosm1831
    @t.macrocosm1831 2 ปีที่แล้ว +1

    I think “the” makes it a specific guitar that you own. Like looking at a stage before the concert where all the musical instruments are set up, and you turned to a sound man and say “I play the guitar, the piano, or the drums etc.”. When you say “I play guitar,” you are merely saying that you’re a guitarist. But if you’re conversing with a person where both of you can see the guitar, you can certainly say “I play the guitar. No, not that one. The guitar on the left side of the stage.”

  • @user-rj8zn2id1r
    @user-rj8zn2id1r 3 ปีที่แล้ว +2

    これ、自分の感覚なんですが…。
    prayとかの目的語になる「冠詞がない名詞」って、競技とか種目をやってます、ってニュアンスがあるのかなぁ、と思ってまして。
    バンドでギター弾いてます、ミュージシャンとしてギター弾いてます、というとI play guiter. はしっくりくるんですよね。
    質問としても、バンド好き?とか、音楽何聴くの?の絡みで相手が「何言ってんの、俺ギター弾いてんだぜ?」というノリでよく耳にします。
    で、I play the guiter.の方は「この前、楽器買った」とか、「あれ、例のやつ持ってんじゃん」とか、「音楽室の備品のアレ」とか。そんなギターを日常的に弾いてる感じがするんですよ。で、「何かそのギターに問題でもあるの?」とかいう質問を待ってんのかな?と思います。
    そんでもってI play a guiter.は楽器オタクが「あのね、沢山世にあるギターの中でね、あるギターを前から弾いてるだ」という風に、そのギターについてメッチャしゃべりたいんやんけ、というパターンに聴こえます。
    日本語の単純な意味の「私はギターを演奏します」のギターに該当する名詞って、厳密に言えばなさそうですが、まぁ、敢えて言えば無冠詞の方が合ってるのかなぁ…。
    まぁ、I’m playing the guiter.か、I'll play the guiter. の方が若干時間軸が前後しますが、場面的にはしっくり来そうですけどね。
    そんなことを動画見て考えてました。取り敢えず、実践では使えない文法教授のための文なのは間違いなさそうかな。

  • @ChuppahCrunch
    @ChuppahCrunch 3 ปีที่แล้ว +13

    I feel like everyone uses both. But maybe unconsciously when the topic is more about the instruments/music then its seems natural to add "the" for emphasis. Like if the question was "You're in a band/orchestra? What do you play?" then its natural to say I play "the" guitar. But if the question is "What did you do yesterday?" or "what've you been up to these days?" then maybe its more common to say I played guitar the whole time. "The" naturally brings attention to the instrument and so if you're in a band/orchestra it highlights your role. But nobody would say you're wrong if you don't say "the".

  • @katskats4636
    @katskats4636 3 ปีที่แล้ว +4

    Hi Atsu and Nick,
    I am not a native speaker, but here's my two cents: "play guitar" as in "I play guitar" is a "set expression", and that's basically why you can say "guitar" without an article (a/an/the) even though it is a countable noun. If the type of instrument is quite important to you or in the given context (or if you have a specific guitar in mind at that time), then we should still say "play the guitar".
    Whether "play + instrument" can be a set expression or not depends on how often people use that word combination in the given language community. I assume that "play xylophone" sounds to you a bit unusual because it is not as often mentioned as for guitar in your society.
    By the way, actually you can say "I play a guitar", if you are referring to one specific guitar but it is (on purpose or for other reasons) not identified for the listener. This is not often used, but you can still say so, if, for example, you want to solicit a listener's reaction like, "Oh, what kind of guitar is it?".
    The last thing I have to say is that "the language native speakers speak is always correct" isn't entirely correct (partial negation). The fact is that there are a variety of language variations within one language community and the most dominant one of which is deemed correct; their speaking rule is called grammar and it is taught in school so that hopefully all the people can communicate each other precisely. (But over time the dominant group changes and thus the language grammar does, too.)
    Anyway I agree with you that "play the guitar" is not the only one correct way of saying. It could be "play the guitar", "play a guitar", "I play guitars", or just "play guitar" depending on what you mean, the given context, and the language community you are in.

  • @RM-el7ed
    @RM-el7ed 2 ปีที่แล้ว

    This is exactly what I’ve been wondering!

  • @user-uu8zn5wt6l
    @user-uu8zn5wt6l 2 ปีที่แล้ว

    4:31 この「なんだっけ」好き

  • @rainriders
    @rainriders 3 ปีที่แล้ว +5

    自分はギター技能を持っています、という決まった情報を表すことと、実際に弾くという行為に取り組む状態を示すこととの間にあるギャップがTheにあらわれているのではないかと思います。私がI play karateというのを米語のネイティブから「Playは器具などを操る場合に使うので、空手はDo karateのほうが一般的だ」と直されたことがありましたが、楽器になれば器具を操る(Play)ことにとどまらず弾くことの文化的様式、儀式性への含みが加わり、ちょっと風格をあげるようなイメージでTheがつくのではないかと思いますね。

  • @user-ii4co8mg6u
    @user-ii4co8mg6u 3 ปีที่แล้ว +9

    Atsuさんんん
    前置詞まとめやってほすいです

  • @user-gh3rc6ft7p
    @user-gh3rc6ft7p 3 ปีที่แล้ว +1

    lol this convo is so silly. the difference between using 'the' and not when saying "i play (the) guitar" is so nuanced that it becomes incredibly difficult to discuss, though i guess thats what this channel is about. personally, as a guitar player from Los Angeles, i only find myself saying "i play the guitar" when i want to make my sentence more full sounding and easier to understand. i guess overall, adding 'the' can make the sentence sound more formal(?)."i play guitar" is very casual sounding.

  • @kt-kate
    @kt-kate 3 ปีที่แล้ว +2

    I was uneasy when I saw the subtitle appeared ' I play guitar yesterday.' insead of 'I played (the) guitar yesterday'.
    The tense issue.

  • @user-lo1xe4nb1l
    @user-lo1xe4nb1l 3 ปีที่แล้ว +4

    いろんな楽器と違いを示すためにtheが必要。
    American Englishは簡略化がかなり進んでいて伝わればいいじゃん専攻な気がします。その考え方はSpeakingに必要な能力の一つだと思います。
    外国人の考え方、認識の仕方を学ぶためにもAmericanではなく"正しいと言われている"英語を学ぶ必要があるように思えます。

  • @ankushds7018
    @ankushds7018 3 ปีที่แล้ว +21

    Idk. I'm Indian and English is my first language, but I don't think anyone apart from Americans say " I played guitar yesterday". It sounds really like some American/hip/modern/ lingo.

  • @user-kd3nc3qp8e
    @user-kd3nc3qp8e 3 ปีที่แล้ว

    すばらしい動画に拍手: ¥200 👏

  • @paa8996
    @paa8996 3 ปีที่แล้ว

    おもしろいテーマですね♪

  • @doyleeee
    @doyleeee 3 ปีที่แล้ว +3

    ちょうどさっき米ハーフで米大学いってたTH-camr兼バンドマンの「みのミュージック」が英語と日本語の自分の語彙数を概算で出してくれるサイトを試してどの年代/ネイティブ度に当てはまるのかチャックしてたんですけど、Atsuさんだと日本語と英語どっちもネイティブ取れそうと思ってやってみてほしいと思っちゃいました。(ただこういう系過去にやってた気もするからかぶってたらスルーで!)

    • @jk770415
      @jk770415 3 ปีที่แล้ว

      みのさん、多分英語ネイティブじゃないけどね。

  • @user-uh7xk4nl9o
    @user-uh7xk4nl9o 3 ปีที่แล้ว +68

    日本の英語教育ってネイティブが言ってるか現地で正しい英語かどうかは実はどうでもよくて、あらかじめ定められた教科書や参考書の内容を知っているかどうか(それがたとえ本来は間違っていても)が重要って印象がする

    • @radmugi9957
      @radmugi9957 3 ปีที่แล้ว +14

      語学自体は定められた文を話すのが目的ではないことをまずちゃんと知ったほうがいいのかなと思います、
      その目的って全ての人が最初に外国語に触れたときに思う、あぁこうやってこの外国語を自由に読み書き、話しできるようになりたいことを実際に叶えることが目的なはず、(この論文を読めるようになりたいと思っている方の方が学生含め少数派です、論文きっかけで関心を持った方には失礼な物言いですが)
      ならそれを叶えるために最初の段階として必要なのは基本的な単語でどんどん言いたいことを話して、そこから修正する中でいろいろ自分の中で発見して、言えるバリエーションを増やす、話して、議論する中でネイティブの方にも発見してもらうということだと思います、それを繰り返していると外国語だろう母国語だろうと言葉というものが口から話せなくなるなんてことはまずありえません
      バリエーションを増やさないとと思ったときに役に立つのが定められた文なのであって、定められた文を覚えてはい語学終わりというわけではないのですから
      語学の話に飛躍していますが、長文失礼しました

    • @stuckintheswamp5920
      @stuckintheswamp5920 3 ปีที่แล้ว +17

      @@user-ot1pn9zu5d 私も同感です。大学で英語論文を読んだり書いたりする時に、中学校英語のガチガチさが役に立つなぁ、と思います。だからこそ会話英語として考えるとナチュラルじゃないですよね汗

  • @user-abcdxyz
    @user-abcdxyz 3 ปีที่แล้ว +1

    興味深い内容ですね。regional thingな可能性もあるからどっちもOKなんですかね。

  • @Atsu-bomb
    @Atsu-bomb 3 ปีที่แล้ว +259

    ニックさんって東進の先生しててびっくりです笑 講座とりましたよ!

    • @user-tx6qp9yh2r
      @user-tx6qp9yh2r 3 ปีที่แล้ว +1

      アメリカのお母さん!

    • @Bayboo-qp6gv
      @Bayboo-qp6gv 3 ปีที่แล้ว +8

      東進…典型的な受験英語って感じですかね…そりゃtheが抜けようものなら一大事💦それに今の英語の授業って発音記号とかアクセント位置とかリンキングとか習わないって聞いてびっくり!ほんとですか?じゃあ何の勉強してんの??って思いました…

    • @tinydreaminglion3478
      @tinydreaminglion3478 3 ปีที่แล้ว +2

      @@Bayboo-qp6gv 発音記号やアクセントは試験であまり問われなくなっています

    • @Bayboo-qp6gv
      @Bayboo-qp6gv 3 ปีที่แล้ว +5

      @@tinydreaminglion3478 そうみたいですね。試験の道具でしかないかんじですね。でも本当に「英語を勉強する」には一番不可欠なこと。だから日本人は何年勉強してもネイティブと対等に話ができないのです💦

  • @user-midorinoaa
    @user-midorinoaa 3 ปีที่แล้ว +3

    イケメンすぎる

  • @zudah228
    @zudah228 2 ปีที่แล้ว

    時制の話まで発展してておもろい

  • @tomokofunaki8309
    @tomokofunaki8309 2 ปีที่แล้ว

    なるほど!

  • @mtk215
    @mtk215 3 ปีที่แล้ว +5

    theをつける→「楽器」の話をしているとき I play the guitar
    theをつけない→「楽器を弾く」という行為/役割 I play guitar
    自分がどのニュアンスで話しているかによるのだと思います。

  • @cutuv_3820
    @cutuv_3820 2 ปีที่แล้ว

    すごい面白いw

  • @Isaonago
    @Isaonago ปีที่แล้ว

    Nickさんの説明に納得です。I played the guitar yesterdayの分にtheを使うと特定のギターを演奏したことに協調されるニュアンスがあると思う。それに反してI played guitar yesterdayの文でtheをオミットすると(いつもの通り)昨日ギターを弾いたのニュアンスを伴う感じがするお思う。

  • @happyhandwork.yokohama
    @happyhandwork.yokohama 3 ปีที่แล้ว +8

    Peggy Lee sang "Play the guitar, play it again, Johnny Guitar" in 1954. Colloquial usage belongs to the time, the place and the community just like Japanese words without the sound "RA".

  • @popori7928
    @popori7928 3 ปีที่แล้ว +15

    I'd say that using, "I play the [instrument]" will always be correct although might not be as colloquial or natural as "I play [select instruments]".
    Certainly, if someone asked, "Why are your fingers calloused?" the native speaker's reply would probably be, "Ah, I play guitar" as opposed to "Ah, I play the guitar," but I don't think the latter is any less correct, just that the former is more natural and colloquial.
    Especially because there's no hard rule (e.g., "I play saxophone," "I play accordion" sound unnatural), the safe option would probably be to use "the" in any case if unsure.

  • @sonicck777
    @sonicck777 3 ปีที่แล้ว +2

    文章において何をメインに話してるかだと思った.
    theを付けたら,楽器を重視,付けてないならplayを重視してるのかなって.
    だから初めてやったようなニュアンスがあったり,珍しい楽器には付けたりするのかなって,
    アコーディオンとかハーモニカが珍しいかはわからないけど.

  • @__blanc2281
    @__blanc2281 3 ปีที่แล้ว

    I’m Japanese and I speak native British English and I feel like I use “the” most of the time - especially when I’m consciously speaking.
    I feel like I may skip the “the” when I’m talking to my friends or people who are native just coz I know that they’ll understand what I mean.
    Not saying the “the” seems actually weird to me and it sounds grammatically incorrect. Like when I type “I play guitar” on my phone the squiggly red line appears saying I need to put the “the” in.
    Maybe it’s one of those differences between British and American English but I feel like putting the “the” in is more correct from a grammatical, literature perspective.

  • @JoshboxphotographyBox
    @JoshboxphotographyBox 3 ปีที่แล้ว +14

    I think I use "the" or "a" after "I play..." If I want to emphasis the instrument rather than the activity. And when highlighting the instruments it shows the listener that the novelty of the sentence is the instrument instead of the activity.
    Idk maybe it comes from hearing other people say the words from movies or other mediums. Like for example hearing a rock legend say he plays guitar and it just sticks.

  • @janejane-cr7xk
    @janejane-cr7xk 3 ปีที่แล้ว +18

    I feel like when add "the," it specify the instrument. It's like in Japanese 昨日ピアノ弾いたand 昨日あのピアノ弾いた sounds different
    btw, I'm not native in English but that's how I feel after I watched this.

    • @SamuelSouza-lf7il
      @SamuelSouza-lf7il 3 ปีที่แล้ว

      That's one of the cases you can use it, but there are so many cases that at some point you just go by the feeling (not a native too)

  • @user-yl4lr2cc9j
    @user-yl4lr2cc9j 2 ปีที่แล้ว +2

    個人的には名詞の前には冠詞が付かないと不安定な感じがするんだけどな。フランス語だと固有名詞でさえ前に冠詞が付くくらいだからね。
    もちろん口語だとある程度は崩れた言い方はするのだろうが、正しい英語という見方からすれば「the」もしくは「a,an」を名詞の前に付けたい、というのが本音。

  • @kawaayu743
    @kawaayu743 2 ปีที่แล้ว

    楽器の前のtheは総称のtheであり、guitarという種類の楽器ならどのguitarでも弾けるというニュアンスだと本で読みました!

  • @denkiused963
    @denkiused963 3 ปีที่แล้ว +10

    イギリスだと、ちゃんとtheつけるよ。 the省くのは、バンドで楽器やってる的な時かな。文法的なところは、日本でもイギリス英語だね

  • @core529
    @core529 3 ปีที่แล้ว +7

    面白かったです!辞書から覚えることも重要だけど、ネイティブから学ぶことがより重要だと思います。

  • @jodasow
    @jodasow 2 ปีที่แล้ว +1

    掛け算順序問題みたいなもんですかね。教育の便宜上の一時的なお約束がルールと化してしまったみたいな。

  • @user-oc9ib7ld6k
    @user-oc9ib7ld6k 3 ปีที่แล้ว

    何んとなく納得。そう言われると....そうかな。

  • @Danny.._
    @Danny.._ 3 ปีที่แล้ว +17

    i think it's mostly interchangeable, but one time you almost always use "the" is with drums. "i play drums" just sounds wrong, maybe because it's plural. you think of the name of the instrument as "the drums" the same way you think "guitar."

    • @HideyukiWatanabe
      @HideyukiWatanabe 3 ปีที่แล้ว

      Interesting. I searched TH-cam for "How to play the drums" and I got a lot of both "{play|learn} drums" and "{play|learn} the drums."

  • @washako16
    @washako16 3 ปีที่แล้ว +3

    デビッド・ボウイのZiggy Stardustは、"Ziggy played guitar" で始まって "Ziggy played guitaaar" で終わるね。

  • @user-sr5nt6pn9y
    @user-sr5nt6pn9y 3 ปีที่แล้ว

    "I play guitar" sounds like it's the main instrument you play, but there could be others. Whereas, "I play THE guitar" sounds like it's the only instrument you play.
    It might also be appropriate to say "the" if you are in an orchestra or band. Whereas if you are a solo musician it would feel more natural to omit the "the".

  • @yukikoyoshizawa3961
    @yukikoyoshizawa3961 3 ปีที่แล้ว +25

    そうそうそうです。
    楽器って既出・初出に関わらず“the “がつくって中学で習いました。
    なんで?って思ったけど今まで納得いく説明に会ったことなかったです。そういうものだって。

    • @h.suzuki5409
      @h.suzuki5409 3 ปีที่แล้ว

      @@user-gw9gn3uh6r それなら、リンゴだってペンだって誰が聞いても分かる固有の形がありますよ。

    • @user-iy3lh1gp6n
      @user-iy3lh1gp6n 3 ปีที่แล้ว +1

      地球や月は、主語に来るときだけtheを付けるなあってネイティブの方に言われました。
      ネイティブも完全一致の答えを持ってないんですかね?

    • @user-gw9gn3uh6r
      @user-gw9gn3uh6r 3 ปีที่แล้ว

      @@h.suzuki5409 ただ在るだけならどこにでも在る普通のりんご(ペン)です。その場合はa,〜sを使います。誰かが手に持っている時など、限定的な場合に"the"を用います。

    • @h.suzuki5409
      @h.suzuki5409 3 ปีที่แล้ว

      @@user-gw9gn3uh6r そうなのですけど、それなら、ピアノも「ただ在るだけならどこにでもある普通のピアノ」であり、ピアノもaや~sをつけますよね?
      「ピアノを弾きます」と現在形で言う場合には、特定のピアノだけが弾けるのではなくて、「どこにでもある普通のピアノ」を弾く技術を持っている、ということになるので。
      なので、いわゆる普通にtheの共通認識という捉え方が通用しないのではないか?という疑問が生まれます。

    • @user-mm3ky9mh1e
      @user-mm3ky9mh1e 3 ปีที่แล้ว

      英国の英語言語学者に
      聞くしかない

  • @TheCackling
    @TheCackling 3 ปีที่แล้ว +40

    I think it is an American thing to not use "the" for instruments. The phrase "I play guitar" gives me the image of 80s american rock band. I don't think it's a common thing to say in the UK, but i don't know many musicians so i might be wrong.

  • @user-pm3yu4mn4i
    @user-pm3yu4mn4i 2 ปีที่แล้ว

    みんなが真面目で役に立つコメントいっぱいしてる中で、まじで場違いなコメントしちゃうけど、Nick先生が時々髪をかきあげるのカッコよすぎた。

  • @rou9e582
    @rou9e582 3 ปีที่แล้ว

    個人的に感じたことを言語化するとthe とか a がつくとその名詞と自分に距離感を感じると思います
    慣れてる感じというかないほうが自分の者になってる感じがします

  • @aldandye8518
    @aldandye8518 3 ปีที่แล้ว +229

    I'm american and I think "I play saxophone/xylophone/accordion" sounds completely natural.
    アメリカ人として "I play saxophone/xylophone/accordion"が完全に自然と思う。

    • @kento7149
      @kento7149 3 ปีที่แล้ว +12

      If there's "the" in it, Is it still natural?
      Either one is okay?

    • @aldandye8518
      @aldandye8518 3 ปีที่แล้ว +18

      @@kento7149 yeah both are completely ok

    • @kento7149
      @kento7149 3 ปีที่แล้ว +5

      @@aldandye8518 Interesting. Do you agree with Nick in terms of the nuance he said? When there's "the", it sounds like someone played the instrument for the first time?

    • @aldandye8518
      @aldandye8518 3 ปีที่แล้ว +37

      @@kento7149 yes, I think he is right. If someone uses "the" in the past tense like that, it does indeed sound to me like that person is new to playing the guitar, or is not very familiar with it yet. I think this is because when you say "the guitar", it sounds like you're referring to the guitar as an object in general, and thus there is no indication of attachment or familiarity. When you just say "guitar", it sounds less abstract and more familiar. That's the best explanation I can come up with.

    • @kento7149
      @kento7149 3 ปีที่แล้ว +8

      @@aldandye8518 Awesome. Thanks.

  • @keiaman
    @keiaman 3 ปีที่แล้ว +42

    Very true, don`t why but Japanese likes to use the word/phrase "The" in a sentence so often..very unique country.

    • @user-hl9zb1xr2i
      @user-hl9zb1xr2i 3 ปีที่แล้ว +12

      there is no word means "a" or "the" in japanese, so we can't use them instinctively like native speakers, i think.

    • @radmugi9957
      @radmugi9957 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-hl9zb1xr2i additionally say, some think sentences without them(article) as wired ,following teacher’s instruction. We don’t learn anything about what’s the meaning of non-article words in contexts.
      In any exams, it demands answers with exact situation which everyone can imagine.
      That means non-article words don’t meet the requirements, as it just shows its entity without the object, not substantial,real thing.

    • @H-uj2nfgt
      @H-uj2nfgt 2 ปีที่แล้ว

      English is a low-context language, so you need to put an article every time
      It is difficult for Japanese who speak high-context languages ​​to understand

  • @valentinotossi
    @valentinotossi 3 ปีที่แล้ว

    super interesting!