ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オーバークロックでとりあえず解決ってよく見つけましたね!にしてもAMD、癖が強いな……
同じ現象に悩まされていましたがB2スロットに一枚挿しで解決しました。本当に助かりました!
はじめまして。私はASROCK PRO RSでまったく同じ症状が先日出ていました。メモリ1枚刺しの状態で起動する際に、マザーボードのアップデートを行って改善されました。ご参考までに。
まったく同じマザボで、同じ現象に悩んでいてこの動画にたどりつきました。当方のメモリは、KingstonのKF552C40BWAです。OC試してみます。有用な情報ありがとうございます。
X370ですがXMPが有効だとダメで無効にすると安定動作ということはありましたが、X670だとその逆、XMP有効で安定動作するんですね。動画で述べられた通り電圧不足なのかもしれませんね。長くなってもかまいませんのでこういう動画は今後もぜひお願いします。
大変参考になりましたメモリの本数とかを色々調整するとどうにかなるパターンが多いですね
似たような悩みで調べてたらこの動画にたどり着きました起動はするけど再起動はしないといった感じです再起動後動かなくなったら電源長押しで切って付け直すと起動しますマザボの対応メモリ表に乗ってない奴だから悪いんですかねえ
uedaxさんの、この種類(困りごと?)の動画は他所であまり似た内容のを見ないのでオモシロイ。大昔には弄り回したことはあっても、相性だとか、組みあがった後からバイオㇲを通り過ぎるまでがマッスグ進まない時のイライラが嫌でBTOのおせわになりだし、今は必要十分な機能の機械を持っていて必要はなくとも、uedaxさんの動画を見ていると”触りたい”病が疼いたり、昔と違っていろんな情報が得やすい時代でも、必ずしもまっすぐ進まない自作もあるんだと、他人ごとなので楽しんでみています。そのうちに、ヤマイの抑えが利かなくなるかも。
私も同じ現象でASUSですが悩んでいました。原因が全く不明ですよね。オーバークロックしてみます。ありがとう
我が家のTUF X670Eでも同じ症状が出た事がありますね。CPUクーラーの取り付け圧の調整(うちもフック式ですが、上と下の圧力のバランスを取り直し)で直りました以後出てませんね・・・多分LGAの取り付け圧が不均一だと接触抵抗の差が出たりして動かない事があるんかなと思ってますけど、なんでしょうね
メモリのダイが壊れてないため動作時の読み書きエラーこそ出ないものの、メモリのPMICが壊れかけている可能性は無いでしょうか。電圧を変更するPMICの実装について、DDR4時代はマザー側でしたが、DDR5からメモリ側に変更されています。壊れかけのパーツは電圧を盛ると挙動が安定するケースが有るので、ひょっとしたら該当のDDR5メモリのPMICが壊れかけていて、定格時の低い電圧では動作が不安定になっているのでは?と思いました。OCCTのメモリテストも試してみたいですね。
追記です。XMP適用無しの4800MHz(JEDEC標準のプロファイル)のまま、メモリの電圧のみ1.2V、1.3V、1.35Vなどに昇圧してみると良いかもです。電圧を盛ることで動作が安定するなら、やはりDDR5メモリ上のPMICの不具合かと。これは聴いた話ですが、CPUなども壊れかけで動作が怪しいときは、電圧を盛れば挙動が安定するそうです。
私も急にこの症状になって困ってました😭
テクニカルサポートの更なるやり取りがあるとの事なので、続報を待ちたいですね。この調子では信頼性に著しく欠けるのでとても使えません。AMD CPU(メモコン)の問題なのか、M/Bの個体の相性なのか今のところ不明ですね。(そもそも癖の強いAMDですが)安定を期すならインテルしか無いですね…。時期メインマシンはAMDで組みたいと考えているのですが…。
こんばんわ、DDR5-4800時のUEFI上でのDRAM電圧いくつ示してますか。1.1v割ってたりしてませんかね。
初めまして。自分もASROCKさんのマザーボードでメモリ関係で困ってます(笑)メモリエラーで動かない症状で悩んでます(泣)
MSIのZ790を使用していますが、同じ症状が出たことがあります。その時は2枚刺しのメモリーの位置を入れ替えたら動きました。ちなみにコルセアメモリDDR4 16×2です。
私のはX670E Pro RS+DDR5x4だけど同じ症状がでました。7800X3DなのでOCはしてません。メモリーの抜き差し電源on/off、bios resetしているといつの間にか動くようになりました。原因不明です。メモリー1枚時だと起動率高かったです。メモリはドスパラ品です。biosの不具合かも。
ふぅ、、、、オイラDRAMLED点灯でBIOSまで行かなくて、全てのメモリを1個1個全てのスロに入れたけど、、、同じやった、、、、BIOSまでいかないとどうしようもないっすね、、、、
きっと原口ニキが、この問題を検討して、新BIOSに反映してくれると思います。
起動に時間がかかるのはメモリトレーニングだと思うのでもしかしたらそのメモリは、Memory Context RestoreがEnableとかだと起動できないのかな。メモリの設定は難しいですね。
全てCPUソケットの接触の問題なのではないでしょうか。高い周波数で動いているのでちょっとした抵抗値の違いで波形が暴れるのではと。高価格品で1700ピンものソケットなので。
メモリースロットやメモリー本体の電極部分の汚れ(劣化)が原因の可能性も、無くはないかと。入念に清掃して、接点復活剤塗布で、状況が改善するかも知れません。この手のトラブルでは、思い込みは大敵です。
こんばんは。いつも参考にさせていただいております。今回の問題は、インテル製マザーボードでも同様に発生するような問題でしょうか?もし発生するのであれば、このメーカーのメモリーなら安心だといった定番メモリーメーカーなどはございますか?差し支えなければ教えていただけますと嬉しいです。(⌒ー⌒)
BIOSの影響ですかね??例えば、Shift+シャットダウンを実行してみるとか??
有益な情報ありがとうございます LiveMixer B650 + G.SKILL F5-6000J3238F16GX2-RS5K(互換性リストに載っているメモリ) ですが同じ現象になりました uedaxさんの見つけたワークアラウンドを真似て DDR-6000 1.35V (EXPO) mem overclock設定にすると問題なく動きました 憶測ですが ASRock BIOSの DDR初期化シーケンスで低電圧動作させた際に正しく初期化できずに無限ループしているのではないかと思っています(たぶん MB+DDR5の組み合わせで起きる問題で 障害の再現性はあるのでこのペアで提供してASRockで調べてもらえるなら原因分かると思うのですが)
解決動画あるならリンク提示してほしいですねぇ
動かなくなるメモリーは定格動作時に微妙に電圧が足りていないのでは?
メモリーの相性問題かなりあるので無名なメモリーは使いたくないですね
定格の時に電圧ちょい盛りで行けそう、オーバークロックメモリあるある
現在この現象で困ってます!CMOSクリアしたいのですがショートさせるためのスイッチがありません!どうすればいいですか?メモリーはCrucialのCT16G66C46U5です
CMOSクリアはマザーの説明書をネットでダウンロードして確認するか、電池を抜いてしばらくすればCMOSはクリアされます。念のため、メモリースロットは全て試すこととCPUのみでのメモリーエラーはしてくださいね
@@uedax 完全に自分のミスで対応していないSSDを刺したまま起動してました!wSSDを外してCMOSクリアしたら正常に起動できました!
CPUのメモコンの可能性も考えると喝入れしたりCPU変えたり試したいですね4800で1.1V 6200で1.3V出てるか確認して出てなかったら改めてASROCKに報告ですかね?
uedaxさんは安いパーツが好き。安いパーツでも相性問題は認めないんじゃないでしょうか。人気のあるパーツなら動くんじゃないでしょうか。相性問題が何故起こるのか、すごい難しいことに取り組んでいる気がする。個人レベルでは解決しない大きな問題に取り組んでいる気がします。どうでしょうか。
自分のasrockZ390steel legendでもなりましたね、DRAM点灯で動かなくなりメモリのスロット移動したら動きました、その後元のスロットに戻しても動きました動いたからまぁ良いやってなってるが原因わからないからモヤモヤはするかな
ASRockこういうの多すぎて困る
自分も、おなじく、そんなこと、あったわー、
オーバークロックでとりあえず解決ってよく見つけましたね!
にしてもAMD、癖が強いな……
同じ現象に悩まされていましたがB2スロットに一枚挿しで解決しました。本当に助かりました!
はじめまして。
私はASROCK PRO RSでまったく同じ症状が先日出ていました。
メモリ1枚刺しの状態で起動する際に、マザーボードのアップデートを行って改善されました。
ご参考までに。
まったく同じマザボで、同じ現象に悩んでいてこの動画にたどりつきました。
当方のメモリは、KingstonのKF552C40BWAです。
OC試してみます。有用な情報ありがとうございます。
X370ですがXMPが有効だとダメで無効にすると安定動作ということはありましたが、X670だとその逆、XMP有効で安定動作するんですね。動画で述べられた通り電圧不足なのかもしれませんね。長くなってもかまいませんのでこういう動画は今後もぜひお願いします。
大変参考になりました
メモリの本数とかを色々調整するとどうにかなるパターンが多いですね
似たような悩みで調べてたらこの動画にたどり着きました
起動はするけど再起動はしないといった感じです
再起動後動かなくなったら電源長押しで切って付け直すと起動します
マザボの対応メモリ表に乗ってない奴だから悪いんですかねえ
uedaxさんの、この種類(困りごと?)の動画は他所であまり似た内容のを見ないのでオモシロイ。大昔には弄り回したことはあっても、相性だとか、組みあがった後からバイオㇲを通り過ぎるまでがマッスグ進まない時のイライラが嫌でBTOのおせわになりだし、今は必要十分な機能の機械を持っていて必要はなくとも、uedaxさんの動画を見ていると”触りたい”病が疼いたり、昔と違っていろんな情報が得やすい時代でも、必ずしもまっすぐ進まない自作もあるんだと、他人ごとなので楽しんでみています。そのうちに、ヤマイの抑えが利かなくなるかも。
私も同じ現象でASUSですが悩んでいました。原因が全く不明ですよね。オーバークロックしてみます。ありがとう
我が家のTUF X670Eでも同じ症状が出た事がありますね。
CPUクーラーの取り付け圧の調整(うちもフック式ですが、上と下の圧力のバランスを取り直し)で直りました
以後出てませんね・・・
多分LGAの取り付け圧が不均一だと接触抵抗の差が出たりして動かない事があるんかなと思ってますけど、なんでしょうね
メモリのダイが壊れてないため動作時の読み書きエラーこそ出ないものの、メモリのPMICが壊れかけている可能性は無いでしょうか。電圧を変更するPMICの実装について、DDR4時代はマザー側でしたが、DDR5からメモリ側に変更されています。壊れかけのパーツは電圧を盛ると挙動が安定するケースが有るので、ひょっとしたら該当のDDR5メモリのPMICが壊れかけていて、定格時の低い電圧では動作が不安定になっているのでは?と思いました。OCCTのメモリテストも試してみたいですね。
追記です。XMP適用無しの4800MHz(JEDEC標準のプロファイル)のまま、メモリの電圧のみ1.2V、1.3V、1.35Vなどに昇圧してみると良いかもです。電圧を盛ることで動作が安定するなら、やはりDDR5メモリ上のPMICの不具合かと。これは聴いた話ですが、CPUなども壊れかけで動作が怪しいときは、電圧を盛れば挙動が安定するそうです。
私も急にこの症状になって困ってました😭
テクニカルサポートの更なるやり取りがあるとの事なので、続報を待ちたいですね。この調子では信頼性に著しく欠けるのでとても使えません。
AMD CPU(メモコン)の問題なのか、M/Bの個体の相性なのか今のところ不明ですね。(そもそも癖の強いAMDですが)安定を期すならインテルしか無いですね…。
時期メインマシンはAMDで組みたいと考えているのですが…。
こんばんわ、DDR5-4800時のUEFI上でのDRAM電圧いくつ示してますか。1.1v割ってたりしてませんかね。
初めまして。自分もASROCKさんのマザーボードでメモリ関係で困ってます(笑)メモリエラーで動かない症状で悩んでます(泣)
MSIのZ790を使用していますが、同じ症状が出たことがあります。その時は2枚刺しのメモリーの位置を入れ替えたら動きました。ちなみにコルセアメモリDDR4 16×2です。
私のはX670E Pro RS+DDR5x4だけど同じ症状がでました。7800X3DなのでOCはしてません。メモリーの抜き差し電源on/off、bios resetしているといつの間にか動くようになりました。原因不明です。メモリー1枚時だと起動率高かったです。メモリはドスパラ品です。biosの不具合かも。
ふぅ、、、、オイラDRAMLED点灯でBIOSまで行かなくて、全てのメモリを1個1個全てのスロに入れたけど、、、同じやった、、、、
BIOSまでいかないとどうしようもないっすね、、、、
きっと原口ニキが、この問題を検討して、新BIOSに反映してくれると思います。
起動に時間がかかるのはメモリトレーニングだと思うので
もしかしたらそのメモリは、Memory Context RestoreがEnableとかだと
起動できないのかな。メモリの設定は難しいですね。
全てCPUソケットの接触の問題なのではないでしょうか。高い周波数で動いているのでちょっとした抵抗値の違いで波形が暴れるのではと。高価格品で1700ピンものソケットなので。
メモリースロットやメモリー本体の電極部分の汚れ(劣化)が原因の可能性も、無くはないかと。
入念に清掃して、接点復活剤塗布で、状況が改善するかも知れません。
この手のトラブルでは、思い込みは大敵です。
こんばんは。いつも参考にさせていただいております。
今回の問題は、インテル製マザーボードでも同様に発生するような問題でしょうか?
もし発生するのであれば、このメーカーのメモリーなら安心だといった定番メモリーメーカーなどはございますか?
差し支えなければ教えていただけますと嬉しいです。
(⌒ー⌒)
BIOSの影響ですかね??
例えば、Shift+シャットダウンを実行してみるとか??
有益な情報ありがとうございます LiveMixer B650 + G.SKILL F5-6000J3238F16GX2-RS5K(互換性リストに載っているメモリ) ですが同じ現象になりました uedaxさんの見つけたワークアラウンドを真似て DDR-6000 1.35V (EXPO) mem overclock設定にすると問題なく動きました 憶測ですが ASRock BIOSの DDR初期化シーケンスで低電圧動作させた際に正しく初期化できずに無限ループしているのではないかと思っています(たぶん MB+DDR5の組み合わせで起きる問題で 障害の再現性はあるのでこのペアで提供してASRockで調べてもらえるなら原因分かると思うのですが)
解決動画あるならリンク提示してほしいですねぇ
動かなくなるメモリーは
定格動作時に微妙に電圧が
足りていないのでは?
メモリーの相性問題かなりあるので無名なメモリーは使いたくないですね
定格の時に電圧ちょい盛りで行けそう、オーバークロックメモリあるある
現在この現象で困ってます!
CMOSクリアしたいのですがショートさせるためのスイッチがありません!
どうすればいいですか?
メモリーはCrucialのCT16G66C46U5です
CMOSクリアはマザーの説明書をネットでダウンロードして確認するか、電池を抜いてしばらくすればCMOSはクリアされます。
念のため、メモリースロットは全て試すこととCPUのみでのメモリーエラーはしてくださいね
@@uedax 完全に自分のミスで対応していないSSDを刺したまま起動してました!w
SSDを外してCMOSクリアしたら正常に起動できました!
CPUのメモコンの可能性も考えると喝入れしたりCPU変えたり試したいですね
4800で1.1V 6200で1.3V出てるか確認して出てなかったら改めてASROCKに報告ですかね?
uedaxさんは安いパーツが好き。安いパーツでも相性問題は認めないんじゃないでしょうか。人気のあるパーツなら動くんじゃないでしょうか。相性問題が何故起こるのか、すごい難しいことに取り組んでいる気がする。個人レベルでは解決しない大きな問題に取り組んでいる気がします。どうでしょうか。
自分のasrockZ390steel legendでもなりましたね、DRAM点灯で動かなくなりメモリのスロット移動したら動きました、その後元のスロットに戻しても動きました
動いたからまぁ良いやってなってるが原因わからないからモヤモヤはするかな
ASRockこういうの多すぎて困る
自分も、おなじく、そんなこと、あったわー、