【料理雑学】ハイミーと味の素の違い知ってますか? AJINOMOTO社から販売されている二つの旨味調味料の違いを徹底解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- どうも調味料オタクの主夫えーじです。
今回はハイミーのはなしです。
売ってるのは見たことあるけど手に取ったことはなかったり
味の素ですましちゃってたりと
知ってはいるけど使ったことない調味料のひとつ
ハイミーの凄い所や活用法を解説しています。
【普段の動画達】
おすすめ再生リスト↓
• 【料理初心者おすすめ】とりあえずこれ見て
人気の動画
・偽物のオリーブオイル使ってない?⇒ • 【偽物選んでない?】本物のオリーブオイルの出...
・みりんの違い言えますか?⇒ • 【料理雑学】4本のみりん違い言えますか?知ら...
・白だしってなに?⇒ • 【料理雑学】白だしってなに?簡単レシピ頻出の...
・めんつゆの雑学?⇒ • 【料理雑学】うどんも蕎麦もこれ一本!めんつゆ...
・日本の調味料ランキング〇位!コショウの雑学⇒ • 【料理雑学】日本の調味料ランキング○位!胡椒の雑学
あなたの気になる食材教えて下さい!
チャンネル登録者1000人越えをきっかけに始めた企画です。少量ながら貰えるようになったお金で皆さんのコメントなどで教えてもらった食材や調味料を買って使います!
⇒ • 真っ黒パスタを使ってお手軽イカ墨パスタ作る ...
【Twitterのリンク】
Twitter: / eijicook
日々の料理や日常、たまに動画のことも呟きます
フォローしてくれると喜びます
#味の素 #ハイミー #旨味調味料 #雑学 #料理雑学 #主夫 #料理初心者 #調味料
70年代生まれだと、子供の頃の味噌汁はハイミーが多かったと思います。だしの素が出るまでは我が家もハイミーでした。
火力が違うから家庭では美味しい炒飯が作れないと言われ続けてましたが、実はハイミーが決め手なのをほとんどの人は知りませんでしたね。
自分の子供の頃は「ハイミー」はまだ市場には無かった。「いの一番」が主流だったと思う。
味噌汁はこれで味が決まった。のちに「ハイミー」が市場に出たらしいですが使ったことは無いです。
「いの一番」から「ほんだし」に切り替わったという経緯もあるので、この度は初「ハイミー」を使ってみようと、
この間、スーパーで買ってきました。
スーパーで何が違うんだろう⁇と思っていたので勉強になりました❗️有難うございました❗️ハイミーも購入しようと思います。
少しでもお役にたてて良かったです😊
是非使い分けしてみてください!
まさに知りたかったこと‼︎
需要にはまって良かったです!
ありがとうございます
ハイミーは使った事ないです勉強になりました早速買います
是非試してみてください!
今まで、味の素とほんだししか使っていなかったので、今度ハイミー買ってみようと思います。
ハイミー?知らなかったな😃今度買ってみようかなと思いました🎵
お吸い物にハイミー少し入れると旨味が増しますよね。味の素は変な味になるので使ってないなぁ。
味の素とハイミーって同じ形状の容器じゃ無くなったんだ!!両方とも無関心だったので目から鱗でした。
最近、タイミーのCM見るたびに
「タイミー、ぱっぱっぱ」とハイミーCM風に言ってしまう俺ガイルw
すんごく勉強なりました😊
ご視聴ありがとうございます!
少しでも糧になれたなら光栄です☺️
なんとなくハイミー使ってる。ちょっと物足りないなあというときにちょちょいと振りかけるとグッと味がよくなる。ただしかけすぎると悲惨なことになるので繊細な意識高い系のコントロールが必要。
どうなるんですか
使い分け難しいっすねー自分には味の素しか使いこなせなさそう
ハイミーだったと思うけど湯気が立っているお鍋に直接振りかけていて目詰まりしていたので穴を大きくして詰まりにくくした、これ+ ハイミーササッサーのリズムで消費量が増えたとか。
いの一番についてもお願いします
コメントありがとうございます!
いの一番もうま味調味料の代表ですよね。何が違うのかとかちょっと調べてみますね!
「アジシオ」との比較もお願いします! リュウジさんは「塩に旨味成分をコーティングしたもの」とおっしゃってますが、いまいち分かりません。 それとできましたらマシマシ元祖のラーメン〇郎で使ってる「グルエース」についても知りたいです。 宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
ちょっと色々調べてみます
まとまりそうだったらまた動画か生放送で取り上げますね!!
ミタスの立場はどうなる?
初めて聞きました
調べてみます✋
味の素プラスの方がネーミングとしてはよかったんじゃないかな
それも一理ありますね。
初ハイミーを舐めてみたけど深いししばらく旨みの余韻が残ってて味の素との圧倒的な差を感じました…
舐めてみると結構違いますよね!
中華料理の時はハイミーがええよね
味の素もハイミーも今は複合調味料。
グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸の
割合が違うだけ。
しかも割合もめっちゃ違うわけではない。
でも直接舐めると味結構違いますよ!
ガツンとうまみがくるのは味の素でハイミーは少し柔らかいというかまろやかというか。
@ 味が同じとは言ってないんだけど
味の素とハイミーってそんなに微妙な差なんですか?
最近ハイミーを探し回って2倍から3倍近い価格差にドン引きしながら腹括ってハイミー買ったんですが。^_^;
町中華の味を出すならハイミーとか言われますよね。
余計な話ですが元々の味の素はサトウキビを原料としてますが最近はキャッサバ芋(タピオカ粉)やトウモロコシ、小麦や甜菜などいろいろ使ってるようですね。
海外で流通の多いタイ工場の製品はタピオカ粉がメインらしいですよ。
ハイミー♪ パッパッパッ♪
旨味だけブーストしてもね~
ミネラル不足になる
ほんだし、ガラスープ、ウェイパーなどの方がいいと思うわ
いわずもがな、のイントネーションがおかしくない?何人?
日本人です☺️
私は、自然のこんぶやカツオ節でとった出汁では、片頭痛は、起きませんが、化学調味料を食べると、閃輝暗点に必ずなります。片頭痛で苦しんでいる人は、たくさんいます。この情報を知らない人もいるでしょう。国も企業も、把握していると思います。発表することは、マイナスではありません。イメージアップにつながるかもしれません。片頭痛は、苦しいものです。よろしくお願い致します。
娘が閃輝暗点の片頭痛持ちなので参考になりました。
ありがとうございます。
@@yuri4388 閃輝暗点の原因は、たくさんあります。長く生きてきたので、わかってきました。私の場合、大きな音、強い匂い、日光、あと食べ物、コロナワクチンなどです。食べ物では、うま味調味料、ほうれん草、蜂蜜、緑茶などです。大きな音だけは、聞いたらすぐ、閃輝暗点が出ました。他は翌日に出ました。油断をしてこの前おせんべを食べたら、次の日なりました。袋の裏を見ると、グルタミン酸N aとかいてある。若い時から食べた物をメモしておき、原因を省いていくだけでも、生きやすくなるとおもいます。片頭痛辛いですものね。
私の場合、閃輝暗点の原因は、大きな音、強い匂い、日光、食べ物-うま味調味料、蜂蜜、ほうれん草、緑茶、コロナワクチン、などです。大概次の日に症状が出るので、分かりずらい。毎日メモして省いていけば、頻度は減ってくるでしょう。片頭痛辛いですよね。この間うっかり煎餅をたべました。そしたら次の日、閃輝暗点。表示みたら、グルタミン酸N a。何でもない人、羨ましいです。頑張って下さい。
@@yuri4388 参考にして下さい。
味の素(グルタミン酸ナトリウム)はサトウキビから抽出、、う~ん、これって微妙、どうなんですかねえ?遺伝子組み換えを施した微生物に、サトウキビから砂糖を作ったカスの廃糖をエサに使い、発酵させ精製した格安な化学物質なのではありませんか?私はこう聞いています。
ちなみに味は別にして、安全性に関しては害があるかどうかは不明ですが、益は無いと私は思っています。
僕が調べた限りでは
「遺伝子組み換えした微生物」などの明確な記載はありませんでした。もしその辺が詳しく書かれている記述があれば是非教えて欲しいです🙇
あと個人的には、旨味という味の大きな要素をプラスできる事が最大の益だと思います。裏を返せば、食べて健康になるとかそういうものでは無いので、味以外の益があるかと言われれば無いと僕も思いますよ。
どっちも毒だろw
毒とはなにかですよね。
健康や生命を害する物を総称して毒といいますが、それに当てはまるかと言ったら当てはまらないですよね。
過剰摂取したら害するという話もよく出ますが、それで言ったら塩も砂糖も致死量はあります。適切に適量を使うことで、これらの調味料も健康被害を出すものではないと僕は考えています。
私は毒だとは思いません。蕎麦アレルギーなどと同じで、私は化学調味料を使うと片頭痛になります。こういう人もいるということは、発表してほしい。片頭痛で苦しんでいる人、少しでも減らせると思います。また成分表示で、はっきり化学調味料と銘記して欲しい。逆に疑われます。
化学調味料というよりかは、製法上突き詰めると発酵調味料になりそうですね。
公式に単体ではうま味調味料と書かれていますが、食品に添加されている場合は発酵とかアミノ酸とかの文字に注意する必要がありますが、過敏な方がいる以上、うま味調味料とか海外みたいにMSGと記載されるのが望ましいと感じます。
リュウジはお金儲けでヤッてるだけでしょw 旨み調味料は肉の味も魚の味も貝の味もしないし
鰹節や昆布・干し椎茸の味もしない事を理解するべき 使い方を覚えれば賢くなる