ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
あこがれの縦型98ですねぇ。懐かしい。(笑)昔PC-9821Xa持ってたのが思い出されます。本体が起動しなくなり処分したのですが、何故かキーボード&マウスまで一緒に処分してしまって今となっては悔やまれます。もっとも家のどこかに処分前に外して箱に戻した86音源とROLAND製CバスのS-MPUボードが寝ていると思いますが。(笑)たしか今も9821ノートは家にあったはずで、OSもDOS5.0やWindows95も残っているはず。DOS&Win95のデュアルブート仕様にして仕事でも使っていました。なおゲームソフトは今もいくつか残存しているのは確認しています。(笑)
コメント頂きありがとうございます!Xaをお持ちでしたか!自分のXa10も電源の故障で一時使用不能でしたがV13の電源移植で復活しました!86音源、S-MPU残ってるのは素晴らしいですね!ただ、ノートはバッテリーを外していないと大変な事になってる可能性が・・・OSがあるのは重要です!さらにゲームまで!もうこれはリターンするためのフラグです!(笑)
Just curious does it support SoundBlaster 16?
Thank you for your comment!SOUNBLASTER16 was also available for the PC-98, but it used its own proprietary C-BUS standard.
MS-DOSから3.1の起動しないといけなかった3.1からアップデートして95にしたら、どうなるの?MS-DOSが先に立ち上がるのかな?
コメント頂きありがとうございます!うーん、懐かしい状況ですね・・・やった事がある気がするのですが、記憶が曖昧です!汗DOSっぽい画面でWin95のシステムで起動していたような・・・当時はクリーンインストールじゃないと色々不具合が出ていたので何とか最初からインストールする風潮があった気がします!
山本仮面知りませんでした。昔は遊び心あるフリーソフト多かったですよね。なお私は初めて自分用として使ったPCはXc13です。もらったのですがとにかく重くて重くて。その後買い替えて手放してしまいました。当時はPCの知識があまりなくて、貴重な98を重いからと手放してしまいました😭もったいなかった。
コメント頂きありがとうございます!そうです!山本仮面様は当時も衝撃的でした!(笑)うーん、タイミング的には仕方ないですよね!あの頃はPC-98ホント捨て値で売られるくらい状況が一変してしまいましたからね!今となっては懐古趣味?希少品?としての価値があるかもですが一般的に見たら産業廃棄物・・・汗でも、心に残るPCって他にあんまりないのが不思議なんですよね・・・Xc13!たしかに勿体ないですね!(笑)
I must ask what is your thoughts NED PC98 tower or desktop. I think the Desktops look sexy compared to a Tower. We in the west Towers are too common
Thank you for your comment.At that time, desktops were mainstream in Japan, and I longed for a tower type.
xt13のMillenniumは外してもOKのタイプだと思います。NECの仕様では取り外し不可ですが普通に交換出来たと思います。GA-PIIH8はグラフィックドライバーの詳細設定でノイズを軽減できたと思います。両方つけていたのはWIN3.1やDOSのCDを必要とするゲームではMPEG再生機能(CDでの動画再生)が出来ないからだと思います。PC98の内臓のIDEでSSDは速度的に難しいと思います。CFの方が安定します。K6のODPも内臓IDEとは相性悪いのでお勧めしません。高速なHDDを使うとHDDを破損することがあります。PCIでIDEかSATAを増設しないと高速化も容量の壁も超えるの困難だと思います。内蔵のIDEでSATA変換を使いたいなら青札か流星かRaのintelチップセットのモデルの方が安定すると思います。
コメント頂きありがとうございます!これは詳細な情報をありがとうございます!GA-PIIH8の謎のノイズ、ほんと謎ですが詳細設定、調査してみます!2枚刺しにそう言う理由も考えられるんですね!内蔵IDEもこの機種は個性?がありそうな気がします!(笑)やはりチップセットの影響が大きそうですね!確かにじゃじゃ馬な機種かつ、チューニングになってますね!これを前オーナー様がきっちりセットアップ出来てるので、その謎を研究しております!(笑)色々ヒントを頂きありがとうございます!!
98への愛を感じる素晴らしい機体ですね!薔薇が刺さった瞬間コーヒー吹いたw
コメント頂きありがとうございます!PC-98愛、感じますよね~!(笑) このデカい筐体を持ち続けるには愛が無いと!! あ、SVのがデカイですね!(笑)タキシード山本仮面様、ほんと懐かしい!(笑)
これへ先生と一緒にWindows2000をインストールした思い出が懐かしい
コメント頂きありがとうございます!先生・・・思い出の引き金にして頂けて嬉しいです!(笑)Windows2000でも動かせたんですね!ドライバが見つかればWin2000が最新ではありますが!何を入れるかは悩みますね!汗
僕もXt13を買う直前までいって中古のCxを買ってしまった😅CxでWin3.1とWin95を使いまくった記憶がよみがえりました。
コメント頂きありがとうございます!そうなんですね!!PC-98は機種が多いので当時は悩みましたよね~!今でも悩んでますが!(笑)PC-98のタワー型が出始めた頃だったので新鮮でしたよね~!Cxも良いですよね!自分もHARD〇FFで格安で買って一時持っていた気がしますが、記憶が曖昧です!(笑)
95年にATPCをフルタワーケースでCPUはPentiumPRO200MHz、OSはWindowsNTで組んだので懐かしいパーツばかりでした。メーカー製Windows95PCはPentium133MHzから、AMDK6Ⅲ450MHzに換装して使いました。
コメント頂きありがとうございます!PentiumPRO200MHz!懐かしいですね!しかもNTとは!PC/ATでもオーバードライブありましたよね!K6Ⅲ450MHz!良いですね!PC-98でもK6Ⅲが一番安定していた気がします!
K6Ⅲ450MHzPCは同僚のPCが子供に小銭を入れられ、壊れたのでタダであげてしまい残っていません。K6Ⅲ450MHzPCを貰いに来て私の組んだAthlon1GHzPCを見て、組んで欲しいと頼まれAthlon1.2GHzPCを組み、K6Ⅲ450MHzPCは同僚の子供用には良い思い出。
確かに、CPUの世代ごとに思い出がありますね!(笑) 心にの残るCPU・・・面白いかも!(笑)
Wow I didn't know IF-Sega made a Cbus of the SS gamepad card, I only have the ISA dos DOS/V
Thank you for your comment.Just having IF-SEGA/ISA is amazing.At that time, I didn't even know about IF-SEGA.
@@yonamayo I just bought a IF-SEGA Cbus for 2000 yen
パソコンにしゃべってもらう・・・憧れだったなぁ。HDDはSSDに。
コメント頂きありがとうございます!最近はしゃべらせるって言っても音声読み上げとか別の方向性ですよね!(笑)アニメやゲームのWindows用音声とかありましたよね!サウンドテーマって言うのか?PC-98のSSD化はまだやった事がないので良いかもですね!!
お疲れ様です。起動した姿をひさびさに見ました。音源ボードにそんな物が付いていたとは知らなんだwうっすらとした記憶ではDOS環境も残っていると思っていたのですが、Windowsが直接起動したということは勘違いだったようですね。山本仮面様は確か確率で出てくる設定になってたと思います。出るかな~とは思ってましたが、本当に出てきてワロス
グレポンさん...ということは所有者様ですかね?TABキーを連打しますと固定ディスク起動メニューが出ますので恐らく自動起動を設定しているのかもです。
@@yuyuccuri 本来の所有者たる友人から処分を含め預かっていた者です。元々の環境ではDOS起動・ゲーム等の一覧表示→Windowsを選ぶとWIN95起動といった流れだったのですが、その後友人がどう環境をいじったかは定かではないです。
ありがとうございます@@Gurepon_2022それならDOS領域もそうそうな理由がない限り消さないでしょうし、残っていそうですね
コメント頂きありがとうございます!いや~色々驚きました!!程度の良さとパーツ類、そしてセットアップ内容がもう・・・!(笑)感動物でした!(笑)どうやらHDDは3Gの物が付いていて、パーテーションは切らずにWin95のみの状態になっていました!Winに振り切ったセッティングですね!山本仮面様、久々に見れて嬉しかったです!(笑)確率の設定ありました!(笑)本当にそのままの状態で綺麗に保管されてて凄いな~と、感心させられました!汗凄い物を送って頂いて本当にありがとうございます!このチャンネルで有効活用しないとですね!
そうなんです!TABキーでも出なかったので確認したところパーテーションを切ってないセッティングでした!
音源についてたドーターボードはYMF278Bが乗っているので、4OPのFM音源+WaveTableサウンド対応のMIDI音源っぽいですね
コメント頂きありがとうございます!そんなに多機能なんですね!FMとWaveTable、きちんと動作させるにはドライバがいるのか謎ですが、MIDIならチャンネルとかなんやらで指定すれば切り替わるのか?実験してみないとですね!貴重な情報をありがとうございます!
ja.wikipedia.org/wiki/YMF278これを見るとFM音源は後方互換用で乗ってはいるもののWave Table音源部だけでGM Level1のMIDI音源で動くようなので、動かすことが出来ればWave部分だけでも普通のMidiファイル再生とか出来るんじゃないでしょうかね。FM音源部はYMF262相当なのでPC98 86音源ボード互換だと思います
縦型の98は貴重です。 カッコいい!!!音源ボード コントローラーボードと ゲーム三昧・・・中の状態も綺麗で埃も少ないので 大事に保管されてたんですね壁紙と音声・・・弄りまくってるので オタク度MAX・・・
コメント頂きありがとうございます!確かに、PC-98は比率で考えると圧倒的にデスクトップモデルが多いですね!ここまで細かなWindowsサウンド設定は自分も見たことがありませんでした!(笑)WIn11でもやればできるのでしょうが、やってる人あまりいなそうな・・・(笑)目からウロコ・・・いや、デスクトップには同級生2ですね!(意味不明)
状態の良いパソコンの真面目な話・・・からの同級生で声出して笑った🤣まぁ高級なパソコン、スペックアップして使うパソコンってなればそういうことですよねうちにあったのはV13 S5 C2 で Pen133MHzをK6-2 400MHzに載せ替えてメモリは80MBにして使ってました定価は30万越とか今考えると高価なグラボがついている訳でもなくWindowsが普通に動くだけにしてはものすごい高価でしたね(この世代ってATAPI のドライブ動くんだっけ・・・?SCSIで入れるならドライバないと詰みか、95ならフロッピー50枚くらいあればできるんだっけか🤔)
コメント頂きありがとうございます!そう!あの画面を見て自分も笑ってしまいました!(笑)素晴らしい仕様になってます!(笑)V13にK6-2 400MHz!SIMMで80MBも中々ですね!ホント高かったんですよね!当時のPC-98シリーズ!Xt13のCDドライブはIDEですね!まだDOSでのドライバが使えるのか、確認出来てませんが!汗フロッピーで95はやばいですね!(笑)カビが生えてるディスクが1枚でもあったら終わってしまうと言う!(笑)
なかなかのお宝満載&闇も満載な98でしたねー98でもHDDのクローンできるツールありましたっけ?山本画面だけでも救い出さねば(笑)
コメント頂きありがとうございます!そうですね!(笑) お宝と闇! この振り切り方!オタクの鏡ですよね!(笑)クローンは出来るとは思いますがやってはいけなそうなので!汗確かに!山本仮面様だけでも救出したい!ですね~!(笑)
Win95でMOを起動ディスクでフォーマットして、まるっとファイルを全コピーすればMO boot Windowsが出来たような…まぁ540MbyteのMOがなかなか手に入らず試したことは無いのですが(^_^;闇がマシマシなのでMOじゃ容量不足だし全コピーするなら4GByte CFが無難ですね
MO boot Windows!なるほど!そんな手段もあるんですね!テスト用に作っておくと便利そうですね!CFかSSDかクリッピングHDDか、迷う所ではあります!
QvisonのmidiドーターボードはmidisterGSというcrista;lチップにGSの音色突っ込んだものなので今回のとは異なりますね。NECのドーターのYAMAHA音色、waveblaster とmidisterGSともう1つ…(と調べたらMonsterSoundのドーターでした)と持っていましたが今回のは初めてみたボードです
コメント頂きありがとうございます!そうなんですね!以前は自分もmidisterGS持っていて手放しちゃいましたがmidiドーターボードそんなに種類があったとは・・・!こちらも日出ハイテックと言うメーカーすら知りませんでした!汗奥深いですね~!
@@yonamayo 日本独自ではなくサウンドブラスターでの規格やから規模がでかいですね。たしか音色だけではなく純正のrolandのGS音源もあったはずだし、YAMAHA(NECの含む)のはXG音源だし、KORGもドーターボードだしてるはずです(ただし純正は据え置きの自社MIDI音源拡張用DB、IOデーターが互換のDBを出してるはず)
なるほど!MIDIドーターボードの規格はサウンドブラスターの規格なんですね!KORGのドーターボード!音が気になりますね!(笑) GS互換だとしても音色が変わりそう!比較出来ると楽しそうですね!さすがに入手は困難でしょうけど!汗
最近僕のPC-386NOTE AのACアダプターがコンデンサの液漏れで逝ってしまい落ち込んでます…(泣)
コメント頂きありがとうございます!あらら、ACアダプターのコンデンサー液漏れ、なかなか大変な感じですね!汗修理するのか、コネクタだけちょん切って、適当なアダプターに付け替えるのか、難しいですよね!同じものが見つかったとしても液漏れしてる可能性とか考えると・・・レトロPCの難しいところですよね!
凄い高額モデル、カスタムしてトータル100万超えしてるかもしれませんね、実家に9821XVが転がってたはずなのでガワだけ生かして今時風のスペックにしたいところです、それにしてもオーナー様の趣味が強い(笑)このこだわりがあってこれだけ状態良く保管されてたのでしょうね。
コメント頂きありがとうございます!本体、パーツ類、定価で考えるとそのくらい行くかも?ですね!9821XV!良い機種をお持ちですね!拡張性が高そうな!自分もWindowsテーマの変更など、すっかり忘れていましたね!汗何か熱い物が蘇ってきます!(笑)
Cバス?のIF-SEGAあったのか。ISAのIF-SEGAなら今持ってる。
コメント頂きありがとうございます!ISAでもあったんですね!(笑) 意外な商品展開!?セガ好きにはたまりませんね!(笑)
当時のオーナー様はとんでもないお金持ちだったんでしょうね起動時にしゃべらせるアプリ、DOSにもありました26K音源のYM2203でもしゃべってくれるすごいやつw
コメント頂きありがとうございます!ホントお金かかってますよね!僕の友人もPC-98にかなり注ぎ込んでましたが、近い何かを感じます!(笑)DOSでもしゃべるアプリ、凄いですね!(笑) それは知りませんでした!!面白そうですね!(笑)
WaveStarにIS-SEGAとかそれだけで価値あるわ・・・羨ましい・・・
コメント頂きありがとうございます!ですよね!なかなか豪華な仕様です!この状態を後世に残せるように維持しないとですね!!レトロPCは減る一方ですから大事に使わないとと言うプレッシャー!(笑)セガの呪縛も・・・
WaveStarだなんて...凄いですね!!!Milleniumは標準搭載のだったかな?Parmedia2ならDirectXもある程度動きそうなもので....wXtはイロイロシビアなので特にPCI周りをいじるときはお気をつけて〜
コメント頂きありがとうございます!自分のWaveStarとは並べられないくらい綺麗です!(笑)Milleniumはおそらく標準の物だと思いますが、もしかしたら変えてあるかも?ですね!今は手元に残ってませんが自分は当時もっとしょぼいGAだったので、嬉しいですね!(笑)PCI周り!さすが!するどい!汗その予感が・・・
既に壁に....w@@yonamayo
いったん最小構成にしようとしたら・・・幸い手持ちのPCIセットアップディスク(V系の)が使えそうな気がするので・・・この辺も闇が深そうな!(笑)
XtのPCIはPCI(一番上のGA専用?)が一部クロック供給されていないだとかなんだとか....なので自己でクロックを作るタイプのボードなら動くだとかなんとかは聴きました。後はシンプルにシビア.....PCIセットアップディスクを駆使して頑張ってくださ〜いw@@yonamayo
それはそれは!貴重な情報ありがとうございます!ちょっと尖ったタイプのPC-98は苦戦する事が良くありますからね!汗そうならない事を祈っておきます!(笑)PCIセットアップディスク、実は初めて使いましたが、FDが生きててホント良かったです!(笑)
あこがれの縦型98ですねぇ。懐かしい。(笑)
昔PC-9821Xa持ってたのが思い出されます。
本体が起動しなくなり処分したのですが、何故かキーボード&マウスまで一緒に処分してしまって今となっては悔やまれます。
もっとも家のどこかに処分前に外して箱に戻した86音源とROLAND製CバスのS-MPUボードが寝ていると思いますが。(笑)
たしか今も9821ノートは家にあったはずで、OSもDOS5.0やWindows95も残っているはず。
DOS&Win95のデュアルブート仕様にして仕事でも使っていました。
なおゲームソフトは今もいくつか残存しているのは確認しています。(笑)
コメント頂きありがとうございます!
Xaをお持ちでしたか!自分のXa10も電源の故障で一時使用不能でしたが
V13の電源移植で復活しました!
86音源、S-MPU残ってるのは素晴らしいですね!
ただ、ノートはバッテリーを外していないと大変な事になってる可能性が・・・
OSがあるのは重要です!さらにゲームまで!
もうこれはリターンするためのフラグです!(笑)
Just curious does it support SoundBlaster 16?
Thank you for your comment!
SOUNBLASTER16 was also available for the PC-98, but it used its own proprietary C-BUS standard.
MS-DOSから3.1の起動しないといけなかった3.1からアップデートして95にしたら、どうなるの?
MS-DOSが先に立ち上がるのかな?
コメント頂きありがとうございます!
うーん、懐かしい状況ですね・・・
やった事がある気がするのですが、記憶が曖昧です!汗
DOSっぽい画面でWin95のシステムで起動していたような・・・
当時はクリーンインストールじゃないと色々不具合が出ていたので
何とか最初からインストールする風潮があった気がします!
山本仮面知りませんでした。
昔は遊び心あるフリーソフト多かったですよね。
なお私は初めて自分用として使ったPCはXc13です。もらったのですがとにかく重くて重くて。その後買い替えて手放してしまいました。当時はPCの知識があまりなくて、貴重な98を重いからと手放してしまいました😭もったいなかった。
コメント頂きありがとうございます!
そうです!山本仮面様は当時も衝撃的でした!(笑)
うーん、タイミング的には仕方ないですよね!あの頃はPC-98ホント捨て値で売られるくらい状況が
一変してしまいましたからね!
今となっては懐古趣味?希少品?としての価値があるかもですが一般的に見たら産業廃棄物・・・汗
でも、心に残るPCって他にあんまりないのが不思議なんですよね・・・
Xc13!たしかに勿体ないですね!(笑)
I must ask what is your thoughts NED PC98 tower or desktop. I think the Desktops look sexy compared to a Tower. We in the west Towers are too common
Thank you for your comment.
At that time, desktops were mainstream in Japan, and I longed for a tower type.
xt13のMillenniumは外してもOKのタイプだと思います。
NECの仕様では取り外し不可ですが普通に交換出来たと思います。
GA-PIIH8はグラフィックドライバーの詳細設定でノイズを軽減できたと思います。
両方つけていたのはWIN3.1やDOSのCDを必要とするゲームでは
MPEG再生機能(CDでの動画再生)が出来ないからだと思います。
PC98の内臓のIDEでSSDは速度的に難しいと思います。
CFの方が安定します。K6のODPも内臓IDEとは相性悪いのでお勧めしません。
高速なHDDを使うとHDDを破損することがあります。
PCIでIDEかSATAを増設しないと高速化も容量の壁も超えるの困難だと思います。
内蔵のIDEでSATA変換を使いたいなら
青札か流星かRaのintelチップセットのモデルの方が安定すると思います。
コメント頂きありがとうございます!
これは詳細な情報をありがとうございます!
GA-PIIH8の謎のノイズ、ほんと謎ですが詳細設定、調査してみます!
2枚刺しにそう言う理由も考えられるんですね!
内蔵IDEもこの機種は個性?がありそうな気がします!(笑)
やはりチップセットの影響が大きそうですね!
確かにじゃじゃ馬な機種かつ、チューニングになってますね!
これを前オーナー様がきっちりセットアップ出来てるので、その謎を研究しております!(笑)
色々ヒントを頂きありがとうございます!!
98への愛を感じる素晴らしい機体ですね!
薔薇が刺さった瞬間コーヒー吹いたw
コメント頂きありがとうございます!
PC-98愛、感じますよね~!(笑) このデカい筐体を持ち続けるには愛が無いと!! あ、SVのがデカイですね!(笑)
タキシード山本仮面様、ほんと懐かしい!(笑)
これへ先生と一緒にWindows2000をインストールした思い出が懐かしい
コメント頂きありがとうございます!
先生・・・思い出の引き金にして頂けて嬉しいです!(笑)
Windows2000でも動かせたんですね!
ドライバが見つかればWin2000が最新ではありますが!
何を入れるかは悩みますね!汗
僕もXt13を買う直前までいって中古のCxを買ってしまった😅
CxでWin3.1とWin95を使いまくった記憶がよみがえりました。
コメント頂きありがとうございます!
そうなんですね!!PC-98は機種が多いので当時は悩みましたよね~!今でも悩んでますが!(笑)
PC-98のタワー型が出始めた頃だったので新鮮でしたよね~!
Cxも良いですよね!自分もHARD〇FFで格安で買って一時持っていた気がしますが、記憶が曖昧です!(笑)
95年にATPCをフルタワーケースでCPUはPentiumPRO200MHz、OSはWindowsNTで組んだので懐かしいパーツばかりでした。
メーカー製Windows95PCはPentium133MHzから、AMDK6Ⅲ450MHzに換装して使いました。
コメント頂きありがとうございます!
PentiumPRO200MHz!懐かしいですね!しかもNTとは!
PC/ATでもオーバードライブありましたよね!
K6Ⅲ450MHz!良いですね!
PC-98でもK6Ⅲが一番安定していた気がします!
K6Ⅲ450MHzPCは同僚のPCが子供に小銭を入れられ、壊れたのでタダであげてしまい残っていません。
K6Ⅲ450MHzPCを貰いに来て私の組んだAthlon1GHzPCを見て、組んで欲しいと頼まれAthlon1.2GHzPCを組み、K6Ⅲ450MHzPCは同僚の子供用には良い思い出。
確かに、CPUの世代ごとに思い出がありますね!(笑) 心にの残るCPU・・・面白いかも!(笑)
Wow I didn't know IF-Sega made a Cbus of the SS gamepad card, I only have the ISA dos DOS/V
Thank you for your comment.
Just having IF-SEGA/ISA is amazing.
At that time, I didn't even know about IF-SEGA.
@@yonamayo I just bought a IF-SEGA Cbus for 2000 yen
パソコンにしゃべってもらう・・・憧れだったなぁ。
HDDはSSDに。
コメント頂きありがとうございます!
最近はしゃべらせるって言っても音声読み上げとか別の方向性ですよね!(笑)
アニメやゲームのWindows用音声とかありましたよね!サウンドテーマって言うのか?
PC-98のSSD化はまだやった事がないので良いかもですね!!
お疲れ様です。起動した姿をひさびさに見ました。
音源ボードにそんな物が付いていたとは知らなんだw
うっすらとした記憶ではDOS環境も残っていると思っていたのですが、
Windowsが直接起動したということは勘違いだったようですね。
山本仮面様は確か確率で出てくる設定になってたと思います。
出るかな~とは思ってましたが、本当に出てきてワロス
グレポンさん...ということは所有者様ですかね?
TABキーを連打しますと固定ディスク起動メニューが出ますので恐らく自動起動を設定しているのかもです。
@@yuyuccuri
本来の所有者たる友人から処分を含め預かっていた者です。
元々の環境ではDOS起動・ゲーム等の一覧表示→Windowsを選ぶとWIN95起動といった流れだったのですが、その後友人がどう環境をいじったかは定かではないです。
ありがとうございます@@Gurepon_2022
それならDOS領域もそうそうな理由がない限り消さないでしょうし、残っていそうですね
コメント頂きありがとうございます!
いや~色々驚きました!!程度の良さとパーツ類、そしてセットアップ内容がもう・・・!(笑)
感動物でした!(笑)
どうやらHDDは3Gの物が付いていて、パーテーションは切らずにWin95のみの状態になっていました!
Winに振り切ったセッティングですね!
山本仮面様、久々に見れて嬉しかったです!(笑)
確率の設定ありました!(笑)
本当にそのままの状態で綺麗に保管されてて凄いな~と、感心させられました!汗
凄い物を送って頂いて本当にありがとうございます!このチャンネルで有効活用しないとですね!
そうなんです!TABキーでも出なかったので確認したところパーテーションを切ってないセッティングでした!
音源についてたドーターボードはYMF278Bが乗っているので、4OPのFM音源+WaveTableサウンド対応のMIDI音源っぽいですね
コメント頂きありがとうございます!
そんなに多機能なんですね!FMとWaveTable、きちんと動作させるにはドライバがいるのか謎ですが、
MIDIならチャンネルとかなんやらで指定すれば切り替わるのか?実験してみないとですね!
貴重な情報をありがとうございます!
ja.wikipedia.org/wiki/YMF278
これを見るとFM音源は後方互換用で乗ってはいるものの
Wave Table音源部だけでGM Level1のMIDI音源で動くようなので、動かすことが出来ればWave部分だけでも普通のMidiファイル再生とか出来るんじゃないでしょうかね。
FM音源部はYMF262相当なのでPC98 86音源ボード互換だと思います
縦型の98は貴重です。 カッコいい!!!音源ボード コントローラーボードと ゲーム三昧・・・
中の状態も綺麗で埃も少ないので 大事に保管されてたんですね
壁紙と音声・・・弄りまくってるので オタク度MAX・・・
コメント頂きありがとうございます!
確かに、PC-98は比率で考えると圧倒的にデスクトップモデルが多いですね!
ここまで細かなWindowsサウンド設定は自分も見たことがありませんでした!(笑)
WIn11でもやればできるのでしょうが、やってる人あまりいなそうな・・・(笑)
目からウロコ・・・いや、デスクトップには同級生2ですね!(意味不明)
状態の良いパソコンの真面目な話・・・からの同級生で声出して笑った🤣
まぁ高級なパソコン、スペックアップして使うパソコンってなればそういうことですよね
うちにあったのはV13 S5 C2 で Pen133MHzをK6-2 400MHzに載せ替えてメモリは80MBにして使ってました
定価は30万越とか今考えると高価なグラボがついている訳でもなくWindowsが普通に動くだけにしてはものすごい高価でしたね
(この世代ってATAPI のドライブ動くんだっけ・・・?SCSIで入れるならドライバないと詰みか、95ならフロッピー50枚くらいあればできるんだっけか🤔)
コメント頂きありがとうございます!
そう!あの画面を見て自分も笑ってしまいました!(笑)
素晴らしい仕様になってます!(笑)
V13にK6-2 400MHz!SIMMで80MBも中々ですね!
ホント高かったんですよね!当時のPC-98シリーズ!
Xt13のCDドライブはIDEですね!まだDOSでのドライバが使えるのか、確認出来てませんが!汗
フロッピーで95はやばいですね!(笑)
カビが生えてるディスクが1枚でもあったら終わってしまうと言う!(笑)
なかなかのお宝満載&闇も満載な98でしたねー
98でもHDDのクローンできるツールありましたっけ?山本画面だけでも救い出さねば(笑)
コメント頂きありがとうございます!
そうですね!(笑) お宝と闇! この振り切り方!オタクの鏡ですよね!(笑)
クローンは出来るとは思いますがやってはいけなそうなので!汗
確かに!山本仮面様だけでも救出したい!ですね~!(笑)
Win95でMOを起動ディスクでフォーマットして、まるっとファイルを全コピーすれば
MO boot Windowsが出来たような…
まぁ540MbyteのMOがなかなか手に入らず試したことは無いのですが(^_^;
闇がマシマシなのでMOじゃ容量不足だし全コピーするなら4GByte CFが無難ですね
MO boot Windows!なるほど!そんな手段もあるんですね!
テスト用に作っておくと便利そうですね!
CFかSSDかクリッピングHDDか、迷う所ではあります!
QvisonのmidiドーターボードはmidisterGSというcrista;lチップにGSの音色突っ込んだものなので今回のとは異なりますね。NECのドーターのYAMAHA音色、waveblaster とmidisterGSともう1つ…(と調べたらMonsterSoundのドーターでした)と持っていましたが今回のは初めてみたボードです
コメント頂きありがとうございます!
そうなんですね!以前は自分もmidisterGS持っていて手放しちゃいましたが
midiドーターボードそんなに種類があったとは・・・!
こちらも日出ハイテックと言うメーカーすら知りませんでした!汗
奥深いですね~!
@@yonamayo 日本独自ではなくサウンドブラスターでの規格やから規模がでかいですね。たしか音色だけではなく純正のrolandのGS音源もあったはずだし、YAMAHA(NECの含む)のはXG音源だし、KORGもドーターボードだしてるはずです(ただし純正は据え置きの自社MIDI音源拡張用DB、IOデーターが互換のDBを出してるはず)
なるほど!MIDIドーターボードの規格はサウンドブラスターの規格なんですね!
KORGのドーターボード!音が気になりますね!(笑) GS互換だとしても音色が変わりそう!
比較出来ると楽しそうですね!さすがに入手は困難でしょうけど!汗
最近僕のPC-386NOTE AのACアダプターがコンデンサの液漏れで逝ってしまい落ち込んでます…(泣)
コメント頂きありがとうございます!
あらら、ACアダプターのコンデンサー液漏れ、なかなか大変な感じですね!汗
修理するのか、コネクタだけちょん切って、適当なアダプターに付け替えるのか、
難しいですよね!同じものが見つかったとしても液漏れしてる可能性とか考えると・・・
レトロPCの難しいところですよね!
凄い高額モデル、カスタムしてトータル100万超えしてるかもしれませんね、実家に9821XVが転がってたはずなのでガワだけ生かして今時風のスペックにしたいところです、それにしてもオーナー様の趣味が強い(笑)このこだわりがあってこれだけ状態良く保管されてたのでしょうね。
コメント頂きありがとうございます!
本体、パーツ類、定価で考えるとそのくらい行くかも?ですね!
9821XV!良い機種をお持ちですね!拡張性が高そうな!
自分もWindowsテーマの変更など、すっかり忘れていましたね!汗
何か熱い物が蘇ってきます!(笑)
Cバス?のIF-SEGAあったのか。ISAのIF-SEGAなら今持ってる。
コメント頂きありがとうございます!
ISAでもあったんですね!(笑) 意外な商品展開!?セガ好きにはたまりませんね!(笑)
当時のオーナー様はとんでもないお金持ちだったんでしょうね
起動時にしゃべらせるアプリ、DOSにもありました
26K音源のYM2203でもしゃべってくれるすごいやつw
コメント頂きありがとうございます!
ホントお金かかってますよね!僕の友人もPC-98にかなり注ぎ込んでましたが、近い何かを感じます!(笑)
DOSでもしゃべるアプリ、凄いですね!(笑) それは知りませんでした!!
面白そうですね!(笑)
WaveStarにIS-SEGAとかそれだけで価値あるわ・・・
羨ましい・・・
コメント頂きありがとうございます!
ですよね!なかなか豪華な仕様です!
この状態を後世に残せるように維持しないとですね!!
レトロPCは減る一方ですから大事に使わないとと言うプレッシャー!(笑)
セガの呪縛も・・・
WaveStarだなんて...凄いですね!!!
Milleniumは標準搭載のだったかな?
Parmedia2ならDirectXもある程度動きそうなもので....w
Xtはイロイロシビアなので特にPCI周りをいじるときはお気をつけて〜
コメント頂きありがとうございます!
自分のWaveStarとは並べられないくらい綺麗です!(笑)
Milleniumはおそらく標準の物だと思いますが、もしかしたら変えてあるかも?ですね!
今は手元に残ってませんが自分は当時もっとしょぼいGAだったので、嬉しいですね!(笑)
PCI周り!さすが!するどい!汗
その予感が・・・
既に壁に....w@@yonamayo
いったん最小構成にしようとしたら・・・
幸い手持ちのPCIセットアップディスク(V系の)が使えそうな気がするので・・・
この辺も闇が深そうな!(笑)
XtのPCIはPCI(一番上のGA専用?)が一部クロック供給されていないだとかなんだとか....
なので自己でクロックを作るタイプのボードなら動くだとかなんとかは聴きました。
後はシンプルにシビア.....
PCIセットアップディスクを駆使して頑張ってくださ〜いw@@yonamayo
それはそれは!貴重な情報ありがとうございます!
ちょっと尖ったタイプのPC-98は苦戦する事が良くありますからね!汗
そうならない事を祈っておきます!(笑)
PCIセットアップディスク、実は初めて使いましたが、FDが生きててホント良かったです!(笑)