- 54
- 194 198
夜な夜な真夜中研究所
เข้าร่วมเมื่อ 25 มี.ค. 2022
PC系のジャンク修理や改造など面白いと感じる事を夜な夜な研究しております。
主に、レトロPCでは
NEC PC-9800シリーズ PC-9801/PC-9821(PC98-NXシリーズではない)
とその互換機(EPSON PCシリーズ)など
を研究しております。
なるべく分かりやすく見やすい、技術的に参考になる、見ていて面白い動画、を目指し
制作しておりますが、誤字脱字、至らぬ点多々あるかと思います。
コミュニケーション能力の低い当研究員の研究紹介ですので
あたたかく見て、笑って頂けたら幸いです。
修理、ジャンク修理、改造などは自己責任です。
当研究の真似をして、ケガをしたり壊してしまう可能性もありますので、慎重に研究しましょう!
主に、レトロPCでは
NEC PC-9800シリーズ PC-9801/PC-9821(PC98-NXシリーズではない)
とその互換機(EPSON PCシリーズ)など
を研究しております。
なるべく分かりやすく見やすい、技術的に参考になる、見ていて面白い動画、を目指し
制作しておりますが、誤字脱字、至らぬ点多々あるかと思います。
コミュニケーション能力の低い当研究員の研究紹介ですので
あたたかく見て、笑って頂けたら幸いです。
修理、ジャンク修理、改造などは自己責任です。
当研究の真似をして、ケガをしたり壊してしまう可能性もありますので、慎重に研究しましょう!
【PC-98】98NOTE 近い色選手権 / 缶スプレー・比較検証 塗装
今夜の研究は98NOTEに近い色選手権大会!
NECが誇る純国産機グレーに迫ります!
かなり難しい戦いですが結果はいかに?
今回使用した塗料は、
≪アサヒペン≫
アスペンラッカースプレー(油性)
グレー
≪KUROCKER’S≫
多用途油性スプレー
グレー
≪CAINZ≫
高耐久 水性 多用途 スプレー
グレー
≪アトムハウスペイント≫
多用途スプレー塗料 水性スプレー
ねずみ
≪Holts≫
プライマー
グレー
≪アサヒペン≫
クリエイティブカラースプレー
マットクリヤ
#pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
NECが誇る純国産機グレーに迫ります!
かなり難しい戦いですが結果はいかに?
今回使用した塗料は、
≪アサヒペン≫
アスペンラッカースプレー(油性)
グレー
≪KUROCKER’S≫
多用途油性スプレー
グレー
≪CAINZ≫
高耐久 水性 多用途 スプレー
グレー
≪アトムハウスペイント≫
多用途スプレー塗料 水性スプレー
ねずみ
≪Holts≫
プライマー
グレー
≪アサヒペン≫
クリエイティブカラースプレー
マットクリヤ
#pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
มุมมอง: 356
วีดีโอ
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART8 / スピーカーユニット比較・取り付け 改造
มุมมอง 1.5K2 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART8! 小型スピーカーユニットの比較、取り付けいたします! 再生周波数帯域において難しさのある小型スピーカー。 ユニットによってどのくらいの差があるのでしょうか? 今回撮影させていただきましたお店 バスアンドタグ www.bustag.co.jp/ 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他小型スピーカーユニット、ダイソー300円スピーカー等です! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na9 SATA 2.5インチ 外付けHDD化 / 改造
มุมมอง 4.5K3 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na9 PART2! HDDをSATA 2.5インチHDD外付け化にチャレンジです! IDEタイプの2.5インチHDDももはや過去のもの。 レトロPCにとっては重要な課題でありますHDD! 果たしてSATA2.5インチ化なるのでしょうか!? 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na9 NEC ≪IDE-SATA変換ボード≫ JM20330チップ搭載IDE-SATA変換ボード Amaz〇nにて購入 その他、謎のIDE44ピンケーブル?、などです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART7 / 延長フレキシブルケーブル 改造
มุมมอง 1.9K4 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART7! キーボード、タッチパッド用の延長フレキシブルケーブル等を 制作いたします! 難題続きのNa13/D24! 今回もまた苦戦しました! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他ジャンクNaシリーズからの部品取り、1mmピッチフレキシブルケーブル、などです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART6 / RGBケーブル 改造
มุมมอง 1.7K5 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART6! 内蔵RGBケーブルを制作いたします! 難題続きのNa13/D24! 今回もまた難しいテーマです! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他、両面テープ、接着剤(セメダイン スーパーX HYPERワイド)、などです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART5 / キーボードパネル MDF 改造
มุมมอง 1.7K6 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART5! キーボードパネルを制作いたします! 難題続きのNa13/D24! 今回も難しいテーマです! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他、MDFボード、ノコギリ、丸ノコ、トリマー、サッシルーター 木工用ボンド、などです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART4 / 液晶基板 取り付け・加工 改造
มุมมอง 2.1K7 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART4! 液晶基板を搭載します! 難題続きのNa13/D24! 動作チェックも致します! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他、アルミフラットバー、M3ボルト&ナット、ドリル、サンダーなどです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART3 / マザーボード搭載 改造
มุมมอง 1.9K7 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART3! マザーボードを搭載します! 大きな筐体ですが、厚みのあるNaシリーズ! 手ごわい戦いです! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他、M3ボルト&ナット、ドリル、サンダーなどです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 24インチ ノートPCを作る PART2 / 液晶ヒンジ・スライドレール 改造
มุมมอง 1.8K8 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART2! 液晶のヒンジ部、スライドレールの加工、取り付けを 行います! この企画の一番難しいポイントになると思われます! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他、L字金具、スライドレール等です! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na13/D24 謎の24インチ 98 ノート PART1 / ジャンク 分解 概要 改造
มุมมอง 3K9 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na13/D24 PART1! 謎の24インチ 98ノート!? 果たしてその実態は! 今回の改造に使用するものは ≪PC本体≫ PC-9821 Na13/H10(液晶無し) NEC ≪液晶ディスプレイ≫ LCD-AD241XB ×2台 IO-DATA その他、カッティングプロッタなどです! #pc98 #pc9821 #modified #repair #junk
【PC-98エミュ】TOSHIBA dynabook N300 DOSBox-X 分解・メンテ・検証 / ジャンク
มุมมอง 3.1K9 หลายเดือนก่อน
今夜の研究は2010年発売のジャンクなネットブックで PC-98エミュに挑戦します! ネットブックはharman/kardonスピーカー搭載の TOSHIBA dynabook N300! エミュレーターはDOSBox-Xを使用いたします! 非力な昔のネットブックでPC-98エミュレーターは動作するのでしょうか? 今回使用したのは ≪PC≫ TOSHIBA dynabook N300 CPU:Atom N550 メモリー:2G HDD:SSD120G ≪OS≫ Zorin OS 17.1 Core ≪エミュレーター≫ DOSBox-X #pc98 #pc9821 #dosbox -x #zorinos #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na12 ビネガーシンドローム・HDD CF化 修理その2 / ジャンク
มุมมอง 4.4K10 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na12 PART3! 前回ビネガーシンドローム修理中に壊してしまった液晶! 果たしてリベンジ出来るのでしょうか!? 今回の修理、CF化に使用したのは ≪液晶≫ PC-9821 Na13/H10(部品取り) NEC ≪スクレーパー≫ 別たち56B OLFA ≪CFカード≫ CFカード 4GB Transcend ≪CF-IDE変換アダプタ≫ CF to 2.5インチ44ピンIDE HDD AMAZONにて購入(メーカー不明) その他工具などです! #pc98 #pc9821 #vinegarsyndrome #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na12 ビネガーシンドローム 修理その1 / ジャンク
มุมมอง 7K10 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na12 PART2! 前回ビネガーシンドロームが発覚したNa12、 果たして修理出来るのでしょうか!? 今回の修理に使用したのは ≪偏光板≫ 偏光板620×500 厚さ約0.2mm 株式会社シータスク ≪無水エタノール≫ 無水エタノールP 500ml 健栄製薬 ≪IPA≫ IPA イソプロピルアルコール 1l 株式会社ビー・エヌ その他工具などです! #pc98 #pc9821 #vinegarsyndrome #repair #junk
【PC-98】NEC PC-9821 Na9 修理・コンデンサ交換 / ジャンク
มุมมอง 7K11 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na9です! 1995年発売のNa9、起動不可、通電のみ確認のジャンク! 果たして修理出来るのでしょうか!? #pc98 #pc9821 #notebook #修理 #ジャンク
【PC-98】NEC PC-9821 Na12 バックライト切れ まさかの復活! / ジャンク 修理
มุมมอง 2.7K11 หลายเดือนก่อน
今夜の研究はNEC PC-9821 Na12です! 1996年発売のNa12、割と綺麗な状態でしたがバックライト切れ! 果たして修理出来るのでしょうか!? #pc98 #pc9821 #notebook #修理 #ジャンク
【PC-98】NEC PC-9821 Na15 分解・清掃 / ジャンク
มุมมอง 2.7K11 หลายเดือนก่อน
【PC-98】NEC PC-9821 Na15 分解・清掃 / ジャンク
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 SATA SSD化 セットアップ / 改造
มุมมอง 10Kปีที่แล้ว
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 SATA SSD セットアップ / 改造
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 WaveStar・MIDIボード セットアップ 比較 / ジャンク 修理
มุมมอง 2Kปีที่แล้ว
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 WaveStar・MIDIボード セットアップ 比較 / ジャンク 修理
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 GA-PIIH8 セットアップ / ジャンク 修理
มุมมอง 3.8Kปีที่แล้ว
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 GA-PIIH8 セットアップ / ジャンク 修理
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 Windows98 セットアップ / ジャンク 修理
มุมมอง 2.8Kปีที่แล้ว
【PC-98】NEC PC-9821 Xt13 Windows98 セットアップ / ジャンク 修理
【PC-98互換機】EPSON PC-486P 98NOTE用HDD内蔵 / ジャンク 修理
มุมมอง 3.4Kปีที่แล้ว
【PC-98互換機】EPSON PC-486P 98NOTE用HDD内蔵 / ジャンク 修理
【PC-98互換機】EPSON PC-486P 内蔵HDD考察・検証 / ジャンク 修理
มุมมอง 1.9Kปีที่แล้ว
【PC-98互換機】EPSON PC-486P 内蔵HDD考察・検証 / ジャンク 修理
【PC-98互換機】EPSON PC-486P 動作確認・SCSI HDDチェック / ジャンク 修理
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
【PC-98互換機】EPSON PC-486P 動作確認・SCSI HDDチェック / ジャンク 修理
【PC-98互換機】EPSON PC-486P ATX化・XBOX360ACアダプター化 ジャンク 修理
มุมมอง 3.9Kปีที่แล้ว
【PC-98互換機】EPSON PC-486P ATX化・XBOX360ACアダプター化 ジャンク 修理
PC98ならSSDではなくコンパクトフラッシュやSDカードで充分速くなる。 私は98ノートのHDDをSDカードに換装しましたが、爆速でした。
クリエイティブカラースプレーのグレーとかはどうなのだろうか。
場所によって黄化の度合いが違うのは電源投入時に常時熱を持つ部分や手を触れる頻度が多い(手脂で)部分は化学反応の速度が速い為らしいです
コメント頂きありがとうございます! なるほど!手の油分や温度での変化率もあるんですね!素晴らしい考察! やっぱりバリっとしたPC-98を眺めたいですもんね~! 確かにCDROMドライブ部分などやけに変色が激しいような!汗
Have you not tried Tamiya or Mr. Spray paint?
Thank you for watching! This time I tried it with paints I could buy locally. It seems like paints for plastic models have a wider variety of colors!
これは面白い企画。材質ごと?に色の経年変化具合が違うんですよね。お疲れさまでした。
コメント頂きありがとうございます! そうですね、おそらくプラスチックの材料の違いから差が出てるんでしょうね~! なんせ30年経ってますもんね!(笑)
一応同人塗料(?)ながらも日電式国民標準機 九八弐壱色なる塗料は存在しているんですよね。 でもパーツごとの色ムラが無くなるだけでもイイジャンとも思います。
コメント頂きありがとうございます! そうなんですよね!同人でPC-98の塗料を再現して販売されてるのは本当に素晴らしいですよね! 現在は入手が難しそうですが、いずれ手に入ったら試してみたいですね!
I use CF>44IDE adaptor + 4GB CF with laptop on my PC98 laptop. There are also Sata2IDE44 converters but Sata N.2 are getting hard to find
Thanks for watching! Great that you're using a PC-98!
IDE→SATA変換器使ってるんですが、PC98本体のディスクアクセスランプがつかなくなってしまうのって、私だけでしょうか・・・。 普通のIDEの3.5インチディスクだとアクセスランプ点滅します。
コメント頂きありがとうございます! そうですね、可能性的にはあり得ますよね! こちらのPC-9821Xt13ではSATA変換ボードを使用していてもアクセスランプは点滅します! ボードによる違いなのかもですね? SATA2.5インチの方のボードはNa13D24に取り付けてしまったので確認できず・・・汗 変換ボードにアクセスランプがあれば強引にそこからLEDと回線を引っ張ってくるとか・・・(笑)
cool
Thank you for watching!
ICCfixを動画のリンクからダウンロードしようとしたら、まさかのベクターのほうが終わってた
コメント頂きありがとうございます! 本当ですね・・・!まりもさんのHPへリンクを張り直させて頂きます! お知らせ助かります!ありがとうございます!
作業お疲れ様です! 音質に拘りだすと沼るのである程度どこかで妥協しないといけないかもですねー とはいえどれにしようかとあれこれ迷ってる間が一番楽しいときでもあります。
コメント頂きありがとうございます! そうなんです!この企画もどこまでこだわれるかの戦いでもあります!(笑) しかしながら、スピーカーはどうしても大きさが・・・汗
PC-9801RAは知ってますがRLはしりませんでした、89年発売RAの上位モデルっぽいですね、286まで16ビットで386から32ビットPCというよくわからん線引きに当時はモヤってました、スピーカーもパワーアップしたからこれでスタバのオサレなBGMごときには負けませんね(何が?)
コメント頂きありがとうございます! RL買って帰りたかったですね~!逃したPC-98はデカイ!?(笑) PC-98の場合16Bitでも32Bitでもやるゲームは大して変わらないですからね!(笑) 互換性の素晴らしさがPC-98の大きな個性かも?ですね! スタバのオシャレなBGMにもFM音源とBEEP音で彩りたいですね!(笑)
スピーカーはとにかく裏と表を遠ざけるって意識すると多少良くなるはずですよ。ちなみにSATA SSD 換装 PC9821 Nr15 Pentium 150MHz 改 166MHzってのの動画があってその人はそれをヤフオクで売ってらっしゃるんですが、初値3万円、オークションだからもっと上がるんでしょうけど、そんな値段で整備済みの買えるのは羨ましい気もする、SSDだしw。
コメント頂きありがとうございます! なるほど!スピーカー裏表の位相が重要ですね!箱と言う箱になってないですからね!(笑) リッチな方は整備済みをお勧めしたいですが、ジャンクを楽しむのもまた一興ですね!(笑)
お風呂場がこの手のフィルム系の貼り付けにオススメ 比較的、塵や埃が少ない清浄な空間ですので
コメント頂きありがとうございます! やっぱりそうなんですね!お風呂で身を清めてからならより一掃ホコリも減りそうですね!(笑) HDDの分解にも良いかも?ですね!
@@yonamayo そうですね。それが理想です。 お風呂を使えば湿度が上がるので塵が舞いにくくなりますし、そもそも塵の発生源も少ないので理想的
一つだけ気になったのが、94年なら旧ロゴNECじゃない…
コメント頂きありがとうございます! マニアックな考察ですね~!(笑) 素晴らしい! PC-9801UFを参照しているので旧ロゴだとは思いますが、プリンターの精度もあるかもです! こう言うマニアックさ好きですね~!(笑)
@ 92年の末にいまのロゴになりますから、、
本体が使えないから、意味ねーなw
コメント頂きありがとうございます! いえいえ!本体は立派な受話器置台として哀愁を放ってくれます!(笑) オブジェとしては優秀かもですよ~?(笑)
SSDはチップセットの次元が違いそうなのでHDDのようには行かないでしょうね、きちんと調べていただいて嬉しいです、SSDの転送速度がDOSベースで必要かどうかは考えない、外付けHDDは便利、98ノートを持たず出先の98ノートとデータ交換が簡単に出来ますね、出先の98ノート?
コメント頂きありがとうございます! PC-98においてのSSDは故障リスク回避が一番のメリット?かもですね!(笑) 出先の98ノート!良い響きのフレーズですね!(笑)なかなかお目に掛かれません!(笑)
思い入れのあるWindows MeのLet's Noteもこんな感じ 外部出力でどうにかしてますけど、直せるのですね
コメント頂きありがとうございます! そうですね!PCは古くなるとどうしても出番は減りますが、その世代のソフトや思い出、これはプライスレス! ワンチャン直せるかもですが、壊すかも?(笑)です!
そういえばIDEのSSDって出てたんじゃないかな?と思って検索したら変換するやつしか出てこないw
SUPER☆TALENTというメーカーの32GB(FHM32GW25H)を持ってますが使い道は今のところありません。
コメント頂きありがとうございます! 以前にコメントで教えて頂いたことがありますが、IDE PATAのSSDの商品ありますよね! それを使うのが安パイではありますが、少々お高い感じだったような? ただ、適当にSSD買って試行錯誤すると簡単に超えてしまうかも?(笑) ガチャ的に楽しむしかないですね!(笑)
PC-98では相性もあるんですかね?具体的な品番は情報として有難いですね!!
SSDだとSATAのコマンドで省略されているものがあってIDE変換では使えない固体が多くなっているんでしたっけ、 IDEコマンドを受け付けてくれるSSDがどのメーカーなのか情報があればもしかしたら何とかなるのかもしれませんね、手元の9821ではダメでした。
コメント頂きありがとうございます! 詳しくは無いのですがSSDのメーカーやシリーズなど、一部使えるぐらいな感じっぽいですね! ニッチな需要ですからね!汗 人柱情報が貴重になって来ますね!(笑)
44pinのはんだ付け、流石ですねぇ SATA-IDE変換はデッドコピーのチップもあったりと若干の魔境だったり
コメント頂きありがとうございます! 44pinのハンダ付けはやっぱり厳しいです!(笑) なるほど!チップの当たりはずれ?の運もあるんですかね? やはりレトロPC故の試行錯誤は必要になってしまいますね~
なんとも工芸品のような細かい半田作業、大変お疲れさまでした! そしてICCfixの効果音(BEEP?)がいい味を出していますねぇ~😆
コメント頂きありがとうございます! 職人技とは行きませんが半田スキルアップは目指したいものです! ICCfixしかり、優秀なプログラムが無ければどんなにスペックが高いPCでもただの箱になってしまいますからね! 本当に有難いですね!
導通チェックのところでアナログテスターが出てきましたが、久しぶりに見ました。PCだけでなくテスターまでレトロ…w
コメント頂きありがとうございます! ですね~!あのテスター、自分が高校生くらいから使ってるんですよ~! まさにレトロ!!と言うか、自分自身レトロでジャンクな研究者ですので!(笑) いい加減デジタルテスター買えよっ!って自分でも思ってます!(笑)
何の意味もない。凄いですねで終わり。真似しようとはだ-れも思わない。
コメント頂きありがとうございます! ですよね~!(笑) いや、どちらかと言うと何も凄くないのですが、もはや執念です!(笑)
こんにちは。 やや別のオハナシなんですが ... 以前、同じボード経由で PowerBook G4 にSSD を内蔵したことがあります。 SSD はお安い WD Green でしたが、SSD を殻割りすると中身が半分くらいだったのでアダプターボード毎、内蔵できてうまく動いてました。 速度は mSATA と変わりませんでしたが。何かの参考になれば幸いです。
コメント頂きありがとうございます! これは貴重な情報をありがとうございます!! macでも動くとは!しかもSSD!! 確かに、SSD殻割りならPC-98ノートのHDDユニットに変換基板と共に収まりそうな気も・・・ た、ためしてみたい!(笑) また研究のテーマになりそうですね!ありがとうございます!!
僕も刺し間違いで3.5インチ変換アダプターを殺しました😭 なんとかパターンを修正して生き返りました。
コメント頂きありがとうございます! なんと!3.5インチでも壊れるんですね!! しかも修正して直されたとは!素晴らしいですね! うっかり間違いあるんですよね~!(笑)
IDE ケーブルは、長さに制限があります。 それで昔ツイストケーブルを使っていました。 フラットケーブルをバラシテ隣のケーブルとネジってノイズ対策できるかも知れません。 30cmぐらいの専用ケーブルを使っていましたが、今でも売っているか不明です。
コメント頂きありがとうございます! なるほど、長さによるノイズ問題も無視できなそうですね! 確かに30cmにもなるとノイズ問題でそうですね! 自作のツイストケーブル!! 面白そうですね~!(笑)ドM 貴重な情報ありがとうございます!!
返信ありがとうございます。 当時は、500Mb が出たばかりで10万円でした。HDD の部門にいたので性能試験の時に外付け30cm だと使えなかったのでツイストケーブルを使っていました。 9801は、変な仕様で苦労しました。 Romの書き換えでDus/v との両使用でいまだと無い製品でした。
これはこれは!ガチの研究者様でしたか! 国産PCの独自性はもはやガラパゴス状態になってしまいましたが、また個性的な今の時代の国産PCを使ってみたいですね!
その制限を無視して、Aptiva T95 や、98 が(;`・д・´)
パラレルのIDEはんだ付けお疲れ様でした 苦労の末に動いた時の喜びはひとしおですね 変換アダプタDOS/Vじゃなくても動くのは意外でした 何事もためしてみると新しい発見があるものですね
コメント頂きありがとうございます! 悪あがきも何とかなると嬉しい物ですよね!(笑) 今回のボード、自分も動かないのでは?と思ってました!(笑) やってみるもんですね~、ケーブル問題がやっかいでしたが!
あのピッチを半田付💦 がんばりましたね💦
コメント頂きありがとうございます! う~ん我ながら実用性の薄い事をやってますね!(笑) しかし、実験であり挑戦なんです!(笑)
そのAMAZ〇Nで千円ちょいなSATA変換基板、SSDでしか試したことないので(うちのV12とCs2でも動きませんでした)98では使えない基板だと思い込んでいたのですが HDDだとちゃんと動くんですね!感動しました! 別にSSD繋げなくてもSATAHDDでも良かったんやん、と今更気づきました…
コメント頂きありがとうございます! なるほど、PC-98と今回のSATA変換基板でSSDは相性が難しいのかもですね! 貴重な情報ありがとうございます!! なんだかんだHDDの方がリスクは少ないかもですが、PC-98でSSDはロマンですよね~!(笑)
SSDだと動かない場合が殆どですね... 内蔵IDEの場合、そもそもSSDを使う意味があまりないのでHDDで十分なんですよね。 省電力化を狙うのならばそれこそSD-IDE、おすすめです
@@yuyumaimiya 中古()で1000円ちょいのSSD、当時もののHDDよりは壊れづらいがメリットだと思っています まあ新品のSATAHDDなら、当面壊れないでしょうけどね
ずいぶん前に9821より前の9801なんとかで、RTCをメガからキロに変更したら、起動時のピポッが、ぷーーーーーーーーぼーーーーーーーーになったそうで。DOSが起動するのに30分くらいかかったとか。この検証、古いので動画でなく雑誌の記事にありましたね。
コメント頂きありがとうございます! 当時はクロックを取り換えてスピードアップさせる記事など多かったですよね! その逆は珍しい検証ですね!(笑) 自分は水晶振動子の換装はやった事がありませんが当時、友人がPC-9821Xsでチャレンジしてました! 相性があるみたいで何台ものXsを購入して(捨て値の時期)マザーボードガチャ状態だったのを 思い出します!(笑) 今となっては良い思い出です!(笑)
懐かしいなあと思いながら視聴させていただきました。 Xt13はクセの強いマシンだったので、あまり拡張せずXv20へ逃げてしまいましたw 記憶ではXt13でどうしてもUIDE-98が使用できず、SCSIのBIOSを引っこ抜く勇気もないのでHDDは遅い内臓インタフェースを使っていた覚えがあります。 もしIDEの拡張カードをPCIスロットに増設することがありましたらこのあたりも注意が必要かなと思います(記憶違いならスミマセン) 内臓IDEを使わなければPC-98は結構化けます(当時のサクサク感ですけどw)
コメント頂きありがとうございます! UIDE-98、確かに魅力的ですよね!以前持っていたのですが手放してしまって・・・ Xt13は見た目や作りは良いですからね!これ以上の改造はハードルが高そうですが いずれパーツを手に入れたら実験してみたいです! 貴重な情報をありがとうございます!!
失敗してもリカバーできちゃうところがすごいです。
コメント頂きありがとうございます! いや~実際は上手く行かない事もありますから、まだまだジャンク研究が必要です!(笑) Na13/D24は強引な改造なので余計に難易度が高いです!(笑)
Groovy
Thank you for watching!
ダイソーの300円スピーカーは廃盤説が飛び交っててなかなか手に入りにくくなっているらしいです
コメント頂きありがとうございます! そうなんですよね!実際自分も探しに行きましたが見つからず・・・ いずれにしても筐体が大きい割に小型スピーカーしか入らなそうな?工夫が必要そうです!(笑)
ここまできたらやはりHDDでしょうかね ピポッ ひゅぉぉ~~~ん カリカリカリカリ... あとはMIDI端子つけてSC-55繋いで・・・ いや、これだとデスクトップPCになってしまうか汗 スピーカーは適当な大きさの箱に入っていないと回り込んできた音で打ち消してスカスカになりますからねぇ パッシブミニスピーカーユニットで検索すると出てくるドロンコーン付きの薄型のものが最初から箱に入ってて設置の自由度高くて大きさ的にもバランス良さそうな気がします🤔 いずれにせよアンプ回路を組み込まないと駆動できない気はしますが・・・
コメント頂きありがとうございます! HDDの音もやはり興をそそるサウンドの一部ですよね!(笑) MIDI端子、これはPCMCIAカードになってしまいそうな?う~ん! (カードスロットが埋まっている!笑) なるほど、パッシブラジエーター的な構造を有した小さいサイズのスピーカー!これも面白そうですね! 確かに、アンプは増設が必要な気がしています! キーボードパネルにドカンとスピーカーを付けてしまいたい衝動があるものの、見た目との整合性と 電源供給の問題から、悩み続けています!汗
ダイソーの300円スピーカーが使えそうですよね。
コメント頂きありがとうございます! ですよね~!それも検討しております! 以前に購入していた物があるので考えはしたのですが、液晶側に 意外とスペースが無く、どうしたら良い物か検討中でございます!汗
こんな無駄な事をしなくても同級生2に入っているplay5comを使えば音化けは解決できる。
コメント頂きありがとうございます! そうなんですね!同級生2のファイルが使えるんですね! これは試してませんでしたが、実際やってみたいと思います! 貴重な情報をありがとうございます!
AC100が必須になるのなら、ノート側のアダプタを内蔵させちゃえばと思ってみたり。でも、こういうDIYはいいですね。
コメント頂きありがとうございます! 鋭いコメントですね!汗 実際そうなんですが、AC100Vは液晶側に来ていて、アダプターを搭載する場合 液晶側に搭載し、13Vラインを本体側に送る必要があります! これが意外と難しい為考えはしたものの、今のところアダプターは別の方が良いかな? とは思っております!ですが、悩ましい問題です!
Just curious does it support SoundBlaster 16?
Thank you for your comment! SOUNBLASTER16 was also available for the PC-98, but it used its own proprietary C-BUS standard.
かなりの力作ですね。 ヒンジ前後の部分の処理はこれ以上はDIYでは無理なレベルまでやってる印象ですが、本体側のケーブル連結部分(コネクタ付近)が今度は断線しそう。 多分フェライトコア無くても動きそう(ノイズがそこまで酷くなさそう)なので取っちゃっていいんじゃないでしょうか? 必用ならまだ稼働領域が狭い液晶側にもっていくべきかなと思います。
コメント頂きありがとうございます! こちらも鋭い!フェライトコア、一応残してしまったんですが、邪魔なんですよね!(笑) 取るにはフェライトコアを切らないとだし・・・ 確かに、可動領域の少ない部分に置いた方が良さそうですね! 素晴らしいご指摘ありがとうございます!
待ってました、電子工作と日曜大工のハイブリッドDIYですね、機能美と実用性の拘りに執念を感じます、お空の向こうの竹井正樹先生もきっと喜んでいる事でしょう(死んでない)
コメント頂きありがとうございます! やはりPC-98である以上見た目が重要ですよね!(笑) 一年中夏休みの工作レベルですが!(笑) 竹井先生・・・作ってくれないかな・・・同級生3
力作ですが手作りプレート付近のケーブル強度ヤバそうですね。数百回も持たないのではないかと・・・
コメント頂きありがとうございます! そこですよね!(笑) 結構動くので! 補強などしても良いかもですが、固い部分を作るとそこに負担が掛かる気もするので 良い感じにストレス掛からないように出来たらと思います! 切れたら切れたで、外付けRGB・・・(笑)
画面が平行に開く様ないい感じのスタビライザーが作れたらいいですね!
コメント頂きありがとうございます! ムムムッ!鋭い!この動画でそこにお気づきになられるとは!素晴らしい洞察力ですね! 特にスライドレールは左右が独立して動いてしまうので本来同じ量が 動くような仕組みが必要だと思います。 しか~しコレがいくら考えても良いアイデアに行きつきません! あり物のカバーとフレームを使ってる時点でここは仕方ないかもですが 最終的に問題点もレポート出来ればと考えています!(笑) スペースを考えるとモーターフェーダーみたいな電子制御にして同調させる と言うのが一番現実的なような気がしますが、やり過ぎな気がします!(笑) 次点で、左右を繋ぐ軸を作りギヤとベルトで同調させる、と言うのも考えましたが 軸が長くなり過ぎる、など、難しい!汗 NECだったらどう作るか、気になりますね!(笑)
思ってたように出来ると嬉しいですよね。モチベーションも上がるというものです。いや~お見事!
コメント頂きありがとうございます! ホント出来る範囲ではありますが、イメージした形に近づいていくのは楽しい作業ですね!
ケーブル、ヒンジの処理はお見事 挿し忘れあるある笑 古の標準化されていないピンアサインは難敵ですねぇ それでも昔はジオシティーズでも漁れば意外と出てきたりしたものですが・・・ 昨今のSNSは古い情報の検索性がイマイチ 個人サイトは廃れ結局有識者頼りという昔と変わらない世の中になってきましたね
コメント頂きありがとうございます! 凡ミスも致命的な処だと厄介ですからね!(笑) 人間だもの・・・という事で!(笑) PC-98はまだ強者の先人が多い方かと思いますが、失われた情報はやっぱり勿体ないですよね・・・! ニッチ故に仕方ないかもですが・・・ 微力ながら動画で何か残せたらと!(笑)
今考えると主人公ってお金持ち
コメント頂きありがとうございます! おそらく同級生の主人公のことかと思いますが、確かに!(笑) ゲームの主人公もやはり時代性としてバブリーだったのでしょうか? 良い時代ですね~(笑)
今更ですが若干余裕を持たせて切ったあとに紙やすりを割り箸に両面テープで貼り付けたやつで削ると調整しやすいですよ
コメント頂きありがとうございます! 割りばしに紙やすり!素晴らしいアイデアですね! 今度試してみます!! 切りすぎてしまうと取り返し付かないですからね!(笑)
核ミサイル発射できそうw 鍵穴が2つあって、赤くて丸い大きなボタンついてたら世界の運命を握っている気がしてくるかもw
コメント頂きありがとうございます! そのくらいの仰々しさがありますね!(笑) 漆黒のボディーがより雰囲気を醸し出します!(笑)
素晴らしい!🤩
コメント頂きありがとうございます!