Arigato Gozaimasu for this tutorial now I can take apart mine.I bought a 9821/na12 from Japan but without ac adaptor..... :( Does ALL NEC use VL-2320 batteries and not CR2302 common button cell?
Thank you for your comment! I think most of the batteries used in the PC-98 are rechargeable batteries. It is mainly VL2330, ML2430 etc. CR2302 is not a rechargeable battery and is dangerous! Enjoy the disassembly!
Arigato Gozaimasu for this tutorial now I can take apart mine.I bought a 9821/na12 from Japan but without ac adaptor..... :( Does ALL NEC use VL-2320 batteries and not CR2302 common button cell?
Thank you for your comment!
I think most of the batteries used in the PC-98 are rechargeable batteries.
It is mainly VL2330, ML2430 etc.
CR2302 is not a rechargeable battery and is dangerous!
Enjoy the disassembly!
分厚く懐かしいデザインのラップトップですね。
90年頃購入PCが95万円、95年購入ラップトップ二台(入学祝い贈り物)は60、70万円で高価でしたね。
コメント頂きありがとうございます!
90年頃でラップトップは最先端な頃ですからね!より高価だったんですね!
今の感覚で考えると凄い時代ですね!笑
そのくらい価値観も高かったと思いますが!
ふと押し入れに四半世紀ほど寝かせてある9801NL/Rの存在を思い出し発掘してみたところ見事な「ビネガー+緑青のような粉」という素敵な状態でした、パソ通のログが内蔵HDDに入ってるので気長に掃除しつつ修理を試みてみます、お互い悪あがきしましょう(笑)
コメント頂きありがとうございます!
ビネガー+緑青!
やはり押し入れ保管も危険なようですね!
広げておくのはスペースがないと難しいですが!笑
このNa15はHDDもお亡くなりになっていました!汗
データだけでも取り出せると良いですね!!
悪あがきで何とかしましょう!笑
いや~ 残念でしたね。 バッテリーの劣化はマジで悪さしますね💦
コメント頂きありがとうございます!
バッテリーの液漏れは色々な機器で悪さしますからね!本当困ったものです!
ビネガーシンドロームのガスもかなり影響強そうです!人間にも!笑
これは...SLI部がもうダメかもわからないですね....
電源部も含めて厳しいものがあります....
コメント頂きありがとうございます!
マザーボードは外観以上に酷い状態でした!汗
ビネガーだけならまだしも、このマザーはやはり厳しいですよね!汗
まさかのマザボ2枚😳
今では基盤1割残り電池で、CPU、DRAM、チップセット、M .2・・・あとなんかついてたっけ🤔
って感じだけど
光学ドライブとか付いてるにしても一体何がこんなに載ってるんだろう感あるな😅
メモリとCPU以外全部シリアル転送になるなんて誰も思わなかっただろうなぁ
コメント頂きありがとうございます!
そうですね!今のノートPCから考えると全てが大きいですよね!笑
今のデスクトップの半導体パーツよりもデカいような!笑
当時としては高機能なシリーズではありますが、いかついですね!
一時期FM音源付きの98ノート欲しさにNa何個か買いましたけど、保管環境の違いか個体差が激しいですね 綺麗なやつはビネガーどころかバッテリーパックが生きてたことありました まあ瀕死ですが
コメント頂きありがとうございます!
FM音源付きのPC-98ノートは限られますからね!
このNa15も友人は重宝していたのですが、時間の経過とビネガーやバッテリーの劣化は残酷でした!汗
保管場所もやはり湿度があり液晶も閉じた状態だったそうです!
日常的に使用するのが一番良いとは思いますが!汗
バッテリーが活きてると言う事はちゃんと使用されてたのかもですね!素晴らしい!
ここまで液漏れ酷いとさすがに厳しいですね、さすがに部品取りくらいにしか…
コメント頂きありがとうございます!
本当ですね〜!
FDDやCDD、使えるパーツも限られますが、部品取りとして活躍してもらいます!
今明かされる75万円の中身!
王大人「死亡確認」
王大人の「死亡確認」ほど信用はならないものはない「知っているのか雷電」
コメント頂きありがとうございます!
死亡確認動画でしたね!笑
サビに秘孔を突かれてしまったようです!
Na7や9は、86音源互換らしくて一時期探しまくってたことあったなぁ…
でも高くて買えないしCanBe音源でも問題ないからってNa12を2台くらい持ってたりします
動かなかったので修理しなくちゃと思いながらバラしたまま数ヶ月、もう組み立て覚えてないので部品取り用に…
コメント頂きありがとうございます!
そうなんですね!Na7や9は86互換で、Na12はまた違うんですね!汗
知りませんでした!
うーん、修理もスムーズに行く時は良いですが、部品取りになるケースも多いですよね!汗
いつか合体しないとですね!笑
@@yonamayo Na7/9,NXはYMF288でNa12/13/15はYMF297だった覚えがあります。
YMF297の方が色々改良されていたはずなのでどうなんでしょうかねぇ...