【ゆっくり解説】宝石の美しさを光学的に解説してみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 11

  • @yukkurisigen
    @yukkurisigen 2 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしい動画です♪ わかりやすいです!
    宝石の微量成分でルビーとサファイアのように色が変わるのも面白いですね。
    個人的にはとことんマニアックに宝石を紹介してもらえると嬉しくて涙腺崩壊します。

    • @yukkuriemwave
      @yukkuriemwave  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      ゆっくり資源解説様の方でもダイヤモンドを取り扱っていらっしゃったので
      参考にさせていただきました!(内容は全く別ですが(笑))
      これ以上マニアックにというのは、結構きついっすね
      今回は光学に限定しましたが、化学的な視点を加えていけば何とか・・・

  • @yukuri_it_channel
    @yukuri_it_channel 2 ปีที่แล้ว

    動画視聴しました☺
    冒頭の霊夢のデート動画、面白かったです(笑)
    私は宝石などのアクセサリー類は関心が無く、宝石に詳しくないのですが、
    何故、ダイアモンドの輝きとかは、関心が無くとも美しさは理解できますが、
    光が大きく影響していたのですね(科学的な意味だと動画の通り複雑に)。
    光の散乱、キャッツアイ効果・・・アニメをイメージしてしまいました(笑)

    • @yukkuriemwave
      @yukkuriemwave  2 ปีที่แล้ว +1

      ご視聴ありがとうございました!
      自分も特に宝石コレクターでもないんですが、
      光科学の切り口で解説してみると面白くなるんじゃないかと
      思った次第です。
      今後も、全然違う分野のテーマを電波/光技術の側面で、
      切り込んでいく解説動画を企画中ですので、お楽しみください!

  • @tansui_san
    @tansui_san 10 หลายเดือนก่อน

    理系出身の絵描きです。
    絵描き向けのイラスト技法書だと「物理学者ではないので詳しい理屈は分かりませんが、気合でそれっぽく描ければいいです」で省略されてしまい、
    逆に物理の専門書では数学的なエレガンスに重点が置かれすぎてイメージしにくい光学現象が、
    このチャンネルの動画ではビジュアル的に分かりやすく解説されていて非常に助かりました!
    どの動画も非常に興味深いです!応援しています。

  • @yukkuri-itaken
    @yukkuri-itaken 2 ปีที่แล้ว

    初コメです!
    ど文系の私にもダイアモンドの美しさの理由がよくわかりました!
    茶番も面白いw◎

    • @yukkuriemwave
      @yukkuriemwave  2 ปีที่แล้ว

      遊びに来ていただいてありがとうごさいます!
      全く知らなかった&興味がなかった方に、面白いといっていただけるのは
      とても励みになります!
      ガチガチの理系チャンネルですが、多くの人が楽しめる動画となるよう努めていますので、
      その他動画も興味があればお楽しみください(^^)

  • @InsHatanCountry
    @InsHatanCountry 2 ปีที่แล้ว

    計算式で表すとめちゃんこ分かりにくい分野ですので、解説助かります

    • @yukkuriemwave
      @yukkuriemwave  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      本動画の内容を数式化するというのは、確かに難解で
      ちょっと考えたくないっすね(笑)

  • @nz6504
    @nz6504 2 ปีที่แล้ว

    大学の電波工学、波動光学の教材に充分使えそうです。入試問題にも使えますね?

    • @yukkuriemwave
      @yukkuriemwave  2 ปีที่แล้ว

      ご視聴ありがとうございました!
      大学教材レベルとは、恐れ多いですが素直にうれしいです!
      本動画、実は干渉、回折、全反射など、(波動)光学で学ぶ
      単元を広域にカバーしているので、教養を深めるには
      かなりお得なのではと思ってたりしています!
      入試問題にしたら、これまでの伝統的な題材とはかけ離れすぎて
      苦情多くなりそうです(笑)