【ゆっくり科学解説】原子って何?化学入門
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 初投稿です。
皆さんこんにちは。
ねこやなぎと申します。
この動画では、化学を学ぶ上で最初に通る道、
「原子」について、解説していきます。
至らぬ点が多々あるかもしれませんが、
生暖かい目で見守ってやってください。
******************************************************
使用ソフト
ゆっくりMovieMaker3
AviUtl
お借りした素材
立ち絵:きつねゆっくり きつね様 www.nicotalk.co...
画像 :ニコニ・コモンズ様 commons.nicovi...
いらすとや様 www.irasutoya....
photoAC様 www.photo-ac.com/
BGM :Pappa Parappa Phalene様
Morning しゃろう様
医学部うける大学生のものです。
例えが分かりやすくて理解できました。
こんな有益な動画を無料で見れるなんて…
ありがとうございます😊
なんかおすすめに出てきたけどくそおもろい
あぁ一人目の登録者になれなかった…
今後の動画楽しみにしてます
コメントありがとうございます!
楽しんでいただけるよう頑張ります!
量子コンピューターを考えたときに、原子の基本を確認するためにここに来ました。とても簡単に解説してますね。量子は原子核の周りの電子で良かったのかしら。あーまたわからなくなりましたー。続もみなきゃね。お疲れ様です。
詳しくてオモチロ!
化学の授業で流してほしいな
めちゃくちゃ分かりやすいのに、BGMの音が大きすぎて聞き流し出来ない😂
完全閉殻と一時閉殻
電子軌道(s,p,d,f,g,h)に配置できる電子の個数に上限があります。
s軌道は最大2個までの電子が配置することができ、p,d,f・・・と軌道が増えるこどに上限数は+4個ずつ増えていきます。
s軌道に2個の電子が配置されればそれ以上電子が入れなくなります。他の軌道も上限まで電子が配置されればそれ以上の
電子は入れなくなります。
電子殻上にある全ての軌道に電子が配置された状態を「完全閉殻」と言い余剰の電子はその電子殻より内側へは入り込め
なくなるので原子核は電子の殻(カプセル)に閉じ込められた状態となります。
最外殻でなければ周期3以上の原子は電子軌道を3つ以上持つことができますが電子配置にもルールがあります。
そのルールに従えばs軌道に電子2個、p軌道に電子6個配置された状態を「一時閉殻」といいそれ以上の電子は同じ電子殻
上に存在することができなくなります。d軌道に最大10個までの電子が入るスペースがあるにも関わらずここに電子が入る
ためには外側に電子殻を作りそこのs軌道に電子を配置した後でなければ入り込むことができません。
どの動画もBGMが騒がしくて話に集中出来ないね
BGMがうるさい
順 殻 電子軌道
7 Q s7 p7
6 P s6 p6 d6 f6 g6 h6
5 О s5 p5 d5 f5 g5
4 N s4 p4 d4 f4
3 М s3 p3 d3
2 L s2 p2
1 K s1
s,p,d,g,f,g,hの後にある数字はどこの電子殻に属するか識別するための数字なので同名の軌道との差はありません。
電子は一番下のs1から配置されs2,p2,s3,p3,s4,d3,p4,s5,d4,p5・・・という風に斜めに電子配置されていきます。
電子殻は内側からK殻、L殻、M殻・・・とあります。
それぞれの電子殻に形成される順に番号を付けるとK=1 L=2 M=3 N=4 O=5 P=6 Q=7になります。
電子殻にはそれぞれs起動、p軌道、d軌道、f軌道、g軌道、h軌道があります。
動画に登場する太陽系図のような原子モデルを「ボーアの原子モデル」といいますが、原子モデル
として不正確でありながら正確に近しく原子を理解するうえでとても便利なので現代でも利用されています。
とても小さな原子であっても仮想上の点ではなく幅、高さ、奥行きのある立体構造を持っているので電子の
軌道も一列に並んでいるわけではありません。同じ半径を持つ軌道上に複数の軌道を持つものがたくさんあります。
電子軌道にも番号を付けていきます。
s起動=1、p軌道=2、d軌道=3、f軌道=4、g軌道=5、h軌道=6
先ほど電子殻に番号を付けましたね。
K殻は1番目に形成される電子殻なので1と番号を付けました。L殻なら2、M殻なら3・・・というように。
この番号は元素周期表の周期の数と一致し、それぞれの電子殻に持つ軌道の数とも一致します。
K殻は1番目の電子殻なので電子軌道は1番のs軌道1個だけしか持ちません。
L殻は2番目の電子殻なので電子軌道は2番までのs軌道とp軌道の2個まで持つことができます。
M殻は3番目の電子殻なので電子軌道は3番までのs軌道とp軌道とd軌道の3個まで持つことができます。
数が変わる以外以下同文なので以下省略します。
それぞれの軌道に入れる電子の個数には上限があります。
s軌道に入れる電子の個数は最大2個まで。覚えておく数字はこれ1つだけで十分です。
p軌道、d軌道・・・と軌道が増えるごとに電子配置の上限数は+4個ずつ増えていく。
s=2,p=6,d=10,f=14,g=18,h=22と計算することができるからです。
重要なことで覚えておくべきことがあります。
原子の一番外側の電子殻を「最外殻」と言い、最外殻は最大2つ(s軌道、p軌道)までしか軌道を持つことができません。
なるほど意味不
てことは俺らも原子で空気も原子やんあと原子爆弾て踏み入れたらいけない領域に人間は入ってしまったのか、原子を破壊することであの恐ろしいパワーがでるのか。
それは化学なのか?
物理っぽくね?
科学って言っておくのが無難。
He que idioma está ésto
Gracias por ver.
El idioma utilizado es el japonés.
とりあえずこんなものでいいですかね( ´ー`)y-~~
電子軌道はもっと細かく分類というか分岐というかされてくんですけど
ややこしくなってくのでこれ以上のことは大学で教わってくれ。
高校生くらいはこれくらいで十分でしょう。
最外殻上にある電子の総個数(1~8個)のことを「価電子数」といいます。
最外殻上にある電子のどれかが価電子となります。
最外殻の電子が1~7個のとき価電子数はそのまま1~7と数えますが8個の時の
価電子数は0とします。
s軌道、p軌道に電子が埋まり完全閉殻または一時閉殻しているため価電子を持た
ない状態にあるからです。
価電子は原子と原子をつなげ分子となる接着剤の役割を担う電子です。