【私鉄に完敗したJR駅】利用者数が少なすぎる主要駅に行ってきた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 1.2K

  • @長谷川二郎
    @長谷川二郎 3 ปีที่แล้ว +76

    転勤でJR四日市駅に降りた時の絶望感…
    後に近鉄四日市駅とアーケード街を見た時の驚愕
    懐かしいなぁ

  • @セイイチ-r2o
    @セイイチ-r2o 3 ปีที่แล้ว +103

    人が歩いてることに感動する謎さん

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 7 หลายเดือนก่อน

      エスカレーターにもある事に感動する謎さん

  • @ptptsoushu
    @ptptsoushu 3 ปีที่แล้ว +126

    三重県出身者としては名古屋に行く時は近鉄乗るのが普通でしたので、国鉄(当時)の位置付けって近鉄の駅のないところを補完するものかと思ってました。大人になって他県に住むようになって普通はJRが交通網のメインであることを実感しました。

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s 3 ปีที่แล้ว +8

      昔の愛知県もそんな感じでした。

    • @小幡出羽守
      @小幡出羽守 3 ปีที่แล้ว +17

      わかります。三重県民は感覚的に利用者割合は近鉄8:JR2位でしょうか?三重県だけではなく愛知県内の近鉄名古屋線沿線も圧倒的に近鉄の方が便利です。

    • @yonnichi41
      @yonnichi41 3 ปีที่แล้ว +12

      京都市とかも地下鉄や私鉄が充実してるので同じような感じでした

    • @ラーメン-j1h
      @ラーメン-j1h 3 ปีที่แล้ว +6

      東京都とかが良い例だよね

    • @康浩田端
      @康浩田端 ปีที่แล้ว +6

      三重県は近鉄ユーザーが多いですよね。自分も名古屋に行く時は近鉄を利用します。
      JRの快速みえもありますが、単線区間が多く、運が悪ければ運転停車のオンパレードです。

  • @makoto-kito
    @makoto-kito 3 ปีที่แล้ว +71

    JR沿線民だから四日市へ行くときはいつもJRだけど初めてJR四日市駅に降り立ったときの悪い意味での衝撃は今でも忘れられぬ。

  • @kahoharuka
    @kahoharuka 3 ปีที่แล้ว +64

    3:20 JR四日市駅の駅舎を見た時の”昭和の国鉄時代感”が半端ない

  • @森野くまこ-t9r
    @森野くまこ-t9r 3 ปีที่แล้ว +256

    近く、仕事で四日市に行き、初めて会う方に駅まで車で迎えに来てもらう予定なのですが
    「JRの方が(拾うのに)わかりやすい」と言われた理由がよく理解できました…

    • @_matsu2096
      @_matsu2096 3 ปีที่แล้ว +34

      JR四日市駅だとタクシーも居ない。

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 ปีที่แล้ว +21

      ガラッガラ過ぎるもんなぁ

    • @がきじん
      @がきじん 3 ปีที่แล้ว +15

      何処でおりるとか改札ミスったら分からなくなったりしますからね近鉄
      JRは一択なので

    • @東西南北-d8s
      @東西南北-d8s 3 ปีที่แล้ว +36

      拾うためにJR四日市駅を指名するのはさすが地元民!

    • @nori-tabi
      @nori-tabi 3 ปีที่แล้ว +9

      JR四日市なら車も停めやすいという。近鉄四日市ではそうもいかない。でも、圧倒的に近鉄の方が便利ですけど。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 3 ปีที่แล้ว +400

    奈良と三重の近鉄の強さは異常

    • @yksptghr
      @yksptghr 3 ปีที่แล้ว +80

      奈良交通、三重交通バスも近鉄グループ。

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 ปีที่แล้ว +41

      @@yksptghr JRは近鉄に負けてる・・・

    • @yksptghr
      @yksptghr 3 ปีที่แล้ว +45

      養老鉄道、四日市あすなろう鉄道も近鉄ホールディング内のグループ会社。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว +51

      確かに全国的に見ても珍しいですよね。
      市単位ではなく県全体で、JRではなく私鉄が鉄道交通の中心を担っているのは、日本全国でもこの2県だけではないですかね。

    • @まじまんじ-z3k
      @まじまんじ-z3k 3 ปีที่แล้ว +40

      そうとも言えないよ。関東の栃木県等は東武鉄道は断然強いし、なかでも日光エリアはJRは完敗で東武のスペーシアと手を組む事を余儀なくされているし…。

  • @おーちゃん-z1e
    @おーちゃん-z1e 3 ปีที่แล้ว +77

    以前名古屋から四日市にアルバイトのヘルプ行ったとき、近鉄よりJRのほうが安かったのでJR使ったら駅前なんにもなくて、タクシー1台待機してたので乗ったら「JR使うなんて珍しいねぇ。みんな近鉄だよ?」と驚かれました。

    • @0ikewaa
      @0ikewaa 3 ปีที่แล้ว +18

      JRと近鉄の運賃差を気にするのに、タクシーにサラっと乗るあたり、矛盾を感じるような感じないような。

  • @dsk4805
    @dsk4805 3 ปีที่แล้ว +19

    四日市市民です。
    現JR四日市駅ができたのは1890年で、旧東海道沿いに発達していた市街地の東端に作られたのです。工業地帯云々ではありません。
    そして後からできた近鉄四日市駅も1956年までは現JR四日市駅と同じ場所にあり、まさにJR四日市駅の場所が市の玄関口でした。
    ただ近鉄の線路が急カーブの連続でスピードアップの妨げになっていたので、線路を付け替えて、市街地の西端で何にもない場所だったところへ現近鉄四日市駅を移しました。
    その後は近鉄の方が圧倒的に便利だったため、現在のような格差ができた次第です。
    鉄道は利便性が大切ですね。
    でも動画でも紹介されていましたが、運賃はJRの方がかなり安いのである程度利用する人がいますね(私もです)。
    ちなみにこの次の南四日市から運賃は跳ね上がります。

  • @直矢-f1n
    @直矢-f1n 3 ปีที่แล้ว +722

    近鉄「さすが謎くん、よく四日市を取り上げてくれた!」
    JR「…………………………」

    • @VARYT0178
      @VARYT0178 3 ปีที่แล้ว +89

      あすなろう鉄道「四日市駅取り上げるならワイも取り上げてくれや・・・近鉄の駅から近いねんど!」

    • @kojiumehara837
      @kojiumehara837 3 ปีที่แล้ว +80

      あすなろう四日市駅は、JR四日市駅よりは人がいそうですし……元来近鉄ですからね。

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN 3 ปีที่แล้ว +25

      @@kojiumehara837 吹いたwwwwwwwwwww。

    • @ギガス-s2l
      @ギガス-s2l 3 ปีที่แล้ว +24

      列車も2両のワンマンばっかだし
      昼間でも混むし
      それなら近鉄利用したほうが楽

    • @nyankooishii
      @nyankooishii 3 ปีที่แล้ว +8

      jr松山駅と変わらん

  • @toafcube6775
    @toafcube6775 3 ปีที่แล้ว +40

    JRの昭和感溢れる涼しげな階段
    動画で観てるだけで気持ツェ!

  • @dannshaku
    @dannshaku 3 ปีที่แล้ว +131

    1:12 閑散としたホーム、腰掛けるサラリーマンの黄昏感w

    • @sysd6225
      @sysd6225 3 ปีที่แล้ว +1

      自殺オーラを放つも、誰も気づいてくれないし、
      飛び込もうにも列車が来なさすぎてすっかり疲れてしまった男の図。

  • @こっまちゃい
    @こっまちゃい 3 ปีที่แล้ว +21

    数十年前に四日市に住んでて、同じ感想を持ちましたが、それが今なお変わっていないことに感動します。

  • @kitkatbro
    @kitkatbro 3 ปีที่แล้ว +75

    5:16 オオッ、エスカレーターガシャベッタ‼︎!

  • @takowasu8544
    @takowasu8544 3 ปีที่แล้ว +112

    四日市市民が「四日市駅」というときは
    ほとんどが近鉄の方を指します。ちなみにJRの方は「JR四日市駅」と言います
    by四日市市民

    • @浅葱海岸
      @浅葱海岸 3 ปีที่แล้ว +12

      やはり三重も近鉄の方が強かったか…

    • @がきじん
      @がきじん 3 ปีที่แล้ว +14

      「四日市で集合な」=近鉄四日市駅
      「JRで集合な」=JR四日市駅
      って感じでした

    • @shiroifune6677
      @shiroifune6677 3 ปีที่แล้ว +3

      四日市市民はそうでも、他の地域の人達は私鉄の方に社名をつける (「四日市駅」はJR、近鉄は「近鉄四日市駅」) のがみんな常識だと思ってますから、よそからきた人には「四日市駅」と言われたらJRか近鉄か、確かめた方がいいです。昔は、JRの駅に近鉄も乗り入れていたことを知っている人は、もう少ないかな…。

    • @アルタ-c4l
      @アルタ-c4l 3 ปีที่แล้ว +3

      @@shiroifune6677
      善光寺カーブでしょうか。近鉄改軌前に解消されたとんでも半径のカーブですよね。中部に縁があるので昔話としてよく聞きました。懐かしいです。

  • @SHOJAGA2758
    @SHOJAGA2758 3 ปีที่แล้ว +314

    サムネ自動車学校かと思った()

    • @ydo4026
      @ydo4026 3 ปีที่แล้ว +59

      的確すぎて草

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว +20

      ありそうですよね。

    • @rocklock63104
      @rocklock63104 3 ปีที่แล้ว +12

      なんか見たことある雰囲気だなと思ったらそれだ!笑

    • @yamagen.
      @yamagen. 2 ปีที่แล้ว +4

      煽ってて草

  • @ti1502ger
    @ti1502ger 3 ปีที่แล้ว +31

    シドニー在住です。コロナで帰国できず懐かしい電車の旅を検索していたらでここに来ました。濃い内容と楽しいナレーションが気に入り即登録したわ。名古屋に住んでいて仕事で四日市に5年通ったのでJR 四日市駅と近鉄の差に思わず吹き出して遠いあの頃を思い出しました。感謝、感謝🤣🤣

  • @ブルック-y4s
    @ブルック-y4s 3 ปีที่แล้ว +133

    5:17 エスカレーターが喋ったことに驚く謎氏

  • @3poko
    @3poko 3 ปีที่แล้ว +79

    高度成長期は貨物輸送で活況のあった重要な駅だったんでしょう。
    その時からお客さんは近鉄へと棲み分けが出来ちゃってたんだろうけど。

    • @u2tPLcP49j
      @u2tPLcP49j 3 ปีที่แล้ว +18

      駅は当初迷惑施設と思われていたみたいなので郊外に設置された例が多いみたいだしね。
      後発の私鉄が都市部に設置されたのは貨物から旅客への流れを考えると当然。

    • @10.3rdfujimura.4
      @10.3rdfujimura.4 3 ปีที่แล้ว +5

      元々近鉄も国鉄四日市を経由するルートでしたからね。JR四日市駅の駅舎辺りに近鉄のプラットホームが有ったとか。

  • @tatsuyoshikosugi6330
    @tatsuyoshikosugi6330 2 ปีที่แล้ว +4

    四日市市民です
    JR四日市駅は貨物入れ替えで長時間閉まる踏切が23号線曲がってすぐにあるのが本当に困る。

  • @梶原丈渡
    @梶原丈渡 3 ปีที่แล้ว +257

    福岡のJR久留米駅も市街地からは少しだけ離れている感じがする。逆に西鉄久留米駅は市街地の真ん中だから利用者も多いイメージ。やっぱり立地は大切やね

    • @miceli2363
      @miceli2363 3 ปีที่แล้ว +27

      他に格差がひどい例としては関東だと名前は少し違うけどJR横須賀駅と京急横須賀中央駅ですかね

    • @ほげほげ-i5g
      @ほげほげ-i5g 3 ปีที่แล้ว +16

      県庁所在地であるはずのJR津駅も近鉄四日市駅にボロ負けしてますね。
      私鉄と近いけど、JR海老名駅は私鉄の1/5の利用客数で差が激しいです。

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 ปีที่แล้ว +10

      JR久留米降りたことあるけど 月星化成(現ムーンスター)の工場くらいしかない印象やった

    • @窪山比呂志-r6d
      @窪山比呂志-r6d 3 ปีที่แล้ว +10

      動画を見た感じ、久留米のJRと西鉄の関係に似てると思ったら、
      いきなり最初のコメントに出て来たので笑いましたw

    • @kitamura5
      @kitamura5 3 ปีที่แล้ว +8

      @@ほげほげ-i5g そらそうや JR相模線なんて日中1時間に3本くらいしかないんや 相鉄・小田急は日中1時間に10本くらい止まるやん そらJR相模線勝てるわけあれへん

  • @中野正義-i3b
    @中野正義-i3b 3 ปีที่แล้ว +36

    四日市駅のJRと近鉄の比較、街並みや駅の規模等での違いのデカさで驚かされますが、個人的には19時台の名古屋方面行きの比較が一番驚かされます、近鉄は9〜10本ですが、JRは各サイト何度も確かめましたが平日、土休日ともに1本です😱

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว +9

      そら誰もJR使わんわ。
      安かろう悪かろうですよ。

    • @NBLUELIGHTYK-WINGS
      @NBLUELIGHTYK-WINGS 2 ปีที่แล้ว +3

      それ今さっき見ました。夜7時台の上り(名古屋方面)をみたところ近鉄は平日土休日共に10本ですが、JRは平日土休日共に1本(19時39分の普通名古屋行き)しかありませんでした。
      そりゃ誰もJR使わないわ。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 2 ปีที่แล้ว +3

      本数の差…10:1
      乗降客数の差…10:1
      実に理にかなってますねw。

  • @シロイヤス
    @シロイヤス 3 ปีที่แล้ว +86

    昔、三重県の友人と待ち合わせた際、「四日市駅集合ね」と言われて、
    名古屋在住の私は私鉄の意識があまり無かったためJR四日市駅に行ってしまい、
    見事に待ちぼうけという現象が起こったの思い出しましたw

    • @0ikewaa
      @0ikewaa 3 ปีที่แล้ว

      今から25年くらい前の…ポケベルも携帯もない頃って、確かにこんな感じだったように思う。「待ちぼうけ」って言葉すら、ここ20年くらい使ってない気がする。

    • @shiroifune6677
      @shiroifune6677 3 ปีที่แล้ว +3

      四日市市民はそうでも、他の地域の人達は私鉄の方に社名をつける (「四日市駅」はJR、近鉄は「近鉄四日市駅」) のがみんな常識だと思ってますから、そうなるのはムリもないですよ。そのお友達もJRか近鉄か、きちんと言うべきでしたね。

    • @おすし-s4m
      @おすし-s4m 3 ปีที่แล้ว +4

      地元民はそもそもJRの駅という発想が無いからな。仕方ない。

  • @TheSuzukahikaru
    @TheSuzukahikaru ปีที่แล้ว +4

    四日市は国内におそらく二か所しかない鉄道貨物による石油出荷基地ですから、そっちがメインなんじゃないすか?

  • @オジャッキー
    @オジャッキー 3 ปีที่แล้ว +471

    四日市市民が四日市駅と言うと近鉄の方指すので待ち合わせ等注意した方がいいかもですね 笑

    • @Key5489
      @Key5489 3 ปีที่แล้ว +33

      @電車が喋った!bot
      気動車が喋った!

    • @Jonesyfishy_mk8d
      @Jonesyfishy_mk8d 3 ปีที่แล้ว +14

      @電車が喋った!bot お前が言うな!

    • @パン屋さん-o2y
      @パン屋さん-o2y 3 ปีที่แล้ว +10

      @虎馬 ロゴマークが喋った!

    • @がきじん
      @がきじん 3 ปีที่แล้ว +7

      あるあるですよね、何回かすれ違いで近鉄とJRで待ちぼうけとかやった事あります

    • @emonda767
      @emonda767 3 ปีที่แล้ว +5

      待ち合わせする相手がいないから問題ない

  • @サンライト鉄道ファン
    @サンライト鉄道ファン 3 ปีที่แล้ว +165

    2:47簡易改札機である事をいい事に切符を通した隣のゲートから出るなw

    • @春1995
      @春1995 3 ปีที่แล้ว +8

      分倍河原駅の平日朝限定のsuica改札機は、ゲートの右左関係無く出れます。

    • @tell9565
      @tell9565 3 ปีที่แล้ว +24

      @@春1995
      何故多くある簡易改札の中から分倍河原を選んだ笑

    • @gg-mq3fw
      @gg-mq3fw 3 ปีที่แล้ว +9

      何かおかしくね?と思ったら
      そういうことですかw
      簡易改札の仕組みがイマイチ分からんのですがあんなこと出来るんですね

    • @春1995
      @春1995 3 ปีที่แล้ว +1

      @@tell9565 東京市部(立川より東京側)の簡易suica改札は、分倍河原だけ?

    • @サンライト鉄道ファン
      @サンライト鉄道ファン 3 ปีที่แล้ว +6

      @@gg-mq3fw あくまで切符やICカードに入出場の処理をするためのものなので、通常の自動改札機に付いているバーとセンサーがありません。
      恐らくその盲点をついて通ったんだと思います。

  • @ShiawsenoKi
    @ShiawsenoKi 3 ปีที่แล้ว +14

    近鉄四日市には大通り挟んでもう1つナローゲージ線路のホームがありますよ!今はあすなろう鉄道となりましたが元は近鉄内部線でした。

  • @t3tetsu681
    @t3tetsu681 3 ปีที่แล้ว +15

    鉄道系のチャンネルって考えてみれば作成に恐ろしい時間がかかってますねえ。

  • @marcostaira4671
    @marcostaira4671 3 ปีที่แล้ว +15

    僕が四日市に住んでたので、この動画を見てあの頃のこと思い出してきた。動画ありがとうございました😊

  • @珍快速223
    @珍快速223 3 ปีที่แล้ว +71

    広くて綺麗な多目的トイレが唯一のアドバンテージ🚽

  • @直樹丸山
    @直樹丸山 3 ปีที่แล้ว +6

    三重にいたときはJR四日市駅も使っていた
    久居でアルバイト終えて四日市へ行く時は津で近鉄からJR(伊勢鉄道乗り入れ)に
    乗り換えて快速みえで四日市まで乗った。
    JR四日市駅から近いところへ行くのでこっちが便利だった。
    あと、駅構内のレストランで網焼き定食食べたことあります。
    なくならないで欲しかったな。利用者減だから致し方ないかもしれないが

  • @くれは-h1l
    @くれは-h1l 3 ปีที่แล้ว +74

    数年前の冬、DD51の貨物を撮りに四日市駅に訪れた事があります。多少は栄えているのだろうと踏んでいたら本当に何も無くて驚きました。少し歩いたコンビニで炒飯弁当を買って寒空の下、1人、駅のホームで食べました。なんとも言えないあの孤独感。今でも覚えています。

  • @ヒデヨシ壱
    @ヒデヨシ壱 3 ปีที่แล้ว +3

    JR四日市駅、駅本屋が最大の見所なのに
    コンクリート作り主要駅駅舎が現代にほぼそのままの状態で残っている
    精算窓口、外に向けたバス切符売り場、大待合室、旅行センター跡、2階レストラン跡、駅と同じ作りの駅前交番など
    貨物扱いも盛んなので側線も多く素晴らしいです
    この規模の駅舎は建て替えや手を入れられているのに利用者が少ないのが保存に効果があったのでしょう

  • @obunowagaseha
    @obunowagaseha 3 ปีที่แล้ว +31

    仕事で何度も四日市に行ったがJR駅を一度だけ使った時に驚いた関東民

  • @alpha7_758
    @alpha7_758 3 ปีที่แล้ว +32

    JR四日市駅って、旅客駅と言うより、貨物駅と言う感じですね…。
    JR利用派である自分も四日市に行く時は近鉄を使います。

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 3 ปีที่แล้ว +25

    JR・私鉄で同じ様に距離が離れていて、此処とは逆にJRの格差がかなり縮まったのが「稲沢と国府宮」ですね。

    • @ektherising
      @ektherising 3 ปีที่แล้ว +1

      稲沢駅前は発展しましたが、未だに快速止まりませんけど笑

  • @明日は晴れだろう
    @明日は晴れだろう 3 ปีที่แล้ว +9

    地元っす!
    来てくれてありがとう😊

  • @Hiroko-Tani222
    @Hiroko-Tani222 3 ปีที่แล้ว +65

    4:40「しかも人が歩いてる」でお茶吹いた。

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー 3 ปีที่แล้ว +20

    個人的にはJR四日市駅のコンテナやタキが多数停まっている広い構内を見て「さすが工業都市にある駅」と思った

  • @有竹雅俊
    @有竹雅俊 3 ปีที่แล้ว +5

    地元の駅を紹介してくれてありがとうございます

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp 3 ปีที่แล้ว +29

    2両の快速みえが到着、それなりに人が乗っていて地方線の駅の光景だなと思って、ほのぼのとしていて、振り返ると4両から8両の特急と急行が発着している別世界の駅を見ることができるのが近接名古屋線、山田線とJR関西線、紀勢線、三宮線の魅力です。桑名、津、松阪、伊勢市、鳥羽駅がそうですね。昔より減ったけど改札すら供用している駅もありますね。

  • @桜抱月
    @桜抱月 3 ปีที่แล้ว +11

    近鉄付近はこれから更に開発されます。バスタ四日市、ペデストリアンデッキ、スターアイランド跡地への図書館移転(上部は超高層マンション)。何年か先にまた来てね。

  • @jpmirzakhan295
    @jpmirzakhan295 3 ปีที่แล้ว +3

    本題と関係ないコメントで恐縮ですが、使っておられるBGMが別の動画もそうですが、我が愛するプロコフィエフの音楽なので、その意味でもとっても嬉しく拝見しました。

  • @user-さわ
    @user-さわ 3 ปีที่แล้ว +148

    各都道府県で一番面積の広い駅をランキングしていた動画を見たことがあります。
    何処の都道府県もJRの駅なのに、JR駅でなかったのは沖縄県と三重県だけでした(同じ近鉄王国の奈良でさえJR駅だった)。
    沖縄は当然なので、三重県は全国的に見て異質なんでしょうね。

    • @acceleratingchange7027
      @acceleratingchange7027 3 ปีที่แล้ว +32

      奈良県も三重県と似たりよったりです
      駅の面積は大量の留置線も駅構内に含まれる王寺駅が一番大きいと思いますが。
      その利用者数は、奈良県下のJR駅トップでも、近鉄の駅の奈良県内10番目ぐらいと同じ利用者数です。

    • @月見草-y1y
      @月見草-y1y 3 ปีที่แล้ว +17

      @@acceleratingchange7027 流石近鉄王国

    • @Iga_Yunagi_Geo
      @Iga_Yunagi_Geo 3 ปีที่แล้ว +14

      @@acceleratingchange7027 意外かもしれませんが、奈良県のJR駅最高位であるJR王寺駅の利用者数は近鉄奈良駅、近鉄学園前駅に次ぐ県内第3位ですよ(JR奈良駅は県内6位)
      ちなみに三重県だとJR駅最高位のJR桑名駅は近鉄9駅に次ぐ第10位ですね

    • @acceleratingchange7027
      @acceleratingchange7027 3 ปีที่แล้ว +5

      @@Iga_Yunagi_Geo 王寺駅が10位は古過ぎたかもしれません
      ただ、学園前駅が上なら生駒駅も上と思いますし。
      奈良駅より、大和西大寺駅や大和八木駅に高の原駅、富雄駅などは、変わらなかったか上と思いますが。

    • @457op661
      @457op661 3 ปีที่แล้ว +4

      愛媛県も 松山市駅(伊予鉄)>JR松山駅のような気がするけど、松山運転所込みの面積なんかな(現在は南伊予駅隣接地に移転済)

  • @abeshinzo893
    @abeshinzo893 3 ปีที่แล้ว +48

    三重県の鈴鹿出身だけど、22年いてJRに乗ったのは本当に数えるくらい。四日市駅に限らず、JRは辺鄙なところに駅があるイメージ。学生もほとんどが近鉄をつかってました。

    • @arusuran2000
      @arusuran2000 3 ปีที่แล้ว +3

      私は目の前が加佐登駅のためJRで大学通ってましたね…近鉄のある東部は都市部でJRを境にして西部はのんびりとした田舎です。
      私も車を持つようになって、パーク&ライド的な感じで近鉄特急などで大阪へいくことも増えました。
      しかし、亀山などからJR西で大阪へ向かうことも負担にはならないため、JRなどを使うこともまだまだ多いですよ。

    • @eaglebox4
      @eaglebox4 3 ปีที่แล้ว +4

      @@arusuran2000 その辺の人はな。
      俺らみたいな伊賀とか名張は大阪行くなら絶対近鉄。

    • @arusuran2000
      @arusuran2000 3 ปีที่แล้ว +5

      @@eaglebox4 伊賀とか名張は近鉄一択やろね。伊賀上野の駅目の前なら話は別。そういうもんよ。
      通勤通学には近鉄が有利といいつつ、JR使うのは目の前に駅があるからに決まってんじゃん。
      もっと言えば四日市~亀山で近鉄と接続する最寄り駅は津や桑名しかなく、そこまで行って近鉄特急に乗り換えて大阪にいくのと、JR乗り継ぎで京都大阪へいくのは時間的に変わらないんだよな。
      だったら安い方へ流れる。
      そういう理屈よ。

  • @eastie926
    @eastie926 3 ปีที่แล้ว +15

    近鉄四日市からJR四日市まで歩いたことありますけど、両駅の圧倒的な差に驚いたのを思い出しました。

  • @おかしもか
    @おかしもか 3 ปีที่แล้ว +18

    3年前近鉄四日市からJR四日市まで歩きました
    あまりの落差と人口30万都市とは思えないJR駅周辺にビビりましたよ

    • @acceleratingchange7027
      @acceleratingchange7027 3 ปีที่แล้ว +5

      奈良県の近鉄大和八木駅とJR畝傍御陵前駅の対比も面白いですよ
      両駅は数百メートルしか離れてませんが
      大和八木駅は如何にも市の中心駅
      畝傍御陵前駅は駅前はタイムズ駐車場で。駅舎は趣のある駅舎ですが、近くの踏切が無ければなんらかの歴史記念館?と思うような列車の来る感無さ、駅・駅前と言う雰囲気の余りの無さ。
      当然、無人駅で券売機すら記念館の入場券売り場にさえ感じます。

    • @森田和也-f1i
      @森田和也-f1i 3 ปีที่แล้ว +4

      畝傍御陵前は近鉄南大阪線だからJR畝傍駅では

    • @acceleratingchange7027
      @acceleratingchange7027 3 ปีที่แล้ว +4

      @@森田和也-f1i さん
      おっと御陵前が余計でしたね
      ご指摘ありがとうございます
      JRは、畝傍駅ですね
      畝傍御陵前駅は近鉄の橿原線の駅でした

  • @ともとも-i5d
    @ともとも-i5d 3 ปีที่แล้ว +93

    4:07辺りから誰か叫んでると思ったら謎さんだった

    • @YMRTAUJN
      @YMRTAUJN 3 ปีที่แล้ว +4

      ???「オーメッチャトカイダー… スゲー」
      棒読み感が草

  • @ステルク-t2m
    @ステルク-t2m 3 ปีที่แล้ว +10

    地元の駅を紹介してくださってるのに感無量

    • @user-ge1rs5gb6q
      @user-ge1rs5gb6q 3 ปีที่แล้ว +3

      近鉄四日市駅周辺、ファミリーマートがたくさんありますよね〜笑笑!初めて行った時駅周辺のファミリーマートの数に愕きました。

  • @Sirius_F
    @Sirius_F 3 ปีที่แล้ว +11

    昔は、JR四日市駅に隣接して、近鉄四日市駅があったのですね。
    速達化の為に短絡して新線、新駅化。そこが今の近鉄四日市駅だそうですね。

  • @ubeoka
    @ubeoka 3 ปีที่แล้ว +13

    2:16 時事問題に触れていて良い。

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 3 ปีที่แล้ว +42

    エスカレーターで感動する謎くんとても面白いよ‼️👍草

  • @ユウ-g1q1k
    @ユウ-g1q1k 3 ปีที่แล้ว +97

    2:48 左利きにはありがたい(殴)

  • @kawasakiworld5621
    @kawasakiworld5621 3 ปีที่แล้ว +2

    確かにJR四日市の立地というか、まわりが寂しい。近鉄が華やかだけに差がありすぎますね。

  • @ginga_no_ramimi
    @ginga_no_ramimi 3 ปีที่แล้ว +15

    四日市と久留米が被って見えるなあ
    久留米は新幹線が停まるから四日市よりはJRの駅も使われてるけど、明らかに私鉄に押されてるよね

    • @こーへー-u8o
      @こーへー-u8o 3 ปีที่แล้ว +2

      それなです
      私は久留米の大学に通っているものですが、アクセスが圧倒的に私鉄がいいんですよね笑

  • @sakamotusalt402
    @sakamotusalt402 3 ปีที่แล้ว +26

    いつか四日市行ったけど、お土産エリアがもはやシャッター街でびっくりしたなあ…去年が懐かしい

  • @takeme1968
    @takeme1968 3 ปีที่แล้ว +3

    25年前、人事異動で東京から四日市に転勤になりました。
    県庁所在地の津市より人口が多いのは知っていたので、何も考えずにJR四日市駅に降り立った11月の夜8時。
    停電しているのかと思うくらい真っ暗で、タクシーもいない。
    とんでもないところに来てしまった、と周囲より暗い気持ちになったことが思い出されます。

  • @StarsTail
    @StarsTail 3 ปีที่แล้ว +24

    JR四日市駅から近鉄へは、中央通りから行くよりも、1つ北の筋に入ると本町商店街などがあるので散歩にはオススメです。

    • @_matsu2096
      @_matsu2096 3 ปีที่แล้ว +4

      JR四日市駅と本町商店街の間にあった「三和商店街」という飲み屋街は商店街ごと廃墟状態になってて倒壊の危険があり2年前に取り壊され更地になった。

    • @StarsTail
      @StarsTail 3 ปีที่แล้ว +2

      @@_matsu2096 先日通ったらコインパーキングになってましたね。
      ケミアさんなどがある方は辛うじて残っていますが…

  • @Kings_Tile_Draw
    @Kings_Tile_Draw 3 ปีที่แล้ว +28

    1:59
    うわさに聞いていたJR四日市だが、利用者2000人は予想外だった

    • @えびせんべい-b8h
      @えびせんべい-b8h 8 หลายเดือนก่อน +2

      三重県民ですがもっと少ないと思ってました

  • @もだんでぶカンパニー
    @もだんでぶカンパニー 3 ปีที่แล้ว +13

    三重県は有名な市が多いから、人口もそれぞれにバラけていい感じだよね。
    四日市、津
    鈴鹿、松阪、伊勢あたりが有名かな。
    志摩、鳥羽、伊賀もそこそこ知られてる。
    他県からしたら色々あって羨ましい。

    • @たど子-b9o
      @たど子-b9o 3 ปีที่แล้ว +8

      そのせいでどの街も微妙に発展しきれてないんよね。よくて中ボスレベル。

    • @makoto-kito
      @makoto-kito 3 ปีที่แล้ว +7

      名古屋に近いから桑名も栄えていますよね!

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว +1

      亀山、熊野、尾鷲「…。」
      名張「関西では結構(ベッドタウンとして)有名だぞ!」

  • @uguisumaru8908
    @uguisumaru8908 3 ปีที่แล้ว +7

    確か昭和の中頃まで近鉄四日市駅は当時国鉄四日市駅の近くにあり、曲線緩和のため線路移設して駅も現在の場所になった筈なので、その頃から両者の差が開き始めたのでしょう😊。

  • @trom1978
    @trom1978 3 ปีที่แล้ว +17

    JRの自動改札に物凄い違和感…

    • @KurenaShinonome
      @KurenaShinonome 3 ปีที่แล้ว

      謎さんの通ってるレーン、隣のレーンですよね(笑)
      かくいう私も酔って帰ってきたときやってしまったことあるけど(なお、閑散駅の自動改札機はフラップドア+センサーが無いものがある)

  • @yoshihiko3234
    @yoshihiko3234 3 ปีที่แล้ว +6

    イオン創業の地。源流の岡田屋(いまは跡地がマンション)も近鉄に近い。
    いまあるイオン系の会社も近鉄に近いところに点在している。

  • @apple-tea
    @apple-tea 3 ปีที่แล้ว +84

    この令和の時代に猛烈に感動するなんてw

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s 3 ปีที่แล้ว +11

      巨人の星を知っているなんて意外ですね。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen 3 ปีที่แล้ว +110

    4:55 「すげ、エスカレーターある」の肉声、5:46ビアードパパのなんとかシュークリームで草

  • @Dragonsfanmikamigenzo
    @Dragonsfanmikamigenzo 3 ปีที่แล้ว +88

    サムネみて四日市かと思ったら本当に四日市だった

  • @ベル-e8d
    @ベル-e8d 3 ปีที่แล้ว +42

    15分ぐらい歩いてこんなに違うなんて不思議だな~

    • @サクメグ
      @サクメグ 3 ปีที่แล้ว +3

      JR奈良駅と近鉄奈良駅もこんな感じですよ〜〜。
      機会があったら是非!

    • @koba4780
      @koba4780 3 ปีที่แล้ว +2

      田舎は歩かないから余計にそうなりやすいのかなと。(15分なら車使う)

  • @伊藤健司-p4i
    @伊藤健司-p4i 3 ปีที่แล้ว +6

    国鉄時代の岡崎駅と名鉄東岡崎駅がちょうど似たような関係(名鉄のほうが3~4倍)で、国鉄駅のほうは朝夕の通勤通学時間帯以外は静かな田舎駅でした
    今ではJRと名鉄でほとんど同数、JR+愛環では乗降客数が完全に逆転してしまっています
    岡崎市の場合は中心商業地域がどんどん南側に移って、人の流れが変わった感じです

    • @伊藤健司-p4i
      @伊藤健司-p4i 3 ปีที่แล้ว +2

      @ぺけおっ  はい。本数が少なくて編成が長かった時代ですね
      普通が80系、快速が153・165系のそれぞれ4連~12連で、大阪方にクモニ83やクモユ141を加えた編成
      雑多で面白い車両はたくさんありましたが確かに便利ではなかったです

  • @324otayA
    @324otayA 3 ปีที่แล้ว +46

    8:37
    同じことは桑名駅にも言えまして、JR名古屋〜桑名は350円、近鉄名古屋〜桑名は450円します
    またJR名古屋〜四日市は480円ですが、南四日市まで行くと770円まで跳ね上がるという…

    • @komarins
      @komarins 3 ปีที่แล้ว +4

      近鉄も桑名特割きっぷを買えば380円まで下がるので、ここのやり合いはすごいなと思いますね

    • @名鉄らぶ
      @名鉄らぶ 2 ปีที่แล้ว

      290円ってデカいですよね…

  • @mk8613
    @mk8613 3 ปีที่แล้ว +41

    県民ですが近鉄四日市駅は大都会ですから、就活でJR四日市駅に降りたときの寂しさは異常でした…笑

    • @shiroifune6677
      @shiroifune6677 3 ปีที่แล้ว +4

      近鉄四日市駅が街の中心である以上、JRは「東四日市駅」に変えた方がいいですね。

  • @ND-xy7ti
    @ND-xy7ti 3 ปีที่แล้ว +3

    愛知県住みです。そもそも存在を知りませんでした…。四日市となると車で行く事が多いので、てっきり近鉄駅と同じ場所にあるのだと思っていました。

  • @eat2k
    @eat2k 3 ปีที่แล้ว +28

    おお、懐かしい。確か、JR四日市から近鉄に向かって行く途中にドラマ、ケイゾクの1話か2話目のロケで使用した建物があったんですよね。
    近鉄は、湯の山線や内部線などある魅力的な駅でしたね。

  • @ta_ke
    @ta_ke 3 ปีที่แล้ว +12

    工業需要に対応して市街地ガン無視で線路を敷いたJR対市街地重視で線路を敷いた私鉄の対比で、三浦半島の京急対JRを連想しました。三浦半島のJRは工業ではなく海軍の輸送需要対応ですが、中心市街とズレた閑散とした駅という点では通じるところが……()

    • @sasakkey2635
      @sasakkey2635 3 ปีที่แล้ว +1

      元々は近鉄も国鉄との共用駅でした。海山道(みやまど)駅を出発して東に針路を変えて現代のJR四日市駅のロータリーにあった旧近鉄四日市駅に入り、国鉄四日市駅から名古屋方向にしばらく走ってハローワークあたりに旧カーブ(善光寺と言うお寺が近くにあることから善光寺カーブと呼ばれていた)を曲がり、現在商店街になっている通り(いわゆる四日市一番街)を経て、近鉄と交差している旧東海道の踏切を過ぎたところ(現在はスーパーサンシが建っている所)の諏訪駅に入り、現在の近鉄四日市駅近くの天理教の脇の急カーブで名古屋に向かい、次の川原町駅に入るというコースでした。この海山道〜川原町のコースのおかげで近鉄名古屋線の高速化のネックと、全長18m車両しか導入出来なかったこともあり、この区間をショートカットする様に今の線路が敷かれました。現在の海山道〜新正(しんしょう)で国鉄に向かって行っていた頃の遺構と、JR四日市駅近くに近鉄名古屋線の母体となった伊勢電気鉄道が大井の川に架橋した橋梁が今も現役で使われています。

  • @加藤昌広-b6n
    @加藤昌広-b6n 3 ปีที่แล้ว +8

    最後に訪問してから既に10年以上経ちますが、駅の構内、改札付近、駅前の感じがまるで変わってませんね。
    やはり、JR関西本線四日市駅は、貨物輸送に特化した駅だとよく分かります。

  • @ぶうちゃんちあき
    @ぶうちゃんちあき 3 ปีที่แล้ว +31

    かつては岡崎か四日市かと言われるくらい、国鉄時代は完全な私鉄優位で「汽車駅」扱い。
    しかし、愛環が全通したり駅周辺にマンションやショッピングモールが建ったりした岡崎と比べて、四日市は完全に取り残された駅になりました。

    • @柴田直毅-h4v
      @柴田直毅-h4v 3 ปีที่แล้ว +5

      名古屋までの時間も同じぐらいだしな

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 3 ปีที่แล้ว +46

    四日市市の知名度は全国区。
    理由:4大公害の四日市ぜんそく

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 3 ปีที่แล้ว +2

      @yu ka 小中の社会でみんな習いますよね。中学だと高校入試にも出ますから。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว +1

      沿岸部の工場地帯寄りのJR四日市駅舎がくすんだ色になってしまっているのも、工場の煤煙が原因の一つなんでしょうかね⁉

  • @korone0716
    @korone0716 3 ปีที่แล้ว +7

    伊勢神宮へ行った際にJR四日市駅を利用しましたが昭和や平成初期にタイムスリップしたような感覚になる駅でした。関西圏に近付くと私鉄の方が栄えてる地域が多い気がします…!奈良駅も近鉄の方が綺麗でJRの駅は利用しにくかった思い出があります。。。

  • @raum3174
    @raum3174 3 ปีที่แล้ว +27

    予想してた駅で笑いました

  • @user-ze5qd2lg2b
    @user-ze5qd2lg2b 3 ปีที่แล้ว +12

    三重に住んだことがあるので利用したことがあります!
    近鉄からも20分程とぼとぼ歩きます、コンビニすらあまりない、、
    思い出しました😌

  • @youjikawabata4170
    @youjikawabata4170 3 ปีที่แล้ว +4

    「人が歩いてます」…当たり前や!

  • @stockforce4378
    @stockforce4378 3 ปีที่แล้ว +27

    三重に遊びに行くと、やっぱり近鉄側でホテルも取るし、周辺の飲食店にもよく行った😂あっ!オムライス食べたい😂

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 3 ปีที่แล้ว +20

    自動改札通るとき隣りのレーンに切符入れてたな。
    簡易改札機で扉が無いから出来る芸当。

  • @上田幸弘-z7e
    @上田幸弘-z7e 3 ปีที่แล้ว +24

    近鉄四日市駅高架かさすがに凄いね☺️コンビニなどあり

  • @aMr7Usakdu
    @aMr7Usakdu 3 ปีที่แล้ว +10

    駅構内には多目的トイレがひとつしかなく(2:27の突き当り)、そこが一番ハイテクだと思いましたマル

  • @pierremiya
    @pierremiya 3 ปีที่แล้ว +8

    まさにこの動画の感じ!先日下調べせずに四日市の2駅は近いと思ってJR名古屋駅から夜の通勤時間帯に四日市駅で降りた時のここはどこ?と慌ててスマホで調べた事を思い出しました。夜にこの道を歩くと明るさで近鉄四日市駅に近づいている事を感じて嬉しかったですが、日中の映像を見られて嬉しく感じました。

  • @Tsurichiyo
    @Tsurichiyo 3 ปีที่แล้ว +16

    4:16 昔はJR四日市側にも明るい商店街があったのだ……まあ廃墟同然で大半が取り壊されちゃったけど……

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว

      今や暗いお化け屋敷商店街

  • @doomsdaydevice9892
    @doomsdaydevice9892 3 ปีที่แล้ว +4

    四日市市民からすると、駅名にJRの冠を付けないといけないぐらい四日市駅は近鉄の方なんですよねぇ……

    • @shiroifune6677
      @shiroifune6677 3 ปีที่แล้ว +1

      四日市市民はそうでも、他の地域の人達は私鉄の方に社名をつける (「四日市駅」はJR、近鉄は「近鉄四日市駅」) のがみんな常識だと思ってますから、よそからきた人には「四日市駅」と言われたらJRか近鉄か、確かめた方がいいです。昔は、JRの駅に近鉄も乗り入れていたことを知っている人は、もう少ないかな…。

  • @やまちゃん-s4m
    @やまちゃん-s4m 3 ปีที่แล้ว +6

    昭和31年までは近鉄がJR四日市駅に乗り入れていた。その頃はこの近辺は一応繁華街だった。四日市の繁華街は移ろいが激しく、移らなかった商店は没落し、移っていった商店は繁栄した歴史を持つ。イオンの源流は四日市市北町から新道通り、それから近鉄四日市駅前そして現在の路面店へと繫がっている。

  • @simplephrase
    @simplephrase 3 ปีที่แล้ว +9

    JR久留米駅と西鉄久留米駅、JR横須賀駅と京急の横須賀中央駅、JR松山駅と伊予鉄道の松山市駅なんかも、JR駅より私鉄駅周辺が栄えている例ですね。

  • @Nina-t2n4x
    @Nina-t2n4x 3 ปีที่แล้ว +7

    近鉄は百貨店は大赤字らしいが駅周辺を開発するのは上手な気がする

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 3 ปีที่แล้ว +26

    確か近鉄四日市駅って元々はJR(当時はもちろん国鉄)四日市に隣接していたのを線形改善のため四日市市の中心地に移転したんじゃなかったっけ?

    • @きみどりん
      @きみどりん 3 ปีที่แล้ว +12

      そうです。昔は近鉄の四日市駅は国鉄と一緒でした。
      津や松阪なども、近鉄が独立して駅を設置していたら、
      JRの駅は四日市と同じ状況になっていたでしょう。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว +5

      @@きみどりん
      伊勢での近鉄は伊勢市もあるが、それとは別に、宇治山田というターミナル駅を設けていますね。

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 3 ปีที่แล้ว +8

      近鉄四日市駅が移転して繁華街も連れてっちゃったんです

    • @shiroifune6677
      @shiroifune6677 3 ปีที่แล้ว +3

      そうです。元々、近鉄はJR四日市駅(当時は国鉄)を通るルートで造られましたが、そのために急カーブの連続になってしまい、それを解消するために今のルートに変更されました。
      街の中心は名実共に近鉄四日市駅ですから、JRの方は「東四日市」に変えるべきですね。

    • @lutepatious
      @lutepatious 3 ปีที่แล้ว +2

      四日市駅周辺の路線変更の歴史だけで動画一本分のネタになるはずです。

  • @tateperia
    @tateperia 3 ปีที่แล้ว +2

    その昔、四日市に住んでいたいとこは大学受験のため廃止間近の寝台特急紀伊に乗って上京したそうだが、冬の午前0時の国鉄四日市駅は駅員以外誰もおらずかなり怖かったそうな。

  • @yujihosoi837
    @yujihosoi837 3 ปีที่แล้ว +3

    もう10年前以上の話だけど三重県の松坂に出張に行くとき、先に松坂入りしていた上司から名古屋からは近鉄に乗るんだぞと念押しされたがこういう事だったのね。

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p 3 ปีที่แล้ว

      JRが不便過ぎるからですね。

  • @xyz4666
    @xyz4666 3 ปีที่แล้ว +179

    4:55〜 いつの時代から来た人なんでしょうか

  • @アラワイ
    @アラワイ 3 ปีที่แล้ว +133

    7:37 ホームのコンビニはスルーされてて草

  • @さっぷうs
    @さっぷうs 3 ปีที่แล้ว +73

    この前、四日市駅から近鉄四日市駅まで歩きましたが、違いすぎて面白かったです。

  • @この先生きのこるには-r9c
    @この先生きのこるには-r9c 3 ปีที่แล้ว +8

    3:16
    いかにも"国鉄然"とした建築デザイン。時が止まったままのようだ。
    平成前半くらいまでは同じような駅舎が全国各地に残っていたし、今でも貨物駅やJRの車両基地の事務所なんかでこんな感じのが残っている。
    JRの方は旅客はともかく、貨物では頑張っているんじゃないだろうか。

  • @yoko-xk4ij
    @yoko-xk4ij 8 หลายเดือนก่อน +1

    西園寺さんの動画を見てはじめて謎さんを知りました😊そういえば、四日市に50年以上住んでいますが、1度もJR四日市駅を使ったことがないわ🤫。ってことに気が付きました。

  • @まいさと-r9j
    @まいさと-r9j 3 ปีที่แล้ว +7

    近鉄とJR の駅の差がすごい

  • @10.3rdfujimura.4
    @10.3rdfujimura.4 3 ปีที่แล้ว +2

    ひのとりを津に停めるくらいなら
    四日市に停めて津はノンストップ時代同様スルーしたほうがよかったんでは…なんて言ったら
    怒られるかね?