ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
トルクモリモリだと思ってますが油断大敵ですね...僕も初大型が新型ブサで2年目になりますがまだまだ知らない事だらけなので参考になりました😢にしても立ちゴケ動画って何様目線だよってオッサンがどの動画にも一定数いるの面白いですねw
初コメです。こ。。。これは痛い!(>oo
どんまい‼️
昔乗ってたバイクで立ゴケした時は、カウルが割れたのでプラリペアでうらから補修しました。マフラーも小傷があったので、鑢掛けしてステンレスコート吹いて補修しました。無傷のバイクじゃないと嫌な人は別だけど、慌てて直してもまたコケるかもって思えば、多少の傷は妥協しましょう。
見事なリカバリーでした。比較的簡単そうに起こしてますが、大変でしたか?自分はまだ転かした事がないですが勉強になります。ハヤブサは低重心で、グラッときたら、もうダメですよね。でも良く途中まで踏ん張ったなあと思います。バンクセンサーは取っても良いかもって、動画もありましたね。
ありがとうございます!腕だけでなく脚も使って、一息に力を込めると重さをあまり感じずに引き起こせるかと思います転倒したらバンクセンサーは折れるものとして気にしてないです引き起こしだけでなく運転もうまくできるように頑張ります...!
おはようございます。ビックリ( ゚Д゚)!!しました!!!でも大きなケガ等なくてよかったです!!!
ありがとうございます!うまく受け身が取れてよかったです
自分も過去に身体に似合わずGSX1000Rで納車そうそうにタチゴケしてしまった経験が有ります.
納車されたばかりの頃だと余計に悲しいですよね
自転車やスクーターの延長のような乗り方してるからなんだと思います。バイクが進む、曲がる、止まるの理を理解しながら操作しないと、動力を与えていなければ簡単に倒れます。支えるとか、ある角度から重いとかいろいろコメントありますが、当たり前です。どんなバイクもどれぐらいまで傾けても片足で耐えられる様に~なんて作ってないです。傾けるなら動力を与える。止まるならしっかり止まる。大型の卒検で行うような繊細な動作を忘れた、適当になり始めが一番危ないです。ご安全に。
貴重なコメントありがとうございますおっしゃるとおりかと思いますので、あらためて動作原理と操作方法を確認して、安全に運転できるよう努めます
私は、新型隼納車3週間目。昨日ビーナスライン入口が土砂崩れで通行止めだったため両足付いて極緩い坂でUターンしようとしてハンドルが急に切れてしまいアクセル開ける事ができず右にコケました・・。隼は一定の角度に倒れたら、踏ん張る間もなく一気に倒れ込みますよね。傷の付いた個所は同じ所ですが更にアンダーカウルとステップのバンクセンサーが折れました。スライダー付けても、どこかしら傷は付くので付けていませんが敢えてステップが上手く折れるようにできているようです。このバイク。所有した方にしか分かりませんが走り出してしまえばデカくてクソ重たい取り回しに関わらずカーブ軽快に走れますが20㎞/h以下の低速は苦手な分類。特に右Uターンは100%厳禁だと学習しました。マフラー除く右周り交換で10万ってとこですかね・・・・。
詳細なコメントありがとうございます!情景が目に浮かびます
上から目線のコメントは自分はできないんですが自分も油断しないように気をつけようと思います
お疲れ様です私も同じです、ググときたら、耐えるぞっと思っても無理ですね〜重い😅ですね、ガソリンの量でも違うよ😊
お疲れ様です!たしかにガソリンの残量でもだいぶ変わりますね!
軽量化したいところですね。😢
心中お察ししますm(__)m💦私も納車してすぐ、ガレージから転回するときに耐えられずにバンクセンサー折ってしまいました😭
一度傾けてしまうと耐えるのは難しいですよね😢
止まる時に少し傾いてる&フロントブレーキでの停止でバランスを崩し、って感じですかね?体は何ともないですし車体もこの程度の傷で済んでよかったですね。場合によってはこの転び方でもっと大きな被害を受けることもありますし。この経験を無駄にしないように運転していきましょう!(エラそうにすみません;)
とんでもないです!まさにそのような状況です。慣れたと勘違いして油断した運転をしてしまいました...よい経験ができたと思いますので、あらためて丁寧に運転していきたいです!
隼の車重調べてみました。かなり、あるんですね。そりゃちょっと傾いたら為す術無いですよね。怪我無くバイクも動くならドンマイでしょう。
自分なら3日は寝込む。
俺も左弱いす😅
ちょっとトラウマになりそうです笑
あのコケかただと、またコケると思うから外装はタッチペンか、そのままでいいと思う
まだまだ大型乗るには実力不足かなぁあそこは足をつかずにクラッチ繋げてアクセル開けないと
トルクモリモリだと思ってますが油断大敵ですね...
僕も初大型が新型ブサで2年目になりますがまだまだ知らない事だらけなので参考になりました😢
にしても立ちゴケ動画って何様目線だよってオッサンがどの動画にも一定数いるの面白いですねw
初コメです。こ。。。これは痛い!(>oo
どんまい‼️
昔乗ってたバイクで立ゴケした時は、カウルが割れたのでプラリペアでうらから補修しました。マフラーも小傷があったので、鑢掛けしてステンレスコート吹いて補修しました。
無傷のバイクじゃないと嫌な人は別だけど、慌てて直してもまたコケるかもって思えば、多少の傷は妥協しましょう。
見事なリカバリーでした。比較的簡単そうに起こしてますが、大変でしたか?自分はまだ転かした事がないですが勉強になります。ハヤブサは低重心で、グラッときたら、もうダメですよね。でも良く途中まで踏ん張ったなあと思います。バンクセンサーは取っても良いかもって、動画もありましたね。
ありがとうございます!
腕だけでなく脚も使って、一息に力を込めると重さをあまり感じずに引き起こせるかと思います
転倒したらバンクセンサーは折れるものとして気にしてないです
引き起こしだけでなく運転もうまくできるように頑張ります...!
おはようございます。
ビックリ( ゚Д゚)!!しました!!!
でも大きなケガ等なくてよかったです!!!
ありがとうございます!
うまく受け身が取れてよかったです
自分も過去に身体に似合わずGSX1000Rで納車そうそうにタチゴケしてしまった経験が有ります.
納車されたばかりの頃だと余計に悲しいですよね
自転車やスクーターの延長のような乗り方してるからなんだと思います。
バイクが進む、曲がる、止まるの理を理解しながら操作しないと、動力を与えていなければ簡単に倒れます。
支えるとか、ある角度から重いとかいろいろコメントありますが、当たり前です。どんなバイクもどれぐらいまで傾けても片足で耐えられる様に~なんて作ってないです。傾けるなら動力を与える。止まるならしっかり止まる。大型の卒検で行うような繊細な動作を忘れた、適当になり始めが一番危ないです。ご安全に。
貴重なコメントありがとうございます
おっしゃるとおりかと思いますので、あらためて動作原理と操作方法を確認して、安全に運転できるよう努めます
私は、新型隼納車3週間目。
昨日ビーナスライン入口が土砂崩れで通行止めだったため両足付いて極緩い坂でUターンしようとしてハンドルが急に切れてしまいアクセル開ける事ができず右にコケました・・。
隼は一定の角度に倒れたら、踏ん張る間もなく一気に倒れ込みますよね。
傷の付いた個所は同じ所ですが更にアンダーカウルとステップのバンクセンサーが折れました。
スライダー付けても、どこかしら傷は付くので付けていませんが敢えてステップが上手く折れるようにできているようです。
このバイク。
所有した方にしか分かりませんが走り出してしまえばデカくてクソ重たい取り回しに関わらずカーブ軽快に走れますが20㎞/h以下の低速は苦手な分類。
特に右Uターンは100%厳禁だと学習しました。
マフラー除く右周り交換で10万ってとこですかね・・・・。
詳細なコメントありがとうございます!
情景が目に浮かびます
上から目線のコメントは自分はできないんですが
自分も油断しないように気をつけようと思います
お疲れ様です
私も同じです、ググときたら、耐えるぞっと思っても無理ですね〜
重い😅ですね、ガソリンの量でも違うよ😊
お疲れ様です!
たしかにガソリンの残量でもだいぶ変わりますね!
軽量化したいところですね。😢
心中お察ししますm(__)m💦
私も納車してすぐ、ガレージから転回するときに耐えられずにバンクセンサー折ってしまいました😭
一度傾けてしまうと耐えるのは難しいですよね😢
止まる時に少し傾いてる&フロントブレーキでの停止でバランスを崩し、って感じですかね?体は何ともないですし車体もこの程度の傷で済んでよかったですね。場合によってはこの転び方でもっと大きな被害を受けることもありますし。この経験を無駄にしないように運転していきましょう!(エラそうにすみません;)
とんでもないです!
まさにそのような状況です。慣れたと勘違いして油断した運転をしてしまいました...
よい経験ができたと思いますので、あらためて丁寧に運転していきたいです!
隼の車重調べてみました。かなり、あるんですね。そりゃちょっと傾いたら為す術無いですよね。怪我無くバイクも動くならドンマイでしょう。
自分なら3日は寝込む。
俺も左弱いす😅
ちょっとトラウマになりそうです笑
あのコケかただと、またコケると思うから外装はタッチペンか、そのままでいいと思う
まだまだ
大型乗るには実力不足かなぁ
あそこは足をつかずにクラッチ繋げてアクセル開けないと