ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ぜひ他の動画もお楽しみください^^再生リスト:毛利家のできごとth-cam.com/play/PLs52PWs0zP30kzLR4pJafXOXoVDgcHer0.html
見ております
大名家の末裔の方がアップしてる動画って初めて見ました!個人的には、秀元や就隆が北陸や関東に別の封地をもらっていたらと考えたことがあります。登録しますね。
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️本当にそうですね。 あの二人が他に国替えになっていたら(笑) 是非、今後とも宜しくお願い致します‼️頑張ります‼️
他の動画でもコメントしましたが私は徳川家が好きで、佐幕派で奥羽越列藩同盟側に心情的に思いがあり、正直毛利家や長州藩などの討幕派に対しては、維新は大義がなく、全く良いイメージはもてなかったですが、こうして当主の動画をいろいろ見て、毛利家に対して印象変わりました。いつの日か会津の当主の方と公に対談が出来ればいいなぁと思いました。こういう動画はありがたいです、こうして印象が変わったのですから。今後も見させていただきます。
とても、嬉しいコメントをありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 素直に本当に嬉しいです。 明治維新に関しては、非常にナイーブで私などが意見できる立場でもないと理解しております。 ただ、私にとって、徳川家は武家の頭領だったことも含めて、尊敬の念を持っております。松平さんもしかりです。 いつか、対談を必ずお願いしたいとも思っています。 これからも、襟を正して、続けて行きたいと思っています⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️
私は広島出身ですが、広島県民は今でも、自分たちのお殿様=毛利元就公だと思っていて、人気が根強いです!最初に広島城を築城したのは輝元公で、今の広島の街並みに開発したのは浅野家ですが(笑)
凄く、嬉しいコメントをありがとうございます。我々の心の故郷は安芸の国、広島です‼️ 勿論、浅野さんのご功績に敬意も沢山持っております。
出萩という言葉、初めて知りました。有難う御座います。勉強になります。支藩から見る本藩の虫瞰図話は面白いものですね。色々教えて頂ける事幸いであります。参勤交代の話しで思い出したのですが、岩国吉川家も参勤交代してたらしいですね。毛利の陪臣扱いだった訳ですから参勤交代は不要だった筈なのに、石高は中堅大名クラスだった事を危惧したのでしょうね。幕府に目を付けられない様一応に参勤交代していたという話を聞いた事があります。江戸に行ったところで、江戸城に登城さえ許されず、なんとも健気な吉川家に、申し訳ないのですが、私、悲哀と面白さを感じる次第であります。
いても、メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 流石、お詳しいですね‼️今でも、岩国に行くと地元の人からその悔しさを、滔々と聞かされます(笑)ただ、余談ですが戦後でも富裕を誇ったのは、どの毛利でもなく吉川さんなんですよ‼️
殿様 八文字屋忠兵衛の子孫で御座います。広島県民は毛利家を誇りに思っています。広島には「元就」と言う人気TV番組あって、アンガールズが広島巡りをしています、もう13年目になります。今回も貴重な話を有難う御座います。あ、そうでした婆様の先祖は石見銀山の地侍でした、面白いものです。
お久しぶりです‼️ ありがとうございます⤵️⤵️⤵️そう言って貰えると嬉しいです。アンガールズの番組も山口で放送して貰えたらいいのにと、いつも思っています。銀山の地侍とは、これまたご縁ですね‼️
ありがとうございます。
毎回 為になる動画を拝見させて頂いてます。今度は毛利家から見た吉川家の事もやってください
リクエストありがとうございます⤵️⤵️⤵️吉川さんについては、他でも頂いておりますので、必ずまた、どこかでお話させていただきます‼️
金の厚さが気になった話、面白かったです!あっぱれ長府藩!
そうなんです、、悔しいけど、、、流石の下関。
今回も大変楽しく興味深くお話伺いました。秀元公も度々秀就のダメっぷりに苦言を呈していたという事ですから、就隆公と組んでという話にはニヤついてしまいました。正親町天皇の即位の礼が後の倒幕や常陸宮妃華子さままで繋がっているのかなと想像すると元就公の偉大さ影響力には感服です。
清末殿。お久しぶりです。そうです、毛利家の勤王は様々なところで意味をなしていると言えます。 常陸宮様は長府からでしたよね。
@@mourihistory はい、華子様のお母様毛利久子さんが長府ですね。久子さんのお父様と当家曽祖母の暢子が姉弟です。
裏話そのものが歴史で面白いです。ありがとうございます。質問なのですが、幕末時吉川家は何をしていたのでしょうか?、今でも血筋は絶えていないのでしょうか?同じように、福原家や宍戸家、桂家、坂氏などの末裔はご健在でしょうか?、また、毛利家における元就公の位置づけや、毛利家しか知らない逸話など教えていただければ幸いです。
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️幕末期の吉川家は、毛利家の一番最西端にあるので、様々な折衝は吉川さんが担っておられました。また、その辺りに当家から容姿が行っております。家族に列せられた吉川は2家残っており、今も親しくさせて頂いています。 他は是非、お話をさせていただく機会を作りたいと思います‼️
@@mourihistory ありがとうございます。是非、お願いします。
今回も動画拝見させて貰いました。毎回楽しみにさせて貰ってます。歴代毛利家の藩主の方々も気になりますが歴代奥方・側室の方々の事も知りたいと思っています。
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️なるぼどです‼️ 女性関連の話題がないので一度、当家の相関図などを紹介しながらお話しできたらと思います‼️
四境戦争戦争前に徳山藩家臣団も正義派と俗論派に分かれての内紛があったと聞いております。児玉源太郎の実兄も俗論派に暗殺されております。本藩の説得工作により徳山藩も倒幕で藩論が統一されました。この影響により吉川家も倒幕に傾いたと云われています。色々あっても、最後は「毛利」で団結するのですね。
良くご存じですね‼️徳山にある、七士の碑と言うのは、彼ら正義派として誅刹された武士の碑ですが。児玉の兄も入っております。どちらの派もお家大事で動いたのでなんとも言いがたいですが。その後は、倒幕と言う一点に毛利家はベクトルを一緒に向ける事が出来ました‼️
長州藩は椋梨藤太の保守派と高杉晋作の改革派の2つになり、最後に幕末の改革派の高杉晋作は保守派の椋梨藤太を倒して、改革派に統一したのでありますから~
ですね~。でも、どちらの派閥も藩に良かれと思ってたことは間違いないと思うんですよね。 複雑な気持ちにもなります❗
今回も山口県民として大変勉強になりました。ありがとうございます。「こんな話を聞きたい」テーマはずっと先でいいので徳山毛利家では(小早川秀秋)がどのように語り継がれているか{もしくは全くスルー?}知りたいです。西軍の総大将毛利家直系の小早川家の人間にして太閤秀吉の甥なのに宗家毛利家を裏切る真似大変興味深いです。
メッセージありがとうございます‼️いや、それは絶対に外せない話題ですよね。 日本はを揺るがした張本人でもあり、様々な立場を持つ彼の事はいずれ、お話をしたいと考えてます‼️
動画有難うございます。出萩の事は初めて知りました。江戸時代の毛利家家内でもやはり色々あったのですね。独立という事なら「輝元のやつは俺がいないと駄目なんだよね」と徳川家康からの引き抜きを断った益田元祥がお二方からどう思われていたのか気になりました(笑
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️そうなんです、そんな風習が毛利家にはありました。益田さんですか⁉️ そこには、目が行ってませんでした‼️調べてみます‼️
分家を沢山作ると弊害が出るのは太古から中華の西晋しかり
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️確かに、たわけのそしりを免れませんかね。。。
動画ありがとうございます。出萩という言葉、初めて聞きました。教科書等で参勤交代は各藩にお金を使わせるため等と習いますが、出萩は何のために行われていたのでしょうか興味を持ちました。元就公時代の両川体制がルーツだったりするのでしょうかね。
メッセージありがとうございます‼️ご同族のかたから、光栄です。そうですよね、なんでそんなことしたのか、、、財政を逼迫させることは一族にはマイナスのはずです。 やはり、一族の宗家への忠誠を推し量ったのでしょう‼️
広島県でも三原市は小早川隆景がヒーローなんすよ :)
メッセージありがとうございます‼️はい‼️三原城や米山寺、小早川隆景の史跡が埋もれてますよね。 竹原なんかもそうなんでしょうね。
出萩、始めて聞きました❗️
お久しぶりです‼️ そうなんです。そんな、風習が毛利家にはあったんですよ。他の大大名もそうだったのか、調べてみます‼️
元就公のお墓参りに行くのに幕府と治めている藩の許可が必要…。藩といえど藩境越えれば別の国のようですね。良く聞かれる元旦に倒幕のお伺いを藩主に家臣が尋ねるというのは、あったのでしょうか…。
いつも、ありがとうございます‼️越境するのにも、一苦労だったようですね。 獅子の廊下でのやり取りですね‼️公式にされていたとは、記録にありませんが、年賀の儀式が、終わったあとに一門などと会食する際に、そのくだりは恐らくあったであろうなんて言われてます。
人間っていつの時代も、高貴な人もそうじゃない人も変わらないなとおもいました😂
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️人間って、愛しい生き物ですね(笑)
出萩、はじめて知りました! 萩往還は、出萩で使われた街道でしょうか?!
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️そうなんです、そんな風習が毛利一族にはありました。萩往還は、元々、防府と萩を結ぶ道路でかなり、昔からあったみたいです。勿論、道路の幅は狭かったみたいですが。 恐らく、使うバターンと徳地を抜けるパターンなどあったかと思います‼️
山代街道のほうが距離も短く起伏も往還より緩めですね
こんにちは。幕藩体制が固まりつつ時期に毛利家のまとまりのなさは毛利輝元は悩ましいことだったでしょうね。毛利家側と幕府(将軍)幕府重臣達の親密な交際があったと思います。幕府からしたらまとまりのなさのほうがありがたかったのかなと。毛利秀元は戦国乱世の生き残り。毛利秀就、毛利就隆は生まれながらの若殿様。就隆公ちゃっかりしてますね。毛利家の支藩・吉川家・一門8家・重臣達の所領を合計したら宗家の取分がない?後でわかったのですが表高と実高が違っていたんですね。36万石⇒50万石前後。その後三白政策、四白政策で100万石の実力。
フミカミさん‼️またまた、コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️そうなんですよ、始めは毛利家は一枚岩じゃなかった、、、。秀元の独断場だったでしょうね(笑)そして、幕府もまとまりの無いのを見て安心したのかな⁉️そして、家臣他の所領を合わせたら、表高越えると言う不思議、まさに実高は54万石あったんですね👍️
お久しぶりです。広島の某施設の方が頑なに広島は今や浅野と池田と仰っていましたが、2大プロチーム名の由来や広元公御祭神の胡子神社を見るに、どう考えても毛利家一色です。ちなみに、胡子神社の隣にお好み焼の徳川があるのが何とも笑ってしまいますよね。
えー‼️そうなんですか。 それは、そうですよね。。。 勿論、浅野さん贔屓がおられて当然です。確かに‼️ あの神社の近くに徳川。。ありますね(笑)更にその先には 元就と言う鉄板焼屋もあったりして(笑)
@@mourihistory ジャンルを問わず、そのまま「元就(敬称略)」という名前のお店は幾つかあるみたいです。新天地の水軍というお店のメニューにも元就合戦焼きがありました。ちなみに、京都の池田屋事件跡地にある居酒屋池田屋さんのメニュー表が毛利家の家紋入りでびっくりしました。
こんばんは。江戸幕府、配慮されながら幕末末期、恩を仇で返すとは残念ですね。
コメントありがとうございます。ご意見、真摯に受け止めます。
こんばんは^_^。今回も動画を拝見しました。毛利家の中においても様々な人間模様といいますか、それぞれに個性があるようで。徳山家は石高を少し多くし萩本家はそれを心配し長府家は控え目にそれぞれ違いはありますが、何処かでそれぞれの役割を心得ている様に見えたりしてそれが幕末の根本的な原動力に繋がって行ったのではと。ある意味で元就公の「三本の矢」の教えが生きている様にも思います。今だから県外を自由に移動できますが、明治以前では中々移動も限られた方のみですし毛利家としては元就公の御墓参りも事前の調整が必要だったと想像はできますね。福島正則とは調整は難航したのではと勝手に想像してしまいますが^_^。広島の地名もそうした流れの意味だったんですね。ご存知だとは思いますが、「毛利」の由来は相模国と最近知りました。頼朝公から頂いた土地の地名だったとか。都市伝説みたいな噂なのですが、俳優でミュージシャンの吉川晃司さんも毛利家の方なんですか?
所領地は現在の厚木市毛利台で当時、毛利の荘と呼ばれていた場所です。
@@MouriMotomasa さんへ教えて頂きありがとうございます。確か源頼朝公が広元公に褒美として賜った荘で四男李光公に土地を譲られてから「毛利」の始まりだったと本で知りました。あの失礼ですが、毛利元昌さんも毛利家の方なのでしょうか?
スミマセン‼️ご無沙汰です。いつも、コメントをしっかり返さなくてはと思い、いつも最後にしております‼️因みに、清末のご当主です。吉川こうじは、辿れば毛利一族の様です。彼の家は、東京の自宅から数百メートルのところにあります(笑)
@@hiro.11 様徳山様のご紹介通り清末の十二代です。厚木に近い、寒川神社の鳥居のそば在住です。因みに、梶原景時の館跡も近所です。
@@MouriMotomasa さまへ清末毛利家は確か長府毛利家の支藩ですよね。こうしてお話ができ光栄です。寒川神社には参拝をした事はありませんが、google mapsで拝見しましたが、大きい神社ですよね。梶原景時公の館跡が近所とは中々いいですね^_^。大河でも話題ですから。毛利さんからすれば大江広元公だとは思いますが^_^
今では長府藩である下関市が1番の都市ですねけど新幹線は新山口の方がメインになってますね
お久しぶりです⤵️⤵️⤵️そうなんです、やはり山口藩庁を置いた山口もメインです‼️
元就さんの昔からの家臣で桂氏さんは今も続いてますか?
毛利家内情が面白い
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️お褒めにあずかり光栄です‼️
知り合いのおっちゃんが高杉新作は交易で潤ってた長府藩の利権を奪うため萩から派遣されたため抹殺されたって眉唾な事を言ってたけど長府は金持ちって事っすね
義隆公‼️お久しぶりです。 確かに晋作が長府の資金源を目当てにしたのはありですね。 彼のパトロンは下関の豪商でしたもんね‼️
減封されたけど幕府から特別扱いされすぎな毛利家やっぱり天皇家の血筋だからかな?江戸幕府の資料に「毛利家の扱いについて」が出てきたら歴史が変わりそう
メッセージありがとうございます‼️どうなんでしょうか⁉️ やはり、毛利家の扱いは色々な意味で特別なところがあったと思います。幕府側の資料があったら確かに面白そうですね‼️
同じ山口県民でも毛利側と吉川側の見え方も違うのかな?
メッセージありがとうございます‼️その通りだと思います。山口県の中でも、更に細分化されるかと。ただ、岩国の人や、吉川家の考えはやはり、隔たって違ったと思います‼️
毛利家の名付けは嫡男が◯元、次男が元◯と聞いていましたが、いろいろなところから諱をもらったりするうちになくなっていくんですよね。諱をもらうと通字を避けるという風習もあるので、元をつけるのが難しくなっていたのでしょうか。
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️そうですね(笑)ネタも無くなってきます。しかし、宗家は徳山の十男、元徳が養子に入ってから、元の字が上に付けるようになりました。偶然でしょうか⁉️
@@mourihistory 元の字を上につけるようになったのですか?嫡男以外に対してですか❓少し気になったので。
wiki見ると、幕末、七男が徳山藩8代藩主、六男が宗家長州藩家老、十男が宗家長州藩主になってるんですね。揉めないんですかね。兄のが立場がどんどん低いみたいに。
コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️当時の徳山藩主の弟が宗家の家老になって、禁門の変の責任を負って切腹させられています。 宗家の世子がまた、弟ですから複雑です。 ただ、徳山から本家に養子が出たことで、本家と徳山の中はとても、緊密になったんですよ‼️
@@mourihistory 宗家の子が長府藩に入って、長府藩の子が徳山藩に、徳山藩の子が宗家に行ってるんですね。見れば見るほど興味深い関係ですね。
複雑ですよね、、、。
お好み焼きは何故か大阪焼きも扱う毛利?もとい徳川🤔
メッセージありがとうございます‼️って言うか、上手い‼️ あれは、全国チェーンですかね。
出萩ご苦労様です。参勤交代が街道整備及び流通、情報、文化など均一化するのも事実でマイナス面ばかりではないですね。長府 徳山 岩国の我慢が日本では珍しい藩政時代と同じ県域に繋がったのですね。出萩も大事な行事。懲りずに萩においでませ。オチがなくてすみません。m(_ _)m
刀禰さん‼️色々と萩ではお世話になりました。歴史の中で、出萩も意味はあったのかもしれませんね。また、必ず伺います‼️
ぜひ他の動画もお楽しみください^^
再生リスト:毛利家のできごと
th-cam.com/play/PLs52PWs0zP30kzLR4pJafXOXoVDgcHer0.html
見ております
大名家の末裔の方がアップしてる動画って初めて見ました!
個人的には、秀元や就隆が北陸や関東に別の封地をもらっていたらと考えたことがあります。登録しますね。
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️
本当にそうですね。 あの二人が他に国替えになっていたら(笑) 是非、今後とも宜しくお願い致します‼️頑張ります‼️
他の動画でもコメントしましたが
私は徳川家が好きで、佐幕派で奥羽越列藩同盟側に心情的に思いがあり、正直毛利家や長州藩などの討幕派に対しては、維新は大義がなく、全く良いイメージはもてなかったですが、こうして当主の動画をいろいろ見て、毛利家に対して印象変わりました。
いつの日か会津の当主の方と公に対談が出来ればいいなぁと思いました。
こういう動画はありがたいです、こうして印象が変わったのですから。
今後も見させていただきます。
とても、嬉しいコメントをありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 素直に本当に嬉しいです。 明治維新に関しては、非常にナイーブで私などが意見できる立場でもないと理解しております。 ただ、私にとって、徳川家は武家の頭領だったことも含めて、尊敬の念を持っております。松平さんもしかりです。 いつか、対談を必ずお願いしたいとも思っています。 これからも、襟を正して、続けて行きたいと思っています⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️⤴️
私は広島出身ですが、広島県民は今でも、自分たちのお殿様=毛利元就公だと思っていて、人気が根強いです!最初に広島城を築城したのは輝元公で、今の広島の街並みに開発したのは浅野家ですが(笑)
凄く、嬉しいコメントをありがとうございます。我々の心の故郷は安芸の国、広島です‼️ 勿論、浅野さんのご功績に敬意も沢山持っております。
出萩という言葉、初めて知りました。有難う御座います。勉強になります。支藩から見る本藩の虫瞰図話は面白いものですね。色々教えて頂ける事幸いであります。
参勤交代の話しで思い出したのですが、岩国吉川家も参勤交代してたらしいですね。毛利の陪臣扱いだった訳ですから参勤交代は不要だった筈なのに、石高は中堅大名クラスだった事を危惧したのでしょうね。幕府に目を付けられない様一応に参勤交代していたという話を聞いた事があります。江戸に行ったところで、江戸城に登城さえ許されず、なんとも健気な吉川家に、申し訳ないのですが、私、悲哀と面白さを感じる次第であります。
いても、メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️ 流石、お詳しいですね‼️
今でも、岩国に行くと地元の人からその悔しさを、滔々と聞かされます(笑)
ただ、余談ですが戦後でも富裕を誇ったのは、どの毛利でもなく吉川さんなんですよ‼️
殿様 八文字屋忠兵衛の子孫で御座います。
広島県民は毛利家を誇りに思っています。
広島には「元就」と言う人気TV番組あって、アンガールズが
広島巡りをしています、もう13年目になります。今回も貴重な話を有難う御座います。
あ、そうでした婆様の先祖は石見銀山の地侍でした、面白いものです。
お久しぶりです‼️ ありがとうございます⤵️⤵️⤵️そう言って貰えると嬉しいです。アンガールズの番組も山口で放送して貰えたらいいのにと、いつも思っています。銀山の地侍とは、これまたご縁ですね‼️
ありがとうございます。
毎回 為になる動画を拝見させて頂いてます。今度は毛利家から見た吉川家の事もやってください
リクエストありがとうございます⤵️⤵️⤵️
吉川さんについては、他でも頂いておりますので、必ずまた、どこかでお話させていただきます‼️
金の厚さが気になった話、面白かったです!あっぱれ長府藩!
そうなんです、、悔しいけど、、、流石の下関。
今回も大変楽しく興味深くお話伺いました。
秀元公も度々秀就のダメっぷりに苦言を呈していたという事ですから、就隆公と組んでという話にはニヤついてしまいました。
正親町天皇の即位の礼が後の倒幕や常陸宮妃華子さままで繋がっているのかなと想像すると元就公の偉大さ影響力には感服です。
清末殿。お久しぶりです。
そうです、毛利家の勤王は様々なところで意味をなしていると言えます。 常陸宮様は長府からでしたよね。
@@mourihistory
はい、華子様のお母様毛利久子さんが長府ですね。
久子さんのお父様と当家曽祖母の暢子が姉弟です。
裏話そのものが歴史で面白いです。ありがとうございます。質問なのですが、幕末時吉川家は何をしていたのでしょうか?、今でも血筋は絶えていないのでしょうか?同じように、福原家や宍戸家、桂家、坂氏などの末裔はご健在でしょうか?、また、毛利家における元就公の位置づけや、毛利家しか知らない逸話など教えていただければ幸いです。
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️幕末期の吉川家は、毛利家の一番最西端にあるので、様々な折衝は吉川さんが担っておられました。また、その辺りに当家から容姿が行っております。
家族に列せられた吉川は2家残っており、今も親しくさせて頂いています。 他は是非、お話をさせていただく機会を作りたいと思います‼️
@@mourihistory ありがとうございます。是非、お願いします。
今回も動画拝見させて貰いました。
毎回楽しみにさせて貰ってます。
歴代毛利家の藩主の方々も気になりますが歴代奥方・側室の方々の事も知りたいと思っています。
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️
なるぼどです‼️ 女性関連の話題がないので一度、当家の相関図などを紹介しながらお話しできたらと思います‼️
四境戦争戦争前に徳山藩家臣団も正義派と俗論派に分かれての内紛があったと聞いております。児玉源太郎の実兄も俗論派に暗殺されております。
本藩の説得工作により徳山藩も倒幕で藩論が統一されました。この影響により吉川家も倒幕に傾いたと云われています。色々あっても、最後は「毛利」で団結するのですね。
良くご存じですね‼️徳山にある、七士の碑と言うのは、彼ら正義派として誅刹された武士の碑ですが。児玉の兄も入っております。どちらの派もお家大事で動いたのでなんとも言いがたいですが。
その後は、倒幕と言う一点に毛利家はベクトルを一緒に向ける事が出来ました‼️
長州藩は椋梨藤太の保守派と高杉晋作の改革派の2つになり、最後に幕末の改革派の高杉晋作は保守派の椋梨藤太を倒して、改革派に統一したのでありますから~
ですね~。でも、どちらの派閥も藩に良かれと思ってたことは間違いないと思うんですよね。 複雑な気持ちにもなります❗
今回も山口県民として大変勉強になりました。ありがとうございます。
「こんな話を聞きたい」テーマはずっと先でいいので徳山毛利家では(小早川秀秋)
がどのように語り継がれているか{もしくは全くスルー?}知りたいです。
西軍の総大将毛利家直系の小早川家の人間にして太閤秀吉の甥
なのに宗家毛利家を裏切る真似
大変興味深いです。
メッセージありがとうございます‼️
いや、それは絶対に外せない話題ですよね。 日本はを揺るがした張本人でもあり、様々な立場を持つ彼の事はいずれ、お話をしたいと考えてます‼️
動画有難うございます。
出萩の事は初めて知りました。江戸時代の毛利家家内でもやはり色々あったのですね。
独立という事なら「輝元のやつは俺がいないと駄目なんだよね」と徳川家康からの引き抜きを断った益田元祥がお二方からどう思われていたのか気になりました(笑
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️そうなんです、そんな風習が毛利家にはありました。益田さんですか⁉️ そこには、目が行ってませんでした‼️調べてみます‼️
分家を沢山作ると弊害が出るのは太古から
中華の西晋しかり
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️
確かに、たわけのそしりを免れませんかね。。。
動画ありがとうございます。出萩という言葉、初めて聞きました。教科書等で参勤交代は各藩にお金を使わせるため等と習いますが、出萩は何のために行われていたのでしょうか興味を持ちました。元就公時代の両川体制がルーツだったりするのでしょうかね。
メッセージありがとうございます‼️
ご同族のかたから、光栄です。
そうですよね、なんでそんなことしたのか、、、財政を逼迫させることは一族にはマイナスのはずです。 やはり、一族の宗家への忠誠を推し量ったのでしょう‼️
広島県でも三原市は小早川隆景がヒーローなんすよ :)
メッセージありがとうございます‼️
はい‼️三原城や米山寺、小早川隆景の史跡が埋もれてますよね。 竹原なんかもそうなんでしょうね。
出萩、始めて聞きました❗️
お久しぶりです‼️ そうなんです。そんな、風習が毛利家にはあったんですよ。他の大大名もそうだったのか、調べてみます‼️
元就公のお墓参りに行くのに幕府と治めている藩の許可が必要…。
藩といえど藩境越えれば別の国のようですね。
良く聞かれる
元旦に倒幕のお伺いを藩主に家臣が尋ねるというのは、あったのでしょうか…。
いつも、ありがとうございます‼️
越境するのにも、一苦労だったようですね。 獅子の廊下でのやり取りですね‼️
公式にされていたとは、記録にありませんが、年賀の儀式が、終わったあとに一門などと会食する際に、そのくだりは恐らくあったであろうなんて言われてます。
人間っていつの時代も、高貴な人もそうじゃない人も変わらないなとおもいました😂
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️
人間って、愛しい生き物ですね(笑)
出萩、はじめて知りました! 萩往還は、出萩で使われた街道でしょうか?!
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️
そうなんです、そんな風習が毛利一族にはありました。萩往還は、元々、防府と萩を結ぶ道路でかなり、昔からあったみたいです。勿論、道路の幅は狭かったみたいですが。 恐らく、使うバターンと徳地を抜けるパターンなどあったかと思います‼️
山代街道のほうが距離も短く起伏も往還より緩めですね
こんにちは。
幕藩体制が固まりつつ時期に毛利家のまとまりのなさは毛利輝元は悩ましいことだったでしょうね。
毛利家側と幕府(将軍)幕府重臣達の親密な交際があったと思います。
幕府からしたら
まとまりのなさのほうがありがたかったのかなと。
毛利秀元は戦国乱世の生き残り。毛利秀就、毛利就隆は生まれながらの若殿様。就隆公ちゃっかりしてますね。
毛利家の支藩・吉川家・一門8家・重臣達の所領を合計したら宗家の取分がない?
後でわかったのですが表高と実高が違っていたんですね。
36万石⇒50万石前後。その後三白政策、四白政策で100万石の実力。
フミカミさん‼️
またまた、コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️
そうなんですよ、始めは毛利家は一枚岩じゃなかった、、、。
秀元の独断場だったでしょうね(笑)
そして、幕府もまとまりの無いのを見て安心したのかな⁉️
そして、家臣他の所領を合わせたら、表高越えると言う不思議、まさに実高は54万石あったんですね👍️
お久しぶりです。広島の某施設の方が頑なに広島は今や浅野と池田と仰っていましたが、2大プロチーム名の由来や広元公御祭神の胡子神社を見るに、どう考えても毛利家一色です。ちなみに、胡子神社の隣にお好み焼の徳川があるのが何とも笑ってしまいますよね。
えー‼️そうなんですか。 それは、そうですよね。。。 勿論、浅野さん贔屓がおられて当然です。
確かに‼️ あの神社の近くに徳川。。ありますね(笑)更にその先には 元就と言う鉄板焼屋もあったりして(笑)
@@mourihistory ジャンルを問わず、そのまま「元就(敬称略)」という名前のお店は幾つかあるみたいです。新天地の水軍というお店のメニューにも元就合戦焼きがありました。
ちなみに、京都の池田屋事件跡地にある居酒屋池田屋さんのメニュー表が毛利家の家紋入りでびっくりしました。
こんばんは。
江戸幕府、配慮されながら
幕末末期、恩を仇で返すとは残念ですね。
コメントありがとうございます。
ご意見、真摯に受け止めます。
こんばんは^_^。
今回も動画を拝見しました。
毛利家の中においても様々な人間模様といいますか、それぞれに個性があるようで。
徳山家は石高を少し多くし
萩本家はそれを心配し
長府家は控え目に
それぞれ違いはありますが、何処かでそれぞれの役割を心得ている様に見えたりしてそれが幕末の根本的な原動力に繋がって行ったのではと。
ある意味で元就公の「三本の矢」の教えが生きている様にも思います。
今だから県外を自由に移動できますが、明治以前では中々移動も限られた方のみですし毛利家としては元就公の御墓参りも事前の調整が必要だったと想像はできますね。
福島正則とは調整は難航したのではと勝手に想像してしまいますが^_^。
広島の地名もそうした流れの意味だったんですね。ご存知だとは思いますが、
「毛利」の由来は相模国と最近知りました。
頼朝公から頂いた土地の地名だったとか。
都市伝説みたいな噂なのですが、俳優でミュージシャンの吉川晃司さんも毛利家の方なんですか?
所領地は現在の厚木市毛利台で当時、毛利の荘と呼ばれていた場所です。
@@MouriMotomasa さんへ
教えて頂きありがとうございます。
確か源頼朝公が広元公に褒美として賜った荘で四男李光公に土地を譲られてから「毛利」の始まりだったと本で知りました。
あの失礼ですが、毛利元昌さんも毛利家の方なのでしょうか?
スミマセン‼️ご無沙汰です。いつも、コメントをしっかり返さなくてはと思い、いつも最後にしております‼️
因みに、清末のご当主です。
吉川こうじは、辿れば毛利一族の様です。
彼の家は、東京の自宅から数百メートルのところにあります(笑)
@@hiro.11 様
徳山様のご紹介通り清末の十二代です。厚木に近い、寒川神社の鳥居のそば在住です。
因みに、梶原景時の館跡も近所です。
@@MouriMotomasa さまへ
清末毛利家は確か長府毛利家の支藩ですよね。こうしてお話ができ光栄です。
寒川神社には参拝をした事はありませんが、google mapsで拝見しましたが、大きい神社ですよね。
梶原景時公の館跡が近所とは中々いいですね^_^。大河でも話題ですから。
毛利さんからすれば大江広元公だとは思いますが^_^
今では長府藩である下関市が1番の都市ですね
けど新幹線は新山口の方がメインになってますね
お久しぶりです⤵️⤵️⤵️
そうなんです、やはり山口藩庁を置いた山口もメインです‼️
元就さんの昔からの家臣で桂氏さんは今も続いてますか?
毛利家内情が面白い
メッセージありがとうございます⤵️⤵️⤵️
お褒めにあずかり光栄です‼️
知り合いのおっちゃんが高杉新作は交易で潤ってた長府藩の利権を奪うため萩から派遣されたため抹殺されたって眉唾な事を言ってたけど長府は金持ちって事っすね
義隆公‼️お久しぶりです。 確かに晋作が長府の資金源を目当てにしたのはありですね。 彼のパトロンは下関の豪商でしたもんね‼️
減封されたけど幕府から特別扱いされすぎな毛利家
やっぱり天皇家の血筋だからかな?
江戸幕府の資料に「毛利家の扱いについて」が出てきたら歴史が変わりそう
メッセージありがとうございます‼️
どうなんでしょうか⁉️ やはり、毛利家の扱いは色々な意味で特別なところがあったと思います。幕府側の資料があったら確かに面白そうですね‼️
同じ山口県民でも毛利側と吉川側の見え方も違うのかな?
メッセージありがとうございます‼️
その通りだと思います。
山口県の中でも、更に細分化されるかと。
ただ、岩国の人や、吉川家の考えはやはり、隔たって違ったと思います‼️
毛利家の名付けは嫡男が◯元、次男が元◯と聞いていましたが、いろいろなところから諱をもらったりするうちになくなっていくんですよね。
諱をもらうと通字を避けるという風習もあるので、元をつけるのが難しくなっていたのでしょうか。
いつも、ありがとうございます⤵️⤵️⤵️
そうですね(笑)ネタも無くなってきます。
しかし、宗家は徳山の十男、元徳が養子に入ってから、元の字が上に付けるようになりました。偶然でしょうか⁉️
@@mourihistory
元の字を上につけるようになったのですか?
嫡男以外に対してですか❓
少し気になったので。
wiki見ると、幕末、七男が徳山藩8代藩主、六男が宗家長州藩家老、十男が宗家長州藩主になってるんですね。揉めないんですかね。兄のが立場がどんどん低いみたいに。
コメントありがとうございます⤵️⤵️⤵️
当時の徳山藩主の弟が宗家の家老になって、禁門の変の責任を負って切腹させられています。 宗家の世子がまた、弟ですから複雑です。 ただ、徳山から本家に養子が出たことで、本家と徳山の中はとても、緊密になったんですよ‼️
@@mourihistory 宗家の子が長府藩に入って、長府藩の子が徳山藩に、徳山藩の子が宗家に行ってるんですね。見れば見るほど興味深い関係ですね。
複雑ですよね、、、。
お好み焼きは何故か大阪焼きも扱う毛利?もとい徳川🤔
メッセージありがとうございます‼️
って言うか、上手い‼️
あれは、全国チェーンですかね。
出萩ご苦労様です。参勤交代が街道整備及び流通、情報、文化など均一化するのも事実でマイナス面ばかりではないですね。長府 徳山 岩国の我慢が日本では珍しい藩政時代と同じ県域に繋がったのですね。出萩も大事な行事。懲りずに萩においでませ。オチがなくてすみません。m(_ _)m
刀禰さん‼️色々と萩ではお世話になりました。歴史の中で、出萩も意味はあったのかもしれませんね。また、必ず伺います‼️