ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
青天を衝け第12回で描かれた「横浜焼き討ち計画の中止」を語る上で、八月十八日の政変の解説は外せないので一本の解説動画とさせていただきました。明日は『尾高長七郎』の動画を出します。人手不足のため今週は本編解説はありません。ごめんなさい。
👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
乱世ですね⤵️人材、人手💧
もっと兵を集めましょう。本編解説なしでは大河ドラマ解説にならないですよ
明日は『尾高長七郎』の解説ですね 宜しくお願いいたします
大河ドラマで新撰組の頃から、何回も幕末は見てきたはずなのに、段々とやっと幕末の流れが掴めてきたように感じます。特に京都での出来事って、すごくややこしいので、今回の動画でもすごく理解が深まりました。いつもありがとうございます。前作の近衛さき様の名前が出てきたのが、うれしー♡
繰り返し聞くことで身に付く幕末史
ボードの字が綺麗!
いつもありがとうございます。今回の解説で、本編の内容がよりよくわかりました。助かります。
今回の動画は 事情で 音だけで聴いていたのですが、武士道さんの三条実美のマネのところで 毎回笑ってしまいました。……三条実美、覚えました!
解説が分かり易くて面白いからとても頭に入りやすいです😄
三条実美って、同じ公家の岩倉具視と比べるとドラマとかではどこか影の薄い印象でしたが結構オラオラな公家だったんですね(例えそれが保身のためだったとしても)
笑いを取り解説始まりましたね🤣ラッパー🎶めまいがするという天皇を籠にぶっ混むとか、、今とは違う感覚ですね😵それから外国と戦争せずに済むような偶然の人材がよくいてくれたものですね。また長七郎がいなかったら栄一たちは60人で戦かって😭。分かり易くコントいり動画有り難うございます。
こんばんは!武士道さん『八月十八日の政変』の解説、有り難う御座います冒頭の挨拶…「攘夷!攘夷!攘夷!」は、むちゃくちゃ受けました(笑)薩摩…公武合体長州…尊皇攘夷土佐…山内容堂VS武市半平太確かに、考えがバラバラですね孝明天皇は、攘夷はともかく討幕は望んでなく、あくまで公武合体を目指していたようですね その思いを知った薩摩藩は、天皇の信頼を得ていた会津藩と密かに同盟を締結し、長州藩の追放を考えていたようです 『公武合体派』の公家、中川宮を介して、孝明天皇に長州藩追放の決行を認めてもらったとかですこの『八月十八日の政変』が起きた年は1863年です『戊辰戦争』は1868年に起きています 何とも不可解だと思いました
尾高長七郎気になるっ孝明天皇のご意志があっての政変だったんですね。すごくわかりやすい解説でした!なんだか、孝明天皇の死因もこの辺りも原因だったのか…なんてね。
孝明天皇はやはり長州にポアされたんでしょうね。
攘夷ラップって銀魂ネタですよね笑
解説有難うございます。本編の背景として良く分かりました。武士道さんは解説は超現代語なのでメチャ分かりやすい。天皇が自発的に意思決定をした事が歴史を動かしたのですね。しかし三条実美は信念として攘夷を言っていたわけではないのですね。まあ彼の立場からすれば分かりますが。
天子さまも葛藤があったのですね。あまり知られていない人物紹介も、いろいろ教えて下さい。来週は五代様に会える~✴
戊午の密勅も今度是非お願いいたします😊
14:27 うっせぇ うっせぇ うっせえわあなたが思うより健康です
幕末の京都の政情は複雑だから、分かりやすい解説はありがたいです。薩長vs幕府の対立構図でしか理解していなかった頃は、薩摩と会津が協力してることに、???ってなってました。八月十八日の政変は、天皇親政を目指し攘夷のためなら戦争も辞さない過激派と、幕府を容認する勢力(思惑はいろいろ)との政治対立、というところでしょうか
解説上手ですね。いつも、楽しく見てます、凄くわかりやすい、勉強になります。
ちゃんと薩摩と近衛の関係を遡ったら戦国時代の近衛前久とかの関係が出てくるあたり日本史のこーゆう流れが本当に大好き笑本当、天皇ってどの時代に生まれても大変なんだね笑 もっと敬ようにしよ
関ヶ原で負けた毛利の武士の多くは農民になったので、長州には身分を問わず、藩をあげた人材登用システムが出来て、優れた人材が揃っていたそうなので『まだ終わらんよ』と時を待ち次回へ
孝明天皇が時代の流れを客観的に見てる御方で良かったですよね。 英国と清国のアヘン戦争から、日本も危ないって危機感を持つまでは良かったけど、攘夷は極端ですよね。 攘夷して勝算が有るならまだしも、勝算厳しいですからね…
なるほど、つまり……Mr.武士道は、カツラップが出来る訳ですな⁉️是非、カツラップ完全版別チャンネルで歌ってほしい(笑)幕末はあまり知らないけど、下手にウィキペディア見ると割とネタバレ(史実だから別に良いけど)が書いてあるので最近は調べないようにしてる! エンシロウは調べない方が良かった……💦
会津のおなごです(*^^*)字が綺麗でビックリ!!ちなみに会津藩の松平さんは、なぜ京都を守るように言われたのですか?何か信頼でもあったのですか?誰か教えて下さい!
22:07「東久 世通禧」じゃなくて「東久世 通禧」です。
平安後期から近代戦後まで天皇は軍部によって運命を左右されるんですね。天皇っていうのも大変だ。
ドラマではわからなかった事情がわかって良かったです。ありがとうございます。ただ、登場人物が多いのとあれこれ事情がいっぱいあるのとで、アバウトにわかった程度です><。日本史、まったく興味なかった勢にはきびしいですね;;でも、話口調にとても熱意があって話に引き込まれます。
大和行幸の八重の桜で詳しくやっていました
青天、『八月十八日の政変』すっ飛ばさないでほしかった幕末の政争そこまで重要視してないのかな?
三条実美って、こんなにやばい人だったんですね…
ほぼ226事件と同じで草止められなかったのが226事件時代が変わろうともやってる事は変わらないんだな。
字が綺麗😍
「八月十八日の政変」は昭和軍部の「226事件」クーデターとどこか似てますね。
孝明天皇ってかなりイメージより冷静な人だった
近衛家がここでも出てくるのですか。こんな所で前作と繋がるとは。
こんばんは!近衛家と九州の戦国大名、島津氏は古くは荘園領主・地頭の関係であり、前久は島津氏の存続に尽力していると聞いた事があります
近衛前久の行動力とフットワークの軽さはやっぱりすげぇ。あんなにあちこち行ってる関白は他にいないよな
八月十八日の政変?ドラマに出てきたっけ?と思いましたが、今後の展開を理解する上で必要ですね。本編解説も休まずお願いします。先日の放送で解説があった方がいいと思うのは、当時の京都の情勢ですね。これだけでいいと思います。
江戸時代に幕府はどのようにして 財源を確保していたのでしょうか ?また各藩もどのような 財政収入を得ていたのですか?当時の税収は、お米、貨幣?薩摩、土佐、長州が、何で財源が他藩に比較して、裕福なのですか?江戸時代の、貨幣の流れ、幕府、朝廷、その側近の財源、給料は?
ブラボー 武士道先生✌️ 八一八政変と薩英戦争は同時的に生起しております! 攘夷の三条実美等の跋扈に悩まされた孝明天皇は薩摩藩の島津久光に悲痛な助けを求めておりました。 島津久光は京都薩摩藩邸の留守居役の高崎佐太郎に君側の奸の三条実美を排除する様に命じましたね。 薩摩藩邸の兵力は皆無で、高崎佐太郎は守護職の会津藩士の秋月悌次郎に朝廷クーデタを持ち掛けたとされておりました🙇政変を画策して孝明天皇を救けた人物は高崎佐太郎どんでごわす✊
幕末史を学んでると江戸幕府の権威権力が弱くなってるなって感じる江戸中期までだったら朝廷の顔を伺わないで色々動けたと思うけど、弱くなったから朝廷の権威借りないといけなくなったんだろうなぁ
初めて拝見しました。「この刀は田中新兵衛の刀」と言ったのは土佐勤皇党で岡田とよく暗殺業を行っていた那須慎吾と言われてますが、もしこれが事実だった場合田中も土佐勤皇党で仕事してましたし、那須慎吾がなんで同じ思想を持った同僚を売ったのか私には理解できません。そもそも那須慎吾も指名手配されてる身だと思うのでどうやってそんなタレコミしたのかわかりませんが・・・ ミスターブシドー先生その辺の事教えてください
砂糖の専売 握っとる薩摩の名残が京都の老舗菓子屋にあるんよねモチャ (`=~=) モチャ和菓子旨ーw
話変わるけど 外国の領地割譲交渉に啖呵切って黙らせたお公家様がいたような失念したw
8月18日の政変だね‼️青天をつけでもあったんだ‼️
ダメだ、殺そう。が好きすぎるw
👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
真木保巨が尊王攘夷の人達を奮い立たせたんだ
幕府の言う事を、聞いてくれるのは、会津藩だけなの。幕府は藩を抑える、税金みたいなのが、無かったのですか?
8月18日の政変ヘーン
え…銀魂
きょうのきょうの政変
*
解説はいつもわかりやすいのですが素朴な疑問です。そもそも解説の最初、長州、薩摩、土佐が力があった理由がわかりません。江戸に遠い。参勤交代はお金を使わせ力を削ぐのが目的だったと思いますが、そんななのに何故、力があったのでしょう?普通に考えれば関ケ原で西軍なんだから領地没収とかお家解体ですよね?近くの佐竹とか悲惨な目にあったのに何故でしょうか?その後も外様なのに何故、力あったのでしょう?
簡単に言うと藩政改革ですよ。どの藩も借金が多く財政が火の車だったけど、その中で藩政改革に成功した藩は力を持つようになっていったのですよ。
8月18日の政変の説明で、中川宮も高崎佐太郎も出てこない全然違う思想の薩摩と会津が何故くっついたかが、8月18日の肝だと思いますが。
まとめ方は人それぞれなんだから冷めること言わないで欲しいわ。
当時、薩摩、長州、土佐は幕府の一部でしたよね、その藩達がは幕府に、向かって、攘夷と言って倒幕行動。幕府は抑える事が出来ない程、力が無かったのですか?、何でそんなに無力に、なっていたんですか?
幕府が抑えられなかった事を簡単に言うとペリー来航をきっかけに幕府権威が落ち、天皇や諸大名の発言権があがり、開国政策をして海外情勢が雄藩にも伝わると今の幕府ではダメだと思い長州が立ち上がり第二次長州征伐では幕府が負けさらなる権威の低下。慶喜が大政奉還したが京都で薩長と幕府軍がぶつかり官軍となった薩長に引いてしまったからもう幕府では抑えられなくなって幕府がなくなっていくと言う感じですよ。
桜田門外の変の影響が大きかったように思います。下っ端武士が大老暗殺に成功したことで、「幕府の奉行や譜代の大名じゃなくても、国政動かせるんじゃね?」ってなって、外様が強くなったのでしょう。幕府も、締め付けるばっかりでまた暗殺に走られたら・・と思うと、強く出られなかったのだと思います。
聞いて今後何か特になることがあるのか。くだらん。
青天を衝け第12回で描かれた「横浜焼き討ち計画の中止」を語る上で、八月十八日の政変の解説は外せないので一本の解説動画とさせていただきました。
明日は『尾高長七郎』の動画を出します。人手不足のため今週は本編解説はありません。ごめんなさい。
👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
乱世ですね⤵️人材、人手💧
もっと兵を集めましょう。本編解説なしでは大河ドラマ解説にならないですよ
明日は『尾高長七郎』の解説ですね 宜しくお願いいたします
大河ドラマで新撰組の頃から、何回も幕末は見てきたはずなのに、段々とやっと幕末の流れが掴めてきたように感じます。
特に京都での出来事って、すごくややこしいので、今回の動画でもすごく理解が深まりました。
いつもありがとうございます。
前作の近衛さき様の名前が出てきたのが、うれしー♡
繰り返し聞くことで身に付く幕末史
ボードの字が綺麗!
いつもありがとうございます。
今回の解説で、本編の内容がよりよくわかりました。助かります。
今回の動画は 事情で 音だけで聴いていたのですが、武士道さんの三条実美のマネのところで 毎回笑ってしまいました。……三条実美、覚えました!
解説が分かり易くて面白いからとても頭に入りやすいです😄
三条実美って、同じ公家の岩倉具視と比べるとドラマとかではどこか影の薄い印象でしたが
結構オラオラな公家だったんですね(例えそれが保身のためだったとしても)
笑いを取り解説始まりましたね🤣
ラッパー🎶めまいがするという天皇を籠にぶっ混むとか、、今とは違う感覚ですね😵それから外国と戦争せずに済むような偶然の人材がよくいてくれたものですね。また長七郎がいなかったら栄一たちは60人で戦かって😭。分かり易くコントいり動画有り難うございます。
こんばんは!武士道さん
『八月十八日の政変』の解説、有り難う御座います
冒頭の挨拶…「攘夷!攘夷!攘夷!」は、むちゃくちゃ受けました(笑)
薩摩…公武合体
長州…尊皇攘夷
土佐…山内容堂VS武市半平太
確かに、考えがバラバラですね
孝明天皇は、攘夷はともかく討幕は望んでなく、あくまで公武合体を目指していたようですね
その思いを知った薩摩藩は、天皇の信頼を得ていた会津藩と密かに同盟を締結し、長州藩の追放を考えていたようです
『公武合体派』の公家、中川宮を介して、孝明天皇に長州藩追放の決行を認めてもらったとかです
この『八月十八日の政変』が起きた年は1863年です
『戊辰戦争』は1868年に起きています 何とも不可解だと思いました
尾高長七郎気になるっ
孝明天皇のご意志があっての政変だったんですね。すごくわかりやすい解説でした!
なんだか、孝明天皇の死因もこの辺りも原因だったのか…なんてね。
孝明天皇はやはり長州にポアされたんでしょうね。
攘夷ラップって銀魂ネタですよね笑
解説有難うございます。本編の背景として良く分かりました。武士道さんは解説は超現代語なのでメチャ分かりやすい。天皇が自発的に意思決定をした事が歴史を動かしたのですね。しかし三条実美は信念として攘夷を言っていたわけではないのですね。まあ彼の立場からすれば分かりますが。
天子さまも葛藤があったのですね。
あまり知られていない人物紹介も、いろいろ教えて下さい。
来週は五代様に会える~✴
戊午の密勅も今度是非お願いいたします😊
14:27
うっせぇ うっせぇ うっせえわ
あなたが思うより健康です
幕末の京都の政情は複雑だから、分かりやすい解説はありがたいです。
薩長vs幕府の対立構図でしか理解していなかった頃は、薩摩と会津が協力してることに、???ってなってました。
八月十八日の政変は、天皇親政を目指し攘夷のためなら戦争も辞さない過激派と、幕府を容認する勢力(思惑はいろいろ)との政治対立、というところでしょうか
解説上手ですね。
いつも、楽しく見てます、凄くわかりやすい、勉強になります。
ちゃんと薩摩と近衛の関係を遡ったら戦国時代の近衛前久とかの関係が出てくるあたり日本史のこーゆう流れが本当に大好き笑
本当、天皇ってどの時代に生まれても大変なんだね笑 もっと敬ようにしよ
関ヶ原で負けた毛利の武士の多くは農民になったので、長州には身分を問わず、藩をあげた人材登用システムが出来て、優れた人材が揃っていたそうなので『まだ終わらんよ』と時を待ち次回へ
孝明天皇が時代の流れを客観的に見てる御方で良かったですよね。
英国と清国のアヘン戦争から、日本も危ないって危機感を持つまでは良かったけど、攘夷は極端ですよね。
攘夷して勝算が有るならまだしも、勝算厳しいですからね…
なるほど、つまり……Mr.武士道は、カツラップが出来る訳ですな⁉️
是非、カツラップ完全版別チャンネルで歌ってほしい(笑)
幕末はあまり知らないけど、下手にウィキペディア見ると割とネタバレ(史実だから別に良いけど)が書いてあるので最近は調べないようにしてる! エンシロウは調べない方が良かった……💦
会津のおなごです(*^^*)
字が綺麗でビックリ!!
ちなみに
会津藩の松平さんは、
なぜ京都を守るように言われたのですか?
何か信頼でもあったのですか?
誰か教えて下さい!
22:07「東久 世通禧」じゃなくて「東久世 通禧」です。
平安後期から近代戦後まで天皇は軍部によって運命を左右されるんですね。
天皇っていうのも大変だ。
ドラマではわからなかった事情がわかって良かったです。ありがとうございます。ただ、登場人物が多いのとあれこれ事情がいっぱいあるのとで、アバウトにわかった程度です><。日本史、まったく興味なかった勢にはきびしいですね;;
でも、話口調にとても熱意があって話に引き込まれます。
大和行幸の八重の桜で詳しくやっていました
青天、『八月十八日の政変』すっ飛ばさないでほしかった
幕末の政争そこまで重要視してないのかな?
三条実美って、こんなにやばい人だったんですね…
ほぼ226事件と同じで草
止められなかったのが226事件
時代が変わろうともやってる事は変わらないんだな。
字が綺麗😍
「八月十八日の政変」は昭和軍部の「226事件」クーデターとどこか似てますね。
孝明天皇ってかなりイメージより冷静な人だった
近衛家がここでも出てくるのですか。こんな所で前作と繋がるとは。
こんばんは!近衛家と九州の戦国大名、島津氏は古くは荘園領主・地頭の関係であり、前久は島津氏の存続に尽力していると聞いた事があります
近衛前久の行動力とフットワークの軽さはやっぱりすげぇ。
あんなにあちこち行ってる関白は他にいないよな
八月十八日の政変?ドラマに出てきたっけ?と思いましたが、今後の展開を理解する上で必要ですね。本編解説も休まずお願いします。先日の放送で解説があった方がいいと思うのは、当時の京都の情勢ですね。これだけでいいと思います。
江戸時代に幕府はどのようにして 財源を確保していたのでしょうか ?
また各藩もどのような 財政収入を得ていたのですか?
当時の税収は、お米、貨幣?
薩摩、土佐、長州が、何で財源が他藩に比較して、裕福なのですか?
江戸時代の、貨幣の流れ、幕府、朝廷、その側近の財源、給料は?
ブラボー 武士道先生✌️
八一八政変と薩英戦争は同時的に生起しております! 攘夷の三条実美等の跋扈に悩まされた孝明天皇は薩摩藩の島津久光に悲痛な助けを求めておりました。 島津久光は京都薩摩藩邸の留守居役の高崎佐太郎に君側の奸の三条実美を排除する様に命じましたね。 薩摩藩邸の兵力は皆無で、高崎佐太郎は守護職の会津藩士の秋月悌次郎に朝廷クーデタを持ち掛けたとされておりました🙇
政変を画策して孝明天皇を救けた人物は高崎佐太郎どんでごわす✊
幕末史を学んでると江戸幕府の権威権力が弱くなってるなって感じる
江戸中期までだったら朝廷の顔を伺わないで色々動けたと思うけど、弱くなったから朝廷の権威借りないといけなくなったんだろうなぁ
初めて拝見しました。
「この刀は田中新兵衛の刀」と言ったのは土佐勤皇党で岡田とよく暗殺業を行っていた那須慎吾と言われてますが、もしこれが事実だった場合
田中も土佐勤皇党で仕事してましたし、那須慎吾がなんで同じ思想を持った同僚を売ったのか私には理解できません。そもそも那須慎吾も指名手配されてる身だと思うのでどうやってそんなタレコミしたのかわかりませんが・・・
ミスターブシドー先生その辺の事教えてください
砂糖の専売 握っとる薩摩の名残が
京都の老舗菓子屋にあるんよね
モチャ (`=~=) モチャ
和菓子旨ーw
話変わるけど 外国の領地割譲交渉に
啖呵切って黙らせたお公家様がいたような
失念したw
8月18日の政変だね‼️青天をつけでもあったんだ‼️
ダメだ、殺そう。が好きすぎるw
👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍👍
真木保巨が尊王攘夷の人達を奮い立たせたんだ
幕府の言う事を、聞いてくれるのは、会津藩だけなの。
幕府は藩を抑える、税金みたいなのが、無かったのですか?
8月18日の政変ヘーン
え…銀魂
きょうのきょうの政変
*
解説はいつもわかりやすいのですが素朴な疑問です。
そもそも解説の最初、長州、薩摩、土佐が力があった理由がわかりません。
江戸に遠い。
参勤交代はお金を使わせ力を削ぐのが目的だったと思いますが、
そんななのに何故、力があったのでしょう?
普通に考えれば関ケ原で西軍なんだから領地没収とかお家解体ですよね?
近くの佐竹とか悲惨な目にあったのに何故でしょうか?
その後も外様なのに何故、力あったのでしょう?
簡単に言うと藩政改革ですよ。
どの藩も借金が多く財政が火の車だったけど、その中で藩政改革に成功した藩は力を持つようになっていったのですよ。
8月18日の政変の説明で、中川宮も高崎佐太郎も出てこない
全然違う思想の薩摩と会津が何故くっついたかが、8月18日の肝だと思いますが。
まとめ方は人それぞれなんだから冷めること言わないで欲しいわ。
当時、薩摩、長州、土佐は幕府の一部でしたよね、その藩達がは幕府に、向かって、攘夷と言って倒幕行動。幕府は抑える事が出来ない程、力が無かったのですか?、何でそんなに無力に、なっていたんですか?
幕府が抑えられなかった事を簡単に言うと
ペリー来航をきっかけに幕府権威が落ち、天皇や諸大名の発言権があがり、
開国政策をして海外情勢が雄藩にも伝わると今の幕府ではダメだと思い長州が立ち上がり第二次長州征伐では幕府が負けさらなる権威の低下。慶喜が大政奉還したが京都で薩長と幕府軍がぶつかり官軍となった薩長に引いてしまったからもう幕府では抑えられなくなって幕府がなくなっていくと言う感じですよ。
桜田門外の変の影響が大きかったように思います。
下っ端武士が大老暗殺に成功したことで、「幕府の奉行や譜代の大名じゃなくても、国政動かせるんじゃね?」ってなって、外様が強くなったのでしょう。
幕府も、締め付けるばっかりでまた暗殺に走られたら・・と思うと、強く出られなかったのだと思います。
聞いて今後何か特になることがあるのか。くだらん。