【最新版】都道府県別食料自給率ランキング【地理】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 153

  • @わァ...ア
    @わァ...ア ปีที่แล้ว +139

    ちなみにめっちゃ古い記事だけど、十勝の更別村の食料自給率は6428%らしい

    • @Punipuni8_Fo
      @Punipuni8_Fo ปีที่แล้ว +23

      桁が違いすぎる

    • @makki0604
      @makki0604 ปีที่แล้ว +39

      今調べたら更別村の公式ホームページに6800%とか書いてあって草

    • @かとうあっき
      @かとうあっき ปีที่แล้ว +12

      頷ける、あの広さと畑のスケール❗️

    • @三好-f1b
      @三好-f1b ปีที่แล้ว +20

      なにそのフリーザ様みたいな自治体

    • @user-yamarisu_
      @user-yamarisu_ ปีที่แล้ว +19

      ???「私の地域の食料自給率は6800%です」

  • @terribleivan8771
    @terribleivan8771 ปีที่แล้ว +33

    予想通り東京大阪ワンツーフィニッシュで草。

  • @あああ-n8q4o
    @あああ-n8q4o ปีที่แล้ว +29

    東京一極集中と言われてるが、
    地方ごとに捉えると農業ベースで考えても関東の平野部に4000万人住んでるのより、関西の平野部に2000万人住んでる方がよっぽど人口集積してるんだよな

  • @kzma
    @kzma ปีที่แล้ว +40

    こういう短い動画は気軽に見れるから助かる

  • @ug8957
    @ug8957 ปีที่แล้ว +12

    国際情勢を見るとこれからの時代、本当に地方が重要になってくるな

  • @waywrong9301
    @waywrong9301 ปีที่แล้ว +46

    カロリーベースだとコメと肉は強いよね
    近郊農業の葉物野菜はどうしても低くなる
    愛知県とか農業で考えると商品作物が強いけど食料じゃないし

    • @ウツケタワケ
      @ウツケタワケ ปีที่แล้ว +4

      農作物別だと銀杏・蓮根・蜜柑等の全国生産量2位や3位の物は沢山有るのですがね(;^_^A
      【何故か1位の生産農作物が無い】(;´・ω・)
      やはり車・飛行機等、工業や貿易が愛知は強いですからねェ~!( ̄▽ ̄;)

    • @雁宿伊都
      @雁宿伊都 ปีที่แล้ว +1

      @@ウツケタワケ大葉が確か1位だったような…

    • @hachimitsu-v7q
      @hachimitsu-v7q ปีที่แล้ว

      @@ウツケタワケ キャベツが年によっては1位ですね

    • @ウツケタワケ
      @ウツケタワケ ปีที่แล้ว

      @@hachimitsu-v7q 安定して生産量1位が無いって事です!(^▽^;)

    • @noteapex5646
      @noteapex5646 ปีที่แล้ว +2

      肉や卵はカロリーベースの自給率ではとても低く計算されます、
      飼料の大部分を輸入(高カロリーなトウモロコシ類)に頼っている為、その分が差し引かれる事になるからです。
      生産に必要な、輸入肥料や輸入労働力(海外からの出稼ぎ労働者)の分が差し引かれていないのはちょっと不公平かなと思います。

  • @花村政彦
    @花村政彦 ปีที่แล้ว +29

    2024年もよろしくお願いいたします。
    このランキングに関しては24位を境にして都道府県の人口、面積に対して耕地、牧草地、果樹の面積が多いと感じました。
    米の収穫量が常に上位の当地北海道と秋田県が200%越え。やはりかなあと感じました。
    北海道の総合振興局、振興局別のランキングもしてほしい。私の予想は100%前後から1200%前後になると思います。

  • @キルシュタインちえこ
    @キルシュタインちえこ ปีที่แล้ว +25

    地方が都市を支えている構図がなんとも切ない。うちのおじいちゃんも米作りは赤字になってるからやめた。農業収入で充分暮らしていくためにはどうしたらいいのか考えさせられる動画ですね。政治家のみなさんに見てほしいです。

    • @あわさ-l5p
      @あわさ-l5p ปีที่แล้ว +5

      後半の部分には同意ですが、地方が都市を支えていることに対して切なくなる必要はないのでは?都市部が政治機能やサービス業を、港町が漁業や輸出入を担っているように、農村地帯が農業の役割を担っているだけだと思いますよ。

    • @masakio5367
      @masakio5367 ปีที่แล้ว +5

      地方も中央が作るサービスや製品に支えられていると思いますけどね。
      ようはバランスだと思います。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 2 หลายเดือนก่อน +2

      まあ、都市と地方は持ちつ持たれつだからな。
      赤字なのは規模の問題かもな、残念だけど小規模農家は
      国も助けようとしないだろうから今後厳しいかもな

  • @otutrava
    @otutrava ปีที่แล้ว +25

    愛知県はキャベツを筆頭に野菜の生産量が上位であるため、かなり期待してたのに42位とは…。
    ランキングがカロリーベースだからなんですかね。

    • @ミカン小僧
      @ミカン小僧 ปีที่แล้ว +18

      人口が多いのもネックになると思います

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 2 หลายเดือนก่อน

      人口だろ

  • @あわさ-l5p
    @あわさ-l5p ปีที่แล้ว +43

    自給率が高い都道府県も大規模な農業をするのに必要な燃料は基本的に海外からの輸入なので、そういった意味では完全な自給ってのは日本では難しいのかもですね

    • @lkjhgfdsa188
      @lkjhgfdsa188 ปีที่แล้ว +16

      あと肥料もですね

    • @user-nupunuputintin
      @user-nupunuputintin ปีที่แล้ว +9

      おっしゃる通りだと思いました。自給率の高いフランスでも飼料は輸入だったりしますし。

    • @花村政彦
      @花村政彦 ปีที่แล้ว +2

      確かに石油、石炭、薪は輸入が圧倒的ですよね。
      薪に関しては国内産は増えると思いますがそれ以外は増えそうにない。

  • @いごな-b8e
    @いごな-b8e ปีที่แล้ว +29

    山梨が低いのは、意外
    山が多すぎて耕地面積があんまりないのか

    • @tester6902
      @tester6902 ปีที่แล้ว +20

      狭い土地を出荷用のブドウやモモにってしまい、米の生産が少ないです。酪農もできていません。皆さんが想像している以上に本当に山しかありません。

    • @いごな-b8e
      @いごな-b8e ปีที่แล้ว +7

      @@tester6902
      山梨(山無し)県なのにのう()

    • @yasu38880y
      @yasu38880y ปีที่แล้ว +5

      そもそも面積が狭い

    • @Inunaki_Doraemon
      @Inunaki_Doraemon ปีที่แล้ว +7

      ​@@いごな-b8e
      山の成す地形で山梨郡なんだよなあ

    • @ankoiri
      @ankoiri ปีที่แล้ว +3

      地方病対策で宮入貝が棲息しそうな田畑を潰して住みにくい果樹園を造成した結果です
      釜無川や笛吹川沿いは戦前までは水田だらけだったのですが戦後に殆ど埋め立ててしまいました

  • @かわはら-c3s
    @かわはら-c3s ปีที่แล้ว +35

    北海道は人口多いけど、それよりも大規模農業が勝りますね。北海道の大規模農家は超お金持ちのイメージですね。

    • @かとうあっき
      @かとうあっき ปีที่แล้ว +7

      農業・酪農のスケール・規模は内地では考えられない。人口減少の中、北海道の第一産業が未来をけん引している様に思います

  • @enuemu650
    @enuemu650 ปีที่แล้ว +14

    もし北海道が別の国だったら日本の自給率はどうなっていただろうか。

    • @tracksmates
      @tracksmates ปีที่แล้ว +9

      太平洋戦争でソ連の侵略から北海道を護った先人たちには感謝しかないですね。

  • @てまごり
    @てまごり ปีที่แล้ว +9

    ここまで東高西低がくっきりしてるとは思わなんだ。
    首都圏にありながら、70%超えの茨城栃木は立派だな。

  • @knonlinear
    @knonlinear ปีที่แล้ว +18

    画像が農地なのにこの順位の静岡県…まあお茶はカロリーゼロ扱いだろうけど…

    • @太鼓勢ももか
      @太鼓勢ももか ปีที่แล้ว +6

      お茶はカロリーベースだと不利だよなぁ

  • @Aoi_mitsudera
    @Aoi_mitsudera ปีที่แล้ว +16

    滋賀は米しか作ってないからカロリーベースだったら優位だな

  • @ba5r33gg3p
    @ba5r33gg3p ปีที่แล้ว +21

    東京、大阪、神奈川…そりゃそうなるわなぁ。

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル ปีที่แล้ว +10

    カロリーベースの食料自給率(2021年度)だと米やじゃがいも、さつまいも生産が盛んな都道府県が上位にランクインしていますね。
    地元の山梨県はぶどう・ももの生産が盛んですがカロリーベースの食料自給率という指標が影響してか、想像より順位が高くなかったですね…
    食料自給率による影響は生産額ベースとカロリーベース、更に食料生産に必要な燃料・種の状況も考慮して判断する必要がありそうです。

  • @lkjhgfdsa188
    @lkjhgfdsa188 ปีที่แล้ว +10

    2020年と21年で大きく差があるのは、コロナで消費のほうが大きく変動したからでしょうね。外食産業ボロボロになりましたし

  • @maple1023snow
    @maple1023snow ปีที่แล้ว +10

    茨城は農業産出額が3位に入る農業が盛んな場所なのに、自給率は13位…

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 2 หลายเดือนก่อน +1

      人口多いからだろ

  • @tester6902
    @tester6902 ปีที่แล้ว +11

    群馬県は主な生産がネギとこんにゃくでカロリー換算で全然伸びないのは草。ただ、現実問題としてはかなり深刻でサツマイモやコメへの作物転換を試みたけれど、夏の異常な暑さと設備投資資金不足で失敗してしまった歴史があります。

    • @三好-f1b
      @三好-f1b ปีที่แล้ว +1

      ヘルシーベースなんやな、群馬

  • @ミカン小僧
    @ミカン小僧 ปีที่แล้ว +15

    佐賀の伸びがすごいな

    • @aomiginyu
      @aomiginyu ปีที่แล้ว +2

      人口がものすごく減ったとか?

    • @essauouo5251
      @essauouo5251 ปีที่แล้ว +1

      人口が減ってはいるけど10%とかではないから、麦の豊作のほうが大きいんでないかなあ
      ビール麦とか契約栽培してなかったら売れなかったかもっていうほど穫れてたし

    • @aomiginyu
      @aomiginyu ปีที่แล้ว +1

      ビールをカロリーとして計算するのなかなかののんべだな

    • @totekoko3360
      @totekoko3360 11 หลายเดือนก่อน

      二毛作を広範囲でやるチートが進化したから(米麦+大豆玉ねぎ)と、ふるさと納税で市場拡大したことだろうな。

  • @maya-sky283
    @maya-sky283 ปีที่แล้ว +11

    北海道は、ひとまとめにするとたった200くらいなのね。
    十勝の食料自給率は昨年、1212%でした。
    札幌市の食料自給率を調べても全く出てこない。
    まさかゼロ?
    そういえばとある動画で、私に北海道では秋まき小麦など存在しない、って仰ってた方元気かな?w
    北海道みたいに寒くて雪が降る所に小麦が育たないと思ってる。
    いや、北海道の小麦は秋まき小麦が9割越えるんです。
    長い間雪の下でゆっくり眠って春をまつ。
    「春ゆたか」で作ったパンはめっちゃ美味しい。
    うどんは、道産子はあまり食べない。
    お蕎麦屋さんが8割越えるんじゃないかな?
    主様あけおめ&11万人おめでとうございます♡
    今年もたくさん宜しくお願いいたします。
    てかやっと帰国できた。
    めっちゃ疲れた。

    • @メロン太郎-t5c
      @メロン太郎-t5c 11 หลายเดือนก่อน +2

      小麦に関しては、春播きは播種のタイミングや諸々で結構厳しいですよね。
      それよりは、秋に播種して越冬させた方が良いんですよね。

    • @maya-sky283
      @maya-sky283 11 หลายเดือนก่อน

      @@メロン太郎-t5c
      なるほど、それで秋まきが多いのですね。
      春夏秋は、いろんな種類の野菜とか豆とかで畑も忙しそうです。
      ありがとうございます。

  • @national13
    @national13 ปีที่แล้ว +1

    生産額ベースもやってほしいです、全然様相が変わるくらい面白いてます。

  • @rysakasa9656
    @rysakasa9656 ปีที่แล้ว +8

    富山県は兼業農家の比率が高いし、いろんな作物を少しずつ作ってるイメージだったから、7割超えは意外!
    やっぱりカロリーベースだとお米が強いのかな!

    • @aboab9882
      @aboab9882 ปีที่แล้ว

      あと離婚率が低い

  • @そのなか
    @そのなか ปีที่แล้ว +4

    愛知県の農業生産額は8位なのに全然足りないんだな

  • @つわわつわキャット
    @つわわつわキャット ปีที่แล้ว +13

    静岡低いな〜
    お茶はカロリーゼロ

  • @ミカン小僧
    @ミカン小僧 ปีที่แล้ว +11

    富山がけっこう高順位で良き

  • @334grrrrrrrr
    @334grrrrrrrr ปีที่แล้ว +3

    米所は輸出が多いから10割超えてくるよな
    海なし県は海産物はどうやっても賄えないからなかなかハンデがある

  • @Mihusuki1111
    @Mihusuki1111 ปีที่แล้ว +32

    岩手県の時・・・おも地理「各都道府県が 独立 したとき…」
    秋田県の時・・・おも地理「秋田県が 分裂 したとき…」
    秋田だけ木っ端みじんにされてて笑う

    • @Inunaki_Doraemon
      @Inunaki_Doraemon ปีที่แล้ว +9

      200超えてるから計算上2つに分裂してもって意味では

    • @Mihusuki1111
      @Mihusuki1111 ปีที่แล้ว +1

      @@Inunaki_Doraemon そういうことか!

    • @haya_busa_
      @haya_busa_ ปีที่แล้ว +1

      @@Inunaki_Doraemon分裂してもそれぞれの地域で、自給率が200超えるだけなんだが、ここの説明だけよく分からん

  • @MillayNagatsuki
    @MillayNagatsuki ปีที่แล้ว +8

    秋田と佐賀が予想以上に強かった

  • @足立祐一-n4c
    @足立祐一-n4c ปีที่แล้ว +3

    山梨民ですが
    やはり少ないのですね
    まず海が無いし
    内陸県は畜産が盛んな場合が多いですが
    山梨は畜産も小規模です
    富士山の火山灰の地質なので稲作に向かないので
    米の収穫も少ない
    ブドウやモモは収穫量多いですが
    主食ベースで観れば微々たるもいんですし

  • @mitism889
    @mitism889 ปีที่แล้ว +4

    東京のEEZは日本で一番広いのにカロリーベースでは0になるんだね。

  • @nndsk
    @nndsk ปีที่แล้ว +3

    神奈川はけっこう農産物が生産されてるのにと思ったけど、カロリーベースだから米やイモを作ってないとこの数字は低くなるんだろうな。宮崎や高知なんか野菜をたくさん県外に移出してるけどそれはノーカウントに近いことになっちゃうのか。金額ベースなら順位を上げるはず。

  • @syncbunny
    @syncbunny ปีที่แล้ว +15

    東京はいっそ清々しい笑

  • @100GYUNYU
    @100GYUNYU 9 หลายเดือนก่อน +1

    秋田の200%は+100万人分だけど、北海道の200%は+500万人分。北海道からの輸送の問題が表面化してきており心配。

  • @higherEarth-fl7ln
    @higherEarth-fl7ln ปีที่แล้ว +7

    東京と大阪は知ってた

  • @納豆半熟卵かけご飯と富山
    @納豆半熟卵かけご飯と富山 ปีที่แล้ว +6

    食料自給率ASMR…!

  • @dawn7303
    @dawn7303 หลายเดือนก่อน

    山形、米から肉まで作ってるからそりゃあの場所にもなる
    作ってないのなんかあったかって言われると気候の関係で……なのくらいかもしれない

  • @なまこ-f3n
    @なまこ-f3n 14 วันที่ผ่านมา

    北日本頼みってことですね。戊辰戦争で北日本と分裂していたら食糧難でしたね。人口の東京一極集中是正しないと大変なことになるわ。

  • @keyhay-5492
    @keyhay-5492 ปีที่แล้ว +7

    戦時中も北海道は空腹に悩まされるということはなかった。戦争終盤になると本州に食料や石炭を運ぶ船も沈められて食料も燃料も十分にあった。内陸部は空襲もなかった。終戦事に一番人口が多かった都道府県は北海道。東京から町内会単位で強制疎開させられた人達が住んでた場所の住所は世田谷や目黒にある地名が残ってる。田舎の森の中には疎開してきた華族の家があった。

  • @MATATABI-e9m
    @MATATABI-e9m 10 หลายเดือนก่อน

    近年北海道は、国から米を作るな牛を減らせと言われて、あちこちに耕作放棄地やソーラーパネルが目に付くのにこの数字なのが何とも切ない気持ち。
    国土に占める北海道の面積は22%なので、可能な限り農業生産に土地を生かしたら400%くらいの自給率になりそうなんだけど。

  • @barondemartiney
    @barondemartiney ปีที่แล้ว +5

    1%上昇が多いのって、生産ベースは変わってないけど日本人の消費カロリーが1年前より1%減少してるだけだったりしてね😅

    • @寸劇の巨人-i4g
      @寸劇の巨人-i4g ปีที่แล้ว +2

      実は人口が減って1人あたりの数字が上がった説。

  • @菊亭-y8o
    @菊亭-y8o ปีที่แล้ว +6

    西日本は山多いから...

  • @bobobobobobobo888
    @bobobobobobobo888 ปีที่แล้ว +6

    北海道から札幌抜いたら300%
    いきそう

    • @メロン太郎-t5c
      @メロン太郎-t5c 11 หลายเดือนก่อน

      十勝だけなら、驚愕の1000%越えなんだよね。

  • @touzenjodan
    @touzenjodan 6 หลายเดือนก่อน +1

    滋賀は作付面積は日本2位の面積なのにこんなに低いのは飼料用が多いからです
    生産ベースで言えば200%なんですけど食料用は儲からない・・

  • @masuburi
    @masuburi ปีที่แล้ว +22

    北海道で一括りにするとあまり面白くない
    石狩と十勝比べれば面白くなる

    • @にゃぽんぬ
      @にゃぽんぬ ปีที่แล้ว +16

      振興局別でこのランキングに混ぜたら十勝のダントツっぷりが大変なことになりそう

    • @花村政彦
      @花村政彦 ปีที่แล้ว +4

      ここの別なところでこの内容に近いコメント書き込みをしています。
      私は、空知、オホーツク、十勝あたりがかなりの%提示でランクインしそうな感じがします。

    • @メロン太郎-t5c
      @メロン太郎-t5c 11 หลายเดือนก่อน +1

      十勝だけなら驚愕の1000%越えだからね。
      別のコメントで出してくれてる方居たけど、昨年(今時点から見たら一昨年かも)の十勝単体の自給率は1212%だったらしい。
      大学の講義で十勝の農協の人から聞いた話だと、データは少し古かったけど1400%ってなってた。

    • @花村政彦
      @花村政彦 11 หลายเดือนก่อน

      @@メロン太郎-t5c 別なところで%テージのコメント書き込みしている私かも。

  • @kofunsakitama6876
    @kofunsakitama6876 ปีที่แล้ว +9

    東日本の自給率は買いですね。
    特に東北と北海道は100%を軽く超えています。

  • @Scarlet_3537
    @Scarlet_3537 ปีที่แล้ว +12

    2:52 首都圏でもダントツの高順位!

    • @Katie_Kasekisai
      @Katie_Kasekisai ปีที่แล้ว +5

      匝瑳、旭、成田あたりは自治体毎の農業出荷額で上位の常連ですからね

  • @user-ns1127
    @user-ns1127 ปีที่แล้ว +4

    野菜や果物が多いところは低くなるのかな?

  • @ヒムカ-e5g
    @ヒムカ-e5g ปีที่แล้ว

    金額ベースのランキングもお願いします。

  • @IamNEETchannel
    @IamNEETchannel ปีที่แล้ว +8

    ネタバレ注意
    ぶっちぎりの1位じゃなかったのが意外、まさか秋田県と僅差だとは。
    カロリーベースだから畜産業強い宮崎県がもっと上に来てもおかそくないが。

  • @林久保乃々
    @林久保乃々 ปีที่แล้ว +3

    仲良く山陰並んだな

  • @heidikamiyodo
    @heidikamiyodo ปีที่แล้ว +7

    京都奈良なにやってんの

  • @鷂よめないとり
    @鷂よめないとり ปีที่แล้ว +4

    さすが鹿児島。
    豚と魚で脂ギッシュ。

  • @clockworkbanana100
    @clockworkbanana100 ปีที่แล้ว +3

    十勝だけだと1200%らしい

  • @ちゃんおうる
    @ちゃんおうる ปีที่แล้ว +1

    北海道がダントツだと思ったけど秋田もすごい。米パワーか

  • @aomiginyu
    @aomiginyu ปีที่แล้ว +13

    東京都、カロリーベースで0%ってコメ全く作ってないってことか?

    • @camus_220
      @camus_220 ปีที่แล้ว +19

      おそらく、生産していても割合としてちっさすぎ
      どういうことかというと、0ではないんだけど小数点がないことからして多少ざっくりしていて、ざっくりすると0になる

    • @あおくびだいこん
      @あおくびだいこん ปีที่แล้ว +12

      23区に練馬大根という名産や都市部の水耕栽培に多摩地区の畑作、伊豆・小笠原諸島での水産などはあるけど、1400万人という人口で割ると1%台にもならないということでしょう、人口で割る前のカロリー量は多分大阪が一番低い

    • @yasu38880y
      @yasu38880y ปีที่แล้ว +4

      東京でも米の収穫データは毎年ある。
      ただ自給率として考えると1300万都民に対して1%にも満たないということ。

    • @haya_busa_
      @haya_busa_ ปีที่แล้ว +1

      有効数字1桁、整数値で出したら0になるだけ

    • @ばきゅすいこむ
      @ばきゅすいこむ ปีที่แล้ว

      @@あおくびだいこん 流石に東京よりは大阪の方が農地多いぞ

  • @Katie_Kasekisai
    @Katie_Kasekisai ปีที่แล้ว +2

    埼玉が意外と低くてびっくりした、北部畑しかないのに

    • @aiai3129
      @aiai3129 ปีที่แล้ว +1

      人口が多いからでは?

  • @masa01toshi
    @masa01toshi ปีที่แล้ว +10

    予想、田舎のがたかいはず

  • @白戸健多
    @白戸健多 ปีที่แล้ว +2

    都会では無いし、食い物作ってる事で劣っていたらもう...
    と、思っていたのに15位、しかも鹿児島より下になる可能性は、
    考えてたけど、佐賀より下なのか…
    作ってるのが野菜ばっかりで、カロリーは伸びなかったと、
    自己暗示をかけて自分を保とうかな。

    • @silences568
      @silences568 ปีที่แล้ว +1

      宮崎県はカロリーベースですと、あまり高くないけど、生産額ベースだと全国一位ですよ

  • @ヒノキヒノキ
    @ヒノキヒノキ 7 หลายเดือนก่อน

    栃木、茨城が70%いっているのにグンマーが33%は意外。カロリーの低いものが多いのかな。
    全然独立出来てねぇじゃん。

  • @ya9732
    @ya9732 6 หลายเดือนก่อน

    食料自給率の高い県へ傾斜配分することで、子育てや教育の充実などで人口減少の歯止めにならんでしょうかね。
    もう、東京や大阪は、税の無駄遣いでいらんでしょう。

  • @鴨野ペリオ
    @鴨野ペリオ ปีที่แล้ว +1

    福岡がまさかの田川の写真

  • @北海道フッカーチルドレン
    @北海道フッカーチルドレン 23 วันที่ผ่านมา

    戦争になった時のことを考えると食料自給率が高い県に住む方が安全

  • @光山満
    @光山満 ปีที่แล้ว +3

    政令指定都市のあるとこだと、北海道と新潟はともかく、宮城と熊本が優秀。大都市圈は見習ってほしい。特に愛知とか静岡は伸びしろあると思う。東京と大阪は仕方なしか。

  • @伝説の超関サイヤ人
    @伝説の超関サイヤ人 ปีที่แล้ว +2

    やった…東京に勝ったぞーーッ!!(大阪府民)

  • @Nozian-me
    @Nozian-me ปีที่แล้ว +3

    よし、北海道に公共交通の冗長性も兼ねて各方面に新幹線伸ばそう。というかこういう構想何処かにあってもいいのに...。

    • @メロン太郎-t5c
      @メロン太郎-t5c 11 หลายเดือนก่อน

      とは言え、延伸したところで、高速とか飛行機で良いよねってなる未来が見える。

  • @karu-kz9eo
    @karu-kz9eo 6 หลายเดือนก่อน

    0%なんてあるんだ!?まあ東京とかに畑とかあるイメージないけど……

  • @小野勝則-o6m
    @小野勝則-o6m ปีที่แล้ว

    少なくても、6位の岩手県からは、100%ですので、食いっぱぐれはないけど、減反政策は豊作貧乏です❗️

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk ปีที่แล้ว +1

    スパマー示川大師は出てくるな

  • @5000本のうどん
    @5000本のうどん ปีที่แล้ว +6

    東京大阪神奈川の自給率あがったら日本終わり

  • @hiro2003sena
    @hiro2003sena ปีที่แล้ว +3

    都道府県別食料自給率ランキング生産額ベースやったらいいですよ。ランキングかなり変わりますよ。

  • @すず-t8h
    @すず-t8h ปีที่แล้ว +5

    カロリーベースで自給率出すの日本だけなのでめちゃくちゃやめてほしい。こりゃ炭水化物やタンパク質作るところが大きくなるじゃん

    • @あああ-n8q4o
      @あああ-n8q4o ปีที่แล้ว +12

      まぁでもカロリーベースで考えないと、どれぐらいの人数の生命維持が出来るかの指標になり得ないからな

  • @kaodewarattekokorodedaibakusyo
    @kaodewarattekokorodedaibakusyo ปีที่แล้ว +1

    各都道府県の人口密度と、地元への愛着感情の度合いに比例しているような気がします。実際に北海道民は地元への愛着が強いとうかがってます。

  • @noteapex5646
    @noteapex5646 ปีที่แล้ว

    カロリーベースの自給率って生産品目によって大きく左右される為、指標に使うには比較する目的に合致しているかどうかを考える必要があります。
    カロリーベース自給率は国際社会に於いて一般的には使われていない日本独自の基準ですよね。
    出荷量ベース、出荷額ベースと違いカロリーベースは何のための指標であるかが一番曖昧な指標なんです。
    戦後の農業は、輸入肥料、輸入飼料、輸入エネルギーに頼って生産されており、これが途絶えてた時、本当にその地で自給生産できるのか?って話になります。
    また、高カロリーな食品の生産率が高い地域は異常に高くなりますし、低カロリーな野菜の生産地は低くなります。
    順番で言えば、イモ類・トウモロコシ類 > 米・麦 >> 青物 の順ですね。
    イモ類が主要な農業生産物の場合、異常に高い食料自給率になります。
    青物野菜が主力の地域の食糧自給率はかなり低くなります。
    また、牛、豚、鳥や卵など飼料が輸入に頼っている物も異常に低い係数となります。

  • @びっきす
    @びっきす ปีที่แล้ว

    1%上昇ではなく、1pt上昇じゃないかな・・・細かいけど

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk ปีที่แล้ว +4

    カロリーじゃ売り上げとは違ってくるね

  • @haya_busa_
    @haya_busa_ ปีที่แล้ว

    200%の説明、分裂してもそれぞれの地域で食料自給率が200%になるだけなんで、間違ってないですか?
    ここだけ分からなかったです。

  • @田吾作Style
    @田吾作Style ปีที่แล้ว

    千葉は東京だよ♪。

  • @usermusk5371e1e
    @usermusk5371e1e ปีที่แล้ว +1

    千葉w

  • @nayutagride5999
    @nayutagride5999 ปีที่แล้ว +1

    トンキンも大阪民国も悲惨な数字で草

  • @田吾作Style
    @田吾作Style ปีที่แล้ว

    京都♪OH覇羅 ¥3000

  • @prettyblue3879
    @prettyblue3879 ปีที่แล้ว

    カロリーベースって言えば、米作ってるだけで勝ちじゃん。嘘ばかりのデータ。