【最新版】日本の都市圏人口ランキングTOP50

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 都市雇用圏、唯一の欠点としては通学率が入っていないところ。
    10%通勤通学圏で計算しようか迷ったけれど、一般的ではないので都市雇用圏を採用した。
    【おすすめ動画】
    ・世界の都市圏人口ランキング【日本の都市圏全掲載】
    → • 世界の都市圏人口ランキング【日本の都市圏全掲載】
    【参考文献】
    ・令和2年国勢調査
    →www.stat.go.jp...
    【お知らせ】
    サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
    ◉サブチャンネル
    → / @kazmaru
    ◉メンバーシップ
    → / @omoshirochiri
    ◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
    → suzuri.jp/omos...
    【お問い合わせ】
    ◉連絡先
    →omoshirochiri@gmail.com
    ◉Twitter(DM欄)
    → / omoshirochiri
    案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
    案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
    固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
    【SNS】
    ◉Twitter
    → / omoshirochiri
    ◉Instagram
    → / omoshirochiri
    ◉Tik Tok
    →vt.tiktok.com/...
    ◉サブチャンネル
    → / @kazmaru
    ◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
    → suzuri.jp/omos...
    ◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
    →t.co/KbB8vLiVOQ
    【BGM】
    ・LAMP BGM
    ・End of Summer (feat. 夢人) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    ・DOVA-SYNNDROME
    【お願い】
    ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
    【アフィリエイト欄】
    ◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
    このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
    地理 おもしろ地理 おも地理 雑学 地図 鉄道 道路
  • ยานยนต์และพาหนะ

ความคิดเห็น • 480

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri  6 หลายเดือนก่อน +43

    お盆は毎日投稿&いつもより早めの時間(お昼過ぎ〜夕方)に投稿します!お楽しみに!

  • @カズ-k9d
    @カズ-k9d 6 หลายเดือนก่อน +159

    富山都市圏→富山都市県

    • @user-rd3vj6bn6v
      @user-rd3vj6bn6v 5 หลายเดือนก่อน +17

    • @あいうえおadjg
      @あいうえおadjg 5 หลายเดือนก่อน +8

      ちょっとだけ面白いマジでちょっと

    • @popsaurus232
      @popsaurus232 11 วันที่ผ่านมา

      富山特別区で草

  • @anon_chiri
    @anon_chiri 6 หลายเดือนก่อน +45

    田舎に住んでてそんなに大阪まで近くないのに大阪都市圏に入ってて嬉しい

    • @hiema2098
      @hiema2098 4 หลายเดือนก่อน

      都会の一部分に入れられるのが嬉しい❓️❓️ 意味がわからん
      単体が田舎であろうと、我が町に誇りを持ちなさい
      都会が偉いなどというのはだだの俗物に過ぎん‼️
      子供のうちはそういう発想しか生まれんのだろうな‼️

  • @あっぷる-u4c
    @あっぷる-u4c 5 หลายเดือนก่อน +78

    富山都市圏というか県そのもので草

    • @ERROUR404
      @ERROUR404 4 หลายเดือนก่อน +8

      新潟に勝ってるの本当草

  • @がんば郎
    @がんば郎 6 หลายเดือนก่อน +63

    都市雇用圏の範囲は、中心都市+中心都市への通勤率が10%以上の市町村。

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri  6 หลายเดือนก่อน +76

    【都市圏の定義について】
    ①日本の都市圏
    通常、日本の都市圏の基準でよく使われているものは2つあり、総務省による1.5%都市圏(通勤通学圏)と、民間による都市雇用圏(10%通勤圏)です。厳密に解説すると時間がかかるので省略しますが、簡単に言えば前者は自治体人口のうち1.5%が中心自治体に通勤・通学していれば都市圏の範囲内と見做すもの、後者は自治体人口のうち10%が中心自治体に通勤していれば都市圏の範囲内と見做すものです。
    今回のランキングでは後者を採用しています。
    ②他の都市圏基準
    前段では日本の都市圏の基準の話をしましたが、世界ではどうでしょうか。例えば、世界の都市圏ランキングでよく用いられるdemographiaの都市圏の基準は、「400人/㎢以上の人口密度を有する、建物が連続した50万人以上の都市圏」と定義されています。
    ③結論
    つまり、日本の都市圏は中心市の求心力や人流を基準に、世界の都市圏は市街地の連続性を基準にしています。両者ともメリットデメリットはありますが、日本の都市圏は都市圏の「内面」を、demographiaの都市圏は都市圏の「外面」を反映していると言えます。
    臨機応変に両者の指標を活用したいですね。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 6 หลายเดือนก่อน +3

      1.5%って、ギリギリ通勤可能だけどレアケース。
      熱海・軽井沢からの新幹線通勤も、含まれてしまいます。
      日本は電車通勤がメインなので、郊外だと市街地が途切れることがある。
      でも駅が近づくと街になり、都市圏としては同じである。
      京都⇒山科⇒大津とか、山を越えるからね・・・

    • @socks_cat356
      @socks_cat356 5 หลายเดือนก่อน +1

      一応、首都圏ですが高崎、前橋から遠い群馬南部住みで、東京に行くときは、車で40分で籠原駅まで行き、在来線で1時間で都内に入ります、延べ道のりで100kmくらいです。籠原駅の周辺に沢山ある駐車場は、いつも満車。
      2時間弱掛かるのに、これだけ沢山の人が東京に行ってるんだなぁと思います。
      月極駐車場も沢山あるので、実際の人流は、定義上の都市圏エリアより、広い範囲だと思いました

  • @minamitouhokunetero
    @minamitouhokunetero 6 หลายเดือนก่อน +23

    中核市の都市圏人口トップ2が北関東なのえぐい

  • @弦巻こころ-87
    @弦巻こころ-87 6 หลายเดือนก่อน +38

    長崎都市圏は10万都市の諫早、現在ノリのいい大村があるから強いんだよなぁ
    時津もなかなかの都市力を持ってるし

    • @1ケロ
      @1ケロ 5 หลายเดือนก่อน +3

      西九州新幹線の新大村・諫早・長崎の三駅が長崎都市圏内に在るチートな都市圏。

    • @ちんあなご-j3x
      @ちんあなご-j3x 2 หลายเดือนก่อน +3

      長与町(人口39000)もなかなかのもんです

    • @karuki_kafun-sepen
      @karuki_kafun-sepen 17 วันที่ผ่านมา +3

      時津長与に7万ぐらい人口いるから

    • @taekokai
      @taekokai 7 วันที่ผ่านมา +3

      長崎の都市圏人口見ると、九州内ではまだまだ普通に上位なんだな。福岡、熊本、長崎の順か。

    • @ちんあなご-j3x
      @ちんあなご-j3x 7 วันที่ผ่านมา +1

      大村ももうすぐ10万超えそうです。

  • @やぁ-m9k
    @やぁ-m9k 5 หลายเดือนก่อน +14

    群馬県は前橋都市圏と太田都市圏が隣り合っててそれぞれがこの人口だからな。結構強い

  • @ginzapolicedepertment255
    @ginzapolicedepertment255 5 หลายเดือนก่อน +30

    東京圏4,000万人
    大阪圏2,000万人
    名古圏1,000万人

  • @山本-p2f
    @山本-p2f 6 หลายเดือนก่อน +48

    瑞穂町だけ、何故単独都市圏が成り立ってるんだ……?すごいな

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 6 หลายเดือนก่อน +11

      通勤先が、立川・八王子・工業団地じゃない?

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +18

      昼間人口比率が110くらいある
      ほかの市町村への通勤率が低いから単独に

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 5 หลายเดือนก่อน +11

      横田基地がある

    • @user-user-user-user
      @user-user-user-user 5 หลายเดือนก่อน +4

      横田基地だからカリフォルニア都市圏なのか?

  • @decidrophob
    @decidrophob 6 หลายเดือนก่อน +46

    11:35 東広島が独自の都市圏を形成しているのに、
    6:35 尾道が福山都市圏に入っているのは かなり意外。

  • @プロトラの選挙分析チャンネル
    @プロトラの選挙分析チャンネル 6 หลายเดือนก่อน +48

    京阪神はそれぞれ都市圏を形成しているのに対し、関東は、横浜やさいたまに都市圏を形成させないのですね。

    • @Hikakin_Finder
      @Hikakin_Finder 6 หลายเดือนก่อน +40

      首都圏は東京都横浜区、さいたま区って感じがある…。
      追記 昼夜間人口比率を調べて見ると、神戸、京都は昼に100を超えるのに対して、横浜さいたまは100を下回るみたいなのでそれが都市圏を形成できていない理由なのかと。

    • @プロトラの選挙分析チャンネル
      @プロトラの選挙分析チャンネル 5 หลายเดือนก่อน +25

      @@Hikakin_Finder
      京阪神と関東の違いが表れていますよね。

    • @政義大山
      @政義大山 5 หลายเดือนก่อน +17

      実際、都内への通勤者が多いですからね。

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@Hikakin_Finder それは関係ないですよ
      例えば厚木市は比率115だけど東京都市圏
      都市雇用圏の定義がちょっと複雑だからこういうことになってる

    • @ナナツミカン
      @ナナツミカン 5 หลายเดือนก่อน +6

      @@プロトラの選挙分析チャンネル 港北区など横浜都民を多く抱える地域も含むからね
      横浜も昼夜人口比率が100%を超える地区だけなら単独都市圏として東京都市圏から分離すると思う

  • @じーも-z1y
    @じーも-z1y 5 หลายเดือนก่อน +19

    北九州都市圏、第二関門橋が完成すれば下関市も入りそう

  • @しきにゃん
    @しきにゃん 6 หลายเดือนก่อน +32

    かろうじて名古屋都市圏の岐阜県民です
    田舎なのに三大都市圏に入れてもらえて誇らしいです😊

    • @Flussun
      @Flussun 5 หลายเดือนก่อน +5

      多治見は再開発でカッコよくなったので土岐・瑞浪にも頑張ってもらいたいところです。

    • @hachipochi0308
      @hachipochi0308 5 หลายเดือนก่อน +8

      三重も同じこと思ってます。

    • @もここ-e1n
      @もここ-e1n 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@しきにゃん
      でも場所にもよるかな。
      いくらなんでも、飛騨地域を大都市圏とは言い難い。

    • @kkazu1977
      @kkazu1977 19 วันที่ผ่านมา

      岐阜市や各務原市、可児市は名古屋圏でしょあと三重県の四日市市も

  • @r58southbound29
    @r58southbound29 6 หลายเดือนก่อน +11

    那覇都市圏は仰るように沖縄市やうるま市、北谷町、嘉手納町あたりまで含めた方が現実に則したデータになりますね。都市雇用でもアメリカ型の都市構造なので大きな事業所は浦添市や豊見城市、宜野湾市に多く、必ずしも那覇市への通勤ではない点が挙げられます。
    あと、都市圏人口ランキングからは少し外れますが、消費規模の面では人口統計に含まれない米軍家族(←住民登録不要)が5〜6万人おり、彼らの旺盛な個人消費や民間賃貸住宅の需要(平均家賃15〜25万円)などを考慮すると消費人口で10〜15万人分が上乗せといった感じです。

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +6

      米軍の経済効果って結構強いんだね

  • @浜松市民-i9j
    @浜松市民-i9j 6 หลายเดือนก่อน +46

    富山都市圏いつ見ても面白い

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 5 หลายเดือนก่อน +17

      全県が都市圏になるのは、すべての市町村に鉄道駅があるからでしょう。すべての路線が富山市に接続していて人が集まってくるのです。またすべてのローカル線がかなりの輸送密度を持っていて、人の移動があるのです。また富山県は道路網も整備が行き届いているのがこの結果につながっているでしょう。

    • @reiyomatsumotoeisuka
      @reiyomatsumotoeisuka 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@慎一小澤合併しまくったからやろw

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 5 หลายเดือนก่อน +3

      @@reiyomatsumotoeisuka 全ての市町村にと言うのはそうですが、他県にはこのような例が一つもないのも事実ですよ。富山県は鉄道網が満遍なく張り巡らされているのと、市町村ごとの連携が密で市町村合併も比較的容易で大規模合併ができて行政が効率化できたと言う面もあるでしょう。城端線、氷見線の第三セクター化の協議も各自治体が結束できてあいの風とやま鉄道の了承を得てJR西日本も最大限の協力を得られると言う結果になっているのも、無関係ではないでしょう。

    • @慎一小澤
      @慎一小澤 5 หลายเดือนก่อน +5

      そう言えば、各都道府県の県庁所在地への県内の各市区町村からの距離と時間のランキングという企画がありましたが、富山県は遠方からの時間が最大45分と最短で他県はどんなに早くても1時間以上かかります。これも見ても富山市の位置と交通機関と道路の充実ぶりがわかります。

    • @セイイチナカムラ
      @セイイチナカムラ 5 หลายเดือนก่อน

      富山県全体が、都市圏とは、此如何に❕?。😮
      群馬県の前橋都市圏に
      高崎市が入る❕?のは、考えもの?。😂
      何知ろ❗、前橋市VS
      高崎市は全国でも、バリバリ〰️💣💥❕の
      争い❕?だしね。😅

  • @77achichi
    @77achichi 6 หลายเดือนก่อน +52

    那覇都市圏の人口密度がエグい

  • @許益帆
    @許益帆 6 หลายเดือนก่อน +15

    近畿圏の京阪神をまとめて見ると、首都圏の1/2に達していますね。

  • @shirohand
    @shirohand 5 หลายเดือนก่อน +6

    中心都市が複数できるとドミノ倒し的に都市雇用圏が広がる関係で毎回大都市圏の範囲が広がる中、熊谷や余市が抜け出しているのが印象的でした。
    市町村単位で計算される関係上仕方ないし調査のしようもないと思うんですが、平成の大合併で実態に即してない部分もあると思うので
    平成の大合併前、できれば昭和の大合併前の市町村を基準に作られた都市圏を見てみたいですね…!
    13:55 知立市に色が塗られてないですよ!

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +5

      大合併で市町村単位が全然当てにならないのは強く感じる
      市内でも向いてる方向というか生活圏が全然違うみたいなのも普通にあるし

    • @ホタテ1
      @ホタテ1 5 หลายเดือนก่อน

      富山とかな

    • @ペポカービィ
      @ペポカービィ 5 หลายเดือนก่อน

      ​@@TREEshichauyo今治市とかは思う

  • @まーと-n4r
    @まーと-n4r 5 หลายเดือนก่อน +32

    広島都市圏は平成の大合併で東広島か独自の都市圏として独立したり、呉都市圏や岩国都市圏に周辺地域が吸収されたりして10万人以上減ってる

    • @ERROUR404
      @ERROUR404 5 หลายเดือนก่อน +11

      東広島と呉足すと40万
      岩国もあるし実質180万以上の規模の広島な
      本当は岡山に負けるはずはないしなんなら仙台より強い

    • @いはらかずや
      @いはらかずや 3 หลายเดือนก่อน +2

      仙台一極集中の東北に比べ、中国四国地方は広島、岡山、松山と分散型である上、交通の中心が岡山になっているため、人口の割に統計上小さくなってしまうのは致し方ないですね。
      ただ戦前は軍港・呉を控え、神戸より西、西日本最大の都市だったこともあり、今はどうか知りませんが20年ほど前まで「一人当たりの個人所得」は三大都市圏以外では広島市が最高でした。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 28 วันที่ผ่านมา +1

      もう恥ずかしいから中四国の中心みたいな顔やめて欲しいよね、中四国の首都は結局「大岡山」ってことになるね

    • @tormas305
      @tormas305 11 วันที่ผ่านมา +1

      東広島と呉を足すっていうコメントがもう間違い、そこはもう別の都市圏があるんだっての

  • @月夜-e3o
    @月夜-e3o 5 หลายเดือนก่อน +16

    東京都市圏に比べれば圧倒的に山が近かったり、神戸や京都、和歌山と言った周辺都市圏を持って行かれた状態で、
    尚、大阪都市圏が人工密度等の細かい視点では肩を並べたりして対抗出来る規模だったのが意外でしたね…
    (因みに能勢町や豊能町の西地区辺りは、摂津の兵庫分割時に何故其方に行かなかったのか疑問なくらいには川西辺りとの結び付きが強いので、まぁ納得の結果かなと

  • @osooshi
    @osooshi 6 หลายเดือนก่อน +20

    富山は8号線を背骨にして中心の富山市までアクセスがいいからなあ。

  • @けーえむじー
    @けーえむじー 6 หลายเดือนก่อน +13

    やっぱり圧倒的ですね。
    都市圏となると色々変わるのが面白いですね。

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 6 หลายเดือนก่อน +28

    京阪神各都市が独立した都市圏を持っているのはとても嬉しい。やはり歴史的な何かがあるのかな?各都市の産業が独自性を保っている、地元志向が強く長時間通勤を嫌がる傾向がある、自営業者や家族経験の中小企業が多い、とかなんとか。

    • @政義大山
      @政義大山 5 หลายเดือนก่อน +8

      神戸はともかく京都の人は大阪への通勤とかプライドが許さなそう。

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +2

      距離がそんなに近くないから

    • @jaljal_224
      @jaljal_224 5 หลายเดือนก่อน +6

      @@TREEshichauyo京都ー大阪間は少し離れてるとはいえるけど横浜・さいたまー東京間と神戸ー大阪間は大して変わらないが?

    • @垣根臨也
      @垣根臨也 5 หลายเดือนก่อน +8

      京都はともかく神戸はベットタウンよ
      東京と大阪の影響力は違うし隣が東京だったら神戸は都市圏持てない
      あと横浜より東京が遠い湘南とかは横浜飛ばして東京に行ける私鉄があるので二択になるが東播磨は神戸を通ってから大阪に行くので神戸でダメなら大阪っていう感じになる
      横浜に関しては青葉区とかは横浜中心地より渋谷の方が早くて安く行けてしまうのもある
      だから神戸に関しては立地的な面などからたまたま都市圏持てたと思う

    • @airk8550
      @airk8550 5 หลายเดือนก่อน +6

      東京≫大阪なだけです。
      大阪には神戸、京都を都市圏にするだけの規模はありません。

  • @来嶋健太郎
    @来嶋健太郎 5 หลายเดือนก่อน +2

    求めていたデータでした。最新版の都市雇用圏はもう更新しないんでしょうかね?通勤率もひとつひとつ調べられて、それによって圏域の変化も集計されたとすれば大変な労力だったことでしょう。言っている間に2025年の国勢調査も行われますね。

  • @momonga2011
    @momonga2011 5 หลายเดือนก่อน +19

    昼夜人口比率が1を超えた都市圏人口密度が1000を超えているのは
    ①東京 3672
    ②大阪 3286
    ③那覇 3142
    ④福岡 2191
    ⑤名古屋 2054
    ⑥神戸 1466
    ⑦北九州 1069
    ⑧熊谷 1039
    のみ
    東京の一極集中が目立つ。一方九州沖縄は分散して3つランクイン。

    • @大都会熊谷
      @大都会熊谷 5 หลายเดือนก่อน +5

      熊谷の場違い感半端ない

    • @bunbun1366
      @bunbun1366 5 หลายเดือนก่อน +3

      都市圏人口密度って初めて聞いた笑

    • @hiema2098
      @hiema2098 4 หลายเดือนก่อน

      狭い範囲にクソのように集まっとるだけの話!災害時の死者が膨大!
      近づきたくもない地域だ

  • @youtube-mania-desu
    @youtube-mania-desu 6 หลายเดือนก่อน +15

    人口の半分は3大都市圏に住んでるのか

  • @りりり-j5i
    @りりり-j5i 5 หลายเดือนก่อน +7

    富山都市圏も正直体感的には金沢都市圏と一部合併してるようなものだけどな。
    富山から金沢大に通ってる奴もいれば、金沢から富山大に通っている奴もいる。
    北陸新幹線と国道8号が偉大過ぎる。

  • @hidenobukobayashi9905
    @hidenobukobayashi9905 5 หลายเดือนก่อน +22

    政令指定都市どころか50万(いや40万か)都市すら無いのに堂々の12位、さすが我らがグンマー(´・ω・`)

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +11

      30万都市が近いとこに2つあるの強いよね
      実質70万都市

    • @okusume
      @okusume 5 หลายเดือนก่อน

      ​@@TREEshichauyo伊勢崎も

    • @bianconero6010
      @bianconero6010 5 หลายเดือนก่อน

      故にIKEAもコストコも2市の境に出来たんでしょうね

  • @keita7664
    @keita7664 5 หลายเดือนก่อน +18

    都市圏人口で見ると、
    名古屋 ✕ 2 = 大阪
    大阪 ✕ 3 = 東京
    となり、三大都市圏の中でも大きな差がありますね

    • @もここ-e1n
      @もここ-e1n 5 หลายเดือนก่อน +6

      @@keita7664
      ただ、大阪は2極集中して栄えているが、東京は、広範囲に複数の繁華街が散らばっている。
      繁華街単体の大きさとしては、集中して栄えている大阪の方が大きく見える。

    • @hiema2098
      @hiema2098 4 หลายเดือนก่อน

      アリの巣の比較だな😂😂😂

  • @IrisOyama
    @IrisOyama 3 หลายเดือนก่อน +1

    千葉の南まで都市圏が食い込んでる東京都市圏、エグすぎる…

  • @kanfive2000
    @kanfive2000 5 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様でした。面白かったです!
    「都市圏」としては世界一の東京。ただ、インドネシアのジャカルタ都市圏が世界一に、との予測もありますが、8/17の遷都でどうなるか!?
    出来れば、世界版も作ってー!お願いです!

  • @小田急鹿島-p8l
    @小田急鹿島-p8l 5 หลายเดือนก่อน +9

    以前長崎市の人口が宮崎市に抜かれたと聞いて「え?」となったけど、都市圏人口はかなり多いのね

    • @ドドドどけい
      @ドドドどけい 5 หลายเดือนก่อน +8

      長崎市が人口減ってるのは、都会に流出もありますが、時津・長与・諫早・大村あたりが人口増加傾向なところを見ると、そっちに移ってる人も多いと思います。
      その分、都市圏人口は高い数字で維持してるのかも
      その分、都市圏人口は

    • @ぺちぺち-m8x
      @ぺちぺち-m8x 5 หลายเดือนก่อน +1

      長崎に関しては自然減だと思います……

    • @taekokai
      @taekokai 7 วันที่ผ่านมา

      長崎の都市圏人口は宮崎のなんて比較にならないほど大きいよ。鹿児島、大分よりまだまだ大きいからね。都市規模は都市圏人口で見るのが正解。

  • @user-yjdiehfuc
    @user-yjdiehfuc 5 หลายเดือนก่อน +16

    京都だけやとショボいけど、大津や草津を加えると日本四位て…凄いな🎉😊

    • @haluko3
      @haluko3 5 หลายเดือนก่อน +8

      草津のスーパーサブ感✨

    • @1ケロ
      @1ケロ 5 หลายเดือนก่อน +9

      京都市の人口減少以上に滋賀県内の人口が増加している感じですね。

  • @sinshina-sashoexjpn
    @sinshina-sashoexjpn 5 หลายเดือนก่อน +12

    山形都市圏思ったよりいるな

  • @gusky-3892
    @gusky-3892 6 หลายเดือนก่อน +27

    1位2位に次いで、人口密度が3000人を超えている那覇都市圏はやっぱり、人口密度という点において異常

  • @西村亮平-h7q
    @西村亮平-h7q 5 หลายเดือนก่อน +9

    瑞穂町は横田基地の面積が大きいので都市圏に属してないのですかね…

  • @momiji_0117
    @momiji_0117 5 หลายเดือนก่อน +3

    コメントにもある市街地の連続性を主として考えた場合沼津から津あたりまでが東海都市圏として東西方向に恐ろしく巨大化しそう
    それでも東京の面の広がり、関東平野ほぼ全域には人口面では届かないんだろうな……
    あと出来れば産業の生産額のデータも見てみたかったです!(調べるのが恐ろしく大変だとは思いますが)

  • @husezo-u2e
    @husezo-u2e 5 หลายเดือนก่อน +13

    前橋高崎など複数の中心核を持つ都市圏は、市街地が分散してるとも言える
    実際の街の規模は120万都市圏と言うより60万規模が2つ隣り合ってる感じ
    だから熊本など同規模な都市圏より中心市の規模は小さい

  • @roroh6170
    @roroh6170 4 หลายเดือนก่อน +6

    滋賀県民としては京都都市圏に入ってるのが名誉すぎる

  • @mr.nukkiy9587
    @mr.nukkiy9587 5 หลายเดือนก่อน +15

    富山都市圏とかいう富山県ほぼ全域。
    金沢都市圏を上回る模様

  • @bayblue3
    @bayblue3 9 วันที่ผ่านมา +1

    岡山都市圏は、隣接する倉敷市の人口が50万近いから岡山市自体が観光や商業で食われてるから、岡山市自体は都市圏規模ほど大したことないんだよねえ。

  • @blackmao0120
    @blackmao0120 6 หลายเดือนก่อน +18

    名前が出てこなかったのは青森、鳥取、島根の3県かな?

    • @斧乃木余接-o5j
      @斧乃木余接-o5j 6 หลายเดือนก่อน +6

      秋田は出た?

    • @anz-momo
      @anz-momo 5 หลายเดือนก่อน +7

      私は山口県民ですが、山口も出てきません笑

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +16

      青森山口→いろんな都市に分散してる
      鳥取島根→県の人口的に
      秋田→51位だからギリギリ入れなかった

    • @aiueo-u4s
      @aiueo-u4s หลายเดือนก่อน

      佐賀と山口もないですよ

  • @いなぞう-z1o
    @いなぞう-z1o 6 หลายเดือนก่อน +21

    富山都市圏大健闘で嬉しい
    県内全部で団結して隣の金沢を上回るところがいかにも富山らしい

    • @yuzuruS485
      @yuzuruS485 6 หลายเดือนก่อน +1

      あれだけ新潟通勤圏外まで新潟市に合併させて新潟都市圏をデカくしてもなお富山都市県もとい都市圏には及ばない。

    • @ナナツミカン
      @ナナツミカン 5 หลายเดือนก่อน

      三条都市圏が一つの自治体となった場合
      新潟市への通勤通学率が12.8%だから、通勤率だけで10%を超える可能性があるかもよ?(通勤率だけのデータがない)
      新潟都市圏に含まれていない田上町(28.8%)、弥彦村(19.3%)、加茂市(17.6%)、燕市(14.5%)は
      新潟都市圏の胎内市9.2%よりも通勤通学者が多い
      クソ仲が悪い三条市と燕市が合併するというハードルが高すぎるが

    • @hnagai7522
      @hnagai7522 5 หลายเดือนก่อน

      高岡が呉西の中心かつ富山と金沢の間に割って入らなきゃなんだがな。

    • @ryochanimawano8244
      @ryochanimawano8244 5 หลายเดือนก่อน

      高岡がベッドタウンになって高岡都市圏が無くなったからなんだけどね。

    • @miyaguchiseiji7458
      @miyaguchiseiji7458 5 หลายเดือนก่อน

      高岡の人も、飲むなら富山が都合が良いと言ってました。

  • @sosoland-v9i
    @sosoland-v9i 4 หลายเดือนก่อน +2

    無知ですみません。都市圏の範囲はどのように決まるのですか?

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 4 หลายเดือนก่อน +2

      とりあえずwikiの文そのまま持ってきたので分からなければ質問どうぞ↓
      中心都市の定義
      以下の条件のいずれかを満たす市町村を中心都市とする。複数存在する場合には、それらの集合を中心とする。
      DID(人口集中地区)人口が1万以上の市町村で、他都市の郊外でない。
      郊外市町村の条件を満たすが、a. 従業常住人口比が1以上で、b. DID人口が中心市町村の3分の1以上か、あるいは10万以上である。
      一部の区が上記の条件を満たす政令指定都市。
      郊外の定義
      中心都市への通勤率が
      10 % 以上のものを(1次)郊外市町村とし、
      郊外市町村への通勤率が 10 % を超え、しかも通勤率がそれ以上の他の市町村が存在しない場合には、その市町村を2次以下の郊外市町村とする。ただし、a. 相互に通勤率が 10 % 以上である市町村ペアの場合には、通勤率が大きい方を小さい方の郊外とする。
      b. 中心都市が複数の市町村から構成される場合には、それらの市町村全体への通勤率が 10 % 以上の市町村を郊外とする。
      c. 通勤率が 10 % を超える中心都市が2つ以上存在する場合には、通勤率が最大の中心都市の郊外とする。
      d. 中心都市及び郊外市町村への通勤率がそれぞれ 10 % を超える場合には、最大の通勤率のものの郊外とする。

  • @Knot1976
    @Knot1976 6 หลายเดือนก่อน +15

    北九州都市圏に下関入らないんですね。感覚的にも今はそうなのかもしれないなー

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph 6 หลายเดือนก่อน +7

      小倉に通勤する人が、10%を越えなかった?
      やっぱり地元下関で働くのかな。

    • @政義大山
      @政義大山 5 หลายเดือนก่อน +14

      下関市に行くとわかるけど面積がかなり広い。
      下関駅周辺だと北九州市内に通勤の人も多いと思うけど、市内全体だとそうでもないのだと思いますよ。

    • @elentnavi4426
      @elentnavi4426 5 หลายเดือนก่อน +1

      地図から見たら近いと思うが、実際は交通量とか関門トンネルで遠回りとか考えると結構時間かかるんだよ
      下関もそれなりに仕事あるから、わざわざ小倉に通勤したがる人もそんないないと思う

    • @ほおぼるこぱん
      @ほおぼるこぱん 9 วันที่ผ่านมา

      下関市ってなんだかんだで山口県最大の都市なので独自でそれなりの求心力持ってるのかもしれませんね。つっても旧勢力圏内の町村が全部平成の合併で下関市に編入されたので下関市一市のみの都市圏になってそうな気はする。お隣の宇部市も県内有数の市なので下関都市圏には入らず独立してそうですし。

  • @ぺちぺち-m8x
    @ぺちぺち-m8x 5 หลายเดือนก่อน +6

    13:11 筑後地方でありながら唯一福岡都市圏に属する小郡市さん……

    • @sakataka651
      @sakataka651 5 หลายเดือนก่อน +1

      小郡市は久留米都市圏ですね。正式には。

    • @ぺちぺち-m8x
      @ぺちぺち-m8x 5 หลายเดือนก่อน

      @@sakataka651あまりよくわかってないんですが、都市圏では福岡都市圏、広域圏では久留米広域圏らしいです…?

    • @kickoff2-xv2ji
      @kickoff2-xv2ji หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。 小郡市民より

  • @青侍-w2p
    @青侍-w2p 4 หลายเดือนก่อน +3

    単純な都市規模では負けている松山・鹿児島・大分・金沢に都市圏では勝ってる長崎凄い

    • @taekokai
      @taekokai 7 วันที่ผ่านมา +2

      都市圏人口で見るのが正解ってよく分かるよね。都市単体の人口なんて極端に言えば、だだっ広い市域で合併すれば簡単に増えるから。

  • @Penntyann
    @Penntyann 5 หลายเดือนก่อน +1

    地方都市の過疎化が叫ばれて久しいけど、それでも都市圏で見ると地方のそこかしこで数十万人規模なんだな

  • @jr.7494
    @jr.7494 5 หลายเดือนก่อน +7

    都市圏の中心都市が複数ある場合、その都市がそれぞれ都市圏を形成する訳ではなく、あくまで1つの都市圏になる定義が未だに調べてもよく分からない
    横浜は東京都市圏の中心都市の一つだけど、北九州と福岡が一緒にならないのは何が違うの?
    ここにいる頭のいい人たち教えてくれ!

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +10

      横浜は複雑
      単純に横浜→東京だけを見ると通勤率10%未満なんだけど
      川崎→東京が10%以上で東京郊外になる
      川崎は郊外だけど中心都市の条件を満たしてるから東京都市圏の中心都市のひとつになる
      ここで今度は横浜→東京+川崎を見ると10%以上になる
      これで横浜も東京都市圏になる
      川崎とおなじ手順で横浜も東京都市圏の中心都市になる

    • @jr.7494
      @jr.7494 5 หลายเดือนก่อน +3

      @@TREEshichauyo
      スゲー分かりやすいです!
      勉強になりました!ありがとうございます!
      つまり横浜が東京都市圏なのは直接的な理由じゃないんですね

    • @1ケロ
      @1ケロ 5 หลายเดือนก่อน +4

      なお北九州市と福岡市はさいたま市と横浜市くらい離れていて、小倉~博多は快速列車だと1時間以上かかります。新幹線ですと17分ですが。

  • @NoJobNojob
    @NoJobNojob 5 หลายเดือนก่อน +4

    東京都市圏の中心都市にしれっと厚木入ってるけど、狼の群れに放り込まれた小羊みたいになってら

  • @はつみ-f9s
    @はつみ-f9s 6 หลายเดือนก่อน +3

    熊谷都市圏を知りました。
    きっと周辺自治体の人は車で通っているんでしょうね。

  • @TUUKUU
    @TUUKUU 4 หลายเดือนก่อน +4

    なんで、広島は東広島とクレが入らないの? 合わせたら180万ぐらいになるでしょ

  • @いいえケフィアです-y5i
    @いいえケフィアです-y5i 5 หลายเดือนก่อน +8

    前橋都市圏地味に凄い。全然知らなかった。もう10年近く前ですが高崎に大学時代の友人の結婚式で行った事あります。週末の街は確かに結構賑わってた。

  • @CG-qe2pu
    @CG-qe2pu 5 หลายเดือนก่อน +5

    古河市が東京都市圏に入ってなくて、羽生市が東京都市圏に入ってる件、体感的には逆の印象。

  • @masa01toshi
    @masa01toshi 6 หลายเดือนก่อน +8

    事実、上島町は旧因島市と越境合併したがってたらしいので。
    因島に行くほうが四国本土にわたるよりも格段速い
    橋は架かってないから頻繁運行のフェリーしかないけど
    都市圏になってるのはすごいですね。

  • @decidrophob
    @decidrophob 6 หลายเดือนก่อน +12

    1:45 盛岡都市圏の人口密度の低さと「都市」という用語のミスマッチがすごい。

    • @ペポカービィ
      @ペポカービィ 5 หลายเดือนก่อน

      八幡平とか雫石によるのかな

    • @ERROUR404
      @ERROUR404 4 หลายเดือนก่อน

      北上盆地全てを含めると7~80万クラスになるんだよね、盛岡

    • @kazuhirokawahara1878
      @kazuhirokawahara1878 4 หลายเดือนก่อน +1

      東北地方は都市圏と考えると人口が少なくなりますね。
      田舎と思われる徳島が意外と大きいのが驚きです。

  • @taishiarst
    @taishiarst 5 หลายเดือนก่อน +6

    基本的に東京と横浜は別でカウントされがちだけど都市圏では埼玉千葉含め全て東京に入るのが面白い。
    実際、東京と横浜の間のルートはビルや住宅が絶えないし、都市としてみると一体なんだよなー

  • @よよよ-r4s
    @よよよ-r4s 6 หลายเดือนก่อน +8

    四国って新幹線も高速道路も少ないのに、都市圏人口になると規模が大きいですよね。
    流動性が高いのかしら🤔

    • @政義大山
      @政義大山 5 หลายเดือนก่อน +4

      職場がある自治体が少ないってことです。

    • @jahqoo9356
      @jahqoo9356 5 หลายเดือนก่อน +4

      香川の場合は単に日本一狭いからかな。高山市より狭い県ですから。高松岡山が快速で1時間弱。高松徳島が特急で約1時間。
      実際のところ、中讃の宇多津辺りから東讃の高松への通勤通学は少なくて、だいたい中讃に通勤通学してますが、丸亀含め中讃も全部高松都市圏。
      高松都市圏に入ってない西讃2市は所用時間は1時間弱~1時間半ですが、川之江に買物に行ったり、東予(愛媛県の西の方)とちょっと近い気がする。

    • @ERROUR404
      @ERROUR404 4 หลายเดือนก่อน

      流動性が低くて他県に出て行かなかったから

  • @あいうえお-f7w3z
    @あいうえお-f7w3z 20 วันที่ผ่านมา +1

    名古屋は岡崎知多碧海あたりを吸収して植民地にしたお陰でだいぶ人口増えたよな

  • @池田三兄弟
    @池田三兄弟 3 หลายเดือนก่อน

    4:53 町が中心都市って凄いな

  • @potato_jagaimo
    @potato_jagaimo 6 หลายเดือนก่อน +21

    那覇都市圏に北中城村北谷町沖縄市を加えると人口100万人超えますね
    人口1040237人
    面積344.5km2
    人口密度3019.55人/km2
    それでいてもなお人口密度3000人/km2超えですし、面積もほかの都市圏と比べてかなり小さい方

    • @cobra55716
      @cobra55716 5 หลายเดือนก่อน +1

      是非
      政令市になりましょう

    • @koutanotyannner
      @koutanotyannner 5 หลายเดือนก่อน +1

      我の地元が那覇に吸収されてまう

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน

      米軍基地があるからなー

    • @potato_jagaimo
      @potato_jagaimo 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@TREEshichauyo
      米軍基地の面積は面積に入っており、米軍基地内に住まわれてる方は人口から除かれております

  • @chikin3776
    @chikin3776 5 หลายเดือนก่อน +8

    関門都市圏無いんだ😮

  • @佐藤伊織-g9s
    @佐藤伊織-g9s 5 หลายเดือนก่อน +2

    奈良市や生駒市が大阪都市圏に入るのは分かるけど、横浜市の扱いが奈良市と変わらない。芦屋市はすぐ隣が神戸市なのに大阪都市圏に入ってしまうんですねぇ。

  • @creacrea3746
    @creacrea3746 5 หลายเดือนก่อน +1

    TOP51以下も気になります!

  • @hachipochi0308
    @hachipochi0308 5 หลายเดือนก่อน +7

    東京一極集中が増したような気がします。

  • @ドクターペッパーのペッパー
    @ドクターペッパーのペッパー 5 หลายเดือนก่อน +3

    ざっくりした計算だけど、
    ・東京都市圏に日本の30%
    ・三大都市+神戸京都都市圏に日本の50%
    ・7大都市+岡山北九州都市圏に日本の60%
    ・50位までの都市圏に日本の80%
    がそれぞれ住んでるみたいやね。
    そりゃあどこに行っても、育った環境が違い過ぎて国内でもマイノリティになるわけやわ。
    (↑残りの20%に生まれた人間)

  • @ta-wc2up
    @ta-wc2up 5 หลายเดือนก่อน +2

    那覇が合併して85万人になると、そのときの10%通勤圏は122万人になるね
    中南部都市圏がそのまま那覇都市圏になる
    沖縄市はちょっと遠い、距離的に宜野湾までが市内の範囲だろう

  • @かつての寝台特急
    @かつての寝台特急 6 หลายเดือนก่อน +4

    熊谷、都市圏持ってたの!?

  • @境川渡
    @境川渡 5 หลายเดือนก่อน +24

    海外のアーティストが、千葉やさいたまの会場で"Tokyo!"と叫ぶのは、間違いじゃないということですね。
    東京都市圏で、立川市は東京都多摩地区の中心、厚木市は神奈川県県央の中心ということでしょうか。
    八王子は多摩地区の中心ではないのか……

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน

      単に基準超えてるか超えてないかで中心を判定してる

  • @bianconero6010
    @bianconero6010 5 หลายเดือนก่อน +3

    前橋都市圏の結果を見るに、2市が手を組んだら下手な政令市は食われそう
    横浜・川崎の縮小版みたいで、県内ワンツーが隣合ってるのが強い
    三重は四日市、福島は郡山にリソースを集中すれば20位台ぐらいには食い込みそう

    • @koh-ike
      @koh-ike 4 หลายเดือนก่อน +2

      浦和と大宮みたいに、仲が悪いままかもよ?

    • @ムロ-f6e
      @ムロ-f6e 4 หลายเดือนก่อน

      日本一残念な景観の政令市になってまう

    • @nagomi_chocomint
      @nagomi_chocomint 3 หลายเดือนก่อน

      群馬は4大都市(前橋、高崎、伊勢崎、太田)が全て隣接してる全国的に見てかなり珍しい県

  • @ERROUR404
    @ERROUR404 หลายเดือนก่อน +3

    11:54『中四国最大の都市圏はなんと岡山でした』
    うーんこれは誤りww
    広島が最大なんだよ
    11:42細かいですが理由としては、広島市の中に水色で完全に埋め込まれた『府中町』なるものが存在しておりこちらへよそから通勤してくる人は、この指標ではカウントされなくなってしまうというイレギュラーがあるからです
    それを本来認めなければならず、そうすると実際には都市圏のうちに組み込まれるもの(東広島市)が存在していて、広島都市圏は少なくとも人口20万人上増しされる計算
    雇用圏とかよりも総務省が定義した大都市圏人口で比べたらそれを拾えていた…そちらの方が正確だったのではと言いたい
    広島大都市圏…約200万人
    岡山大都市圏…約160万人

    • @user-jc4ws4yy8w
      @user-jc4ws4yy8w หลายเดือนก่อน +2

      岡山都市圏は倉敷市を含み、岡山県の人口がこれら2都市に集中しているため、他の都市の影響を受けることなく、自然と広大な都市圏を形成していると言えるでしょう。一方、広島都市圏は、廿日市市(約11万人)、東広島市(約20万人)、呉市(約20万人)といった周辺都市を抱え、合計51万人に上る人口を有するものの、東広島市と呉市の都市圏は独立しており、府中町との関係性も考慮すると、実際の人口よりも都市圏人口が小さく見積もられる傾向にあります。また、福山市は県東部に位置し、第二都市としては異例となる70万人超の大都市圏を形成しており、地理的要因も相まって、広島都市圏の拡大には課題があると言えるでしょう。客観的な指標で見れば、広島都市圏は岡山都市圏よりも人口、GDP、人口密度、一人当たりGDPにおいて高い数値を示しており、質の高い都市圏であることは明らかです。

  • @58route50
    @58route50 หลายเดือนก่อน +1

    「宮崎市の人口が長崎市の人口を上回った」と言ってますが、どちらも人口減ってるのに「上回る」って表現おかしくない?
    「長崎市の人口が宮崎市を下回った」と言うのが適切かと思います。

    • @taekokai
      @taekokai 7 วันที่ผ่านมา

      しかし、それでも長崎都市圏人口は宮崎の2倍近くっていう現実。真の都市規模は都市圏人口で計られるから、宮崎が発展しないのは仕方ない。

  • @zero8845
    @zero8845 5 หลายเดือนก่อน +2

    動画で紹介されなかった50位以下の都市圏出身です…同じ人いる?

  • @terribleivan8771
    @terribleivan8771 6 หลายเดือนก่อน +32

    1位と2位は人口では全然違いますが人口密度では大差無いという。

    • @user-rf5tx6xw4b
      @user-rf5tx6xw4b 5 หลายเดือนก่อน +14

      ただそれがすごい
      そのレベルの都市が倍以上広がってるってことだから

    • @aigasubetedayo
      @aigasubetedayo 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-rf5tx6xw4b そうなんですよね。東京都市圏面積→9703ha、大阪都市圏面積→3614ha。東京都市圏は大阪都市圏の面積の3倍。それなのに人口密度が大差ない。人口が集中したエリアが3倍ということ。

    • @user-eberu
      @user-eberu 5 หลายเดือนก่อน +6

      それが良いのか悪いのか。今後の日本を見れば分かる。。
      俺は西日本型の国家が理想だと思うがな。

    • @みちのくライン
      @みちのくライン 4 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@user-eberu
      西日本国家は反対。
      現状でも西高東低傾向にあるのにそれが更に加速してしまう
      東京より先が見えないのでは。

    • @user-eberu
      @user-eberu 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@みちのくライン その高低差を生み出しているの最たる原因が東京じゃないか。東京一極化は東西問わず深刻な問題だよ。1980年代から問題とされているのに令和になった今はさらに深刻な状況になってるじゃないか。能登の悲惨な状況をどう思う?東京の国会議員たちはいったい何をしてるんだ?
      東日本の人間は「東京がNo1」という思考が当たり前。札幌も仙台も自分の都市は東京の次でいいって感じだ。だから上記の都市は「リトルトーキョー」と不名誉なあだ名が付けられている。さらに北海道、東北、関東と一極型の地方ばかり。
      一方西日本の都市。大阪名古屋は自らが日本一になる、日本の首都になると志している。関西は大阪京都神戸、中国地方は広島岡山、四国は松山高松が自称地方1番を称しており、九州の福岡は自らが三大都市だと称している。
      東西でマインドが違うんだよ。噛み合うわけがない。地方を活性化させることこそ国の繁栄に直結する。関西でさえ大阪一極化せず未だに京阪神はそれぞれの都市圏を形成している。これが理想型の国家なんだよ。足を引っ張る害虫(東京)は日本に必要ない。日本の都は京都だけ。それ以外いらない。京都がワシントンDCのような立ち位置となり残りの大都市が分散して発展していく。これが西日本式の国家なんだよ。
      東日本の人間は東京と心中するんだな。

  • @JAZZ-vv2bm
    @JAZZ-vv2bm 5 หลายเดือนก่อน +1

    上野原お前…大月を差し置いて東京都市圏に入ってたのか…

  • @motymiya3633
    @motymiya3633 5 หลายเดือนก่อน +9

    3大都市圏とは言っても東京都市圏は次元が違いすぎ😮

  • @青葉モカ-x9q
    @青葉モカ-x9q 6 หลายเดือนก่อน +4

    13:55知立市が塗られてないです

  • @taketora2499
    @taketora2499 5 หลายเดือนก่อน +24

    数字みると福岡は三大都市より格下感あるな。

    • @Hugedachshund
      @Hugedachshund 5 หลายเดือนก่อน +3

      福岡に粘着してるのおもろいw

    • @taketora2499
      @taketora2499 5 หลายเดือนก่อน +13

      @@Hugedachshund だって福岡民すぐピキってなるから、面白い🤣

    • @Hugedachshund
      @Hugedachshund 5 หลายเดือนก่อน +5

      @@taketora2499
      年甲斐もなく、そういうことするのはやめろよおじさん。
      普通にしてる方が絶対に良いよ。

    • @taketora2499
      @taketora2499 5 หลายเดือนก่อน +11

      @@Hugedachshund 都市比較動画に沸いてる福岡民に言ってあげて!

    • @ヤフコメしか勝たん
      @ヤフコメしか勝たん 5 หลายเดือนก่อน +2

      数字見れば名古屋は東京、大阪より福岡と同列に扱った方が良さそう
      東京大都市圏3800万
      大阪大都市圏2000万
      名古屋大都市圏900万
      北九州福岡大都市圏500万

  • @優良ドライバー-i5c
    @優良ドライバー-i5c 6 หลายเดือนก่อน +5

    姫路都市圏に高砂市は? 
    神戸通勤6% 姫路通勤15%ですが。
    神戸都市圏に10%以上の西宮芦屋も入れたいが、大阪に20%以上だからしょうがないが一応、西宮芦屋から大量に来るには確か

    • @優良ドライバー-i5c
      @優良ドライバー-i5c 6 หลายเดือนก่อน

      神戸都市圏に西脇都市圏(西脇、多可郡、加東市)や小野市が何故か含まれてますね。
      高砂市も6%通勤しかないです。

    • @優良ドライバー-i5c
      @優良ドライバー-i5c 6 หลายเดือนก่อน

      高松市都市圏は、西側の善通寺や丸亀市は10%も通勤してません 
      富山都市圏も同じく西側の高岡市などは10%通勤ではないです。

    • @user-fpjgmonena1919
      @user-fpjgmonena1919 5 หลายเดือนก่อน

      @@優良ドライバー-i5c丸亀市などは2次郊外だからです。

    • @優良ドライバー-i5c
      @優良ドライバー-i5c 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-fpjgmonena1919
      2次郊外とは? 
      用は、例えば姫路に高砂を合併したら 高砂市に通勤15%の加古川が都市圏に入り、周辺の加西市など播磨エリアを都市圏にいれて120万人都市圏くらいになるってことですね。
      高松都市圏で調べると 5% 500人都市圏を特別に入れてるらしいです。

    • @user-fpjgmonena1919
      @user-fpjgmonena1919 5 หลายเดือนก่อน

      @@優良ドライバー-i5c 10%通勤圏に入る都市への通勤率が10%超える地域の事です。

  • @aiueo5513
    @aiueo5513 5 หลายเดือนก่อน +12

    このランキングを人口密度で並べてほしいです!

    • @momonga2011
      @momonga2011 5 หลายเดือนก่อน +6

      調べました。
      昼夜人口比率が1を超えた都市圏人口密度が1000を超えているのは
      ①東京 3672
      ②大阪 3286
      ③那覇 3142
      ④福岡 2191
      ⑤名古屋 2054
      ⑥神戸 1466
      ⑦北九州 1069
      ⑧熊谷 1039

  • @川上誠-v2r
    @川上誠-v2r หลายเดือนก่อน +1

    京都都市圏の中に滋賀県草津市が交わっているとは💫
    それにしても鹿児島都市圏に指宿市や霧島市、薩摩川内市も通勤圏なのに入っていないのが可笑しい💫

  • @ループスカム
    @ループスカム 3 หลายเดือนก่อน

    単純に半径20km圏内の人口を計算したら、太田が札仙広福以外では実はトップクラスに多い。両毛地域は平野が広く中小都市が多数散らばっているから
    ただ太田に中心都市としての求心力は高くなく、例えば伊勢崎が前橋高崎に、熊谷が大宮に向くだろう
    太田駅前は工業都市ということもありあまり高いビルだとか多くの通行人は見られない 不思議な都市ですね

  • @currystephen930
    @currystephen930 3 หลายเดือนก่อน +1

    東京のように近畿の都市圏まとめると1900万弱

  • @purosupetiri
    @purosupetiri 5 หลายเดือนก่อน

    東京都市圏は都市圏の内部に、瑞穂都市圏、日高都市圏、毛呂山都市圏が飛地のように存在してるんですね。

  • @NEO-Frontier
    @NEO-Frontier 5 หลายเดือนก่อน

    中心都市はどうやって決まっているんですか?

  • @キツネ-w1m
    @キツネ-w1m 5 หลายเดือนก่อน +1

    おもしろ地理さんチャンネル登録者20万人いって欲しい

  • @山田太郎-u8z9b
    @山田太郎-u8z9b 4 หลายเดือนก่อน +1

    北九州に下関は入りませんか?

  • @猫サンダー-s3g
    @猫サンダー-s3g หลายเดือนก่อน +1

    仙台都市圏、地図に違和感あるなと思ったら大衡が塗り残されてる?
    その南の大和が真ん中がへこんだ特徴的な形してるから間にある大衡が抜けてるのが目立つんだね

  • @okusume
    @okusume 5 หลายเดือนก่อน +7

    太田都市圏だと〜〜?
    、、しかも35位って😡
    、、、
    、、やった~~~!!!🎉🎉🎉

  • @キルシュタインちえこ
    @キルシュタインちえこ 5 หลายเดือนก่อน

    今さらのコメントですみません。ネタバレごめんなさい
    小豆島、勝手に高松都市圏だと思ってたし、直島は宇野港からすぐ行けるから、岡山都市圏だと思ってました。
    橋のかかっていない離島は都市圏にはなかなか結び付かないですね。なるほどです。
    ということで国交省さん、直島小豆島にも橋かけて~😊

  • @decidrophob
    @decidrophob 6 หลายเดือนก่อน +16

    ちょっとググったら、「都市圏」っていう用語にはいろいろあるっぽいので、
    この動画での用語の定義は何かしら説明してくれても良いと思う。

    • @政義大山
      @政義大山 5 หลายเดือนก่อน +11

      コメント欄には書いてありますよ。

    • @klvr-xn8hp
      @klvr-xn8hp 5 หลายเดือนก่อน +7

      冒頭で都市雇用圏って言ってるからそれをググればOK

  • @ピーター-z5h
    @ピーター-z5h 4 หลายเดือนก่อน +4

    前橋と高崎を単体の都市圏と考えたら宇都宮都市圏は凄いと思う。

  • @konbeaf
    @konbeaf 5 หลายเดือนก่อน +1

    太田都市圏の地図が、全然違うところになってますよ

  • @susan9383
    @susan9383 5 หลายเดือนก่อน +8

    東京都市圏を見ると茨城や山梨が入るんだな。
    群馬や栃木は遠すぎるってことか…

    • @ryokowakamatsu4993
      @ryokowakamatsu4993 5 หลายเดือนก่อน +5

      茨城の県南は50年以上前から東京への通勤者が多く東京のベッドタウンです。

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 5 หลายเดือนก่อน +2

      群馬は前橋都市圏、栃木は宇都宮都市圏があるからね

    • @mtera9775
      @mtera9775 5 หลายเดือนก่อน

      茨城の利根町、河内町とか入ってて、通勤圏のつくば市、つくばみらい市、牛久市が入ってないってなんか変。
      なんか古い情報じゃないですか?

    • @ryokowakamatsu4993
      @ryokowakamatsu4993 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@mtera9775 さん
      「雇用圏」だからじゃないですか?つくば市内には雇用先もそれなりにあるし、つくば、内守谷、阿見には工業団地もあるしそういう所にお勤めの方も一定数いらっしゃるのでは。

  • @eijiendou3668
    @eijiendou3668 5 หลายเดือนก่อน +8

    岡山都市圏安定のトップ10入り😇

    • @markun2nd
      @markun2nd หลายเดือนก่อน

      大都会岡山w おも地理で都市圏GDPも集計してるけど何と大都会岡山は仙台も抜くまさに大都会www でも実は同じ都市圏の倉敷市を中心とする製造業がお化けだから(製油所日本一 製鉄所日本一(JFE西日本製鉄所は福山倉敷合同で高炉が3+3もありどちらも巨大。他所は1か2))他にも被服業が日本一だったり三菱自工水島や今年東証取引最大で株価爆上がり奇跡の復活の三井E&S玉野事業所等の本社は無いが主力工場が、、、
      問題としては商業が貧弱。実は何と農業が盛ん、、、(´;ω;`)もっと発展して大田舎から大都会なって欲しい、、、

  • @ネコスケ-u4g
    @ネコスケ-u4g 5 หลายเดือนก่อน +1

    都市圏の定義がわからないなぁ…愛知県名古屋近辺だが、移動だけで1時間以上かかるところが当てはまるのだろうか?

    • @momonga2011
      @momonga2011 5 หลายเดือนก่อน +6

      ここでの定義が10%都市圏だから、1時間かかろうとも全通勤通学者のうち10%以上を満たしていれば良いわけで、
      逆に1時間かけても通勤する価値のあるでかい(産業規模が)都市なので名古屋は都市圏人口が多いのですよ。
      1.5%都市圏や5%都市圏で見るとまた違った結果になります。都市圏人口は都市単体で見るよりは都市の実力を表していると思います。

    • @TREEshichauyo
      @TREEshichauyo 4 หลายเดือนก่อน

      名古屋の周辺にも中心都市いくつかありますよね
      辺縁のところは恐らくそこの都市圏ですね
      それに加えて郊外の郊外(2次郊外)、2次郊外の郊外(3次郊外)みたいな概念もあるので実際は名古屋に通勤してるわけじゃないかもです

  • @fumidukim
    @fumidukim 2 หลายเดือนก่อน

    蒲郡市、豊橋都市圏にも名古屋都市圏にも入っていなくて泣けた

    • @hal9161
      @hal9161 2 หลายเดือนก่อน

      蒲郡は蒲郡都市圏だから、

  • @sumeramikoto100
    @sumeramikoto100 17 วันที่ผ่านมา

    近畿はヨーロッパ型で、都市が独立している。
    関東は中華型で、東京志向でまとまっている。