ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
蒸気機関車って戦前のイメージがありますがこうやって戦後の風景にも溶け込んでいたんですね。
1970年8月に呉線に来ました。その足で広島運転所に行きました。山陽最後の大型蒸気機関車感動しました。19歳の時でした。縁あって50年後に広島に移住しまして当時の辺りを歩いて居ると感傷に浸ってしまいました。遠い昔の思い出です。
1970年、高校3年生でした。蒸気機関車が呉線最後の日は、学校があるので、母に写真を撮りに行ってもらいました。いい思い出です😊
私も1970年8月に呉線に行きました。広島市と呉市に親戚がいて泊めてもらい、撮影しまくりました。当時は中一で腕も未熟でテンダーが写ってないなどの失敗作も
ポンパ号のカラー映像が素晴らしい 初めて色付きで見ました 貴重な記録ありがとうございます
ポンとスイッチを入れたらパッとテレビがつくという、日立のテレビが当時では画期的な商品だったことが懐かしいですね😊写真も楽しめて頂けて嬉しいです✨
急行安芸号、全く当時の人間ではないですがいいですね。当時の優等列車では味気ないヘッドマークが多数の中で、SL編成にヘッドマーク付きというのは後の3年間の短命寝台特急時代よりもずっと優美ですね。現代技術の写真で何枚も撮りたいし、何回も乗ってみたいと思わせる唯一無二の列車です。
ご覧頂きありがとうございます✨華がありますよね😊思い入れのある一枚です📷今はもう見ることも乗ることも叶いませんが、こうしてデジタル化した写真を皆様に楽しんで頂けて嬉しく思います☺️
味のある写真の数々でしたね👍C62牽引の「音戸」もいいですが、私の中では…呉線といえばC59が牽く「安芸」ですね😉青い車体の10系客車が好きです♡C59の…鉄道模型(16番)も欲しくなります😁💦
ありがとうございます😊高校3年生の時呉線の電化が始まり、カメラ片手に時には駅員さんに追いかけられながら、蒸気機関車の写真を撮っていました。思い出のC59「安芸」、我が家で走らせて楽しんでます😊貴方様のレイアウトでもC59「安芸」が走る日を楽しみにしております☺️
16番のC59は欲しいのですが、トラムウェイのプラ製なら購入出来そうなのですが、蒸気機関車なら、やはり天賞堂が精巧でいいですよね😅ブラスは高価過ぎて無理ですし…😢購入できるとしたらプラ製かダイキャスト製だと思っています🙄購入は地道に…もう少し待ちたいと思っています😊※近々…初めて京都鉄道博物館に行きます🥰私は住まいが関東圏なので、梅小路蒸気機関車館(庫)を訪れることはずっと憧れていました😆C62やC59に会えることを楽しみにしている処です😉✨
@@ひとり鉄道模型CLUB 天賞堂の製品は職人による精巧な作り故、特にブラス製は高価ですが、やはりそれだけの価値があるように思います🙇♂️いずれにしても安い買い物ではないので、悔いのない買い物をしたいですね☺️私も先月京都鉄道博物館に行きましたが、梅小路蒸気機関車庫に保存されている蒸気機関車たちの姿はファンにとってたまらない光景です☺️きっと楽しい時間になると思います✨
現役時代バリバリのSLの画像凄く良いですね👌 個人意見になりますが、あのC6217の現役時代の画像は感動しました😍素晴らしい画像有難うございます!!
ご覧頂きありがとうございます🙇♂️電化が進むまでは当たり前の光景だったのですが、今ではすっかり思い出となっています😊写真を気に入って頂き嬉しく思います✨
日立ポンパ列車懐かしい!
こんな列車走っていましたね!懐かしいです😊
蒸気機関車って戦前のイメージがありますがこうやって戦後の風景にも溶け込んでいたんですね。
1970年8月に呉線に来ました。その足で広島運転所に行きました。山陽最後の大型蒸気機関車感動しました。19歳の時でした。縁あって50年後に広島に移住しまして当時の辺りを歩いて居ると感傷に浸ってしまいました。遠い昔の思い出です。
1970年、高校3年生でした。
蒸気機関車が呉線最後の日は、学校があるので、母に写真を撮りに行ってもらいました。
いい思い出です😊
私も1970年8月に呉線に行きました。広島市と呉市に親戚がいて泊めてもらい、撮影しまくりました。当時は中一で腕も未熟でテンダーが写ってないなどの失敗作も
ポンパ号のカラー映像が素晴らしい 初めて色付きで見ました 貴重な記録ありがとうございます
ポンとスイッチを入れたらパッとテレビがつくという、日立のテレビが当時では画期的な商品だったことが懐かしいですね😊写真も楽しめて頂けて嬉しいです✨
急行安芸号、全く当時の人間ではないですがいいですね。
当時の優等列車では味気ないヘッドマークが多数の中で、SL編成にヘッドマーク付きというのは後の3年間の短命寝台特急時代よりもずっと優美ですね。
現代技術の写真で何枚も撮りたいし、何回も乗ってみたいと思わせる唯一無二の列車です。
ご覧頂きありがとうございます✨
華がありますよね😊思い入れのある一枚です📷
今はもう見ることも乗ることも叶いませんが、こうしてデジタル化した写真を皆様に楽しんで頂けて嬉しく思います☺️
味のある写真の数々でしたね👍
C62牽引の「音戸」もいいですが、私の中では…呉線といえばC59が牽く「安芸」ですね😉
青い車体の10系客車が好きです♡
C59の…鉄道模型(16番)も欲しくなります😁💦
ありがとうございます😊
高校3年生の時呉線の電化が始まり、カメラ片手に時には駅員さんに追いかけられながら、蒸気機関車の写真を撮っていました。
思い出のC59「安芸」、我が家で走らせて楽しんでます😊
貴方様のレイアウトでもC59「安芸」が走る日を楽しみにしております☺️
16番のC59は欲しいのですが、トラムウェイのプラ製なら購入出来そうなのですが、蒸気機関車なら、やはり天賞堂が精巧でいいですよね😅
ブラスは高価過ぎて無理ですし…😢購入できるとしたらプラ製かダイキャスト製だと思っています🙄購入は地道に…もう少し待ちたいと思っています😊
※近々…初めて京都鉄道博物館に行きます🥰私は住まいが関東圏なので、梅小路蒸気機関車館(庫)を訪れることはずっと憧れていました😆
C62やC59に会えることを楽しみにしている処です😉✨
@@ひとり鉄道模型CLUB 天賞堂の製品は職人による精巧な作り故、特にブラス製は高価ですが、やはりそれだけの価値があるように思います🙇♂️いずれにしても安い買い物ではないので、悔いのない買い物をしたいですね☺️
私も先月京都鉄道博物館に行きましたが、梅小路蒸気機関車庫に保存されている蒸気機関車たちの姿はファンにとってたまらない光景です☺️きっと楽しい時間になると思います✨
現役時代バリバリのSLの画像凄く良いですね👌 個人意見になりますが、あのC6217の現役時代の画像は感動しました😍
素晴らしい画像有難うございます!!
ご覧頂きありがとうございます🙇♂️
電化が進むまでは当たり前の光景だったのですが、今ではすっかり思い出となっています😊
写真を気に入って頂き嬉しく思います✨
日立ポンパ列車懐かしい!
こんな列車走っていましたね!懐かしいです😊