影が薄くなってきた気がする名盤【51-100】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
  • みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    5/1に書籍「戦いの音楽史」発売予定! ご予約はこちらから
    t.co/1XkpZv2j6...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    《note》
    note.com/lucas...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス1stアルバム「肖像」2/5日より好評発売中
    以下よりお買い求め頂けます
    TOWER RECORDS
    tower.jp/item/...
    HMV
    www.hmv.co.jp/...
    DISK UNION
    diskunion.net/...
    ミノタウロス公式
    公式グッズ
    muuu.com/video...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらにお願い致します(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp...
    ▼ファンレターはこちらまで!Thank You!
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛

ความคิดเห็น • 344

  • @cr-zblackwood2394
    @cr-zblackwood2394 3 ปีที่แล้ว +149

    逆にサブスクのおかげで、「名盤」と言われながらもフトコロの関係で聴けなかったこれらアルバムを今聴くことができ、50を過ぎてさらに嬉しみが増してる。

    • @loulead4224
      @loulead4224 3 ปีที่แล้ว +20

      あれも聴きたいこれも聴きたいってのが多すぎて困ります!

    • @achatya
      @achatya 3 ปีที่แล้ว +15

      マジでそれ!!しかも最近の音楽も聴き放題!!
      こっちからしたらもう助けてくれ!って感じwww

    • @神は俺だ-n6n
      @神は俺だ-n6n 3 ปีที่แล้ว +1

      若いっすね。洋楽好きな自分の英語の先生はレコードとかCDで聞くのが美学みたいなこと言ってました。

    • @栗本勝
      @栗本勝 3 ปีที่แล้ว +4

      うん、それは言えてる。自分ですごい量の音楽を聴いてるつもりでも、聴いてない音楽は無限大だからね😓

    • @min-kz7tm
      @min-kz7tm 2 ปีที่แล้ว +1

      俺的にはcdかlp買って聞かないとなぜか頭に染み込まない気がする。スマホで聞くと流れていく。

  • @taroutanaka4041
    @taroutanaka4041 3 ปีที่แล้ว +15

    みのがこういう動画出してくれるから知らなかった名盤を発見できるからありがたい

  • @ぱとかー
    @ぱとかー 3 ปีที่แล้ว +28

    KISSの「Alive」は本当にかっこいい

  • @yenjac6505
    @yenjac6505 3 ปีที่แล้ว +18

    とても面白く、共感できました。今回の傾向は2000年代半ばくらいから出てきたと思います。僕の若い頃は、Ten Years After、Mountain、Lynard SkimardとかGary GlitterとかGraham Parkerとか名盤リストに載ってましたけど2000年代には消えてましたね。

  • @aa-zq5gq
    @aa-zq5gq 3 ปีที่แล้ว +17

    「古い」と思われていたジャンルから新しい音楽が生まれてくるというのもたまにあるので、そうなったら面白いなと思っている。

  • @939b4
    @939b4 3 ปีที่แล้ว +12

    いきなりキャメル、PFM,UK,ASIA来ましたね〜。
    タイミング的に、ASIAは、自分が音楽から離れ始めた時期に出たので、ピンと来ません。
    PFMのは名盤です。ピートシンフィールドのプロデュースも良いですが、聞きたい方は本国盤もどうぞ。
    同じ曲でも印象が、かなり違います。
    スーパートランプは「クライムオブセンチュリー」が好きかな。去年、ライブDVD買ったし。
    最後のステイタスクオーは「Roll over ray down」しか知らないなあ。

  • @nobuyukiikeda9455
    @nobuyukiikeda9455 3 ปีที่แล้ว +7

    ローリングストーン誌が選ぶ名盤ランキングが念頭にあるかと思います。
    昔から、へヴィメタル、プログレ、ニューウェーヴ(特にイギリスの)は冷遇されていましたが、最新の改訂版でさらにその傾向が強くなった気がします。ヒップホップの隆盛でブラックミュージック、女性アーティストの再評価は時代の流れなんでそうなんでしょうけど。また時代がひと回りしたら評価されるものもでてくるでしょう。
    逆に当時めちゃくちゃ売れて、80年代から90年代は影が薄くて今になって評価がうなぎ上りになっているアルバムとして、フリートウッドマックの『噂』があげられるかと思います。

  • @カミナリねこ
    @カミナリねこ 3 ปีที่แล้ว +32

    ざっくり考えてもですよ、
    名盤に上がるロックがだいたい1960年以降の作品として、2000年の雑誌は、過去40年間の作品から選ぶ名盤リスト。
    一方、2020年の雑誌は、過去60年間の作品から選ぶわけで、大雑把に言って母数が1.5倍。
    なので、100選だったリストなら150選に枠を増やしていかないと、漏れるものが出るのは必然。今回のアルバム達は、漏れ出つつあるのかも。でも、名盤は名盤 ♪

  • @弾道あげたい
    @弾道あげたい 3 ปีที่แล้ว +19

    自分の好きなアルバムばっかりだな…
    でもまぁ確かに友達でこの辺り聴いてるって人に会ったこともないし影が薄くなりつつあるのかな
    時代の流れといえばそれまでかもしれないけどどれも個性溢れてて最高だから永遠に残り続けてほしい

  • @ストラト弾き
    @ストラト弾き 3 ปีที่แล้ว +10

    wishbone ashを取り上げてくれてありがとうございます😭
    アーガスはブリティッシュロックの最高峰だと思います。
    ロックギターの地位低下は寂しいなあ。

  • @leopardon37927
    @leopardon37927 3 ปีที่แล้ว +56

    ことごとく俺の好きなアルバム出てきて涙を禁じ得ない。

    • @モチモチ-z1h
      @モチモチ-z1h 3 ปีที่แล้ว +5

      デュランデュランでてきたよ。
      みのミュージックではあまり話題に出ないね。
      キャッチーな曲もあるのに、アイドル扱いかな?

    • @盛田真樹-s5z
      @盛田真樹-s5z 3 ปีที่แล้ว +3

      本当です。同感。

  • @WTF-rl1uf
    @WTF-rl1uf 3 ปีที่แล้ว +17

    依然強いスミスに対してのR.E.M弱くなってきた感

  • @est9223
    @est9223 3 ปีที่แล้ว +23

    ブラックミュージック、特にヒップホップ以降のグルーヴ感との親和性の有無って結構大きいんじゃないかな、と薄ぼんやりとですが思いますね

    • @北多摩学院大学軽音楽
      @北多摩学院大学軽音楽 3 ปีที่แล้ว +5

      ツェッペリンのグルーヴってファンキーですよね。

    • @金澤華
      @金澤華 2 ปีที่แล้ว +2

      90年代半ば以降の激変したアメリカの潮流に合わせて「名盤」も変化した印象。
      ソフトでキャッチーなメロディを武器にしていた80‘sタイプのメインストリーム系はグランジオルタナティブロックとヒップホップという2つの大きな波によって多くが絶滅した。
      同時にそれらがルーツにしてきた60〜70‘sも顧みられる事は無くなった。

    • @ササキ-o8i
      @ササキ-o8i ปีที่แล้ว +2

      今更ですが、すごい分かります

  • @アイガ-n4t
    @アイガ-n4t 3 ปีที่แล้ว +49

    逆に「影が濃くなってきた気がする名盤」もやってほしい。
    例えばキングクリムゾンのディシプリン。
    zepの聖なる館とか。

    • @フリードリヒニーチェ-h3s
      @フリードリヒニーチェ-h3s 3 ปีที่แล้ว +6

      Nick Drakeとかもかな?あの人の再評価がどの段階で始まったのか詳しくないからアレだけど。

    • @United_sandglass
      @United_sandglass 3 ปีที่แล้ว +1

      その2つってどういう経緯で影濃くなってきたんですか?

    • @アイガ-n4t
      @アイガ-n4t 3 ปีที่แล้ว +2

      @@United_sandglass
      2つ共、「らしくない」ってことから、いわゆる「影薄」に。
      キンクリファン、zepファン以外から評価されて「影濃」になった。
      ってとこもあると思います。

    • @subanoba
      @subanoba 3 ปีที่แล้ว +2

      その2つは所謂オルタナティブ以降に評価が高くなった感じがします、ディシプリンはBattlesとかのマスロック群が出始めてから

  • @おいなり-j1u
    @おいなり-j1u 3 ปีที่แล้ว +16

    ELOは30年前くらい、高校生のころから愛聴してる。最近ではJeff Lynne's ELOとして精力的にライブをやってます。
    やっぱ、Mr. Blue Skyですかね

  • @ゆっけ-n6r
    @ゆっけ-n6r 3 ปีที่แล้ว +13

    ジョジョに出てくるバンドとか曲が当時の世代感を本当によく表している気がする🤔

    • @Namatamago-Hanjukuouji
      @Namatamago-Hanjukuouji 3 ปีที่แล้ว +3

      ジョジョも荒木先生も好きなんだが正直あの節操の無いネーミングの羅列は辟易する…。そこも含めて好きな人ごめんなさい💦

  • @やわらか-h8k
    @やわらか-h8k 3 ปีที่แล้ว +13

    自分が好きな10ccオリジナルサウンドトラックは「影が薄くなってきた」にすら入っていない(スーパートランプとE.L.Oは入ってる)ので入ってたバンドのファンはそれだけで誇っていい

    • @小座隆生
      @小座隆生 3 ปีที่แล้ว +4

      びっくり電話とかサウンドトラックは名盤ですよね

  • @Sinker_1987
    @Sinker_1987 3 ปีที่แล้ว +32

    逆にフリードウッドマックとかベルベットとかが今ほどすげぇ評価されていなかった気もする

    • @北多摩学院大学軽音楽
      @北多摩学院大学軽音楽 3 ปีที่แล้ว +6

      ビートルズも評価が低かった。J-POP
      全盛期、GLAYのメンバーがビートルズフリークだって公言したあたりから再評価が始まった印象。

  • @WalrusOfMinkHollow1964
    @WalrusOfMinkHollow1964 3 ปีที่แล้ว +15

    デュラン・デュランのRioとかダイアー・ストレイツのBrother's In Armsなんかは、ジャケットもめちゃくちゃお洒落だと思う。もちろん曲もいい。
    (あと、超個人的にはデュラン・デュランと同時期のバンドだとスパンダー・バレエもめっちゃ好きw)

  • @sosukekobayashi8019
    @sosukekobayashi8019 3 ปีที่แล้ว +14

    こないだ近くのBARで大音量でめっちゃカッコイイ音が流れてて、調べたらスティーブミラーバンドだった。以降ちょくちょく聴いてる。

  • @-drd-912
    @-drd-912 3 ปีที่แล้ว +14

    鋭すぎる切り口だと思います。皆がなんとなく感じつつ目を背けていたことを言ってしまった。共感しかないです。
    もう全滅ですね笑 てか、もうロックってやっぱり......。

    • @484848kenken
      @484848kenken 3 ปีที่แล้ว +3

      うちの息子なんて「ロックの意味が分からない」って言うてますよ。なんであんなうるさいの?って…
      昔は(こんな言い方おっさん臭がしそうでヤだけど)うるさいって最高の誉め言葉だったっすよね?

  • @shu6191
    @shu6191 3 ปีที่แล้ว +22

    邦楽版もやって欲しいな……

  • @npc8348
    @npc8348 3 ปีที่แล้ว +25

    KANSASもプログレなんだけど、見事に“アメリカ”って感じで好きなんだよね
    永遠の序曲のCarry On Wayward Son」もいいけど、「Cheyenne Anthem」も好き

  • @localhero635
    @localhero635 3 ปีที่แล้ว +31

    アル・ヤンコビックがMoney For Nothingのパロディ曲の許可を求めた時に、マーク・ノップラーが、自らがギターを弾くことを条件にそれを許可したエピソード好き

  • @sleepingcharley
    @sleepingcharley 3 ปีที่แล้ว +8

    CS&Nの2015年の来日公演はめっちゃいいライブだった。東京国際フォーラムの後ろの2列ぐらい空席だったけど多くの人に見てもらいたいライブだった。

    • @KUWA00000
      @KUWA00000 3 ปีที่แล้ว +1

      私も行きました。めっちゃ良かったですよね。北海道から行って良かった。泣きました。

  • @shu6191
    @shu6191 3 ปีที่แล้ว +5

    名盤シリーズ本当ありがたい
    めちゃくちゃ勉強になります

  • @page9509
    @page9509 3 ปีที่แล้ว +9

    フリーは渋くて好きです!
    なんか枯れた感じの雰囲気がいいっね!
    ビーマイ フレンズ  Mr.Big
    ウィッシング ウェルとかね

  • @handlename854
    @handlename854 3 ปีที่แล้ว +19

    スティーヴ・ペリーのボーカルは忘れてはならない。

    • @セールスマンわめく
      @セールスマンわめく 3 ปีที่แล้ว +4

      ソロのstreet talk ってアルバムもなかなか聞き応えがありました…

    • @mesa_blue
      @mesa_blue 3 ปีที่แล้ว +1

      クライング・ナウ歌いたかったけどあのハイトーンは僕には手も足も出なかった

    • @WalrusOfMinkHollow1964
      @WalrusOfMinkHollow1964 3 ปีที่แล้ว +1

      2018年に『Traces』引っさげて復活しましたね。
      さすがに全盛期のめちゃくちゃハイトーンは出ないけど、歌唱力は相変わらずで、枯れてきたペリーもかなりいいなと思いました。
      No Erasin'最高

  • @Eito9
    @Eito9 3 ปีที่แล้ว +7

    今回のはよく聴いてるのが選ばれてました。最近特にスローなロックとかグラム、ブギー聴くので、Cream, Humble Pie, Allman brothers Band, Little Feat, Grateful Dead, T-REX, Status Quo, Jeff Beckあたりはけっこうリピートしてますね〜。

  • @satoshikono3362
    @satoshikono3362 3 ปีที่แล้ว

    絶対にという訳ではないのですけれど、基本的にプログレ、メタルは聴かないですが、
    それ以外のアルバムは、大好きだけどあまり語られていないモノが多いですね。
    特に、ブルースオリエンテッドな70年代のバンドや、60'sのビートバンド、モッズバンドなどが多く取り上げられているのは、複雑な気持ちではありますが、それをこのカテゴリーに加えることができるみのさんの音楽的知識に感銘しました。
    英国人はThe Beatles, The Rolling Stonesを始め、The Kinks, The Animals, The Who, Small Facesなどのビートバンドをよく知っていますが、日本人だと、どうしても物好きなマニアとされてしまいますね。オタク的な。
    個人的には、Small Facesの"Ogden's〜"はサイケ時代の最高傑作と思っています。
    また、Ian Hunterは、"All the young dudes"をDavid Bowieが提供した、という話が一人歩きしてしまい、彼本来の素晴らしさがあまり評価されていない気もします。

  • @nerakat
    @nerakat 3 ปีที่แล้ว +12

    Damnedは三大パンクバンドの中だったら一番好きだわ
    でも影響力考えたらハードコアパンクのMachine Gun EtiquetteかゴスのPhantasmagoriaなのかな?

  • @DEEPZEP69
    @DEEPZEP69 3 ปีที่แล้ว +8

    確かにジェフ・ベックは話題に上ることが少なくなった。ロック好きの若者と話していてそう思う。割と最近のアルバムを聴くとまだまだ進化していて、大胆かつ繊細、相変わらずギター求道者みたいなイメージなんだけど、あのギター・インストを確立した頃の曲が今あまり流れていない気がする。私は大好きだ😄レッド・ブーツとか最高。ヤン・ハマーとの共演も素晴らしい❗️

    • @モチモチ-z1h
      @モチモチ-z1h 3 ปีที่แล้ว +3

      誰が聞いてもハマるはずだ。

    • @エリックニッシー-p2x
      @エリックニッシー-p2x ปีที่แล้ว +1

      盛岡にライブで来てましたからね。なぜか、行きませんでしたねぇ・・・ 。

  • @岡勝秀の怖い話の朗読
    @岡勝秀の怖い話の朗読 3 ปีที่แล้ว +13

    人類が今まで出したアルバムの総数が、いったい何枚なのか分からないけど、ここに名前が出るだけでもすごいことなのかもしれない。

  • @ken0321ken1
    @ken0321ken1 3 ปีที่แล้ว +7

    The Policeは全アルバムこういうのに昔からあんまり出ない気がする

  • @ホニャララ-n6m
    @ホニャララ-n6m 3 ปีที่แล้ว +23

    「Out of the Blue」は「Mr. Blue Sky」っていう世紀の大名曲入ってるし(多分みんなどっかで聴いたことがあるはず)是非聴いて欲しい

  • @まさやんたろう
    @まさやんたろう 3 ปีที่แล้ว +8

    Duran Duranだとやはり定番のSeven and the Ragged Tigerかなあ。あの頃はほぼ同時期に同タイプのKajagoogooやCulture Clubなどがいて代弁興味深かったです。

  • @beatlest7132
    @beatlest7132 3 ปีที่แล้ว +6

    エイジャ、C.S.N &Y.T.Rex.JeffBeck.Allman.
    SuperTranp.PeterFrampton.kansas.AliceCooper等私は60年代70年代80年代は洋楽に夢中になってたので愛車に4497曲録音してあります。小学生の頃ビートルズベンチャーズで洋楽に目覚め老人になっても聴いています!

    • @nagiongaku
      @nagiongaku 3 ปีที่แล้ว +1

      羨ましいー
      その時代に生きたかった…

  • @大和智-b4f
    @大和智-b4f 3 ปีที่แล้ว +5

    ウィッシュボーンアッシュ、シンリジィ、モットザフープル、このへんがめちゃくちゃツボなんだけど笑フリーはセカンドがアンディのベースがめちゃファンキー!

  • @mt.biblical1473
    @mt.biblical1473 3 ปีที่แล้ว +22

    Dire StraitsのBrothers in Armsには一時期かなりハマってた
    10年前にはブリット・アワードの過去30年間の偉大なアルバムを選ぶ賞に選出されてたけど、今はそこまで支持されてもないのか・・・

    • @Namatamago-Hanjukuouji
      @Namatamago-Hanjukuouji 3 ปีที่แล้ว +3

      90年頃のインタビューでジョージ・ハリスンが「ここ最近ヒットしたアルバムで良いと思った作品はこれしかない」みたいな事言ってた。

  • @小座隆生
    @小座隆生 3 ปีที่แล้ว +5

    自分は80年代から洋楽を聴き始めましたが、ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースの「スポーツ」、スプリングスティーンの「ボーン・イン・ザ・USA」は当時超名盤扱いで聴き込んでいましたが、80年代独特のシンセサイザーと打ち込みで影が薄くなりましたね。
    後者はその点を除くと、今でも掛け値無しの名盤だと思います。

  • @ホニャララ-n6m
    @ホニャララ-n6m 3 ปีที่แล้ว +31

    6:08の4枚は何が何でも聴いて欲しいアルバム
    マジで
    全部聴いて損はない

    • @Namatamago-Hanjukuouji
      @Namatamago-Hanjukuouji 3 ปีที่แล้ว +6

      同感、どれも必聴盤。
      ちなみにこの中で一番聴くのが遅かったのがMC5なんだが滅茶苦茶衝撃を受けました。自分が音楽を聴き出した90年代でも、ストゥージズは評価されててもMC5は既に名盤の蚊帳の外に置かれてたように思う。

    • @ジョルジュメリエス
      @ジョルジュメリエス 3 ปีที่แล้ว +4

      6:53 ご本人登場しましたね〜

  • @loulead4224
    @loulead4224 3 ปีที่แล้ว +4

    これからも古臭い名盤と呼ばれる曲ばかり聴き続けると思うけど、それで十分満足すると思います。

  • @Kntz
    @Kntz 3 ปีที่แล้ว +12

    みのミュージックが今こそ聴いて欲しいアルバムだと感じてしまった、、

  • @WalrusOfMinkHollow1964
    @WalrusOfMinkHollow1964 3 ปีที่แล้ว +4

    前回の動画で「入っててもおかしくないかな」ってちょろっとコメントしたジャーニーの『Escape』が入っててめちゃくちゃ嬉しい!

  • @里城-y6f
    @里城-y6f 5 หลายเดือนก่อน +1

    いきなりプログレで、キャメル、PFM、エイジア が、入っているのが、めっちゃうれしかった!イタリアンロックでいえば、やっぱり、イプーも、めっちゃ素晴らしい!ジャーニーも、初期のアルバムでのニールショーンのギターは、もっと注目されていいと思います。この辺のアルバムは、私にとっては、凄く思いで深く忘れられないどころか今でもよく聞いているベストアルバムですね!

  • @北多摩学院大学軽音楽
    @北多摩学院大学軽音楽 3 ปีที่แล้ว +20

    日本で言うと、BUMP OF CHICKEN の登場以降、HR/HMの系譜が廃れた気がする。V系も廃れたと思う。平成末期からは、髭ダンとかブラック色の強いポップバンドか、バンプ直系バンドが中心となっている印象。

  • @azusa96LZWL
    @azusa96LZWL 3 ปีที่แล้ว +10

    デュラン・デュランのリオはデュラン・デュランの中では特に名盤だと思います
    Lonely in Your Nightmare地味に良曲だし
    New Religionのイントロヤバかったです
    総合100位以内にはあまり出ないかなー

  • @矢沢拓郎
    @矢沢拓郎 3 ปีที่แล้ว +5

    良いものは良い
    消えることはない
    そして
    時代は繰り返す

  • @Utaira
    @Utaira 3 ปีที่แล้ว +6

    Chicago, Blood Sweat Tearsのブラスロック、GFR, CCR, Slade、なども見ないような気がします

  • @tmk1620
    @tmk1620 3 ปีที่แล้ว +4

    ビートルズファンの私、若い頃、15年くらい前に、ジョンが"the byrds has something"って言っていたというのを読んでバーズを聴き始めたら、とても気に入って、ロジャーマッギンにメールで感想なんかを書き送ったら返事が来て、その後しばらくやり取りしたなんてこともありましたが、みのさんの番組なんかを観ても、あまりバーズって取り上げられないなぁって思ってました。カントリー調になる前の方が好きで、fifth dimension や younger than yesterday 辺りがとても好きです。ジョージマーチンの言葉を借りれば、とてもサウンドピクチャーっぽいアルバムで、素敵だと思うのですが、あまり聴く人いないのでしょうか?

    • @lonelyromancer
      @lonelyromancer 3 ปีที่แล้ว +3

      ストーンローゼズのファーストの楽曲なんて、メチャメチャバーズの影響受けてますよね(*´∀`)♪

    • @tmk1620
      @tmk1620 3 ปีที่แล้ว +2

      聴いてみましたが、本当、バーズっぽいですね。

    • @lonelyromancer
      @lonelyromancer 3 ปีที่แล้ว +1

      @@tmk1620 さん
      拙いレスにご返信有り難うございます!
      パンクやディスコを経てのバーズではないかとニランでおります( 〃▽〃)
      ま、セカンドはツェッペリンになっちゃうんですけど!(*≧∀≦)

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  3 ปีที่แล้ว +19

    異論は認める

  • @野人-k6k
    @野人-k6k 3 ปีที่แล้ว +5

    Bob Seagerは古き良きアメリカのおじさんって感じが好き

  • @成瀬へんぴん
    @成瀬へんぴん 3 ปีที่แล้ว +7

    kinksのVillage Green Preservation Societyは平成耳の自分でも聴けるからオススメ、ノエル兄貴がキンクスリスペクトであることをこのジャケ見て気づいた

  • @komy9746
    @komy9746 3 ปีที่แล้ว +2

    Wishbone Ash!10年くらい前かな、ライブ行きました。体調不良で来日予定がズレて心配でしたが、本当に素晴らしいライブでした…。

  • @77shinyeah43
    @77shinyeah43 3 ปีที่แล้ว +4

    一発屋とも違う微妙に[謎売れをしたband 50]とかもやって欲しい
    cornershop / swing out sister / out of my hair / menwe@r / reef 等

  • @konishimura6752
    @konishimura6752 3 ปีที่แล้ว +3

    American singer song writerがリストに上がらなくなってきたと思います
    ジョンメレンキャンプ、ポールサイモン、ジャクソンブラウン、ブライアンアダムス(はカナダだけど)等々

  • @TatsuAkiba
    @TatsuAkiba 3 ปีที่แล้ว +8

    KansasはLeftover"ture"!
    北米プログレは湿り気がないってよく言われるけど名盤揃いだと思うんだよなぁ・・・

  • @ジミヘン好き
    @ジミヘン好き 3 ปีที่แล้ว +3

    チープスリルの Summertime も僕がより好きなのは WOODSTOCK EXPERIENCE (2枚組) に収録されているバージョンですし、これを知った媒体もSpotifyでしたから時代を感じます。
    エアロスミスは 1st (野獣生誕) ~ ROCKS までの流れ·完成度が余りにも完璧で、商業的に大成功した80~90年代のアルバムは僕の耳には馴染みませんでした。
    ツェッペリン繋がりでニール・ヤングも好きになりましたが、バッファロースプリングフィールドのスタジオ3枚とCSN&Y(デジャヴ)で満足し切ったせいで更にCS&Nまで遡ろうという気になかなかなれないですねー…

  • @ホニャララ-n6m
    @ホニャララ-n6m 3 ปีที่แล้ว +30

    T.REXの2枚はグラムだけじゃくパンクの要素も強い(個人的感想)だから是非聴いて欲しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    • @gpz400r6
      @gpz400r6 3 ปีที่แล้ว +8

      ライブの前座がDAMNEDでしたよね

    • @織田r
      @織田r 3 ปีที่แล้ว +6

      T.REXはいろんな要素含んでて本当に面白いですよね。
      電気の武者、スライダーは高校生のとき死ぬほど聴いてました。

  • @奎文初
    @奎文初 3 ปีที่แล้ว +7

    ダムドは・・・・外せないでしょう。これは不滅です(思い切りえこひいきです)。

  • @tutu8830
    @tutu8830 3 ปีที่แล้ว +10

    こういうの見ると、フリートウッド・マックの『噂(Rumour)』は本当に凄いなと思う。昔も今も名盤扱いだし、なんなら今の方が評価されている感すらある。

    • @nagiongaku
      @nagiongaku 3 ปีที่แล้ว +2

      最近だと過大評価って言われてることも多い気がするな…
      個人的には大好きな一枚なんだけど

    • @太ふとし-r8m
      @太ふとし-r8m 3 ปีที่แล้ว +5

      自分的には昔も今も過大評価だと思うが…
      「噂」より「タンゴインザナイト」の方が好き

    • @masa395
      @masa395 3 ปีที่แล้ว +4

      プログレやパンクの影響ゼロのアルバムなので今聞いても古くないからでしょうかね。

    • @金澤華
      @金澤華 2 ปีที่แล้ว

      ピーター・グリーンが主導権を握っていたブルースロック時代は今でも高く評価されている。
      反面アメリカに魂を売ってしまった時代は当時は商業的に大成功したが、
      現代では酷評とまではいかないものの評価は低め。

  • @onego15
    @onego15 3 ปีที่แล้ว +3

    Duran Duranは今年CHAIも参加したアルバム出したし、その勢いでRioあたりの曲も聴いてるくらい自分の中では熱いです!
    が、他に話題にしている人は見当たらず…🥲

  • @chocoegg55
    @chocoegg55 3 ปีที่แล้ว +5

    イーグルスのホテカルは一昔前なら名盤ランキングで確実にトップ10入りしてたと思いますけど、今あんまり言われなくなったような気がします。ランキングで挙げられていたフィートやCS&Nらもそうですが、ウェストコースト系の凋落が激しい?リンダ・ロンシュタットとかジェイムズ・テイラーとか。

  • @Mr.Sunfish
    @Mr.Sunfish 3 ปีที่แล้ว +5

    ここには挙がってなかったですが、Procol HarumとCCRも影薄くなってきてるなと感じてます。
    BIRDSはyonger than yesterdayが一番好きです。

  • @taikoojisan-y7v
    @taikoojisan-y7v 3 ปีที่แล้ว +4

    クロスビースティル&ナッシュは
    映画ウッドストックの中で印象的でした

  • @naokiishimura9179
    @naokiishimura9179 3 ปีที่แล้ว +8

    エアロのロックスはよく聴くので意外だった
    ロックスが影薄くなったらエアロやばいぞ…😵

  • @インドの牛乳屋さん-q8u
    @インドの牛乳屋さん-q8u 3 ปีที่แล้ว +2

    3:57 全部大好きだわ
    ROCKSとかたまらんよな

  • @PA19087
    @PA19087 3 ปีที่แล้ว

    いつも面白いですが、今回の企画めちゃ楽しめました。

  • @パラノイド-u7w
    @パラノイド-u7w 3 ปีที่แล้ว +4

    今20歳だけど親がどちらも洋ロックとか80'sのポップスが好きで良く流れてたから何となく見たことあるアルバムが多かった!その中でもJourneyのDon't Stop Believin'とかKISSのDetroit Rock Cityとかは好きでよく聞いてたな〜
    デュラン・デュランは2年くらい前にHYDEがOrdinary Worldをカバーしてたから何となく知ってる人はいるかも

  • @gorichaeljackson225
    @gorichaeljackson225 3 ปีที่แล้ว +26

    エイジアのファーストはマジで音楽史上の最高傑作だと思う

    • @osh107
      @osh107 3 ปีที่แล้ว +5

      プログレのメンバーがあんな聞きやすい曲作れるなんて思わなかった

    • @カミナリねこ
      @カミナリねこ 3 ปีที่แล้ว +4

      全体にスッキリと整ったプロダクションですけど、カール・パーマーのドラミングは例によって前のめりで。
      クリック音に合わせて整えられた無機質な音じゃなく、ミュージシャンの個性が出ているのが良いですよね。

    • @suidohbashi
      @suidohbashi 3 ปีที่แล้ว +2

      HEAT OF THE MOMENTを聴いて胸を熱くした高校生でした。

    • @supermiki-so138
      @supermiki-so138 3 ปีที่แล้ว +1

      発売日に買ったけど逆の意味で大衝撃を受けました。

    • @toro9908
      @toro9908 3 ปีที่แล้ว +1

      セカンドの方が好き

  • @みしまる-u1i
    @みしまる-u1i 3 ปีที่แล้ว +22

    ASIA‼︎懐かしい‼
    ︎「プログレは必須科目」な時代に唯一ASIAだけはポップに聴けて親近感を勝手に感じてめちゃくちゃ聴いてました。

    • @太ふとし-r8m
      @太ふとし-r8m 3 ปีที่แล้ว +3

      Asiaは渋谷陽一によれば産業ロックなそうな

    • @Namatamago-Hanjukuouji
      @Namatamago-Hanjukuouji 3 ปีที่แล้ว

      まだ産業ロックという言葉が誕生する以前から同じような論調でサンタナとかも叩いてたね渋谷氏。「喫茶店のナポリタン」とか言って。

  • @showtaxikun
    @showtaxikun 3 ปีที่แล้ว +1

    みのさ~ん! 前後編併せてコメ難しいよお~(と叫ぶ1958生まれ♬
    前編でムーディーブルース出したことに驚いた♬ 因みに儂の外タレ公演筆おろしがムーディーブルースでした♬
    後編:live cream 2は儂がお小遣いで2番目に購入したLPでした♬(1枚目?Beatles help♬
    儂のロック魂は1976に終了したので、どうしてもその辺りに話がいってしまった♬許してアブラクサス♬
    と、言いながらサンタナは1stのほーが好き♬ 特別上映で観た「ウッドストック」世代より♬

  • @CentipedeMKDS
    @CentipedeMKDS 3 ปีที่แล้ว +14

    こういったジャンルに影響受けたバンドが続々登場して、リバイバルしてくれると嬉しいな

  • @靖彦小川
    @靖彦小川 5 หลายเดือนก่อน

    どれも古き名盤ばかりでも確かにそうだなと思う節はある、その中でやっぱビートルズは未だにどの作品も名盤と言われるのが凄いね

  • @ガタラモーン
    @ガタラモーン 3 ปีที่แล้ว +3

    デュランデュランのジャケットがオシャレでTシャツ持ってます 曲のRIOはベースもサックスのソロのところも大好き

  • @marcy2580
    @marcy2580 3 ปีที่แล้ว +8

    ELOはいいぞー

  • @坂本欣弥
    @坂本欣弥 3 ปีที่แล้ว +4

    ミュージック・マガジンで10年位前に
    似たテーマで特集していたのを思い出しました。

  • @beatlest7132
    @beatlest7132 3 ปีที่แล้ว +2

    懐かしい名盤ばかりです。寂しい限りです!
    時代は変わるとボブディラン様、中島みゆき様も歌っていましたね!

  • @Jon_Doe_jp
    @Jon_Doe_jp 3 ปีที่แล้ว +14

    プログレの冷遇、悲しい…
    Rushは日本で聴かれなさすぎ。海外ではめちゃくちゃ人気なのに
    Grateful Deadは『Live/Dead』よりも良いライヴ盤は山ほどある。『Live/Dead』はアレでアレで独特で良いんだけど
    Canの『Monster Movie』って1969年ですよね。先行き過ぎてまだまだシーンが追い付いていないのでは…

    • @金澤華
      @金澤華 2 ปีที่แล้ว

      Rushは日本ではプログレッシブロックバンドとして紹介されてしまったのが悲劇

  • @ジミーペイジ-u9d
    @ジミーペイジ-u9d 3 ปีที่แล้ว +10

    フリーとハンブルパイ。いまだに聴きますが寂しいですね。ポールロジャースとスティーヴマリオットはブリティッシュロックを代表するヴォーカリストだと思いますが。

  • @leoleo_bird
    @leoleo_bird 3 ปีที่แล้ว +1

    Live & Dangerous好きだなぁ、特にThe Boys Are Back In Town。

  • @マクドナルドマーシャル
    @マクドナルドマーシャル 3 ปีที่แล้ว +1

    今雑誌で名盤ランキングがたまに出ますが、視聴者からのアンケートによるランキングが見たいです。素直に好きなアルバム 一枚に限らず を投票してほしい。

  • @ねこ-f1z8u
    @ねこ-f1z8u 3 ปีที่แล้ว +1

    チープスリルズとパール好き
    janisの歌声が堪らない

  • @鳥羽ミニエー
    @鳥羽ミニエー 3 ปีที่แล้ว +2

    ELOの「OUT OF THE BLUE」の収録曲Mr. Blue Sky がマーベル映画 Guardians of the Galaxy Vol. 2 のOPに使われれて久しぶりにCD引っ張り出してきて改めて聴いた。

  • @熊本秀樹-c1i
    @熊本秀樹-c1i 3 ปีที่แล้ว +12

    ウィッシュボーンアッシュのアーガスはロック史上最も完成度の高いアルバムだと思いますけどね、イギリス臭さが微妙に影響してるかも、明るくないし、

  • @ixenakis
    @ixenakis 3 ปีที่แล้ว +1

    イイですね、若い人にお勧めの名盤(古い物でも

  • @1234tetsutetsu
    @1234tetsutetsu 3 ปีที่แล้ว +1

    ドアーズが入ってこないのが意外でした。
    あと『ホテルカリフォルニア』とかはどうですか?ケイト・ブッシュとかも多分聞かれていないような。

  • @RiKu-iu5hk
    @RiKu-iu5hk 3 ปีที่แล้ว +1

    ジョンウェットン大好きなのでUK、Asiaが忘れ去られのは悲しすぎる。

  • @eight2bee386
    @eight2bee386 3 ปีที่แล้ว +9

    特に異論はありません。個人的にはエレキ・ギターありきで築かれてきた音楽史が現状ではリアリティを欠いている、との感想を持ちました。その観点から外れるアルバムも多く挙げられているので漠然とした印象ですが。
    ギターの失墜という意味ではビリー・アイリッシュの"エディを知らない"発言で感じた現代の風潮が背景にある様に思いました。

  • @セールスマンわめく
    @セールスマンわめく 3 ปีที่แล้ว +5

    carsの「heart beat city」よく聞いたな…
    driveのメロディは今で心に残ってるな…

    • @小座隆生
      @小座隆生 3 ปีที่แล้ว

      ハートビートシティは名盤ですよね。
      ただし、オープニングのハローアゲインのイントロはモロに80年代。

  • @akirock9793
    @akirock9793 3 ปีที่แล้ว +4

    評価は時と共に変わっていくという事だね。
    90年代半ばから本格的に音楽聴き出したけど、当時の感覚だと日本でBlack Sabbathは今ほど評価されてなかったはず。
    長い時を経て聴くと印象が大きく変わるのが音楽の面白いとこだと思うね。

  • @工藤厚司
    @工藤厚司 3 ปีที่แล้ว +1

    んー確かに胸がキュートしましたよ!
    どれもその当時聴いていてカセット編集したりレコード貸し借りしたり。
    思い出させてくれた企画にありがとう~!

  • @tsukasayoshihara4641
    @tsukasayoshihara4641 2 ปีที่แล้ว +1

    JBの『WIRED』が入っていたから思ったんですけど、このアルバム、ジョージ・マーティンがプロデュースしてるんですよね。それが驚きで。
    だから名盤化したのかなとも思います。ということで、もしもう既にやっていたらすみませんですが、
    みのさんの解説でプロデューサー特集、何本か見たいです。フィル・スペクター、ブライアン・イーノ、などなど。

  • @tatto6187
    @tatto6187 3 ปีที่แล้ว +4

    これ日本の名盤でやって欲しい

  • @NoriyaMatsumoto_e
    @NoriyaMatsumoto_e 3 ปีที่แล้ว +5

    Journey の「Escape」の影が薄くなってきたかもしれない…というのは結構ショックでした。あれだけ売れてニール・ショーンのギターもガンガン入っていて、僕にとっては神アルバムなのですが。アメリカンハードロック自体があんまり今は聴かれていないのかもしれませんね…😭

  • @kiyoshi-s3c
    @kiyoshi-s3c 3 ปีที่แล้ว +6

    当時、JourneyのEscapeを聴いた時、1曲目で鳥肌立ったけどけどなw

  • @masa395
    @masa395 3 ปีที่แล้ว +4

    Camel「Snow Goose」とKansas「Leftoverture」は当時ものすごい衝撃受けた。プログレの最高峰2枚といってもいい。

    • @Namatamago-Hanjukuouji
      @Namatamago-Hanjukuouji 3 ปีที่แล้ว

      キャメルの影響力は凄い。世界中のフォロワー的なバンドの数で言えばイエスやフロイドあたりよりもずっと多くて、同じくフォロワーの多いジェネシスと並ぶ存在感。

  • @bitoman
    @bitoman 3 ปีที่แล้ว +3

    なんと言っても『ASIA 』のファースト「時へのロマン」超名盤だと思います‼️

  • @kahi106
    @kahi106 3 ปีที่แล้ว +1

    なんでもいいけどみのくんからUFOとリジーとクォーが出て来たのがちょっと嬉しい😁

  • @川島直樹-e2f
    @川島直樹-e2f 3 ปีที่แล้ว +1

    The Allman Brothers Band の "Idlewild South" いいですよ Revival のジャジーで印象に残るメロディもいいし Please Call Home のGregのボーカル最高
    Cream の "Live Cream Vol.2" も Stepping Out も凄いが その他がコンパクトな聴きやすい(けど壮絶な)曲が並んでいていい 聴いていると、実はJack Bruceのベースのメロディーに耳が引っ張られる