海外が驚く日本語が他の言語と違い過ぎる驚きの理由!「難しすぎない...?」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- <ヤナのチャンネル>
やなっちチャンネル@yanacchi
やないもチャンネル@yanaimo
<登録お願いします>
Twitter: / mrfuji_0t0
Instagram: / mr.fuji0t0
TikTok:vt.tiktok.com/...
<サポートお願いします>
Patreon:
patreon.com/mr...
・EDに名前を載せます
※登録後、EDに記載したいお名前をPatreonのメッセージで送付お願いします。
・非公開動画が視聴できます
#日本語 #難しい #外国人
バイロンって頭良いよね
途中から割って入って掻き回す、みたいないっちょ噛みボケキャラしてるけど
話題の先を読んで日本語で発展させた着想でボケると言う、余裕があり過ぎて
少し持て余しているような茶々を入れる
そんでそこでぶった切られて、フジに次の話に行くか、話を戻されて
少し寂しい顔をするのがカワイイ
それって、バイロン以外頭悪いってシレッと言ってる😂
@@user-ju2md2vp2h そうは書いてないよw
@@user-ju2md2vp2h 空気を読むってやつですねwww
少し寂しい顔😢確かに可愛い🥰
19:13
20代の若者社長は70代の部下に対しては年長者を敬い敬語を使い、70代の部下は20代の社長に対して上司に対する敬いとして敬語を使う、どちらも敬語を使うこと、
これが答えだと思うし、それがあるべき日本の姿だと思います。
そうしてゆくうちに親しみの感情が生まれれば、フランクになってゆくのも有りだと思います。
敬語使っておけば失礼にはならないから、年齢わからない人にはとりあえず敬語で話すし、年齢分かってもその人がすごいと思えば敬語使って話すなぁ。
失礼にならない安全な方法を選んでしまうのだろうな。
20代の社長に60代の社員が仕える「理由」が有る。その理由によって変わってくるんじゃないかと。
例えば、先代社長から仕えていて代替わりした新社長ならそれなりの敬意を払って60代の社員に接するし、新入社員として60代の社員が入社したなら、一般の社員と同じ扱いだろうし。
@@滝本正樹-b4k
今どき社長に仕えてる社員なんていないでしょ
70代の部下が20代の社長に敬語になるかは、ふるまう立場によってでしょう。
「社員」として「社長」に話すときには敬語にするべきで、そういう場で社長に向かって年長者であるかのように振る舞ったら、社員自身か会社そのものの資質を疑われる事になるでしょう。
伝統芸能の世界とかでもよくあるけど、親子として居る場と、師匠と弟子でいる場では振る舞いを変えるのと一緒ですね。
@@滝本正樹-b4k 長幼の序と言う精神が叩き込まれていた世代なので、入社仕立ての部下であっても年長者には丁寧語で接していましたね。
とうとうヤナとアナの夢のコラボ。皆さんの日本語への理解が深すぎてびっくり。
「有難い」って確か"有る"ことが"難しい"って意味だよね?
当たり前の事として捉えずに感謝するみたいな心から来てるとしたら凄く良い言葉だな。
英語はI thank you の略だけど日本語のありがとうは「あなたは(私にとって)有難い」だよね
主語が話者なのか相手なのか、これは日本人らしい あたは私にあり難い程のことをしてくれた、って意味だから
ごめんなさいも同様、英語は私がsorryするだけど、日本語では御免=許可だから「あなたは私を許してください」となる
毎日、色んな事が、奇跡的だという事だと思っています。
@@池田仁-v4w「私がsorryする」の部分以外は共感です
ゴルゴ松本の命の授業で
誰も「無難」な人はいない
だから人生は「有難い」って言ってた
たしか、僕の演劇の師はそのような語源だって言ってましたよ。
そのことが「有るようになるのに難い(難しい)=有り難い」その通りですね。なかなかないこと、当然のことではなく、珍しいことが起きた、なんてありがたい、ってことから来てるんですもんね。
アナは左脳、ヤナちゃんは右脳って感じね二人とも天才。
アナの説明めっちゃわかりやすくて毎回驚きます。
こんなに日本に対して熱意や誠意や尊敬を持って日本に来てくれたバイロンやヤナちゃんやアナちゃんには感謝と尊敬の念を抱かずにはいられない。ありがとう!
連日の動画アップ嬉しいですね😊日本人でも分からない漢字がありますし、尊敬語、丁寧語、謙譲語とか分からないですから外国人だったら分からなくて当然ですよ🤔やっぱりアナさんとやなっちさんのコラボは最高ですね、アナウンサーの方が使っている発音の辞書を見たら詳しく分かると思いますね👍🏻アナさん大ファンです、愛してますよ♥️皆さん日本に永住して下さいね🇯🇵最近は暑くなってきたので熱中症で倒れないように気をつけて下さいね🥵いつも皆さんを応援していますよ📣
日本語教師をしています。
アクセントについてですが、日本語のアクセントはピッチ(高低)アクセントで、以下のルールがあります。
1、1つの単語で高い部分は一箇所だけになる。
2、1拍目と2拍目の高さが違う。
なので2つの単語を結びつけて、1つの単語にするときは、上のルールにそって、1語目の1拍目は必ず低くなり、2語目の単語の最初の拍まで高くします。
そうしないと1つの単語だと認識できません。
このルールで80%くらいは対応できるかと思います。
例)シんじゅく
コうえん
→シんじゅくこウエン
かガク
ぎジュツ
→
カがくぎジュツ
(カタカナが低く、ひらがなが高い部分)
なるほど、よくわからん。
しんじゅくこうえん はしんじゅくが高くなりませんか?
@@shangtian-i3c
コメント主の、極めて体系的で明快なこの説明がわからないって、あなたの論理的思考能力は、一体どうなっているのでしょうか?
シんじゅく
コおえん
シんじゅくこオエン
@@user-nak7etahew
あ、なんとなくわかったのですが
しんじゅくの場合一音目がシで2音目がンですよね?
なんか言語の音節だとシンで一つになってる認識でした。
@@shangtian-i3c
日本語は、シラブル言語ではなくモーラ言語です。
@@shangtian-i3c 高いところは、んじゅくこ です。
アルジャーノンに花束を
という英語からの翻訳の名作SF小説がありましてね、
その中で、ひらがな、の文章が出てくるんですが、あれは日本語への翻訳が秀逸であることを思い出しました。
そういえば、あのところを英語でどうやって表現しているんだろ?
日本語の便利な一面ですね。
確かに幼児とかの言葉もひらがなで表したりするからなぁ。
先に小説を読んでいたからか、日本ドラマ版の結末も良かった記憶がありまする。
この小説は思春期といった若い時に小説として文字で読むのがいいですね。
と、いうのは私の意見ではなくて、昔から言われていましたけどね。
大好きな本です。後半のひらがなに胸が苦しくなりました…
懐かしい!
ちなみに日本の音楽業界では、「アルジャーノンに花束を」は昔から人気で、氷室京介とか、最近ではヨルシカなんかも題材にしてる。影響を受けたアーティストが演奏してたりするんだろうけど、忘れたころにまた出てくる
ロバート・デ・ニーロ主演の”レナードの朝”も似たようなテーマを扱った映画で、両方面白かったなぁ。
ありがとうございます!
バイロンもヤナちゃんもアナちゃんも本当に賢い…海外との違いを噛み砕いてわかりやすく伝えてくれるから、観てて本当に楽しい😊
日本に来てくれてありがとう😊
日本語は話す事自体は発音も少ないし難しくはないと思うけど、
読み書き、ネイティブに近づけようと突き詰めるほどルールや種類が多いから難しいんだろうなぁ…
幼稚園の2年間でひらがなカタカナをフワッと学び、小学生6年間で1026文字の漢字と常用の文法、
高校に入ると古典、突き詰めたら最低でも12年はかかるって事だもんな…
「行けたら行くわ」は関西だと行くつもりがないが71%、関東は38%ってチコちゃんでやってました。都民ですが、本当に行けたら、行く気持ちで使ってます。日本てこんなとこも難しいですね。
同じく都民で、同じく本気で行けたら行くつもりで言います。行けなそうな時はちゃんと無理かもしれないけど行けたら行くって感じでもいい?って聞きます。
性格的な面を関西と関東で分けたりするのをよく見かけますが、日本が分けられてる感じがするしそれをする意味がよくわかりません( ´•ω•` )どこの出身であっても 「こういう『日本人』もいる」って言えばいいのになって思ってます。
「考えておく」も結構違いますね。関西だったらほぼ100%否定だけど、関東ではそう捉えられない。
そうなんですね⁈…知らなかった、勉強になります。
関西の人と話す時に気をつけます。そんな強い否定だと全く思ってなかった。
彼を知り、己を知れば百戦危うからず。
つまり、トラブっても対処できるから、分けて考えるんだよ。
行けたら行く、と使う人に対しては、来ないんだなと思ってた。
だから、私は、行けるなら行ける、行けないなら行けないとハッキリ言うようにしている。
やっぱこのチャンネル好きだわ仲の良い同級生って感じする
やなちゃんはすっごい頭いいわ。日本語の盲点について良く知ってるし、英語もペラペラ、ドイツ語は当たり前。言語の天才だと思う。
天からの賜物です。
コミュニケーションの場で活躍出来る人生を送る為に神様から与えられた天賦ですね。
イーデスハンソンさん、関西弁ペラペラなのにアメリカ訛が全然消えてないアメリカ人女性。
着物に正座で高座で漫談。人気でした。TVで見た。昭和の頃。
ヤナさんの自然すぎる日本語と対照的なので思い出した。
漢字で1番読み方が多い文字が「生」で
1番読み方が少ないのが「死」だって聞いて鳥肌立った事ある
マジですか!?それすごい!!
初めて聞いた、勉強になりました✨👍✨
聞いた事があります。「生」が70通りで「死」が1つだけだったと思います。
成程、”人生いろいろ”ってこと?違う?
いずれにしても勉強になりました。
これは、魂消た!
14:20 平仮名をベースにすると覚えやすいよね
し/シ 右上に向かってはらう
ん/ン 右上に向かってはらう
つ/ツ 左下に向かってはらう
そ/ソ 2画で書く方の‘そ‘の上の部分だけを抜粋したのがソ
(‘そ‘の元の漢字は曽なので、曽の上のちょんちょんの部分)
習字の時にならった記憶😊
そうですね。書き上がった形で覚えるのでは無く、ひらがなの運筆で覚えると良いですね。
シの点々は縦に並んでいること、ツの点々は横に並んでいること。
ソは点の横に筆を運ぶこと、ンは点の下に筆を運ぶこと、これだけ知るだけでも、違いを覚えられると思います。
こういう言語の違いを話す動画面白くてすき!
同じ言葉でも漢字にするのか、ひらがなにするのか。それだけで受け取る印象が全然違うのが楽しいなと最近思ってる。学生の頃は国語嫌いやったけど、大人になってみると日本語って表現の幅が広くて楽しい!😆
アナさんは日本語上手で使いこなしてるけどイントネーションで外国人だって直ぐ解る。
ヤナさんは本当に「音」で覚えたからか違和感が全く無いです。
「お願いいたします」の「いたします」は平仮名が正しい
単語そのものの意味を出すのが「本動詞」、元の意味を消して機能を表すのが「補助動詞」
補助動詞は助動詞的に機能して、平仮名で書く決まりがある
「〜してください」なんかの「ください」なんかもそう
「下さい」と漢字表記する場合は「〜を下さい」とかの、何かを貰う動作を表す
他には「〜してほしい」の「ほしい」は「補助形容詞」で、これも平仮名表記が正しい
苦手な人は苦手かもしれないけど、なんだかんだ中学の国語の教科書に載ってる内容
そもそも、お願いするのに
いたしますは不適切
申し上げますが適切だと思います
勉強になりました。
なんとなく使ってましたわ。
@@石井寛-j1w 「お願いいたします」が不適切なんてことは決してありません。「いたします」「申し上げます」はほぼ同格の敬語表現です。「申し上げます」ばかり使うと表現がしつこくなる場合に、適宜「いたします」を混ぜると自然な文体になるので併用するのが普通です。
アナさんもヤナさんも日本語が上手で2人ともすごく魅力的で素敵です。
戦前まではひらがなよりもカタカナの方を先に習い、正式な文書は漢字とカタカナで書かれて、手紙もカタカナが主体だったのに、戦後はひらがなを先に習い、公文書は漢字とひらがなで書かれる上に、今や文章の内容によってはカタカナが一文字も出てこないこともあるみたいな変革があったのもまた面白いですよね。
ヤナちゃんのツッコミの速さに日本語力の凄まじさを感じる
funnyな時間もたくさんあるけどとにかくinterestingな内容ばかりでおもしろかったです。
4人とも話が上手だし、合わさって更に伝わりやすくなる設計になっててすごい。
ただただ、ヤナちゃんと、アナが尊い🙏こんな美人で才女な2人が日本にいて、日本語話してくれてるんだぜ…。正直、完璧な日本語を話せる日本人も庶民レベルでは、ほとんどいないよ。日本人も日本語を一生かけて勉強しているから…スマホ片手に。
やなっちは本当に凄い
耳が素直なんだと思う
うちの子どもも幼稚園の時は聞いた外国語をそのままの発音で喋れてたけど
小学生になったら、カタコトになってた
日本語の習熟度が上がった事によって、聴く能力が固定された感じがする
「ありがとう」は、平仮名で書く場合、本来の意味を意識することなく「お礼の気持ちを伝える定型語」であるが、漢字の「有り難う」は「有ることが難しい」、つまり貴重であるという意味合いが強くなるので、平仮名の場合に比べ「貴重なことに対するお礼」という意味が強くなる。「『ありがとう』という言葉は多用すべきではない」と良く言われるが、これは本来の漢字の「有り難う」が貴重なことに対するお礼なので、多用すると有難味が少なくなる、というニュアンスから来ている。
「さようなら」を漢字で書くと「左様なら」であることは知らない人が多い。これも平仮名で書く場合は、本来の意味を意識せず「別れを伝える定型語」であるが、漢字で「左様なら」と書くと、「そういうことでしたら」という意味になり、別れの意味も示すが、話を変えたり、解決策を示す前(左様なら、こうしましょう、など)にも用いられる。
「ありがとう」も「さようなら」も、本来は漢字で用いられていたが、現代では簡略的に平仮名で表記することが増え、深い意味の無い定型語になっているということです。
ヤナちゃんの発音はホントにネイティブに聞こえるね!
凄いね!
ほんとに外国語訛り全然無いですね。
フジも言うように音楽やってるから、リズムや音程を捕まえられるんでしょうね。
瀬戸智恵?さんでしたかね、関西弁の女性ジャズ歌手の話。
韓国ヤクザドラマを観てたら、発音が聞き取れて、意味も推測でわかる。なんだか、喋れるようになっちゃった。
韓国でインタビューに受け答えしたら、相手が変な対応。
韓国ヤクザの話し方をコピーしてしまっていた。
徹子の部屋で観て、へぇ~と思いました。
@@russian_blue-u3p
いや、極めて自然ですが全く無いは言い過ぎでしょう。
所々イントネーション間違えてますし、それが日本語ネイティブなら絶対間違えないような箇所なのでネイティブレベルとは言えないです。
@ああ-n2i6r はい、おっしゃる通り。
好きなので、贔屓です。
イントネーションは時代や地域によって違うから、正しいイントネーションはありません。正しい共通語のイントネーションはありますが、これも明治時代と令和時代で違います。
とりあえず3人ともすごいよ😊
ヤナちゃんは耳だけでなく「目」もいい。だって会話中の仕草から日本人のソレやから。フジ君の言うとおり天才ですね
もう日本人が日本語のことでイジらてる画にしか見えなくて草
本当に頭いい人って凄いなぁって 思わされる 気付かされる動画でした
ありがとうに限らず、漢字にするとより堅く畏まった印象に、ひらがなだとより柔らかい印象になりますね。
あくまで感覚の話になるので絶対こうというものではありません。
女子2人から出てくる例が、ほうと〜〜〜に日本語理解度が高すぎる笑
日本語の共通語(標準語)は東京の山の手周辺の方言をベースに組み立てられていて、
その中には平板型・そして起伏型と呼ばれる頭高型・尾高型・中高型があります
・平板型 1音目が低く2音目以降が高くなる「(桜)さ↓く↑ら→」
・頭高型 1音目が高く2音目以降が低くなる「(枕)ま↑く↓ら→」
・尾高型 1音目が低く2音目以降が高くなる「(幕)ま↓く↑」
・中高型 1音目が低く2音目以降高くなるが語が終わる前にまた低くなる「(卵)た↓ま↑ご↓」
一部例外はありますが基本形はこの4種類です
平板型と尾高型は上の例だと同じに見えますが、助詞がついたときに助詞の音が上がったまま「(桜が)さ↓く↑ら→が→」になるか、助詞で下がるか「(幕が)ま↓く↑が↓」で区別がつきます
その他複合語だったりいろいろありますが、この辺のアクセント関係は声のプロフェッショナルである
アナウンサーさんや声優さん向けのテキストやサイトなどが参考になるかと思います
とにかくこうなるから覚えて!と言われるよりもちゃんと説明があった方が理解しやすいという方向けではないでしょうか
「有難う」と「ありがとう」のニュアンスや使われ方
「有難う」は、古くから使われてきた言葉で、仏教の用語の「有難し」深く結びついています。何か貴重なものをいただいたり、大きな恩恵を受けた場合など、深い感謝の気持ちを伝えたい時に使われます。また、目上の人に対しては、特に丁寧な表現として「有難うございます」と「ございます」を付けて敬意を表することが一般的です。
一方、「ありがとう」は、「有難う」が簡略化された形です。よりカジュアルな場面や、友人など親しい間柄の人に対して使われることが多く、現代では最も一般的な感謝の言葉となっています。日本語は、目上の人に対して敬語を使うという文化が根付いています。しかし、明治ぐらいから西洋語("Thank you")などの文化的な接触により、このような敬語をあまり意識せずに、気軽に使える言葉が求められ「ありがとう」が用いられた、という説もあります。
20歳の社長と 70歳の社員なら、どちらも 敬語になると思う。
どちらも丁寧語は不可欠で、20歳の社長は70歳の社員に尊敬語を使う必要がある。
どちらも敬語だな。
それが親族ならその限りではないと思うけどな
例えばおじいちゃんの弟子入りした孫が次代のトップになったけどおじいちゃんはまだ現場で働きたいとかってなると立場的にはトップの孫が上だけど関係性的には師匠と弟子だからおじいちゃんの方が上だから…っていう感じ
@@iamo_san 会長と社長 ?
@@iamo_san 親族であっても会社という公の場では上司を立てて敬語で接するべきだと思います。
同族企業で社員みんな親族だったりしたらその限りではないかも知れないけれど、それでも外部の人の前でため口やっちゃうとまずいと思う。
ヤナちゃんはホント感覚で吸収してるよね!アナちゃんは本当によく勉強してるから、使う日本語の単語が難しい単語も理解して使えてるから、2人とも素晴らしい👍
バイロンはいつも楽しそう😂
あなた達は素晴らしい⤴️
心底尊敬します😆
この3人とも天才と言うか頭良すぎに感じるよ!
外国語として日本語を学ぶ視点で見ると、新しい視点で日本語を見られるので、とても面白いです👍
生まれた時から日本語に囲まれた環境(家庭・学校など)だと、なかなか気づきにくい視点なので、楽しいです☺
やなちゃんは、目をつぶって聞くと日本人かと思うぐらい上手い。そしてかわいい。
「ありがとう」は気持ちを伝える言葉なので、ひらがなを使えば柔らかく伝わるし、漢字で使えば堅苦しく伝わる。
大事なことを後回しにするのは、外国人からはネガティブに捉えられていると思っていたので、最後まで話を聞いてくれるということでポジティブに受け止められているのは意外でした。
ヤナちゃんとアナのコラボ激アツ👏
今度このお二方とマンディ、ナタリアで女子トークしてみてほしい!!海外メイクとかファッション事情とか教えてほしい!
ヤナさんアナさんキュートで大好きです💕日本語と母国語の理解も素晴らしい!!
ヤナちゃんやアナちゃんに負けていない理論的な発言が光るいつもはユーモラスな
愛されキャラのバイロン君❗今回も良かったです🙌💕👏❣️
「空気を読む」に関連して「深読み」なんですが… 人の行い・人が言ったことに対し
海外の方は素直にリアクションしますが日本人は「深読み」し過ぎて負に傾く傾向が
あり誤解を生むトラブルって結構多いですねぇ〰️
何人か日本語を勉強したい留学生と過ごしたけど、半分くらいは耐えられなくて帰っちゃってたな…
やはり異国語を学ぶには相当の情熱がないとできないんだと思う。
自国の中でさえ夢を叶える熱量を保つのが大変なのに。
このチャンネルに出てる人達はかなり稀有な存在なのかもしれない。
昔の日本語は「大和言葉」という表現をされていて文字がなかったとされています
音(発音)のみの言語であったと
そこに漢字が伝わってきて漢字の読みに対して読みの最初の音を当てはめて書き記すようになった
例)音→お
そののち漢字の一文字で意味があるので
その意味の大和言葉の音をくっつけたことで
音読み訓読みとなる
ただしひとつの象形文字に意味だけで当てたのでそもそもの大和言葉の意味からずれてしまうものも出てきた
爪つめ 大和言葉での つめ はもうその先がないこととか端っこ隅っこという終点の意味も含んだ言葉なのに
とどのつまり 行き詰まる 追いつめる
が
手足の一番先端にあるので つめ
爪 この意味のみになった
は という言葉は同じ様な形のものがたくさんある という意味の大和言葉
歯 葉
逆にこの漢字にこの音を当てはめたということはという逆説の考えで日本の昔の文化や精神性宗教観風俗を
探ることもできるそうです
心 こころという音を当てたということは大和言葉の時代に人体解剖していたからだというような意見もある
こころ の ころ は こる から変化したと考えられていて こる はほかよりかたいとかそういった意味の凝る
肩凝り 拘る などのでおそらく解剖したときに
体の中の肉で一番かたいのが心臓だったことから
そうなったという考察があります
髪の毛は
かみ
より上の存在 その方向にあるものという意味合い 例)神様 上様(殿様のこともしくは領収書の宛名)
け
柔らかく形が定まっていないものはっきりしないもの)という意味合い 例)気配 もののけ
日本語最大の難しさであり謎であり宝物は 方言だと思っています
外国の方が日本語を話されるとなんとなく人柄が感じられてホッとします。
敬語に象徴されるように日本語においては話し手と聞き手、及び話中の主体(と客体)の関係性が常に意識されています。
この関係性が状況により変化する為、外国人の方にとっては理解し難い事も多いのかと思います。
ちなみに「お願い致します」「お願いいたします」ともに国語学的に見て誤りではありません。
よって正書法のない日本語の記述においてはどちらを使用しても誤用とは言えません。
ただし最近は「補助動詞は仮名で記述するのが正しい」という記事があちこちで掲載されているようです。
わかりやすい文章作成のガイドラインを作るという観点からか、「補助動詞は平仮名で記述する」という「公用文作成の考え方」が数年前発表された為でしょう。
28:06
『化学』の発音は化学という言葉だけの発音として覚え、『化学的』の発音は化学的という言葉だけの発音として覚えてるのであって、『化学』と『的』という個別の発音では覚えないからだと思います。
子供は頭で言葉を覚えないで、音として脳に刻み込まれる。
けど、大人はどうしても頭で覚えようとしてしまう。
だから、意味はわからなくても聞き流しで外国語を聞いていると発音が上手くなると思う。だから、洋楽好きな人は発音が上手くなるし、外国ドラマや映画を原語で観る人も上手くなる傾向があると思う。
「それでいい」は、確かに「本当はもっと良い物が欲しかったけど妥協した」みたいなネガティブな時にも使うけど、「何色でもいいからTシャツが欲しい」「お腹が空いているのでどのメニューでもいいから食べたい」みたいに、ネガティブでもポジティブでもなくニュートラルな感情で、特にこだわりはないけど何かしら選択肢を選ばないといけないような時にいう場合もありますね。
外国人が勉強する時は、
カタカナは外来語の為にあると習ってるみたいだけど、
歴史的には、
カタカナは男性が使う文字、
ひらがなは女性が使う文字
でした。
現代では外来語にはカタカナ、
文章を柔らかくする為に平仮名や片仮名を使ったりします。
しかし公文書とかは、意味を明確にする為に漢字で書ける所は漢字で書いてます。
例えば
よろしくおねがいいたします。
は
宜しくお願い致します。
となります。
この動画見てて、是非昔のギャル文字読めるかやってみて欲しくなりました(笑)
すらすら読めたら、尊敬ですね!
ヤナちゃんの発音がめちゃめちゃ綺麗でびびる笑
ちょくちょく見て楽しませてもらってます。これからもがんばってください。
以前、目上の人にご苦労さまでした。 と声を掛けたらご苦労は上の人が下の人に言う言葉ですよ。って嗜められました。
その時はお疲れ様でした。と言うべきでした。 どんなに”御” や”様”をつけてもだめな場合もあるでした。
漢字があるとそこが単語の頭だなってなるの便利すぎる
それなら「お茶」でなく「御茶」、「お前」でなく「御前」、「お帰り」でなく「御帰り」、「これは」でなく「此れは」と書かないといけない。
@@daiapolon6049
あくまで"漢字が入ることによってより便利だと感じる"って話をしてるだけなのよ
コメ主は 漢字で書けるところは全部漢字で書かなきゃ不便だ なんてそんな極端な話まではしてないでしょう
これが空気を読める人と読めない人の違いです
@@daiapolon6049 こういうとりあえず難癖つけたいだけの人間でも接頭辞と指示語しか挙げないことがコメ主の言う便利であることの何よりの証左だよな
行間を読むことの大切さを知れました
凄く面白かったです。この手の話を又やってください。
良い番組になって来ましたね。
海外在住20年ですが、LとRの区別できません。諦めてます。大人は理解してくれるので、困る事はないです。子供にはつっこまれます。
「生け花を生きがいにした生え抜きの生娘。
生絹を生業に生計をたてた。
生い立ちは生半可ではなかった。
生憎生前は生まれてこの方、生涯通して生粋の生だった」
ですね。
分かりみが深みですね、、
ヤナちゃんの「あたしだって前から全部が聞き取れてるわけではないからさ!」に、「いや、あのね…!!」の、アナちゃんの、めっちゃネイティブな返しにドはまりしてしまいました。リピートが止まりません。😂
どこを取っても「ゆる言語学ラジオとコラボしてくれ」ってなる
あそことのコラボは成り立たない。彼らには相手をリスペクトする概念がほぼない
@@山田そういちろう 炎上前に言ったコメに今さら言うのはおかしいだろ
ヤナちゃん、アナちゃん、めっちゃ日本語理解してて、驚きと共に、日本にいて有難う🤣🤣
通常に会話するのも大変なのに、方言があったり略語や若者言葉がどんどん出て来て、日本人でも会話が難しくなって来ているので、 外国の方々には大変だと思います。😅
有り難う、アリガトウ、ありがとう。
使う文字によって印象を意図的に変えられるのが面白いですね。感覚でしかないから、理解するのは確かに大変😂
日本人として勉強になりました
流石才女のお二人さん、目の付け所が鋭いです。お二人のおっしゃる通り日本語は改めて考えると面白いですね。私なりに思ったのですが、例えば下記のように『て』を付けるだけでニュアンスが変わるなど、他言語との比較で特殊性を考えるのは勉強にもなりますし面白いと思いました。
・本を読み終えました。
・本を読み終えてました。
・見えました。
・見えてました。
→『て』があることによって意識していないことを表現し、文脈によっては『あっという間に』とか『申し訳ないけど』という意味も含んでいたりして・・・改めて考えると面白いです。
「難しい」の捉え方としては
「出来なくはないけど、それをやろうとしたら多くの人を巻き込んで大変な時間と労力を費やさなければならないし、なんなら
システムとかルールの変更とかもしないといけないし、それだけのことをやる価値があるとは思えないし勘弁してくれ。」
って事だと思う。
「でも、それをやるだけの必要性があるとしたら、何とか頑張ってでもやり遂げねばならない事かもしれないし」という感じに繋がってきますよね。。
ありがとう!
ありがと…
有難う
アリガト
ア・リ・ガ・ト
どれもニュアンスに差を感じるので面白いですね。
カタカナは、そもそもお坊さんがお教を読むのに読み方をお経(中国語や、インドの言葉の音を表した漢字の表音語等)の行間に書くのに使ったので省スペースで漢字の一部から取った文字になってます。当時筆て書くから筆でつぶれないようなシンプルで方向の違いで書き分けられる様な文字になってます。
平仮名は主に女性が日本語を文字にするのに発音を表すために漢字の略字を使ったものです。
なのでカタカナは外来語を表すのに使うし、カタコトでよく理解できない事、マジ?とか、ヤバ、ゲゲ、シェーとかカタカナになります。
なので例えばカタカナで書くと
「ナニイッテルノ?」は理解不能感強くなるし
「何言ってるの?」は理詰めで詰められてる又は冷静に質問してる感じするし
「なにいってるの?」はやわらかく教えて感がある。
コンビニで外国人の店員さんに
「袋いりますか?」
と聞かれて
「大丈夫です」
と答えてすぐしまったと思ったことがあります。
外国の人だとこれじゃどっちだかわからないよね。
この時は清算している間に買った物は袋に入れられていました。
それ以来はっきり
「いらないです」
と言うようにしています。
若い人って大丈夫ってよくつかうけど、おっちゃんにはよくわからない。
その「大丈夫」という言い方がそもそもおかしいと思ってないんだな?
@@banchan5567
僕はアラフィフです
@@aiglon-bq5nz
思ってませんね
日本人が日本語が難しい理由として、断るときにも「大丈夫です/いいです」を使うという点をあげる人がたまにいますが、英語でも断るときに「It's OK. / I'm OK.」などの表現を使います。
本来肯定の意味の言葉を断るときに使うのは、別に日本語だけでなく英語やほかの外国語にもあって、日本語だけ特殊だとか難しいというわけではありません。
カタカナも、敬語のことも漢字のことも、日本人は小学生から高校生まで、12年間かけて勉強して身につけているわけで、それを海外の方は短期間で身につけようとしているのだから、それはそれは難しいだろうなぁ〜、って改めて感じました。
今回も楽しい動画をありがとうございました!
日本語って多分適当だから難しいんだと思う。
各地方によってイントネーションや、単語も違うのがあるから、正しい日本語とされたのは後から基準が作られている。
更に年代によって言葉遊び的なアレンジが出来て、余計に複雑化してきたのだと思います。
つまり、相手に伝われば日本語なのかも
ライブ配信で、お悩み相談とかしてほしいです!バイロンの一見ふざけてるようで真面目なコメントを聞いていると、色んな悩みに前向きなコメントしてもらえそうで元気出そうです😀
アメリカ人のビジネスマンに言ってたのが、「日本人の「出来ません。」と韓国人の「出来ます。」と中国人の「出来ました。」には信用するな。」って言われてたぽいですよ。
いたします・致しますは丁度先日調べたんですよね。
「いたします」は補助動詞の使い方で、やってみるのみるや暑くなってきたのきたみたいにお願いいたしますと平仮名で書く。
「致す」は同志としての使い方で、致してしまったとか致しかねますとかみたく漢字で書くそうです。
漢字辞典と一般の就活サイトとかをいくつか読んだだけなので、そういう一説がある程度にへーと思ってもらえたら幸いです。
今日の、わかる…!日本人でもわからないような事だらけだ…!ってなってましたw
敬語わからないのとか本当にそう!
「拝見します」とか初めて知った時凄く混乱した覚えがあるんですが、「拝見いたします」や「拝見させていただきます」だと二重敬語で良くないし、自分を下に置いて相手を立てる表現である謙譲語なので「拝見してください」みたいに相手に言っちゃうと不敬になっちゃうんですよね。
未だにお仕事のメールは送る時に不安でいっぱいです。ややこしい……。
単語としてのイントネーション(ピッチアクセント)が、他の言葉と混ぜあ合わされた時にはアクセント(強勢)の位置が変わるという点については、英語でも同じような傾向が見えます。国名のCanadaの場合には、最初のaを強く発音しますが、その形容詞またはその国の人を表すCanadianの場合には、二番目のaにアクセントが移り、しかもそのαの発音が[ei]に変わります。(キャネイディアンのような発音)またspeedは、いわゆる「速度」で[ee]のところにアクセントがあることは言うまでもありませんが、「速度計」となると後ろにometerという綴りが続き、speedometer となるのですが、この場合meterの直前のoにアクセントが移り、「すぴードみた」とドを強く読むことになります。
11:19 「お願いいたします」をカチッとした文章以外で使ってる事に驚き
32:40 半世紀近く前の英語圏帰国子女のワタシですが、英語を使わないと口が、舌が動かなくなってくるんです。
自分が出したい音が「この音じゃな~い!」って思っているのに、もう出せなくなっているんです。
聞き取れることと、発音できることは別な神経系統なんですよ。
(ノ_・。)
別英語TH-camより論理的でレベルが高いと感じました。確か外人の歌手の方で 音符で 大阪弁を覚えたとの事 なるほどと思いました。
海外出張での笑い話しですが、事務所に電話があり てっきり外人と思い英語で応対していましたが、「あ〜」とか「え〜」聞こえ 恐る恐る 「日本人ですか?」と尋ね 大笑いしたのを思い出しました。
神戸大卒で後輩のアナさんの論理的な考察を応援してます。
いつか、”ゆる言語学ラジオ”さんとのコラボ動画を見てみたいなぁ😊
こっち「が」良い、こっち「で」良いは
個人的な意見ではあるけれど何となく割合で決めている節があって、
こっち「が」良いは100:0
こっち「で」良いは60:40
どっちでも良いんだけど敢えてこっち!!
という場合はこっち「で」良いを使うかもしれません。
英語を習っている小学生の娘がまさに「L」「R」の発音で苦戦しております。
この動画見て勉強になると言っており親子で楽しんでます😊
沢山の価値観を様々な国柄の人達と当たり前に意見する未来がここにありますね。
やはり好奇心と勉強って大事!!!!みんな頑張ってー
お願いいたしますとお願い致します、はひらがなが正解です😊日本人でも間違えて「致します」を使っているのですが😅
致は到達するという意味合いがあるので、お願い致しますで使用すると意味が違うものになります。
「お願い致します」が違う意味になるなら、どういう意味になるんでしょうか?
日本人は当たり前に意識することなく日本語を使っているけど、外国人の場合、特に日本語のレベルがハンパないこの3人だからこそ見えてくる視点があって面白い!
『シ』と『ン』は、左から右に書き進める。
『ツ』と『ソ』は上から下に書き進める。
そうやって、書き順で覚えたなあ。
シ・ツ・ソ・ンは、日本人でも結構なお歳の方も間違って覚えてる人がいるね😅
「はらい」の角度や方向が下か上かもあるけど、「シ」「ツ」に関しては点が縦並びか、横並びかで違うと祖母に教えてもらまでは、学校で習っても書き分けられなかった。
『シ』はひらがなの『し』の書き順で、『ツ』は『つ』の書き順で書くと教えます。
やなちゃんとアナの2人、美人だし頭良いし日本語上手いし最強やん
ヤナちゃん、可愛い❤❤❤
ヤナちゃんはほぼネイティブといっていい😊
7:27 そこは「象形文字」じゃなくて「表意文字」というところですね。やなちゃんが言っているのは、漢字は文字自体が意味を持っているから、目で見てパッと意味のイメージがわくということ。ちなみに「象形文字」は漢字の中の種類の一つにすぎず、他に「指事文字」「会意文字」「形声文字」があります。「形声文字」が漢字全体の8割以上ですね。
10:54 熟字訓ですね。流石のほかに、小豆・為替・乳母・五月雨・太刀・足袋・凸凹・二十歳・土産・大和・眼鏡などあります。
11:54 日本語の言葉には、同じ単語でも本来の意味があるものとほとんどないものとがあります。意味がある方は一般的に漢字で書き、意味がほとんどない方はひらがなで書きます。ただし、絶対的なルールではないので、カチッと感を出したいときは漢字を意図的に使うことは当然可能です。 例:バイロンの顔を見てみよう。(「みて見よう」とはしない)
12:27 ひらがな・カタカナ・漢字の違いに関しては、それぞれ以下のような特徴があります。漢字…いかついです。難しそうで、とっつきにくい、でも高級そうで頭よさそう ひらがな…優しくフレンドリー、明るく素直そう、逆に言えばバカっぽい かたかな…音だけって感じ 例えば、同じyama を指す場合でも「山」と書くと、比較的標高の高そうな大きなyama のイメージになります。(音読みでsan と読めばその傾向はさらに強まります)が、「やま」と書くと、比較的低くなだらかなyama を想起します。また「ヤマ」と書くと、様々な“想い”とかをなるべく排除した、音として、たんなる名詞としてのyama を表します。例えばロボットがしゃべる言葉とか「ヤマ」と書きますよね。あと科学の場合も言葉に“想い”なんか込めていたら仕事にならないから「人」をあえて「ヒト」と書きますよね。
様、横から失礼致します。例の「みてみよう」は見て観ようとかに成りませんか?
アナちゃんもヤナちゃんも天才だけど、ベクトルが違うってことね!
興味深くて、面白かった。
確かに‼️ 日本語の変なところ、、、気づかされたわ。
日本人は、思い付かないし、考えた事無いなー😅
みんな、賢すぎ❤
日本語に対する外国人ならではの話しが聞けて興味深い内容でございました
28:00~「かがく」と「かがくてき」で「かがく」イントネーションが変わるなんて日本人の僕でも気にしたことなかったな~
「致します」と「いたします」はちょっと意味が変わってくるから使い分けしないといけないです✨
ヤナちゃんアナちゃん、2人ともに、天才なのに可愛い💘ということが、伝わりました😊
「カタカナが外来語のために作られたもの」という解釈が面白いですね。9世紀に漢文のルビのようなものから生まれたのであながち間違いではないというw
出版社勤務の者です。
ルールの優先順位のことで悩まれているようですね。
結論から言えば、❶正解は一つではない、❷その限定した世界の中で、統一されていればいい。
ということでしょうか。
活字の世界では、それを「表記の統一」といい、それを点検することを「校閲」と言います。そのための「校閲部」という専門の部署もあります。
話し言葉も、きちんとやろうと思えばこの法則が当てはまります。
用例を書くと無限に長くなるので、取り急ぎ概要までに。
以前、聞いた話なのですが、作家の旦那様が、料理上手と評判の奥様に、『ご飯、何が良い?』と聞かれたので『カレーでいい。』と答えたところ、ごくごく普通のカレーが出たのですが、その後の同じ質問に『カレーが良い』と答えると、今までにないくらい最高に美味しいカレーが出てきたのだそうです。で、と、が、で、こうも印象が違うのかと改めて考えさせられました。
「これがいい」は他に選択肢がある中で「これ以外はイヤ」だけど、「これでいい」は言った本人が選択肢を持ってないか、提示された選択肢の中に強烈なインスピレーションを得るものが無かったということだと思います。
カレーって疲れてる時とか…頭何にも考えないで作れる料理。
「カレーがいい」って言われるとカレーへの期待感バチバチ感じるから、それなら…ってやる気になるよね…
7:27 象形文字云々というより、日本語は同音異義語が多いことと、漢字表記された文字の「形(見た目)」で覚えているから、全部ひらがなだと分かりづらいって話かと。
「言語」って書かれれば見慣れてるからすぐわかるけど、「げんご」って書かれると、日常的にひらがなで見ないので、理解までに時間がかかるよね、って言いたいんだと思いました。
あと「ぎなた読み」的な意味もあるのかな(「ここではきものをぬぐべし」→「ここで着物をぬぐべし」?「ここで履物を脱ぐべし」?)
日本人でも方言の訛りがいつまでも無くならない人もいるので
外国語の発音の訛りの残り方もやっぱり千差万別だと思います。
ヤナは天才
36:13 のあたりですが、
諸外国ではなく日本のことになりますが
青森(津軽弁など)とか北のエリアは
結構方言同士のネイティブ会話では
フリーダムに飛び交う会話が多い気がします。
動詞の位置ではないのでしょうけど
他に英語圏などの共通点があるのでは⁉️
と思ったりします🤔