ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いよいよ始まりましたね🙌これは業界がザワザワする予感‼️お忙しいと思いますが、よろしくお願いします🙏
ありがとうございます😊頑張って製作しますので宜しくお願い致します🙆♂️
コレ、このまま進めると、トミタクさんが相当大変になりそうなので、別の方法を提案します。その方法とは産業用ctでスキャンし、3Dモデルの作成からCADでの図面に起こしてもらいCADでトミタクさんに思う存分図面を修正してもらいCADデータから3Dプリンタで砂型を造り、鋳造後、切削加工までしてもらって試作エンジンヘッドを作ると言う方法です。この様な方法で、JMC BASEというチャンネルで日産L型用ヘッドを造り提供している動画がUPされてます。コレができるなら、4ARの量産型ヘッドの市販化だって可能性が出てきますので、是非ご一考の程、よろしくお願いいたします。
トミタクさんはCAD使わんかった様な?ドラフターのみ?
7AGだったかのブロック使うと言っていなかったっけ?
溶接前の余熱処理をされるとは、半田付けの工法でも昔から使われる手法ですが、金属同士を溶着させる手法としては共通だったのですね。
汎用機での加工はずっと見ていられる。
クランクの回りが、オイルの上に乗っかって軽く回ってるのが素晴らしい‼️当たり前だけど、ここまで当たり前にするのは難しいですよね。4Aのヘッドの加工、先輩方の工夫と知恵と トミマツさんの考察。大変期待しております。大変勉強になり。ホンマに有難いです!
いつものように完全なプロ意識。ポーランドからのご挨拶
これは経験から導き出されるカンがなければできない気が遠くなりそうな加工ですねこれからもおもしろくなりそうで目が離せないです
量産性を考慮しないといけないし、パフォーマンスは高めたいし、コストの問題も絡んでバランスが難しいですね。クランクのスムーズな動きには惚れ惚れしますね。ずっと眺めていたいですw
4AR、タコ足製作しながらの4AGヘッド製作凄いですね😲お体に気をつけて頑張って下さいね😊トミタクさんの動画楽しみにしてます✨
今回も大変興味深い動画で有り難うございます。この動画を見てる方々でスズキのコンプレッサーの製造番号に気がついた人は一体何人いるかも興味深いです(笑)
楽しみに待っています!めっっちゃおもしろいです!
ポート研磨ならぬポートボーリング!凄いです!
最終的に隼ヘッドを移植するのと、AE92後期4AGを加工するのとどっちが楽なのか感想を聞いてみたいですね。続き楽しみにしています。
この企画は既に頓挫したのかと思っていたので楽しみ倍増です。
EXポートが38パイ、って4AG現役の頃(1980年代)のバイク(リッタークラス4発)と同じなんですね。1気筒400CCならば45パイ位有ると思っていました。バイクの集合管でもレース菅だとポート直後で42.7パイになっていました。
初めまして、4AG 16Valve Headの無改造のExhaustの直径は31mmですので、拡大後は38mmの7mm拡大になりますね。
わずか3時間前の公開なのに再生回数分のいいねの数がすごい。注目度と好感度の高さが窺い知れます。こういった経験値を持った人を後世に残す(食っていかせる)べく日本の自動車業界関係者は動くべきじゃないかと思います。そうじゃないと今後トミタクさんみたいな技術をもった人たちはアメリカのSinger社に年収1億でヘッドハンティングされちゃいます😢
首がふれるフライスの実力を知りました。これは凄い映像です!ありがとう御座います。しかし排気が水道の蛇口位狭いですね。排ガス規制のための出力ダウンなのか、これでは良い燃焼に繋がらないというトミタク先生のコメントがとてもよく分かります。ぜひ、この続きもお願いします。ゆーるーく、ワクがドキ胸になりながら、楽しみにしております!
金属加工屋さんの加工方法ですね。バルブギリギリのポートの機械加工はさすがにしてなかったです。ヘッド外側まで盛るのは初見でビックリしました。
排気ポートが小さいと考察されたトミタク様は凄いとしか思えません。私なんてハイカムいれてポート鏡面にしたら速くなるって信じてましたw。ところで4A-Gや3S-GとかのDOHCヘッドはヤマハが供給していました。当時バイク屋の方が鋳物の精度が良かったのかもしれませんね。排ガス規制が厳しくなっていたことが関係しているかもしれませんね。
あいかわらずサムネがステキ
ロマンをいつもありがとうございます!!
ワー‼️クランクが 黒光りしてる すごそうですね⁉️😏😊😕😚😙🐰
また新しい冒険の旅にでてるんですね♪
昔、鈴鹿のN2に自分が働いていた会社の社長が参戦していてTRDのレース用クランクでは高回転で振って来て2戦に1回クランクを変えてました。そこでせめて半年はもつようにとOSさんにクロモリのクランクを制作して頂いた記憶がありますね!(^^)結果1年走りきった記憶がありますね!👍
廃油ヒーターが欲しくなりました!大きな炉は買えないと思っていたので良い情報でした、アルミ溶接が楽になりそうです、次回を楽しみにしています。
今回の動画はめっちゃワクワク感がとまりません。でもそんなところまで削って耐久性は大丈夫なのかなと心配になりました。
トミタクさんのエンジンヘッドと加工マシンに話しかけるしぐさ・・職人さんあるあるです。
母材暖めると溶接するのも楽で溶け込みが、良いとは昔聞いたこと在りますがね
AE86はT-VIS装着してるから吸気ポートがやたら大きいですよね。
Really interested 🤔 can't understand 🙃
当時は多球燃焼室で点火時期制御もアナログだったから燃焼室面積の広さから早く冷える燃焼ガスの遅さを細い排気ポートで補っていた???
お疲れ様です。(;´∀`)トミタクさんの本気の眼が自分素敵です、加工職人のかっこよさですね♪
わくわくドキドキ♪
お疲れ様😊
溶接する姿がドクタースランプと被って😁
5Vにせず、4Vで乗り続けてます。一時は後悔しましたが、今後の4Vヘッド加工に進展が有るのかと期待してます🙂
INポートに対してEXポートが小さいのはT-VISの影響でしょうね。高回転で作動したとき音は変わるのに馬力やトルクが上がった感覚があまりない😅でもあの音の切り替わりがアドレナリンスイッチになるんですよね♪ 頑張ってください。完成形楽しみにしてます❗️
そこまでポートを拡げる想定をして作られて無いヘッドなのか、もしくは削り代があると言うことはチューンアップを想定されたエンジンなのか設計者に聞いてみたいですね〜。
4AGは昔から排気ポートが小さいというのは言われてました。同じ排気量でB16と比較して愕然とした記憶があります。86ヘッドは吸気が大きすぎて、92ヘッドはその部分を絞って形状作りましたが、排気側はあまり考慮されてなかったのでしょうかねぇ?大がかりな型の作り替えになるので、メーカーが嫌ったのかも(笑)気づいたら、TC24みたいにOS製ヘッド作られてたりして。
インテーク側はT-VISのお陰で土管ポートですが、EX側がネックだったんですね・・・92後期でも細かったなら拡大でだいぶパワーバンドが上がりますね。後はフリクションロス軽減で軽荷重かつ、カム山を縮めてSET長の長いバルブSPを使うとかw
ギャランVR-4の4G63のヘッドも同じように吸気側がでかくてサージタンクに負圧制御のバタフライが装着されてました。(排気はターボなので普通なポートでした)このころのトレンドだったんですかね?!?!
鋳物の出来の話で出てきたNAロードスター初期のB6エンジンのヘッドは、とにかく生産が間に合わないということで巣を埋めるために詰め物をした物があったりと、ひどい状態の物も結構流れていたいようです。NB型に変わる際にヘッドの型を新しくした様で、レース用のエンジンを組むなら出来の良いNB型のヘッドを使うと専門店の人から聞きました。
内径Φ45のスリーブ入れるのはどうなのかな?
GOOD~!!!
4agのエンジンはホークリフトにも使われてて、その方面で探すとまだまだありまいすよ
フォークリフトでしょ?
@@さとやん-n7s トヨタのふーくりふとです、カムの変更はいるみたいですが
吸気と排気方向を逆転とか見てみたい
初代ロードスターの鋳造を残念がってましたがロードスターが出た1991年はマツダの経営危機の真っ只中ですね。販売チャンネルを5ラインも作るとか無駄があまりにも多すぎてマツダはフォードに身売りせざる得ない時。マツダ自身も金が無いとマスコミに公言して新規のロータリーを作れんとまで追い込まれてました。鋳造も手を抜かざるえなかったかもしれません。マツダ地獄と呼ばれた時代の初期だったのかな?
11000回転エンジンが完成したら凄い噂のエンジンになります😃
もう、充分重鎮になってます。重珍では有りません。
フライス加工する(できる)チューナーさんってほとんどないのでは?リューターでポート削った・鏡面仕上げでもすげーな!の中、削る削る(笑)観察力と、こうしたいと言う想像力。そして実現に向かう技量と、もうただただ感心するばかり。毎回楽しみにしています!頑張ってください!(^^)
お疲れ様です、排気ポ-ト機械が無いので地道にリュ-タ-で削ってます。後排気バルブが小さいので、どうするのでしょうか❔楽しみです😁
もはやI技術者ではなくチューナーですね、トミタクチューニング。
有AE100 4age 20v 用的頭段排氣管嗎?
ハチロクDのレース用エンジンですか?
初めてコメントします。4AG 11,000回転プロジェクトのエンジン加工始まりましたね🎉当時のシリンダーヘッドはYAMAHA製で造り込みが精度が高かったです。
wikiを見ると他のDOHCはヤマハが絡んでるけど4A-Gはトヨタで開発製造ってなってますね
トミタクサン お疲れ様です頑張って下さいm(__)m
ハヤブサのヘッドを使うのかと思ってたけど4AGのヘッド使うんだねしかしそのヘッドを振れるフライスは便利ですな段取りでワークを振るのはしたくないっていうか限界が有るし、ヘッド側を振って対応が出来るならそれが一番よねポート加工に一番良いのは5軸旋盤+キャンディタイプのボールエンドなんだろうけど、あれも加工前の形状スキャンデータが無いとCAM組めないし
11000回転と言わずに12000でも14000でももっと上を狙っても良いのですよ~wメッチャわくわくが止まりません!楽しみ過ぎる!!(≧◇≦)くれぐれも無理せず頑張って下さい、応援してまぁーす!!
初めまして!私は、すでに14,000rpm対応のフォーミュラ アトランティック 16 Valve Headをもっていますが、兎に角めちゃめちゃ魔改造です。Dual Valve Spring 、チタンリテナー、吸気とヘッド面の超絶面研、吸気/排気ポート拡大、カム逃げ加工、バルブガイドリン青銅に変更、ビッグバルブ化、ドライサンプのオイル回収用のポート追加など…
前にも言っていた入と出のバランスが合ってないんですね4AGヘッド
「こりゃーいけん」からの「これは何か考えます」ワクワクしかないですねペットボトルをすすぐ際、ひっくり返した後にペットボトルのおしりをグルッと回すと中の水がスムーズに流れ出ますが、その様な仕組みが上手くできないですかね?
おはようございます☀いつも動画楽しく拝見させて頂いています😊トミタクさんのTシャツやステッカー他、グッズ販売予定はありませんか?色々とお忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします🙇♂️
ヘッド歪まないの?
TVISがーって言ってる人これ92KOUKIよ。どこまで掘れるのか保存価値すごい感じます
汎用フライスで、こんな加工するとは((((;゚Д゚)))))))そもそもポートはリューターで削る物と、思い込んでただけにビックリです😅
4AGエンジンの変遷から、86から92後期で吸気ポートを大きくしてみたけど、結果は❌で、結局、排気ポートの容量不足には気が付いたけど、基本設計がマズかったので、根本的な改善が出来なかったということなんですかネ⁉️
こんばんは 寒いですね‼️😱😰😨😛😝🤪😋🐰
ワクワク\(^-^)/。
ご存知かとは思いますが、株式会社JMCの鈴木専務が「L28型ヘッドとフェアレディZに精通した人物が語るJMCヘッドの特徴」の動画の最後でトミタクさんとのコラボについて発言していますね。経験と技術のOSさんと最新鋳造のJMCさんなら最高のものが出来るんだろうなぁとワクワクするんですよね。企業としてはライバル関係に近いところがあるから難しいのかなぁとも思いますけど。先日GRが発表したBEVの AE86を見た時に、MTのFRスポーツの楽しい世界もOSさんやJMCさんなら作れるような、新たな日本の未来が見える気がしたんですよね。トミタクさん電気モーターもお好きでしょ。
退屈な映像を・・・とか気にならないでください。僕はこの映像で白飯3杯いけます!
EXパイプ直径πですが… シリンダーヘッドEXよりも < タコ足入り口 <タコ足 出口 で、パイプ経を変えていくタコ足は駄目ですか??シリンダーヘッドEX出口は動画での切削後のまま、タコ足入り口で直径をあえて大きくするみたいな。で、異径タコ足。
BPエンジンはひどいと言う噂は聞きますね、4AGはポート形状的に流速の事があまり意識されてないように感じます
レッドゾーンまで回してすらいないのにヘッドガスケットが抜けたらしいっすよ
最初のインジケータ当てX軸移動して確認してたのは、原点出しではなくて、平行出しではありませんか?
今日の昼間 バイクのアクセルワイヤーを はんだ付け で 太鼓部分を 作り直しました‼️ 久しぶりの半田で ちょっと大きくなっちゃったので ヤスリで削って 大きさを整いて 作るのに時間がかかりました‼️😋🤪😝😛
ヘッドは信頼のヤマハ製です
4AGは設計も製造もトヨタです。具体的に設計者の名前を挙げると、小吹信三さん、倉本彰夫さん、伊藤博さんなどです。4A-GZEでは以上の3名の他に吉村国政さんが加わります。
いよいよ始まりましたね🙌これは業界がザワザワする予感‼️お忙しいと思いますが、よろしくお願いします🙏
ありがとうございます😊
頑張って製作しますので宜しくお願い致します🙆♂️
コレ、このまま進めると、トミタクさんが相当大変になりそうなので、別の方法を提案します。
その方法とは
産業用ctでスキャンし、3Dモデルの作成からCADでの図面に起こしてもらい
CADでトミタクさんに思う存分図面を修正してもらい
CADデータから3Dプリンタで砂型を造り、鋳造後、切削加工までしてもらって試作エンジンヘッドを作ると言う方法です。
この様な方法で、JMC BASEというチャンネルで日産L型用ヘッドを造り提供している動画がUPされてます。
コレができるなら、4ARの量産型ヘッドの市販化だって可能性が出てきますので、是非ご一考の程、よろしくお願いいたします。
トミタクさんはCAD使わんかった様な?ドラフターのみ?
7AGだったかのブロック使うと言っていなかったっけ?
溶接前の余熱処理をされるとは、半田付けの工法でも昔から使われる手法ですが、金属同士を溶着させる手法としては共通だったのですね。
汎用機での加工はずっと見ていられる。
クランクの回りが、オイルの上に乗っかって軽く回ってるのが素晴らしい‼️当たり前だけど、ここまで当たり前にするのは難しいですよね。4Aのヘッドの加工、先輩方の工夫と知恵と トミマツさんの考察。大変期待しております。大変勉強になり。ホンマに有難いです!
いつものように完全なプロ意識。ポーランドからのご挨拶
これは経験から導き出されるカンがなければできない気が遠くなりそうな加工ですね
これからもおもしろくなりそうで目が離せないです
量産性を考慮しないといけないし、パフォーマンスは高めたいし、コストの問題も絡んでバランスが難しいですね。
クランクのスムーズな動きには惚れ惚れしますね。ずっと眺めていたいですw
4AR、タコ足製作しながらの4AGヘッド製作凄いですね😲
お体に気をつけて頑張って下さいね😊
トミタクさんの動画楽しみにしてます✨
今回も大変興味深い動画で有り難うございます。この動画を見てる方々でスズキのコンプレッサーの製造番号に気がついた人は一体何人いるかも興味深いです(笑)
楽しみに待っています!めっっちゃおもしろいです!
ポート研磨ならぬポートボーリング!凄いです!
最終的に隼ヘッドを移植するのと、AE92後期4AGを加工するのとどっちが楽なのか感想を聞いてみたいですね。続き楽しみにしています。
この企画は既に頓挫したのかと思っていたので楽しみ倍増です。
EXポートが38パイ、って4AG現役の頃(1980年代)のバイク(リッタークラス4発)と同じなんですね。1気筒400CCならば45パイ位有ると思っていました。バイクの集合管でもレース菅だとポート直後で42.7パイになっていました。
初めまして、4AG 16Valve Headの無改造のExhaustの直径は31mmですので、拡大後は38mmの7mm拡大になりますね。
わずか3時間前の公開なのに再生回数分のいいねの数がすごい。注目度と好感度の高さが窺い知れます。
こういった経験値を持った人を後世に残す(食っていかせる)べく日本の自動車業界関係者は動くべきじゃないかと思います。
そうじゃないと今後トミタクさんみたいな技術をもった人たちはアメリカのSinger社に年収1億でヘッドハンティングされちゃいます😢
首がふれるフライスの実力を知りました。
これは凄い映像です!ありがとう御座います。
しかし排気が水道の蛇口位狭いですね。
排ガス規制のための出力ダウンなのか、これでは良い燃焼に繋がらないというトミタク先生のコメントがとてもよく分かります。
ぜひ、この続きもお願いします。
ゆーるーく、ワクがドキ胸になりながら、楽しみにしております!
金属加工屋さんの加工方法ですね。
バルブギリギリのポートの機械加工はさすがにしてなかったです。
ヘッド外側まで盛るのは初見でビックリしました。
排気ポートが小さいと考察されたトミタク様は凄いとしか思えません。私なんてハイカムいれてポート鏡面にしたら速くなるって信じてましたw。
ところで4A-Gや3S-GとかのDOHCヘッドはヤマハが供給していました。当時バイク屋の方が鋳物の精度が良かったのかもしれませんね。
排ガス規制が厳しくなっていたことが関係しているかもしれませんね。
あいかわらずサムネがステキ
ロマンをいつもありがとうございます!!
ワー‼️クランクが 黒光りしてる すごそうですね⁉️😏😊😕😚😙🐰
また新しい冒険の旅にでてるんですね♪
昔、鈴鹿のN2に自分が働いていた会社の社長が参戦していてTRDのレース用クランクでは高回転で振って来て2戦に1回クランクを変えてました。
そこでせめて半年はもつようにとOSさんにクロモリのクランクを制作して頂いた記憶がありますね!(^^)結果1年走りきった記憶がありますね!👍
廃油ヒーターが欲しくなりました!大きな炉は買えないと思っていたので良い情報でした、アルミ溶接が楽になりそうです、
次回を楽しみにしています。
今回の動画はめっちゃワクワク感がとまりません。
でもそんなところまで削って耐久性は大丈夫なのかなと心配になりました。
トミタクさんのエンジンヘッドと加工マシンに話しかけるしぐさ・・職人さんあるあるです。
母材暖めると溶接するのも楽で溶け込みが、良いとは昔聞いたこと在りますがね
AE86はT-VIS装着してるから吸気ポートがやたら大きいですよね。
Really interested 🤔 can't understand 🙃
当時は多球燃焼室で点火時期制御もアナログだったから燃焼室面積の広さから早く冷える燃焼ガスの遅さを細い排気ポートで補っていた???
お疲れ様です。
(;´∀`)トミタクさんの本気の眼が自分素敵です、加工職人のかっこよさですね♪
わくわくドキドキ♪
お疲れ様😊
溶接する姿がドクタースランプと被って😁
5Vにせず、4Vで乗り続けてます。一時は後悔しましたが、今後の4Vヘッド加工に進展が有るのかと期待してます🙂
INポートに対してEXポートが小さいのはT-VISの影響でしょうね。高回転で作動したとき音は変わるのに馬力やトルクが上がった感覚があまりない😅でもあの音の切り替わりがアドレナリンスイッチになるんですよね♪
頑張ってください。完成形楽しみにしてます❗️
そこまでポートを拡げる想定をして作られて無いヘッドなのか、もしくは削り代があると言うことはチューンアップを想定されたエンジンなのか設計者に聞いてみたいですね〜。
4AGは昔から排気ポートが小さいというのは言われてました。
同じ排気量でB16と比較して愕然とした記憶があります。
86ヘッドは吸気が大きすぎて、92ヘッドはその部分を絞って形状作りましたが、排気側はあまり考慮されてなかった
のでしょうかねぇ?大がかりな型の作り替えになるので、メーカーが嫌ったのかも(笑)
気づいたら、TC24みたいにOS製ヘッド作られてたりして。
インテーク側はT-VISのお陰で土管ポートですが、EX側がネックだったんですね・・・92後期でも細かったなら拡大でだいぶパワーバンドが上がりますね。
後はフリクションロス軽減で軽荷重かつ、カム山を縮めてSET長の長いバルブSPを使うとかw
ギャランVR-4の4G63のヘッドも同じように吸気側がでかくてサージタンクに負圧制御のバタフライが装着されてました。
(排気はターボなので普通なポートでした)
このころのトレンドだったんですかね?!?!
鋳物の出来の話で出てきたNAロードスター初期のB6エンジンのヘッドは、とにかく生産が間に合わないということで巣を埋めるために詰め物をした物があったりと、ひどい状態の物も結構流れていたいようです。
NB型に変わる際にヘッドの型を新しくした様で、レース用のエンジンを組むなら出来の良いNB型のヘッドを使うと専門店の人から聞きました。
内径Φ45のスリーブ入れるのはどうなのかな?
GOOD~!!!
4agのエンジンはホークリフトにも使われてて、その方面で探すとまだまだありまいすよ
フォークリフトでしょ?
@@さとやん-n7s トヨタのふーくりふとです、カムの変更はいるみたいですが
吸気と排気方向を逆転とか見てみたい
初代ロードスターの鋳造を残念がってましたがロードスターが出た1991年はマツダの経営危機の真っ只中ですね。販売チャンネルを5ラインも作るとか無駄があまりにも多すぎてマツダはフォードに身売りせざる得ない時。マツダ自身も金が無いとマスコミに公言して新規のロータリーを作れんとまで追い込まれてました。鋳造も手を抜かざるえなかったかもしれません。
マツダ地獄と呼ばれた時代の初期だったのかな?
11000回転エンジンが完成したら凄い噂のエンジンになります😃
もう、充分重鎮になってます。重珍では有りません。
フライス加工する(できる)チューナーさんって
ほとんどないのでは?
リューターでポート削った・鏡面仕上げでもすげーな!の中、
削る削る(笑)
観察力と、こうしたいと言う想像力。
そして実現に向かう技量と、もうただただ感心するばかり。
毎回楽しみにしています!頑張ってください!(^^)
お疲れ様です、排気ポ-ト機械が無いので地道にリュ-タ-で削ってます。後排気バルブが小さいので、どうするのでしょうか❔楽しみです😁
もはやI技術者ではなくチューナーですね、トミタクチューニング。
有AE100 4age 20v 用的頭段排氣管嗎?
ハチロクDのレース用エンジンですか?
初めてコメントします。4AG 11,000回転プロジェクトのエンジン加工始まりましたね🎉当時のシリンダーヘッドはYAMAHA製で造り込みが精度が高かったです。
wikiを見ると他のDOHCはヤマハが絡んでるけど4A-Gはトヨタで開発製造ってなってますね
トミタクサン お疲れ様です
頑張って下さいm(__)m
ハヤブサのヘッドを使うのかと思ってたけど4AGのヘッド使うんだね
しかしそのヘッドを振れるフライスは便利ですな
段取りでワークを振るのはしたくないっていうか限界が有るし、ヘッド側を振って対応が出来るならそれが一番よね
ポート加工に一番良いのは5軸旋盤+キャンディタイプのボールエンドなんだろうけど、あれも加工前の形状スキャンデータが無いとCAM組めないし
11000回転と言わずに12000でも14000でももっと上を狙っても良いのですよ~w
メッチャわくわくが止まりません!楽しみ過ぎる!!(≧◇≦)
くれぐれも無理せず頑張って下さい、応援してまぁーす!!
初めまして!私は、すでに14,000rpm対応のフォーミュラ アトランティック 16 Valve Headをもっていますが、兎に角めちゃめちゃ魔改造です。Dual Valve Spring 、チタンリテナー、吸気とヘッド面の超絶面研、吸気/排気ポート拡大、カム逃げ加工、バルブガイドリン青銅に変更、ビッグバルブ化、ドライサンプのオイル回収用のポート追加など…
前にも言っていた入と出のバランスが合ってないんですね4AGヘッド
「こりゃーいけん」からの「これは何か考えます」
ワクワクしかないですね
ペットボトルをすすぐ際、ひっくり返した後にペットボトルのおしりをグルッと回すと中の水がスムーズに流れ出ますが、その様な仕組みが上手くできないですかね?
おはようございます☀
いつも動画楽しく拝見させて頂いています😊
トミタクさんのTシャツやステッカー他、グッズ販売予定はありませんか?
色々とお忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします🙇♂️
ヘッド歪まないの?
TVISがーって言ってる人これ92KOUKIよ。どこまで掘れるのか保存価値すごい感じます
汎用フライスで、こんな加工するとは((((;゚Д゚)))))))
そもそもポートはリューターで削る物と、思い込んでただけにビックリです😅
4AGエンジンの変遷から、86から92後期で吸気ポートを大きくしてみたけど、結果は❌で、結局、排気ポートの容量不足には気が付いたけど、基本設計がマズかったので、根本的な改善が出来なかったということなんですかネ⁉️
こんばんは 寒いですね‼️😱😰😨😛😝🤪😋🐰
ワクワク\(^-^)/。
ご存知かとは思いますが、株式会社JMCの鈴木専務が「L28型ヘッドとフェアレディZに精通した人物が語るJMCヘッドの特徴」の動画の最後でトミタクさんとのコラボについて発言していますね。経験と技術のOSさんと最新鋳造のJMCさんなら最高のものが出来るんだろうなぁとワクワクするんですよね。企業としてはライバル関係に近いところがあるから難しいのかなぁとも思いますけど。先日GRが発表したBEVの AE86を見た時に、MTのFRスポーツの楽しい世界もOSさんやJMCさんなら作れるような、新たな日本の未来が見える気がしたんですよね。トミタクさん電気モーターもお好きでしょ。
退屈な映像を・・・とか気にならないでください。僕はこの映像で白飯3杯いけます!
EXパイプ直径πですが… シリンダーヘッドEXよりも < タコ足入り口 <タコ足 出口 で、パイプ経を変えていくタコ足は駄目ですか??
シリンダーヘッドEX出口は動画での切削後のまま、タコ足入り口で直径をあえて大きくするみたいな。で、異径タコ足。
BPエンジンはひどいと言う噂は聞きますね、4AGはポート形状的に流速の事があまり意識されてないように感じます
レッドゾーンまで回してすらいないのにヘッドガスケットが抜けたらしいっすよ
最初のインジケータ当てX軸移動して確認してたのは、原点出しではなくて、平行出しではありませんか?
今日の昼間 バイクのアクセルワイヤーを はんだ付け で 太鼓部分を 作り直しました‼️ 久しぶりの半田で ちょっと大きくなっちゃったので ヤスリで削って 大きさを整いて 作るのに時間がかかりました‼️😋🤪😝😛
ヘッドは信頼のヤマハ製です
4AGは設計も製造もトヨタです。具体的に設計者の名前を挙げると、小吹信三さん、倉本彰夫さん、伊藤博さんなどです。4A-GZEでは以上の3名の他に吉村国政さんが加わります。