ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
空からの映像は、ほんとに分かりやすいですね。関ヶ原を中心に、東西南北のこれだけの空からの映像を撮影するには、相当な移動量と時間が必要だったと思いますが、館長さんの話を含め、手間暇惜しまぬ取材を敢行されたことに、感謝です。素晴らしい内容、ありがとうございました。
本日は関ヶ原町を紹介してくださってありがとうございます。関ヶ原町民として感謝します。そして申し訳ありません。財政難で人口減少のために観光にそこまで手が出せなかった。最近は県が凄く頑張ってくれてるんだけど、町が付いていけない。10月には町主催の関ケ原合戦祭りがあります。歴史ファンの方々には是非とも来てほしいです。また、現在、関ケ原町と岐阜県は合同でグランドデザイン計画と題して古戦場記念館をはじめとする関ケ原の整備を実施中です。たくさんの人が来てくれることを願っています。町民の一人としてこれからも関ケ原の歴史を守るため頑張っていきたいと思うので、さらにこうするといいんじゃないか的な意見をコメント欄に書いてくださるとありがたいです。長文失礼しました。
町全体が西推しだと感じました。また長浜でも三成推しだし、石田三成は凄い良い治世をしていたのだなと思います。また行きますね🎵
これは良い動画。こういう動画増えてほしいな
仕事の都合で人生初、先週、関ヶ原に行きました。シアター、展示物などに非常に感動しました。すぐ家族にも連絡して、人生1度は訪れる場所である話をしました。次に訪れる時は武将が陣取る山々に行ってみたい!
おつかれさまでしたー! いいすねー!
素晴らしい動画をありがとうございます。自身関東からの転入者で、終盤でも指摘があったように関ヶ原と岐阜県が認知できて降りませんでした。その点からも本動画から学びを得られました。
3:38 福島軍は新幹線より速かったんだな!!
BGMも映像に合わせて素敵ですね!
関ヶ原の戦いには、数知れないドラマがありますからね。深いです。
戦国時代だけはめちゃくちゃ勉強した大好きすぎて!BGM好き👍🏼
島津の中央突破の構図がこれでわかった
今年関ヶ原行って来ましたが、割合小さい所だと思いましたあの場所に東西で15万位いたら大変だと思いました。詳しい解説ありがとうございます。
あちこちにぽつんと木が生えているところは、戦死した遺体と首を埋めていますね‼️
すごいわかりやすい動画
また岐阜いきたくなった
上から見ると東西4キロの高原盆地っていうのがすごく分かりますね。あそこに400年前に15万の大軍が居たのかと思うと感慨深いですね
面白かったです!勉強になりました!
古戦場いつか行きたいです!
オススメ動画で出てきてホントラッキーでした!分かりやすく、何度でも見返したいと思える動画です。ありがとうございます。暖かくなったら必ず関ヶ原行きます!
関ヶ原が岐阜県は高校入試や中間期末テストでも出るのだが以外と知られていないのですね。記念館は楽しみです。
意外とね
完成披露に行きました、事前予約を知らないから1階の披露会場には入れなかったけど展望階入って良かったです、何とも景色が良くて足元のパネルは情景が良くわかる展示でしたね。
昔関ヶ原ウォーランドに父と共に行った事があるんですが、入り口に武田信玄の 亡霊が「ノーモア関ヶ原じゃー」って書いてました。
合戦前に、兵6000で籠城してた織田秀信の岐阜城があっさり落ちたのも西軍にはかなりの痛手。更に毛利勢参加せず+小早川裏切りじゃあな。もし立花宗茂の軍勢が間に合ってたとしても、焼け石に水だろう。
元城主の池田輝政がいなければもう少し持ち堪えられた気がする。
いい動画ですねぇ。先日、関ヶ原の行軍を体感したくて大垣から歩きましたがやはりドローンがあるとより視覚的でいいですね。動画で決戦地の距離感を見ると家康本陣から笹尾山に問い鉄砲撃っても松尾山には届かないのがよく分かります。やはり近説のとおり、問鉄砲は後世の創作なのかなぁ。
この布陣図も明治期の捏造!
関ケ原は、1600年の天下分け目の大一番であるのは勿論、更にその約千年前に大海人皇子が挙兵した地であり、まさに日本の運命を決した場所であります。関ケ原町さん、是非PRしてその崇高な歴史をお伝え下さい。
これを徒歩で行くのか?凄いね
この動画を見て改めて、島津の中央突破がやべぇものだと分かった。
稲刈り終わった後じゃなきゃ戦など出来ないと実感しました
たしかに「関ヶ原」という地名は全国区。しかし「その地はどこ?」と聞かれたら「うーん!岐阜?滋賀?の辺り?」という感じだろう。取り敢えず東日本と西日本の境という感覚で。東日本の人間からみれば「名古屋の先ぐらい?」西日本の人間からみれば「琵琶湖の先ぐらい?」というような。
東軍西軍関ケ原より1000年前の壬申の乱も関ケ原が決戦地でした。
実際にいったけどかなり狭いところだったから本当に何万もここに兵いたの?って思ったw身動き取れないと思う
天下分け目2度目なんだよね、新幹線の雪の難所でもあるし。
解りやすい解説です!
小牧長久手の戦いの時は岐阜城は池田氏の城で、清洲城は織田信雄の城で、小牧山に馬塞ぎの要塞を作った。清洲城主の福島正則と元岐阜城主の池田輝政が岐阜城を攻めた。他の軍団は大垣の城の周りに陣を構えて家康を待った。
こうして布陣図見ると面白いですね。一番面白いと思うのは全面よりも後背の布陣。有馬・池田・山内・浅野は明らかに毛利勢の動きに備えたものでしょうね。もし毛利が後ろから狙ってきたらこの四部隊で時間稼ぎをするわけだ。そして毛利・安国寺の間に吉川が入っているのも面白い。毛利が心変わりしたら吉川が間に入ってでも止めようということなんだろう。そして本田の陣地。中山道が毛利で塞がれても伊勢街道を通って東側に逃げようという配慮を感じる。。そこで一番の腹心本田忠勝を配している。ここから桑名にまで抜けられ海路を通って熱田まで行ける。もしここで家康を仕損じたら毛利への仕返しの苛烈さは火を見るより明らかなのに加え、距離が離れているため仕損じる可能性の方が高く動くに動けないだろうね。こうしてみると明らかに家康は前進しすぎて軽率なように見えるが、こうした負け戦を想定した布陣を見ると計算しつくした感がある。
あの日から420年か…
桶狭間や壇ノ浦は今でも全国の心霊スポットの中でもかなりエグいスポットだと言われてます!
真夜中になると馬の嘶き、武者の雄たけびが聞こえる関ケ原、小牧長久手。
大学の教授が、関ヶ原も見ずに関ヶ原を語るな❗って言ったので見に行った。「狭っ🎵」て思った。10万人vs15万人計25万人が戦った……えないなぁこれじゃ❗っておもったなぁ。こんな狭いところにそれだけの兵士がいたら、渋谷のスクランブル交差点並みの渋滞になったはず❗多分、5万人vs3万人の計8万人が限界かなぁ。史実はほぼほぼ大袈裟だからなぁ😃
古戦場って、今でも地面を掘り返すとナニカ出てきそうで複雑な気分になります、、、
資料館あるんですかね?ぜひ行ってみたい
あります!
2020年10月22日に、岐阜関ヶ原古戦場記念館という資料館が創設されましたよ
見てると松尾山南宮山全部東軍だと思うと西軍完敗ライン話にならない
逃げた島津家が皇室に色濃く入っていくという、流れが面白いな。
正月とかに食べる餅の形、丸か四角かありますよねあれは関ケ原を境に東西で分かれるみたいですねw
開戦地懐かしい近くには福島陣地と島津陣地あったような
確かに日本史Bの授業で関ヶ原の戦いやったけど関ヶ原どこにある?っていう質問に答えられたの俺だけだったしな〜
毛利の親分は船で大坂へ来たハズ。足軽や騎馬は陸路だろうけどネ。それにしても陸路の線が、当時の街道筋とかなりズレているのが気になってマス。そして関ケ原が予定戦場というのは誤り。関ケ原は街道筋に民家があり農村もあり、街道の道は時代劇に出てくるような太い道ではない。また刈り取りは済んだとはいえ戦場は稲田であり、改修前は細い川が幾筋もあったので、東西両陣営の配置図は大いに疑わしい。それに描かれた陣地は明治時代に陸軍が創った想像図であり、信憑性は大変低いと考えられている。まるで関ケ原が霧ケ峰のような草原だと勘違いしている人が多い。関ケ原と周辺部はいわば穀倉地帯で人々の暮らしがあり、多くの家があるのだ。西軍がその全てを壊し、または放火しても時間的に決戦当日には間に合わない。歴史好きは、小説上の空想の産物を丸飲みして信じてはいけない。
関ヶ原の戦いは、現代日本へ続く歴史の大分岐点となったイベント。個人的には、大坂方に勝ってもらいたかった。
古戦場記念館ついこの間一般公開されましたよ!!要予約ですが、、、
土地勘が無い他国からの参戦はさぞかし大変だったと思う。悪く言えば寄せ集め同士の戦いですが、統率されており電信も無い時代にどうやって動きをコントロールしていたのか不思議です。裏切りを含め、かなり計算されつくした戦いをしていたように見えます。
西軍は関ヶ原の合戦までにどのくらい兵が減ったん?
小早川もそうだけど、吉川広家が徳川と通じてさえいなければ、毛利軍を恐れて徳川軍もあんなに簡単に正面を攻められなかった。やっぱり戦争は諜報活動が大事。
ですね。三成側も結構懐柔策をやっているんだけど、家康と違って詰めが甘い。家康は三河衆以外を最後まで信じていない。だから空手形(戦後褒賞)を打ちまくる、しかも催促がそこまでやるかと言うぐらいしつこい。心動かされなくとも勢いで家康側に傾く気持ちも分からなくもない。
毛利輝元はくそたわけだったな、
というか、反家康陣営の重鎮的存在といえば加賀前田家ですが、関ヶ原の合戦自体には、参戦してないんですね?😲あと、秀忠を上州上田城にくぎ付けにした真田氏がもし西軍に参戦してたら、と考えると、そういったものの参戦を許さなかった総合力でみても、やはり東軍(家康)の勝利だったんでしょうね😌
前田利家が生きてるころは反家康派の筆頭で、家康の動きを封じることに成功していました。しかし、子の代になると政略結婚によって家康側についていたので東軍側として動きました
真田家は西軍として上田城を中心として戦っていましたが、関ヶ原の野戦となると秀忠の3万が来るわけですから西軍の立花や毛利本隊が来ないときついと思われます。
西軍が勝つには秀頼の出陣、もしくは天皇家の錦の御旗が必要であったと
@@どんどん-p2k 如水が西軍にいたら、秀頼参陣を敵味方に吹聴し、黄金の逆さ瓢箪や朱の吹き流しを三成本陣に立てただろう。合わせて「味方に寝返った諸侯はすべて許す」との毛利輝元の偽造書付も配布していたことだろう。中には固有名詞をわざと書いて、あいつもすでに裏切っていると東軍諸将に疑心暗鬼を起こさせていたことだろう。
もっと両軍の配置、地形 等を確認したいのに 画面が変わるのが早過ぎて分かり難い!
秀家軍も寄せ集め、
毛利輝元は信用なかった。みこし。
事前に内通していた西軍の諸将は徳川政権下でも大部分が大名として存続しているけど、さすがに現場で戦いの趨勢を見ながら寝返った人達は不遇なその後を送っているね。小早川秀秋は事前に東軍に通じていたし戦後加増を受けたけれど、裏切り者として悪評高く早死して無嗣改易。秀吉の養子という立場からの寝返りは目立ち過ぎたよね。
この音楽聴いた事あるな~って思ったら、非株式会社いつかやるの副社長の解説動画の戦闘シーンやん!笑笑。
三日!?どうやって攻略までするんだ
今年こそ岐阜‐大垣城に行くぞ🏯🤗
大垣城、小学生のたまり場になってて笑った。
関ヶ原の戦いは、豊臣家臣同士の戦いだよな。家康は、秀吉の家来ではない。
足軽はどんだけ歩いたんだ?
当時は建物とか全く無かったのかな⁉そこの所が知りたいです。
2000人ほどの人口が住む村があったそうです。ちなみに今の関ヶ原の人口は約6900です
蛇足ですが、関ヶ原はGoogleマップ等で見てもらえればわかるように西日本と東日本を繋ぐ要の地で、名前の通り古代に不破関があった場所です。
こうして見るとスケールが大きいな。
「南宮山に狼煙を上げい!」
残念ながらこの有名な配置図は旧日本陸軍の創作で実際は全く違った模様。小早川が裏切って松尾山を占拠→大谷隊がそれに対応→東軍が大谷隊を叩くために急行?→西軍の残りも追って急行?→大谷隊壊滅で西軍敗走という流れっぽい。正確な所は判らないが小早川が日和ってたのは嘘っぽい。普通に大谷隊と戦って撃破した模様。兵力差が圧倒的だからね
金吾は開戦当初から西軍を攻めてたらしいですからね
全く同感。小学生のころから疑問に思っていました。東軍が関ケ原へ移動することを察知し、夜間に遠回りの先回りをして陣を作り関ケ原で待ち伏せする(疲労困憊)よりも、移動する東軍の背後より攻撃したほうが楽で良いと思う。南宮山に毛利他西軍がいるのだから挟み撃ちで極めて有利になるはずなのに・・・。
本気で戦った宇喜多は損したな❗
「蘆屋道満と同居中」国会図書、三重、広島、石川県立、松江市立等に蔵書
関ヶ原の戦いの跡地見に行ってみ?酷いから…あんな凄い歴史の跡地が…
関ヶ原の戦いから、いよいよ420年です。西暦だと1021なので
よくこんな所に家建てるね…😓知らずに建ててる訳ないよね?
我ら明軍も朝鮮に通って西軍を加入しょう!!
落ち武者の霊はやっぱり出るの?
壬申の乱でも関ケ原の戦いがあり、やはり東軍(大海人皇子)が勝っています。三成はこの故事を知っていたのでしょうか。
だから三成は鶴翼の陣にしようとしてなったのではなく佐和山が抜かれると大変なことになる、と思って蓋をしにいった。それが松尾山と岡山とで大垣城が挟みうちになるのをさけることにもなったのでちょうどいい、と思ったのでは
くそー真田幸村が生きていれば戦況はもっと変わってた
???
秀忠が有能だった世界線からお越しのようで
@@pinkcode8687 秀忠は戦下手だが政治的には超一流だぞ。
南宮山に全員避難させて秀元先方させるが
布陣とかどうでもいいんだよ。昔の武士の戦いは決して百姓町民に迷惑を掛けないよう何も無い開けた土地で戦ったんだよ。それが西欧などと較べて以下に国や民を思って戦った武士道だったか…。それが日本の素晴らしいこと。
関ヶ原も多くの農民が住んでたらしいです
暇人EX ナイスツッコミ
どうでもよくはないです。
別に農民の事を第一に考えてた訳じゃないだろ。攻める側は略奪当たり前だし、そもそも合戦は領土を奪う事が目的。しかも武士道という概念は戦国時代にはない。
家は火をつけられて焼かれるし、青田刈りはされるし、足弱はさらわれるし
期待はずれ、全体像がわからない。
0:47 「大群」て、「大軍」でしょう。恥ずかしい。
雛見沢にしか見えん。
空からの映像は、ほんとに分かりやすいですね。
関ヶ原を中心に、東西南北のこれだけの空からの映像を撮影するには、相当な移動量と時間が必要だったと思いますが、館長さんの話を含め、手間暇惜しまぬ取材を敢行されたことに、感謝です。
素晴らしい内容、ありがとうございました。
本日は関ヶ原町を紹介してくださってありがとうございます。関ヶ原町民として感謝します。そして申し訳ありません。財政難で人口減少のために観光にそこまで手が出せなかった。最近は県が凄く頑張ってくれてるんだけど、町が付いていけない。10月には町主催の関ケ原合戦祭りがあります。歴史ファンの方々には是非とも来てほしいです。また、現在、関ケ原町と岐阜県は合同でグランドデザイン計画と題して古戦場記念館をはじめとする関ケ原の整備を実施中です。たくさんの人が来てくれることを願っています。町民の一人としてこれからも関ケ原の歴史を守るため頑張っていきたいと思うので、さらにこうするといいんじゃないか的な意見をコメント欄に書いてくださるとありがたいです。長文失礼しました。
町全体が西推しだと感じました。また長浜でも三成推しだし、石田三成は凄い良い治世をしていたのだなと思います。また行きますね🎵
これは良い動画。こういう動画増えてほしいな
仕事の都合で人生初、先週、関ヶ原に行きました。シアター、展示物などに非常に感動しました。すぐ家族にも連絡して、人生1度は訪れる場所である話をしました。次に訪れる
時は武将が陣取る山々に行ってみたい!
おつかれさまでしたー! いいすねー!
素晴らしい動画をありがとうございます。自身関東からの転入者で、終盤でも指摘があったように関ヶ原と岐阜県が認知できて降りませんでした。
その点からも本動画から学びを得られました。
3:38 福島軍は新幹線より速かったんだな!!
BGMも映像に合わせて素敵ですね!
関ヶ原の戦いには、数知れないドラマがありますからね。
深いです。
戦国時代だけはめちゃくちゃ勉強した
大好きすぎて!
BGM好き👍🏼
島津の中央突破の構図がこれでわかった
今年関ヶ原行って来ましたが、割合小さい所だと思いましたあの場所に東西で15万位いたら大変だと思いました。詳しい解説ありがとうございます。
あちこちにぽつんと木が生えているところは、戦死した遺体と首を埋めていますね‼️
すごいわかりやすい動画
また岐阜いきたくなった
上から見ると東西4キロの高原盆地っていうのがすごく分かりますね。
あそこに400年前に15万の大軍が居たのかと思うと感慨深いですね
面白かったです!
勉強になりました!
古戦場いつか行きたいです!
オススメ動画で出てきてホントラッキーでした!分かりやすく、何度でも見返したいと思える動画です。ありがとうございます。
暖かくなったら必ず関ヶ原行きます!
関ヶ原が岐阜県は高校入試や中間期末テストでも出るのだが以外と知られていないのですね。記念館は楽しみです。
意外とね
完成披露に行きました、事前予約を知らないから1階の披露会場には入れなかったけど展望階入って良かったです、何とも景色が良くて足元のパネルは情景が良くわかる展示でしたね。
昔関ヶ原ウォーランドに父と共に行った事があるんですが、入り口に武田信玄の 亡霊が「ノーモア関ヶ原じゃー」って書いてました。
合戦前に、兵6000で籠城してた織田秀信の岐阜城があっさり落ちたのも
西軍にはかなりの痛手。更に毛利勢参加せず+小早川裏切りじゃあな。
もし立花宗茂の軍勢が間に合ってたとしても、焼け石に水だろう。
元城主の池田輝政がいなければもう少し持ち堪えられた気がする。
いい動画ですねぇ。先日、関ヶ原の行軍を体感したくて大垣から歩きましたがやはりドローンがあるとより視覚的でいいですね。
動画で決戦地の距離感を見ると家康本陣から笹尾山に問い鉄砲撃っても松尾山には届かないのがよく分かります。やはり近説のとおり、問鉄砲は後世の創作なのかなぁ。
この布陣図も明治期の捏造!
関ケ原は、1600年の天下分け目の大一番であるのは勿論、更にその約千年前に大海人皇子
が挙兵した地であり、まさに日本の運命を決した場所であります。関ケ原町さん、是非PR
してその崇高な歴史をお伝え下さい。
これを徒歩で行くのか?凄いね
この動画を見て改めて、島津の中央突破がやべぇものだと分かった。
稲刈り終わった後じゃなきゃ戦など出来ないと実感しました
たしかに「関ヶ原」という地名は全国区。
しかし「その地はどこ?」と聞かれたら「うーん!岐阜?滋賀?の辺り?」という感じだろう。
取り敢えず東日本と西日本の境という感覚で。
東日本の人間からみれば「名古屋の先ぐらい?」
西日本の人間からみれば「琵琶湖の先ぐらい?」
というような。
東軍西軍関ケ原より1000年前の壬申の乱も関ケ原が決戦地でした。
実際にいったけどかなり狭いところだったから
本当に何万もここに兵いたの?って思ったw
身動き取れないと思う
天下分け目2度目なんだよね、新幹線の雪の難所でもあるし。
解りやすい解説です!
小牧長久手の戦いの時は岐阜城は池田氏の城で、清洲城は織田信雄の城で、小牧山に馬塞ぎの要塞を作った。
清洲城主の福島正則と元岐阜城主の池田輝政が岐阜城を攻めた。他の軍団は大垣の城の周りに陣を構えて家康を待った。
こうして布陣図見ると面白いですね。一番面白いと思うのは全面よりも後背の布陣。有馬・池田・山内・浅野は明らかに毛利勢の動きに備えたものでしょうね。もし毛利が後ろから狙ってきたらこの四部隊で時間稼ぎをするわけだ。そして毛利・安国寺の間に吉川が入っているのも面白い。毛利が心変わりしたら吉川が間に入ってでも止めようということなんだろう。そして本田の陣地。中山道が毛利で塞がれても伊勢街道を通って東側に逃げようという配慮を感じる。。そこで一番の腹心本田忠勝を配している。ここから桑名にまで抜けられ海路を通って熱田まで行ける。もしここで家康を仕損じたら毛利への仕返しの苛烈さは火を見るより明らかなのに加え、距離が離れているため仕損じる可能性の方が高く動くに動けないだろうね。こうしてみると明らかに家康は前進しすぎて軽率なように見えるが、こうした負け戦を想定した布陣を見ると計算しつくした感がある。
あの日から420年か…
桶狭間や壇ノ浦は今でも全国の心霊スポットの中でもかなりエグいスポットだと言われてます!
真夜中になると馬の嘶き、武者の雄たけびが聞こえる関ケ原、小牧長久手。
大学の教授が、関ヶ原も見ずに関ヶ原を語るな❗って言ったので見に行った。
「狭っ🎵」て思った。
10万人vs15万人計25万人が戦った……えないなぁこれじゃ❗っておもったなぁ。
こんな狭いところにそれだけの兵士がいたら、渋谷のスクランブル交差点並みの渋滞になったはず❗
多分、5万人vs3万人の計8万人が限界かなぁ。
史実はほぼほぼ大袈裟だからなぁ😃
古戦場って、今でも地面を掘り返すとナニカ出てきそうで複雑な気分になります、、、
真夜中になると馬の嘶き、武者の雄たけびが聞こえる関ケ原、小牧長久手。
資料館あるんですかね?
ぜひ行ってみたい
あります!
2020年10月22日に、岐阜関ヶ原古戦場記念館という資料館が創設されましたよ
見てると松尾山南宮山全部東軍だと思うと西軍完敗ライン話にならない
逃げた島津家が皇室に色濃く入っていくという、流れが面白いな。
正月とかに食べる餅の形、丸か四角かありますよね
あれは関ケ原を境に東西で分かれるみたいですねw
開戦地懐かしい
近くには福島陣地と島津陣地あったような
確かに日本史Bの授業で関ヶ原の戦いやったけど関ヶ原どこにある?っていう質問に答えられたの俺だけだったしな〜
毛利の親分は船で大坂へ来たハズ。足軽や騎馬は陸路だろうけどネ。それにしても陸路の線が、当時の街道筋とかなりズレているのが気になってマス。そして関ケ原が予定戦場というのは誤り。関ケ原は街道筋に民家があり農村もあり、街道の道は時代劇に出てくるような太い道ではない。また刈り取りは済んだとはいえ戦場は稲田であり、改修前は細い川が幾筋もあったので、東西両陣営の配置図は大いに疑わしい。それに描かれた陣地は明治時代に陸軍が創った想像図であり、信憑性は大変低いと考えられている。まるで関ケ原が霧ケ峰のような草原だと勘違いしている人が多い。関ケ原と周辺部はいわば穀倉地帯で人々の暮らしがあり、多くの家があるのだ。西軍がその全てを壊し、または放火しても時間的に決戦当日には間に合わない。歴史好きは、小説上の空想の産物を丸飲みして信じてはいけない。
関ヶ原の戦いは、現代日本へ続く歴史の大分岐点となったイベント。
個人的には、大坂方に勝ってもらいたかった。
古戦場記念館ついこの間一般公開されましたよ!!要予約ですが、、、
土地勘が無い他国からの参戦はさぞかし大変だったと思う。
悪く言えば寄せ集め同士の戦いですが、統率されており電信も無い時代にどうやって動きをコントロールしていたのか不思議です。
裏切りを含め、かなり計算されつくした戦いをしていたように見えます。
西軍は関ヶ原の合戦までにどのくらい兵が減ったん?
小早川もそうだけど、吉川広家が徳川と通じてさえいなければ、毛利軍を恐れて徳川軍もあんなに簡単に正面を攻められなかった。やっぱり戦争は諜報活動が大事。
ですね。
三成側も結構懐柔策をやっているんだけど、家康と違って詰めが甘い。
家康は三河衆以外を最後まで信じていない。だから空手形(戦後褒賞)を打ちまくる、しかも催促がそこまでやるかと言うぐらいしつこい。
心動かされなくとも勢いで家康側に傾く気持ちも分からなくもない。
毛利輝元はくそたわけだったな、
というか、反家康陣営の重鎮的存在といえば加賀前田家ですが、関ヶ原の合戦自体には、
参戦してないんですね?😲あと、秀忠を上州上田城にくぎ付けにした真田氏がもし
西軍に参戦してたら、と考えると、そういったものの参戦を許さなかった総合力でみても、
やはり東軍(家康)の勝利だったんでしょうね😌
前田利家が生きてるころは反家康派の筆頭で、家康の動きを封じることに成功していました。しかし、子の代になると政略結婚によって家康側についていたので東軍側として動きました
真田家は西軍として上田城を中心として戦っていましたが、関ヶ原の野戦となると秀忠の3万が来るわけですから西軍の立花や毛利本隊が来ないときついと思われます。
西軍が勝つには秀頼の出陣、もしくは天皇家の錦の御旗が必要であったと
@@どんどん-p2k 如水が西軍にいたら、秀頼参陣を敵味方に吹聴し、黄金の逆さ瓢箪や朱の吹き流しを三成本陣に立てただろう。
合わせて「味方に寝返った諸侯はすべて許す」との毛利輝元の偽造書付も配布していたことだろう。中には
固有名詞をわざと書いて、あいつもすでに裏切っていると東軍諸将に疑心暗鬼を起こさせていたことだろう。
もっと両軍の配置、地形 等を確認したいのに 画面が変わるのが早過ぎて
分かり難い!
秀家軍も寄せ集め、
毛利輝元は信用なかった。みこし。
事前に内通していた西軍の諸将は徳川政権下でも大部分が大名として存続しているけど、さすがに現場で戦いの趨勢を見ながら寝返った人達は不遇なその後を送っているね。
小早川秀秋は事前に東軍に通じていたし戦後加増を受けたけれど、裏切り者として悪評高く早死して無嗣改易。
秀吉の養子という立場からの寝返りは目立ち過ぎたよね。
この音楽聴いた事あるな~って思ったら、非株式会社いつかやるの副社長の解説動画の戦闘シーンやん!笑笑。
三日!?どうやって攻略までするんだ
今年こそ岐阜‐大垣城に行くぞ🏯🤗
大垣城、小学生のたまり場になってて笑った。
関ヶ原の戦いは、豊臣家臣同士の戦いだよな。
家康は、秀吉の家来ではない。
足軽はどんだけ歩いたんだ?
当時は建物とか全く無かったのかな⁉そこの所が知りたいです。
2000人ほどの人口が住む村があったそうです。ちなみに今の関ヶ原の人口は約6900です
蛇足ですが、関ヶ原はGoogleマップ等で見てもらえればわかるように西日本と東日本を繋ぐ要の地で、名前の通り古代に不破関があった場所です。
こうして見るとスケールが大きいな。
「南宮山に狼煙を上げい!」
残念ながらこの有名な配置図は旧日本陸軍の創作で実際は全く違った模様。
小早川が裏切って松尾山を占拠→大谷隊がそれに対応→東軍が大谷隊を叩くために急行?→西軍の残りも追って急行?→大谷隊壊滅で西軍敗走
という流れっぽい。正確な所は判らないが小早川が日和ってたのは嘘っぽい。普通に大谷隊と戦って撃破した模様。兵力差が圧倒的だからね
金吾は開戦当初から西軍を攻めてたらしいですからね
全く同感。小学生のころから疑問に思っていました。
東軍が関ケ原へ移動することを察知し、夜間に遠回りの先回りをして陣を作り関ケ原で待ち伏せする(疲労困憊)よりも、移動する東軍の背後より攻撃したほうが楽で良いと思う。南宮山に毛利他西軍がいるのだから挟み撃ちで極めて有利になるはずなのに・・・。
本気で戦った宇喜多は損したな❗
「蘆屋道満と同居中」国会図書、三重、広島、石川県立、松江市立等に蔵書
関ヶ原の戦いの跡地見に行ってみ?酷いから…あんな凄い歴史の跡地が…
関ヶ原の戦いから、いよいよ420年です。西暦だと1021なので
よくこんな所に家建てるね…😓知らずに建ててる訳ないよね?
我ら明軍も朝鮮に通って西軍を加入しょう!!
落ち武者の霊はやっぱり出るの?
壬申の乱でも関ケ原の戦いがあり、やはり東軍(大海人皇子)が勝っています。
三成はこの故事を知っていたのでしょうか。
だから三成は鶴翼の陣にしようとしてなったのではなく
佐和山が抜かれると大変なことになる、と思って蓋をしにいった。
それが松尾山と岡山とで大垣城が挟みうちになるのをさけることにもなったのでちょうどいい、と思ったのでは
くそー真田幸村が生きていれば戦況はもっと変わってた
???
秀忠が有能だった世界線からお越しのようで
@@pinkcode8687 秀忠は戦下手だが政治的には超一流だぞ。
南宮山に全員避難させて秀元先方させるが
布陣とかどうでもいいんだよ。
昔の武士の戦いは決して百姓町民に迷惑を掛けないよう何も無い開けた土地で戦ったんだよ。それが西欧などと較べて以下に国や民を思って戦った武士道だったか…。
それが日本の素晴らしいこと。
関ヶ原も多くの農民が住んでたらしいです
暇人EX ナイスツッコミ
どうでもよくはないです。
別に農民の事を第一に考えてた訳じゃないだろ。攻める側は略奪当たり前だし、そもそも合戦は領土を奪う事が目的。しかも武士道という概念は戦国時代にはない。
家は火をつけられて焼かれるし、青田刈りはされるし、足弱はさらわれるし
期待はずれ、全体像がわからない。
0:47 「大群」て、「大軍」でしょう。恥ずかしい。
雛見沢にしか見えん。