【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ต.ค. 2023
  • moka studio2020です。この動画は、関ヶ原の戦いについて、新説を基に多くの推測も加えて紹介した動画です。あくまで可能性の1つとしてご覧ください。
     関ケ原の戦いについては、近年一次資料を使って、従来の定説を根本的に見直す動きが活発になってきました。しかし、研究者によってかなり違いがあり、現段階では、こうした新説が、従来の説に取って代わったということではなく、新しく提唱されたこれらの説について、研究者によって検証が行われつつある段階と思われます。
     現在私たちの知る関ケ原の戦いは、江戸時代の軍記物、明治時代の陸軍参謀本部の『日本戦史 関原役』、戦後の司馬遼太郎の小説などで大幅に脚色されたものです。そうした中では、これらの新説は、今までの関ケ原の戦いの見直しをする、きっかけとなると思われます。今後の研究の積み重ねにより、江戸時代以降の脚色を排除した、本当の関ケ原の戦いの姿が見えてくるかもしれません。
    本動画を製作する上では、以下の文献・ブログ等を参考にしました。
    白峰 旬  関ヶ原の戦いにおける石田三成方軍勢の布陣位置についての新解釈
    白峰 旬  関ヶ原の戦いについての高橋陽介氏の新説を検証する
    白峰旬編 関ヶ原大乱、本当の勝者 
    呉座勇一 動乱の日本戦国史
    乃至政彦 高橋陽介 関ケ原の合戦はなかった
    古上織 蛍 関ヶ原の戦いの西軍決起計画の主導者は誰か
    koueorihotaru.hatenadiary.com...
    【関連動画】
    【小田原城】戦国時代最大級 北条氏五代の巨大城郭 秀吉も力攻めでは落とせなかった城
    studio.th-cam.com/users/videovcZl...
    安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
    • 安土城 湖上に浮かぶ城を空から見る
    長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた戦国時代の水城
    • 長浜城 信長が秀吉に命じて琵琶湖岸に築かせた...
    大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた戦国時代の水城
    • 大溝城 織田信長が琵琶湖支配のために築かせた...
    坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
    • 坂本城 織田信長が明智光秀に築かせた戦国時代の水城
    【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い詰められた勝頼、天目山で自決し、武田氏滅亡す。
    • 【武田氏滅亡 リメイク版】 信長・家康に追い...
    【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川連合軍 最新研究によって明らかになった長篠の戦い
    • 【長篠城と長篠の戦い】武田軍vs 織田・徳川...
    苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
    • 苗木城 巨岩の上に聳え立つ戦国時代の山城
    #関ヶ原の戦い #石田三成 #どうする家康
    【参考サイト】
    関ヶ原への百日②~慶長五年七月
    koueorihotaru.hatenadiary.com...
    関ヶ原の戦いの西軍決起の首謀者は誰か
    koueorihotaru.hatenadiary.com...
    関ヶ原の戦いの西軍決起計画の主導者は誰か
    koueorihotaru.hatenadiary.com...
    考察・関ヶ原の合戦 其の四十四「七将襲撃事件」とは何だったのか?③
    koueorihotaru.hatenadiary.com...
    関ヶ原の戦いは西軍が負けるべくして負けた戦い~毛利輝元の「天下三分の計」
    koueorihotaru.hatenadiary.com...

ความคิดเห็น • 220

  • @user-ml5px7br2j
    @user-ml5px7br2j 9 หลายเดือนก่อน +14

    地形的に敵の行動が四六時中ミエミエの状況では、西軍側で主力的な島津義弘が幾らアイデアを出しても効果がない。義弘の兵数が圧倒的に少なかったように、そもそも島津家は最初から三成に加担する気がなかった、というか心底秀吉に屈していなかったのは明白。
    勿論双方行動筒抜けの不利な状況であれば、家康は「豊臣家の内紛に協力する」立場に切り替えればよい。なので吉川広家が黒田長政と密約を交わす前から毛利輝元に不届き者に秀頼を乗っ取られないように大坂城に残れと指示した可能性もある。立花宗茂がそれを破って東へ兵を動かした為改易されたとも考えれられるし。
    家康の工作というのは後世の創作で、元々石川数正出奔の時から徳川家と豊臣家は内部事情がお互い筒抜け状態だったのを忘れては困ると思います。

  • @user-eq3zv1md5q
    @user-eq3zv1md5q 2 วันที่ผ่านมา

    勉強になりました。ありがとうございます。

    • @yamajiro
      @yamajiro  วันที่ผ่านมา

      ご視聴ありがとうございます。こんな歴史的大事件が間違っているかもっていうことが信じられませんね。新説も確定したわけではなく、まだまだわからない事が多々ありますので、もっと研究が進んで、本当の関ヶ原の状況がわかる日が早く来るといいですね。

  • @user-qu6nf3pm6l
    @user-qu6nf3pm6l 9 หลายเดือนก่อน +17

    戦国時代が好きで、関ケ原にも何度も行ってます。近年、新説が様々な人から沢山出されて面白いですね。西軍が山中村の狭い範囲に集中し、三成は自害が峰に布陣していたとか、小早川が開戦と同時に裏切って大谷隊が瞬時に壊滅し、それがすぐさま西軍全体に影響してあっけなく崩壊したとか。。。戦国物は江戸時代に講談物等で面白く脚本されているので「ほぼ互角の戦いの中で、家康の優れた采配によって勝利に終わった」という通説が創作されたんでしょうね。まあ、いずれにしても、たった一日で勝敗が決した事には変わらないので、現地の通説に準拠した「関ヶ原古戦場記念館」や「各武将の布陣地址」が奏でるドラマチックなファンタジーも否定せずに、様々な思いを巡らすのも良いのではないかなと思います。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +1

      敵があっけなくやられたとするよりも、非常に手ごわかったが、最後に勝利したという方が物語としては受けたんでしょうかね?

  • @user-qu6nf3pm6l
    @user-qu6nf3pm6l 9 หลายเดือนก่อน +18

    新説で三成の本当の陣地と推測されている自害峰の三本杉の上に登ってみたら、平坦な曲輪状態に掘削されてました。当時の陣跡の遺構なのか後世の耕作地化による改変なのか判断不能ですが、中仙道を真下に見下ろす立地でした。通説の笹尾山陣地よりも自害峰陣地説の方が佐和山~大坂方面の抑えとして、戦略的に重要な立地ではないかとも思いました。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +2

      自害ヶ峰には、駐車場がなくて登るのを断念しました。そうなんですか。情報ありがとうございます。

  • @mitsuru.s7880
    @mitsuru.s7880 8 หลายเดือนก่อน +4

    興味深く拝見しました!
    ありがとうございます!

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน

      久しぶりです。こちらこそありがとうございます。

  • @berutonoue
    @berutonoue 9 หลายเดือนก่อน +15

    目から鱗でとても興味深い新説ですね。他の方のコメントにあるように、確かに、2時間程度で圧倒的勝利を収めたとすれば、その後の政権移行がスムーズだったことも納得できますね。これからも面白い新説があったらよろしくお願いします!

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +2

      いつもありがとうございます。新説も必ずしも決定だというわけではなく、色々な説がありますので、新説が関ヶ原の戦いの研究の刺激になって、これから変わっていくんでしょうね。

  • @horikiri
    @horikiri 9 หลายเดือนก่อน +7

    白峰旬さんのはいくつか読んだことあるので、いつかモカさん新説シリーズやるんだろうなと思っていただけに、どうする家康のタイムリーなところで出されて流石と思いました。内容うまくまとめられてますね!また一つ素晴らしい金字塔を打ち立てられましたね。モカさんは自分の目標です。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      いつもありがとうございます。どうする家康に少しは合わせてあやかろうと思いました(笑)。関ヶ原の戦いほどの大きな出来事がこんなに変わるかもしれないという事に驚きました。関ヶ原の戦いに限らず、意外に合戦はわからないことが多いのかもしれませんね。目標などとんでもないですが、お互いに頑張りましょう!これからもよろしくお願いします。

  • @user-kazenodrone23
    @user-kazenodrone23 9 หลายเดือนก่อน +6

    皆さんご見識がたかい😉

  • @user-hw6qn8xk4g
    @user-hw6qn8xk4g 9 หลายเดือนก่อน +6

    自害峯は現地を見に行ってきましたが、曲輪や松尾山側への土塁らしき物が残ってました。玉城も最近は話題になってましたね🤔

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      そうなんですか! 私も目の前まで行ったのですが、駐車場がなくて断念しました。土塁らしきものがあるんですね。ありがとうございます。また見に行ってみようと思います。

  • @user-gh9yv7kb9y
    @user-gh9yv7kb9y 9 หลายเดือนก่อน +3

    面白かった

  • @55tg
    @55tg 9 หลายเดือนก่อน +11

    全て違和感が一切無く納得しました。とにかく言える事は徳川家康は本当に凄いとしか言いようがないですね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +2

      敵に回すと恐ろしいですね。

  • @goodbymredo8630
    @goodbymredo8630 6 หลายเดือนก่อน +5

    関ヶ原の戦いは一日で決着がついた。
    とう表現こそ、最たる脚色だと思います。
    なぜなら後世の人が決着がついた日を、関ヶ原の戦いと呼んでいるのであり
    そもそもどのような戦いであっても、決着がつくのは1日に決まっているのですから。

  • @user-jy7mz8pc2x
    @user-jy7mz8pc2x 9 หลายเดือนก่อน +11

    7将による三成襲撃は徳川時代に広まったが、関ヶ原合戦当時の歴史記録には記載されていません。近年では三成襲撃は無かったと言う説が広まりつつあります。関ヶ原直前まで家康は三成挙兵を半信半疑だったと言う説があります。三成は敵対する武将が多かったですが、親三成派も居ました。佐竹義宣、真田昌幸、上杉景勝(直江兼続)、小西行長、宇喜多秀家等です。島津義弘とも九州征伐時から親睦がありました。沢庵 宗彭は佐和山城下で過ごした2年間で三成に惹かれて三成死後の遺体を埋葬しました。沢庵 宗彭は三成と敵対した徳川寄りの武将を嫌ったとあります。北政所は関ヶ原合戦直前に三成三女辰姫を養女にしています。北政所も徳川に味方した福島正則、黒田長政等を避けていた節があります。北政所は西軍寄りだったと思います。三成は親淀殿ではなく親北政所でした。石田家は近江京極家傘下であり、浅井家とは敵対関係でした。京極家衰退期に浅井家傘下に組み込まれました。従って三成と淀殿は、言われるほど親密ではなかったと思います。三成は秀吉から怒りを買った大谷吉継を庇った事があり、2人は盟友となったようです。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      ご教示ありがとうございます。この辺りもこれから見直しが進むかもしれませんね。

  • @nekono_mimikon
    @nekono_mimikon 9 หลายเดือนก่อน +3

    ここで言う新説では石田三成が松尾山新城に籠る小早川秀秋を討つ為に松尾山の北麓に布陣したとしていますが、そこからでは東西と南に尾根が走る松尾山に登るのが困難そうですね。
    脇坂安治布陣跡から見下ろされる藤古川の低湿地を抜けて登山道を進むにしても、どうせならもう少し東のゴルフ場の方に陣取ってから尾根伝いに登った方が楽です。
    逆に言えば脇坂安治は登山道の出口を管制する要地を任された訳ですね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +4

      確かにおっしゃる事は私も感じますが、小早川秀秋を討つためというのは、三成が自害ヶ峰に着陣したという事実(現時点では1つの説かもしれません)に対する解釈の1つですので、これについても諸説あり、今回はこれが自分としては1番しっくりくるかなと思い、こうしました。あくまで1つの可能性という事でご了承ください。今後の研究の進展によって明らかになることを待ちたいと思います。

  • @user-ix6lw1pm7t
    @user-ix6lw1pm7t 7 หลายเดือนก่อน +3

    豊臣家の弓鉄砲衆を連れてこられたなら、錦の御旗に近い馬印の千成瓢箪は持ち出せなかったのかな??(爆笑)あれあるだけでも、以外に違った結果になってたかも?と思います。そして、西軍は迂闊に小早川討伐に向かわずに大垣城で暫く様子見で籠城しとけばよかった。そうすれば、毛利が出てくる&立花あたりが到着してあんな短時間の惨敗はすることなく一大決戦&勝機も見出だせたかもと思います。

    • @yamajiro
      @yamajiro  7 หลายเดือนก่อน +2

      私も豊臣家の弓鉄砲衆というのが気になったのですが、あまり触れられておらず、詳しい事がわかりませんでした。誰が指揮を執っていたのか、気になりますが、動いていないところを見ると長束正家あたりが指揮権を持っていたのでしょうか。しかし毛利指揮下ではなかったはずなので、何かできなかったのか、歯がゆいですね。

  • @user-fp3kk3qf2m
    @user-fp3kk3qf2m 9 หลายเดือนก่อน +9

    うぽつです。今までの関ヶ原よりずっと自然な感じがします。まぁ・・・関ヶ原で接戦してたら200年続く政権確立できなさそうですよねw

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +4

      いつもご視聴ありがとうございます。最初に読んだ新説で、これだ! って思ったんですが、色々読んでみると、どうも他の方の新説ではまた全然違っていたりして、新説も人の数だけ説があるような気がしてきてきました。ですので、布陣図なども明確に出せる状況ではないと思い、途中で作るのをやめました。今はまだ色々な説が出ていている段階で、これから絞られていくんでしょうね。でもこんなに大きな歴史的出来事が、実はかなり変わる可能性があるという事に驚いています。ひょっとしたら、合戦は結構わかっていないというか、江戸時代の脚色されたものを見ているのかもしれませんね。

  • @user-jv9uo9vt3h
    @user-jv9uo9vt3h 9 หลายเดือนก่อน +3

    実際はこんなもんだったんだろうね。
    強大な軍事力を持つ大名は、絶対自分が有利に立つために、分かっていても掟破りしないと主導権握れないし、下手すると潰されちゃうかもしれないし。
    次々と手を打つ家康の手腕、流石です。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +4

      結局のところ、家康に対抗できるだけの人物が西軍にはいなかったという事に尽きる気がしますね。

  • @tiizuka2422
    @tiizuka2422 9 หลายเดือนก่อน +6

    西軍は輝元を含めて、あまりにも呆気ないですね。

  • @ufj24
    @ufj24 9 หลายเดือนก่อน +3

    合戦絵巻は通説だけど···誰かに指示されたのかな

  • @kvrg8582
    @kvrg8582 9 หลายเดือนก่อน +16

    家康が何故このような行動に出たのか?というと、必ずしも天下取りの野心なんて大層なものとは限らない。
    十人衆体勢が始まって数ヶ月の時点で「多数決で取り決めても、議論時に反対意見だった奴がまったく協力しない。むしろ邪魔をする」「ていうか、そもそも議論の場に参加すらしない」という深刻な2つの課題が露呈し、豊臣政権を維持するにしてもしないにしても、とにかくこの課題は早急に解決する必要があったからでしょうよ。
    誰も協力してくれないのなら合議する意味は無くて秀頼の許可だけで良く、一方で各地の揉め事は中央の政局が解決されるまで待ってくれたりはしない。
    じゃあ豊臣政権の中でも圧倒的なトップを立てるか自分が成るしかないじゃん?
    少なくとも関ヶ原の戦いを終える時点までは執権とか管領的ポジションになることが家康の狙いだったと思うんだ。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 9 หลายเดือนก่อน

      ひとたび中央集権(天下人の権威)がくずれ封建(分権)に至りまた中央集権に戻る‥いつの世も歴史はこの繰り返しですね‥
      征夷大将軍を下賜されたとしてもそれは令外官であり朝廷の階位は内大臣でしかない家康にとって右大臣という上位の官位を持つ武家がいることは武家の頂点に立っているとはいえず‥幕府を開いたとしても中央集権を実現できない‥
      豊臣家が滅びたのは秀頼が家康よりも上位の右大臣であったということが原因ではなかったかと思う。
      そうでないなら足利の血筋のごとくその子孫は大名でないにしろ高家として存続できたのではないかと思う‥

    • @ks5643
      @ks5643 3 หลายเดือนก่อน +1

      関ヶ原の合戦後の状況を見て、天下が目の前にある誘引に従って幕府を開き豊臣家を滅ぼしたと?
      仮にそれでも裏切りには違いないですが、家康に都合のいい解釈ですね。
      やはり「計画的犯行」だったと思いますが。
      家康は秀吉からは破格の優遇を受け、秀頼の将来を秀吉と約束した訳ですから、最低でも豊臣家の存続は果たさなければならなかったはずです。
      それをせず敢然と豊臣家を断絶させたのは、初めから或いはどこかの段階からでも、意図的だったと思わざるを得ません。

    • @KA-im9ms
      @KA-im9ms 2 หลายเดือนก่อน

      秀頼が家康に下っていれば豊臣家を滅ぼそうとまでは考えていなかったと聞き及んでいますが、まぁ実際の所どうなんでしょうね。
      神輿として担ごうとする者たちが居る限り、残ってたら邪魔には違いないですし。

  • @user-sq7sd7bd7x
    @user-sq7sd7bd7x 9 หลายเดือนก่อน +11

    ますだ=ました問題は読み上げソフトの問題で直すの大変だから大目に見よう。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます!

  • @rkirihara
    @rkirihara 9 หลายเดือนก่อน +11

    小早川は説得されるまでもなく家康と内通してたような

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 9 หลายเดือนก่อน +4

      鉄砲を撃ち込まれて決心したというよりも‥
      鉄砲の音で連絡をしあっていたんでしょうね。
      鉄砲みたいな大音量がない時代では鏑矢を売っていたんでしょうが‥

  • @OKEMIT
    @OKEMIT 8 หลายเดือนก่อน +3

    関が原は色々と違和感があるのも事実なので新説も面白い。あと前段でさらっと言われていたが三成の隠居時点で事実上家康が「天下人」となった事は当時から認識されていたことだ。だから関が原にかかる全体が「天下人家康への反乱」ということだ。
    なお江戸時代を征夷大将軍宣下からという「官位で決める」形式を取っているが実態の徳川家の天下は関が原「前に」実現していたのは間違いない事。逆に「幕府と言う大組織」が将軍宣下すぐにできるはずもなく実態は秀忠以降の組織・法整備で「やっと幕府ができた」のも間違いない。つまり征夷大将軍宣下から「江戸時代」というのは随分「実態無視の官位主義」ではないか?鎌倉幕府問題と全く同じであって「家康の実質天下人」は1599年であり江戸時代はそこを開始というのが政治権力の確定という意味適切ではないか?

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +3

      すいませんが、私がこの問いに対する適切な回答をするだけの知識を持ち合わせていませんので、感想でしかないですが、関ケ原でまがりなりにもあれだけの反対勢力がいたのですから、三成の隠居時点というのは早い気がします。せめて関ケ原以降の方がしっくりくる気がします。

    • @hayateki8418
      @hayateki8418 หลายเดือนก่อน

      前田利家没後、家康が所領・兵力・官位(豊臣政権内での地位)に於いて実質No.1ではあった。しかし様々な政務や仕置を実効化するには豊臣政権の機構である五大老の同意と五奉行の施行が必要であり「天下人」と呼称するには至らないと感じます。後に誓紙に背き諸大名との通婚を私的に実行した辺りでは十人の衆の仕組みを瓦解させた点で内府の権力の高まりの証拠と言えますが、加賀・会津征伐の動員については秀頼の認可(秀頼の名代としての)を必要としており、所謂「(我が名に於いて)天下に号令する」政治的地位を未だ掌中にしていなかったと言えます。
      信長・秀吉に限らず平清盛・源頼朝や足利尊氏等は出兵・動員に当たり誰の許認可も必要とせず、意のままに軍事力を行使出来ました。私は個人的にはこの独断独力での全国的動員・指揮権こそ天下人の条件ではないかと勘案致します。

  • @t.k4686
    @t.k4686 9 หลายเดือนก่อน +8

    別府大学の白井教授が唱えてる、関ヶ原でなく山中の戦い説をさらに詳しい解説ですね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      白峰先生の説も読んだのですが、私自身が理解しきれていませんので、あまり具体的には表現しませんでした。吉継が1番前にいるというところは白峰先生の説を参考にさせていただきましたが。まだ本当に色々な説があって、誰がどこに布陣していたのかすらわからないみたいですね。本当の関ヶ原の戦いが明らかになるのは、まだこれからという感じがしました。ただ、今までの説はかなり変わるのではないでしょうか。

  • @notewave3228
    @notewave3228 9 หลายเดือนก่อน +5

    松尾山周囲の布陣を含めて、発端から結末までを通した概ね納得できる動画を初めて見ました。
    西軍の動きについては、松尾山の小早川勢を攻撃するためとの説が強いようですが、大垣城を大軍に取り囲まれている状況でわざわざそんな攻撃をするとは考えにくく、やはり松尾山の警戒をしつつ佐和山への撤退を意図していたのではないでしょうか。
    そうすると、以前から駐留していた大谷隊のみが突出していたことも納得できるし、小部隊で先行していた島津隊が、逆に取り残されて敵中突破せざるを得なかった状況も理解できます。
    尚、この戦いは最初から最後まで、福島正則ら反三成派の暴走により起きたもので、家康は実は神輿として担がれていたのではないかと私は思っています。更に言えば、家康が江戸に1ヵ月も留まっていたのも、実はこの時既に暗殺されていたか、重体だったのではないかと妄想しています。

  • @zunbero8070
    @zunbero8070 9 หลายเดือนก่อน +3

    新説だと、そもそも東軍の後詰めが容易に想像できる状況で、山に陣取る小早川の大軍に攻める不利は戦う前から分かりそうなものだというそもそも論があるんだけど。。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      確かにおっしゃる事はその通りだと私も感じますが、小早川秀秋を討つためというのは、三成が自害ヶ峰に着陣したという事実(現時点では1つの説かもしれません)に対する解釈の1つですので、これについても諸説あり、今回はこれが自分としては1番しっくりくるかなと思い、こうしました。佐和山に退却するならここに陣を張る必要もないですし、関ヶ原で東軍と決戦をするというなら、こんな狭い場所に集結せずに、従来説のような布陣の方が合理的に思いましたので、この説を使わせてもらいました。ただ、秀秋が裏切ったのではなく、伊藤盛正の兵力では心もとないので、兵力増強のためここに入ったとする説もありますし、そもそも自害ヶ峰に着陣したというのも広く支持されている説ではないようですので、あくまでも1つの可能性、解釈という事でご覧頂ければと思います。

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA 9 หลายเดือนก่อน +1

    前に足助城行きましたよ😆

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      いいですね~! これからは紅葉の季節ですのでさらにいいですね!

  • @user-tj3hm2gh6z
    @user-tj3hm2gh6z 8 หลายเดือนก่อน +2

    秀吉はもっと早い段階で、家康を滅ぼさないと。
    利家が家康と刺し違えていたら。
    家康は巨大になっていた。
    もしも関ヶ原に
    秀頼軍が出陣していたら
    上杉軍が参戦していたら
    毛利、薩摩が、本気で戦っていたら
    小早川、、、

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน

      たくさんありますね(笑)。私は淀殿が他国への国替えを受け入れていたら生き残れたのかどうかが興味があります。

    • @user-gg3cx3cz7o
      @user-gg3cx3cz7o 3 หลายเดือนก่อน +1

      滅ぼせなかったのでは?
      秀吉は長久手で秀次と池田恒興がやらかしてから正面から家康をつぶすのを諦めて、名目上の総大将である信雄を武力で圧迫して屈服させる道を選んだ。
      そして、留守中に長曽我部に背後から攻められたら大変と秀長達に尾張、伊勢方面は任せて、一時大坂に帰っている。
      家康を滅ぼすチャンスがあるとすれば、実質信雄の降服といえる講和を結んだ後、秀長、秀次のみで長曽我部を屈伏させた後だが、その時に関西に地震があって、しかも徳川の領地は被害皆無。
      徳川討伐どころではなくなってしまった。
      秀吉は信長と2~3歳違い、自分の生きている間に統一を完成させるには、時間のかかる武力討伐は極力避ける必要があったので、家康を官職の力で臣従させるのが限界だった。

  • @user-gz8fc8zp1y
    @user-gz8fc8zp1y 8 หลายเดือนก่อน +3

    関ヶ原の戦いはある意味では東軍が反三成統一戦線を結成して勝った様なものです!

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +1

      三成は当時関ケ原の戦いの西軍の中では、どのような立ち位置だったのでしょうか? どうも西軍の現地における総大将というのは江戸時代の創作ないしは、かなり脚色されたものである気がします。当時の資料がさらに発見されて、三成や関ケ原の戦いの全体像が明らかになるのを楽しみにしています。

  • @user-fv4hs5lk4q
    @user-fv4hs5lk4q 5 หลายเดือนก่อน +1

    関ヶ原に至るまでわかりやすい。起きるべくして起きた感じだね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。あくまでも可能性の1つとしてご覧いただければと思いますが、まだまだ分からないことが多いみたいで、これからさらにいろいろな事がわかってくると、関ケ原の戦いのイメージは変わっていくのでしょうね。

  • @user-ub7tt4gl8y
    @user-ub7tt4gl8y 9 หลายเดือนก่อน +7

    大老衆がほぼ全員「外様」だし唐入りで疲労+実子秀就と養子秀元の後継問題持ち(毛利)、会津転封(景勝)だったりお家騒動(宇喜多)だったり隠居(利家)だったりで大坂・京にずっといられるの家康くらいだから家康に権力集中するのは必然 大老がいないんじゃ合議しようがないし秀頼成人まで婚姻禁止とか言われてるが、それまでに各地で無嗣断絶起きたらそっちの方が危ういしなぁ… そもそも合議制ですら無かったとも(一門だし遺言で政務代行権と秀頼と淀の後見人の立場が許されて他の大老とはあまりにも格が違い過ぎ)

  • @ai_love_fox
    @ai_love_fox 9 หลายเดือนก่อน +5

    毛利輝元は関ヶ原の時何やってたんだろう?

    • @user-gj9hn3zk9y
      @user-gj9hn3zk9y 9 หลายเดือนก่อน +4

      西日本地域の領土拡張に血眼になっていました。九州は四国に派兵しています。

    • @user-hg8hn3dc4b
      @user-hg8hn3dc4b 8 หลายเดือนก่อน +1

      昼寝とかかな

  • @user-gz9lu5bl1s
    @user-gz9lu5bl1s 9 หลายเดือนก่อน +1

    様々な説が有りますね、
    島左近の最前線で善戦した説や島津軍相手に本多忠勝が2度も落馬した説を信じたいです。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      そうですね。今は色々な学説が提示されているところで、最終的にある程度の方向性が見えるようになるのは、しばらく先のことになるのではないでしょうか。しかし、これほどの日本史上の大事件が、実はかなり間違っているらしいという事だけでも十分な衝撃でした。

    • @mikionakata7921
      @mikionakata7921 9 หลายเดือนก่อน

      おそらくそれは決着がついた後に起ったことだろうと思うので高い確率であったことだと思います。
      勝負がついたからといって関ヶ原から人がいなくなったわけではなく‥
      西軍の本体が逃げる時間を稼ぐ殿や逃げ遅れた西軍軍のいたはずです。
      島左近が善戦した戦いとはおそらく殿でのことだったのでしょう。
      石田三成が一時とはいえ逃げ延びることができてその家老の島左近が討ち死にするということはそうゆうことだったのではないかと思います。
      島津も勝負が完全に決着がつくまで戦をすることなく傍観をしていたようで取り残された格好になってしまった。
      そもそも雑兵まで数えても2千ぐらいしかおらず積極的に戦える軍容でもなかった‥
      戦う場面のなかった徳川勢にとって格好の手柄首だったでしょうね‥

  • @user-ug7el8kv3z
    @user-ug7el8kv3z 9 หลายเดือนก่อน +2

    島津を総大将代理か副大将にすべきだったな
    毛利は島津の命令を聞かなかったとしても小早川の裏切りはなく仮にあったとしても脇坂たちの裏切りはなかった

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      もしそうなっていたら、どうなっていたでしょうね。

    • @user-cr1tj2py6l
      @user-cr1tj2py6l 9 หลายเดือนก่อน +2

      なかなか面白い考察ですね
      義弘曰く
      我に1万の兵あらばこの戦は負けなかったとあります
      しかし、仮に関ヶ原の戦いで勝っても九州南部では
      加藤清正と黒田如水の2正面作戦を余儀なくされる訳です
      島津義弘に精兵1万取られると国境が破られたかもしれません
      頼みの家久はこの世になく義久の苦渋の決断だったのでしょうね

  • @user-zd6fo3rx8s
    @user-zd6fo3rx8s 2 หลายเดือนก่อน +1

    小早川秀秋は遠州白須賀宿で西上中の家康に
    東軍に与する旨の意思をあらわしてます。
    9/15の戦いで秀秋参戦が遅れたとすれば
    この動画の中でも言っている様に
    霧のせいではないでしょうか?
    関ヶ原あるいは山中の盆地では晴れた霧も
    小高い松尾山では晴れるのが遅れて
    視界が効かなかった。
    と考えます

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 หลายเดือนก่อน

      白須賀宿で恭順の姿勢を示していたんですか。ご教示ありがとうございます。

    • @user-zd6fo3rx8s
      @user-zd6fo3rx8s 2 หลายเดือนก่อน

      白須賀は竹千代だった家康が
      今川家に人質になる道中
      戸田氏の裏切りによって
      織田氏に送られるべく
      拉致された地
      と言われています。
      でも最近はこの話自体が後世に作られた話
      という説もあるようです。

  • @swimykaku2158
    @swimykaku2158 9 หลายเดือนก่อน +7

    たしかに、この新説は特に強い違和感を感じるところがなく、納得するところがありました。
    しかし、この説が事実とすれば、西軍から東軍に内応して勝負を決着させてあげたのに、後世に「意気地なし大名」の評価を受けてしまう小早川秀秋って・・・

    • @user-ol1us7xr6v
      @user-ol1us7xr6v 9 หลายเดือนก่อน +6

      彼は関ヶ原の戦いから、間も無く、亡くなり、子供すら残さなかったから、脚色、歪曲し放題だったのでしょうね。おまけに肖像画と木像は、如何にも優柔不断そうな若造みたいな容姿だし。

    • @toshis3972
      @toshis3972 9 หลายเดือนก่อน +8

      逆に賤ヶ岳で敵前逃亡したと言われて仕方ない前田家は色んな軍記物で擁護されています。中には逃亡中の柴田勝家が前田の府中城に寄り秀吉に付くことを進めるとか…いや無理でしょその展開はってのもある
      家が長く続けば物語作家も自分の命(最低でも作家生命)を考え忖度するし、断絶した家なんか盛り放題だし貶し放題。貶すのは秀秋が筆頭ですが長野業正の盛られ方も史実とのギャップに驚きますね

    • @daisuke7199
      @daisuke7199 9 หลายเดือนก่อน +4

      肖像画は確かにアレですが、伝世する小早川秀秋が使った伝承を持つ陣羽織や甲冑を見ると(「陣羽織 猩々緋羅紗地違鎌文」等)、豊臣大名らしい豪華・大胆な物が多いので、通説通りひ弱な人ではなかった気はしますよね。

    • @toshis3972
      @toshis3972 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@daisuke7199 さん。あの肖像画は北政所が秀吉の肖像画と共に大事に保管していたものですね。養子の多かった北政所が唯一肖像画を描かせ保管して居た、それだけで北政所の深い愛情を窺い知れます
      ここからは私の妄想ですが北政所が可愛がっていた頃の幼少期の姿を元に描かせたのでは?と思って居ます

    • @user-gy4tn2sr5m
      @user-gy4tn2sr5m 9 หลายเดือนก่อน +4

      @@toshis3972 そうでしょうか?梵舜日記を読むと、北政所が最も交流し愛していたのは豪姫と宇喜多秀家の夫婦しかいないと思います。秀家と北政所の交流や、北政所の側にいたのが大谷吉継の母、石田三成の娘、かつての側近に小西行長の母や島左近の娘がいたことを考えると、北政所が西軍に心を寄せていたのは明らかだと思います。秀秋が裏切った理由の一つに秀家への嫉妬があったとすら思えるくらいです。

  • @user-oh2kh4xi4e
    @user-oh2kh4xi4e 9 หลายเดือนก่อน +3

    前田利家の死が豊臣にとって痛手でしたね

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +3

      その通りですね。早すぎましたね。でももう少しでは駄目で、かなり長生きしなければ、同じ結果が少し先送りになるだけのような気もします。そう考えるとこれも運命とも思えてしまいます。

  • @ks5643
    @ks5643 3 หลายเดือนก่อน

    そもそも家康が何故これ程圧倒的な石高を持ち政権の中心に置かれていたかと言えば、他ならぬ秀吉が家康を非常に律儀な人物で特別に信頼できると思ったからであると思われます。
    これがこの政局の根本的な原因ですね。
    実際には私的に大名と婚姻を結び、大老を1人ずつ失脚させていずれ政権そのものを乗っ取る行動に出たのですから、飛んだ見込み違いです。
    この状況を政局ではなく戦いに持っていったのが石田三成らの行動です。
    あえて言えばいきなり討伐するではなく、家康にもう一度和解を持ちかける位をやっていれば
    乱暴なクーデターなどと言われる事もなく、正当性はさらに十分でしたが。
    この政局は会津征伐や関ヶ原の戦いの場面以前から見る必要がありますね。

  • @user-hs2zs5gb7v
    @user-hs2zs5gb7v 9 หลายเดือนก่อน +6

    真実は分かりませんが毛利輝元に連れらた豊臣秀頼が出張ってくれてたら歴史は大きく変わっていたと思います🤔

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +3

      関ヶ原の戦いもそうですが、大阪夏の陣でも秀頼が前線に出てきていればと思ってしまいますね。

    • @user-ub7tt4gl8y
      @user-ub7tt4gl8y 9 หลายเดือนก่อน +4

      そもそも会津征伐は「大阪の命令で出陣してる」からそこを奇襲しようとした西軍が秀頼を取り込んでも、もともと秀頼が命令した事と違う形だから「秀頼さまを人質にして偽命を作った反逆者め!三成めなんてやつだ!」で終わりそう… ただでさえ諸将の身内を人質に取ろうとしてるから印象最悪だろうし

    • @toshis3972
      @toshis3972 9 หลายเดือนก่อน

      難しいのは東軍・西軍どちらも中心メンバーがクーデター組って所。七将事件は東軍に付いた諸将の軍事クーデターで奉行衆を追い落とし、逆に西軍は奉行衆によるカウンタークーデターなんですよね
      どちらが勝っても敵のクーデター側をそのままにする訳が無く、最低でも大幅減封+僻地へ転封。普通に取潰し+切腹だったでしょうね。だから西軍が秀頼を引っ張り出したら東軍側は何が何でも勝たないと自分達の正統性が喪失してしまいます。勝った後は君側の奸を取り除いたと言えば良いですしね
      何より数えで7歳、満で6歳の秀頼を戦場に連れだしたら、いくら戦国の世でも非難されたでしょうね。母の淀も何とか局外中立を保とうと腐心していますし

  • @hiroyukimiyazaki8198
    @hiroyukimiyazaki8198 9 หลายเดือนก่อน +4

    島津の敵中突破だけは旧説通りなのですねw
    はやり島津だけはガチ、と。

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 9 หลายเดือนก่อน +1

      単なる手抜きと言ってしまえばそれまででしょう。
      通説、というか史料に拠らない軍記物での島津諸隊の敵中突破は見事なものですが、史料に拠れば義弘は本陣に影武者の長寿院盛厚とほとんどの兵を残し、旗も捨てて数十の精鋭だけを伴って敵中を進み、徳川家康本隊の眼前を通過するまで何事も無く突破しています。
      当時は大将首など価値の高い首級を挙げれば首実検に備えて後方に下がるのが常ですので、島津義弘が東軍の諸隊と一緒に徳川家康本隊へ向けて進んでも誰も怪しみませんからね。
      一方で本陣に残った長寿院盛厚は無事に影武者の責を全うして討死、生き残った本隊は伊吹山に逃れた後に捕縛されますが、脱走したという話があります。
      いずれにしても井伊直政を狙撃した柏木源藤を始め、少なくない武士や足軽が散り散りになりながらも自力で生還を果たし、これが捨て奸伝説の基礎になったのでしょう。

  • @diamond-eye3670
    @diamond-eye3670 9 หลายเดือนก่อน +1

    GOOD WORK ! Thanks a lot.

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。またチャンネルに遊びに来てくださいね。

  • @hiroyukiinudo4341
    @hiroyukiinudo4341 9 หลายเดือนก่อน +2

    輝元の動きが分かりました。
    無能説が多いけど、西から固めるのは定石だし、家康にいないはずの
    美濃は小競り合いと重いますよね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน

      やはり輝元よりも家康の方が役者が上だったんだと思います。でも輝元が入城してから関ケ原の戦いまでの具体的な動きが今一つ見えていない気がします。もう少し史料が発掘されて、明らかになるといいですね。

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c 9 หลายเดือนก่อน +8

    ( ´っ•ч•c` )小早川を包囲するために東軍は移動したというには戦闘経過がほとんどないためおそらく撤退中に大谷が背後を突かれたが実情ではないかと
    東軍が近くにいるのに包囲するのもおかしいですしね

    • @toshis3972
      @toshis3972 9 หลายเดือนก่อน +2

      私もそう思います。中山道を眼下に抑えた松尾山城を占領された時点で大垣城は完全に敵中に孤立した形になって居ます。岐阜城落城前日に竹ヶ鼻城も落城しているので伊勢路もか細く、軍勢が通るならともかく輜重隊の安全な通行が絶望的です
      西軍としては佐和山への撤退も考慮しつつ、上手くいけば松尾山城の奪還。なんとか秀秋の翻意を願ったのが深夜に移動してまで松尾山城周辺への集結だったと思います。城を深夜に出るってまぁ普通に考えたら撤退か夜襲(奇襲)の為ですよね。敵の虚を突かず陣を張って敵をまち構える。うーんあり得ないかな。講談的な第4次川中島でも信玄は別働隊(奇襲隊)を出したうえで陣を張っていますしね

  • @user-ws3pg1kb6t
    @user-ws3pg1kb6t 9 หลายเดือนก่อน +1

    【西軍】
    毛利輝元
    上杉景勝
    長宗我部盛親
    島頭義弘
    宇喜多秀家
    石田三成
    長束正家
    増田長盛
    前田玄以
    大谷吉継
    小西行長
    安国寺恵瓊
    立花宗重

  • @user-ex5bd3up7q
    @user-ex5bd3up7q 9 หลายเดือนก่อน +3

    西軍にとっての最高司令権が浮わついていることが敗因でしょうか?

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      今回一番参考にさせていただいた古上織蛍さんのブログによると、輝元があまりにも対象としての器ではなかったことが敗因と仰っておられます。でも家康に対等に張り合える人物はなかなかいなかったのかもしれませんね。

  • @user-dw8px1cn1l
    @user-dw8px1cn1l 9 หลายเดือนก่อน +4

    家康が奉行衆や大老衆を次々と失脚させる様子が、北条時政、義時が他の御家人を粛清する様子とかぶって見えてしまいます😅。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +1

      相手方は生きた心地がしなかったんじゃないでしょうか。敵に回すと恐ろしいですね。

  • @daisuke7199
    @daisuke7199 9 หลายเดือนก่อน +1

    ようつべの歴史解説動画は、通説をそのまま解説するだけだったり、参考文献が書いてなかったり、そもそも非常に怪しい説を新説・真相などと銘打って垂れ流したりしますが、本動画はその辺りがしっかりしており好感が持てます。
    個人的には白峰旬先生とともに関ヶ原の戦いの見直しを進めている光成準治『関ヶ原前夜 西国大名たちの戦い』等が挙がっていないのが引っかかりますが、白峰氏と光成氏の説は大枠は同じでも微妙に食い違う部分があるので、動画として纏めようとすると仕方がないかな。白峰氏の主要論文は別府大学紀要リポジトリで読めますし。
    現状、一次史料を精査しつつ通説と新説をバランス良くミックスした水野伍貴氏の説明が一番納得できると思います。あと、井上泰至編『関ヶ原はいかに語られたか いくさをめぐる記憶と言説』も、関ヶ原で活躍した武将のイメージがどのように形成されたか論じられており興味深いです。特に吉川広家の関ヶ原後の毛利家への献身は、後の岩国藩が家格向上のために作った作り話という説には衝撃を受けました。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      ご教示ありがとうございます。不勉強で水野伍貴氏の文献は未読です。daisukeさんの方が広い知識をお持ちですね。今後ともご教示願います。吉川広家の記録は最初はもう少し使おうと思っていましたが、創作の可能性があるとのことで極力使うのはやめました。やはり自分はよく見せたいという事でしょうね。

  • @ks5643
    @ks5643 9 หลายเดือนก่อน +7

    気持ちいい程に通説的見解、と思いきや大胆な新しい見解も織り交ぜられておりかなり納得できるものでした。
    家康は簒奪に際して恐ろしい手腕を発揮しましたが、豊臣家側から見ればまさに「盗人」ですね。
    しかし松尾山にいる小早川秀秋を打ちに行くのは危険すぎましたね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +1

      関ヶ原の戦いに参戦した美濃国大垣藩主・戸田氏鉄の回想録『戸田左門覚書』に三成は自害ヶ峰に陣取りしたとあるようでしたので、これを採用しましたが、なぜそこに陣取りしたのかは、解釈になりますので、色々な考えが出来ると思います。個人的には佐和山城に退却しようとしていたというよりは、やはり吉継を救援または秀秋と戦おうとしていたのかなと思いますが、おっしゃる通り危険すぎるという気もします。何か新しい発見があって判明するといいですね。

    • @user-io4dm6yp9t
      @user-io4dm6yp9t 8 หลายเดือนก่อน +2

      秀吉も織田家から奪ったのでまあなんというか…以前彦根城に見学に行った時ガイドさんが徳川ではなく豊臣の内部分裂と言っていたことが腑に落ちました。

  • @user-ry3du7we4k
    @user-ry3du7we4k 9 หลายเดือนก่อน +3

    誰も秀頼なことなんか、本当はそっちのけだったのが好き

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน

      やはりみんな自分の家が第一だったんでしょうね。

    • @user-gz8fc8zp1y
      @user-gz8fc8zp1y 8 หลายเดือนก่อน +1

      自分自身の家や土地領土を守りたいために強い方についたのです!

  • @netdm21
    @netdm21 9 หลายเดือนก่อน +3

    家康、屈辱かなあ?
    駆け引きで一歩引いただけでは。
    反三成派を取り込めれば御の字だし。

  • @user-hv2rc4ph9n
    @user-hv2rc4ph9n 9 หลายเดือนก่อน +4

    東軍に寝返っているはずの吉川広家が城攻めを完了させてから着陣してるのはどういう理屈ですか?

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +2

      あくまでも私の推測ですが、吉川広家は公然と東軍に味方する意思を明確にしたのではなく、密約を交わしたのですから、あくまでも西軍のフリをして東軍に味方する(東軍を妨げない)ということだったと思います。ですので、ここで東軍について西軍と戦ってしまっては明らかな寝返りですし、西軍の総大将であり、毛利家の当主である輝元に対しても明らかな反逆となりますので、ここではおとなしく西軍のフリをしていたという事ではないでしょうか。実際本戦においても東軍について戦ったわけではないですし。

  • @user-kv5uh6zh8u
    @user-kv5uh6zh8u 8 หลายเดือนก่อน +3

    新説でも変わらず敵中突破する薩摩ホグワーツ…

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +1

      思考も行動力も並みじゃないですね。

  • @user-xx7il3py2v
    @user-xx7il3py2v 3 หลายเดือนก่อน

    実質的に関ヶ原の戦いは無かったのでは?と考えています。 あっても数千人規模。
    あの石橋を叩いて渡らない慎重派で戦上手の家康が、おめおめと関が原に入っていくとは思えない。
    また徳川本隊がまだ到着していないのに、戦いを始めるのも極めておかしい。
    家康は濃尾平野のどこかにいて、先鋒が関が原に突入・・・それが意外と効果的で、西軍が逃げた、という感じでしょう。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 หลายเดือนก่อน

      新説では家康は赤坂にいて合戦場にはいなかったとされているようですね。今後の研究の進展によって、関ヶ原の戦いがどのようなものとなるのか、楽しみです。

  • @animallove4020
    @animallove4020 9 หลายเดือนก่อน +91

    増田長盛は「ますだ ながもり」ではなく「ました ながもり」と読みます。

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 9 หลายเดือนก่อน +13

      正解かどうかは不明

    • @user-gz8fc8zp1y
      @user-gz8fc8zp1y 9 หลายเดือนก่อน +6

      増田長盛がましたながもり が正解だ!

    • @gionsyouji5831
      @gionsyouji5831 9 หลายเดือนก่อน +14

      現代ですら読み方は多様でよくわからないケースが多いのに、400年以上も前の読み方などわからない。
      当時の読み方はすべて通説であり、確定ではない。

    • @Ginza-de-Zangi
      @Ginza-de-Zangi 9 หลายเดือนก่อน +4

      浅井長政の「あざい」か「あさい」とか、真田も幸隆は号で諱は幸綱とかと一緒ですね。

    • @user-ce9cy2vg1r
      @user-ce9cy2vg1r 8 หลายเดือนก่อน +2

      まっさんでええやん

  • @user-nu4el1pe2d
    @user-nu4el1pe2d 8 หลายเดือนก่อน +3

    人名や地名など、正確に伝えて欲しい😂

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน

      すいません!

  • @specialconcorde
    @specialconcorde 3 หลายเดือนก่อน

    そもそも一次資料には石田三成は伏見の自邸に入ったとあるのにいつのまにか家康の屋敷に逃げ込んだ事になってる。

  • @user-xv7ti3pe3q
    @user-xv7ti3pe3q 9 หลายเดือนก่อน +13

    従来の関ヶ原の布陣での合戦はやっぱりちょっと無理があるよね
    新説なら小早川なんて東軍で一番働いてるし
    戦後の飛び抜けた領地加増もそれなら納得出来る

    • @user-zf8vc4ly2z
      @user-zf8vc4ly2z 9 หลายเดือนก่อน +4

      新説の弱点は、小早川氏が最初から東軍側についたのだとしたら、戦後の加増が実は殆どなかったことにあります。元々小早川氏の領地は戦前でも50万石であり、備前へ51万石に転封というのはむしろ不利でした。しかも、大谷の与力たち、赤座、朽木、小川、脇坂らのうち赤座、小川が改易というのは不可解です。彼らは小早川と同時に行動しているはずです。ところが、通説だとこの辺りは簡単に説明できるのです。つまり新説は、いろいろ不可解な結果が出てきてそれに対する説明がないので、今のところ、仮説にすぎず真実とは思えないのです。大体西軍がわざわざ城を出てきて敵方についた小早川の前面に陣を張るわけないのです。籠城していた方が良いに決まっています。

    • @toshis3972
      @toshis3972 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-zf8vc4ly2z 小早川秀秋については松尾山城主将で有り居城を西軍の拠点として提供している伊藤を武力で追い出した時点で東軍宣言と見て間違いないかと
      赤座・小川は家康に事前連絡していない(連絡した証拠が見つかって居ない)時点でどうしようもないですね。信長の越前・甲斐征伐時等、事後連絡による降伏は認めていませんし織豊政権のルールとして首を刎ねなかっただけで良しとしなければならなかったのでは?家康は信長秀吉と違い彼らや改易大名の再就職を邪魔してませんしね
      あと蛇足ながら朽木について。彼は2万石の大名だったのが戦後9千石に落とされたと言うのが有ります。所が1595年に秀吉からの宛行状ですと9千石。ここから関ケ原迄に加増されたと言う話も無く脇坂と同じく所領安堵されています

    • @user-zf8vc4ly2z
      @user-zf8vc4ly2z 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@toshis3972 赤座、小川の両者が、連絡がなかったのは事実らしいですが、当時の家康の立場だと最初から東軍側で働いた者を問答無用で改易にするだけの力はないと思うので、すぐに行動したのなら改易は厳し過ぎると思えます。ただし、二人の素行が悪いからというのであれば考えられるのですが、家康の立場で小物の二人をこの時点で断罪する意味があるのか疑問です。東軍諸将に信義を疑われるようなことはできないでしょう。それと、小早川が東軍だと認識したら新説のような布陣は取るわけないです。そもそも城から出てきません。新説は、あまりに西軍の諸将を馬鹿にした説なので信用できないのです。別に新説が正しいという根拠もありませんし単に仮説としか言えません。

    • @toshis3972
      @toshis3972 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-zf8vc4ly2z さん。西軍としては佐和山への撤退も考慮しつつ、上手くいけば松尾山城の奪還。なんとか秀秋の翻意を願ったのが深夜に移動してまで松尾山城周辺への集結だったと思います。城を深夜に出るってまぁ普通に考えたら撤退か夜襲(奇襲)の為ですよね。敵の虚を突かず陣を張って敵をまち構える。うーんチョットあり得ないかな
      白峰氏の新説はおかしい所も多々あるとは思っています。これも私なりに考慮して見たものですし。けど従来の説があまりにおかしいのも問題ですね

    • @user-zf8vc4ly2z
      @user-zf8vc4ly2z 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@toshis3972 西軍が秀秋に本意を促すなら使者を送るとかするでしょうし、東軍が関ヶ原を通って佐和山方面に移動したら、それから城を出て背後から襲えばむしろ好都合です。西軍の動きは明らかに小早川を敵とは認識していないのは、新説旧説とも同様です。むしろ小早川が敵だと認識したような新説が出てくれば面白いのですがないですね。また小早川の心中を察すると、毛利勢が東軍を背後から攻撃するのか見極めてから行動したいと私なら思うので、しばらくは様子を見たいと思うのでいきなり西軍を攻撃はしないでしょうね。

  • @ketaro2
    @ketaro2 9 หลายเดือนก่อน +1

    自害峰布陣説では、5000を超える石田隊の展開が困難。
    大谷諸隊、脇坂ら4隊と隣接しており、更に石田隊を配置するには指揮系統と兵数が過密すぎる。
    位置、地形的に松尾山に対し責めにくく守りにくい為、小早川隊への抑えにならない。寧ろ実質的な現場指揮官が一撃で粉砕される恐れすらある。大谷隊と逆の配置なら、まだ解らないでもないが。
    小早川隊の寝返りが確定的としても、不合理な配置に見える。
    石田隊が自害峰周辺に展開していたとすると、左翼の要地笹尾山に、誰が入っていたか、という謎が残る。
    ここを抑えないと、西軍は中軍を半包囲されてしまう。
    有力な武将が配置されるべき位置だが、その記録はあるのだろうか?
    島・蒲生隊を分派したとしても、数が少なすぎる。
    とにかく、石田隊の位置を自害峰に固定してしまうと、西軍全軍の配置がおかしくなってしまう。
    西軍の配置全体を、整合性の取れる形で見直す事が可能な文献が必要になろう。
    現時点では、「一旦自害峰に布陣したが、移動した」「笹尾山を同名で呼ぶ人も居た」「地名の混乱」等、『現在自害峰と言われる場所には布陣していなかった』とする方が、筋が通る様に思う。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      仰られるお気持ちはよくわかりますが、あくまでも自害ヶ峰に着陣したという事を事実とすれば、解釈としてこんな可能性もあるという事ですので、これから議論が重ねられて新しい関ケ原の合戦像が提示される日が来るのではないでしょうか。とはいえ、当分先の話のような気がします。

    • @ketaro2
      @ketaro2 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@yamajiro
      いや・・・、「気持ち」じゃなくてねw
      状況的に無理があり過ぎるって事でして。
      三成自害峰=松尾山北麓付近布陣説を唱えるならば、上記の矛盾も同時に説明せねばならない訳でして。
      それが出来ないうちは「ほぼ論証無し」の状態であり、説として唱えることは出来ない、と思いますが。
      上記矛盾を解決できる資料が出てくるまでは、精々薄い可能性の一つ、といった所でしょう。

    • @user-gl3vo9xx3g
      @user-gl3vo9xx3g 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@ketaro2怒んなよおっさん😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂

    • @ketaro2
      @ketaro2 8 หลายเดือนก่อน

      @@user-gl3vo9xx3g
      顔文字連打で煽りになってると思ってる所が青いなぁ。
      若さが羨ましいぞ、少年よ。

    • @user-gl3vo9xx3g
      @user-gl3vo9xx3g 8 หลายเดือนก่อน

      @@ketaro2 60歳のおっさんです

  • @kaikei1945
    @kaikei1945 8 หลายเดือนก่อน +2

    確定なのは、これまでの教科書解説は有り得ない事です。
    一次史料をこう読み取ったという説明無しに、教科書の記載は有り得ない事です。
    教科書検定の在り方を考えなければなりません。
    何故なら、どう読めば、教科書記載になるのか、一部の悪意ある誘導にしか考えられないからです。

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +2

      私も日本史上の一大事件が、こんなに変わってしまう可能性があるのかと驚いています。これに限らず、合戦についてはわからないことは多いんでしょうね。関ケ原ですらこうなんですから、源平合戦なんかどこまでが本当なんだろうと思うようになりました。

    • @kaikei1945
      @kaikei1945 8 หลายเดือนก่อน

      @@yamajiro
      南京事件はでっちあげだと証明されました。
      しかも、首謀者は、アメリカ人キリスト教宣教師でした。
      戦前からの社会主義共産主義者(貧しさや貧困から出てくる思想)は、戦中は、アメリカかぶれになっていました。
      日本に蔓延る歴史捏造や解釈やニュアンスを利用する輩や構造は、正に、縄文弥生土器発掘捏造神の手事件の構造です。
      神の手は、一人で出来るものじゃなかったわけです。組織的に行われ、最後は、蜥蜴の尻尾キリでした。
      実行犯は、精神病院に入り、再婚していますからね。正気の沙汰じゃないです。
      これにも、キリスト教信者が関係しています。反日、売国帰化人といい。統一といい、創価といい、カルトが、必ず関与しています。
      日本の歴史には、上記の人間関係が陰謀を絡めて発信しています。
      その背後には、欲望と嫉妬妬みしかあり得ませんね。

  • @user-et9ei9dc2h
    @user-et9ei9dc2h 3 หลายเดือนก่อน

    この時代、当たり前のことじゃないかな?と思います。
    秀吉自体が信長が死んだあとにしたことを考えると、まだ家康は優しいかな?と私は思いますね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 หลายเดือนก่อน +1

      秀吉も大概のことしてますね。

  • @Kaito5327
    @Kaito5327 8 หลายเดือนก่อน +1

    あまりにも「有名」になり過ぎたがゆえに多くの虚構・脚色がされてしまった関ヶ原の戦い。
    果たして「真実」が明らかになる日は来るのか。

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +2

      関ケ原に限らず、有名な合戦はもれなく脚色されているんじゃないですかね? 江戸時代の庶民にとっては、合戦などは格好の娯楽ネタだったんじゃないでしょうか。そういった需要を満たすためにさらに脚色が進んで行ったのではないかと思います。そうした脚色を剥がしていく作業が研究者の方々の仕事だと思いますが、真実にたどり着けなくても、近づいては行くと思いますし、期待しています。

  • @user-zq8xq1rf4p
    @user-zq8xq1rf4p 9 หลายเดือนก่อน +9

    松尾山城攻撃でなく、佐和山との遮断をおそれた三成らが、刑部の軍を支援するため、大垣に後詰を残し退去したが、東軍に追いつかれ、既に刑部隊は壊滅、挟撃された西軍は壊滅した、という感じではないか。大垣城に迫るなか、急に出た理由がない。

    • @wtgajdmgt
      @wtgajdmgt 9 หลายเดือนก่อน

      小早川に補給路を絶たれ、西軍主力で小早川を説得に向かって松尾山北に布陣したが翌朝東軍と小早川に攻められて崩壊したように思う。

    • @zunbero8070
      @zunbero8070 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@wtgajdmgt 敵かもしれないのに、挟撃のリスクを犯して説得に行くかな?

    • @wtgajdmgt
      @wtgajdmgt 9 หลายเดือนก่อน +2

      ⁠@@zunbero8070小早川が東軍になれば負ける。松尾山を占拠されたら食糧が入らない。
      大軍ひきつれて交渉、無理なら倒す。その間の東軍は安国寺らに任せる。自然な考えに思う。

    • @zunbero8070
      @zunbero8070 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@wtgajdmgt 毛利勢は3万程度なので、任せられないのでは?小早川の旗色が分からない時点で、兵数に劣るのは分かってるから無理に戦わないのでは?

    • @wtgajdmgt
      @wtgajdmgt 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@zunbero8070吉川、秀元は戦わなかったが、安国寺、長束は戦った。西軍が負ければ殺されると知っているから。
      全力ではなく小競り合い。相手が攻めてきたら松尾山に逃げ、西に向かえば背後から攻める。
      だが毛利吉川が動かないので深入りできなかった。
      早朝赤坂を出発した家康が青野についたら安国寺らは撤退。先に来て戦っていた福島らは西に向かったそうだ。

  • @naru3995
    @naru3995 9 หลายเดือนก่อน +1

    みなさん、何で右側に刀差してるん?

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน

      あまり意識していなかったんですがそうなってますか(笑)? 同じものを顔だけ付け替えて、場面に合うように向きをいいように変えてますので、同じ方ばっかりになってるんじゃないですかね(;^_^A?

  • @user-dr3mp5fl7f
    @user-dr3mp5fl7f 8 หลายเดือนก่อน +2

    関ヶ原の戦いは豊臣政権内の争いと言う定義が良くされますが、関ヶ原の戦い後に豊臣が領地を大幅に削られているのはなぜでしょうか⁇

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +2

      私も不勉強ですが、調べた範囲では、豊臣の直轄地を取り上げたのではなく、取り潰し・減封となった大名の管理していた豊臣家の蔵入地が没収されたようです。もちろん背景には豊臣家の弱体化を推し進めたい家康の意向が働いていたのだと思います。豊臣家側が抵抗したのかどうかはわかりませんが、元に戻っていないところを見ると、上手く言いくるめられたのではないでしょうか。

    • @user-dr3mp5fl7f
      @user-dr3mp5fl7f 8 หลายเดือนก่อน

      @@yamajiro さん。
      ありがとうございます!

  • @hirominakagawa573
    @hirominakagawa573 19 วันที่ผ่านมา

    山中の戦い

    • @yamajiro
      @yamajiro  14 วันที่ผ่านมา

      いつの日かそう呼ぶ日が来るかもですね。でも新説はまだ説明できていないことがかなりあるので、これからどんな進展があるのか、楽しみです。

  • @wtgajdmgt
    @wtgajdmgt 9 หลายเดือนก่อน +8

    関ヶ原に家康配下で参戦した戸田氏鉄の手記、三成は自害ケ丘に布陣した。不吉な場所だが三成は気にしなかったとある。
    大友皇子の首が埋まり不吉と言われた自害峰こそ三成が布陣した場所であり東軍に瞬殺されたのも事実であろう。
    定説関ヶ原の三成は異常に強すぎる。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +1

      私もこれを参考に自害ヶ峰に布陣したとしました(もちろん先行研究もありますので私の説というわけではないです)。

  • @user-do4yq2zz8n
    @user-do4yq2zz8n 3 หลายเดือนก่อน

    全ては、卑怯者輝元に帰結する。
    史実ではないだろうけれど、この少し前黒田官兵衛の逸話に主君小寺正職に言ったとされる言葉。
    三好長慶過去の人、毛利輝元英雄にあらず、天下に英雄は信長のみと。
    輝元が、本気出していれば天下の趨勢が変わっていたのかもしれませんね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  3 หลายเดือนก่อน

      本当に大阪城で何をやっていたんでしょうか。もう少し輝元の動向について、特に8月以降の動向がわかるといいですね。

  • @user-np2wj6fh1i
    @user-np2wj6fh1i 9 หลายเดือนก่อน +12

    新説を唱えた嚆矢は白峰旬教授で、この動画もほぼ同教授の説に拠っているのだから、少しは同教授に対するリスペクトがあってもいいような気がします。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +3

      動画内ではどなたの名前も表示せず、概要欄に紹介させていただきました。動画自体はもちろん白峰先生のものも参考にさせていただきましたが、今回の動画を作るうえで1番参考にさせていいただいたのは古上織蛍さんというブロガーの方です。七将襲撃事件、4大老の追い落とし、毛利輝元の戦略、小早川秀秋と黒田長政などのストーリーは古上織蛍さんの説を参考にさせていただきました。合戦自体はまだ色々な説があり、よくわからない気がしました。

  • @user-ws3pg1kb6t
    @user-ws3pg1kb6t 9 หลายเดือนก่อน +1

    前田利長が西軍に味方していたら勝てたよね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      たらればはいっぱいありますよね(笑)。私は立花宗茂が大津城の攻撃をやめて関ケ原に向かっていればとも思いますが、それを言ったら秀忠がもっと早く上田攻めの見切りをつけていればとも言えますし、詰まる所、毛利輝元が家康に及ばなかったという事ではないでしょうか。

  • @user-cp8nx9gn8e
    @user-cp8nx9gn8e หลายเดือนก่อน

    さすがに自動音声は増田を「ました」とは読めないか

    • @yamajiro
      @yamajiro  หลายเดือนก่อน +1

      いや、私の不勉強故です。すいません。

  • @user-xb1et6fg9n
    @user-xb1et6fg9n 9 หลายเดือนก่อน +1

    石田光成は伊吹山で捕縛したんですよ!明智の重臣の田中一族がね

    • @nekono_mimikon
      @nekono_mimikon 9 หลายเดือนก่อน

      関ケ原を脱した島津義弘本隊(長寿院盛厚と共に本陣に残った部隊、義弘とは別行動)が伊吹山に籠城し東軍に捕縛されていますが、もし三成も伊吹山にいたとしたら面白い展開でしょうね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      私の理解では、逃走ルート・捕縛場所共に諸説あり、確定していないと思いましたが、どうですかね?

  • @user-li8tz6fs1t
    @user-li8tz6fs1t 8 หลายเดือนก่อน +3

    同時代人である太田牛一は太田和泉守記で以下の通り書き残しているようです。
    「その朝は霧が深く下りて雨も降り、物の色目も見分けられなかった。ようやく巳の刻 (9~11時) 計りに空も晴れわたる。
    御敵石田三成・島津義弘・小西行長は旗頭を見せ藤古川を越え、不破の関屋より北野の原小関村を出て南辰巳(南東)に向かって軍勢を備える。大谷吉継・宇喜多秀家・平塚為広・戸田重政は石原峠に着陣し、ここを下り谷川を越え、関ヶ原北野へ軍勢を繰り出し、西北の山手を後ろにする。」
    自害ヶ峰の可能性があるとすれば、当初三成らは東軍が前進してくることは想定しておらず、松尾山を取り囲むように布陣し、三成自身は自害ヶ峰に布陣した。
    その後、東軍が前進してくるのを見て、急遽笹尾山から天満山前面に軍を展開したという感じではないでしょうか。
    敵に背を向けた布陣のままあっさりやられてしまいましたというのは、あまりに西軍の諸将を軽く見過ぎているように思います。破れたりとは言え、みな経験豊富な戦争のプロなのですから。
    歴史学者というのは古文書のプロかもしれませんが、戦争のプロはほとんどいない。自分の説を纏める際、戦争のプロの意見を聞かれた方が良いのではないかと感じています。

    • @yamajiro
      @yamajiro  8 หลายเดือนก่อน +2

      長文コメントありがとうございます。太田牛一の文献、参考になりました。まだまだ色々な史料を基に、新しい解釈が生まれ、議論が戦わされ、その先に新しい関ケ原像が描かれるだろうと期待しています。
      私が今回のような自害ヶ峰のシナリオの参考にしたのは、
      『戸田左門覚書』という、美濃国大垣藩主・戸田氏鉄による見聞録です。戸田氏鉄は関ヶ原の戦いには25歳の時に従軍しており、本自体は1635年~1655年の間に成立したものです。この中に
      石田三成は松尾山山麓の自害ヶ岡に本陣を置いた。関ヶ原は朝霧のため、敵味方の見分けが付かなかったが、それが晴れた頃に松尾山に陣取っていた小早川秀秋が裏切り、西軍は総崩れとなり(後略)
      とあるというのを参考にしました。三成が自害ヶ峰に布陣した、秀秋が西軍の伊藤盛正を追い出して、松尾山を占拠してしたという事が事実であれば、秀秋を討つためにここに布陣したというのが1番合理的だと判断しました。佐和山城に退却する予定だったとか、関ケ原で決戦するつもりだったという説もあるようですが、佐和山に退却するつもりであれば自害ヶ峰に布陣せず退却する方が合理的だと思いますし、ここで決戦するというのは、秀秋が味方であればこそ成り立つと考えたからです。
      もちろんこれも仮説ですし、1つの可能性に過ぎません。
      ただ、戦争のプロに意見を聞いても、そういう方はこの布陣ならどう戦うのが合理的かという判断は出来ても、史実を追及することはまた別の問題なのではないかと思います。そもそも人間は合理的な判断ばかりをするわけではないのは、太平洋戦争や他の戦争を見ても明らかだと思いますし、今の関ケ原の戦いの定説と言われている物は陸軍参謀本部の説がかなり影響を及ぼしているようですので。歴史学者がすべきことは史料の正確な解釈とその位置づけだと思います。どの資料に何が書いてあって、そのうちのどれが信頼するに足るかどうかを判断し、それをもとに歴史を組み立てていくことかなと思っています。そこに無数に近い選択肢が生まれるのでまた色々な説が出てくるのでしょうが、その中から最も真実に近いらしいものが新しい定説になっていくのかもしれませんね。
      あくまでも私の個人的な考えです。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @nisyas4796
    @nisyas4796 9 หลายเดือนก่อน +6

    これだと、大谷吉継の動機がはっきりしないよね。
    別に5奉行でもないし、三成を説得する材量もないよね。
    再考すべきでしょうね。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      この辺りの出来事を時系列で追っていくと、必ずしも三成が主導的に動いていたのかについては疑問がありますし、吉継が三成を誘ったという事もそれ程おかしなことだとは思いませんが、今のところ確実な資料があるわけではないので、こういう説もあるくらいで流していただければと思います。

    • @nisyas4796
      @nisyas4796 9 หลายเดือนก่อน

      @@yamajiro
      まあ、説の一つとしてという事にはなると思いますが、動機があやふやなのは腑に落ちません。
      ましてや、定説を否定するのであればちょっと無理があるのでは思ってしまいます。
      三成が義のためにと打倒家康をいうのであれば、そうなのかなとおもいますが、吉継が何のために打倒家康をするのか解りません。
      当時の家康は最強大名です、それを打倒するというのであれば、それなりの動機と覚悟が必要でしょう。
      義のために打倒家康を掲げるのは、悪い印象はもたないので、後で三成を貶めようと改変された可能性は低いのではと思います。

  • @user-dr6fy8fi9p
    @user-dr6fy8fi9p 9 หลายเดือนก่อน +1

    関ヶ原の戦いの、家康の最大の目的は、尾張制圧です。これを理解しないと全てがおかしくなります。秀吉は元々、藤原氏の後裔である尾張生駒家の郎党(藤吉郎)であり、家康の嫡男だった信康は、秀吉の主君だった生駒久菴(吉乃)の娘である五徳姫の夫でした。家康は信康切腹で生駒家との繋がりを失った為に、福島正則を籠絡して、生駒家と徳川家の関係復活に成功しました。この時点で、家康は戦いの目的を達成しており、それ以外は全てついでの結果です。

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน

      ご教示ありがとうございます。今後の動画作りの参考にさせていただきます。

  • @kozukaiyakan2900
    @kozukaiyakan2900 2 หลายเดือนก่อน

    真実はわからないが秀次を自害させた時点で豊臣は終わっていたのでは
    秀次が継いでいたら、家康も無理に権力を握ろうとはしていないのではないか
    そう考えると秀吉の自業自得の結果と言える

    • @yamajiro
      @yamajiro  2 หลายเดือนก่อน

      そうですね。私も豊臣氏滅亡は秀吉自身の振る舞いにもかなり原因があったのではないかと思います。晩年の秀吉は狂気じみた面があリましたね。

  • @user-ev5ce1zi3d
    @user-ev5ce1zi3d 5 หลายเดือนก่อน +1

    夷陵の戦いは関ヶ原の戦いと同じ

  • @ky4000
    @ky4000 9 หลายเดือนก่อน +4

    顔が気になる顔が

    • @biwa108
      @biwa108 9 หลายเดือนก่อน +1

      リアルになると、むしろ『そうじゃない感』

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +2

      全く同じでは面白くないので、最近話題のAIに描いてもらいました。

  • @user-ye5ix3cd2t
    @user-ye5ix3cd2t 9 หลายเดือนก่อน +5

    歴史の瞬間を見た人は誰も居ない なので言った者勝ち

    • @yamajiro
      @yamajiro  9 หลายเดือนก่อน +4

      見た人は誰もいませんが適当なことを言っていても誰も見向きもしてくれませんので、それなりに根拠を持った説でないと意味がないと思いますが。ただ、新説にもいろいろな立場・考えがありますので、これからさらに意見が戦わされて真実に近づいていくのでしょうね。

  • @user-cp2xc1do3o
    @user-cp2xc1do3o 9 หลายเดือนก่อน +25

    歴史を少し知ってる人なら分かっているであろう「ました」を「ますだ」 と読んだ時点で、「新説」の信頼性が下がってしまいます😑

  • @user-kv5uh6zh8u
    @user-kv5uh6zh8u 7 หลายเดือนก่อน +1

    ちなみに徳川家康がホリ◯モンに見えるのは僕だけ?

    • @yamajiro
      @yamajiro  7 หลายเดือนก่อน +1

      多分あなただけです(笑)。全く同じでは面白くないので、AIに滅茶苦茶たくさん作らせた中から、似ていそうで微妙に違うのを選んでます。ご容赦くださいませ。

    • @user-kv5uh6zh8u
      @user-kv5uh6zh8u 7 หลายเดือนก่อน

      @@yamajiro 毎日飽きるほど見てます!
      これこらも応援してます🦊✨

    • @yamajiro
      @yamajiro  7 หลายเดือนก่อน

      嬉しいコメントありがとうございます。これからもよろしくお願いします。@@user-kv5uh6zh8u

  • @user-mt5lx7xf6b
    @user-mt5lx7xf6b 9 หลายเดือนก่อน +4

    やっぱ家康はkzだな

  • @user-gy3uj2no1s
    @user-gy3uj2no1s 9 หลายเดือนก่อน +4

    マスダではなくマシタですね☺️