【大正10年】戦前の東大英語を見てみたら内容が衝撃的だった

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 ต.ค. 2024
  • 【有料級の教材が無料に👇】
    ▼ LINE公式アカウント登録で英語学習教材4つを無料プレゼント中
    bit.ly/3F5xjcR
    1. 《英語学習法教材English Intelligence》(元々9800円で提供していた有料教材です)
    2. 《発音マスタークラス1本目の講座》
    3. 《英語学習法講座1本目の講座》
    4. 《ニックの英語学習アドバイス動画》
    ▼ LINE公式アカウント登録はこちら
    bit.ly/3F5xjcR
    戦前の大学入試過去問はこちらから見ることができます。興味のある方はぜひ。
    dl.ndl.go.jp/i...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    【出版書籍一覧】
    英単語帳 Distinction (オンライン限定販売)
    日本では出会わない、ネイティブがよく使う英語表現だけを厳選収録した英単語帳です。
    詳しくはコチラ:distinction.at...
    英単語学習本 VOACABULARIST (オンライン限定販売)
    ATSU式の英単語暗記法を細かくかつ分かりやすく解説した英単語暗記本です。
    詳しくはコチラ:vocabularist.a...
    【公式サイト】
    Atsueigo.com
    細かい英語学習方法、各試験別の学習方法などについては公式サイトでまとめています。月間PVが50万超える、個人が運営する英語学習サイトの中では最大級のサイトです。多くの投稿者がバラバラの内容の記事を投稿するサイトとは違い、ATSU一人が投稿者として一貫性のある情報を提供しています!
    atsueigo.com/
    【動画講座】
    英語学習法講座
    ATSUの英語学習法を体系的にまとめた動画講座です。短期間で学習方法の最適化を実現したい人にオススメです。
    atsueigo.onlin...
    30% OFF クーポンコード: atsueigo.com
    【Twitter】
    告知や日々の生活、英語学習に関する意見の発信などはツイッターにて行っています。
    / atsueigo
    【Instagram】
    ATSUの日常や役立つ情報を写真やストーリーで定期的に紹介しています!
    / atsueigo
    【ATSU プロフィール】
    オーストラリア国立大学会計学修士を成績優秀で修了した後、オーストラリア メルボルンにて世界4大会計事務所の一つDeloitteトーマツに入社。アメリカ、イギリス、日系など幅広いグローバル監査案件に従事し、多様な会計実務経験を蓄積。同社クライアントマネージャーを経て、登録者数28万人を超えるTH-camチャンネルを軸とした英語学習メディアAtsueigoをプラットフォームとし、合同会社Westwayを設立し独立。米国公認会計士、豪州勅許会計士、TOEIC満点、英検1級、IETLS 8.5点、TOEFL iBT 114点、オーストラリア永住権保持。

ความคิดเห็น • 582

  • @amusapple4400
    @amusapple4400 3 ปีที่แล้ว +859

    最先端行き過ぎて逆に時代遡る系TH-camr。

  • @estuary28
    @estuary28 3 ปีที่แล้ว +897

    googleどころかネットすらなかった時代の入試問題なんだよな
    こんな時代にこのレベルの文を読めるようになるのは相当大変だっただろうな

    • @すすす-t7x
      @すすす-t7x 3 ปีที่แล้ว +143

      だからこそ受かった人は天才ですよね

    • @yogurt4952
      @yogurt4952 3 ปีที่แล้ว +99

      ターゲットやら鉄壁やらもとうぜんないですしね、、、

    • @まきまき-e9v
      @まきまき-e9v 3 ปีที่แล้ว +62

      まあ、当時の大学は、えげつい金持ちばっかが行くところやからな

    • @tekkanin
      @tekkanin 3 ปีที่แล้ว +32

      @@まきまき-e9v その上頭良いんでしょ?やばいな

    • @まきまき-e9v
      @まきまき-e9v 3 ปีที่แล้ว +72

      @@tekkanin ちがう、金があるから頭がイイ。学力はお金で買えるのよ。

  • @ゆう-c9o2m
    @ゆう-c9o2m 3 ปีที่แล้ว +275

    当時は英検準1級~1級レベルだったのですね。今の東大入試より少し難しいと思います。第1次ベビーブームの頃の東大の入試問題も難しいイメージがあります。

  • @bbbaaa9181
    @bbbaaa9181 3 ปีที่แล้ว +1463

    100年前でこのレベルってすご
    当時どんな超絶エリートが行ってたんだよ

    • @aristagrestrix6101
      @aristagrestrix6101 3 ปีที่แล้ว +638

      何がすごいって、今は日本の最高学府たる東大も当時は(入試難易度と偏差値という点で)一番ではないという事よね。
      とにかく頭が良い者は海軍兵学校を受験、視力が悪いなどの身体検査で海兵を落ちた者は海軍経理学校を受験、東大その他帝大受験するのは海軍に入りたくない文官志望者か海兵・海経の落第者って言われてたぐらいだから、求められる学力の凄まじさも推して知るべしだわ…。

    • @うのし-i3c
      @うのし-i3c 3 ปีที่แล้ว +288

      Arista Grestrix 有識者助かる。じゃあ昔の日本人の上層の教育水準って半端なかったんだな...先人すげぇ

    • @aristagrestrix6101
      @aristagrestrix6101 3 ปีที่แล้ว +370

      @@うのし-i3c 近代教育、言い換えればヨーロッパ的一般教養教育が流入する前の武家時代の時点でとてつもなかったらしい。
      古代の時点で貴族その他知識階級がアジア共通語だった古代~中世中国語をマスターして中華王朝と交易してたのは周知のとおりだし、室町期からはスペイン語・ポルトガル語をマスター、江戸期に入ってからはラテン国家に代わって日本との貿易国になったオランダの言語(ドイツ語混じりの現代オランダ語の古語)をマスターする武士がいたっていうしね。
      これは個人的な想像だけど、ウィリアム・アダムズもとい三浦按針を通して古英語を習った徳川の幕臣もいたかもしれない。
      言語以外にも、基本的な読み書きそろばんしか教えないっていうイメージのある寺子屋ですら今でいう高等数学に当たる計算をバリバリ教えてて、アラビア数字を知らない10代の町人や農民の子が漢数字で高等数学問題を解いたりしてた記録も残ってる。
      現代教育は分野の幅が広いから単純比較は出来ないけど、古代含め中世や近世の日本人も相当な学力(学習能力)を持ってたのは間違いないよ。
      ちなみに日本は太平洋戦争期を除けば明治~現代に至るまで外国語教育は英語を重視してるけど、旧日本陸軍に関してはフランス陸軍から軍事顧問を招聘して規範にした関係で、フランス語教育に熱心だったという事実があったりする。
      いわゆる列強各国の陸軍軍人が集まった連絡会議で、欧米の白人達に混じってフランス語(当時の世界軍事共通語)で熱弁を奮う日本の陸軍士官は異様だったみたいね。

    • @うのし-i3c
      @うのし-i3c 3 ปีที่แล้ว +80

      Arista Grestrix すげぇ博識...!歴史専攻されてたりするの? 貴方の話聞いてたらめちゃくちゃ勉強欲湧いたよ。貴重なお話ありがとうございます!!

    • @aristagrestrix6101
      @aristagrestrix6101 3 ปีที่แล้ว +113

      @@うのし-i3c 学生時代は一応史学専攻だったよ。
      でもこういう知識を得たのは卒業して社会人になってからだったりする。
      つーかコロナ自粛で本読んだりとかしてここ1年ぐらいで得た知識もあるw
      学校行ってるとそれだけでたくさん勉強してる気になっちゃうけど、そういうの関係なくやる気が無ければ覚えられないし、意欲があればいくらでも学習のしようがあると最近悟ったね。
      でも英語の独学マスターはハードル高くて苦労してるけどw

  • @遊戯王-e1d
    @遊戯王-e1d 3 ปีที่แล้ว +474

    大正時代に男女平等の議論してるのってめちゃくちゃ面白いな

    • @kosenchan2987
      @kosenchan2987 3 ปีที่แล้ว +10

      現在も…

    • @裏田垢道
      @裏田垢道 3 ปีที่แล้ว +15

      これ海外の作品の引用らしいですよ

    • @ぼんじり-n9i
      @ぼんじり-n9i 3 ปีที่แล้ว +13

      大正デモクラシーだからこの時が戦前最も自由主義的思想が高揚した時期だと思う

  • @alkanmedtner23
    @alkanmedtner23 3 ปีที่แล้ว +306

    最初の英文は東大の先生が書いたものではなく、ジョン・スチュアート・ミルの著書『女性の従属』の一節です。原書出版は1869年。ミルは重要な思想家なので、現代の高校社会科の教科書に載っていますが、1921年当時に既にミルが大学受験生くらいなら知っておくべきものだと考えられていたということですね。

    • @ok-gw3rj
      @ok-gw3rj 3 ปีที่แล้ว +1

      当時の大学受験生≒現在の旧帝国大学&一工の3年編入試験受験者だから、それは違うと思う。

    • @kikikitotomo
      @kikikitotomo 3 ปีที่แล้ว +15

      @@KT-ok7dx つまり今の大学受験生はピンキリだってこと言いたいんだと思う。。。
      まぁ当時は大学と言えば東京帝国大以外も難易度高くて受験生ってだけで限られたエリートだったろうからコメ主の言ってることは間違ってない

    • @gerektreqretnowar7783
      @gerektreqretnowar7783 3 ปีที่แล้ว +2

      @@kikikitotomo
      3年次編入生というと高専からの編入生で社会科は知らない人が多いので、それと同列だとすればミルを知っている必要はないんじゃないか、という意味で書いたのかもしれません。

    • @ToruYonekura
      @ToruYonekura 3 ปีที่แล้ว +4

      旧制の大学は大学入学時点が20歳だということが分かってない人多いのかな?
      現在の東大3年生(20歳)でも、ミルくらいはその場で読めてもおかしくないんじゃないか、といえことですよね?

    • @kosenchan2987
      @kosenchan2987 3 ปีที่แล้ว +1

      a nativeの英文なんだ!ありがとうございます。

  • @dvgbvdd
    @dvgbvdd 3 ปีที่แล้ว +1298

    大正10年「男女の従属関係は間違っている!」
    令和3年「男女の従属関係は間違っている!」

    • @ajggjg
      @ajggjg 3 ปีที่แล้ว +224

      fool JAPAN定期

    • @きたがわまりん-w8e
      @きたがわまりん-w8e 3 ปีที่แล้ว +33

      @@ajggjg
      ええ…

    • @hermes_yb5540
      @hermes_yb5540 3 ปีที่แล้ว +41

      @かか 平等化に成功していたらより成長していた説ったのもある

    • @georgwilhelmfriedrichhegel5574
      @georgwilhelmfriedrichhegel5574 3 ปีที่แล้ว +44

      @かか
      北欧の教育水準・福祉などはかなり凄いそうです。幸福度世界一位ですし。(ソースは『なぜフィンランド人は午後4時に仕事が終わるのか』によってます。)
      【追記】
      北欧とよりかはフィンランド視点で考えてしまいました。すみません😖

    • @brothersbig3348
      @brothersbig3348 3 ปีที่แล้ว +68

      la_corrida_de_toros {2k}
      多分GDPとか経済成長率とかの話で福祉とかの話してないと思うんご

  • @柳瀬春彦
    @柳瀬春彦 3 ปีที่แล้ว +51

    私はSP盤(蓄音機レコード収集家)ですが、戦前の英語教育レコードは
    実に興味深いですよ。テキストも実に精巧に出来ていますし。
    日本語発音英語は故伊藤和夫先生が典型ですが、当時の英語教育は実に斬新です。

  • @mina6865
    @mina6865 3 ปีที่แล้ว +16

    戦前教育のことを動画で知れて感謝します✨
    私の祖父は戦時中は小学生でした。戦時中の教育は戦争のことばかりで他の教育は疎かだったそうです。教育って本当に大事ですね。

  • @犬-q7q
    @犬-q7q 3 ปีที่แล้ว +771

    半年後
    「明治時代のネイティブと話してみた」

    • @mocchi6567
      @mocchi6567 3 ปีที่แล้ว +100

      ネイティブなのに明治時代枠なの草

  • @カティアウォルトハイム
    @カティアウォルトハイム 3 ปีที่แล้ว +1036

    やり込みすぎて、昔のゲームやりたくなった少年み

  • @かーじおいど
    @かーじおいど 3 ปีที่แล้ว +481

    遡っても東大は東大やな

  • @TEAspecialist
    @TEAspecialist 3 ปีที่แล้ว +31

    当時は大正ロマン大正デモクラシーで、かなり自由な社会風土がありました。
    民主的な議論も活発でした。まさに東大の入試問題はその象徴のようなものなんですね。とても勉強になりました。
    GHQの統治政策で戦前は統制されたイメージが強いですが、軍国主義は戦中になってからの話です。
    また、関東大震災の直後などは、日米関係は親密で良好でした。

  • @なおみななお
    @なおみななお 3 ปีที่แล้ว +31

    欧米へ出かけるというのも、今日の海外旅行ではなく、留学や出張、公務でしょうね。
    それまでは国を背負うような、あるいは南極探検にいくような大事業だったので地域総出で涙ながらに見送るぐらいだったものが、「山田さんが海外に赴任? そういうこともあるよね」という程度には当たり前になったという感覚だと思います。

  • @井伊亜
    @井伊亜 3 ปีที่แล้ว +43

    1910年代になると個人の旅行はともかく一般人も兵隊(徴兵)とかで数百万単位の人間が海外経験があったり
    欧米に関しても第一次世界大戦で軍艦が派遣されたり輸送船(既に世界でもtop5に入るくらい船持ってた)の船員なんかが結構居たので意外と身近だったみたいです。

  • @千代の富士貢-g3o
    @千代の富士貢-g3o 3 ปีที่แล้ว +389

    118歳の田中カ子さんは当時18歳

    • @れごちれごち
      @れごちれごち 3 ปีที่แล้ว +61

      ちょうど受験生じゃん

    • @ochazk1678
      @ochazk1678 3 ปีที่แล้ว +84

      @@れごちれごち
      この時代だと大学受験までは受けさせてもらえなかっただろうな・・・と言うか18ならもうお嫁に行ってるか

    • @ナスダック山田
      @ナスダック山田 3 ปีที่แล้ว +67

      ドキドキしてきた…

    • @Nymph_Rhythm
      @Nymph_Rhythm 3 ปีที่แล้ว +30

      @@ナスダック山田 すきwwww

    • @ykok6145
      @ykok6145 3 ปีที่แล้ว +24

      @@ochazk1678 当時は高等教育どころか中等教育すら、受けられるのは一握りの家庭の子女だけだったもんね
      さらに女性となると更に極一部になる

  • @ych6985
    @ych6985 3 ปีที่แล้ว +115

    日本史でちょうど勉強している内容が出てきてびっくりしました...

  • @yukiyoshikawa1257
    @yukiyoshikawa1257 3 ปีที่แล้ว +22

    東大受験何回も経験したものからすると、未来のことや今現在想像できないことを英語で表現するというのは東大英作文で結構あると感じていたので、その源流がこの時からもあったような風に感じて興味深かったです。(この時代に海外旅行が隣の村に行くという気軽さになると思えないし)

    • @mmhiro1469
      @mmhiro1469 ปีที่แล้ว +2

      今から40数年前迄も行ける人限られてましたよね?

    • @たかちゃん-123
      @たかちゃん-123 ปีที่แล้ว

      案外、資産さえあれば簡単に海外行ける時代だったのかもしれませんね。

    • @arahabaki6640
      @arahabaki6640 ปีที่แล้ว

      当時は一家に6, 7人の子供がいるのが当たり前で、それだけの子供を食わせる経済力が親になかったので南米や朝鮮、中国に出稼ぎに行かせたと聞いております。海外旅行ではなく、いったら戻らない片道切符。
      戦前は貧富の格差が凄かったので、海外旅行をしたのは特権階級(金持ちの華族や財閥の家族など)だけでしょうね。

    • @r9740
      @r9740 9 หลายเดือนก่อน

      大日本航空のウィキペディア見ると、過去の安全性を見ると比較的に気軽になったということかな。乗継は必要そうです。

  • @masnem1111
    @masnem1111 3 ปีที่แล้ว +440

    戦前の東大生を今の河合模試にぶち込んだら偏差値いくらになるか知りたい

    • @ムガル帝国第3代アクバル
      @ムガル帝国第3代アクバル 3 ปีที่แล้ว +133

      長文のテーマがさっぱり理解できなさそう

    • @vunnmo
      @vunnmo 3 ปีที่แล้ว +57

      学習指導要領違いすぎる。

    • @茂木健一郎-x6g
      @茂木健一郎-x6g 3 ปีที่แล้ว +53

      @このYou Tube上にある全ての動画にコメントを残していく男 それは無いw

    • @user-bj5xx7lk2h
      @user-bj5xx7lk2h 3 ปีที่แล้ว +20

      スマホとか持続可能性とか言われて?ってなるだろうなw

    • @至高の反逆者明智光秀
      @至高の反逆者明智光秀 3 ปีที่แล้ว +1

      @桜木建二 その逆だな!

  • @ussr8986
    @ussr8986 3 ปีที่แล้ว +182

    大正デモクラシー真っ最中だったから多少は言論の自由が許される雰囲気があった時代

    • @sa8542
      @sa8542 3 ปีที่แล้ว +46

      元々あったよ日本は元から民主主義だったしね
      戦時中は今みたいに無かったのらは確か

    • @antianime-pfp3291
      @antianime-pfp3291 3 ปีที่แล้ว +7

      日本を元から民主主義っていうのは無理がある
      だからこそ大正デモクラシーなどの政治運動があったわけで

    • @ussr8986
      @ussr8986 3 ปีที่แล้ว +10

      明治維新以来、口実としての民主主義はあったが、実際には民主主義はないものに等しかった。だからこそ自由民権運動などの民主主義を求める運動が起こった。大正デモクラシーという現象は、戦前だけでなく戦後も含めて最も民主主義というものが機能していた時代の1つだと思う。民主主義というシステムが記されているだけなのと、機能してるのは別のことだからね。

  • @woo3796
    @woo3796 3 ปีที่แล้ว +844

    帝國大學って漢字カッコいい

    • @yesterdaytomorrow5406
      @yesterdaytomorrow5406 3 ปีที่แล้ว +105

      帝国大学とは格が違うよね、、旧字体復活はよ

    • @京鉄大納言
      @京鉄大納言 3 ปีที่แล้ว +425

      @@yesterdaytomorrow5406
      そんなあなたに國學院大學

    • @roux7624
      @roux7624 3 ปีที่แล้ว +94

      @@京鉄大納言 神リプ発見

    • @yesterdaytomorrow5406
      @yesterdaytomorrow5406 3 ปีที่แล้ว +36

      @@京鉄大納言 キモチェ~

    • @yesterdaytomorrow5406
      @yesterdaytomorrow5406 3 ปีที่แล้ว +24

      @アロエヨーグルト 残尿感

  • @JohnLi477
    @JohnLi477 3 ปีที่แล้ว +38

    海外旅行は今から50年前でさえ大事でした。義父が初めてヨーロッパへ出張に行くとき、おめかしして家族全員でお見送りに行ったといっていました。なので、あくまでも比較の問題だったのかもしれません。鎖国から50年ぐらいたって一般人もチラホラ海外に行くようになったのがそのころだったのかもしれません。

  • @IM-kf1sw
    @IM-kf1sw 3 ปีที่แล้ว +92

    婦人参政権はGHQからの
    クリスマスプレゼントではなく、戦争が始まる20年前から東京帝国大学ではこんな英語の試験があったなんて😭大正モボですね。

  • @seiya6242
    @seiya6242 3 ปีที่แล้ว +6

    英語に限らず、岩波文庫の100年前でも本質的な話は現代でも新鮮さが褪せないですよね。
    カントの純粋理性批判とか原著は400年前でも感銘受けます。

  • @okayou4428
    @okayou4428 3 ปีที่แล้ว +11

    大正10年って江戸時代が終わってから60年くらいしか経ってないのにこのレベルの教養を試験してたってエグすぎる。しかも現代みたくわかりやすい参考書や受験の合格への道なんかも開拓されてないのによ

  • @unaaabaful
    @unaaabaful 3 ปีที่แล้ว +74

    大正デモクラシーの時代だからから、英文の内容も男女同権とか扱ってるんですね!

  • @lions_kyushu89
    @lions_kyushu89 3 ปีที่แล้ว +8

    当時は東大より上だった海軍兵学校とかの問題も解いて欲しいです!

  • @user-xs3db6ox3q
    @user-xs3db6ox3q 3 ปีที่แล้ว +10

    文法はさておき教養がある人が作った文章なんだなというのが読み取れる

  • @びびんばまぜる
    @びびんばまぜる 3 ปีที่แล้ว +404

    逆に隣村に行くのにかなりハードルが高かった説

  • @uskp7d
    @uskp7d 3 ปีที่แล้ว +6

    面白かったです。
    100年前の日本をよく知りもしないで戦前だし良くない時代なんでしょって適当なイメージで理解してるから、意外と進んでるって驚きが生まれちゃうんですよね。
    きっと100年後の日本人からは現代の我々のことも、ボロクソなイメージで語られちゃうんだろうな。

  • @yoshihitofukuda6316
    @yoshihitofukuda6316 3 ปีที่แล้ว +85

    3:40 「隣村へ行くように」というのはちょっと誇張がすぎると思うけど、当時、気軽に海外に行ける人って余程の金持ちとかなのかな。当時は国外便なんてないわけだから、さぞ長い船旅だっただろうし…

    • @shade_7819
      @shade_7819 3 ปีที่แล้ว +38

      当時の帝大受験者は富裕層が多いだろうから、その人たちからすれば海外旅行も夢じゃなかったかもしれないですね

    • @くら-g1q
      @くら-g1q 3 ปีที่แล้ว +10

      @@shade_7819 逆に隣村がめっちゃ遠い説笑

    • @いいのさくた
      @いいのさくた 3 ปีที่แล้ว +3

      国費留学生くらいしか欧米に行けなかった時代から
      資本家やエリートビジネスマンが商売のために行けるようになったころです
      ビジネス出張で派手な見送りはしないでしょうねえ

  • @twoleavs3583
    @twoleavs3583 3 ปีที่แล้ว +86

    ハワイとかに移住する人が増えたんです。
    その後にアメリカで日本人移民排斥運動とか起きてるんですよね。

    • @りこ頑張る
      @りこ頑張る 3 ปีที่แล้ว +2

      移民法やな

    • @gdam7316
      @gdam7316 3 ปีที่แล้ว

      1924

    • @福島麟太郎
      @福島麟太郎 3 ปีที่แล้ว

      @@gdam7316 1924って何があったの?
      日本人移民排斥問題は1906だと思うんだけど

    • @gdam7316
      @gdam7316 3 ปีที่แล้ว +1

      @@福島麟太郎 日本人に対する移民法が1924施行、高校の世界史の知識だが

    • @福島麟太郎
      @福島麟太郎 3 ปีที่แล้ว +1

      @@gdam7316 サンフラシンスコの日本人学童排斥問題が日本人移民排斥問題の最初だったはず
      世界史やってなかったから移民法わかんなかった、ごめんね

  • @nori-tabi
    @nori-tabi 3 ปีที่แล้ว +11

    いつの時代もどんな環境にあっても、最高水準は最高水準ですね。奥が深いです。

  • @muttsy46
    @muttsy46 3 ปีที่แล้ว +4

    アクセントの解釈ですが、単にタイプライター(活字)の問題です。ワープロが普及していないタイプライターの時代には、例えばドイツ語のウムラウトを打つときに、母音の次にバックスペースをしてダブルコーテション(")を打って擬似的にウムラウトを表記していました。アクセントも母音の上に付けたいけれども、áとできないので'aで代用しています。こういった代用は当時は頻繁にありました。

  • @mt.t2739
    @mt.t2739 3 ปีที่แล้ว +11

    ジョン・スチュアート・ミルとかの原文が英文和訳で出される時代だからクソ難しいと思う。

  • @jibeta50
    @jibeta50 3 ปีที่แล้ว +51

    当時だと英語より漢文が今より遥かに難しかったはず。白文で出ますからなぁ

  • @imo278
    @imo278 3 ปีที่แล้ว +97

    日本語と違って英語は時代遡ってもあまり変わらないな

    • @MASA-uo1vj
      @MASA-uo1vj 3 ปีที่แล้ว +42

      多分、大学受験で使う英語が古いだけだと思います。
      『1億人の英文法』によると、ネイティブは関係代名詞の文を作る時に省略またはthatを使うことを好み、非制限用法(,whichなど)ではthatが使えないためwhichやwhoが使われるが、目的格であるwhomはあまり使われない古い文法だそうです。主格も目的格もwhoを使います。
      大学受験の文法の解説をネイティブにしてもらおうとすると「そんな言い方しない!!」と怒られるそうです。老人だったら、大学受験で使う文法も知っている方もいらっしゃるみたいですが…
      そういう意味でも、やっぱり大学受験英語って古いのですよ。

    • @えびとたい
      @えびとたい 3 ปีที่แล้ว +13

      @@MASA-uo1vj 難関大学は普通に最近書かれた論文とか使ってるよー
      Fランは知らん()

    • @gagoze
      @gagoze 3 ปีที่แล้ว +34

      @@MASA-uo1vj whomも今は学校で古いと教わりますよー
      しかし小テストでは出てくるという罠

    • @福島麟太郎
      @福島麟太郎 3 ปีที่แล้ว +1

      @@totoro293 長文は最近のでも文法問題は.....

    • @東雲-r1c
      @東雲-r1c 3 ปีที่แล้ว

      英語をよく知らないからそう思えちゃうかも

  • @Air-Striegler
    @Air-Striegler 3 ปีที่แล้ว +6

    Pretty good accent, my young friend! Well done! Also an interesting topic that is being discussed here.

  • @keiyama2758
    @keiyama2758 3 ปีที่แล้ว +1

    紹介の過去問も面白かったですが、付録もなかなか興味深い内容になっていて楽しめました。

  • @caj67560
    @caj67560 3 ปีที่แล้ว +31

    1912年にタイタニック号が沈没していますが、YMOの細野晴臣さんの祖父・細野正文さんが乗船・生還されていますね
    その10年後ですから貿易などのビジネスや政治家、富裕層にとってはだいぶ身近になって来ていたのではないでしょうか。
    それ以前はきっと今生の別れレベルのことだったでしょう。

    • @takana4381
      @takana4381 3 ปีที่แล้ว +1

      caj67560さん 英語版のWikipediaの細野晴臣氏の記事にその事が記載されているのを見て知りました。

  • @カーネル-s2n
    @カーネル-s2n 3 ปีที่แล้ว +15

    欧米への旅行が気軽になったのは、第一次大戦が関係しているかもしれませんね

  • @tkn09
    @tkn09 3 ปีที่แล้ว +13

    昔シリーズ面白いですね!
    もっと見たいなー👍️

  • @yukikoyoshizawa3961
    @yukikoyoshizawa3961 3 ปีที่แล้ว +5

    面白いですね。
    リベラルな東大だからなのか、時代の潮流なのか、昭和よりもジェンダーフリーな考えにビックリ。
    そして、今でもヨーロッパは定価で航空運賃40万円くらいですし、なかなか隣町に行くような気軽さではいけないですね。
    色々興味深く拝見しました。

    • @TheA9817020
      @TheA9817020 3 ปีที่แล้ว

      大正デモクラシー

  • @yykop
    @yykop 3 ปีที่แล้ว +10

    昔の単語帳とか見てみたいね

  • @百人一首-c8c
    @百人一首-c8c 3 ปีที่แล้ว +49

    海外旅行の歴史を少しググってみてら、明治時代から数百人程度、行ってるようです。
    人数としては多くはないですが、禁止されていた時よりも、行ける人は行けるようになった的な意味合いかもしれませんね。

  • @TERUMI7
    @TERUMI7 3 ปีที่แล้ว +6

    自分もまあまあ英語喋れるほうだけどこれは難しすぎますね さすが東大..... 😮

  • @NISHI35010
    @NISHI35010 3 ปีที่แล้ว +4

    へー、すげー!
    やっぱり、昔の東大入試問題でも普通に難しいな。

  • @tenforetenfore
    @tenforetenfore 3 ปีที่แล้ว +4

    本文の内容も敗戦からバブル期までの日本の教育よりもかなり先進的ですね

  • @篠原美保-y7j
    @篠原美保-y7j 3 ปีที่แล้ว +136

    東京帝国大學ってタワシさんが受けた大學ですか?

    • @vjk375
      @vjk375 3 ปีที่แล้ว +18

      マジで草

    • @STORYSEA-i1h
      @STORYSEA-i1h 3 ปีที่แล้ว +15

      何浪してんねんwwwwwwwwww

    • @f6p47k5
      @f6p47k5 3 ปีที่แล้ว +4

      帝國な
      受験エアプ乙

  • @KaZu-rp2ho
    @KaZu-rp2ho 3 ปีที่แล้ว +13

    もっと遡って江戸時代にはペリーやザビエル来てたはずだから日本でも英語喋れる人いたんだろうけど
    今と違ってネットで情報得られないし参考書だってろくすっぽないはずなのに日本の人どうやって英語学んだんだ?
    留学するにしたって喋れなきゃ手続きだって踏めないはずだし不思議だ

    • @yuko2024happy
      @yuko2024happy 3 ปีที่แล้ว +3

      ペリーは英語を喋ってたと思うけどザビエルは英語じゃないんじゃない

    • @KaZu-rp2ho
      @KaZu-rp2ho 3 ปีที่แล้ว +1

      @@yuko2024happy
      ポルトガルとかでしたっけ?
      どちらにせよどうやって外国語学んでたのか気になりますね

    • @yuko2024happy
      @yuko2024happy 3 ปีที่แล้ว +2

      @@KaZu-rp2ho スペイン人(バスク人)だけどポルトガル王の要請でインドに渡ったそうです(Wikipediaより) お互いに全く通じない特は名詞から入るんですかね。具体的でわかりやすいから

    • @清水和広-x4n
      @清水和広-x4n 3 ปีที่แล้ว +2

      小間使いとか料理人とか異人さんの身近にいてとか
      通詞などのつてでの舶来の英語本の漢訳オランダ語訳
      したものとか 外人さんが作った辞書の筆写しながらとかしてたのかなあ

    • @JunyaS.
      @JunyaS. 3 ปีที่แล้ว +4

      ザビエルが喋ってたバスク語は日本語と文法が似てると聞いたことがあるぞ…

  • @fountoscan
    @fountoscan 3 ปีที่แล้ว +2

    当時の義務教育は小学校まで、旧制高校が今の大学の般教くらいのノリで、旧制の帝国大学が今の大学専問〜院くらいだから、まあだいたいそんなもんでしょう。旧制中学・師範学校の入試問題集を持ってるけど、師範学校専科の問題も結構えぐいよ。

  • @LetsFeelAllRight
    @LetsFeelAllRight 3 ปีที่แล้ว +17

    過去問対策をし続けた結果

  • @korehatsuri
    @korehatsuri 3 ปีที่แล้ว +4

    隣村に行く感覚というのはこの問題を見てるエリート層にとっては…という事でしょうね。にしてもレベルが高過ぎて驚愕しました。

  • @maedasyk
    @maedasyk 3 ปีที่แล้ว +4

    趣味を極めすぎててなんか良い😆イキイキしてる

  • @a.k.a.sena_K
    @a.k.a.sena_K 3 ปีที่แล้ว +25

    Atsuさんも知らない英単語が出てくるのか…(困惑)

  • @shade_7819
    @shade_7819 3 ปีที่แล้ว +8

    That the principle...の直前、原文だとピリオドじゃなくてコロンになってるみたいですね

  • @practiceaccount9471
    @practiceaccount9471 3 ปีที่แล้ว

    とても柔らかい英語を出題されていてびっくりしました!!どうもありがとうございます!!

  • @sutemaru.
    @sutemaru. 3 ปีที่แล้ว +3

    某商社での話ですが、1960年代は外国に赴任する時に、部や課の総出で羽田で日の丸振ったものだ、と、96年に入社した頃の部課長連中が言ってました。商社でそれですから、ハワイが割と一般的になったのもバブル前後からです。隣村(たぶんトナリムラ)はちょっとカッコつけてみたんじゃないかねw

  • @はるサメ
    @はるサメ 3 ปีที่แล้ว +33

    100年前の東大ですらジェンダー意識があるのに森と二階ときたら…

    • @kosenchan2987
      @kosenchan2987 3 ปีที่แล้ว

      あははは!

    • @ささ-u9k5k
      @ささ-u9k5k 3 ปีที่แล้ว

      三島由紀夫の女嫌いの弁読んでみ。

  • @attt7054
    @attt7054 3 ปีที่แล้ว +45

    そういえばパリ万博行ってパリっ子だろって見栄はってたら足にまめができたって音声がyoutubeにあったなー凄い話

    • @Schbarso
      @Schbarso 3 ปีที่แล้ว

      めっちゃ興味あるんですけどURL分かったりしませんか?

  • @sohnpforzheims4256
    @sohnpforzheims4256 3 ปีที่แล้ว +2

    3:44 ドイツ語文中の間違い: ╳täuchen → ◯täuschen ╳and → ◯und 
    ちなみに、 beide täuschen~ は 「両方が~を騙す(欺く、 失望させる)」 und は 「~と、そして~ (英語のandと同じ意味)」

  • @823gth2
    @823gth2 3 ปีที่แล้ว +1

    非常に興味深かったです。海外へ行きやすい云々は、移民で国外へ出る人が結構いた時期なんですかね?当時船しか交通手段がない長旅なのにハワイや南米、近くは満州へ行ってましたよね。うちの父親家族も戦前北朝鮮近くの中国大陸へ行ったみたいです。昔の人の方が恐れ知らずというか情報が乏しかったからこそ動けたのかもしれないけど。

  • @YOITANAKA
    @YOITANAKA 3 ปีที่แล้ว +8

    リンク先を見てみると、フランス語やドイツ語もありますね。昔はこれもやってたのか・

    • @yuko2024happy
      @yuko2024happy 3 ปีที่แล้ว +5

      文明開花の頃はドイツあたりから技術者を招いてますね。医学関連も昔はドイツから入ってきてましたし美術関連はやっぱりフランスですし。森鴎外もドイツに留学してましたね

    • @tom-yam-kun
      @tom-yam-kun 3 ปีที่แล้ว +5

      旧制高校では第一外国語が英語、フランス語、ドイツ語を取るかで、甲乙丙のクラスに分かれてたからだろううと思う。

    • @YOITANAKA
      @YOITANAKA 3 ปีที่แล้ว +3

      ちなみに、「英獨仏何レカ其一ヲ選ベ」とあり、解答する問いを選択するみたいですね。

  • @ひい-x3e
    @ひい-x3e 3 ปีที่แล้ว +18

    oratorはコミュ英の教科書の本文に出てきました!ちなみに高一です

    • @mitaa3079
      @mitaa3079 3 ปีที่แล้ว +11

      @あ
      メタファーは英単語としてより日本語で知ってるひとが多いですね

    • @良い世来いよ
      @良い世来いよ 3 ปีที่แล้ว +1

      @あ おーほんとだ(⍢︎) ! もう文理どちらか決めましたか?

  • @tak0020
    @tak0020 3 ปีที่แล้ว +59

    戦前の最高学府だった「海軍士官学校」と「陸軍士官学校」を見てみたい。

    • @まきまき-e9v
      @まきまき-e9v 3 ปีที่แล้ว +7

      そんなに難しくなかった。
      科目多い言われるけど、数ⅠA⇒昔の5科目分あったわ…
      他の科目も、センターより簡単(ただし記述だけど)
      何より、あの時代で、あの情報にアクセスするには、金持ちじゃないと無理だから、エリートになれるって訳なんだと思う。
      今の離散と同じだぁ

    • @パク-e2o
      @パク-e2o 3 ปีที่แล้ว +2

      無知だね、日本では、海軍士官学校ではなく、海軍兵学校だよ。😭

    • @22型零戦
      @22型零戦 3 ปีที่แล้ว

      @@パク-e2o 無知ではなく間違いでは?

    • @だいま-p9b
      @だいま-p9b 3 ปีที่แล้ว +1

      @@22型零戦 ちがう。無知が故に間違えたんだよ

    • @22型零戦
      @22型零戦 3 ปีที่แล้ว

      @@だいま-p9b そうなのか

  • @iwatatatsuya
    @iwatatatsuya 3 ปีที่แล้ว +5

    昭和になってからでも海外にいくのは船だったので、見送りの際は紙テープを投げたりして、決して隣村に行く感じではなかったと思う。大正時代はとんでる人がいて、海外に気楽に行ける時代になってほしいという希望をすでにあることとして言っているのではないでしょうか?私は戦後生まれですが、昭和20年代横浜から親戚が米国に行くのを見送りましたが、ひょっとするともう会えないかもしれないという感じはあったと思います。

  • @kaanakko
    @kaanakko 3 ปีที่แล้ว +17

    この昔シリーズ何気に好きです( ˊᵕˋ* )♡

  • @newtrueno
    @newtrueno 3 ปีที่แล้ว +9

    すばらしい動画に拍手: ¥200 👏

  • @fusafusa8555
    @fusafusa8555 3 ปีที่แล้ว +4

    川島芳子はマイ飛行機を自分で運転して日本に遊びに来てた。
    戦争で全てがマイナスになっただけで戦前は結構進んでたんだと思う。

    • @darie539
      @darie539 3 ปีที่แล้ว +1

      自家用機を自分で操縦して

  • @MrJinsuke
    @MrJinsuke 3 ปีที่แล้ว +11

    当時の秀才たちが海外へ留学するといえば、鐘や太鼓と水杯で送り出した時代があったんでしょう。
    今はそれほど大げさでもなくなった、って話なんでしょうか。

  • @HANEKAWAhaorenoyome
    @HANEKAWAhaorenoyome 3 ปีที่แล้ว +30

    大衆運動が政治に割りとすぐに反映されてたんですね〜
    てかさすが昔でも東大は東大だったんですねw

  • @3.12msubscribers5
    @3.12msubscribers5 3 ปีที่แล้ว +3

    めちゃくちゃ面白い!!

  • @rinyg4267
    @rinyg4267 3 ปีที่แล้ว +43

    お、1921っていうとまいじいちゃんそろそろ生まれるぞ

    • @okimr.9071
      @okimr.9071 3 ปีที่แล้ว +13

      まいじいちゃんw
      かわええな。
      はっぴーばーすやで。

  • @kimetsu_kids
    @kimetsu_kids 3 ปีที่แล้ว +4

    英検2~準1級レベルくらいの英語かな?
    翻訳機とかもない時代にこのレベルってのがまたすごい、これ答えられた人もすごいな

    • @skou4826
      @skou4826 3 ปีที่แล้ว +6

      英検2級は過小評価

    • @kimetsu_kids
      @kimetsu_kids 3 ปีที่แล้ว

      @@skou4826 subordinationとかパット見見たことない単語があるからもうちょっとむずいかな

    • @tmk3810
      @tmk3810 2 ปีที่แล้ว

      確実に準1以上のレベルですね

  • @タコライス-u5n
    @タコライス-u5n 3 ปีที่แล้ว +1

    英語のリスニング問題聞いてるのかと思った。
    発音ウマスギ

  • @xxx-yq7ue
    @xxx-yq7ue 3 ปีที่แล้ว +10

    良い文章

  • @小籠包徳川家
    @小籠包徳川家 3 ปีที่แล้ว +3

    見送り人が減ったのにそのまま帰国することなく日系人となった人達もいるんだな...

  • @cucumber1357
    @cucumber1357 3 ปีที่แล้ว

    ”That the principle...” で始まる文が完結していないように見えます。That で始まる名詞節が二つ("That the principle..." ど "that it ought to be...")並んでますが、動詞が出てこない?どうなってるんだろう?

  • @MegaGoodmusiclover
    @MegaGoodmusiclover 3 ปีที่แล้ว +1

    100年前はまだ国外に旅行など特権階級にしかできないものでした。というか、だたの旅行で国外に行く人など当時1人も居なかったはずです。気軽に旅行できるようになったのは戦後かなり経ってから、70年代以降くらいです。なので、この文章はもしかしたら外国の文献を(例えばドイツの)日本語に訳したものかもしれません。でもヨーロッパでも当時は気軽に国外旅行などできなかったはずですが。。。

  • @penscience
    @penscience 3 ปีที่แล้ว +2

    私も専門家ではありませんが、大正時代においては、船舶だけではなく鉄路での欧州行きが盛んであったと思います。なにしろ東京駅発舞鶴経由とか下関経由で南満州鉄道とかシベリア鉄道経由でベルリンまで留学するなどの方法があったと何かの本で読みました。確か山田耕作も鉄路で向かったのでは。米国よりも欧州のほうがむしろ行きやすかったのではないかと思います。むろん都市在住の、あるいは地方都市の経営者が主で、さらに才能ある学生には実業家が資金援助するというのが稀ではなかったように思います。むしろ日清・日露戦争での戦勝国として、今より国際化が進んでいたような感想を持ちます。

  • @おいしいねビール-r9f
    @おいしいねビール-r9f 3 ปีที่แล้ว +1

    カノくんが真面目な動画を!
    って間違えてきたけど興味深く拝見しました。

  • @awa1059
    @awa1059 3 ปีที่แล้ว

    ドイツ語 なんとなくイメージですが昔はもっと人気の様な 今でもかな
    カルテとかドイツ語って…
    今だけibookのカラフルな広告流れるのでついつい見ちゃう

  • @TheHidesan
    @TheHidesan 3 ปีที่แล้ว +2

    大正10年当時の海外旅行って、一般的には船舶で行くものだから、欧州まで片道一ヶ月以上かけての移動という一大事業だったと思います。
    例えば、東京からロンドンに渡航するのだとすると、横浜から客船で出港、シンガポール、スエズ運河、ジブラルタル海峡、ドーバー海峡を経てロンドンに入港という世界一周旅行のような行程であり、航空機で経由地を結んで一直線という今の常識から考えると、隣村に行くかのような気軽さはないでしょうね。
    それでも、戦国時代、嵐やシケに揉まれながら命がけで帆船で渡欧し、ローマ教皇の謁見した少年使節団に比べれば、気軽にはなったんでしょうけど。

  • @takachika9251
    @takachika9251 3 ปีที่แล้ว

    出し方の内容は、昔から変わってないんですね。昔からいい問題だしてますね。

  • @ashl.c
    @ashl.c 3 ปีที่แล้ว +1

    和文英訳は本当に面白い問題が多いと思います。

  • @なると-g8e
    @なると-g8e 3 ปีที่แล้ว +2

    oratorはoral「口実の」に人の意味がついたことなのかな?よくわからんけどすげーわ東大

    • @sakuyan212
      @sakuyan212 3 ปีที่แล้ว

      単品だと口そのものを表すoralにtorを付けて人っぽくしただけじゃないかなぁ?
      日本語でいう者とか人の字を何かの後ろにくっつけて人っぽくするのと同じノリ

    • @なると-g8e
      @なると-g8e 3 ปีที่แล้ว

      @@sakuyan212 そーそ。erとか最後にrがつくの大体人の意味になることが多い

  • @kosenchan2987
    @kosenchan2987 3 ปีที่แล้ว

    interesting〜 三島由紀夫って、東大でした?He spoke English fluently. ですよね

  • @TakiSunBlack
    @TakiSunBlack 3 ปีที่แล้ว +4

    仏文和譚の「Le Corbeau et le Renard(カラスとキツネ)」ってめっちゃ有名なポエムですね!
    フランスの小学生が暗唱する有名なポエムの一つです。

  • @horizonandrusharethebest6111
    @horizonandrusharethebest6111 3 ปีที่แล้ว +2

    肌綺麗やな、うらやま🥺

  • @kotobakenkyukai65
    @kotobakenkyukai65 3 ปีที่แล้ว

    素敵な試み❣️
    最近の高校生の教科書に、
    辞書に載っていない使い方の'the'や、
    最近の東京女子大は、
    原文使っているから、
    仮定法の類型に入ってない使用法の仮定法があって、びっくりしました😵
    orator, たまに見ます。
    社会言語学関係の本だったかも?

  • @Ko_ji_k0j1
    @Ko_ji_k0j1 3 ปีที่แล้ว +3

    うちのひいじいちゃんまじですごかったんだな…。

  • @epiou
    @epiou 3 ปีที่แล้ว +8

    旧制高校修了時だから、今で言うと大学教養課程(て言うのも今やなくなりつつあるのか..)を終えたぐらいかな。
    今の旧帝大教養課程修了時点と比べレベルはどうなんだろう(旧制高校定員≒旧帝大定員。一部学部を除き、希望コース選択は容易)。平均すると、昔の方が上っぽい?

    • @ok-gw3rj
      @ok-gw3rj 3 ปีที่แล้ว

      まあ東大の進振りを全国レベルでやっていたと言えるね。東大法学部は無茶苦茶難しかったけど、文学部のマイナー学科なんて、定員割れもいいとこで、地方帝国大学なんかもちろん、東大ですら願書出せば、合格出来たと言われている。

  • @toboji538
    @toboji538 3 ปีที่แล้ว

    オーストラリアの語学学校で、いま、シラブルに分けたあとにかならず『母音のうえにアクセントをつけなさい』って言われていますー。

  • @ラブリーショータイム
    @ラブリーショータイム 3 ปีที่แล้ว +1

    当時は、東大に合格することは今よりもずっと難しかった、雲の上の場所でしたね。他の私立大学もそうでしたが。まあ、当時は跡継ぎだったり、丁稚したり等進路が様々でしたため進学する必要性がなかったですが。

  • @となりの大学生
    @となりの大学生 3 ปีที่แล้ว +49

    もしかしたら隣村にいく感覚自体が今とは違ってたりして!

    • @どんてん-d6w
      @どんてん-d6w 3 ปีที่แล้ว

      おぉ

    • @ポスタ-o1j
      @ポスタ-o1j 3 ปีที่แล้ว +8

      当時は舗装されている道路の方が圧倒的に少なく、一概には言えませんが、でこぼこした道に足を痛めながら1~2時間くらいかけて隣村まで歩いてたらしいです。今でいえば、自転車で十数キロ先の隣町まで遠出するような感じらしいですよ。

    • @kengonish6104
      @kengonish6104 3 ปีที่แล้ว +2

      そんなんあたりまえやろ

  • @orangeorange9719
    @orangeorange9719 3 ปีที่แล้ว +1

    よく見つけたなあ。
    100年前の入試凄いね!
    当時の日本語に訳さないと点にならないとか?

  • @HS-yb4rf
    @HS-yb4rf 3 ปีที่แล้ว +7

    よく勘違いされている方がいますが、戦後より戦前の方が海外渡航しやすい時代でした。
    なぜなら戦前は海外領土も多かったですし、渡航制限が戦後に比べて緩かったですし。

    • @daikiseki4464
      @daikiseki4464 3 ปีที่แล้ว

      渡航費は?

    • @daikiseki4464
      @daikiseki4464 3 ปีที่แล้ว

      @長弓 おさゆみ の勉強部屋 それでもいまより海外渡航しやすいはいいすぎじゃないですか

  • @ty0820
    @ty0820 3 ปีที่แล้ว +1

    面白いなあ

  • @CHINBO-KACHIWARI
    @CHINBO-KACHIWARI 3 ปีที่แล้ว +9

    知己 (ちき)

  • @980nicky3
    @980nicky3 3 ปีที่แล้ว

    当時の東大英語解いてみた、動画出してほしい