ビンテージアメリカ車に乗っているのでタイヤは長年ファイアーストーンのホワイトサイドウォールバイアスタイヤです。サイズは7.5-14-4PRなのですが、ラジアルタイヤしか知らない人には意味不明でしょうね。ファイアーストーンも今ではブリジストンのアメリカ支社みたいな感じでブリジストンに完全に吸収されてしまった感がありますが、今でもちゃんとMADE IN U.S.A.で需要が少ないであろうビンテージカー用タイヤを作り続けてくれているのは有難い事です。アメリカ車に限らず国産旧車にも使えるサイズも色々ありますし、1900年代初頭から1970年代までそれぞれの時代に合ったタイヤが今でも手に入りますから、イマドキのラジアルタイヤではどうしてもビンテージカーの雰囲気が壊れてしまう・・・なんて言う時でも安心して使えます。
それでも俺は国産を買う
そこはユーザーの選択なんで良いと思います👍
ラバー博士(住友ゴムの開発主任)と話してた時に聞いたのは、国産とアジアンメーカーとの差は開発費で、圧倒的に負けてるって言ってましたね💦
資金にものをいわして良いタイヤ作りを目指すアジアンメーカー、少ない予算で知恵と工夫をこらす国産メーカー…
できれば国産メーカーを応援したくなりますよね😅
タイヤに限らず様々な産業でその傾向がありますよね・・・
IT、その他製造業・・・
メーカーが選ぶタイヤは
ある程度の安全性と値段です
とあるアジアンタイヤの
営業さんが『売るより 謝りに回ってる』と嘆いていた
ポルシェがアジアンタイヤを使っているけどドイツの車メーカーはお金が無いので良いタイヤは個人で買って着けています
高級車を買える人はお金持っていますから
タイヤは安全面からすごく重要なので、高くてもやはり信頼できる日本製にします。高い分は安心料ですね。
●●を買ったからという安心料は何を買うのにもつきものですね💦
高いのは宣伝料。安心料ではない。
@@興亜一心 安心料の意味が理解できていないんだと思います。「国産なので安心」だと思えることにその差額を出してもいいと思えているってことですよ。
@@osakenosaken8965 統一教会の壺を買うようなものですね。
@@32mack82
ブリジストンさんも、中国、タイ、ベトナムその他地域の工場で作ってますよ。
アジアンタイヤに抵抗感のない方なら、お得ですよね。
変な先入観を持たなければ本当にオススメです😁
自分は日本人だから日本メーカーを応援するために日本製を買ってる。ただ、日本メーカーの製品が日本製とはかぎらないのが複雑で悲しい😢
製品選定置いてそういう観点も大事ですよね😁
日本や欧米の有名ブランドでもモデルによっては中国やインドネシア生産だったりするし
何をもって”アジアンタイヤ”と定義づけるかと考えると・・
訳のわからない業者ではなく有名な大手タイヤショップが扱っているようなアジアンブランドは一定の品質は持っているんじゃないかと考えてます
何も知らないと販売しているメーカーの名前だけで国産品質やイメージだと思っている方が多いですよね。
まぁトップバリュなんかが身近な良い例かなと思います。
仰る通り、大手販売店が取り扱っているアジアンタイヤメーカーは基本的にある程度の品質が保たれたメーカーだと考えています。
NANKANG使ってますが、バランスとっても高速走行時特定のスピードで振動しますね。真円率が低いんだと思います。あと、4年使ってますが溝が減りません。コンパウンド固すぎですね。
雨で滑ります。大した減速じゃないのにすぐにABSが動きます。
雨の日は横断歩道の白いところ、停止線でホイルスピンします。ハイパワー車じゃないですよ。ファミリーカーです。
まぁ国産でもピンキリなので、NANGKANGでも銘柄にもよるんじゃないかなと🤔
@@fiat_carlifeそれだけ品質管理が甘いんじゃねーの?
品質管理が甘いでしょうな。バラツキ率が
国産と海外でどれだけあるかは興味がありますな。
どっちにしろ一番知ってるのはタイヤの小売業者だろうね。
クレームも最初に食らうんだから。
アジアンタイヤで高速を走る方が悪い。
NANGKANGのどの銘柄でしょうか?
TH-camでNANGKANG薦められてNS25 NS20を買ったのですがまだ試していません。
路面に吸い付く感じでウエット性能トップMICHELINが性能一番良いと思いますが、他の銘柄も試してみたいんです。
海外評価も乗り心地も含めた性能トップMICHELIN、Continental 走行性能はMICHELINより良いけれど乗りごごちはイマイチとの評価となっています。
日本ブランドにかこつけて高くしすぎ
結局他が伸びてくれば自分の首を絞めることになる
昔のメガネもそうだった
プロダクトアウト的な思考で「我々が考える品質や手間暇はコストとして避けられない」というのが価格に転嫁しているのかな?と思います。
市場や顧客ニーズ的にはそうではない側面も大きいですよね。
眼鏡なんかは確かにガッツリ駆逐されましたね💦
昔、古い車でタイヤ交換は4本5万円くらいでした。レクサスになってディーラーで変えたら35万円くらいしました。ふと立ち寄ったタイヤ屋さんで話ししてたら、外見は同じタイヤでも中身は全然違う、価格に見合ったものはある、ウチでもたいして安くできないという答えでした。
事故を考えると、安いものを買ってダメならまた買えばいいはタイヤの場合通用しないと思います。
日本製が高くてもタイヤメーカー社員の給料が上がっていくなら仕方ないと思うけど上がってなさそう
@@32mack82 レクサス高価格帯はMICHELINかと思います。
コストコにMICHELIN安く売っています。パンク保証も付いています。
ビンテージアメリカ車に乗っているのでタイヤは長年ファイアーストーンのホワイトサイドウォールバイアスタイヤです。サイズは7.5-14-4PRなのですが、ラジアルタイヤしか知らない人には意味不明でしょうね。ファイアーストーンも今ではブリジストンのアメリカ支社みたいな感じでブリジストンに完全に吸収されてしまった感がありますが、今でもちゃんとMADE IN U.S.A.で需要が少ないであろうビンテージカー用タイヤを作り続けてくれているのは有難い事です。アメリカ車に限らず国産旧車にも使えるサイズも色々ありますし、1900年代初頭から1970年代までそれぞれの時代に合ったタイヤが今でも手に入りますから、イマドキのラジアルタイヤではどうしてもビンテージカーの雰囲気が壊れてしまう・・・なんて言う時でも安心して使えます。
ブリヂストンも創業時は極東の弱小タイヤメーカーで、当時の一流メーカーだったファイアストンにあやかって付けたブランド名。実際に名称酷似でファイアストンから訴えられている(戦前の話)。今では、目標としていたファイアストンを飲み込んでしまった形ですね。現在バイアスタイヤなんて旧車以外では大型トラックや大型重機、小型スクーターぐらいしか使われていませんからね。スバル360を持っている知人がいますが、純正指定の4.80-10 2PRサイズのバイアスタイヤなんて手に入らず、近似サイズのラジアルタイヤで代用しています。サス設計がバイアス前提なので乗り心地が悪くなるけど仕方ないと言っていました。
安物買いの命失い
雨や雪で滑り出してから後悔しても遅い、タイヤだけはケチりません
好みかもしれないけれど、スタッドレスはブリジストンかミシュランしか履かない。
個人で過去35年の中で、ミシュラン、トーヨー、ヨコハマ、クムホ、ダンロップ、ブリジストン×4 (全部スタッドレス)を履いた感想です。
サマータイヤは正直なところブリジストンの真円性のアドバンテージが今でもあるならブリジストン一択かな。
ひと昔前のアジアンタイヤのスタッドレスは、確かに寿命の短さやグリップ性能の低さが指摘されて、単に安いだけのダメタイヤという評価だったんですが、近年のアジアンスタッドレスも結構性能向上していきているようです。
実際にNANKANG(ナンカン)は、日本の雪質を調査して、北海道を拠点に開発テストを繰り返し行っていて、真剣に日本の雪道に最適なスタッドレスタイヤを開発したりもするわけです。
@@fiat_carlife さん
返信ありがとうございます。
「雪道太郎」さんのチャンネルでも随分前から検証されていますからね。
性能面では心配していないのですが、国産を買わなければいけないという気持ちが強いのですよ(笑)
軽自動車だから国産タイヤしか選択肢が無い。
軽自動車用タイヤサイズも普通にアジアンタイヤメーカーのラインナップにありますよ😁
13インチのタイヤだから無かったのでしょうか?
地元のオートバックスには無かったです。
ハンコックのタイヤは有ったんですけど軽トラ様でした。
そうなんですね、今AUTOWAYをネットで覗いてみたら種類は少ないでしたがあるにはありましたので、もし良かったら見てみて下さい😁
px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T0ENY+5L8J8Y+130Q+67JUB
@@fiat_carlife無理してアジアンタイヤ買わない…
@@宮城和也-q6o 2006年製ダイハツ エッセ 新車時装着タイヤは当時は韓国のクムホだったよ。
13インチならオートバックスで台湾のチェンシン製のマキシスがあったはず。チェンシンは自転車、バイクでもかなりの世界シェア持っているし、親日国なので好感を持って使えます。
2輪も4輪もタイヤはミシュランばかり使いますが スタッドレスはブリザックですね
スタッドレスの1年目の性能はどこもそれほど変わらないですが2年目では全然違いますね
サマータイヤと違ってスタッドレスタイヤはまだまだという声が多いですね🤔
日本に開発拠点を置いて頑張っているメーカーもあるようなので、今後に期待かなと思っています😁
ハンコックやクムホ、ネクセン、ナンカンなんかはもう一流タイヤメーカーなのでアジアンタイヤと一括りにしません
そのへんを含めるなら日本製だってアジアンタイヤですよ
国産タイヤは金額に対して中抜きし過ぎなんですよね
まぁ単に中抜きと言いますか、「人件費(単純な単価の高さだけでなく、プロセスの多さ故の稼働の多さを含む)」「品質担保の為の厳しい検品システム」もあったりするわけですが、とは言え不要なコストが載り過ぎてしまっているのは日本企業あるあるですね。
良い切り口の動画ですね!一括りにされがちですが、玉石混淆、本当にユーザー目線の動画だと思います。
タイヤは履けば勿論分かりますが、その履くのが大半の人は普通なら数年に1回で、そもそも較べにくい物ですし。
好きな人ほど拘り強く、BSやMIで確かに良いので良く称えられますし、逆に興味無い人は手を出すのが聞いた事ないアジアンタイヤだったりで強烈なクレームだったりと、この辺りの声の大きな方の影響をとても受けてるゾーンだと思っています。
価値を感じる完成と金額のバランスで、伝えるのが難しい所にも声上げてくれるのは嬉しいです!
次のも楽しみに待ってます!
タイヤは気軽にポンポン何種類も試せるものじゃないですし、タイヤ交換するときは大抵劣化したタイヤからの入れ替えだったりしますので、なかなか価値や性能の比較や把握が難しいですよね💦
アジアンタイヤだからと色眼鏡で見ずに、色々調べて良し悪しを自己判断していきたいですね😁
動画お楽しみ頂けて何よりです!!
車で一番大事なタイヤをケチるつもりはない。
典型的なカモで草
@@MON_MOSO_MON 中国人や朝鮮人にお金を渡したくない。
だとしたらウェットグリップの性能だけはよく見た方がええと思う
ECOPIAとか確かBだから中国製造のピレリより食わんぞ
ただ、脳死状態でアジアンタイヤが悪いと決めつけるのも視野を狭めますので、こういった現状をしっておくだけでも価値がありますよ。
ちなみに中国や韓国にお金を渡したくないとのことですが、日本車のシステムの中身には多数のこれら国々のパーツやシステムが入っていますし、協業も盛んですよ。
@@fiat_carlife脳死状態って、酷い表現だよね…
ポイポイとタイヤ交換する人間はいないからね。購買意欲と選択権は個人の意思なんだよね!
信頼と安心は重要な価格要素。タイヤに起因する事故があっても知らんぷりでしょうね。
アジアンタイヤは安定した品質や保証面でも、従来ブランドよりリスクが大きいかと。
タイヤは命に係わる重要なパーツ。自分は怖くて履けません。
こんにちは。日本に代理店が置かれていない、問い合わせ先が明記されていない、そもそも聞いたことがないメーカーは、やっぱり危ないかなぁと。中国本土在住の所得が平均的なユーザーは、中国製のタイヤを購入しないそうです。そういう安価なタイヤはアジア中心に輸出され、それに飛びつくユーザーが痛い目に合うという確率が高くなっているのが実態かと。ネットで購入するユーザーも増えているから注意が必要ですね。おっしゃる通り、サポート体制の確立されているアジアンタイヤメーカーは、目覚ましい伸びを示していますね。日本メーカーには頑張ってもらいたいところですが、この流れは止まらなそう。タイヤに限らず、日本の価値観が、世界常識としては支持はされども、販売に結び付きにくくなってきている現状。日本メーカーには頑張ってもらいたいところです。
アジアンタイヤ、試してみたいけど気軽にできるものでもないのでやっぱり日本メーカーの信頼性を買うスキームから抜けられない。
そういうのはタイヤに限らずありますよね💦
クムホのPS71を薦められてNDロードスターに履いてますけどいいタイヤです、土砂降りでもスリップしたりとかはないですね。純正ヨコハマの半額で買えるので短いスパンで交換してもおつりが来ますから目安 2年/30,000kmで劣化や溝がなくなる前に換えてしまうつもりでアジアン買うようにしてます。
たまにいる 一流メーカー品だからって良いタイヤ履いても空気圧も外観チェックもろくにせず5年以上履いてるような人は何履いたって危険です(笑) タイヤサイズと適正空気圧(JATMA,ETRTO,XL規格とか)理解して常識的な運転しとけばアジアン一択です。
近所に停まっているBMWの3シリーズにクムホが着いていたのには正直驚きました
コスパは確かに良いのでしょうが採用に至るロビー活動も凄かったンだろうな~?との私の妄想😅
その後、先のBMWは国産に履き変わっていました😉
まぁ日本のタイヤが世界に羽ばたいていく時も同じように活動し、実績を積んできた結果としての今があるわけで、アジアンタイヤメーカーの中でもしっかりしたメーカーは、かつての日本企業のようになってきているのではと思う次第です🤔
ハイスペックカーの新車に装備されるアジアンタイヤは安くはなく
格安のタイヤは同じメーカーでも別物でピンキリ
……なんて話はよく耳にしますw
ポルシェのマカンとカイエンが採用するNEXENのNEXEN N FERA RU1はフロント235/55R19 101Y N1:28,050円、リア255/50R19 103Y N1:33,412円(どちらも価格コム調べ最安値)なので、確かに激安ではないですね(笑)
プロ(タイヤ屋の経営者等タイヤに精通した人)が自分の愛車にアジアンを履くようになったら、アジアン履いても良いかもね。
結局、
フラッグシップタイヤは国産がダントツに良くて
性能が国産と変わらないアジアンは値段も変わら無い
国産タイヤより安いタイヤは、性能のバランスが悪く、ウエット性能やロードノイズ、転がり、耐久性等の目立たない部分の性能が悪い。
レグノみたいなタイヤは流石にアジアンに限らず海外メーカーも追い付けていない感じはしますね🤔
コンフォートタイヤのミドルレンジやスポーツタイヤなんかについてはアジアンも負けず劣らずかと。
ミドルレンジで負けす劣らずと書いておられますが、根拠はありますか?
①性能の良いアジアンタイヤにはそもそも国産タイヤの購入方法を工夫すれば吹き飛ぶ程度しか価格メリットが無いでしょうし
②国産タイヤの半額や三分の一の格安アジアンタイヤにはラベリングがついていないものが多いでしょうから、そういうタイヤはちゃんとラベリングされている国産ベーシックグレードのタイヤ以下ですよね
③結局アジアン格安タイヤを持て囃している人は価格最優先で性能無視、不満点があってもそのうち慣れて受け入れているか、そもそもタイヤの良し悪しを判断出来ないだけでは?
自分がアジアンで問題だと思うのはラベリングの無いアジアン格安タイヤにウエット性能が低いタイヤが混じっていると性能が普段見えないだけに危険だと言う事です。
クムホエコスタPS31履いていますが、国産の半値以下で、全く問題ありません。サマータイヤならありかと。
スタッドレスも開発は頑張っているものの、まだいまいちというレビューも多いのでサマータイヤだったら良いかもしれませんね😁
アジアン高いのは買う気にならないな
アジアンタイヤも高性能化して高額なモデルも増えてきたので、昔のイメージで安いことをメインで期待すると確かにイメージとずれますね🤔
安っいですよねアジアンタイヤ。私のタイヤもインドネシア製のブリヂストンです。
4本でも225/40/18で5~6万ぐらいじゃなかったかな?組み替え等で2万ぐらい取られるけど。
街乗りレベルであれば全く問題ないです。
問題はスタッドレスなんですよ、さすがにアジアンタイヤは不安。
インドネシアはゴムの生産量世界2位?とかだったと思いますので、そもそもインドネシアの工場でタイヤを製造出来るのは輸送費なんかの観点でもメリットが大きいですね!
ブリジストンだけでなくダンロップもインドネシアで生産していますね👍
MICHELINもインドネシアのMASA社を買収していることから、その品質や生産能力を認めている証拠な気もしています😁
@@ショウー-n2f
確かに安いですよね~
私のスタッドレスは台湾のナンカン製です。
オールシーズンより遥かに雪、アイスバーンに強いです。
@@Misskimhaneul オールシーズンは駄目ですよ。
アジアンタイヤは油性分が早期に流れ出て短命と言っている人もいるけど現実はどうなのでしょうか?
アジアンタイヤが日本に入ってきた当初の超激安タイヤではそんな話もありましたが、特にサマータイヤについてはもうそんなことないですよ😁
今回紹介しているメーカーの基準をクリアしているならば安心して頂いて大丈夫だと思います!
ちなみに今回動画でも紹介したHankookやKUMHOは日本のJATMA規格にも対応しています。
スタッドレスタイヤも耐久性が悪いことが指摘されることが多かったですが、日進月歩で大幅に進歩しているので購入候補として検討するのはアリだと思います。
他のレスでも記載していますが、NANGKANGのスタッドレスは日本の雪質を研究して、北海道で開発を行っていたります👍
ハンコック・ネクセン・クムホ
サマー・スタッドレス共に愛用してます
最近はインドCEATやタイのオータニも試してみたい😂
オータニちょっと気になりますよねぇ🤔
タイヤは、安全に最も重要な部品。その重要部品に対して、安価なアジアンタイヤを履いて、リスクを負いたくないね。
ルマンV+買います、国内メーカーを応援します。
スポンジが入っていて静粛性が高く、人気のコンフォートタイヤですね👍
マジでこれなんよなぁ。今までDunlop履いてたけど一時期色々あって個人的経済難に陥って少しでも値段抑えようと格安アジアンタイヤにチェンジしてAPTANY(アプタニー)というタイヤを履いた時に驚愕したね。静粛性、コーナリング性に度肝抜いたわ。これは先入観で語れんし下手したら国産と同等レベルなんじゃないかと実感したね。荒い路面でも衝撃をしっかり吸収し、しっとり感もあり、尚且つウェット路面でのコーナーリング時のグリップ性能に申し分ないほど仕上がってる。消耗も激しくないし、それでいて驚きの格安価格。頭ごなしにとやかくバカにできるようなアジアンタイヤじゃなくなってるぞ😂
今となっては謎の通販で販売される怪しい激安過ぎるタイヤでもない限り、大手タイヤ販売店で扱われるアジアンタイヤはどれも品質が良くなりましたよね😁👍
車検通る範囲なら何でも良い
よって何時も最安値を狙う
今迄30年以上その考えでトラブル起きた事無し。
タイヤ工場では同系列の企業のタイヤなら色々作っているようですから、メーカー単位ではなく系列単位で見た方が良いかもしれません。
生産地や工場別なんていう深堀した見方も面白いですね😁
どこは良いどこは悪いとか安いとか高いとか他人に価値観を押し付ける事無く、自分が信じる、自分が好きなメーカーのタイヤ履けばいいじゃん。価格と性能に自分が納得していれば、それでいいじゃん。
結局最終的に何を買うかはユーザーの判断ですので、今回はアジアンタイヤの不安を煽る話しが多い中、意外と良いんだよという視点で動画を発信してみた次第です😁
数年で履き替えるのならありだけど長くは使えない
元々タイヤの寿命は長くて4〜5年程度ですので🤔
一応国産ですがトーヨーのプロクセススポーツ使ってますね。アジアンの次くらいに安いですが、まあ、走る止まるには問題ないです。今の車を購入した時についてきたミシュランのプライマシー3に比べると乗り心地は悪化しましたが、値段相応といったところでしょうね
確かにプロクセススポーツも国産にしては価格が控え目ですね!
乗り心地、静音性に関してはタイヤ価格に応じて多少落ちる部分はありますね💦
スタッドレスは、国産が良いですね。
最低でも2年履きたいから国産ですね。
アジアンタイヤは、関東から東北、北海道に遊びに行く人なら、その時だけ履くから良いが、雪が降るとこだったら、2年目になると硬くなって履けない。
スタッドレスはサマータイヤよりはまだ遅れている感じはありますね💦
ただ、NANGKANGなんかは、日本の雪室を調査しているだけでなく、北海道を拠点に開発テストを繰り返し行っているようで、日本の雪道にマッチするスタッドレスの開発を頑張っているみたいですよ😁
国産でもベーシックタイヤは海外製だし性能も良く無いし…
激安アジアンタイヤならともかくハンコックやクムホ辺りをアジアンと見下すのは時代遅れかと、自分は好んで普段使いの車に履いてます
国産というラベルこそ貼られていて、国産メーカーから販売されているものの・・・って感じですね🤔
本当に最近は質の良いアジアンタイヤが増えてきましたよね😁👍
@@fiat_carlife BSのベーシックタイヤなんか値段だけ一丁前なだけですね、デイトンとかアメリカものは論外らしいです
@kenjii8780 確かに値段だけは国産顔ですよね(笑)
アメリカものは知らなかったですが、微妙な品質なんですね……
@@kenjii8780今回デイトン履いてみましたがわだちがある所ではふらついて危ないです…ブリジストンの海外製ってことだったのでガッカリ。
デイトンのふらつきの件しらべてみましたが口コミで一件しか見当たりませんでした。
@@The-Japan-Pride
デイトンは北米向けのベーシックタイヤなのであちらのコンクリート路面で減りにくいような造りなのではと推測します🤔
タイヤ、ブレーキ、サスペンション、オイルはケチらないほうがいい。命にかかわる。
国産をぼったくりと思うのなら、タイヤ以外の分野でもぼったくりでは?
人件費や材料の輸入費などの事情もある。
後ね、例えばブリヂストンやミシュランが激安価格帯へ乱入したら、アジアンタイヤを駆逐しますよね。
上の価格帯のメーカーがあるからこそ、下の価格帯の需要も生まれるの。
黙って、好きなメーカーを買えば良くない?
価格だけが損得の価値観であって欲しくないな。
タイヤに限らず国産を否定するって事は、自国の職場を減らすって事なの。
動画の内容はそんな話はしていないですよ。
国産を筆頭とした高級タイヤメーカーは検品体制やアフターサポートなどに大きな投資をしているので品質や性能が良いのは当然ですが、比較的安価なアジアンタイヤの品質も良くなってきているので選択肢が増えたという話しをしているんですよ😁
ブリヂストンもDAYTONとか激安品もあるにはあるんですけどね。
再生数稼げるのはわかるんですが最近タイトルが悪者や対立軸を作るような書き方になってるのが増えててちょっとさみしいです
どんなに手間暇かけて内容の良い動画を作っても、結局多くの視聴者の方々の注目や関心を集めないと一切再生されませんので、難しいところなんです🤔
釣り的な嘘はつかないというのはポリシーとして守っているつもりです。
どこぞのゆっくり動画は「●●が違法になりました」→なってないみたいな感じですし。
今までタイヤ交換時に3回アジアンタイヤを使いました。20年前に履き替えたときは方減りが酷く半年程で国産に履き替えました。ですが最近2回は違和感なく使えています。何より安いです。
本当にアジアンタイヤメーカーの製品は質も性能も良くなってきていますよね!
スマホだったり周辺充電機器だって、今となってはアジア製が覇権を握っていますから、アジアと馬鹿にすべきではないですよね🤔
良いとは思うけど、
海外から日本に輸送する時の丁寧さでガラッと変わると思います。
確かに輸送時にどんな扱いを受けているかは影響ありそうですね🤔
ここ20年アジアンタイヤ( NANKAN ATR) 一度もトラブルはないです。
パンクは購入時についてたタイヤで体験しただけですね。
極端に激安や最安すぎず、きちんとした銘柄を選びさえすれば結構品質良いですよね😁
ピレリが中華傘下になってしまうご時世なんですね、びっくりです。
ボルボも中国資本だったりしますし、色々と昔では想像できない時代になってきていますよねぇ💦
タイヤと炊飯器は見た目では違いがわからん
確かにそれは言えるかもしれないですね🤔
我が家は炊飯器が壊れて以降は土鍋なのですが、そろそろ買おうか迷ってます(笑)
炊飯器って高いですよねぇ💦
日本の技術者が
引き抜きされ作っているから
性能は良い♪
Neolin、Winrun、Triangle、Minerva、zeetexを自分の車に履かせた事あります。Neolinを除き、どれも全く問題ありません。家族車はBSレグノ、アレンザ、Dunlop Veuro、ミシュランPS5等履いてましたが、国産タイヤは本当に高いだけで無駄でしかないです。アジアンタイヤ系の動画はよく安全を買う等のコメントが見られますが、日常使用でタイヤの限界まで使い込む人なんていませんからね。いいカモです。
高いタイヤをギリギリまで使い込むくらいだったら、アジアンタイヤで美味しいところを使って早めに交換していくのも良いですよね😁👍
命を預けるパーツだけに、信頼性重視でいかないと事故って後悔することになるかもしれませんよ?後悔ですめばまだマシかもですが。
ポテンザしか使った事ないなぁ
軽四に乗るまではw
今は違うんですねw
ラリーに参戦していた古い人間なので、ポテンザはロードノイズでトラックタイヤでしたよー。
グリップは良かったけと、滑り出しが私にはピーキーすぎた。
価格も他メーカーより1本当たり5〜6千円高かったよー。😢
@@black_kite_ 土屋とか徳大寺が全盛だった時代でした、MR2やサバンナ、ロードスタ―、インテグラTYPER,GT-Rなどに乗ってきたのでポテンザでしたね~
欲しい人は買えばいいと思いますがわたしはタイヤは日本製を買います
国産メーカー一択です。新車で買った車にミシュランが装着されていましたが、5年、走行2万キロでショルダー部分の全周に4本とも亀裂が入り、まだまだ山は残っていましたがバーストの危険があるため交換しました。ミシュランでもこの程度の品質なんだと驚きました。ましてやアジアンタイヤなんて絶対に買いません。
5年でタイヤ交換は普通のサイクルですよ。ゴム製品なので、走行距離関係なく直射日光などで劣化しますから、5年も経てばどんなタイヤでもひび割れてくることは十分ありえます。
溝が残ってるのは走行距離が少ないから、ただそれだけのことです。ちなみにですが、タイヤには内部に保護物質が含まれており、それらが走ることによってしみだしてきます。だから、走行距離が短すぎるのもタイヤにダメージが入りやすいという話もありますよ。
長文失礼いたしました。
ご教示いただきありがとうございます。
補足ですが、車はガレージ保管です。ひび割れというような状況ではなく、ゴムが裂ける状態でした。過去に同じような使用状況で使用した国産タイヤでは、そのようなことはありませんでした。
ブリジストンのレグノですら5年と言わず4年も履いていれば劣化は始まるのは普通ですし、ブロックにヒビが入るなんてことは珍しくないですよ🤔
また、屋内管理であろうが適正な空気圧管理がされていないと破損リスクも高まります。
ただ、以前MICHELINのPrimacy3ではトレッドが剥離するトラブルがあり、メーカーが認めた事例があったような記憶がありますね。
そういうことじゃないんだよなー。劣化なんてタイヤができた瞬間から始まるわけで、ゴムが裂けるっていう劣化の程度が問題だって言ってるの。あと、空気圧は月に一回は確認してる。
@@鈴木善幸-v1nよほど使い方が下手なんだな。
2倍3倍の値段する国産の方が性能はいいんだろうが街乗りレベルで感じることは出来ないだろうな。ワインと同じで2倍の値段するワインが2倍美味しいのかといったら違う。自分が満足できるラインを自覚してそれにあったタイヤを自分で選ぶ事が重要。
本当に今時のアジアンタイヤの性能はだいぶ底上げされていますので、車に限らず様々な製品において、気付かずに日本メーカーの海外生産製品を愛用しているような方々は是非使って欲しいなと思います💦
@@fiat_carlife ワインのような嗜好品とは値段の意味が違いますよね。二倍の値段で二倍のおいしさと言うなら、オリンピックの100m金メダリストと、2位の間のタイムの差は3位以下と比べてどうという話でもないですし。タイヤの場合は自分の命はもとより他人の命がかかっているので、例えば制動距離の問題なら、この値段に対してこれだけならいい、という評価をしているのでしょうが、1cmでも短いのであればそこに倍の価格を払ってもいい、という考えも成立します。また、補償という意味でもどこまで責任を取ってくれるのか、という問題と、保険の問題と、いろいろありますが、起こってしまった事故そのものについてはどうなのか、という視点も必要です。平均点で考えると大差ない、という考え方が、最低点数の比較をした場合にどうなのか、ハズレを引く確率、ハズレを引いた時の外れ方、様々な問題を考えて購入をする人もいるわけで、それを思考停止と考えるのはそれこそ・・と思います。
アジアンタイヤは、かゆいところに手が届くラインナップしてるので結構ありがたい。
自転車やバイクで聞いたことあるメーカーもあったからもともとそんなに購入のハードルはなかった。
昔から有名所だったアジアンブランドは値上がりしてしまったのはちょっと残念。
とはいえミシュランが一番自分に合ってたから今はミシュラン履くことが多い。
未だに国産タイヤより価格は控え目な事が多いですが、それでも昔に比べたら確かに値上がりしましたよね💦
自転車やバイクのタイヤでも確かに各社有名ですね😁👍
15年以上前からまともなアジアンタイヤはあったよね。以前今はなきインドネシアのATR製のタイヤを使っていたことがありましたがミニサーキットでも街乗りでも性能は不満ありませんでした。
ATR懐かしいですね!!
私は当時はフェデラルの595とか履いていた記憶があります🤔
なんかアジアンタイヤメーカーってだけで毛嫌いしている人も多いですが、例えばフェデラルは1960年~1980年までブリヂストンタイヤと、1981年からは住友ゴム工業(ダンロップ)との技術協力が行われていたりしますし、住友ゴムは現在もフェデラルに自社ブランドのタイヤを製造するために必要な技術的能力とノウハウを提供していたりするので、中身まともな会社も多いんですよね(笑)
@@fiat_carlife ただ当時のNEXENのスタッドレスタイヤは明らかにゴムが硬すぎで空気圧落とさないと危ない代物でした。今なら開発拠点を日本に置いたアジアンタイヤもあるのでそこまで悲観してません。なんなら、天下のピレリ様すら中華タイヤですしね(笑)
スタッドレスは評価悪かったですよね😓
国内に拠点をおいてるのはNANGKANGですね👍️
カー用品店オリジナルのタイヤってどぉなんでしょ?
悪くないですよ!
国産メーカーが製造していますので…ただ、ベースは一世代〜二世代前のタイヤの技術というところがネックかなと。
オートバックスのプライベートブランドタイヤは国内メーカー製と謳っているのは住友ゴム(ダンロップ)製で、海外メーカー製と謳っているのはチェンシンラバーとピレリですね。
@user-bf4up4vc5r アジアンタイヤ=爆音タイヤ
劣化の話だったら特にスタッドレスかな?最初の年だけ遜色なく効く(超えているとは言わない)2年目からはただの硬いゴム
ひと昔前のアジアンタイヤのスタッドレスは、確かに寿命の短さやグリップ性能の低さが指摘されて、単に安いだけのダメタイヤという評価だったんですが、近年のアジアンスタッドレスも結構性能向上していきているようです。
実際にNANKANG(ナンカン)は、日本の雪質を調査して、北海道を拠点に開発テストを繰り返し行っていて、真剣に日本の雪道に最適なスタッドレスタイヤを開発したりもするわけです。
ハンコックを2tトラックに付けたけど、すぐに後悔したよ。アスファルトが濡れているとスリップする。(笑)ヨコハマの時はほとんどなかった。イヤ、笑い事ではないけど。トラックの前には割り込んではいけないよ。
なんと・・そんなことが💦
サムネ間違ってますね。ハイブリッドではないですよね。😅
ありがとうございます😅
タイトル直しました(笑)
賃金の安い国で
最新の設備と技術で作ればいいだけ
消費者もグローバル化しなくては
各車海外メーカーの買収や海外工場での生産は行っていますもんね。
特にインドネシアなんかは世界2位のゴムの原産地だったりするので、コスト削減効果も大きかったりするようです🤔
賃金の安い国で最新の設備はともかく技術て…
モノづくりの国でモノづくりを舐めてるこういう人がいるから優秀な技術者が国外への流出が止まらないんだろうな、と悲しくなるわ
日産リーフにTRIANGLE Sportex TH201履かせてます。そこそこ静粛性良いのと安定性高いのが良いです
TRIANGLEは凄まじい激安でビックリしますよね😁
庫内保管してるのに5年でスタッドレスのサイドウォール割れた。
製造コスト自体が安いからやはり何かあるよ。
ひと昔前のアジアンタイヤのスタッドレスは、確かに寿命の短さやグリップ性能の低さが指摘されて、単に安いだけのダメタイヤという評価だったんですが、近年のアジアンスタッドレスも結構性能向上していきているようです。
実際にNANKANG(ナンカン)は、日本の雪質を調査して、北海道を拠点に開発テストを繰り返し行っていて、真剣に日本の雪道に最適なスタッドレスタイヤを開発したりもするわけです。
@@fiat_carlife まだ最近出だのは5年も経っていないので実状は不明です。
実際そのナンカンのスタッドレスタイヤ、4シーズンは問題なく使えましたが、今年の5シーズン目でサイドウォールが割れました。
1番目のインジケーターまでも行ってなかったんですけどね。
今どき、製造コスト自体為替レート程度の優位性しかないですし、輸送コストが高くなった現在、その優位性も厳しくなってきてるので、原価自体を安くしないと安く売れないのが現状です。
ゴムの成分のグレードを落として、5年も持てば充分だとメーカーが判断したのでしょう。
問題が出ない程度に経年劣化性能を落としてあるからコスト安になってるだけかと思います。
長期在庫品は多分ないと思いますが、もしあれば要注意です。
車に興味すらない層が感じ取れないような性能や品質にコストを費やして価格転嫁して、結果として安いアジアンタイヤに流れて行ってるんでしょう。
そういう層は過剰な品質よりもまず値段だからね。
拘りを持っていないと意識しないような性能や品質というのは、確かに大多数の一般消費者からは中々評価されない部分ですね🤔
タイヤは節約しようと思わない
一番価格が高い製品を選ぶのも選び方の1つですね🤔
hankook ventus s1 evo3 お金がなかったんで履いてみたけど、なんの問題もなかった
というより高品質でびっくり
もうHANKOOKは高品質の一流メーカーですよね😁👍
自分はブリヂストン(中国生産)履いてるが
なんか、色々考えたらYOKOHAMAになる。
うちらもアジアだし。
実際、いい印象をえています。BSを信じていたんですが、おぉ!って思った。
けど、大陸・台湾も、良くなって来たんですね。ありがとうございます。
確かに日本も海外から見ればアジアですよね(笑)
買う買わないはユーザー個々の判断で良いと思いますが、日本以外のアジアメーカーのタイヤも凄く良くなってきているということを皆さんにお伝え出来て何よりです😁
今年の春頃に7シーズン使用したヨコハマのアドバンフレバからクムホのエクスタPS71に変えました。現在のところコスパの高い良いタイヤだと思います。タイヤ自体が軽い為か、ハンドリングも良いし静粛性も良いです。特にウェットの性能が高いと感じました。冬タイヤも交換時期なのでナンカンのAW-1を使用してみたいと思っています。日本に代理店がある。モータースポーツに参戦している。自動車メーカーに純正採用されている。この3つが満たしているメーカーであれば全く問題ないと言えますね。
エクスタPS71はかなり評判良いですよね!
コスパが良いという意見は私も多く見かけました😁👍
単にアジアンタイヤと色眼鏡で見ずに、ちゃんと調べるとお得で良いですよね!!
@@fiat_carlife 出費を押さえたいのと使用してみたいの両方で選びましたが今のところ大満足です。冬タイヤでAW-1にしようと思っていますが、北海道で開発とテストを行っていますし北海道のユーザーさんからも概ね好評みたいです。北海道で使用出来るタイヤなら全く問題ないと言えると思います。最近、改良版も出していますね!
バイクも飾りならいいけど、いい加減ので作り、わかるよねBYD見れば
まぁ電気で動く車やバイクの話しとタイヤの話しは別ですね。
そしてアジアは中国だけではありません🤔
制動距離に不安があるなら車間距離を開ければいい。ウエット性能に不安があるならスピード落とせばいい。その分激安で買えるなら結構なことだ
サマータイヤについては超激安品を除くとそんな心配もないくらいに進化しているなぁと思います😁
@@fiat_carlife 自分はホンダCR-ZにミネルバF205を履いていますが車の性能、自分のテクニックではこのタイヤで十分以上です。
実際に購入した人のレビューは大手だと割と高評価ですが、youtubeだと荒れますね。
マキシス→クムホと履き替えてきた身としては、実際に金だして買って体験してから、文句を言って下さいと言いたいです。
偏見まみれの素人の戯言より市場や自動車メーカー採用実績の方が遥かに信用出来ます。クムホ・マキシス最高です。
まぁ使ったことなくても否定するのは簡単ですし、購入したタイヤ選びが駄目だった可能性もあるので致し方ないところですね😅
レグノ以外に良いタイヤを教えてもらいたい
OEタイヤとREPタイヤの違いもありますが、レグノを超えるというのはタイヤの方向性的にも国内外メーカー含めてなかなか見つけづらいですね(笑)
あなたが履いているタイヤメーカーを教えて♡
私の車?
今はR36がミシュランPS5、RS5がピレリのドラゴンスポーツ(今で言うパワジー)を履いてますよ。
R36は前後235/40R18でタイヤサイズが大きくないのであまり高額ではないんですが、RS5は前後275/30ZR20で高額になるので比較的安いタイヤを選びましたよ。
これまでにも色々な車に乗ってきましたが、国産やアジアン数多く履いてきました😁
※車歴は概要欄参照
@@fiat_carlife ミシュランと比べてアジアンタイヤはどうですか?
私は、アジアンタイヤで痛い目を見て、数日でブリヂストンに買い替えました。
スポーツ走行するわけでもないので、ピレリのドラゴンスポーツには全然不満ないですよ!
アジアンタイヤでも安すぎる銘柄やスタッドレスはいまいちな傾向が多いみたいですね🤔
オカモト❤
いつも、ためになる動画ありがとうございます。面白く見てます。
アジアンタイヤ動画って、
どこもコメント荒れますね。
中古輸入車買って、車に興味を持ち、そこからタイヤの各数値の見かたと意味を一通り理解することが出来ました。
車に興味の薄いフツーの人は、
タイヤの溝ぐらいしか見ないでしょうね。
自分は、ミネルバのALLSEASON
タイヤに換えました。
タイヤの得手不得手を理解出来てますし、悪くないですよ。
(高級タイヤは未体験ですが、、)
こちらこそいつもお楽しみくださってありがとうございます😁
アジアンタイヤ動画は荒れますよねぇ
でもちょうど知人からタイヤ交換の相談を受けたばかりでしたので、良い機会だなと動画にさせて頂きました💦
ミネルバは元々コンチネンタルのプライベートレーベルとして出したタイヤがスタートなので由緒あるメーカーですね👍
日本人にはマイナーなだけで、世界的には超有名ブランドですし!
ご友人のための動画でもあるんですねぇ。良いですね。
何でも過去の知見、経験、伝聞推定で物事を計らない方が良いと思います。調べれば、現在の良し悪しも判断できますし。
自分はAUTOWAYでタイヤ購入しました。お得でお手軽でした。
交換作業店舗は、近隣で沢山出ますが、調べればバルブ交換とタイヤ廃棄無料の店もあり差がありました。
次はDAVANTIにしようかと思ってます。
これからも新作動画楽しみにしてます!
僕は軽自動車ですでに安いのと、5年くらいは使える消耗環境ですし、国産応援したいので国産にしてます。なおかつBSのタイヤだけ赤マークが無かったので、今はBSタイヤを履かせています。
タイヤの赤、黄色マーク(ホイールの白もかな?)については知らない人も多いので、今度解説しても良いかなと思いました!
ありがとうございます😁
ピレリのpowergyは安いけど普通に走るし普通のラジアルとしてはちゃんと食うって評判聞く
まぁTWが300だから食いそうって偏見もあるかもしれんけど
あと自分のがケンダのKR203で3年3万キロくらい履いてるけどこいつもドライウェット共に限界走行でもせん限り恐らくグリップ抜けないしロードノイズも電車みたいな感じで全く不快感無いから割とおすすめかもしれない
私はRS5にドラゴンスポーツ(現パワジー)履いていますが、しっかり食いますしロードノイズや乗り心地もさほど気にならないですね😁
車自体がスポーツモデルで20インチ履いているから乗り心地悪いせいもありますが(笑)
同じタイヤc220に履いてます。安い割に良いタイヤですね。もう1台のアルトワークス履いたら静かになって乗り心地も良くなった。グリップも悪くない
俺は国産タイヤ派
グリップ、ウェット性能は国産タイヤの方が以前高性能… 外国勢では、ミシュラン、コンチネンタルくらいしか認めない…
何を買うか?はユーザーの好き好きですから良いと思います😁
近所に横浜ゴムの工場🏭があるので基本自産自消ですね。
そういう気持ちも大事ですね😁👍️
アジアンタイヤは日常生活には大丈夫だけど高速走行の高速道路ではタイヤがバーストしそうで怖い逆に事故ったらタイヤより板金代高くつくしな日本製のタイヤは高いけど安心安全
まぁかつて一旦広まったイメージというのは、なかなか拭い去るのは難しいですよね💦
リスクヘッジというのも選択肢なので全然良いと思います👍
アジアンタイヤは履けばわかります。2回使いましたが車の不要な振動が多くなる、消耗が速いです。
アジアメーカと仕事した人は判っている話ですが、サンプルや初期製品はいい物が出てきます。しかし販売ルートが確立されると素材にリサイクル材などを混ぜてコストダウンと共に品質劣化が始まります。
また温度変化に弱いので使う地域を選びます。南方で作られているタイヤを寒い地域で使ってはいけません。
日本では日本のタイヤが調子よいです。用途に合わせて購入する事でしょう。
結構銘柄による違いが大きいと思いますよ🤔
自分もピレリやトーヨーの中国製やハンコックのタイヤも使ってきましたが大きなトラブルもありませんでした。ピレリは中国製でも品質は国産と同程度で価格も2/3程度でした😊
本当に最近のアジアンタイヤは優秀でビックリしますよね😁
日本製タイヤ1本の値段で4本買える!!
本当にそれぐらい安いモデルも結構多いですよね😁👍
貧乏人は買え、日本人なら買わない。
BSやダンロップでも東南アジア製普通にありますからね。中華製ピレリ履いてますが良いですよ
特にミドルレンジの価格帯なら試す価値がありますよね😁
ETRTOなどの規格試験をクリアしていますし不安がある必要もないと思っています👍
アジアンタイヤはまず買うことはないでしょう。これを採用する日本メーカーがあれば、パソコンのようになってしまいます。よく考えること。
トヨタ(海外向け)、日産、本田、マツダ、ダイハツなど各社採用していますね🤔
タイヤの安心は値段に比例しますよね。
タイヤのグレードだったり、心理的な面でそれはあるかもしれませんね🤔
ただし、それが国産対アジアンかと言うとそうでもないので、是非1度試して頂きたいです!
ちゃんとJATMAやETRTOなど定められた規格をクリアしたタイヤであれば、まずそもそもの製品性能としては担保されていると考えて問題ないかと思います。
国産コンフォートタイヤのグリップ力はドライもウエットも圧倒的に低いです。100キロぐらいからABSが作動するまでブレーキ踏み込めばすぐ分かります。
聞いたことないような安いアジアンじゃないかぎり問題ないです。
基本的にエコタイヤ系はコンパウンドが硬いですもんねぇ💦
本当にアジアンタイヤは凄い成長していて素晴らしいなって思っています😁👍
エクストラロード規格か否かで空気圧を注意すればヤフオクで売っている謎メーカーのタイヤでも街乗りする分なら問題ないですね。
コロナ禍前後を比較しても適切な市場動向は見えないのでは?
コロナ禍前後でタイヤ市場全体の伸び率がどう変わったかの話であればそうですが、同じ市場で戦うメーカー同士でのシェア争いの話なので問題ないですよ🤔
国産でワイヤーが出るまで乗るならアジアンタイヤを早目に交換する方が安全。
タイヤに限らずしっかりメンテナンスやチェックをして、ギリギリまで使い倒すよりも前に新品にリフレッシュしていくのって安全の為にも大切ですよね😁👍️
20年くらい前は、アジアンタイヤは高速の継ぎ目や雨の日には滑りまくったけど、今はだいぶ良くなった。
でも、雨の日は滑りやすいかな。
ほとんどわからないくらいだけど。
アジアンタイヤは本当に性能が向上しましたよね。
日本メーカーと技術提携も珍しくないですし、底上げされてきているイメージです😁
時代はグッドイヤー
第三位ですしね👍
いまやアジアンタイヤはハイパフォーマンスタイプ以外は値段的に差がないような…、品質は日本製に迫ってきていますね。
ハイパフォーマンスタイヤは激安というわけではありませんが、それでも国産より一回り安い感じですね💦
品質は驚いてしまいますよね😁
イエローハットオリジナルの国産スタッドレスタイヤを使っています。
国産メーカー管理の海外生産タイヤだったと思いますので、お値段もお手頃で品質も良くて良いですね😁
社用車オートマのカローラバン。橋の上りで渋滞で停止。中くらいにアクセル踏んで発進すると、ホイールスピンします。これじゃブレーキも効かないです。トヨタの低価格車は酷いです。
国産メーカーでも並行輸入だと
恐ろしくやすくなる。
確かにそれはありますね🤔
並行輸入品の場合のアフターサポートが気になるところですが、アフターサポートを受ける機会はごく稀だとすればアリですね!
10年以上激安アジアンだけどトラブったことないw
よっぽど国産でヒビ入るくらいまで放置してる方が危険
過信は禁物よ
本当にアジアンタイヤは品質向上しましたよね😁👍
お金のない貧乏走り屋がアジアンタイヤ使ってますよね
ランニングコストが安いのは事実ですしね🤔
なんでアジアンタイヤが安いのか、数値上のスペックは国産や欧米タイヤと変わらなくても質が悪いから劣化が速いんよ
だからタイヤに詳しくないと最初の1年くらいは国産と変わらないと騙される
あとは悪天候や路面状態が悪いと如実に差がわかる
毎年タイヤ変えて悪天候じゃ運転しなくて高速とか乗らないならアジアンタイヤでもいいんじゃね?
たった数万ケチるために命を賭ける典型的な安物買い
自分は事故らないと思って保険はいらないのと同じ
多分その感覚が表面的なイメージだけなので古いんじゃないかなと思います。
例えば、ひと昔前のアジアンタイヤのスタッドレスは、確かに寿命の短さやグリップ性能の低さが指摘されて、単に安いだけのダメタイヤという評価だったんですが、近年のアジアンスタッドレスも結構性能向上していきているようです。
実際にNANKANG(ナンカン)は、日本の雪質を調査して、北海道を拠点に開発テストを繰り返し行っていて、真剣に日本の雪道に最適なスタッドレスタイヤを開発したりもするわけです。