【徹底取材】移住者が営むカフェで退去トラブル 告発のTwitterが炎上し市に爆破予告も 一体何が・・・高知・土佐市【ウラドリ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 มิ.ย. 2023
  • 高知県・土佐市で、カフェの立ち退きをめぐって、移住者と管理するNPO法人の理事長が対立し、SNSが炎上。市役所に爆破予告が寄せられるほどの騒動になりました。いったい何があったのでしょうか?(2023年6月16日放送)
    #abcテレビ
    #newsおかえり
    #特集

ความคิดเห็น • 1.3K

  • @hsit2478..
    @hsit2478.. ปีที่แล้ว +418

    田舎の有力者が理事長のNPOが何やっても、オープン当初に近所のジジババ達しか来ず、外部からは誰も人が来ないようななんの魅力も無い施設や店しか作れないのが現実。

    • @user-dx9dc7mh8s
      @user-dx9dc7mh8s ปีที่แล้ว +35

      どう見ても爺婆の意見だけで構成された
      地方の道の駅とか悲惨なところ多いw

    • @hsit2478..
      @hsit2478.. ปีที่แล้ว

      @@user-dx9dc7mh8s
      そうそうw
      ほんとああいうの終わってますよねw
      なんの市場調査もしない
      なんのブランディングもしない
      なんの付加価値もない
      なんの魅力もない
      ただ地元の旧時代の有力者頼みの補助金や給付金を引っ張ってきて形だけ出来上がった、学祭以下の施設って沢山ありますw

    • @nishiy5538
      @nishiy5538 11 หลายเดือนก่อน +12

      結局は、改革してほしいと言いながら、今までのままを維持したいのが本音

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 9 หลายเดือนก่อน +8

      @@nishiy5538 それ今まで通りで補助がつくからだろ。要はカネ。

  • @user-jw1hx1zj2x
    @user-jw1hx1zj2x ปีที่แล้ว +1202

    市長のやる気のなさが凄い分かる
    こりゃこんな地域からは
    さっさと出たほうがいいよ

    • @user-jy2rd6hn1d
      @user-jy2rd6hn1d ปีที่แล้ว +145

      長期政権になっている市長はヤル気が無くなっている人が多い😊

    • @AiRobi
      @AiRobi ปีที่แล้ว +71

      だいたいからして市に賃貸収入が入るわけでもなく、逆に運営に1千万円以上も出費とは、さすが官庁施設。

    • @user-vi1tx5oi2y
      @user-vi1tx5oi2y ปีที่แล้ว +68

      土佐市に悪いレッテル貼れただけでもスカッとした話だな

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o ปีที่แล้ว +88

      せっかく海の見えるこんな素晴らしいロケーションなんだからカフェだと誰でも行きたいと思うのに。
      田舎の理事長とかって役職の奴ってこんなのが多いんだよね

    • @user-yq4gy2xz2e
      @user-yq4gy2xz2e 11 หลายเดือนก่อน +25

      かんかくが違う人間に何を言っても意味が無い。客を呼びたいのか、地域の中にあればいいのかでは話が違いすぎて折り合う事はないでしょう。そもそも、地元の人間がまとまったNPOに人を集められる店舗を開業出来るとは思えない。

  • @user-cp2qf2tw2i
    @user-cp2qf2tw2i ปีที่แล้ว +497

    市長の考えがあますぎますね、で、結局どうするのかな、どうせカフェはでていかせるんでしょうね、市はちゃんと責任とってほしいですね

  • @asu2999
    @asu2999 ปีที่แล้ว +914

    続報を必ず流して欲しい

    • @nyanco-sensei
      @nyanco-sensei ปีที่แล้ว

      無理だろ
      今カフェ側にも相当問題あったって情報出てきてるし、「カフェ側は被害者!悪いのは行政!」って構造で番組作ってて、カフェ側にも非があったのを今更どう修正するんかな。
      行政や自治体なんかの権力持つ相手は、叩きやすいけど、個人や民間企業を証拠もなく叩くと1発でアウトだし。
      完全に解決して裁判所なんかの判断が降りずに勝手な憶測でカフェ側叩くこともできんからな。
      メディアはもう手が出せんやろ。

    • @luckgood6875
      @luckgood6875 9 หลายเดือนก่อน +1

      >移住してきた人間もなかなかのクセ者感
      👆折角、移住して来たヤツを「クセ者」とか上から目線で評価を下すって、おかしいだろうなぁ。
      移住して、店を出すなんて、1千万以上の金を賭けてるんだしねぇ。
      移住者は、命がけだろう。
      そいつを、人格的に「クセ者」で片付けて、抹消するってのは、酷いやり方だよなぁ。
      「地元民には、支持され、よく利用されてた」んだからねぇ。

    • @Anarufist-Thankyou
      @Anarufist-Thankyou 4 หลายเดือนก่อน +6

      カフェをたたんで出ていった。。終わり

  • @user-fm5ze9ps9e
    @user-fm5ze9ps9e ปีที่แล้ว +327

    和食しか認めないってどんだけ年寄りの集まりやねん
    もっと若い人達で構成して頂きたいですね

    • @nishiy5538
      @nishiy5538 11 หลายเดือนก่อน +8

      このスペースで和食って、あまり豪華なものができませんね。

    • @rvtvdrtukopsifvre9678
      @rvtvdrtukopsifvre9678 8 วันที่ผ่านมา

      自分が財源だと勘違いしてるの多分・・
      認知症なので、辞職案件では?

    • @daysmiscellaneous9569
      @daysmiscellaneous9569 4 วันที่ผ่านมา

      2:53で、住人が土地を明け渡す条件として作ることになった、という話がありますので、住人が希望する内容でなくてはいけなかったのではと思います。
      その住人がお年寄りたちなら仕方無いでしょう。
      権利はお年寄りにあるのですから、そこは尊重しつつ計画すべきだったのではないでしょうか。

  • @rf6595
    @rf6595 ปีที่แล้ว +186

    なんのための村おこしなのか?
    そんなに自分の思うような店にしたけりゃ、最初から理事長が店やりゃ良かったのに。
    そうすりゃ地元民だけのなんも変わらない地域でいられますよ。

  • @user-hr9xx3ww3c
    @user-hr9xx3ww3c ปีที่แล้ว +64

    何だよその理事長はじめから他所者が来るの嫌なら言えばいいのに。成功者への嫉妬心丸出し。欲が出たんでしょ。

  • @ba-wt8zp
    @ba-wt8zp ปีที่แล้ว +208

    四国の魔境が土佐市と分かった
    土佐市のやる気の無さ
    土佐市に移住してはいけないというのが良く分かった

  • @muramatsukikuo8866
    @muramatsukikuo8866 ปีที่แล้ว +476

    ”ニール・マーレ”がオープンする前に理事長側は賛成や承諾をしていたのではないのか!・・。それを、後で色んな文句(難クセ)を出し、言って来るのは筋違いだと思う。
    町の発展の為に市側も他所からの誘致を行い許可を出し期待していたのに揉め事が起これば丸く収め切れないでいる。店側としては除け者、村八分にされて損害も出ている。
    理事長はこの場所を地元料理店にしたかったようだが何故その様に動かなかったのか?。
    カフェの開店と営業を認めておきながら営業が始まれば不満を出して来る。
    自分に従わないのなら「出て行け!」と平然と言う理事長の人格をも疑いたくなる。

    • @Emo.LFC1892
      @Emo.LFC1892 ปีที่แล้ว +50

      それなんですよね。なら何故7年前に料理店やってなかったのか。理事長主導の元その料理店というもの作っておけば良かった話ですよね。次に入るところもその指示に従えなくなってきたら料理店をやりたかったって言うだけで突っぱねるんでしょうね。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +17

      @@user-xb1xs6ny8e
      詳しい内容は分からんけどこの動画の内容を見る限りは飲食店の経営が協力隊の条件だと思うのだが。
      それを翌年に退任して居座る正統性などないかと。

    • @05kotetu
      @05kotetu ปีที่แล้ว +33

      行政がいいかげんすぎる。契約書も作れない土佐市は曖昧な対応でここまで来たのが全て。お金の流れも全部されけだして解決することができるか?これまでの経過からすると自浄能力もなさそう。

    • @05kotetu
      @05kotetu ปีที่แล้ว +29

      契約書は必要なくても、成立するのはわかりますが、地域おこしを呼んで契約書がないのというのが、行政することではありません。ただ契約書として残すことが不都合だったのかも…早くこんなややこしい施設からは、退去して新たなスタートですね!

    • @05kotetu
      @05kotetu ปีที่แล้ว +17

      @@user-xb1xs6ny8e なぜ早く土佐市は速やかに法的手段をとらない。話し合いで曖昧な解決は無理。時間が経てば、お互い傷口が広くなるだけ。ダラダラしすぎる。

  • @user-lw3pv7nd2r
    @user-lw3pv7nd2r ปีที่แล้ว +575

    田舎とか都会とか関係なくね、ただ公金にたかって権力を持ったと勘違いしているNPOの爺さんや市長がどうしようもないんでしょ。
    日本の縮図ですよ。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +32

      公金にたかったのはオーナーも一緒

    • @tier1flyer680
      @tier1flyer680 ปีที่แล้ว +69

      地元活性化のために、自治体が優遇措置をして誘致しているのに、公金にたかるって言う。大丈夫か?

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +1

      @@tier1flyer680
      お前こそ大丈夫?
      永田は協力隊など2016年に辞めて民間人として税金施設に居座り続けてるんだぞ。

    • @user-fn5ht8ft1g
      @user-fn5ht8ft1g ปีที่แล้ว +6

      地元の人が公金使えなかったら全国ほとんどの市町村はみんな潰れますよ。公金にたかったのはカフェとカフェ側の関係者。スナック、ドラゴン広場などでも公金が使用されていたらしいです。

    • @zeronull1176
      @zeronull1176 ปีที่แล้ว +22

      このオーナーを公金のたかりというなら、いわゆる公務員は全員たかりになるんじゃ?
      コメ主が言いたい要点は「権力を持ったと勘違いしている」の部分では?

  • @user-lt6eg9zi8d
    @user-lt6eg9zi8d ปีที่แล้ว +233

    計画も無しにやらせたくせに文句だけはつける

  • @taks4476
    @taks4476 ปีที่แล้ว +498

    問題は、NPO法人に無駄な税金が使われていて、不適切な事業を誰も是正しなかった! 知事にも責任があるんだよ

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว +6

      無責任のおまえにいわれてもこまる

    • @user-pm3ps8io6x
      @user-pm3ps8io6x ปีที่แล้ว +5

      それと、喫茶店退去問題は無関係の話だよね。

    • @user-bv5jz6by2w
      @user-bv5jz6by2w ปีที่แล้ว +7

      ​@@user-qy1sh3ip6nここ国税も使われてなかったでしたっけ?🤔

    • @user-fn5ht8ft1g
      @user-fn5ht8ft1g ปีที่แล้ว +14

      カフェにも年間数十万円か数百万円ほど公金が使われてきました。水道光熱費や店舗や座敷の使用料の大きな大きな割引きに。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +1

      予算とは議会の承認を得るものなので一応の体は成してる

  • @user-cl4rw7qx8g
    @user-cl4rw7qx8g ปีที่แล้ว +470

    頼りなさそうな市長
    理事長がちょっと強く言ったらへこへこするのが容易に想像できる

    • @user-ph4nl2mh9j
      @user-ph4nl2mh9j ปีที่แล้ว +6

      そりゃ、政治家は選挙に通らなければ何者でもないし、選挙で勝つ為には、任期中に支援団体に餌を与え続けないといけないからなぁ〜

    • @jn3236
      @jn3236 ปีที่แล้ว

      田舎は権力に弱いからね。

    • @mmnn5837
      @mmnn5837 ปีที่แล้ว +6

      この曖昧な態度で、一定層から馬鹿にされてるのも気づかなそう

  • @karat24mik
    @karat24mik ปีที่แล้ว +404

    そもそも新居に到着してみたら「計画が何もなかった」というのが、すべての問題なのでは?
    方針も未定で、移住者を交えた会議も開かないで、とにかく飲食店経営者に任せて始めちゃった感満載。ここのNPO法人は何やってるのかな?

    • @user-ls6wm7gs1p
      @user-ls6wm7gs1p 10 หลายเดือนก่อน +17

      おそらく地域おこしの金を使いたかっただけかと
      金で建物建てれば請け負った土建屋が儲かるでしょ
      後で出来たNPOとやらも土建屋絡んでるでしょ
      儲けた後は放ったらかしてただけ

    • @user-me4kc1ol5o
      @user-me4kc1ol5o 9 หลายเดือนก่อน +15

      後から和食だの土佐料理だのと拘るところが国粋主義的な発想で嫌なんだよね。だったら公募なんかしないで自分でやったらいいのに。

    • @kenohzu5518
      @kenohzu5518 9 หลายเดือนก่อน +11

      本件でたまたま幸いだったのが、オーナーになった永田さんと店長が有能だった。
      ただ、それを結果オーライと捉える柔軟性すらないとなると、駄目だこりゃ

    • @luckgood6875
      @luckgood6875 9 หลายเดือนก่อน +1

      >移住してきた人間もなかなかのクセ者感
      👆折角、移住して来たヤツを「クセ者」とか上から目線で評価を下すって、おかしいだろうなぁ。
      移住して、店を出すなんて、1千万以上の金を賭けてるんだしねぇ。
      移住者は、命がけだろう。
      そいつを、人格的に「クセ者」で片付けて、抹消するってのは、酷いやり方だよなぁ。
      「地元民には、支持され、よく利用されてた」んだからねぇ。

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh 9 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@kenohzu5518
      まあ、NPOと公金チューチューしてたことは優秀よな。
      NPOの担当者が変わってバレたけど

  • @user-gp8qf9gr1d
    @user-gp8qf9gr1d ปีที่แล้ว +56

    文句言うなら募集なんかしないで
    最初から自分等(地元民)だけでやりゃあよかったんだよ
    理事長も文句あるなら影からコソコソ言ってないで
    表に出て堂々と言えよ

  • @hiroyuki103
    @hiroyuki103 ปีที่แล้ว +107

    市長も他人事だもんなぁ。市にもじゃなくて”私に”でしょトップなんだから。

  • @gustaf2922
    @gustaf2922 ปีที่แล้ว +118

    市側はまず、カフェ側の意見を無視し続けたよね。
    『私たちは関係ありません 双方で解決して』ってスタンスだったけど、SNSで問題になってから介入し始めた。
    問題が更に大きくなり、今度は県知事が『どうなってんねん?』って話になり、
    今度は国側が『あれ? この施設補助金貰ってるのに営利目的で経営してます?』ってなり、
    市側が補助金の不正受給をしていたんじゃないかって、言われてますね。

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 ปีที่แล้ว +94

    理事長の意見の「家族連れ・・・和食や土佐料理」の考えがやはり古いですね。
    高齢の親世代でも和食や地元の料理だけってのは無いですねぇ

  • @z-1746
    @z-1746 ปีที่แล้ว +274

    お客が来て繁盛したんだから、いまさら口をはさむ必要はないぞ。
    地域の活性化を望んでるなら結果を認めるべき。

    • @TheBasiyan
      @TheBasiyan ปีที่แล้ว

      繁盛したのが良いのですが繁盛したら横取りしたくなるのが権力者なので各地の商業施設で実は沢山起こっている事例です。
      道の駅なんかも癒着が無いと入店出来ませんし、新参者が売り上げを出すと横取りされます。

  • @yamasan55
    @yamasan55 9 หลายเดือนก่อน +55

    高知在住です。
    こんな問題があったなんて地元では報道されていません。高知市から比べたら土佐市はまだまだ昔ながらの地域で、地域の古い実力者が偉そうにしている土地だと聞きます。NPO法人理事の人間性を精査して土佐市は計画したように思えません。
    同じ高知県民として、恥ずかしいです。
    集客より法人の利を取るなんて信じられない

  • @05kotetu
    @05kotetu ปีที่แล้ว +174

    元々よそ者扱いしているNPOだから、店長の田舎って、どこも…というのも理解できる。こんな施設に地域おこしを誘致することが土佐市の大きな間違いで、市に重大な責任あり。市とNPOはよそ者をうまく利用したいだけ。土佐とかに地域おこしに行ってはいけまけん。募集も止めたほうがいい。地域おこしが税金の無駄!😢

    • @takeshispa3236
      @takeshispa3236 ปีที่แล้ว +6

      地域おこし、年寄りばかりで起こらない。

  • @sagea7482
    @sagea7482 ปีที่แล้ว +398

    村おこしをしたいならお年寄りはでしゃばらない方がいいんじゃないかな

    • @user-gq6lq6tk7k
      @user-gq6lq6tk7k ปีที่แล้ว +27

      それな。

    • @tikezz8624
      @tikezz8624 ปีที่แล้ว +24

      国も県も市も町も村も自治体はどこもそれ。
      活気づけたいなら若手のフォローに回れと。
      やっと巡ってきた順番にしがみつくようなトップに何が出来るんだと。

    • @user-lf7mq8it8z
      @user-lf7mq8it8z ปีที่แล้ว

      自分の市でも変にジジイ、ババアが口出ししてきて、色々な計画が潰されてますね。シネコンやデパートも無くなりました。

    • @AKIRO00000
      @AKIRO00000 ปีที่แล้ว +4

      全ての意見を聞いて両方がお互い納得する方向で行けばいい、村おこし隊は地元の意見も聞いてそれをやっていきつつ自分たちのやり方もすればお互い衝突することもないんじゃない、それを自分たちのやりたいことを先走ったらこういう問題になる

    • @tikezz8624
      @tikezz8624 ปีที่แล้ว +6

      @@AKIRO00000 とても平和的な解決で素晴らしいんだけど、一度「事業」として方針や仕組みを完成させるとおいそれと変更は出来ないからねぇ。。。
      逆に最初にその方針や仕組みが完成させないと、やってみたら商売として成り立たなかったなんてオチがついてしまうからね。
      今回の件で言うと、オシャレなカフェでお客さんが集まるようになったのに、やっぱりカツオのたたき専門店にします!なんて変えると、苦労して集めたお客さんを全部失っちゃう。
      また一からお客さん集めが必要になっちゃうし、今度は失敗しちゃうかもしれない。

  • @user-jd2bx7bc2p
    @user-jd2bx7bc2p ปีที่แล้ว +613

    若者が離れる典型的なパターン 少子化問題も含めてこれでは解決も出来ないし過疎化を助長してるようにしか思えません。オーナー及び店長さん、頑張って下さい!

    • @omu5054
      @omu5054 ปีที่แล้ว +3

      地元の若者が厄介なんやけどな。
      特に都会を意識した変に都会思考の人達。勘違い都会思考の。
      田舎田舎した若者のほうがまだ楽かな。

    • @tomohiroino6553
      @tomohiroino6553 ปีที่แล้ว

      この騒動の元凶になっているNPO法人理事長を地域コミュニティーから徹底排除するか、こんな施設とまともな対応ができない土佐市を見捨てて、他の土地に移転して再オープンした方が良いと思うけどなあ。
      SNSで拡散して地元からのヘイトを買ったり事を荒立てるよりも、粛々とそういう準備を進めてさっさと逃げた方が賢明だと思うけど。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +5

      むしろ田舎の優遇制度に永田順治がタカってきたという話

    • @lovehumorgeneratedfromlove
      @lovehumorgeneratedfromlove ปีที่แล้ว +2

      賛成!

    • @user-ww7ni8bo8h
      @user-ww7ni8bo8h 10 หลายเดือนก่อน +2

      おいそうですね。りえきがでてたんですかね?がんこなひととは、はやくはなれてあたらしいみせをたちあげて

  • @user-ih4by8rf6k
    @user-ih4by8rf6k ปีที่แล้ว +206

    大体、取材に応じないのは自分達に分が悪いからなんだろうなといつも思う。

    • @user-zq8wl5dn6c
      @user-zq8wl5dn6c ปีที่แล้ว +12

      ホントそう思うわ。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +3

      NPO法人は代理人弁護士付けてんだけどねwww
      何かあるならそこを通せというのが代理人というものだろう

  • @yta-b3785
    @yta-b3785 ปีที่แล้ว +229

    詳しく取材した記事見ました。
    NPOの理事長が呆れるような横柄な言動だったのは言うまでもないですが、土佐市も責任を放棄していた感じで、元議員の方も責任があるとおっしゃってました。
    一方でカフェ側もTwitterでの感情が先行した告発は良くなかったと認めていましたね。
    まあ理事長がやべぇえです。

    • @user-ly4dl9ij5l
      @user-ly4dl9ij5l 11 หลายเดือนก่อน +15

      そのツイートがなければ問題は明らかにならずに一方的に責任を負わされていただけなのだからその感情は正しいんだよ
      それがなければ行動に繋がらず何も起きないのだから

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-ly4dl9ij5l その理事長殿は引っ込んだら収入が大幅に減る。理事の給料は村から出てるんだろ。そんなやつになんで「追い出す権限」があるんだよ。役人が事業組織設計を間違えたんだよ。そんなの明らかやん。

    • @tinkletreeplane
      @tinkletreeplane 9 หลายเดือนก่อน +1

      広島の安芸高田市長の手法をマネたつもりかどうかは知らんが、謝るくらいなら最初からするな。

  • @nasutarou2188
    @nasutarou2188 ปีที่แล้ว +294

    結局、地上げの見返りに土地の権力者に国から箱物建設の費用をあげただけ。だから実際にどう使うか考えてないので無計画。ただ国の税金を利権者に流しただけ。

    • @user-pm3ps8io6x
      @user-pm3ps8io6x ปีที่แล้ว

      それだけ見ると、関西電力で原発運転の地元を纏めて利益にしたブラック団体のオッサンと構図は同じだがな。

  • @momomikan26i
    @momomikan26i ปีที่แล้ว +84

    地方創生に5年間たずさわったことがあります。地方の方々はほとんどがいい人で応援もしてくれました。ただ田舎には必ず地域の名士的な有力者とその一族と取り巻きが居て、その地域経済のおいしいところを牛耳っています。役所は国からの補助金さえ取れれば、あとは地域創生などどうでもいいし、有力者に逆らうなど一切しません。議会も同様で、裏では役所、議会、有力者でガッツリ繋がっています。今回の土佐市の事案よりひどいことが日本中で起きているはずです。

  • @mimi-sv9is
    @mimi-sv9is ปีที่แล้ว +58

    氷山の一角ですよね。報道されない問題が沢山ある地域です。よそ者は敵対されます。

  • @user-px1ml9sk4b
    @user-px1ml9sk4b ปีที่แล้ว +194

    いい歳した大人が公でのイジメに市が助けないなんて凄い話、こんな話は沢山あり田舎暮らしの募集で来たのに地域でイジメられて苦しんでる方々がいます。
    市や県は無責任ですね、酷いです。
    確かに田舎はよそから来たらよそ者とイジメます、うちも9年イジメられ引っ越しました…
    地元民が偉いって意味がわかりません。

    • @jn3236
      @jn3236 ปีที่แล้ว +21

      9年!よく我慢しましたね。
      私なんか一年弱でもうアカンと思って帰りました。

    • @aqoa26
      @aqoa26 ปีที่แล้ว +16

      ちょうど昨日、観た動画主さんも、地域おこし協力隊で移住したけど、住民達の虐めのような待遇を受けて、病気になり、しかも火事まで起きて、家財もほぼダメになり、引っ越すコトにしたそうです。まぁ、まさか放火とまでは思いたくないですが、空き部屋から出火のようでしたから、、、😓
      こんなコトしてたら、若者は田舎に居つきませんよね。😮‍💨

    • @user-px1ml9sk4b
      @user-px1ml9sk4b ปีที่แล้ว +12

      @@aqoa26 様
      うちは移住ではなかったですが、旦那の実家近くに引っ越したらよそ者だとイジメられてました。
      子供会でも吊し上げられて、子供達が肩身が狭くて可哀想でした。
      犬の散歩する人が嫌いらしく除草剤を撒いたり電気を付けたり消したり覗いてましたし、向かいの家は車のキーレスでピッピピッピずっと鳴らし嫌がらせをし旦那の実家にまで余計な事を言ってました。
      何が楽しいのかわかりませんが、中には移住者の車を勝手に乗って行ったりお年寄りがタクシー代わりに病院へ連れて行けと言う地域もあるそうです。
      今の住んでる地域はお年寄りが多いですが最近は新興住宅地が凄く増えました、よそ者なんて言ってる時代じゃない、若い人にもこの地域を好きになって大事に思って欲しいと掃除の時に言ってるお爺ちゃんがいました。
      そうやって仲良くやっていこうとするうちの近所のお年寄りには感謝します、ただ逆に新たに引っ越して来る30〜40代にマナーが無く挨拶回りもしないし路上駐車で近所に迷惑を掛けるし子供も騒ぎ放題…

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 9 หลายเดือนก่อน +6

      9年経っても成果を1つも出せない地元民を排除すべきだろ。商売の能力がないんだからさ。商売ヘタで町おこしになるわけ無い。

    • @aqoa26
      @aqoa26 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-px1ml9sk4b
      よーく、わかります。
      私は長いコト、家族相手の接客業してます(飲食では無い)が、親の躾で、はっきり子供の出来が違います。若くても、きちんと叱れる親御さんも居て、お子さんも話しかけると、感心するくらい、きちんとした受け答えをします。
      祖父母さんが、きちんとなさってたのだろうな!と思います。

  • @risyoku
    @risyoku ปีที่แล้ว +49

    公人である理事長の名前と顔を出すべき🙄

  • @13orca34
    @13orca34 ปีที่แล้ว +754

    高知県出身者として、とても残念で恥ずかしい限りです。成り立っていないのならともかくも、人気もあり良い結果をもたらしているものを、強引に立ち退きを迫るとは、なんとも情けない。

    • @tomohiroino6553
      @tomohiroino6553 ปีที่แล้ว +48

      う~ん…地方の縮図なんですかね。
      地域おこし協力隊として「田舎を盛り上げて欲しい」といろいろ優遇措置を施して募集しておきながら、いざ実際に実績を上げると気に食わなくなってよそ者扱いしたり、利権や利益に群がって事業に口出ししてくるという…
      んでトラブルになれば「ここで一番偉いのは俺じゃ。俺の言う事を聞かんかったらどうなっても知らんぞ」と権力で排除してねじ伏せる。
      こんなこといつまでもやってるからいつまでも田舎の生活環境は改善しないんですよね。
      SNSやネットではニールマーレに対する様々な疑惑も指摘されて、カフェ側には逆風が吹き初めている向きもありますが、とりあえず円満解決することを望みます。

    • @user-ln1fc9iz9r
      @user-ln1fc9iz9r ปีที่แล้ว +34

      田舎あるある。

    • @himura.kensin
      @himura.kensin ปีที่แล้ว +14

      そういう制度なんですけどね。地域おこし協力隊は1年から3年の制度です。海水浴場に面した新築の一等地を、格安で借りて期限が来たから解消っていう当たり前の話です。
      あなたは「恥ずかしい」とかいてますが、あなたの税金やあなのご実家や友人たちの税金を利用して不正されててもいいのですか?
      パワハラやセクハラとは分けて考えるべき話だと思います。前提として期限がきたから出てけというのが、先なんですよ。

    • @13orca34
      @13orca34 ปีที่แล้ว +1

      @@himura.kensin ならなんで居座る事を許可しているのですか?3年目に期限が来たら解消で終わりにすればいいでしょうに。次の応募を募らないと追い出せないと言う説明とも辻褄が合いません。それを地域おこし協力隊から身を引いて運営を継続する事を認めた挙句にこの対応でしょう?ニュースの中では「期限が来たから出て行け」と言う話は一言も出ていませんが?勝手に前提条件を作って税金の不正利用を店のせいにしているのは貴方では?

    • @13orca34
      @13orca34 ปีที่แล้ว +24

      @@himura.kensin 「任期中、地域外の斬新な視点を持ちながら様々な地域協力活動を行うことにより、地域の活性化に貢献してくれることはもちろん、任期終了後においても、およそ65%の隊員が活動した地方自治体や近隣の地域に定住しています。
      同一市町村内に定住した人のうち約4割が起業し、古民家カフェや農家レストランなどの飲食サービス業やゲストハウスなどの宿泊業、地場産品の食品加工業などで活躍しています。また、就業する人は、引き続き行政関係の仕事を行う人のほか、観光業や農林漁業、地域づくり・まちづくり支援業など地域に根差した業務に従事する人が多く、「地域おこし協力隊」という肩書きはなくなっても、地域の担い手としてしっかり根を張っています。」以上、地域おこし協力隊のHPより。これから見ても、任期終了後、その地域に定住し、引き続き活躍する事には何も問題がないはずです。むしろ地域おこし協力隊の任期が終了したため、その活動からは身を引いて、地域の事業を継続するのは正しい行いでは?そこに税金を投入したのなら、それは役所の責任ですよね。

  • @ryoasano5671
    @ryoasano5671 ปีที่แล้ว +193

    現、地域おこし協力隊のものです。
    年々、各所で「移住してはいけない土地」がピックアップされてとても嬉しいです。
    こういった場所は、遅かれ早かれ衰退する一途なので早めに衰退して頂いたほうが活気の出る可能性が高い地区にとっては良いですね。
    出来れば、移住してはいけないマップを作ってみんなと共有できるようなサービスが出来るといいかも。
    移住者7箇条など、あほみたいなことして衰退していってほしいですね。

    • @abe00makoto
      @abe00makoto 11 หลายเดือนก่อน +6

      移住してはいけない土地。だと誹謗中傷になるのでうまく行っている土地マップがいいかもですね

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@abe00makoto そもそもNHKがきちんと評価すべき話だわ。なんのための公共放送だよ。

    • @user-zl9xb4tf9g
      @user-zl9xb4tf9g 9 หลายเดือนก่อน +4

      店を繁盛させる有能さは証明されてる以上は、自分達が地元住人であるという理由でのさばってきて、有能な人材と貴重な時間を自分達のわがままで磨り潰していい理由にはならないと思いますよ。

  • @user-cn5sq4bc1w
    @user-cn5sq4bc1w ปีที่แล้ว +65

    「市にも」というのが、責任感のなさを感じる。他の情報を見る限り、市が仲介役として機能せず、ノウハウのない地元住民が運営やればこうなるやん。和食レストラン?できんかったやろ。

  • @user-if1nd8my7t
    @user-if1nd8my7t ปีที่แล้ว +79

    地域おこしが主体であって、それが見事に進展した。しかし…。
     そもそも最初から「道具として利用するつもり」だったのならば、地域起こし隊という「正体を隠した表現」では無く、「従順なシモベ人材募集」と謳った方が、何の誤解も生まれなかったのでしょうね…。
     「活かす」のでは無く、「利用しようとする深意」が、色濃く出ている現象だと言えます。

  • @balancejustice10
    @balancejustice10 ปีที่แล้ว +85

    四国の高知市は昔からこんな感じです。
    市長が弱弱しい話し方と必死な言い訳が地元有力者との力関係の片鱗です。
    まあ時代が変われどこんな体たらくですから人口減少と狭い変な島国のさらに島国根性悪なのかもしれません。
    自身が高知市に住んだのが35年程前で一応近隣の中心地でしたがあまりのよそ者疎外に嫌気がさし隣の須崎市に
    移りましたが余計に酷く半年で東京に戻りましたが…それから何も変わっていない。
    その当時の者が生きていれば持った権力を逃さず支配がこの結果なので自分からすれば不思議ではないです。
    行政がクズいと人口減少は全国で事実ですが人口が増えている市区町村もあるのも事実。
    その違いが判らない市区町村は破綻か限界集落のごとくすたれるでは、明石市の市長は問題もあるが結果も出して引退をしています。

  • @user-qb5pu3jd2o
    @user-qb5pu3jd2o ปีที่แล้ว +289

    少し前まで高知住んでたからわかるが、彼らは現状維持を望んでるだけで、本音は地域おこしで何か大きなことをやり遂げてほしいとかそういうのは一切考えていない。
    それどころかかなり嫌がる。地方移住するのは別に問題はないが、病的なまでに保守的・閉鎖的でないかとか、そういうのも含めて移住先を検討したほうがいい。
    風景はきれいだが人は醜い。田舎という場所はそういうことがよくある。都会でも醜い人間はいるだろ、という反論もあるかもしれないが、田舎における一番の問題は、そういう人間とのかかわりを避けるための算段が都会に比べ非常に組みにくいことにある。

    • @user-qb5pu3jd2o
      @user-qb5pu3jd2o ปีที่แล้ว +47

      @七瀬誠 殺人とかそういうリスクを加味しても尚、多くの人が都会に住むことを選ぶのにはそれ相応の理由があるということです。

    • @mtlook0704
      @mtlook0704 ปีที่แล้ว +29

      ​@nanase_makoto東京の犯罪率が高いのは、事件化率が高いから、とも言える。つまり、「被害者が告発しやすい」。田舎にそういう「環境整備」がキチンとなされているのか、甚だ疑問だねえ。
      言っておくが、オレは東京人ではない。寧ろ東京人のマウント取りに苛立っている人間だが、さりとて田舎の閉鎖性を受け入れるほどの思考停止でもない。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +1

      都会も下町は昔からの住民が多く地域性は田舎とそんなに変わらん。
      問題はお上りさん

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว +3

      高知県民を侮辱しないでください
      コメント削除しなけれだ訴えます

    • @user-qb5pu3jd2o
      @user-qb5pu3jd2o ปีที่แล้ว +19

      @@user-qy1sh3ip6n
      名誉毀損罪・侮辱罪 | 弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所-神戸支部さんのサイトからの引用です。
      >名誉毀損罪は、公然と人の名誉を毀損するような事実を適示することにより成立します。
      そして、名誉毀損罪における人の名誉とは、人についての事実上の社会的評価を意味します。
      名誉の主体には法人などの団体も含まれます。
      ただし、名誉の主体となる人は特定されている必要があり、「神戸の人」や「関西人」といった不特定多数の集団に対しては対象となりません。
      これは名誉毀損罪に関する記事ですが…私が言及したのはあくまで不特定多数の集団にかかわるものであり、この罪にはあたりません。
      一方で、ニールマーレもしくはその関係者等に関する発言は個人または特定の法人に対するものですので、そちらに関してはその罪にあたるリスクを抱えているとも言えます。
      それともう一つ、法的手段に出る旨の発言をすることで、相手の行動や発言を制限しようとすることに関してはもう少し慎重にされたほうがよろしいかと。
      敢えてこちらでは述べませんが。

  • @fukomi3aizw786
    @fukomi3aizw786 ปีที่แล้ว +160

    もう一方の当事者 理事長がでてこないのはどうして?

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว

      しるかよ
      ばーか

    • @user-ep4io6bn1x
      @user-ep4io6bn1x ปีที่แล้ว

      @@user-qy1sh3ip6n手帳持ってます?

    • @naoki-mt3pj
      @naoki-mt3pj ปีที่แล้ว +3

      簡単に買える手帳の有無を聞いてどうする

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว

      市長のコメントでは昨年7月から双方とも弁護士を交えて交渉してきたとのこと。
      そういう状況にも関わらずSNSやマスコミを使って一方的に騒ぐ方がおかしいけど?www

    • @user-dx9dc7mh8s
      @user-dx9dc7mh8s ปีที่แล้ว +5

      理事長、公金ちゅーちゅーしてるからじゃない?

  • @user-cq7bp7xm8m
    @user-cq7bp7xm8m 9 หลายเดือนก่อน +12

    私は土佐市の人間です。
    残念ながら土佐市は本当に観光が下手で、昔ながらの「ムラ」という感じです。
    ここには書ききれないほどの情けないエピソードがいっぱいあります。

  • @user-tt6lu4ui9b
    @user-tt6lu4ui9b 9 หลายเดือนก่อน +23

    7年、あの若さで店を経営するのは、大変な苦労があったと思います。別の場所で再起を図って欲しいです。このままで終わって欲しくないので、今後も応援しております。

  • @user-po7yf2qi3d
    @user-po7yf2qi3d ปีที่แล้ว +101

    まあ、余計な感情抜きで条例に照らし合わせて冷静なジャッジをしてもらいたいね。

  • @spoon369k
    @spoon369k ปีที่แล้ว +46

    理事長がど素人すぎて…😅
    独断で立ち退き求められないって後で知ったから、公募しだしたって何それ😓
    しかも地元の食材を使ってるからジャンルは違うかもしれんけど要求も満たしてるし、充分地域に貢献してると思うけど…

    • @torotorotonarino9652
      @torotorotonarino9652 9 หลายเดือนก่อน

      それなら損害賠償すりゃ勝てるだろうね。

  • @user-jn9vy3js4i
    @user-jn9vy3js4i ปีที่แล้ว +162

    NPO法人に問題が有りすぎるからここ何とかしないと駄目だろね

  • @user-cc3zp3ln7x
    @user-cc3zp3ln7x ปีที่แล้ว +40

    なら、お店を開く前に待ったをかけるべき、、集客をみて、その場所を奪いたくなったのでしょうね、、立ち退きを補佐したって地上げやみたいですね、、
    土佐って、最悪ですね

    • @user-do9gq2bn3q
      @user-do9gq2bn3q 11 หลายเดือนก่อน +7

      オーナーの感性で店を出したから繁盛したのに地域のじいちゃんがその場所奪って和食屋出しても同じ成果は出せないよね。

    • @mitsuezodrow6419
      @mitsuezodrow6419 11 หลายเดือนก่อน

      @@user-do9gq2bn3q 若者を呼び込む為の事業に、老人や家族ずれを呼び込む和食レストラン?
      理事長さんとその取り込み人の計画はおかしい。若者がデートで、景色売り物レストランで
      和食なんかくうわけがない。若者メニューのカフェならわかるが。。。。

  • @sawatari5988
    @sawatari5988 ปีที่แล้ว +102

    皮肉ですが、募集要項に『NPO法人新居を元気にする会理事長にとって都合の良い人』と記載すべき。地域の事を思っていても新しい事を受け入れられない限り自分達が足枷にしかならないよね。理事長の御年齢的にも考え改めることは無理かな。

  • @kazehagino895
    @kazehagino895 ปีที่แล้ว +413

    若く有能な人物が新しい感覚で地域に風をもたらす様子は貴重であるに、何故に行政側が
    一貫した指導が出来ないのか疑問。NPO理事長の行動は全て嫉妬から成り立っている。
    廃業に至る場合は経営者に対して厚く損失の保証をしてあげるべきだ。

    • @user-fn5ht8ft1g
      @user-fn5ht8ft1g ปีที่แล้ว +16

      有能な人はほぼ都会から離れません。田舎出身の優秀な人が故郷に戻るケースならばありますが。有能でないからこそ税金に頼らないとカフェ経営できないし、カフェのオーナーの仲間はドラゴン広場という所でも税金を使って商売やって失敗してます。才能が足りなくて失敗するのは仕方がないけれども、失敗しても自分達は有能だと言い張ったり、税金を使った事や地元の人達に不義理な事をするような人は恥ずかしい人間。

    • @otuponk1609
      @otuponk1609 ปีที่แล้ว

      @@user-fn5ht8ft1g なるほど。つまりこのNPO法人も田舎の無能であると。

    • @nanasanmohumohu
      @nanasanmohumohu ปีที่แล้ว +16

      ​@@user-fn5ht8ft1g関係ない話をするのやめてもらっていいですか

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +5

      永田順治が有能だったらテナントを更新できてるからwww
      入居者の公募に申し込んだが漏れて追い出される事に癇癪起こしてるだけ
      期限過ぎてんだからさっさと出てけよwww

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว

      @@mayumik2602
      土佐市がNPOに忖度?www
      そもそも最初から市が委託してNPOを指定管理者としてるんだが
      お前トン痴漢な発言ばかりだが、もしかして構図を理解してない学生さんか自宅さん?

  • @nan-maa
    @nan-maa ปีที่แล้ว +111

    ・まともな会議・話し合いができる人は少ない。だから「~と決まった」ではなく「~という印象」「~との認識」という主観による言葉が出てくる
    ・この件に限らず、市役所は面倒ごとを避ける。仕事をしない
    ・市議会議員も市長も大騒ぎになるまで取り上げなかった
    《仕事ができない → 問題発生 → 偉い人が動かない → 大騒ぎ → ようやく対応》
     無能と怠惰が原因、というのが一個人の印象。

    • @baro8658
      @baro8658 ปีที่แล้ว +2

      印象ww

  • @user-hv4rl4uq8q
    @user-hv4rl4uq8q ปีที่แล้ว +88

    もっと自由にできるところで再出発したらいいのでは?カフェの後任店は流行らないだろうね

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว

      それは逃げになります
      よくないよ

  • @user-tq3ei5zd1e
    @user-tq3ei5zd1e ปีที่แล้ว +122

    力技でお店を潰しても、そんな田舎はいずれなくなるね。
    みんな出て行きたくなるやろ…

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว

      先にカフェと永田順治が潰れたけどねwww

  • @mkmik2272
    @mkmik2272 ปีที่แล้ว +187

    理事長が頭が固すぎ。県外から若い人が来て、バズって町が活気出したところもあるよ。市も頼りないし、そもそも、田舎を盛り上げようと来てくれている若い人を追い出す...これじゃ、町は廃れるよ。困るのは誰?理事長たち、地元民でしょ?結局、変わるのが嫌なだけなんだよ。自分たちで、出来ないから。

    • @user-vy7dw5ck4p
      @user-vy7dw5ck4p ปีที่แล้ว +24

      どうせいい歳なんだから自分が死んでからのことなんてどうでもいいと思うタイプなんでしょうね

    • @jbh02447
      @jbh02447 ปีที่แล้ว

      トップが馬鹿だと 駄目だね

    • @mtlook0704
      @mtlook0704 ปีที่แล้ว +34

      ​@@user-xb1xs6ny8eそれをカフェオーナー・店長の移住前に土佐市がキッチリ申し渡していたならな。そこを市が「誤魔化した」から今の大騒動になっているんだろうが。

    • @user-vy7dw5ck4p
      @user-vy7dw5ck4p ปีที่แล้ว +21

      自分らのやり方でやりたいなら自立しような。高知ほとんど国からの補助金で生きてるやん。つまり都心の人が収めた税金が流れてるってこと。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +5

      協力隊を退任した前オーナーに代わる経営者を公募します。
      つきましては前オーナーは速やかに退去してください。
      色々とややこしくなってる事はあるが、要点のみをまとめるとこうなる。
      市やNPOの立場ではいたって普通の話。

  • @kaijin0123
    @kaijin0123 ปีที่แล้ว +128

    まぁー今回の件で土佐に移住しようとする人に警告できたとすれば良いんじゃないかな?
    個人的感想だが土佐市の印象は悪くなった。
    全部が全部このニュースを鵜吞みにするつもりわないがね。

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว

      あなたのような汚い人は四国に近寄るな

  • @Cattrot
    @Cattrot ปีที่แล้ว +20

    こんな頑迷理事長のいるNPOを指定管理者から外すのが先!そうしないと地域に未来はない😢

  • @mepr.91
    @mepr.91 ปีที่แล้ว +87

    最近、都会の人がこんなにも田舎を勘違いしてることの方に驚いてる。
    田舎が家族的で優しいみたいな先入観あるみたいだけど、都会と田舎では価値観に50年以上くらいズレがあるよ。都会へのコンプレックスもあるから、"よそ者"からしたら低俗な振る舞いを受けることがある。

    • @jn3236
      @jn3236 ปีที่แล้ว +5

      嫌な経験した人がこういうことがあるたびに、口を酸っぱくして言ってても、田舎に憧れて自分なら受け入れられるはずだ!と勘違いして移住してしまうんですよ…。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +2

      田舎にレッテル張りするのはお上りさんだから気にするな

    • @orangeangel899
      @orangeangel899 9 หลายเดือนก่อน

      わかります。現在高知県に移住しておりまして、つくづく感じております。
      面白くない場所デスネ

    • @orangeangel899
      @orangeangel899 9 หลายเดือนก่อน

      ど田舎の劣等感ですよ。

  • @rainameai
    @rainameai 11 หลายเดือนก่อน +122

    独自性もあるし若者が来てくれて何年も経営できてたんだから相当優秀な方なんですね
    地域を若者で賑わせたいなら若者向けメニューにするのは良いと思うんだけどな

    • @mitsuezodrow6419
      @mitsuezodrow6419 11 หลายเดือนก่อน +8

      同感です。

    • @luckgood6875
      @luckgood6875 9 หลายเดือนก่อน +3

      田舎ってのは、1人が儲けすぎるのは、許されないからねぇ。
      あまり儲からないで、貧乏経営だったら、田舎人は喜んで、施設を提供する。

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh 9 หลายเดือนก่อน +2

      この施設は県外からの地元料理を食べたい人のために貸し出された施設なんだから、若い人で賑わうようなカフェを作りたいなら他の場所を借りるべき

    • @vale46honda
      @vale46honda 9 หลายเดือนก่อน

      @@jd-os5yh 和食レストランやれる人材がNPOでは用意出来ないままオープンは迫っていて市の担当者も永田氏がやるような感じになっていったって認めてるじゃん。
      NPOは自分達で出来なくて後出しじゃんけんみたいな事を言うから話がこじれたんだよ。
      そこを調整出来なかった市の担当者は能無しって事。
      あんな場所だから和食屋は多いと思うしカフェで結果出してるからOKなんだけど
      カフェ側も魚使ったメニュー出せば良かったのにねとは思うよ。

  • @takamovie4432
    @takamovie4432 9 หลายเดือนก่อน +14

    若者が自ら選んだ土地で、地域貢献にアイデアをだし、住民からも指示を受けているのに、この仕打ちは怒りしかない。
    都心部でもいいから復活してほしい。

  • @user-sv5gn3dp4r
    @user-sv5gn3dp4r ปีที่แล้ว +110

    協力隊を地元民がしたいことををやらせる若い労働力と勘違いしている所もあるから…全ての人ではないですが高知の人間は(特に年齢高いと)そんなん言わんでも考えたらわかるろうで肝心なこと伝えずが多いです。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +2

      オーナーがたった半年で自ら協力隊を辞めてるんですよ?
      それが原因でこじれてるのに何か擁護できる要素あります?

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว

      でたー
      高知批判
      あなたみたいなやばいひとが爆破予告とかするんだるうね

    • @norikosato7823
      @norikosato7823 11 หลายเดือนก่อน +1

      地元民がしたくないことをする協力隊なんて趣旨に反するよ。

    • @user-do9gq2bn3q
      @user-do9gq2bn3q 11 หลายเดือนก่อน +3

      ⁠​⁠@@uybo1
      町おこし協力隊ってその地に移住する事を決めるためのお試し期間として最長三年補助金が出るわけだから早い段階で続けようと思う仕事を見つけて移住を決めたのは誉められてもいい事では?

  • @AKI-bb9hj
    @AKI-bb9hj 11 หลายเดือนก่อน +15

    市長は、謝って済む問題じゃない
    もっと早くに適切な対応を取ればこんな事にならない

  • @user-nw5hs5uk3m
    @user-nw5hs5uk3m ปีที่แล้ว +37

    田舎に移住した人達が、その土地に馴染めないって話はちょくちょく聞くけど。産まれも育ちも田舎者の私から見ても、田舎へ移住するのはおすすめしません。
    仕事は無いし。ヤンキーは多いしww
    時々、遊びに来るぐらいにとどめて、居をかまえるのはやめとこ!!

  • @khyyt9903
    @khyyt9903 ปีที่แล้ว +190

    田舎に住んでる移住者だけど、田舎って変わりたい気持ちと変えようとして揉めたくない気持ちとどっちも強いから難しい。
    コロナ位の圧倒的な外圧が無いと重い腰を動かせないんだよな。
    で、コロナで余計な寄合いとか盛大な冠婚葬祭とか無くなるとみんなめっちゃ喜ぶという笑

    • @user-oy2cz4qq3u
      @user-oy2cz4qq3u ปีที่แล้ว +7

      田舎も都会も、外部から来た人には賛否両論ありがちだと思います。順応して適応するのは、難しいと思う。お互いがその良さを認め合えるのが一番。

    • @khyyt9903
      @khyyt9903 ปีที่แล้ว +19

      @@user-oy2cz4qq3u 僕はこれまで2か所の田舎町に住んでます。おおらかでゆる〜い海辺の町と、働き者で几帳面な農家の町。
      前者はストレスフリーなかわりに生活保護受給者も多く景気は良くない町でした。後者は家は立派、町もきれいなのに自殺者がかなり多かった。
      田舎と言っても一括りにできないですね。
      今は後者の町に住んでますが僕には合っているようです。

    • @user-di6tb7ul9x
      @user-di6tb7ul9x ปีที่แล้ว +5

      ​@@khyyt9903現在住んでる場所がまさに後者です。めちゃくちゃストレス溜まります

    • @khyyt9903
      @khyyt9903 ปีที่แล้ว +6

      @@user-di6tb7ul9x 面倒な近所付き合いとか同調圧力とかいろいろありますしね笑。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +9

      @@khyyt9903
      都会でもマンションや下町なんかの持ち家なら色々とある。
      近所付き合い不要なのはアパートに住んでる貧乏人やお上りさんだけ。

  • @user-uh8eu8wq3n
    @user-uh8eu8wq3n ปีที่แล้ว +49

    どういう契約だったのかが大事で、内容を無視した経営であれば、冷遇されてるとまでは言えない。もっと分かりやすい報道をしてほしい。

    • @asterisk-gd7ve
      @asterisk-gd7ve 7 หลายเดือนก่อน

      もともと、行ってみたら何にも計画が無かった。のだから契約もクソも無いと思いますよ。
      あなたのようにまともな人間ならキチンと書面で残して、契約するのが当たり前だと思っているでしょうが、口頭で途中から「上手くいってるお前らがとにかく気にくわんのよ!」と言い出すような人間にそんな前提通用しないし、契約なんてものも通用しないんだと思います。
      契約があろうがなかろうが、気に食わなかったら嫌がらせして追い出す。
      そういうこと。
      ただ、海外のよそ者排除と違う点は初め冷たかったり騙されるけど、長く居ると打ち解けて仲間と思ってくれる国民多いけど、日本は初めに気に入られないと二度と修復出来ない事多くて難易度がNO FUTURE。
      同じ人間と思えない。
      洗礼を受けたら、時間とともに打ち解ける。
      これが本来のあり方だと思う。

  • @user-uo9bi4cz6t
    @user-uo9bi4cz6t ปีที่แล้ว +16

    田舎には住めないです、自由に暮らしたい人には絶対無理です
    田舎は良い人ばかりのイメージがありますが、プライバシーもないに等しいですよ

    • @user-ep4io6bn1x
      @user-ep4io6bn1x ปีที่แล้ว +8

      監視社会で排他的

    • @hirochang375
      @hirochang375 ปีที่แล้ว +4

      土佐市民ですが、やっぱり移住者いびりをするのはお年寄りが多いですね。私の祖父も海外や都会から来た人たちに偏見を持ってます。

  • @user-jw2jz9se3z
    @user-jw2jz9se3z ปีที่แล้ว +22

    円満に解決は無理でしょう。
    ブツブツと問題を起こす理事が退任しないと話が進まないのでは?
    そもそもファミリー単位では家庭の予算的に頻繁に外食、観光旅行出来ないし、若年層をターゲットにカフェにしたコンセプトはマーケティング的に間違ってないと思います。
    理事が地域を思っての行動ならちゃんと需要を考えられるようマーケティングや経営の勉強されるべきかと。

  • @city-ships
    @city-ships ปีที่แล้ว +41

    カフェは近くに移転して繁盛しているところを見せつければいいんじゃないですかね。

    • @misc3887
      @misc3887 ปีที่แล้ว +6

      関係のないところに移った方がいい

  • @ts-vb1qf
    @ts-vb1qf ปีที่แล้ว +127

    SNSの拡散力を馬鹿にしてると痛い目に合うぞ。
    ネットの怖さを分かってないアホな層が多すぎなんだよ。義務教育に入れといた方が良いレベル。

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว +1

      こわぁ

    • @goldleafwatanuki
      @goldleafwatanuki ปีที่แล้ว

      残念ながら年寄は今から義務教育受け直しできないんよ。夜間中学みたいなんはあるけど、あれはそう銘打ってるだけで実際に中学な訳では無いし…。

  • @user-pu9uo5wf8t
    @user-pu9uo5wf8t ปีที่แล้ว +13

    田舎は怖いから、50年住んでもよそから来た人って言われるよ。土佐市に限らず、移住者よりも地元の若者が土地を離れない施策しないと駄目でしょうね

  • @user-tq4dp1vw5n
    @user-tq4dp1vw5n ปีที่แล้ว +50

    今膿が出まくっている某NPO問題と一緒ですね。
    まさに利権絡みの公金チューチューの縮図としか言いようがない。
    土佐市は市長すら頭が上がらないというのが絶望的ですね。

  • @rb26dett84
    @rb26dett84 ปีที่แล้ว +10

    高知は村意識強いからな。移住者来てください町おこしとか言ってても田舎の陰湿な部分は変わらないんだよ。『高知が好きで移住』ってね、それは良い部分しか見てないだけ。自然が豊かで食べ物も美味しいけど人間がクソ。よそ者受け付けない。移住者歓迎で町おこし?冗談ははりまや橋だけにしとけやと。

  • @user-cx1bc1pf5r
    @user-cx1bc1pf5r 10 หลายเดือนก่อน +11

    なんか詳しく調べてみたらどっちもどっちじゃん😢
    勘弁してくれよ😮

  • @cutemen1970
    @cutemen1970 ปีที่แล้ว +29

    地元民と移住者という違いもあるが、世代ギャップも絡んでますね。
    和食じゃなくても地元の産品を使ってるし、観光にも貢献してると思うのにな。
    カツオのタタキ丼とか、もう他にあるじゃんか、wと思います。
    高知市のはずれ、土佐市の近くにあるカフェも、地元から10年くらい嫌がらせがあったけど、負けずに根気良く説得しながら歩み寄って、今ではその地区の中心となっている。
    どっちが正しいかどうかではなく、双方が歩み寄らないとね。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +5

      自分で店や機材を調達して開業してれば誰も文句は言わない。
      問題なのは最初だけ協力隊の制度を利用し有利な条件で施設に入居しておきながら好き勝手やり始めたオーナー。

  • @user-ob2ef9qt7i
    @user-ob2ef9qt7i ปีที่แล้ว +57

    経営に関わることのない、理事長側が意見を通そうとする....失敗の典型かと思う。
    じゃあ理事長がやる、もしくは経営方針に従ったらうまくいくの?
    無理だよね。

  • @user-bz4vu6cw3m
    @user-bz4vu6cw3m 11 หลายเดือนก่อน +8

    地元民だけど、このNPOと土佐市がダメなのはもうずっと昔からの話なんだけどね笑
    なんならこのカフェオーナーも来た時から良い話は全く聞かないけど笑
    まじでほとんどの地元民はこの話に興味ないから話題にも上がらん笑笑

  • @yasujapan4343
    @yasujapan4343 ปีที่แล้ว +27

    自分らの都合のいい住人がほしいんやね

  • @user-dk1ut1em7r
    @user-dk1ut1em7r ปีที่แล้ว +101

    結局市は、SNSを甘く見て事態が大変になったから動いた感があるから、インタビューあった様に土佐市自体印象悪く感じますね。
    良い解決に向かうと良いですね。

  • @user-re9eu9zk3v
    @user-re9eu9zk3v ปีที่แล้ว +22

    取り上げて終わりはやめてあげてほしい。必ずその後を。

  • @chachaba
    @chachaba ปีที่แล้ว +113

    次にテナントに入る業者は、きっとNPO法人のお気に入りになるんでしょうね。
    どういうつながりか知らんけど。

    • @sanniichikei
      @sanniichikei ปีที่แล้ว +33

      そして経営ノウハウは優先されないから立ち行かなくなって潰れる。
      1Fが土産物屋で2Fも景色いいし、和風レストランよりカフェの方がいいと思うけどね。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +5

      @@sanniichikei
      開店に掛かる設備投資が不要でテナント料が月10万なら馬鹿でも数年は出来ると思うぞ。
      前オーナーが不法占拠してる物件だけどwww

    • @ryiw7183
      @ryiw7183 ปีที่แล้ว +10

      ​@@uybo1誰でもはできんと思いますが。やったことがあるんですか?

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +1

      @@ryiw7183
      永田順治でも7年できた
      それなら馬鹿でも数年は出来るだろうという目算

    • @nishiy5538
      @nishiy5538 11 หลายเดือนก่อน +3

      @@uybo1
      現状復帰とあるから、設備全て処分しないといけないから設備投資は必要

  • @suchan5963
    @suchan5963 ปีที่แล้ว +17

    土佐市の皆さんこんな市長を選出してるんですか?
    やる気ある人に交代してもらって下さい

  • @jn3236
    @jn3236 ปีที่แล้ว +9

    基本的に、田舎の人は都会からの移住者を寄せ付けないものと心得ておいた方がいいです。
    よそ者意外の何者でもありません。

  • @a-ya-ma-
    @a-ya-ma- ปีที่แล้ว +8

    理事長って誰なのか?
    ハッキリ言えや~
    板原市長も情けない回答ばかりしてんな、、、アホ
    SNSの力を見せつけたレ
    永田さん、店長さん頑張ってほしい

  • @user-rj5fk4rl1z
    @user-rj5fk4rl1z 11 หลายเดือนก่อน +21

    私も田舎出身ですが、田舎特有の閉鎖的な雰囲気が本当に嫌いです。
    少し前、私の実家の近所のお家に、娘さんと旦那さんが、ご両親と一緒に住むため、戻って来られました。その旦那さん(田舎民的に訳すと"よそ者")と私の祖母が、地域の方々が利用するゴミ捨て場で出会ったらしいのですが、挨拶をされなかったらしく、「他所から来たくせに、出会ったら挨拶くらいするべきだ」と言っていました。これを家族だけに言っているならまだマシですが、おそらく井戸端会議の話題にもしているでしょう。私は本当に恥ずかしくなって、その場で祖母を諭しました。私がその場にいた訳ではないので状況は分かりませんが、田舎を一歩出てマンションやアパートで暮らしていれば、隣の人と挨拶をしないなんてザラにあるでしょうし、私も実際一人暮らしの時は隣人の顔も知りませんでした。確かにすれ違ったなら挨拶をするべきと言う意見も分かりますが、このようにせっかく田舎に戻ってきてくれて、この土地で生活してくれる人を爪弾きにするような発言に、辟易しました。田舎から人が出ていくのも当然です。

    • @mitsuezodrow6419
      @mitsuezodrow6419 11 หลายเดือนก่อน +7

      その通りです。田舎出身者の私もストレスの多い日々を送りました。噂話、ひそひそ話、冷たい・意地悪視線、色々。田舎では女性達がそういう事を先になってする。地方は住みずらい所です。街では無関心。かえって気楽です。自由気ままに、辺りの目を気にせずに、のびのびと生活したい人には、田舎移住はお勧めしません。

  • @licorice9061
    @licorice9061 ปีที่แล้ว +630

    料理すごく美味しそうだし、こんな場所にこだわらなくても別の場所でやった方が儲けられるしいいよ。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +48

      地力じゃ出来ないから税金で用意して貰ったテナントに寄生してんじゃんw

    • @licorice9061
      @licorice9061 ปีที่แล้ว +116

      @@uybo1 本当にそう思ってるの?あの施設は儲けようとしても出来ない施設だよ?調べてみなよ。
      他の場所でやった方が儲かるに決まってる。

    • @vestaosto
      @vestaosto ปีที่แล้ว +70

      同感です。名前にもこだわっているようだけど移転先で同じ名前でやっても違和感を感じる人は少ないと思います。

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว

      そういう問題ではないんだよね
      儲けようとしてるわけではないんだよね
      理解できないバカ

    • @heartblue4713
      @heartblue4713 ปีที่แล้ว +15

      弁護士入って話し合いといっても、ここまでこじれたら退去せざるをえなくなってくるのでは。もっと積極的に受け入れてくれる地域で頑張った方がいい気がします。

  • @Nine-two
    @Nine-two ปีที่แล้ว +12

    地方の廃墟のような温泉地に親の趣味で旅行に行く事があるけど、そういう所にある食堂はだいたい典型的な和定食しか無いんですよね。
    廃墟マニアにとってはいいかもしれないけど、一般客が近づけるかと言うとどうだろうね。

  • @m.m4643
    @m.m4643 ปีที่แล้ว +94

    国の交付金を使ってる以上、本来は専業のレストランカフェに使ってはいけない。地域交流スペースとか研修室とされてるのはこのため。だから和食店を出したかった理事長もカフェを開業した移住者も両方アウト。土佐市も本来なら補助金返還レベルの話

    • @yoha5856
      @yoha5856 ปีที่แล้ว +10

      今更正論は容易く言えるので、実際に汗水流して来た人の苦労もわかるべきではないかな?そもそもその定義がおかしいな!道の駅は誰が最初に起こしたか?カフェやレストランもあるしそのお母さん5人の努力で方向性が決まり今や幾つあるだろうか?社会主義国家の思想は時代遅れですな😂

    • @user-td3bh8fm7x
      @user-td3bh8fm7x ปีที่แล้ว +18

      法治国家だから正論が全てよ。感情論で動く方が危険だし無駄

    • @horiemon1
      @horiemon1 ปีที่แล้ว +7

      ​@@user-td3bh8fm7x  わたしもそう思うわ

    • @misc3887
      @misc3887 ปีที่แล้ว +2

      ​@@yoha5856正論こそすべて

  • @kasudesu666
    @kasudesu666 ปีที่แล้ว +107

    そもそもなんで非営利法人が運営する目的で建てた建物に営利法人が活動してんの?責任の一旦じゃなくてことの発端の全てが市の問題じゃなくて?

    • @kaccccchan1
      @kaccccchan1 ปีที่แล้ว +8

      貴方が知らないだけで普通にある事ですよ。

    • @kasudesu666
      @kasudesu666 ปีที่แล้ว +15

      @@kaccccchan1 例えば?

    • @user-td3bh8fm7x
      @user-td3bh8fm7x ปีที่แล้ว +3

      ​@@kaccccchan1
      普通にあるからいいでは無くあってはいけないが正解

    • @user-qy1sh3ip6n
      @user-qy1sh3ip6n ปีที่แล้ว

      バカなお前には理解できないだろうね

    • @user-zl9xb4tf9g
      @user-zl9xb4tf9g 9 หลายเดือนก่อน

      では追い出した後に新たに公募に当選したところはボランティア団体なのでしょうか?

  • @DR-vj3yl
    @DR-vj3yl ปีที่แล้ว +7

    どいつもこいつも胡散臭くてね。
    これに関しちゃ市とNPOとオーナーが弁護士でも建てて話し合えとしか思わなくなったわ。

  • @kentarokentaro9562
    @kentarokentaro9562 20 วันที่ผ่านมา +2

    土佐ってこんな町なんだね。永田さんが可哀そう。NPO法人は爺は顔出ししないのも酷いですね。土佐市のイメージゼロだったけど、めっちゃくちゃ悪くなった

  • @pontarou01
    @pontarou01 ปีที่แล้ว +12

    四十代の人が若く見える歳になった。

  • @tas1287
    @tas1287 ปีที่แล้ว +8

    こういう田舎って、小中学生でのヒエラルキーが大人になってもそのまま続くんですよね。
    それが代々続くとなると、まともな若い連中が村を捨てて都会へ出て行くのは仕方ない。
    その穴埋めとして募集する地域村起こし協力隊なんて、まさに飛んで火に入る夏の虫。

  • @capersville
    @capersville ปีที่แล้ว +51

    この理事長カフェを軽く考えてるようだが、
    カフェを開くのって人生を捧げるような情熱が必要だと思う。
    一週間以内に出て行けとか頭がおかしいだろ

    • @joe_odagiri580
      @joe_odagiri580 9 หลายเดือนก่อน

      令和4年5月にはじめてカフェ側がNPOに令和5年3月31日迄の利用許可申請を提出した。
      NPOは令和4年の6月に、条例11条に基づく利用中止書を交付した。(法人の社員総会で決定)
      令和4年7月カフェ側は利用中止の撤回を求めて両弁護士を挟んでNPOと協議した。
      利用中止書については手続き面に法律上の瑕疵が法人側にあったためこれを撤回。
      利用許可申請については令和5年3月31日までの利用を認める利用許可書を交付。
      その後、市の指示を仰ぎ令和5年4月以降の2Fの利用者を選定する公募を実施。
      カフェ運営のアルトレーザではなく競合他社を同年4月以降の利用候補者として選定。
      結果については3月24にカフェ側に通告、3月末までに営業停止とともに退去を通告
      カフェ側から時間的余裕がないとの申し出があり。退去の準備期間として同年4月末までの使用を許可
      同年4月21日、移転先は確保できたが移転完了まで見通しがついてないとのことで、同年5月31までの利用許可申請が提出される。
      カフェ側に許可された2Fの1/3のスペースの使用が守られてない事、利用実態に基づいた支払がされてない事、
      1か月の猶予期間を設けたことを考慮し。理事会の決議を経て同年5月以降の利用を不許可とした。
      令和5年5月10日、崖っぷちカフェ店長@理不尽な退去通告で炎上
      さて、どこに1週間以内に出ていけと有るんだろうか?

  • @user-gd8yo9sg7q
    @user-gd8yo9sg7q ปีที่แล้ว +47

    田舎はほとんどが保守的ですよね(;^ω^)
    変化を考えてはいない年寄りがほとんどです
    地域起こしなんかはその年寄りでは無く役所やその利権に関係する人の考えで行われます
    当然その年寄りの住む地区に知らない人が住むのも望んで無いんですよ
    その場所に都会から入って行くのは覚悟程度では足りません!
    その地区の有力者と仲良く出来るか強引の黙らせるくらいの実力が無ければ最初から無理なんです
    つまり何も考えずにお店が出来るのは地元の有力者の親族くらいしか出来ないって事です

    • @taehelgeth1202
      @taehelgeth1202 ปีที่แล้ว +5

      なるほどね、昔勤めてた会社の社長氏は、高知県のご出身でしたが、それはそれは、男尊女卑の考えを持たれた方でした。

  • @user-ts6pn7gc6x
    @user-ts6pn7gc6x ปีที่แล้ว +8

    人口が減る街はそれだけの理由があるのです。UターンIターン、美味しい言葉で釣ろうとしていますけど、田舎には絶対に移住してはダメですよ。都会にも同じような事はありますけど田舎はやる事があからさまなんですよ。(-_-#)💢

  • @user-kj2ve1fc6g
    @user-kj2ve1fc6g ปีที่แล้ว +19

    土佐に住むと年寄り連中から寄ってたかっていじめられるってことが知られてよかったね

  • @kenohzu5518
    @kenohzu5518 9 หลายเดือนก่อน +16

    店長と永田さんは有能だったと分かった。NPOの狙いとずれてもこの6年間の実績を認める柔軟性は必要でしょ。

    • @jd-os5yh
      @jd-os5yh 9 หลายเดือนก่อน +1

      それなら、税金貰わず家賃も払って不法占拠せぶ経営するべきでは?

    • @kenohzu5518
      @kenohzu5518 9 หลายเดือนก่อน

      @@jd-os5yh  家賃は毎月10万円払ってたらしいよ、それが高いか安いかはさておき
      そういう勝手な噂を流すのは慎むべき行為では?

  • @user-pd1td5mj4p
    @user-pd1td5mj4p 5 หลายเดือนก่อน +3

    関東生まれ育ちで3年ほど高知で仕事と生活経験のある者です。(23年ほど前ですが)「土佐もんには土佐のプライドっちゅうもんがあるっちゅうきね!」という感じでしょうか。良い人も多くおおらかで温かいカルチャーの皆さんですが結局は若者は離れて去っていく、プライドの高い高齢者地域です。

  • @tikezz8624
    @tikezz8624 ปีที่แล้ว +13

    観光客を取り込みたいのか、移住者を呼び込みたいのか、、、

    • @jn3236
      @jn3236 ปีที่แล้ว +5

      移住者を利用したいけど、いい線まで行ったらよそ者はでしゃばらず静かにしていろ。後の手柄は自分のもの…ってことかな。

  • @yeongsinpark6898
    @yeongsinpark6898 ปีที่แล้ว +10

    田舎とか移住者の問題ではないよね
    どこでも起こりうる問題かと

  • @shin0715go
    @shin0715go ปีที่แล้ว +8

    田舎はどこもこうなんですか?に誰も答えないんだな、この動画。そこちゃんと答えないと。田舎は結構そうですよって。

  • @hiroshii6686
    @hiroshii6686 ปีที่แล้ว +26

    この件てカフェ側もおかしいって内容なかったっけ?この人達の言い分を鵜呑みにはできない。

  • @josedamaterra
    @josedamaterra ปีที่แล้ว +225

    ラスト、土佐市はすごくいいところ…
    そんな訳無い!

    • @KK-to2ze
      @KK-to2ze ปีที่แล้ว

      めちゃくちゃ陰湿でよそ者に風当たり強いクソみたいな街ですよ
      旅行でも行かない方がいい

    • @jn3236
      @jn3236 ปีที่แล้ว +24

      移住者が大人の対応してて、土佐市の移住者への対応が際立つね。

    • @uybo1
      @uybo1 ปีที่แล้ว +3

      地域おこし協力隊を辞めてもしがみ付き続けたい土佐市
      永田順治も認める素敵な街ですwww

    • @kanoluri2560
      @kanoluri2560 ปีที่แล้ว +3

      まあ同意
      これが須崎か春野やったらこんな問題が起こるとは思わない

  • @user-fo3qc7dm7o
    @user-fo3qc7dm7o 11 หลายเดือนก่อน +5

    いなかはどこもこうなでしょうか?、、、と、発信した人間は、お詫びと訂正して欲しい。高知県、土佐市の問題である。

  • @SS-df1or
    @SS-df1or ปีที่แล้ว +40

    過去にも似通った事例があり、そして今回の件。
    役所とNPO法人でどのような管理運営委託が行われたかはわかりませんが、次回入札時はその辺の対策は盛り込むべきでしょう。

  • @user-wt6fu3fz2x
    @user-wt6fu3fz2x ปีที่แล้ว +6

    地域おこし協力隊はどこいっても問題あると思います。
    私の実家もそうです。
    NPO法人自体が(私の地元は)地元の人ではない。
    それでいて国から補助金だかを貰いやってて地域の人とも仲良くなれず外からの移住の方々もすぐに出ていく。
    これが実情なのだと思います。
    こんなに良いお店なら他に行っても大丈夫だと思いますよ。
    お店の名前もそのまま使えば良いと思います。