四角形の面積を二等分する直線の式

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 28

  • @takidegeso
    @takidegeso 3 ปีที่แล้ว +24

    面白かったです。数学教えてるTH-camrでいちばんわかりやすい。扱ってる課題が違うからだけど、他の有名な方々は途中をすっ飛ばすからわからない。先生の説明はわかりやすいです。さすが現役ですね。私の学生の頃にこんな先生いたらなぁ。

    • @suugakuwosuugakuni
      @suugakuwosuugakuni  3 ปีที่แล้ว +5

      ありがとうございます! そう言っていただいてめちゃくちゃ嬉しいです😊

  • @shareitt9333
    @shareitt9333 4 ปีที่แล้ว +15

    中学校の頃全然わかんなかったけど、この動画の解説分かりやすくてすぐ理解できた。TH-camって素晴らしいーー

  • @おんせん-l6u
    @おんせん-l6u 2 ปีที่แล้ว +1

    とても分かりやすかったです。学校の先生はここまで丁寧に教えてくれません。本当にありがとうございました!

  • @hiDEmi_oCHi
    @hiDEmi_oCHi ปีที่แล้ว +1

    思ったよりやること満載な問題ですね。
    色々なテクニックが身に付く面白い問題です。
    こういう図形問題を見てると建築や測量士や土地に関する仕事の人には絶対必要不可欠なんだろうなって思います。

  • @ミイラ-n6x
    @ミイラ-n6x 3 ปีที่แล้ว +2

    わかりました。ありがとうございます。

  • @interinter1825
    @interinter1825 3 ปีที่แล้ว +8

    5:09悟空にしか聞こえん

  • @pockey201223
    @pockey201223 4 ปีที่แล้ว +5

    等積変形、少し忘れていたかも三角は分かったけど助かりました

  • @pygmalion6133
    @pygmalion6133 4 ปีที่แล้ว +4

    この問題だったら頑張って△ABCの面積出して△AOBとの比が1:3って分かって
    全体が4だから2と2に分けるには△AOB底辺OCを2:1で分ければいいってわかる
    △ABCは長方形で囲ってもいいし、直線ACがy=-x+9ってわりとすぐ出せて、Bの真下のACとの交点をB‘として座標が(5,4)
    そこから縦幅×横幅÷2で出せる

  • @rivalrival2151
    @rivalrival2151 2 ปีที่แล้ว +1

    平行四辺形や三角形の時の二等分する式は分かってたのですが、四角形が分からなくてこの動画を見ました!!すごく分かりやすくて、感謝しかありません!!!模試があるので頑張ってきます!

  • @不比等埜
    @不比等埜 4 ปีที่แล้ว +6

    作図でもよく見ますね

  • @kemorinkem3199
    @kemorinkem3199 3 ปีที่แล้ว

    1/2のポイントを使わずにもとめました。
    求める直線のX軸の交点をP(X1,0),Y軸の交点をQ(0,Y1)とし、(3,7)、(9,7)、(9,0),(3,0)の長方形(面積=6x7)から隅の3つの三角形の面積を引けば台形の半分の面積はS=42-1-14-3(X1-3)。反対側の三角形AOPの面積S=1/2*X1*6従ってX1=6 AからY軸に下した垂線のあしをR(0,6)とすれば三角形QRAと三角形QOPの相似からY1ー6:3=Y1:X1すなわち X1(Y1-6)=3Y1これより X1=6なのでY1=12。X1,Y1がわかったので求める式はy=ーY1/X1*x+Y1  にX1,Y1を代入すればy=-2x+12
    が出る。

  • @rima-df1nn
    @rima-df1nn 3 ปีที่แล้ว +8

    受験生です。分かりやすい説明とても助かっています、ありがとうございます!!
    この動画に出てくる、切片を求める時のy=-(x-5)+7はどういった式ですか?

    • @yocci-k-Japan
      @yocci-k-Japan 3 ปีที่แล้ว +4

      直線 y=-x の平行移動した式だと思います。傾きが-1で点(a,b)を通る時の式 y-b=-(x-a)
      よって、y=-(x-a)+b

  • @りりあてゃんjk2
    @りりあてゃんjk2 2 ปีที่แล้ว +1

    3:09にで引いた赤い線何の為にあるのですか?( ¯−¯ )

  • @TAK-K
    @TAK-K 4 ปีที่แล้ว +3

    この問題だったら各点の座標が整数で簡単なので、ゴリ押しで解いちゃった(解けちゃった)なあ・・・
    発想としては、面積がとりあえずベタ計算で簡単に出せそうだし、OC間の点で面積1/2が成立しちゃったらそれでもう終わりなので、とりあえずそれを調べてまえ、というものですが、
    Aからx軸に垂線をおろしx軸との交点をDとし(D(3,0))、同様にBからもx軸に垂線を下ろしx軸との交点をEとする(E(5,0)。
    このとき□OABC=△OAD+□ADEB+△BECとなる。
    △OAD=3×6×1/2=9 、□ADEB=(6+7)×(5-3)×1/2=13 、△BEC=(9-5)×7×1/2=14 なので、
    □OABC=9+13+14=36
    そのため□OABCを二等分するには、36×1/2=18ずつとなるように点Aを通る直線を求めることになる。
    (今回の問題では【】内はなくても正解にはなっちゃうが)
    【ここで△OAC=9×6×1/2=27なので、△OAC>□OABC×1/2。
    よって、求める直線は△OAC内を点Aを通り横切る直線となる。
    またその直線はOC(x軸)と交わることになるため、その交点をMとする。】
    ここでM(m,0)とすると(m>0)、
    △AOM=□OABC×1/2=36×1/2=18
    △AOM=m×6×1/2=18 ∴m=6となり、M(6,0)
    (途中略) 以上より求める直線AMは、y=-2x+12
    解説いただいた解き方は、すっかり忘れてましたw

    • @TAK-K
      @TAK-K 4 ปีที่แล้ว +2

      蛇足ながら追加です。M(6,0)を出したとき、厳密には”求めた点M(6,0)はOC内にあることから、題意を満たす”の一文が必要ですね

  • @くり-u9f
    @くり-u9f 3 ปีที่แล้ว +1

    これ中一の時定期テストで出ましたwゴリ押しで解いたら合ってました

  • @浅野安良
    @浅野安良 3 ปีที่แล้ว +1

    等積変形は、大切!

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k 4 ปีที่แล้ว +4

    等積変形、知りませんでした。この問題、ある意味高等学校の数学より難しいし、面白いですね。
    私の友人に測量士と土地家屋調査士の免許を持ったやつがいるが、変形した四角形の土地の面積を求めるのに、等積変形すれば、四角形を仮の三角形があると考えれば、変形の四角形の面積や分割に役立つと思いますが、実務はどうか聞いて見ると同時に、川端先生のTH-camの宣伝をしておきます。

  • @だるせーにょ-l2k
    @だるせーにょ-l2k 2 ปีที่แล้ว

    愛知県高校入試2021のA日程の大問5の問題はこの動画のやり方では出来ない感じですか?

  • @aorange
    @aorange 2 ปีที่แล้ว +1

    この動画のお陰で塾の数学の宿題が解けました!ありがとう御座います!
    高評価ポチ…(`・ω・´)ノ凸

  • @もや-n7l
    @もや-n7l 2 ปีที่แล้ว +1

    今日受験です!間に合いました!w

  • @tc3gg6ty8v
    @tc3gg6ty8v 4 ปีที่แล้ว

    現役の時に見たかった(泣)苦手項目なうえに、記憶・知識が衰えて今見てもちょっとしか分からないけど(笑)
    ※11年前時点

  • @pcphn7975
    @pcphn7975 3 ปีที่แล้ว +2

    1/2|ad-bc|

  • @まつやま役子
    @まつやま役子 3 ปีที่แล้ว +1

    普通の中学生、まず解けないでしょ。